22/01/01 15:42:36.04 .net
LibreOffice
URLリンク(ja.libreoffice.org)
Apache OpenOffice
URLリンク(www.openoffice.org)
前スレ
LibreOffice/Apache OpenOffice 総合相談所 13
スレリンク(bsoft板)
2:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/01 15:52:29.43 .net
>>1乙
3:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/01 17:02:32.72 .net
>>1
乙です。
4:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/03 20:32:38.37 .net
openofficeですけどマクロの実行ができません
エラーメッセージではJRE(JAVA)のランタイムが入ってないというような
メッセージが出たんで入れたんですが同じままです
今 バージョンアップで4.1.11にあげてる最中
5:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/03 20:32:56.47 .net
エラーの時は4.1.7でした
6:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/04 19:20:47.91 .net
情報が?みたいなので
Libreoffice起動し、メニュー→ヘルプ → LIbreOfficeについて」の横のコピーアイコンを選択してバージョン情報をここにコピペしてみてください。
JavaやJDKの情報も
URLリンク(style.potepan.com)
参考に、
java -version
で確認いただきコピペか、
URLリンク(www.officeisyours.com)
にあるように
>「ツール」→「オプション」→「LibreOffice」→「詳細」
で確認可能です。
よろしく。
7:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/04 21:00:12.61 .net
>>6
ありがとうございます
JER入れても同じメッセージが出るんでJDK入れたんですが同じでした
マクロやめてキーボードショートカットにします
8:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/04 21:02:39.47 .net
openofficeなんですけど オプション>javaの中に下のURLのような
記述がない
9:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/04 21:17:19.55 .net
オプション>javaの画像です
URLリンク(up.mugitya.com)
それでツール>マクロ>マクロを実行をクリックしたときに出る
メッセージがこれです
URLリンク(up.mugitya.com)
ツール>マクロ>マクロの管理>openoffice basicから実行をするとできました
とりあえずこれでいきます どうも
10:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/04 21:18:21.78 .net
下の画像間違えました
これです
URLリンク(up.mugitya.com)
11:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/04 23:19:07.38 .net
すみません。
Openofficeだったのですね。(^_^;)
勘違いしていましたm(_ _)m。
まあ、別の方法でいかれるとの事。了解です。
もしも、試したくなったらPythonマクロ機能がOOにどの程度同じなのか不明ですが、libreofficeを使う事おすすめいたします。
さっきのリンク先にあるように、うまくいかない理由としては、
URLリンク(style.potepan.com)
>環境変数を設定する
のパスが通ってないか
>アップデートについて
>Javaをアップデートする場合、古いバージョンのJavaをいったんアンインストールする必要が有ります。
とあるようにJavaをアインストールして再起動してから、最新版入れてみてください。
では(´∀`*)ノシ
12:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/04 23:39:05.75 .net
>>11
いえいえ>>6は参考になりました
openのほうはマクロが弱いようですねLibreからの乗り換えですが
Libreのほうが色が豊富ですね
マクロをショートカットキーボードに関連付ける時もこのエラーが
出ましたがEscキーを押しながらOpenoficceマクロの項目を無理やり
クリックして登録できました
ここらあたりは開発者のほうで修正してほしいですね
13:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/04 23:40:06.54 .net
今はF3キーでページのフォトを全部同じにしてF5キーで
特定の場所にジャンプすることが可能になりました
14:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/06 21:49:32.81 .net
LibreOffice 7.2.5
15:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/25 15:42:21.13 .net
calcで文字列がセルをはみ出すとき
文字の幅だけを狭めて収まるようにできませんか?
16:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/25 20:32:47.93 .net
>>15
一応カーニング(文字間隔)は調整出来るようになってるけど
フォント幅ってのは無理かと
セルに合わせて文字小さくする機能ならある
17:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/25 20:38:49.90 .net
後セルの余白削るってのはよく有るかな
18:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/26 10:46:51.16 .net
すみません 教えてください
openoffice calc で列幅の「最適な幅」で標準値(デフォルト)
0.2cmになっていますが
これを0.0cmにできないでしょうか
毎回設定し直すのが面倒なので
19:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/26 10:54:00.00 .net
>>15
openは書式>セル(セルの書式設定)>配置 の中に
体裁という項目があって
「テキストを自動的に折り返す」と「セルサイズに合わせて縮小」という
2つの項目があるんでチェックしてみたらどうか
20:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/26 10:56:43.67 .net
「セルサイズに合わせて縮小」←こっちがいいかな
21:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/26 11:02:26.09 .net
これって毎回設定しないとダメみたいだね
キーボードショートカットにいれといたほうが楽かな
22:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/26 11:38:50.86 .net
あらかじめセルを指定すればいいのか
23:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/26 14:28:02.61 .net
>>18,21(同じ人かわかんないけど)
予め設定したやつをテンプレートとして保存しとけば?
24:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/26 18:08:47.92 .net
>>23
テンプレート使ったことないけど
そうやって使うものなんですか
ありがとうございました
25:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/29 01:12:51.85 .net
LibreOfficeCalcで、ハイパーリンクを一括削除する方法はありませんか?
そこら中にハイパーリンクがあって重たいシートからハイパーリンクを一括で
無効化してサクサク使いたいのですが
26:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/29 10:58:55.79 .net
>>25
セルを全部選択して
書式(O)-直接設定した書式の解除(D)
27:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/29 16:49:20.46 .net
>>25
ちょっとわざわざ試してはないんだけど、全選択して
ツール>オートコレクトオプション で
URL識別のチェックを外すと行けるのかな?
設定した書式の解除だとフォント変えたり色変えたりしたのも飛んじゃうのでご注意…
28:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/30 11:53:42.77 .net
海外サーバの日時別UP/DL/LatencyのデータをLibreOffice Calcに入力します
縦軸に時間、横軸にサーバ所在地、UP/DL/Latencyは日付と関連させる形で記述すればいいのでしょうか?
以下のような形になりますが全サーバのDL速度ランクや国別ランクに関するグラフって描けますか?
サーバごとにシート用意したほうがいいのでしょうか
韓国1 韓国2 米国1 米国2
1/1 10:00 UP 10 5 20 50
1/1 10:00 DL 20 10 30 100
1/1 10:00 Latency 5 10 20 10
29:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/30 16:29:17.36 .net
>>28
普通にグラフ作ればこんなの出来るけど何かご不満?
URLリンク(i.imgur.com)
あと条件付き書式使ってセル内にバーグラフ表示させることも出来るよ
URLリンク(i.imgur.com)
30:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/30 16:50:26.16 .net
ジャンプ機能
例 CTRL+G 範囲 B2:B1234
↑
これと同じ機能を使いたいんですがどうすればできますか?
31:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/30 18:43:10.60 .net
>>29
どうもありがとうございます
表計算ソフト使うの初めてだったので書き方そのものが合ってるかどうか疑問だったのです
ちゃんと見やすいグラフになるのですね
安心しました
32:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/30 21:00:52.55 .net
>>30
ジャンプですか、エクセルこんな機能あったんやね
F5でナビゲーターというの呼び出すと同じような事出来るっぽいよ
あとセルとか範囲に名前つけとくとかでもいいのかも?
33:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/30 21:04:47.97 .net
>>31
どんなの作りたいのかあまりよく分からなかったけど、時間ごとに記録していったものを
通算でグラフにしたい、とかだともうちょっと手間かけないといけなさそう
まぁこれで良いならそれでよし
34:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/01/31 08:19:33.89 .net
>>32
ありがとうございます。
35:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/02 15:11:26.64 .net
>>26
>>27
ありがとうございます
URL識別のチェックを外しても解決しませんでした
フォントや色等々がリセットされたのは痛かったですが、直接指定した書式の解除で
解決、助かりました
36:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/02 22:01:57.20 .net
LibreOffice Calcを使っています。
作成途中からフォント変更をし保存をしても、フォントが反映しません(元に戻ります)。
デフォルトフォントを設定することができるとネットで見ましたが、自分が使っている
バージョンが新しいのか、その方法が分かりません。(ネットに書かれているメニュー
項目が見当たりません)
方法は何でも構いませんので、手間の掛からない方法がありましたら、ご教示をお願い
いたします。「書式>直接設定した書式の解除」では、罫線も消えてしまい、再構築の
時間が相当かかるので、この方法は辛いです。
LibreOffice Calcのバージョンは7.2.4.1です。
何卒よろしくお願いいたします。
37:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/05 13:31:18.32 .net
LibreOffice7.3.0.3出たよ、
38:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/05 18:27:37.01 .net
どっちのスレで書いたか忘れたけど、Macでのバルーントーフ問題(文字化け)、
どこかでOsakaフォント使うことで解消されることを発見した、と書いたが
7.3.0.3でも直ってねー、どころかOsakaフォント使っても解消しやがらねぇ、
何退化しとんねんこりゃ、
と思ったら游ゴシック使うことで文字化け解消するようになってました
なんつー微妙なバグフィックス…
※当方Catalinaなので、最新OSだとデフォのシステムフォントが游ゴシックなのかも…?
39:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/07 11:21:38.19 .net
>>9
Baseやマクロに必要なのは Java SE Development Kit 17 では?
