DWG【DraftSight】FreeCADat BSOFT
DWG【DraftSight】FreeCAD - 暇つぶし2ch350:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/11/21 20:57:32.82 .net
寸法記入前に一度寸法スタイル(dimensionstyle)ボタンをクリックしておけば落ちないぞ。
面倒な設定になっちまった。

351:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/11/22 09:16:24.82 .net
寸法スタイル設定変更して下記の自爆モードに設定できた人はいる?

自爆モード
draftsight起動後最初に、
①寸法の長さボタンをクリック
②画面上の任意の位置(要素不要)で1本目の補助線を指定
③画面上の任意の位置(要素不要)で2本目の補助線を指定←ここでエラーが出て落ちる

応急�


352:�置(回避策) draftsight起動後最初に、 ①寸法スタイル(dimensionstyle)ボタンをクリックする。 これで発生しなくなる。 恒久処置 未定 正常状態に戻す方法は設定スタイルをデフォルトに戻すなど変更して試している最中である。



353:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/11/22 13:24:26.87 .net
SwYm DraftSightコミュニティに参加した人いる?
URLリンク(iam.3ds.com)
コミュニケーションは英語を使用するの

354:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/11/22 16:45:25.28 .net
激安中古ソフトでググると結構使えるソフトあるよ
今のところ安くてサポートも万全なところは激安中古ソフト市場かなぁ~
いつも助かってるよ CADが安い

355:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/11/22 18:38:09.36 .net
>>340
それって正規のライセンスなの?
だったら考えるんだけど。。。。

356:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/11/22 18:52:13.58 .net
ビデオのモザイクが消える装置ってのが昔あったな
何年か前にAutodeskは不正使用をチェックして散々払わせているからな
正規で本当に格安で使えるなら、とっくの昔にみんなその方法で買っているわ

357:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/11/22 22:30:47.60 .net
>>342
なんとも適切なたとえだな(笑)

358:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/11/22 22:38:20.92 .net
適切か?

どこをどう喩えてるのか解説してくれ

359:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/10 20:46:10.61 .net
重なってる線を見つけ出すコマンドとかありますか?
でなければスクリプトで作れそうとか・・・

よろしければ教えていただけますでしょうか。

ワイヤカットのプログラムをCAMで作ろうとすると
エラーでるのですが線を一つ一つけして探しているので
ちょっと苦労してます。

360:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/11 09:43:30.31 .net
日本語入力の修正版がDLできるようになったみたいだけど、
プログラムバージョンが同じだけど大丈夫ですか?
インストール方法は以前のをアンインストールしてから行うのですか?

361:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/11 09:50:09.57 .net
>>346
自己解決
バージョンは同じだけどタイムスタンプとサイズが違っているので大丈夫ようだ

362:300
12/12/11 19:15:55.53 .net
大丈夫ようでヨカタ

363:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/17 01:15:32.65 .net
mac os 10.4.11でDraftSight(V1R3)を使いたいのですが
ダウンロードして開こうとすると
「アプリケーション”DraftSight"は、このバージョンのMac OS Xでは使用できません」
となってしまいます。10.4でなんとか使う方法はあるのでしょうか?

364:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/17 08:51:25.17 .net
mac版のプログラムをDLしたのですよね。

Windowsだと、
一度アンインストールしたあとに、draftsightファイルがインストールされている
隠しフォルダも含めて削除したあとに、再度インストールしてみたりするけど
Macでも同じようなことができるのであればやってみた方がいいと思うよ。

365:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/17 09:42:15.84 .net
>349 10.5 以上対応です

366:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/17 15:47:16.68 .net
大変ありがとうございました!
10.5のOSを買おうと思います。
只ではなくなるけど、Macでdwgを使えるってのは凄い進歩です。

367:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/17 20:35:23.57 .net
可能なら10.6を入れたほうがいいと思います。

368:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/17 23:39:01.02 .net
それがまたアレでベクター12.5も使いたいわけなんですよ・・
DraftSightとベクター12.5を両方使えるのが10.5って事になる結果になりました。

369:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/19 14:59:44.39 .net
10.8でベクター12.5使っていますが、特に問題無いですよ。

370:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/20 00:32:09.47 .net
マジですか・・・
でも今日10.5が届いて無事にDraftSightインストール出来たので、良しとします。
ところで、ベクターもドラフトサイトもdxf、dwgを開いたりプリントしたり、変換したりという作業程度がメインなんですが、
ドラフトサイトさっぱりわからん!色が黒いのがまずわからん。プリントの範囲設定や縮尺もどこにあるのか、、
ここで質問する


371:レベルにありません。 色々ありがとうございました。 ここで質問するレベルに



372:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/20 09:03:56.26 .net
ちなみに、macでも某フリーソフトを入れると、 Windowsソフトが使えます。JWcadの変換が必要なときは便利ですよ。

373:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/20 13:11:51.03 .net
>>356
黒が普通でしょ。
一日中画面見てないの?

374:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/20 13:37:03.56 .net
MS-DOSとか一太郎が懐かしいね。

375:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/20 14:48:01.87 .net
白は目がやられるから仕事では設定しない。

376:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/20 15:12:46.55 .net
wordとかexcelとかはどうしてるの?

377:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/20 15:48:04.50 .net
パナソニックのレッツノートCF-T8で大きなモニター(22インチ)をつけて使ってみたのですが
カクカクで使えません7年前のペンティアムぱそではスムーズなのに?
なぜでしょう?
どなたかおわかりになる方いらっしゃいますか?
もちろんグリッドスナップは解除しています
CPUはセントリーノ2という性能いい奴なので
期待したのですが見事に外れました

378:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/20 15:48:55.75 .net
パナソニックのレッツノートCF-T8で大きなモニター(22インチ)をつけて使ってみたのですが
カクカクで使えません7年前のペンティアムぱそではスムーズなのに?
なぜでしょう?
どなたかおわかりになる方いらっしゃいますか?
もちろんグリッドスナップは解除しています
CPUはセントリーノ2という性能いい奴なので
期待したのですが見事に外れました

379:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/20 17:46:41.74 .net
>>361
白だよ。仕事で1日じゅう使わないからね。

380:名無しさん@そうだ選挙にいこう
12/12/20 18:17:08.11 .net
なるほど
今日、背景黒でやってるけど、確かに不思議な心地よさはある。

381:kochirahonbu
13/01/12 01:56:17.67 .net
最新のMacOS10.8.2にインストールする方法教えてください。ドラフトサイトのHPからじゃうまくいかないみたい。

382:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/01/21 23:33:50.07 .net
ちょい質問つーかなんだけど。ココってDraftSight専用スレなんだよね?
スレタイにFreeCADとか入ってるから
このスレ見つけたときこっちのことかと勘違いしそうだった。
URLリンク(sourceforge.net)
まあスレ違いというより板違いか。2chに↑の専スレってどっかに在る?
知ってたら誰か誘導してくれまいか。

383:kazu
13/01/22 00:05:30.52 .net
センターマウスを押して操作での画面移動ができません。マニュアルにはできるようにかいてあるのだけれど。
なんで?

384:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/01/22 17:33:46.67 .net
ホイールを押し込みながら画面移動できますけど

385:kazu
13/01/23 02:39:36.17 .net
XPの32ビット版ならセンターマウスでの画面移動はOKだった。
7の64ビット版ではできない。再インストールしてみても同じだった。
7との相性がわるいのかな?

386:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/01/23 15:38:00.47 .net
>>370
64ビットwindows7移動できた
真ん中ボタンにマウスソフトで「中央ボタン」以外の設定してない?

387:kazu
13/01/24 23:10:49.01 .net
別のマウスでうごかしたら、画面移動できました。

388:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/01/25 01:42:55.97 .net
ズコー(AAry

389:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/01/27 22:03:10.22 .net
V1R3.1にバージョンアップしたら、2007より前の形式で保存終了し、再度開くと
画層名の日本語が文字化けしてます。図面内の文字は正常に表示。
同様にdxfファイルで保存すると、draftsightの画層名は文字化け、autocadLtでは開けなくなり、
一方jwwでは文字化け無で開けます。
winXp、sp3、32bit版、もじフォントはextfont2を使用しています。kanji2でも同様。
何か設定を変えれば治るのでしょうか。ご教授をお願いします。

390:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/01/27 23:22:41.74 .net
V1R3ではその現象は無かったのですか?

391:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/01/27 23:36:35.35 .net
>>375
V1R3の時は、2007形式で保存していましたので不


392:明です。。 最初のVer(V1R1?)で保存した図面(2000dxf)形式は正常に開きますが V1R3.1で開いて、再保存するとこの現象が出現しました。 別のPCでも同じ状態です。



393:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/01/28 07:17:00.50 .net
>>367
FreeCAD専用スレじゃないけど、この辺でいいんじゃねーの。
スレリンク(kikai板)

過疎ってるけどなw

394:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/01/28 20:30:52.48 .net
みなさん、その都度バージョンうpしてんの?
俺は使用頻度が少ないせいもあって、一昨年の11月にインスコしてV1R1.2のままだわw

395:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/01/29 11:02:20.23 .net
いいよ

396:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/01 07:46:51.87 .net
「Giga Pocket Digital Ver.5.0.1.12190(Windows 8用)」アップデートプログラム
・本プログラム適用前に、必ず実行中のアプリケーションおよび常駐ソフトを終了させてください。
URLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)

情弱は常駐プログラム終了することが出来ない。
情弱を見捨てているソニー!

397:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/01 07:47:52.18 .net
誤爆

398:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/03 13:37:51.69 .net
描き終わるときに右クリック一発で入力できるように設定できる?
Esc押してもいいんだけど片手でできると何かと便利な気がして

399:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/03 18:37:05.04 .net
Escキーをマウスの空きボタンに設定

400:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/03 21:14:44.54 .net
それ専用の設定があったはずだけど。
右クリックの時間で割り当てるのが。

401:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/03 21:53:50.85 .net
俺が2D CADを教わったときは、「左手が遊んでる」って怒られたもんだが、
時代は変わったんだね・・・

402:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/04 19:25:40.26 .net
>>382
ツール→オプション→ユーザープリファレンス→マウスオプション
→高速Enter動作→「高速右クリックでEnter有効」にチェック

コマンド実行中→「Enterを押すのと同様」

ついでに選択されたエンティティは「ショートカットメニューを表示」
非選択エンティティを「直前のコマンドを繰り返す」を選択しておくと便利です

403:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/05 16:27:53.94 .net
起動したとき、
プロファイルは前回設定したままですか、<<名前無しの輪郭>>に
戻ってますか?

404:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/05 17:35:17.74 .net
>>386
できました!ありがとうございます!

405:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/17 18:57:00.30 .net
フリーソフトって高価な3Dソフトより使いづらくありませんか。

406:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/17 19:18:52.67 .net
その質問自体、ナンセンス。

そもそも、2D CADと3D CADでは図を描く思想が根本的に違う。
CATIAやSolidWorksなど(高価な3D CAD)を教えるとき、
2D CADの経験者よりCAD未経験者の方が覚えが早い。

407:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/17 19:33:04.40 .net
そもそもこのソフトに関しては
取引先から嘔吐のファイルで渡されたり、逆に要求された
なんて場合に重宝するね。イイね。という事で存在意義が有るという話。

それと自分が使いやすいと感じているものが
必ず他人にも使いやすいとは思わないほうがよい。
ある程度は結局慣れの問題だから。

つか
CADで拡張性もったオープンな共通フォーマット規格できんのか?

408:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/17 20:10:00.22 .net
そもそも仕事で使うなら、AutoCADくらい買ってもらえ。

409:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/17 20:15:02.13 .net
CAD?!
図面は手で書く物です。CADなんて不要です。
どうしても必要なら個人で用意してください。パソコンは使ってかまいませんから。

なんて会社もあるんだよな。

410:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/17 20:18:44.57 .net
>>391
現状STEPだって結局


411:はただのテキストファイルなわけで、、、 ただ、STEPは目指してるところが壮大すぎるよな。 純粋にモデルを定義するためだけにVGみたいなオープンMLに統合されていくといいなー 色々な利権も絡んでいるだろうから、しばらく先の話になるだろうけど。。。



412:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/17 23:41:24.06 .net
職場にドラフター1台あるけど、手描きの人は1人だけだな…
ササッと迷いなく線を引く姿はめちゃくちゃかっこいい

413:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/18 00:30:00.37 .net
今どき手書きは無いわw
それを認めてる会社も将来性が感じられんw

414:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/18 00:40:59.56 .net
いま手書きが許される業界って、どこ?

415:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/20 15:06:22.05 .net
レイアウト画面内でビュータイルに表示させた部品の寸法を
「GETDISTANCE」で見ようとすると必ずクラッシュするんだが
再インストールしか再発させない手はないのか?

416:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/20 16:15:43.44 .net
自爆モードに設定した場合の解除方法は誰もまだ発見していないのでは?

417:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/22 17:53:26.65 .net
尺度1/10にしたら寸法も1/10になった
なんだこれ?

418:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/22 17:55:51.00 .net
尺度だけ変更するにはどうやるの?
図形の寸法は当然そのままで

419:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/22 19:02:51.28 .net
このCADの尺度というのは通常のCADでいう拡大・縮小ということのようですね
普通、尺度と言えば要素はそのままでスケールだけ変わるのだけどなあ

420:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/22 19:24:13.14 .net
普通?

421:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/22 20:35:43.55 .net
そう、普通はね

422:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/22 22:00:06.50 .net
普通?

423:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/22 22:54:32.06 .net
これいいね
URLリンク(tr.im)
ソースはこれ

424:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/23 10:10:12.72 .net
>>406
なにそれ?

425:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/23 12:06:07.31 .net
踏むなって
検索すれば出てくる

426:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/23 16:28:48.76 .net
下記の鍋テックで尺度を変えても寸法値はそのままのフリーCADみっけ。
これは使えそうだよ。
URLリンク(www.nabetech.com)

このサイトのダウンロードのページに下にある説明書がある。
それを読むと普通のCADの尺度機能と分かるよ。
鍋CAD取り扱い説明書(マニュアル) Ver7.0対応(PDF)
鍋CAD7図枠の利用方法(PDF)←これ

427:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/24 20:49:35.94 .net
話が違くなって申し訳ないんだけど、、、、、

よくAutoCADできる人ってことで募集する(募集出てる)ことが多いとおもんだけど、
どのくらいのレベルを期待してるんだろう。。。。業種によってまちまちだろうけど、
今度面接することになっちまって、ふと疑問に思ったよ。

最低限のことができてて、教えれば何とかなるというレベルでも入れてる?
そもそも、最低限のラインってどのくらいなの?
というか、うちで使ってるやり方ってそのそもどのくらいのレベルなんだ?
図面まともに習ったことのない現場のたたき上げのやつがただ線ひいてるってのがうちのレベルかも。。。。

悩みは尽きない、、、
皆さんの判定基準をざっくりさらしれくれませんか?

428:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/24 22:22:21.10 .net
CADの使い方から設計手法、各得意先別設計マニュアル、設計ノウハウ、
部品選定方法、その他必要な知識全部教えてましたよ。

429:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/25 08:31:08.16 .net
>>411
なんと面倒見の良い。。。。
おいらもそんな会社なら転職しちゃおうかな(笑)

430:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/25 12:56:34.91 .net
>>410
CADなんてどれでも訓練しだいで使えるようにはなる
実設計のほうがはるかに難しいし、それが出来そうなら
もっとも重視すべきは人間としての中身だよ
職種なんざ関係ない

431:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/25 20:32:50.56 .net
DraftSightをAutoCADの代わりに使ってるやつ または、
AutoCADから乗り換えたやつっている?

432:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/25 22:52:34.44 .net
DraftSightをAutoCADの代わりに使ってるやつ または、
AutoCADから乗り換えたやつっているぼんにだ?

433:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/25 23:16:52.49 .net
従業員100人ぐらいの会社で使っているところはある。そこの社員からDraftSightの存在教えてもらった。

434:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/26 06:06:32.15 .net
これって建築向きか単なる製図用だよね

435:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/26 15:31:32.98 .net
これ素の状態で仕事に使うなんて拷問以外のなにものでもない
AutoCADが普及したのはカスタマイズでいかようにも出来る自由度の高さによるもの

436:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/26 15:41:26.00 .net
同意
でもそこがねらい目なのかもね
使えるフリーCADだと有料CADに目がいかなくなるし

437:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/26 16:38:24.71 .net
>>418
カスタマイズは有料で。の戦略だよこれ。

438:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/26 17:15:53.41 .net
カスタマイズできないのこれ?

439:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/27 11:22:39.90 .net
>>420
それはわかってる。
ただし有料ならAutoCADで良いんじゃね?って話
LTの度重なる値上げには業腹だが現状DraftSightはAutoCADの代替にはなりえない
仕事に使うならって話だけどね
ビューワかコンバーターとしては便利だが

440:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/27 14:17:23.70 .net
それか、建築にしか使えない

441:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/02/27 18:41:15.80 .net
カー用品の図面を描くのに使ってますが?
もっとも、俺はCATIA(3D CAD)でモデリングをグリグリやってる方が好きだけどw

442:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/03/02 08:52:39.43 .net
現時点でフリーCADのベストだから我慢だな。
これが有料CAD並の使いやすさになれば
他の2DCADは消滅か進化の二者択一だな。

443:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/03/02 12:29:21.09 .net
リスプは無理でもせめてマクロの仕様だけでも公開して欲しい

444:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/03/04 11:46:15.93 .net
使えそうな図面枠探したが素人さんが作ったようなものしかないね

445:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/03/09 20:14:49.70 .net
建築意匠設計、ACLT2000iから試用中
EXCELシートの一部だけを貼り付けようとするとシートごと貼り付いてしまう
それ以外大きな問題無し。小さいのはあるけど

446:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/03/13 20:57:12.70 .net
突然右クリックがおかしくなった。
コマンド実行中enter設定にしてるんだけど効くコマンドと効かないコマンドがある。
非選択時のショートカットメニューも出ない。
ツールの中にマウスジェスチャーが2つあるし。
なんだこりゃ?

447:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/03/21 19:15:54.81 .net
マウスで「Ent」だけじゃなくて、「Esc」も出来ないの?

448:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/03/24 12:00:41.81 .net
何も出ない、何もできない。
線引く度にENTERキー押すとかどんな拷問やねん。
再インストールでも戻らず。
APP内のデータ削除してインストールすると治った。

449:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/03/26 11:49:59.45 .net
freeCADのスレもここで良いの?
使ってる人いる?

450:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/03/26 18:38:35.60 .net
ここはDraftSightだよ

451:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/03/26 21:44:49.42 .net
3Dはこっち
スレリンク(kikai板)

452:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/03/27 01:54:09.51 .net
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

453:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/04/05 06:49:19.37 .net
初めて使っているのだが、
3DまでできたものをFcstdファイルとして保存したけど、
それを再度開い


454:たら、何も表示されない。 sketchを開けば、ちゃんとあるにもかかわらず。 でも、それをcloseしたらまた何も表示されない。 おまけに新規で作成したら、ちゃんと3Dまでできるのだが、 それを保存して再度開いたら、また3Dとしては表示されない。 なんで? WindowsXP SP3 i7-3930K X79 16GB HD6870 ドライバー最新



455:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/04/06 08:34:50.86 .net
これ少しの間だ使わないと操作を忘れてしまうよ。
Adobeのソフトもそうだけど、それより使いづらい。

フリーで一番使えるCADということに違いはいないが、、、
操作方法があまりにも異質なんだよ。

456:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/04/06 16:21:50.59 .net
フィレットを元の角90°に戻す方法教えて

457:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/04/06 19:10:22.40 .net
>>438
0で面取り

458:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/04/06 21:01:46.00 .net
ありがとです
でもなぜフィレット0で戻らないのかなあ

459:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/04/06 22:33:18.63 .net
すみません
2本の水平線のセンターに水平線を引く方法(2等分線)をおしえてください。

460:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/04/07 07:05:45.96 .net
現在ロードしている図の面尺度を知る方法を教えてください。

461:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/04/07 17:59:06.58 .net
レイアウトシートの中の一部だけを印刷する方法がしりたいのですが?

462:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/04/07 18:26:00.91 .net
印刷コンフィグレーションで範囲を指定する方法は分かったけど、
レイアアウトシートに全体の一部を拡大表示してそれを印刷できるようにしたい。

他のCADでいえば全体のうちの印刷したいところを選択するだけでその範囲がプリントできるのだが。

463:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/04/13 01:49:41.51 .net
>>440
フィレット選択後1つ目のエンティティを指定>>に「r」を入力、半径を指定>>に「0」入力後
操作してもダメですか?