URLリンク(www.oracle.com)
40:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/08 18:05:39.01 .net
バックアップを何世代か作れるように出来る方法はありませんか?
41:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/08 19:24:53.44 .net
>>40
スクリプトで、Libreファイルを世代バックアップした後Libreを起動するようにして、そのスクリプトをLibreのファイルに関連付けさせればいいのでは。
42:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/10 18:43:23.20 .net
Calcで、条件付き書式で新しく作ったのを編集したり削除したりするのって
どうやればいいんだろ?
毎回、上手くいかなくて複数作っちゃって、余分なの消せなくなっちゃう
ググったら条件付き書式の管理からじゃなくて、
「書式>スタイルと書式から云々」、てのがあるけど、
今はメニュー構成が違うのでスタイル>スタイルの管理を開いてみても
編集ウィンドウが開かなかったり、削除しても何かの拍子に戻ってきたり、
と挙動がよく分からん
Mac/LO7.3.0.3
43:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/10 21:12:14.90 .net
>>42
以前から 書式→条件付き→管理 って変わっていないと思うけど
44:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/10 21:16:12.33 .net
他には該当セルが分かるならそのセル上で 右クリック→条件付き書式を管理 でやってもいいかと
45:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/10 23:48:55.53 .net
>>43,44
レスありがとう、言葉足らずだった
条件の変更などはそこで出来るのだけど、それに適用した書式の変更や
削除で困ってます
新しいスタイルとして背景を赤にしたのを例1として作成して条件に適用した後、
やっぱ背景黄色、文字赤に変えたい、と言うような時、
例1を編集・修正する方法がわからず、例2として新たに作成して適用し直してた
しかし例1のスタイルを消す方法も分からず、修正するたび新しいスタイルが
増えて不要なスタイルがそのまま残り続けてる、と言う状況なのです
46:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/11 00:30:49.48 .net
>>45
半分自決
ファイルによって、編集や削除が上手く機能しないものがある感じ
新規で作った書類上では可能だった
(WinでもMacでも)
出来ないのは確か7.1位だかひょっとしたら6.xで作りはじめて
7.3.0.3上でさらに作り直して行った書類
これも、シート全選択して新規書類上に貼り付けるとスタイル
編集出来るようになった
47:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/11 00:45:35.21 .net
で一度作った条件書式のスタイル編集は、ちょっと癖のあるやり方になる
書式メニュー>条件付き>管理 から編集しようと思うと
1) 既に作った条件書式を選ぶ
2) 適用するスタイル で「新しいスタイル」を選ぶ
3) 「継承元」で編集したいスタイルを選ぶ >「スタイルの編集」を開く
4) 背景やフォントの効果などを変更 >OK
5) (3)のウィンドウは、名前:無題1のままキャンセルで閉じる
6) 条件のウィンドウで「新しいスタイル」が選ばれているのを元に戻す >OK
みたいな手順で編集することに
不要なスタイルの削除はこちらからは出来ないぽいので
スタイルメニュー>スタイルの管理 から右クリで行う
※ここから右クリで編集に入るなら、上のようなトリッキーな手順でなく普通に編集出来る
書式メニュー>条件付き>管理 から素直に編集・削除できるようになって欲しいわ
48:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/11 00:52:54.20 .net
>>47
スタイルは機能として独立しているからスタイルの修正は スタイルの管理 からになるね
自分は条件によって使用する色やフォントは複数のシートである程度統一させたいので、条件付きを設定する前にスタイルの管理でスタイルを作成してから割り当てているな。
あとスタイルに名前付けできるので自分的には利点かなと思う
49:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/11 01:03:15.53 .net
>>48
条件で何段階かに色分けしようと思うと、出来てから見栄えを調整したくなったりするので、
後から色など変更したいことが多々ありまして
中々作成前からそこまで決め打ちで色彩設計できないっす…
事後の編集は、スタイルからの方が分かりやすくて削除、名前の変更もできて楽ですね
>>46
さらに追伸
作成時のバージョン関係なかった、
複数シートのうち、条件書式利用してない別のシートに保護かけっぱなしにしてて
それが問題だったみたい
スタイル編集するなら全シートの保護外しとけと…
50:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/12 16:19:17.63 .net
Mac版7.3.0.3
writerで文字列から表作成しようとするときれいに落ちる
7.2.5.2では大丈夫
なおWindows11では7.3.0.3でも大丈夫なようす
印刷もできないしまだまだお勧めできないな7.3
51:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/02/22 23:14:53.94 .net
URLリンク(i.imgur.com)
52:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/03/04 19:19:10.13 .net
Macなんだけど7.3.1PRでも7.2.5.2でも、calcで行の高さなどいじった場合、
貼り付けたり読み込んだりした画像を移動させたりリサイズしようとすると
思ったようにいかなくて、しまいには表示域外に飛んじゃったみたいに消えてしまうわ
53:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/03/04 23:19:27.63 .net
V7.3.1が出ました
54:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/03/11 20:10:51.16 .net
7.2.6も出ましたね
とりあえずMacでですが
・縦書きテキストボックスで行頭がずれるのは直ってない
・条件付き書式設定の設定ウィンドウで、背景色が反映されないのは直った
・PNG書き出しで縦横比が変わるのは直ってない(これは上下余白0に設定すれば解消可)
他に7.2.5までで報告されてたバグありましたっけ…
縦書きテキストボックスで、入力中に2行目からある程度文字数打つまで入力が反映されない7.3のバグ、
7.2.5では大丈夫だった気がするけど7.2.6で追加されました…
Macでバルーンがトーフに文字化けする問題、今回もやはりトーフだったんですが、今度は
Osakaでも游ゴシックでもなく、ヒラギノ角ゴシックを文書中で使うと解消されるようになってました
(10.15.7 Catalina)
ここ見てて下さってるのですね、ありがとうございます、
しかしヒラギノ角ゴ指定でも文書中で使わないとトーフのままなのか、
なんか一筋縄では解消してくれないのですね…
どうなってるんだろう
55:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/03/12 17:36:08.50 .net
誰が何を見てるって??
56:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/03/12 19:32:14.14 .net
リベラのドローのソフト使っているのですが
設定を保存しておく方法ってありますか?
CAD見たいな感じで図面書いてます
一々設定し直すのはめんどくさいです
57:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/03/12 19:43:15.16 .net
>>56
テンプレ保存すればいいんじゃね?
58:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/03/16 07:45:34.31 .net
6.4.7.2のwriterで改行すると2行分される。
文の途中で改行すると空白行が1行分はさまる形になる。
「書式サポート」で改行記号の表示にチェックが入っているが記号は表示されていない。
改行した後、上の文の最後でdelキーを押下すると空白行も消えて元に戻るので、やはり改行一つで空白行も入っている。
書式ー>間隔ー>行間は「1(A)」
段落の書式ー>「インデントと間隔」ー>「間隔」は段落の上部下部ともに0.00行
何を設定すれば、まともな改行が出来るのでしょうか
59:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/03/16 07:55:22.98 .net
>>58
フォントの選択窓の左にある「段落スタイルの選択」ボックスで「標準段落スタイル」
を選べばいいと思いますけど?
60:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/03/22 21:43:33.79 .net
初心者なので上手に説明出来ませんが宜しくお願いします。
Calkで文字入力して、その文章をセルを結合しテキストを折り返した内容を
印刷プレビューでチェックすると異なっています。
例を挙げると
「窓と遮光カーテンは全開にしますが、
レースのカーテンは開けません」
と入力させたものを
印刷プレビューでは
「窓と遮光カーテンは全開にします
が、レースのカーテンは開けません」
と表示されています。
①実際に印刷した場合、どちらで印刷されるのでしょうか?
②異なる表示を同じにさせる方法はありませんか?
61:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/03/22 23:47:42.46 .net
>>60
知らんけど、PDFに出力してチェックして、問題なさそうなら「PDFファイルを印刷」すればいんじゃね?
62:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/03/23 14:20:12.49 .net
Calc
い ろ は に ほ へ と
という行があったとして、検索条件に合うセルが何列目にあるかは
どうやって取得できますか?
たとえばその下の行に連番を振れば、LOOKUP等の利用で可能と思いますが
それをせずに直接できませんか?
63:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/04/19 23:02:12.99 .net
>>60
1) 基本プレビューじゃないかって気がするが、印刷してみないとわからんかも
下手するとプリンタにも依存するかも??
2) セルの余白(パッディング)や、もしかしたら罫線の設定である程度
ごまかせる場合もある感じだけど、どんな場合でも上手くいく設定、
が出来るかどうかはちょっと心許ない気がする
元よりDTPソフトじゃないしね、あんまり期待してはいけないとこかも知れない
エクセルも表示と印刷が一致しないことで有名だけど、そこは似せんでもええのにな
あまりきっちりレイアウト気を遣っても、バージョンアップやらOSやらで簡単に変わってくる
とこなんで突き詰めてもしょうがないなーと個人的には思ってる
>>62
match で行けるかな?
・A1に検索条件を入れる
・いろはに…がB1~B7のセル
として
=match(A1,B1:B7,0)
でどうだろう?
64:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/04/20 12:36:46 .net
AOO Calcのショートカットキー設定はどこに保存されてるのでしょうか?
インストールフォルダの
share\config\soffice.cfg\modules\scalc
にそれらしいファイルが見当たらず、他のフォルダにもありません
UAC使ってませんがVirtualStoreも見ましたがありません
65:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/04/20 13:03:55 .net
>>64
自己解決
ユーザー名\AppData\Roaming\OpenOffice
内のregistrymodificationsだったようです
66:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/07 18:37:00.54 .net
7.3.3-2出ましたぜ
67:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/09 13:27:48.60 .net
「Apache OpenOffice 4.1.12」が公開 ~半年ぶりのメンテナンスリリース
Windows 10/11環境では「Microsoft Store」からも入手可能
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
68:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/15 13:11:20.88 .net
openofficeなんだけど、
1月5日 楽天
1月9日 アマゾン
っていう二行の表を
1月9日 アマゾン
1月5日 楽天
みたいに上下を入れ替え(順序を逆にする)ってできる?
実際には、500行くらいあるのをまとめて順序逆にしたいんだけど・・・
69:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/15 13:33:26.34 .net
(うちはLibreOfficeなので違ってる可能性もあるが)
1列空いてる列に連番を振り、当該行を連番の逆順で並べ替え、その後連番をクリア
70:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/15 14:27:19.50 .net
何をキーにしてどういう条件で逆にするのか書けばいいのに
71:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/15 14:51:30.16 .net
>>69
ありがとうございます。
上から降順で番号振ったあとに データ→並び替え でできました!
72:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/19 06:42:41.35 .net
>>69
凄い!
73:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/19 16:39:22.68 .net
Calcで図形の円を描くと、縦横が潰れてしまいます。
「位置およびサイズ」では寸法は縦横一致しています。
なにがいけないんでしょうか。
わずかに横長になっています。
74:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/20 16:33:12.80 .net
>>73
表示上の話?印刷した時の話?
どういう手順でどうやった時の話か、縦横が違うってのはどう確認したのか、
もうちょっと詳しく
DrawでPNGなどで書き出した時に縦横比変わってる、てのは以前話題に上がったけど
これはページ設定の余白0にすることで回避できるようだった
どのバージョンの問題だったかはちょっとすぐには思い出せないけど
今7.2.6.2でcalcで、作成した円をコピー、GIMPで画像の生成>クリップボードから、
とした限りでは、GIMP上のキャンバス縦横サイズは同じだった
ただこれをさらに全選択コピーしてcalcに貼り付けると微妙に大きく貼り付けられ、
若干横に伸びた
そして右と下で円が一部切り取られてる…
75:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/20 16:35:03.05 .net
>>68
ちゃんと日付順で並んでいるのなら、オートフィルター使って日付の欄で降順選ぶ、
というのも
76:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/20 16:38:23.54 .net
>74
LibreCalc 7.0.5.2 にて、新規ブックを用意し、図形の「円」を描くと
画面の上で、見た目わずかに横長になっています。
「位置とサイズ」で寸法を見ると、縦横一致しています。
そういった状態です。
77:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/20 17:30:19 .net
>>76
見た目でよくわかりますね
うちでは見た目では分からないので画面に定規当てて実測してみました(笑)
7.2.7.2(さっきアプデした)だと実測でも変わらんようです
(Mac)
もしかしてLibre以外でも横長になったりしませんか?
だとするとパソコンの設定のディスプレイの解像度設定が合ってない可能性が
78:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/20 22:18:28.32 .net
>>77
どうもです
Draw では見たところ縦横一致しています。
で、Calc のテンプレートを換えてみたところ、縦横一致しました。
テンプレートを作るときになにか間違ったことをしたのではないかということだけはわかりました。
一体何をシたのかはまだわかっていませんです。
79:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/21 11:30:43 .net
>>78
えーそういうのってあるんだ
関係しそうな設定って想像つかないけど、何だったんでしょうね…
80:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/05/21 12:58:33 .net
>>78
ポータブル版でテンプレ用ファイルを作成してそれを読み込んでみれば?
それでも改善しないならポータブル版の設定と比較してみるとか
81:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/06/24 01:34:42 .net
Libreoffice7.3.3.2のCalc使用です。
特殊フィルタでの絞り込みでフィルタ条件の追加や変更をした時、再度フィルタをかけ直さずとも結果も一緒に変更されるようにすることは出来ますか?
82:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/02 10:31:24.81 .net
短い日本語のあとに長い半角英数(URLなど)が続くと、
ページ右端に到達してないのに改行されてしまうのはどうしたらええのん
83:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/02 19:28:53.50 .net
>>82
わしもURLが途中で改行されても構わんのやがと色々やったことがあるが、
無理だという結論に至った
84:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/02 22:53:06.22 .net
>>82
基本、英文などだと単語の途中で改行させないから、そういう扱いになってるんじゃないの?
そういう縛りを解除できればいけそうな気がするけどそういう設定あるんかな?
短い日本語があるかどうかは関係なさそうな気がす
85:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/03 16:51:14 .net
アプデもしてないのに昨日とツールバーが違うなと思ったら、
「 あなたの寄付が世界のLibreOfficeコミュニティを支援します [寄付をする] 」
新機能キター
86:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/03 19:06:35.31 .net
>>82
タイプライターによる文書作成だと、単語の途中で行末になったらハイフンを入れるってのがあったと思う。
ただ、パソコンのワープロソフトではハイフンで改行してくれないので、自分で改行するしかなさそう。
87:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/03 20:03:53.65 .net
>>86
一応、自動ハイフネーションていうメニューがあるからそんなのやってくれるんだと思うけど、
URLだと途中要らんハイフン混ざるとあかんよね…
88:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/03 20:27:21.21 .net
当該部分の段落スタイルの
西洋諸言語用フォント > 言語 を 「標準 - 日本語」にしてやるとうまくいくぽい?
89:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/10 16:14:25.55 .net
Libreoffice calcを初めて使ったんですけど
これ下にスクロールしていくと、ずっと行が増えていくのは仕様なの?
こうならないように設定するにはどうしたらいいの?
増えちゃった行を消すために、ここより下の行を全部消すとかいうのはどうしたらいいの?
90:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/10 16:56:09 .net
>>89
この人Ctrl+↓やったら脳汁飛び出しそう
91:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/10 17:08:57 .net
そういうものなので気にせず使う
92:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/11 01:45:27.26 .net
セル内で改行って
キーボード操作以外でできないの?
メモ帳からコピーした改行込みの文章を入れた場合
セル2行分になっちゃうのは仕方ないにしても
1行目コピー ペースト
セル内で改行のアイコンをクリック
2行目コピー ペースト とかさ
もしくは改行扱いになる記号があるとか
93:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/11 14:35:58.52 .net
>>92
ツールバーのカスタマイズとかざっと見てみたけど、改行のボタンとかってなさげな感じ
テキストエディタの複数行を貼り付けるには、セル選択 → 貼り付け でなく
セルダブルクリックでセル内入力状態にしてから貼り付け、でできる
「検索と置換」で改行探すときは\n(\n)で出来るんだけどな、
それを直接入力しても改行にはならない…
何となればマクロでボタン作ってみるとか?
94:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/11 14:47:48.65 .net
>>89
>>91の追伸
Libreoffice Calcの最大行数は、1,048,576 行らしいです
これだけの行数があらかじめ用意されています
予め何行x何列、というふうに決めて作るものではないのです
これは多分エクセルでも同様だと思います
MacのNumbersは(昔のしか知りませんが)何行x何列、って作って操作できてましたね
(しかもそれを複数レイアウトすることができたり)
95:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/11 15:29:08.59 .net
>>93
>セル内入力状態にしてから貼り付け
あ、それで行けたんだ
96:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/11 17:53:41.44 .net
>>89
例えば、101行より下は絶対に使わない!という決意をお持ちであれば、
101行から最下行までの行範囲を選択してから「非表示」にすればいいと思います。
やってみたわけではないので、どうだったかレスいただけたらありがたい。
97:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/16 01:37:06.77 .net
左にある行の1234567をもう一つ表の中に作ることはできますか
左側で行を一段追加しても
右側には何も起こらない みたいなことにしたいです
98:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/16 02:35:22.82 .net
何を言ってるのか全く理解できん
99:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/16 03:47:01.47 .net
>>98
シート左にある行指定番号の列を
もう一つ表の中央に作りたい
もしくは2つの表を一つのシートで扱いたい
100:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/16 14:43:32.12 .net
>>99
多分calcの中では無理じゃないかな
上でも書いたけどMacのNumbersだと一つの書類に複数の表並べるとか出来る
重ねてレイアウトもできるわ
最終的に何がしたいのかわからんので的外れかも知らんが、
・一つの台紙の上に複数の票を並べたたい(それを印刷するとか)なら、
calcで作った表をコピーして図形描画に貼り付け(形式はいくつか選べる)て
レイアウトするとか、
・単に二つの表を並べて確認や参照したいだけなら、別々に開いたウィンドウを
適当な大きさにして横なり縦なりに並べればいいが
101:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/16 14:48:20.46 .net
ちなシート内に2つの表を作ってて、一方だけ業を増やしたいなら
行を増やしたい部分だけ選択(例:7A~7Eとか)→挿入→セルを下に移動
ということはできる
102:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/16 14:53:26.46 .net
>>101の方法でやってたけど
これかウィンドウ並べるのしか無理なのか
ありがとう
103:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/16 15:02:22.81 .net
並べて参照したいのなら、縦に並べといてウィンドウの分割っての使ってもいいかも
104:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/16 16:01:44.84 .net
>>103
いやシート内に漠然と列挙した2つの情報を
2塊で左右に並べて、行の追加削除してたらそりゃ片方狂うから
何か方法ないか知りたかっただけ、
片方完成してるとかじゃなくて、両方ちょいちょいいじりながら作業したかった
105:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/16 16:23:44.07 .net
>>104
そういう目的を先に書いた方がいいよ
106:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/16 21:42:19.10 .net
>>104
>>103の縦に並べる方法で可能っちゃ可能だけど
たいていのモニタは横長で表示領域狭くなるんだよな
アタッチメントでモニタ縦置きにするとかあるけどw
まぁウィンドウ2つ並べるのがオーソドックスなんじゃないの?
107:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/18 00:44:29.69 .net
「Libre Office Calc」のコピペ方法について教えて下さい。
「Libre Office Calc」をexcelの代わりに使っています。
1行から10行まで10個の文字列があったとします。
その場合、それ(10個の文字列)を貼り付けると、通常は、1行目がA1、2行目がA2、3行目がA3に貼り付けられると思います。
そうではなく、「2行」空いた状態で貼り付けたいのです。
1行目はA1、2行目はA4、3行目はA7、というふうにです。
「Libre Office Calc」はexcelより高性能なのでたぶんできる設定があるかと思うのですが、やり方が分かりません。
表計算ソフトに詳しい方、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
108:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/18 09:34:39.93 .net
>>107
?
Ctrlキー押しながら範囲指定
じゃダメなのか?
109:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/18 09:43:19.63 .net
テキストエディタをコピペの間に使えばできる
宿題は気分でやれ
110:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/18 10:01:22.99 .net
>>107
1,
まず、calcやエクセルでは横の並びのことを「行」と言います
縦の並びを「列」と言います
この場合は、1列から10列まで10個の文字列があって、一列おきに貼り付けたい、
となります
で、結論から言うと一発でそのようにコピペする方法はありません
「エクセル 一行おきにコピーする」、「一行おきに空白行」とかでググるといろいろやり方が出てきますが、
例えば並べ替えを使う方法で
一行下に連番を入れてって、続きにもう一度その連番をコピペ
(データの下に1234…、データのない部分にももう一度1234,,,)
データ行と番号の行を選択して、番号行を昇順で並び替え(メニューの「データ」>「昇順で並び替え」)
というやり方があります
あとは応用です、パズルと思って自分で考えてみてください
並び替えは列方向にしか効かないので一捻り必要です
111:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/18 10:01:59.06 .net
2.
私だったら10個程度ならいったんテキストエディタ(メモ帳とか。writerでもいい)にペーストして
一列飛ばしたいところでTabを打ってって、それをcalcにコピペする、
というやり方をよく取りますが
そんなことより>「Libre Office Calc」はexcelより高性能なので
ずいぶん適当な先入観と思いますが、どこでそんな風に覚えられました?
112:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/18 10:07:21.20 .net
>>108
あれ?
エクセルだとそんなやり方あるらしいけど、うちだと一列おきとかに入らず
行数ぶんまとめて左か右に入ってしまう(Mac)
Winとかだと一列置きになるの?
113:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/18 10:46:06.82 .net
107です。
皆さんアドバイスありがとうございました。
一発で貼り付ける方法はないらしいことが分かりました。
参考にさせて頂きます。
114:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/18 12:43:11.09 .net
邪道だけど
コピーしてメモ帳に貼り付け
編集→置換で検索文字列「,」置換文字列「,,,」しcsv保存
上記ファイルをcalcで開く
115:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/18 12:57:13.65 .net
>>109だけど案外みんなアドバイスできないんだな
・calcでセル選択してコピー
・テキストエディタにペースト
・\nを\n\n\nに置き換え
・それをコピーして
・calcにペースト
TeraPadでできた
秀丸などのエディタでもできると思う
重要なのは正規表現ができること
1発じゃないけど2発ぐらいでできる
116:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/18 15:07:24.31 .net
なぜならそれは質問者が求めているものではないと分かっているから
あと正規表現って一様じゃないから
開業が\nであるとも限らない
117:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/18 17:35:10.05 .net
>>115
セル内改行混ざってる時はどうすればいい?
118:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/19 09:18:42.91 .net
>>117
107か知らんが自分でできないならあきらめろ
ちなみにsedが使えるレベルならやり方はあるが
でもあと出し情報で「こでどうですがー」とか言い出すだろうから自分でやるべきだよ
ぶっちゃけキーボード入力を自動化して2行挿入していけばええんやないの
>>116
無能は回答者のやる気をそぐな
119:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/19 11:38:52.15 .net
コイツまだいるのかw
回答者様気取り無能w
120:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/20 10:25:27.08 .net
>>118
107じゃないよむしろ>>110,111
Macだと\nもなんか別のに置き換えになるんだろなーとか思いつつ訊いてる
>>114
いや一旦テキストデータとして置換かますのは良くやるしけっこう邪道じゃないと思う
改行なんかは行末~次行の頭までを選択して、検索や置換のダイアログボックスに
貼り付けてやったりしてた
こないだcalcの置換でやろうと思ったら上手くいかんかったけど
121:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/20 15:49:33.95 .net
Office単体じゃできないから自然とそうするしかないのよね
ただし式や関数だと困る
122:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/21 07:28:13.87 .net
>>120
sedと正規表現が使える(理解してる)ならCSVで出力してsedで置き換える
無条件で\n→\n\n\nの置き換えをしたあと
改行セルと思われる"*\n\n\n*"\n→"*\n*"\nと戻せばいい
sedと正規表現が使えない(理解してない)ならセル内改行は手動で対応する
あるいは改行がないデータにする
あるいは仕事をやめる
123:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/23 13:11:17.56 .net
107です。
皆さん多くのアドバイスありがとうございました。
>>115 さんの方法は自分の希望していたものに近いかも知れません。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
124:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/24 13:48:52.36 .net
7.3.5に上げたけどバグっぽいので7.2に戻した
報告は面倒なのでここに再現手順を書いておく
CalcかWriterを開いて"イギリスイングランド"と入力
検索と置換ダイアログを開いて"イングランド"⇒"スコットランド"と置換
正しく置換されないorクラッシュ
125:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/24 14:42:30.30 .net
そりゃ仲が悪いから仕方ないね
126:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/24 15:14:43.33 .net
アイルランドに置き換えようとしたらPCが爆発しそうな勢い
127:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/24 15:17:14.22 .net
7.3.2.2と7.3.4.2では、イギリスイスコットランド や イギリスイスコットランドリスイングランド に置換されるか、クラッシュしてゾンビプロセスが3つできるw
7.2.7.2は正常
128:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/26 19:43:28.10 .net
7.4.0.1(Linux deb版)でも置換バグが発生するね
129:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/07/30 20:09:14.03 .net
LibreOffice 7.2.7.2
縦書きにして、用紙を縦にして文書ドキュメントを作成しようとしたら、
「、」や「。」の位置が左側にずれるのだが。
同じ症状で困っている人いる?
もし解決策あるなら教えて
130:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/11 18:24:49.87 .net
>>129
何か他でもそんなバグ出てるのあったな、なんだっけ。。
とりまフォント変えてみて。(縦書きに対応してないようなやつあったような。)
あと表示設定のSkia関係あったようななかったような。
131:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/11 18:34:22.58 .net
>>122
お答え頂いてたんだ、ありがとうございます
sedわからないしちょっとコピペしてとっておきます、感謝
132:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/11 19:16:47.75 .net
>>130
フォントは変えてもダメでした。
133:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
>>132
Windows環境なら生まれの不幸を呪うがいい
W11、Word2013の環境でもそうなってる
以前知り合いのワード(バージョン失念、W8.1)で同様の事象が起きてて、MSゴシックかなんかに
変えたら直ってたけど今の自分の環境ではどれに変えてもダメだ
ちなMacだとLibreで何ともない
Linuxあるけどごめんめんどくさいので今日はパス
Windowsのアップデートで解消されるの待つしかないんじゃない?
134:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
危急ならVirtualBoxなんかでMintとかUbuntu入れてそっちで何とかするとか
135:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/13 23:53:16.20 .net
>>133 >>134
本当だ!!
普段仮想環境でZorin使っているので、そちらで試したところ全く問題ありませんでした。
というか、ダークモード対応とかアイコンの解像度とか、こちらのほうが完成度何故か高いので、次からLibre使うときはLinux使うことにします。
ありがとうございました。
136:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/14 00:41:47.47 .net
Windows10 19044.1889でのLibreOffice7.3.4.2とMSOffice2021
Windows2000 5.00.2195 SP4でのMSOffice97 SR2
どれも縦書きにしてフォントを変えてみても正常表記されるけど
137:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/14 02:38:21.62 .net
LibreOffice cale で
abcdefと入力して cの左にカーソルを合わせて、あるキーを押すと
cdefだけ右のセルに移動する、みたいな操作ってできますか?
マウスだけで出来たらなおよいのですが
138:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/14 03:04:24.16 .net
a
b
c
をコピペして貼り付けたら
abcと3つの横並びのセルにペーストされる方法もあれば知りたいです
139:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/14 06:51:51.19 .net
>>137
マクロ作ってキーに設定したらよい
>>138
形式を選択して貼り付け → 行と列を入れ替え
140:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/14 12:12:15.97 .net
>>136
ググると2013とか2016あたりで頻発してる感じ
しかもなる人ならない人あるみたいで
2021で事例あるかは知らない
何やらKBアンインストールすれば直ったみたいな話もあるにはあるけど、
OSまたいで起こってるし2018年くらいから話あるし、単純じゃなさそう
141:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/14 12:18:35.46 .net
どちらにしても、Linux版使えば問題全く起きなかった
そこそこのスペックあれば仮想環境組んで(virtualbox使え)できるから試してみて
低スペックならデュアルブートでも良いがおすすめはしない
142:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/14 12:48:38.04 .net
libre辞めてopenにしたけどこっちの方が使いやすいな
軽い、フォントが古い、UIも古い、のが使いやすい
フリーソフト界隈はライセンス的に傲慢な人が多いけどUIも傲慢な感じのが多いと思う
ユーザー目線じゃないんだよな
143:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 11:15:25.14 .net
Open officeってubuntu系列に入れるのめちゃくちゃ面倒じゃないか?
てかやり方教えろください
マジで分からん
144:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 12:40:31.53 .net
>>143
Openofficeでは試したことないけど、Libreだと
ターミナルでcd って打って半角空け、debファイルの纏まってるフォルダをドラッグ、リターン
debファイルのあるディレクトリに移動
sudo apt install ./*.deb
いくつもある.debファイルを順々にインストールしてくれる
debファイルが1個のやつなら、それダブルクリックでUbuntuソフトウェアが開いてそのままインストールできるんだけど
Libreはフォルダの中にいっぱいdebファイルが詰まったやつ落ちて来て、
一個づつやってても上手くいかなかったのでこうやってる
145:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 12:43:08.70 .net
Openofficeの方は開発滞ってるみたいだし、いろんな意味でLibreの方がいいかなーとは思うけどな
UI気に入らないならアイコンセットは数種類用意されてるので、自分に会うデザインに切り替えてみては?
それでもしっくり来ないなら仕方ないけど
146:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 12:43:58.81 .net
>>144
あ、まずdeb版のインストールファイルをダウンロードしますw
147:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 13:07:13.45 .net
>>146
一番大事なところ抜けてて草
148:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 15:12:13.25 .net
やってみたんだが、コマンドラインで指定されたファイルはサポートされていません
と表示された
なんじゃこりゃ
149:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 16:21:09.22 .net
落としたファイル解凍してからやってね
色々抜けててスマソ
150:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 19:31:54.17 .net
解凍したけど出来ん、、、
Linux板行こうかな
151:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 20:13:56.24 .net
ソース拾ってきて
make
make install
152:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 22:39:40.56 .net
>>150
昔仮想に入れたZorinあったんで(12)試してみたがちゃんと行けるけどな
手抜きせずに自分の環境やらやった手順やら具体的に書いてみ?
パスで.debが入ってるフィルダじゃないとこを指定してるくさい感じだけど…
153:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 22:43:22.42 .net
確かに
試してみます
154:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 22:57:17.72 .net
あれ?
端末上でインストールは済んだように見えたけど、Zorinのメニュー上にOpenoffice
出てこんな
元々のLibreoffice 5と、debで入れた6,2と7,3入ってるせい?
155:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/15 23:34:48.69 .net
>>154
半分自己解決
インストールするDEBSホルダの中にも一つdesktop-integrationと言うフォルダがあって
その中にも一つdebファイルがある
これを実行することでメニューにOpenofficeも登録された
ただ立ち上げても激しく文字化け
ほぼ全てがトーフに…
手探りでオプション開けて言語設定らしきとこいじってみたり
追加の言語ファイルインストールしてみたけど変わらんなぁ
そんなわけで幸運を祈る>>153
156:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/16 13:14:38.19 .net
ブースター接種 ⇒ 超過死亡 ⇒ 芸能人体調不良
://krsw.2ch.sc/test/read.cgi/covid19/1651729211/l50
URLリンク(o.5ch.net)
157:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/20 15:03:37.71 .net
>>156
こういうの、自分らが簡単に洗脳される馬鹿の見本になってて草
158:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
>>155 自己レス
仕事の逃避がてら調べてたら()、IPAフォントインストールしろ、との話が出て来た
URLリンク(forums.ubuntulinux.jp)
URLリンク(forum.openoffice.org)
うちでは特に使わんので、もはや試すつもりはないのだけど、健闘を祈ります>>153
オカルトや陰謀論て麻疹みたいなもんだから若いうちにかかっとけ、って誰かが言ってておぉっ、と思ったことがある
159:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/29 03:25:51.76 .net
LibreOffice Calc で、選択したセルに文字列を一括で追加する方法はありますか?
例えば「XXXX 001」から「XXXX 100」までの100個のセルに一括で「/100」を足して
「XXXX 001/100」から「XXXX 100/100」にする、みたいな
よろしくお願いします
160:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/29 06:30:46.83 .net
正規表現でやればいい
161:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/29 17:39:12.78 .net
>>159
>>160さんのは、「検索と置換」を使ってやる方法だね
XXXX *** をどう置き換えれば出来るか、私もググらんとパッと思いつかんけど、
別の方法で、作業列作って =A1&"/100" という関数入れて連続コピーしてやる方法もある
A1はXXXX 001のあるセルを指定ね
あとで結果をコピーして、元の場所に形式指定で値だけ貼り付け
どっちでも取っつきやすい方でどうぞ
162:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/08/30 13:03:57.61 .net
>>161
ありがとうございます! 解決しました
いやほんと助かりました
163:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
caleで漢字練習みたいな
方眼のなか点線で十字が入った表って作れますか
漢字を入れた状態で
164:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/02 13:58:19.47 .net
>>163
神エクセル案件やな…
罫線の種類でそういうのは作れないと思うので、自分ならこうする、みたいなやり方だけど、
・四角の枠線と中に十字の点線の画像を作ります
画像ソフトでもいいしcalcで4コマ使って作ってもいい
書き出すとかスクショ撮って切り抜くかします
神エクセル的なのはあんまり流布して欲しくないのでひとまず図形描画で説明します
(writerでもいいんだが表のサイズの扱いがとっ散らかったり文字の中央寄せが
思うような操作にならなかった…バグ?)
・表を作る
・表の背景に画像を読み込む
表のプロパティ > 背景 >画像
スタイルで「いっぱいに伸ばす」
・表全体の段落設定で縦も横も中央寄せ
165:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/02 13:59:15.85 .net
フォントによって高さの取り方とかベースラインの取り方が違って、真ん中にこない場合もあると思うので
そん時は表のプロパティからパディングで調整してみてください
どーしてもcalcで、てんなら、calcはセルの背景に画像設定できないみたいなので、
・枠の画像を読み込んだあとアンカー設定で「文字として・セルとともにサイズ変更」
・セルサイズに合わせる
・「配置」で背景へ
とセルごとに1個づつ設定しやがりください
背景にしてしまうと画像を選択できないので、後からいじる場合はナビゲーターから選択して下さい
縦横の中央合わせは上記参照
166:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/03 00:29:59.10 .net
>>164
点線自体ないのか
167:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/03 03:06:17.67 .net
普通に図形描画で線を引けばよいのでは
オプション > LibreOffice Calc > グリッド線 で
「グリッドで位置を合わせる」と「グリッドを表示する」にチェックを入れて
グリッド間隔をセル幅・高さの1/2にしてやれば中心線も楽に引けるでしょう
たくさん引くのは面倒くさいしセルサイズいじるとずれるけど
168:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/03 11:23:25.19 .net
>>166
?
>>167
あぁ、一面に並べるならそのほうが簡単そうですね
問題文とか説明文とか途中にはさまってる形をイメージしてた
169:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
calcがクラッシュした
今ネット上の単語とか小説の単語とか集めてIME用の辞書作ってるんだけど
4000くらいのデータを切り貼りしてたらクラッシュしたわ
今はgoogleのネットのsheetで作業してるけどこれが一番軽い
ちなみにoffice onlineは遅かった
170:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/08 11:36:32.83 .net
いろいろ弄ってたら、トンでもない法則を発見した
libreofficeの異常なクラッシュのしやすさはメモリの定義量だ
このソフトはメモリがオーバーしても速度を落としてHDDに書き込まずに、すぐにクラッシュしてしまうようで
実メモリを確保する事によって格段に安定性が向上する
デフォ状態だとドラッグで数字をカウントさせて増やしてくと
横2000に広げた状態から、縦8000くらいで落ちるのだが、設定を変えてしまうと全く落ちなくなる
最大メモリ量を600MBに増やすorg.openoffice.Office.Common Cache GraphicManager TotalCacheSize 400000000 → 400000000 600MBにする
オブジェクト一つあたりのメモリ量を増やすorg.openoffice.Office.Common Cache GraphicManager ObjectCacheSize 12600000 → 30000000 126を300にする
オブジェクト破棄時間を短くする org.openoffice.Office.Common Cache GraphicManager ObjectReleaseTime 600 → 300 5分にする
元に戻す(アンドゥ)の回数を少なくする org.openoffice.Office Common Undo 100 → 10 10回に設定
ついでに 読み込みと保存→全般で
自動回復情報を保存 5分事
常時バックアップコピーの作成をチェック
で完璧
たぶんアンドゥ回数を少なくするだけでもかなり効果あると思う
171:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/08 17:58:35.30 .net
Ver.7.3.5.2の場合、橫にオートフィルで1~1024を入れて
それを縦17000行にオートフィルで広げても、重いけど落ちはしないな。
#この状態でsoffice.binは440MB程、soffice.exeとscalc.exeは各6MB程メモリを使用
7.4で1024→16384列に拡張されたのが、影響してるのかしら。
172:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/08 18:41:36.32 .net
7.4.0で
・オートフィルで大量にマスを作る
・もう一つファイルを開いて、巨大なデータを選択して、ドラッグドロップで移す
・ブラウザから大量にドラッグドロップでコピーし操作する
なんてのすると落ちる
アンドゥバッファがあふれてるみたい
173:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/08 19:12:37.91 .net
そんな事しなけりゃ良いじゃんと言う事だが
実際にやって、3回くらい落ちたし
gdriveのsheetだと落ちなかった
一時期gdriveに移行したけどネットに繋がないといけないのは回線が遅いので不便だから
WPS2でもメルカリで買おうかと比較するために検索してたら
偶然メモリ関連のブログ記事を見たので試してみたら解決した
174:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
すいません、LibreOffice7.4.1.2のCalcについて質問です
外部データを表に挿入する (WebQuery)
URLリンク(help.libreoffice.org)
これをログイン後のWebページでやりたいんですが
可能でしたら方法を御教示くださいませ
たとえば通販サイトの購買履歴や光熱費などのデータをCalcで取得したいです
よろしくおねがい申し上げます
175:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/28 20:11:03.23 .net
>>174
あんまりこの方面は詳しくないんで確実なことは言えないんだが、Webからデータ
取得する方法は、
・Webクエリを使う(シートメニュー>外部リンクでURL指定)
・webservice関数でページデータを取得、filterxml関数で必要な部分を抽出
という2通りがあるぽ
ところがこれらはhtmlで既に記述されているものを取ってくるもののようで、htmlの表などに
なっていればいいのだが例えばアマゾンなどの購入履歴ページをこれらで読み込んでも肝心のデータは表示されない
(Webクエリでは全く無視、webservice関数では代わりにjavascriptの構文?みたいなのが延々表示される)
それらはサーバの方でjavascriptなりのプログラムでデータベースから呼び出して表示させている
calcがそのサイトのAPI使って呼び出せるならデータ取得できるのだろうけど、そういうことが
可能なのかどうかちょっと私は知らない
libreoffice get data from web api でググると英語の情報はある程度出てきてて
やってる人あるのかもしれないが、内容までは私も見てない
もし可能なら私もやってみたい事はあるのだけど
176:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/28 20:13:49.22 .net
(続き
そんなわけで私の場合、地道にコピーしてcalcに貼り付けたり、csvなどで落とせるのなら
それ利用する形が多いです
ちなwebからコピペする時って、ブラウザによって貼り付けたときの形が違ったり
するのでいくつか試してみるのお勧め
177:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/09/28 20:44:40.74 .net
>>175
ふと思いついて試したら、一度ページをローカルに保存(ウェブページ、完全にて)
してからwebクエリで読み込むとデータ取り込めた(chromeにて保存)
ただセルごとに上手く別れてくれないのでかなり整形必要ぽ
でもwebservice関数だとローカルのhtmlファイル読み込めないみたい…
178:174
[ここ壊れてます] .net
>>175-177
ありがとうございます
なるほど>>177の方法だと
私のスキルでもKMmacroっていう自動化ツールを使えば
とりあえずやりたいことは実現できそうです
>>174の別の良い方法をお分かりのかた、
いらっしゃいましたらよろしくお願いもういたします
179:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
訂正) お願い申し上げます
180:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
libreofficeのpythonってvbaみたいに皆さん使ってますか?
181:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/06 18:23:39.92 .net
傲慢レベル3でももう無理なほどきつい
こんなマゾゲー見たことないわ
182:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/06 18:24:17.79 .net
gbk
183:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
ガブれカス
184:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/09 13:05:31.17 .net
すみません、セルの内容を変更すると自動的に再計算する機能のOn/Offはどこでできますか?
185:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/09 13:39:10.08 .net
>>184
オプションの数式
186:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/09 14:34:59.74 .net
>>185
ありがとうございました
できました
187:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
LibreOffice7.4.2-3入れたら、異常に重くなった、
皆様はどうでした。
結局前に戻しました。
188:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
>>187
私は、別に変わりませんでしたよ。むしろ、軽くなったような気がしましたけど。
189:名無しさん@そうだ選挙にいこう
[ここ壊れてます] .net
そうですか、私のマシンの問題なんですね、
ありがとうございました。
190:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/18 22:57:19.66 .net
うちも7.4.2、特に重くは感じないな(Mac版)
裏でWindowsUpdateでも走ってたんじゃ?
191:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/19 22:57:54.44 .net
Openofficeでソルバーを使い、D行の中から一番近い値になるように数値をいくつか抽出する
という事をしたいのですが、E行に0と1以外の数値が入ってしまい上手く行きません
画像のような制限条件ではダメなのでしょうか?
URLリンク(imgur.com)
192:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/20 11:57:41.68 .net
>>191
ソルバーのオプションに「変数を整数と想定」というチェック項目があるようだけどこれかな?
検証するのにちょっと数字手打ちで埋めるのが面倒なので、領域をコピペして貼り付けてくれるか、
サンプルファイルどっかにアップ出来ない?
193:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/20 23:01:14.59 .net
>>192
オプションの整数と想定にチェック入れてみましたが、小数が出てしまいました
画像で使ったサンプル数値を貼ります
5.42
5.28
5.79
5.27
8.29
10.98
6.38
5.12
5.24
11.45
11.24
9.88
7.39
5.56
4.59
3.28
194:193
22/10/20 23:04:42.28 .net
ファイルはリンク貼れないのですが、どっとうpろだの
2888205
にアップしてあります
195:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/22 04:00:36.62 .net
変な時間に目が覚めた…
>>191
サンプルありがとう、遅くなってごめん
オプションで選べるエンジンによって振る舞いが違うみたい
標準で入ってるLibre系のエンジンだとどうしても少数になって、
JavaのJDK入れて設定>詳細からJava有効にすると出てくる
DEPS Revolutionary Algorythm
SCO 同上
だと、「解決法が見つかりませんでした」と出るものの、近似値の20で解を出してくれるようだ
(オプションで、負でない数と仮定のみチェック追加)
7.4.2.3(Mac)
196:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/22 04:04:27.04 .net
>>195
ただソルバーのウィンドウ閉じると数値が消えてしまうね…
ソルバー使うことないから詳しいことはわからんけど、近似値で計算させるような
指定が出来るなら、それが要るのかも知れない
197:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/22 05:21:18.59 .net
とりま、F23あたりにABS(目標値-合計値)でも計算させて、そこをターゲットに最小値で
求めてみたらどうだろう?
198:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/22 08:49:15.68 .net
>>197
値で直接指定するのではなく最小値に設定して
制約条件の方で近似値になるように作ってやればいいのか
盲点でした、ありがとうございました。
199:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/22 09:12:04.86 .net
>>198
ただ、やっぱりJava入れてRevolutional Algorythm使わないと、Libreエンジンでは
上手くいかない模様
(モデルが線形でない、と言われて動かない。群知能非線形なら動くが毎回結果違う)
200:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/22 10:17:46.92 .net
Evolutionaryな
それほど革命的じゃない
201:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/22 17:01:06.11 .net
>>200
トン
でもAlgorithmも綴り間違ってたw
202:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/28 15:31:31.95 .net
7.4.2.3では>>124が書いているバグが修正されているみたいだね
203:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/10/31 15:45:25.78 .net
VBAに関して、どこまで互換性があるかわかる文書ってどこかにありますですか?
204:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/03 16:12:26.54 .net
てs
205:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/03 16:14:45.17 .net
>>203
全般的なノウハウや個別のノウハウ、てのは散らばってるようだけど、一覧表みたいな形で
纏まってるのは見かけた気がしないなぁ
こっちもマクロにはあんま首突っ込まないようにしてるので詳しくは知らないけど
(URLいくつか貼ろうとしたら規制食らったのでとりあえず一つだけ)
URLリンク(www.kiretak.com)
公式のここら辺りは漁ってみられた?
URLリンク(wiki.documentfoundation.org)
206:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/03 16:16:45.02 .net
URLリンク(pineplanter.moo.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
207:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/03 16:20:01.17 .net
福岡市のpdfのurl貼るとダメなんかなぁ。。。
208:203
22/11/03 20:33:04.42 .net
>>205,206
うっわ、ありがとうございます。
今からイってきます。
色々あるもんですね。
209:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/05 15:08:02.17 .net
いや、ググってちょろっと出て来たのを貼っただけなんだが、それでええんかいw
210:203
22/11/05 20:09:53.45 .net
>>209
いざ見てみると、なかなか難しいもんですね
やっぱりあまり使っている人はいないのかもしれませんね
Libre で使える程度のVBAしかできないもので、
Libre のBASIC 覚えるよりはやいかと思いましたので ついつい
211:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/10 21:52:49.79 .net
何気なくApache OpenOfficeをダウンロードして手元のファイルを開いてみたところ、一部正しく計算されなかった
調べた結果、countif(範囲,"")の挙動が違うようだ
LibreOfficeだと空白セルと""値セルを両方カウントする(Excelと同じ)
一方OpenOfficeは""値セルのみカウントする
ちなみにcountblank(範囲)の挙動も異なる。LibreOfficeは空白セルと""値セルを両方カウント(countifと同じ結果)、OpenOfficeは空白セルのみカウント
212:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/26 18:26:16.23 .net
LibreofficeのWriterをWindows11(64bit)で使っています。
新規作成の文書ファイルで内容作成中にクラッシュしました。(未保存)
LibreOfficeを再び開くと、復元のウインドウが開いたのですが、そこで誤操作して復元しそこねてしまいました。
次にLibreOfficeを再び開いても、復元ウインドウは表示されませんでした。
復元しそこねたファイルをあとから復元する方法はあるでしょうか。
一時間以上が無駄になり、心が折れそうです。
213:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/26 20:10:41.00 .net
次からはファイルを作成してからこまめに保存するんだな
お前にもかぞくがいるだろう…
たかが1時間程度で勉強になったな
214:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/26 21:01:07.59 .net
>>213
結局、最新版にアップデートして、作り直しました。
もし、保存しながらだったら、
APPDATAフォルダ内の、Local内、TEMPフォルダにtmpファイルがあり、これを直接LibreOfficeで開けたようです。
215:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/26 21:26:35.30 .net
Ctrl+Sは無意識に押すようになる
216:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/26 21:42:20.51 .net
オプション > 読み込みと保存 > 全般 > 自動保存情報を保存 にチェックを入れて
「~分毎に行う」の値を小さくしておく、というおまじない
217:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/26 23:41:57.44 .net
>>215
>>216
ありがとうございます。使ってみたいと思います。
7.4系にしてから、数式エディタを使った文書の見た目は良くなったけど、頻繁にクラッシュする。
最新版にしてからも、クラッシュした。
教訓が早速活きて、数行やり直すだけになりました。
クラッシュやめてほしい。
218:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/26 23:45:11.00 .net
>>217
あるいは、Windows11のせいか。
7.4系使い始めたのと、Windows11を使い始めたのと同じタイミング。
でも、数式のスタイルがまともになったのでもう7.3系には戻れません。
219:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/27 00:00:01.82 .net
VBAに挑戦しようとしたんですが。
MsgBoxは動きましたが、CellsとRangeはランタイムエラーに。
何故でしょうか?
バージョン:6.0.7.3
OS:LinuxMInt
220:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/27 03:32:59.26 .net
動作に必要なライブラリーがインストールされていないからだと思うよ
エラーの内容をコピペして調べてみては?
221:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/28 07:15:30.14 .net
エラーメッセージはこれだけ
情報が少ない
URLリンク(i.imgur.com)
222:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/29 06:00:22.39 .net
>>221
何か参考にして、エラーのでないヘローワールドからテストしてみるべき。
オーケーだったら、望む挙動になるようにしていく。
Range以外の関数を使ってみて、エラーの出ない状態から始めると良い。そうすれば、エラーが出る理由を絞れる。
223:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/29 06:01:10.47 .net
>>216
ありがとうございます。
あれから、大変助かりました。
224:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/30 19:45:51.13 .net
7.4.3.2、あろうことか印刷できないw
プリント時、プレビューに何も映らず印刷しても白紙
pdfにエクスポートするとちゃんと文章出てきて印刷できる
Skiaオフにするとプレビューは出てきたんで印刷できそうだが、
縦書きテキストボックスで行頭ズレるんだよな
Mac Catalina
225:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/30 19:47:32.50 .net
縦書きテキストボックスで2行目以降、数文字打たないと文字表示されないのは
calcだけなのか
drawだと2行目でもちゃんと最初から文字表示されるわ
226:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/30 19:52:00.98 .net
あと設定でSkiaのチェックボックスいじって「すぐに再起動」した時、
開く/保存ダイアログが開けなくなるな
一度あらためて終了させて起動し直すと開けるようになる
こないだLibre以外のアプリケーションでもそれ開けなくなってシステム自体を
再インストールしたんだけどまさかこいつがシステムぶっ壊してることないよね?ね?
227:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/11/30 21:08:52.66 .net
なおMontereyだと、Skia入れなくてもプレビューできるし、プレビューに渡して
pdfとして開いても表示されるので多分印刷も問題なし(未確認)
むしろSkia入れるとスタート画面での履歴のサムネイルが黄色く表示されて内容
プレビューが見れない
保存ダイアログなどが開けなくなる事象も発生しない模様
228:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/01 07:57:03.86 .net
LibreOffice7.4.3(現時点で最新版)のWriterで、
数式変換のショートカットが呼び出せない。
前は、sqrt{2}のような感じで入力後、マウスで選択反転後に、「alt」+「shift」+「=」で、√2を入力できた。バグだろうか。
229:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/01 10:13:22.51 .net
calc
ひとつの行または列内において
そのセル以前または以降の空白ではないセル
を検索する(セル番号を取得する)手段を教えてください
230:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/01 11:24:49.97 .net
空白セル探すのはmatchとindexで出来そうで、行番号、列番号取り出す関数は
rowとcolumnてのがあるようで、さらに一定の範囲内から空白セルを選択する
マクロの解説などもあるようだけど…
どんな状況でどんな結果を求めてるのかよくわからんので、
どんなデータでどんな表になってて、どんな結果を望んでるのか
もう少し具体的に書いたほうがいいと思う
231:妹尾 賢
22/12/05 06:58:52.48 .net
他人より知的な方だと思います。ユーチューブでLibreOfficeの動画をアップロードしているのでみてください
www.youtube.com/watch?v=L0ON6I17BSE
232:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/05 22:52:47.67 .net
test
233:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/17 15:13:29.81 .net
OpenOffice calc のセルのコメント挿入でlibre sansの文字で入力してますが
コメント挿入を閉じてコメント表示をすると文字がlibre sansで正常ですが
OpenOffice calc を閉じて再起動してコメント表示するとコメントの文字が
小さく細長くなってしまいます
同じような人いますか?
234:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/23 18:00:36.66 .net
LibreOfficeCalcで、いつからか自動計算がされなくなっていました。
シグマの合計、例えば=SUM(C3:C200)のC列に数値を入力しても値が変わりません。
個人の家計簿なのでただ入力値を足してくれればいいのですが。
235:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/23 18:15:32.45 .net
>>234
メニューの「データ」>「計算」で、自動計算のチェックが外れていませんか?
236:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/23 20:57:54.95 .net
停電後再起動したら、設定が全部消えてリセットしたような状態になりました
以前していた設定に戻す方法はありませんですか
237:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/23 20:59:30.75 .net
言い忘れました。
.~lock.ファイル名.ods#
のようなファイルが残ったままになっています。
自動保存されたはずのデータは復元できますか
今再起動した状態では履歴も消えてしまっています。
238:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/23 21:28:30.83 .net
>>236
Macだとユーザーフォルダのライブラリ>Application Support>LibreOffice>...
と辿っていってtempというフォルダに、適当な文字列.tmpという拡張子のファイルができてて、
その拡張子を対応するLibre書類の拡張子に戻すと前回保存されてたのが開けるみたい
WindowsだとユーザーフォルダのAppData(不可視フォルダ)のどっかに
そういうのがあったりするんじゃないかな?
.bakて拡張子になってるかもしれない
239:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/23 21:38:01.15 .net
>>237
ためしに 自動回復情報を保存 にチェックをして強制終了させてみたけど復元できたよ(OSはWindows)
240:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/23 22:05:14.92 .net
>>238ですが
ごめんなんかWindowsだとそれらしいファイルが見当たらんわ…
(Windowsなんかどうか知らんけど)
詳しい人登場を期待
あと.tmpファイルって、いろんなアプリや多分システムも必要に応じて作るものだと思うので、
うかつなやつ書き換えたり消したりしないよう注意ね
ちな.~lock…は、このファイルは誰かが編集中ですよ、てフラグのためのもののようで
それ自体残っててもファイルの内容とは無関係みたい
241:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/24 01:53:49.68 .net
復元したいのは>>236では「Officeの設定」の話だと思ったが
>>237では「編集中だったファイル」の話ともとれる。どちらなのか、両方なのか
以下、LibreOffice 7.4.3(x64)での話
話によると(使用ソフト/バージョンやら環境によってパスなど違うかもしれない)
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\LibreOffice\4\user の registrymodifications.xcu
というのが設定ファイル(xml形式)らしい。なのでこれが壊れていたり初期化されていたりすると
設定の復元は無理っぽいし、正しく残っていればひょっとしたら復元できるかもしれない
(※私は復元の方法はわかりません)
また、編集中ファイルの自動保存(と1世代前の保存済みファイル)は
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\LibreOffice\4\user\backup
に保存されてるようで、ここにファイルが有ればひょっとしたら編集中だったファイルの復元が
できるかもしれない
242:241
22/12/24 02:13:28.15 .net
↑を書いた後で思ったが、この手のファイルは適宜上書き更新されるもんだし
復元できる見込みは低そうだな
あまり期待はせずに確認してみよう
243:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/24 04:08:55.83 .net
>>235
それでした!ありがとうございます!!!
244:236,237
22/12/24 15:02:40.17 .net
皆様方、色々とありがとうございます
>>238
"C:\Users\UserName\AppData\Roaming\LibreOffice\4\user\backup"
というのがありまして、そこのファイル名を書き換えることで取り戻せました。
>>239
なっていたのですが、なぜかだめでした。まっさら設定のLibreOfficeがきどうしました。
>>240
ありがとうございます。ファイル名に気をつけます
>>241
Office設定も、ファイルもです。
設定は、今やりなおしました。ファイルはバックアップフォルダから取り戻せました
ファイル置き場を教えていただきありがとうございました。
245:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/24 22:01:50.82 .net
Calcで
指定範囲内のデータが何通りあるか数え上げることはできますか?
りんご ぶどう りんご
ならば2通りという具合です
246:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/25 00:07:11.25 .net
>>245
ちらっとググったらこんな感じ
標準フィルタを使って重複を除いたリストを作る方法
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
あとはそれをカウントする
エクセルでのやり方3種解説
URLリンク(www.excelspeedup.com)
calcでそのままいけるのかは試してないです
1,2はまぁ大丈夫だと思う
247:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/25 21:44:12.19 .net
>>246
ありがとう
後のやつで解説が省かれていたのでいくつもサイトを見てみたけど
COUNTIFの検索条件にセル範囲を指定できてしまう意味が分からない
これにはないスピル機能というものなのかな
248:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/26 18:27:03.40 .net
>>247
スピルは、1つのセルに計算式指定すると指定の範囲のセルを埋め尽くしてくれる
みたいな感じじゃなかったかな
ので多分スピルじゃないと思う
後のやつ3種とも、Libre 7.4.3と7.5dev版でそのまま使えたよ
249:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/28 21:32:10.66 .net
calcでシート名を
並んでる順で通し番号に一気に変更できたりしないでしょうか
不便です
250:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/29 14:00:29.77 .net
>>249
マクロでやるしかないんじゃないかなぁ
このへん参考にならないかな?
URLリンク(seskillup.jp)【libreofficeマクロ】シート挿入・削除・名前変更/
URLリンク(calibreblo.blogspot.com)
シートの位置(順番)を返す関数はあるみたいだけど
URLリンク(inoshishinotakinobori.com)
どういう場面でその必要性があるのか想像できないんだけど、
何となれば新規書類から先に空のシートを必要分作っといて(名前は勝手に順番になる)
必要なシートをコピペしていく、みたいなアプローチでもいんじゃない?
(固有名にしたければ例えば最初「表」というシート名にしてAlt+ドラッグかなんかで
複製していけば末尾に「_2」とか順番につけてくれる)
251:名無しさん@そうだ選挙にいこう
22/12/29 15:19:00.82 .net
>>247
>>248にもうちょっと補足しとくと、行列式(エクセルで言うとこの配列数式)という
機能になるようです
図のB列、C列でやってる計算を一つにまとめたものになってます
URLリンク(imgur.com)
一方countifだけで範囲:範囲を計算させても、表示されるのは1行目の答えだけと
なり、2~10行目の結果は表示されません(F2)
ただsumproductで各行の計算結果を足すことは出来てるわけです
252:専ブラほか?でのリンク用
23/01/02 13:10:34.10 .net
詳細説明付きでも冗長にならず
スマホで見やすいシンプルな個人サイトを目指す者です
253:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/02 13:13:24.40 .net
・関連用語触るだけで、リンク飛ばずに意味が表示される 例>>252 を触るみたいな
・ウィキほかで超便利な機能「紛い」でも良いから
・ライターからのHTML出力サイトで再現したい
のだけど方法分かりませんか?
更新は楽だけど、色々うまく行かなくなってきた・・・
254:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/03 17:16:25.92 .net
7.4.3インストしたが、怖くなった7.3.7に戻そう
255:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/03 17:36:09.06 .net
>>253
ちょっと2番目が何言ってるかよく分かんないんだけど、
一つ目は簡単なものならhtmlやcssで実現できそう(titleタグとか)
HTML 注釈 ポップアップ
html ツールチップ
なんかでググってみて
ただ、文書内のどこかの段落を引いて表示させるのはjavascriptとか使って作られてるんじゃないかな
htmlエディタとか、あるいはwiki作成サイトを利用した方がいいんじゃないかな?
てかhtmlソース表示するとあれこれ文字化けするな7.5dev…
256:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/03 17:37:07.86 .net
>>254
7.4.3そんなヤバイことなんかあったっけ?
257:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/03 17:40:04.82 .net
>>255
あ、タップでポップアップとなると、もう一捻り要りそうかな。。。
258:253 即答ありがとう!!
23/01/04 18:48:57.30 .net
↑1捻りってか、更新面倒そうなタグ?じゃなくて
ライターhtml出力での方法が教えて欲しくて
このスレで聞きました。
259:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/05 11:59:31.41 .net
>>258
255,257だけど、多分writerでそういうの(簡単に)作る機能はないんじゃないかと…
ソース表示にすれば色々凝ったタグを使う事は出来るし、CSSも手書きして作ることはできるけど
260:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/10 19:11:44.96 .net
calc
書式(条件付き書式)が適用(変更)されているセルを検索したい
どうやりますか?
261:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/13 18:27:46.79 .net
>>260
…なさげだねぇ
odsのままgoogleスプレッドシートで開けば、
・シート全選択
・表示形式>条件付き書式
で条件付き書式設定ルール、というのが表示されて、
ルール(選択範囲)ごとにリスト表示されるので
それぞれのルールにカーソル合わせれば範囲をシート上で表示してはくれるよ
262:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/14 00:22:16.80 .net
それだったら、書式 > 条件付き > 管理 で範囲を見る方が楽なのではなかろうか
263:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/14 01:03:58.37 .net
そこは質問者さんも知ってるだろうと思ったし、質問者さんとしては
シート上でこれこれの範囲、てのがパッと見て取りたいんじゃないかと思ったので
管理でも確認できるけど、G32からAH164だからえーと、てなるじゃん?
264:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/14 08:55:19.06 .net
Access無くなる噂が、、
Baseの評価上がるか
265:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/14 10:10:36.91 .net
アクセス自体古臭いと言われてるがBaseはさらに輪をかけてほったらかしだしな…
無理じゃね?
266:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/14 19:59:55.21 .net
ここでよいかわからないですが質問させてください
プログラム等の知識は全くなくCalcでCSVファイルを編集したいです
また、参考になるサイトなどもありましたらお願いします
データの編集前のデータはこのようになっており
年号と国名とその年の数値があります
1900年,①国名,Ⓐ数値
1901年,①国名,Ⓑ数値
1902年,①国名,Ⓒ数値
…
1900年,②国名,Ⓓ数値
1901年,②国名,Ⓔ数値
1902年,②国名,Ⓕ数値
これを
空白,①国名,②国名,…
1900年,Ⓐ数値,Ⓓ数値
1901年,Ⓑ数値,Ⓔ数値
1902年,Ⓒ数値,Ⓕ数値
…
このように並べ替えたいのです
こうやってやればよいやここに参考になる資料がある
などありましたらお願いします
267:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/14 21:43:03.13 .net
国名の部分は「形式を選択して貼り付け」から「行/列の入れ替え」でいける
数値の部分は他の有識者にお任せしよう
268:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/14 21:54:32.61 .net
高機能なテキストエディタをインストール
国ごとに別ファイルにする
年データ消す(キー操作レコードや正規表現で)
2国名の数値を矩形選択でコピー
1国名のデータに矩形貼り付け
繰り返し
269:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/15 00:23:52.92 .net
>>266
年,国名,値
1900年,①国名,1
1901年,①国名,2
1902年,①国名,3
…
1900年,②国名,4
1901年,②国名,5
1902年,②国名,6
を選択してピボットテーブル
フィルター:無し 列フィ-ルド:国名
行フィールド:年 データフィールド:合計-値(値をここにドラッグ)
オプションで分類項目の認識
必要に応じて行、列の総計
270:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/15 01:43:04.82 .net
えー
全く空きとかないんだったら考えてる間に
「,」区切りで貼り付けて、国ごとに数値の列をコピーして貼り付けてったら終わってそうだけど
その後タブ文字をテキストエディタで戻せばいいんじゃないの
271:名無しさん@そうだ選挙にいこう
23/01/15 10:58:12.57 .net
>>270
もちろんそれでもいいよ
ただ国が30とか50だったら流石にだるい
まーピボットテーブルもたまにしか使わんのであれーどうやるんだっけ?
ってなって>>269も15分くらい試行錯誤してるんだけどw