>>442
普通は寸法線の設定をしているはずだから
形式→寸法スタイル→寸法→フィット→寸法尺度と進み
そこに示されている「尺度係数の逆数」(寸法係数が10なら尺度1/10)で見当付けてます。
図面枠も描かれていたら、その寸法(描かれていなければその図面が収まるサイズ)を距離測定し
尺度を掛けて想定している図面サイズも見当がつきます。例外はあるかも知れませんが。

464:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/04/13 02:10:19.09 .net
>>441
同じ長さの平行線なら、エンティティスナップの設定で近接点にチェック(エンティティスナップはオン)
オフセット→「t」入力→shift+右クリック→2点間の中点クリック→一方の線の近接点をクリック
→もう一方の近接点でクリック

多に良い方法があるかもそれませんが、とりあえず。

465:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/05 12:00:54.37 .net
>>420
それで設定が保存できないんですか?
設定いじっても再起動させた時デフォルトに戻ってるんですが・・

466:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/08 17:43:27.12 .net
>>447
デフォルトのテンプレートを読み込むみたいだ

HELPより

デフォルト テンプレート図面を設定するには:
ツール(Tools) > オプション(Options) をクリック(またはOptionsコマンドを入力)します。
アプリケーション メニュー > プリファレンス(Preferences)をクリック(またはOptionsコマンドを入力)します。
オプション(Options)ダイアログボックスで、システム オプション(System Options )をクリックします。
開く/名前を付けて保存(Open / Save As)> SmartNewのテンプレート ファイル名(Template file name for SmartNew)を展開します。

467:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/09 12:57:00.11 .net
フィレットの2点に直方体を足す。

468:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/10 11:58:53.34 .net
皆さん業務で使われてますか?
未だAUTOCADLT2004を使ってます。

469:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/10 13:23:41.80 .net
業務でフリーソフトは御法度
それ以前にこのソフト使いこなせれば会社辞めて使い方の本書いて食っていけるよ
今ある本は内容が空っぽだから気にし�


470:ネいで済むし



471:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/10 19:41:52.28 .net
業務で使わず、何に使うんだよw
図面を描くのが趣味なんてイネーだろ?w

472:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/11 08:47:36.84 .net
>>448
そうだったのですか…
ありがとうございます

473:450
13/05/21 11:49:58.07 .net
>>451
使い方の本を出版ですか
それにしてみ、今売ってるのって使えないんだ。
>>452
言い方悪かった。
実際図面書きに使ってるのか、それとも
DWGファイル変換作業等の中間ソフト的に使ったり
DWGファイルを読み込んで印刷のみに使用等の意味でした。

474:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/21 15:58:03.88 .net
実際にこれで作図してる
そこまで入り組んだモノ描く事が滅多にないので必要十分

475:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/21 21:13:05.39 .net
業務でフリーソフトは御法度なの?
zip圧縮、お絵描き、表計算、ワープロ・・・ 全部フリーだわw

476:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/21 22:25:55.02 .net
CADソフトに関しては、
個人でも市販ソフトがいいわ

477:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/21 22:45:55.59 .net
ちょっと前まではね。
最近じゃOS含めて全部フリーでもなんとかなる。

478:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/22 09:59:23.77 .net
2Dに限ってはフリーで十分な気がする
市販の2Dは現状頭打ちだろ?
ココ数年便利な機能が増えた気もしないしAutoに限っては重くなる一方…
マクロ組んでフル活用してんならいいのかも知れんが個人レベルならフリーで十分だよな

479:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/22 10:17:35.26 .net
データー形式が業界主流のものだから、フリーだろうが関係ないんじゃないかな。

480:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/22 13:32:55.18 .net
趣味の工作の図面作成に使い始めたのですが、少しずつチュートリアルをこなしながら
機能を覚えていけるような入門的なサイトありますか?

481:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/22 14:35:26.10 .net
インターフェースがクソだから使いたいとは思うソフトではない。

DraftSightの使い方
URLリンク(www.geocities.jp)

482:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/22 21:57:28.39 .net
>>462
フリーでは最も良さそうかなと思ったけどそうでもないのかな?
URLありがとう御座います。 少しずつですが自力で勉強しようと思います

483:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/22 22:49:02.47 .net
機能に関しては2Dフリーの中でベスト。
しかし、これ常識では考えられないくらい使いにくいよ。
プロの設計者が監修してないレベルだよ、これ。

484:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/22 23:15:54.38 .net
俺はこれと嘔吐ギャド2007しか知らないから、あまり使いにくいとは思わない。
尤も、図面を描くのが主な仕事じゃないからどーでもいいけどねw

485:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/23 02:00:22.42 .net
俺もそんな使いにくいとは思わん。
jwは、すぐ投げ捨てた。

486:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/23 03:50:42.45 .net
嘔吐とjw使えりゃ大体の2Dは使えるってもんよ
jw、一度は投げたが再度使ってみると長年それなりに使われてた理由が分かるわw

487:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/23 05:48:58.03 .net
JWはAUTOに比べりゃ機能的に弱いが、フリーという点で考えればいいソフトだったな
こいつが出たおかげで一気に廃れたが

488:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/24 17:45:26.40 .net
JWでできる円中心座標書き出しと重複線処理できる?

489:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/25 08:32:52.70 .net
プロの投資家はパラメータだけ入力してあとはプログラム任せなの?
みんなが使ったら処理速度の早い者勝ちになっちゃうじゃん。

490:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/05/25 10:50:04.95 .net
誤爆

491:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/01 10:15:58.61 .net
ポインターが小さいんですけど大きくすることはできるんですか?

492:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/01 10:42:52.64 .net
もちろんできるがここでは描けないのでサポートに電話しろ

493:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/01 10:48:23.05 .net
え、そんなにおおごとなの?

494:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/01 12:04:26.56 .net
ツール-オプション-システムオプション-グラフィック領域-ポインターサイズ(


495:またはカーソルをクロスヘアとして表示)



496:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/01 22:20:38.93 .net
できた!!
ありがとう

497:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/15 20:50:20.47 .net
これよか、RootProCADが使用するには現実的。
DXF出力出来ない代わりに、CutePDFをインストしてPDF出力出来るようにする。
あとはPDF2DXFでDXFに変換。
これで、RootProCADからDXFが出来る。

498:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/15 22:10:37.90 .net
マンドクセwww

ドラフトサイトでいいじゃん

499:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/15 23:05:40.66 .net
でも、ドラフトサイコは直感的に使えないぜ

500:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/16 00:54:24.17 .net
autoの解説本買えばいいがな

501:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/16 08:15:48.89 .net
一度使ってみて内容の酷さを味わうことをお勧めする。

502:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/16 20:09:08.70 .net
いやいや、DraftSightを使えないと言ってるヤシほど、
能力がないヤシばっかり。
使いこなせてるヤシほど、ココに レスを付ける確率は
限りなく能力に反比例する。

503:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/16 23:18:03.04 .net
ん? 嘔吐キャドが使えれば直感的にドラサイも使えるじゃん

504:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/17 12:07:53.71 .net
AutoCADをデフォルト状態で使ってるユーザーがどれだけ居るのかと
AutoCAD自体カスタマイズしてなんぼなのにDraftSightなんて使ってて
イライラするだけ
同じ図面書いても倍以上時間かかる
DraftSight使い物になるって奴はたいした図面書いてないね

505:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/17 14:04:21.57 .net
お前がたいした図面書いてるって事にはならんけどなw

506:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/17 20:30:54.10 .net
オートキャドが使える環境の人が、なんでDraftSightを使ってるんだ?

507:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/17 20:49:33.11 .net
自宅で仕事するためだろ

508:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/18 21:30:28.01 .net
CADトレースなんて底辺の職業ですものねw
家に帰っても仕事なんて、貧乏暇なしですねw

509:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/23 06:56:35.01 .net
設計製造ソリューション展行ってきたがAutodeskはもうcadソフト売る気ないなw
嘔吐関してはもう2Dさっぱりだし、かろうじてInventorの内容教えてくれる程度

SolidWorksのデモンストレータのPCにドラフトサイトがインスコされてたのには吹いた

510:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/23 10:50:02.77 .net
ちょっそれは吹くわ

511:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/23 20:53:01.79 .net
え゙ !?
そんなに面白いことだとは思えないんだが。

512:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/26 18:35:24.95 .net
RootProCAD初めて使ってみたがこれなら大丈夫だわ。
DraftSightは機能は多くても使えないのでもう要らん。
アンインストールね

513:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/26 23:55:55.55 .net
≫489-490
何が面白いのか説明してくれw

514:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/06/30 21:08:33.50 .net
すんません
ついさっきから使い始めたのですが,右クリックの動作変更方法がわかりません
ツール→オプション→ユーザープリファレンス→マウスオプション→オプション
→「右クリックでショートカットメニューを表示」にチェック
「選択されたエンティティ」と「非選択エンティティ」の中身を「ショートカットメニューを表示」に設定
ここまでやったのですが,右クリックするとショートカットメニューが出ずに
直前のコマンドを繰り返してしまいます 画面上では設定変更はできているようです
設定変更後再起動もしてみましたがダメです
わかる方教えて下さい
念のため OSはWin8です

515:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/01 NY:AN:NY.AN .net
高速右クリックで…
にチェック入ってないか?
入っているなら右クリック長押しな

516:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/01 NY:AN:NY.AN .net
>>495
その通りでしたわ…
ありがとうございます

しかし、マウスカーソルの反応がAutoCADよりちょっと遅めなのはどうにかなるんですかね?

517:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/01 NY:AN:NY.AN .net
無料なのに文句言うとは・・・

あ、貴方が使ってる おーときゃど も無料ですか?www

518:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/06 NY:AN:NY.AN .net
無料だということを忘れちゃいかんぞ。完成度が上がったら全部有料になるかもしれんぞ。

519:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/06 NY:AN:NY.AN .net
無料にしては、良くできてるぞ。
SolidworksからDWGで出力して、寸法入れ、体裁の整えぐらいなら全く問題無い。

520:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/13 NY:AN:NY.AN .net
日本語のページ�


521:セとV3.4って出ている。 英語だとV3.2と出ている。 落とすとV3.2 うーん日本語のページが間違っている?



522:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/16 NY:AN:NY.AN .net
日本語ページ:V1R4.0
英語ページ:V1R3.2
日本語ページでDLしてインストール、バージョン確認すると V1R3.2
日本語ページの標記が間違い?

523:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/16 NY:AN:NY.AN .net
再アクティブ化を要求されるのに、出来ないという現象が
メルアドとかその他の項目全部入力しても、次に起動するとまた要求されるという
うちの環境だけ?

524:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/16 NY:AN:NY.AN .net
>>502
そんなことないけどなあ。

525:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/16 NY:AN:NY.AN .net
再アクティブ化はマンドクセーw
捨てアド使って登録したから、20回以上やらなきゃならんw

526:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/17 NY:AN:NY.AN .net
20台以上もインスコしてんのか?

527:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/25 NY:AN:NY.AN .net
今すぐお使いになれます
・Windows 64bit版 (V1R3.2)

その他のバージョン
・Windows 64bit版 (V1R3.2)
・Windows 64bit版 (V1R3.2)
・Windows 64bit版 (V1R3.2)
・Ubuntu版 (Beta V1R3.2)

変だよね

528:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
英語サイトだとWindwos,Mac,ubuntuと表示されてるから日本語サイトの不備だろ

529:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/31 NY:AN:NY.AN .net
mac osで練習中なんですが、どなたか「簡易注釈挿入」のダイアログボックスの出し方をご存知のかたはおられませんか?

530:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/07/31 NY:AN:NY.AN .net
mac osは知らんが、ういんどーずならアイコンクリックだけ

531:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/01 NY:AN:NY.AN .net
Windows 64bit版 (V1R3.2)をインストールしたところ、

部分カスタマイズファイルはメインカスタマイズファイルと同じにすることはできません。

とエラーが出て起動できなくなってしまいました。
アップグレードするまでは使えたのですが、同じ症状でますか。

532:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/01 NY:AN:NY.AN .net
510です。APPデータに問題があったことが判明して解決しました。

533:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/02 NY:AN:NY.AN .net
>>508
Mac版V1R3.1だと以下の手順で出せるようになる

1 コマンドウィンドウでNoteOptionsと入力する
2 オプション指定>>と表示されるのでSと入力
3 もう一度オプション指定>>となるのでPと入力

これでツールマトリクスのアイコンをクリックすればダイアログが出てくる

534:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/02 NY:AN:NY.AN .net
>>512
本当にありがとうございます。出て来ました。

すいませんが、これらのコマンド入力の内容は何を参考にすれば探せますでしょうか?
ヒントをいただけませんか?あとは自力で学習します!

535:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/02 NY:AN:NY.AN .net
>>513
コマンド一覧はDraftSight解説本の末尾にあるAppendixくらいかな。
載ってるのはコマンド名とすごく簡単な機能の説明だけだけど。
たぶんコマンドをまとめて、オプションまで解説してるようなものは
参考書、サイトともないと思う。使いたい機能のコマンド名でググるか
実際に入力してみて手探りで進めるくらい?
幸いコマンドウィンドウは対話式だから、コマンドを入力すれば
続くオプションは候補が表示されるし。

536:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/05 NY:AN:NY.AN .net
コマンド入力の件は手探りで探しています。
mac os にてシステムオプション→表示→スクリーンオプション→?????
チェックボックスが出て来ません。どなたかわかる方はおられませんか?

537:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
悪いことは言わん
このCADはやめた方がいい、プロが言うのだから間違いない

538:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
ソースは

539:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
でた!にちゃんねるのプロ!()笑

540:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
>>516
確かに、公平な立場で比較したら、Autocadに軍配が上がるけど、
よく考えて見て、
基本的に無料なんだよこのソフト.それ考えたら、上出来だよ、このCAD.

541:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
os:32bit版win7、cpu:core2duo、mem:4GBのマシン
で、1枚当たり5MB程度のjpegを88枚リンクしたファ
イルをautocadで作成したものを、draftsightで開く
とかなり重い症状で、10枚程度しか画像表示してくれ
ない。

全て同じフォルダに保存しているにも関わらず�


542:A画像 表示されないものはファイルのパスが表示される状態。 jpegファイル全部で5MB×88枚=440MBで圧縮率60% としても800MBあれば良いような気もするので、メモ リは足りていると思う。 全部のjpegを画像表示する方法ご存じの方います? それとも画像形式をどの他形式に変更すれば軽くなり ますか?



543:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
つ [やさしく学ぶDraftSight]

544:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
ガ━━━(;゚Д゚)━━━ン!!!

545:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/19 NY:AN:NY.AN .net
URLリンク(www.autocadlt.net)(3)gen.html
↑のサイトにWindows8 64bit+V1R3.2に不具合があるって書いてありまして
自分の環境もWindows8 64bit+V1R3.2なんですが、書いてある内容と少し違う不具合があります
1.オブジェクトを選択しても表示(色?)が変わらない
2.エンティティ グリップが表示されない、だがスナップは機能する(青色の四角)
3.エンティティ スナップ&トラックは表示される(黄色の四角)
4.画面表示が化ける、ウィンドウ内で水平方向の筋状 OR 上半分位が砂嵐のような感じになる
5.画面表示が化ける、現在編集中の図面が二重に表示される
6.画面表示が化ける、同時に開いている OR 開いていた図面が編集中の図面に二重に表示される
以上を確認した

546:名無しさん@そうだ選挙にいこう:
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
DraftSight×64を今日インストールしたんだが、立ち上げた段階でも、ファイルを
開いた状況でも”印刷”をクリックすると強制終了になり困っております。
解決策をご存知の方がいたら教えてください。

547:名無しさん@そうだ選挙にいこう:
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
↑の524のOSはWI8/64です。

548:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
1ヶ月ぐらい問題なく使えていたのに、
グラフィックス領域にマウスカーソルが入ると、
グラフィックス領域にノイズが出てちらつくようになった。

ビデオボードがおかしくなったのだろうか。

549:名無しさん@そうだ選挙にいこう:
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
僕もWindows8 DraftSight64bit+V1R3.2で具合が悪いわ。
やさしく学ぶDraftSightを買ったのにな。

550:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/07 14:37:20.63 .net
無料だからっていってもねぇ
もっとレベルアップしろよ

551:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/08 08:53:00.41 .net
①要素を選択した、次は、②要素選択を確定した、が必要なのが間違いの元
その次に、③それをどうする

①要素を選択した、次は、②それをどうする
でいいはず。

機能は豊富だがUIがメチャクチャ

552:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/08 09:00:27.73 .net
構築線の削除コマンドないの?

いちいち選択するのが面倒なのだけど

553:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/08 09:42:37.62 .net
数値入力のときは自動で日本語入力オフならないの?
もしくは、日本語入力終えたら、自動でオフにならないの?

554:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/08 13:15:05.45 .net
画像マネージャーで赤線は印刷しない設定にしているが、
普通にプレビューで見えるし、印刷される。
その上、線の幅をゼロにしても印刷される。

どうすりゃまともに印刷できるの

555:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/08 13:27:18.65 .net
印刷される原因が分かった
赤線の下に他の線が隠れていた
こりゃないぜ

556:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/08 13:59:45.36 .net
プルダウンのファイルメニューを廃止して、
ある程度の固定メニューにすると使いやすくなるはず。

557:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/08 17:05:49.00 .net
たまにカーソルが遅れてついてくることがある

558:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/08 19:53:46.63 .net
左手は常にESCキーにないと駄目じゃん
マウスにESCキーを割り当てできないのかよ

559:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/09 09:33:31.26 .net
画層リストとあるが、ブロック層リストがない

560:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/09 09:35:05.49 .net
×画層リストと

○画層リストは

561:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/09 09:37:55.00 .net
画面上で、ブロック登録してる部品と、してない部品の見てくれが同じなので
ブロック登録すべきものを探すのが困難

562:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/09 09:49:58.47 .net
いくつか重なったブロック上で新たな部品を設計しているとき、
他のアクティブでないブロックのエンティティがキャッチできない
つまり、他のブロックを元にして平行線などが引


563:けない これじゃ使えないじゃん



564:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/09 10:09:32.00 .net
構築線の上に線を重ねていくと、重ねた線が構築線の下になって
消えていく。
色を変更して解決しなければ、これは致命的で使えない

565:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/09 10:25:11.68 .net
構築線の線種をドットとか感覚のあるものに変更すると、
その隙間から、本来の線が見えるが、なんとも使いづらい

566:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/09 10:50:51.88 .net
現在編集中のブロック名がどこにも表示されていない
これじゃ別件で手が離せなくなるよ

567:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/09 10:58:47.84 .net
構築線の下に他の線が隠れるという致命的問題で
どうも設計は無理っぽい

568:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/09 11:38:25.27 .net
構築線と他の線が重なったときは、構築線が下に隠れるように要改善

569:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/10 06:03:41.21 .net
つまり、ブロック編集時の画面では構築線の上にあとから作った線でさえ、
構築線に隠れて消えてしまう。
ここを改善しなきゃ。

570:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/10 06:31:49.05 .net
設計でブロック編集しているとき(ブロック編集画面)、構築線の上に
線を引いていくのだが、引いていく線が見えないので、設計出来ない。

571:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/10 13:34:58.08 .net
ブロック編集画面から一度出て、またブロック編集画面に入ると
構築線に隠れていた線が見えるようになるが、いちいちやってられない。

572:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/10 15:50:18.78 .net
レイヤ0の線種をドットなどに変更すると、寸法矢印の線種もドットなどに変更となる。
そうなんだ

573:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/11 04:46:19.97 .net
ブロックはシンボライズされていて、どれかを編集すると、
他の全部に編集内容が反映されるが、反映されない設定も
出来なきゃ設計に使えない

574:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/11 08:21:04.41 .net
検証中、、、
途中結果

・現段階では、設計は超簡単なものにしか使えない(趣味用に使える)
→ブロック編集での一括変換しない場合の設定も必要
→構築線(下書線)は他の線と重なったとき、下に隠れるようにすること

・アクションが多くて設計に時間がかかるインターフェースとコマンド
→一々、選択後の確認アクションは不要
→コマンドアイコンの整列が悪い
→ESCキーをマウスに割り当てできないか

・機能不足、要素選択コマンドが無いなど
→文字、寸法、円、色、などはデフォルトでレイヤになっている必要がある

575:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/11 09:03:14.95 .net
基本的に左手で資料をページ繰りながら、右手のマウスで設計する。
出来るだけキーボードに触れないで設計できるのが使い勝手の良いCADとなる。

576:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/11 11:00:25.38 .net
指定したブロックだけを表示する機能がない
要改善

577:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/11 11:18:33.69 .net
ブロックの階層間移動が簡単にできない
要改善

578:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/11 11:34:15.76 .net
此処でブツブツ言うよりDraftSightのコミュニティーに行って書いた方が良いんじゃね?
URLリンク(www.3ds.com)

579:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/11 14:47:20.17 .net
コミュニティがあるんだ、知らなかった
でも、ここでいいや

あと、アクティブなブロックから親ブロックへ相対移動が出来ない

580:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/12 04:59:57.74 .net
シートで印刷プレビューで表示されている線が印刷されない
原因は何だろう?
こんなのばかりだな

581:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/12 07:05:33.30 .net
印刷プレビューでは表示されても印刷されない不具合の原因は、
要素の色は画面では印刷される色にも拘わらず、プロパティで確認すると
印刷されない色の指定になっていた。

画面の見える色とプロパティでの読む色とが一致していないことが判明。
修正は出来るが致命的な欠点だ。

582:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/12 07:09:15.04 .net
感想としては、
製図や建築図はこれでも大丈夫だが、設計も出来なくもないが、
これだけ性能が劣ると、実質使えないと考えるのが正解と思う。
仕事なら市販CADを当然勧める。
おわり

583:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/12 09:24:44.72 .net
なんだ、結局自分の無能振りを晒しただけかよ

584:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/12 10:14:18.32 .net
まあね

585:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/12 10:21:41.02 .net
>>560
おバカさんかどうか?
聞くけど、構築線(下書線)と重なっていて見えない線を


586:表示させるにはどうするの?



587:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/12 12:25:41.36 .net
おいおい、だれがおバカさんなんて書いてる?
無能って読めるけどw
無能の意味分かるかな?>>555を示されてるのに便所のラクガキと揶揄されてる
にちゃんねるにグダグダ書いて解決出来ないから無能と言われるんだよ

588:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/12 13:08:20.57 .net
>>563
バカだけど
お前、バカじゃなければ>562の解答を教えて。

589:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/12 15:11:04.01 .net
きもっ

590:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/12 16:44:54.65 .net
お前もバカなの

591:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/12 16:58:39.41 .net
アクティブブロックの中でブロック作成コマンドが効かない
制約多過ぎ

592:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/13 21:45:26.69 .net
文字列でカタカナの「ブ」を打ち込んでも「フ」と表示される。なんで?

593:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/14 00:07:57.92 .net
V1R4.0出てるね

594:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/14 02:48:14.65 .net
>>569
おっ、さんくす

595:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/14 05:02:47.82 .net
デジタル署名9月5日

596:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/14 12:04:23.50 .net
>>562
マウスカーソルもってきゃ見えるだろw

597:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/14 12:35:27.09 .net
>>572
見えない
お前、これが使えてないな

598:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/14 12:41:17.79 .net
もう少し検証しないとはっきりしないけど、
今回のV1R4.0で、
アクティブブロックでは下書線が隠れるようになったかも

599:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/14 13:05:46.97 .net
>>572
> >>562
> マウスカーソルもってきゃ見えるだろw

理解してないようだから、下記をやれば違いが分かるだろ

■ブロックをアクティブにしてない状態で四角を描く
 1.その上から構築線を引く
 2.四角は見えなくなる

■ブロックをアクティブにした状態で四角を描く
 1.その上から構築線を引く
 2.四角は見える(構築線が隠れる)

600:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/14 13:13:25.93 .net
残念ながらアクティブブロックでも下書線に隠れる線があった

601:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/14 13:50:59.43 .net
これあまり使ってないし、いまいちよくわからんが、構築線を背面にしてもすまないのね。

602:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/14 14:41:53.04 .net
Draftsught でAutoCADの ”複写”はどうやってするの?
基点コピーは 参照点を~ でできるのだが 複写がいまいちわらん

603:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/15 06:08:44.78 .net
まともな尺度機能がないな
電卓が必需品w

604:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/15 10:35:10.20 .net
V1R4.0はWin8で問題出ませんか?

605:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/16 07:12:56.65 .net
ブロック間での要素移動ができない
だから要素を分解ししないと無理っぽい
スゲー低次元CAD

606:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/16 18:23:55.19 .net
尺度を変えるとしばらくフリーズすることがある

607:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/17 13:32:42.66 .net
>>577
コマンドラインに「copy」と入れれば出来る

UIのカスタマイズ→マウスアクション→ショートカットメニュー→共通で
右クリックメニューに登録すると作業が捗る

608:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/18 14:21:38.14 .net
エラーのときの音がすごく怖い

609:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/19 07:16:40.99 .net
jw_cad見た目で使わなかったけど、これよりは使えそうだな

610:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/19 08:21:22.71 .net
”これ”って”どれ”だよwww ”それ”か?それとも”あれ”か?

611:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/21 04:44:48.96 .net
>>552
右手はマウス、左手はキーボードが基本だよw
数字の打ち込みもマウスでやるのか?w

612:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/21 04:56:15.33 .net
二択問題です。

原文 jw_cad見た目で使わなかったけど、これよりは使えそうだな

  A jw_cad見た目で使わなかったけど、jw_cadよりはDraftSightの方が使えそうだな
  B jw_cad見た目で使わなかったけど、DraftSightよりはjw_cadの方が使えそうだな

613:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/22 01:00:09.97 .net
何がそんなに引っかかるんだろう???

614:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/24 15:22:34.15 .net
普通にJWの方が使えるって読める。てか俺にとって実際そうだしw

615:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/25 08:02:27.44 .net
える??? えそうだな としか読めないけど。

616:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/25 15:22:01.92 .net
>>202 >>220
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
正接正接中心の円をつかって書く方法

617:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/26 08:20:08.04 .net
このツール使った人いる。
感想教えて、フリー版draftsightにも使えるの?

DraftSight作図ユーティリティ
URLリンク(sky.geocities.jp)

DraftSight作図ユーティリティ
URLリンク(www.vector.co.jp)

618:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/26 09:18:49.98 .net
有料版DraftSightなんてあるの?

619:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/26 09:26:46.99 .net
あるみたいだけど、、、

620:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/09/26 11:41:50.83 .net
Draftsightを起動して、何かコマンドを実行さすと画面全体が薄色になって、
フリーズするのですが対処法はご存じでしょうか?

キャンセルコマンドだけは実行できます。
DraftSight作図ユーティリティを一度実行したのが原因でしょうか。
再インストールしましたが症状に変化はありません。

621:596
13/09/26 11:49:56.24 .net
いろいろ試したら、ファイルを開くコマンドを実行さすとフリーズになるようです。
他のコマンドはいまのところ実行できています。
どなたか、対象方法が分かれば教えてください。

622:596
13/09/26 11:55:59.54 .net
自己解決しました。
オプションプロファイルの初期ファイルをアクティブにしたら治りました。

623:596
13/09/26 12:13:30.51 .net
多分、DraftSight作図ユーティリティを使ったから、
ファイルオープンする場所の初期値が書き換えられたのだと思う。

その初期値のユーティリティフォルダを削除したから、フォルダを
開けられずにフリーズ状態になったような気がします。

オプションプロファイルは大事だ。

624:596
13/09/26 14:31:54.22 .net
あと、気付いたことは、
簡易テキスト入力コマンドがDraftSight作図ユーティリティで実行されてたまま
何もしなかったから、入力待ちの状態のままになっていたのかも分かりません。
簡易テキスト入力コマンドを実行すると画面メニュー全体が薄い色になりますから。

625:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/10/03 10:08:51.62 .net
このソフトって国交省や県の電子納品用に
sfcやP21に変換できませんよね。
その用途で使ってる人はいませんか?
もし見えたらどのような手法をとってみえますか?

626:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/10/10 08:31:37.02 .net
DraftSightをオフライン環境で使いたいけど無理なんだよね?

627:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/10/20 11:43:08.07 .net
age

628:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/10/21 19:30:06.67 .net
すごく初心者な質問で申し訳ありませんが、AUTOCADなら画面に出てくる
ビッグボックスにあたいするものをDraftSightでも調節してもう少し大きく
したいのですが、どうすれば大きさを調節できるかわかるかわかる方はいま
せんでしょうか?
本当に簡単な質問で申し訳ありませんが、いろいろ検索しているのですが出てきません。
よろしければお願いいたします・・・

629:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/10/21 19:38:50.40 .net
>>604
ツール-ユーザープリファレンス-作図オプション-オブジェクト選択-選択設定-選択ボックスサイズ

630:604
13/10/21 19:58:07.45 .net
>605様

できました! どうしてもわからなかったのでありがとうございます。
助かりました、レスありがとうです!

631:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/10/24 10:13:30.92 .net
突然の質問で恐縮ですが、みなさんの環境についてお聞かせ下さい。

印刷スタイルテーブルにて、どのスタイルを選んでも色番号の254と
255が同じグレーになっています。
みなさんの環境も同じようになっているのでしょうか。

URLリンク(iup.2ch-library.com)

AutoCADでは255番が白だったため、同じように白に変えたいのですが、
変える方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いします。

632:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/11/02 12:08:50.60 .net
iges出力したら寸法が勝手に変にスケーリングされてしまう
再現性がいまいちわからん・・・バグかな

633:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/11/13 10:13:25.37 .net
Windows8 64bit にインストールしようとしたら、パスが長い!ってエラーが出るんだけど。
どうやったらインストールできるか、ご存じありませんせんでしょうか?

634:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/11/24 20:15:43.42 .net
このCAD、LT2000のマクロが全く通らないな


635:んだけど、AUTO CADのどのバージョンのマクロなら使えるの? 調べたら、AUTO CAD自体がマクロの仕様をコロコロ変えてるらしんだが。



636:名無しさん@そうだ選挙にいこう
13/12/03 08:44:17.43 .net
マクロが使えんautoもどきじゃ使えない。

637:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/07 20:01:35.85 .net
V1 R4.0をダウンロードしましたが、作図しても表示されない、
モデル背景色の色を変更しても変更されない現象があります。

638:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/07 23:07:47.55 .net
OSとか使用環境書いたほうがアドバイスも出やすいと思うんだ。

639:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/22 18:27:52.76 .net
V1R5.0公開

640:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/23 10:38:01.59 .net
報告thx

641:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/23 22:28:43.18 .net
右の高速クリックEnterをオンにしても、コマンドエイリアスが起動できない……
コマンドラインへの入力に関わらず、直前のコマンドが起動してしまう
キーボードのEnterなら問題なくエイリアスが通るから、仕様だろうか

右クリック=エンターにする最大の利点が消えてしまうんだけど、何か設定で変えられるんかな、これ

642:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/24 21:14:57.69 .net
V1R5が送られてきたがインストールする前に現在のR4を先にアンインストール
する必要があるのだろうか。

643:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/25 08:30:56.96 .net
>>617
上書きで桶

何が変わったかわからん!

644:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/26 22:03:10.24 .net
ありがとうございます。

645:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/27 07:35:53.96 .net
上書きするときにはアクチベーションはそのままで使えますか。それとも
再度申請するのでしょうか?

646:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/27 20:30:56.34 .net
そのままでOK、のはず

ツールメニューにマクロとかエンティティグループとか増えてますね、うちの環境では

647:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/27 23:29:12.63 .net
R5をインストールしたのですがメニューバーがでてきません、どうしたら
でてきるのでしょうか?

648:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/28 20:48:34.57 .net
V1R5にしてもアクティベーションは聞いてきませんでした。
Tiffの配置・表示も可能になっていました。作図されない件、マウスの追随が
おそい件は、色数を32bitに変更すると解決しました。

マクロは、日本語が含まれている場合は文字コードをUTF-8にしたら
何とか動いています。と入っても簡単なコマンドしか利用しませんが…。

ただ、他のパソコンでインストールして、アクティベーションしようと
メルアド登録しても、メールが届かないパソコンもあり、アクティベーション
ができない状態です。(´・ω・`)

649:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/28 20:51:16.77 .net
すみません。623の文章で、マクロではなく、スクリプト(SCR)のほうでした。

650:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/28 22:33:15.98 .net
コマンドのショートカットを書き換えたいんだけど、どうすれば良いのかな
例えば、デフォルトだとCopyはcoでしょ?
仕事場のAutoはcに書き換えて使っているから、ドラフトサイトでも同じにして使いたいんだよね。
よく使うコマンドは全てキーボード1文字に置き換えて使っているからツールバーとかほとんどわからない。

誰かおしえてください。

651:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/30 10:10:48.59 .net
>>622
オンライン環境になくても試用期間なら使える。
試用期間が過ぎたかの判定はPC時計に依存。
後は分かるよね?


>>625
その機能はショートカットではなくて「コマンドエイリアス」が正式名。
エイリアスは任意に書き換えと追加ができるので、手作業で職場の奴に揃えるか、記録してるファイル(多分テキスト形式)を職場から引っこ抜けるならコピーすればいいよ。

具体的な方法は、「ドラフトサイト エイリアス」とでも検索するのが手っ取り早い。何ならヘルプ見れば出来るし。

652:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/30 10:13:15.82 .net
おっと、>>623だった。

653:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/01/30 10:16:48.05 .net
……俺は何を見たんだろうか。死んでくる。

654:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/02/03 15:40:39.25 .net
AutoCADみたいに1/100XPなど入力する倍率ズームは出来ないのでしょうか?

655:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/02/11 21:32:22.87 .net
印刷すると0.00と0.05と0.09の線の太さの差がわからない、と言うか0.09が細くなった?
PDFで確認した、紙は未確認

656:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/02/11 22:41:09.33 .net
試しに線の太さ0.00と0.05と0.09のを縦横無尽に
右往左往と用紙一面に張り巡らせたら
PDFにしてから紙に印刷すると位置によっては線幅が細くなるね

657:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/02/14 22:05:35.74 .net
V1R5.0+レーザープリンターで直接印刷して線の太さを確認しました
V1R4.0で同じファイルを印刷した物より0.09mmの線は細くなった
0.13mmは太くなってます、パッと見0.25mmと間違えそうになる程度です

>>631
PDFを介さず直接印刷した場合線の太さの差はどのようになりますか?

658:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/02/18 09:13:57.63 .net
登録してあるメールアドレス変えたいんだけどどうすればいいのかな?

659:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/02/22 14:58:22.77 .net
>>87
電気配線なので2Dでok
ってか、それよりない

660:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/02/23 01:16:14.75 .net
>>634
URLリンク(www.youtube.com)

661:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/02/23 09:20:03.39 .net
>>635
ここにあるような実体配線を見て配線作業をする人は居ません
誤配線の元です

662:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/02/26 21:43:17.52 .net
AutoCADで言うところの配列複写コマンドで
ロック画層も複写されてしまうのは俺だけ?
解決方法あれば教えて欲しい

663:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/04 22:37:34.92 .net
自分のだとロックされた画層は複写されずにロックが効いたままだな

664:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/05 04:10:30.64 .net
ESCキー押すの面倒なんだけど、みんなどうしてる?

665:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/05 22:05:14.06 .net
マウスの余分に付いてるボタンに割り振ってる

666:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/06 02:26:14.39 .net
>>640
あっ、そういう事出来るのね。ちょっと調べてみる。ありがと。

667:640
14/03/07 14:44:46.37 .net
LogicoolのSetPointってやつ

668:639
14/03/07 17:02:50.67 .net
>>642
レスありがとう。
その後ちょっと調べてみたら今使ってるマウス4ボタンだったw
環境がMacなんでマイクロソフトのマウス使うときはドライバが
必要だったらしい。
おかげさまでちょー快適になったよ。

669:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/13 12:13:17.25 .net
draftsightで中心線をささっと引きたいんですが、何か良い方法ありませんか?
例えば平行に二本線が書いてあってその真ん中に引きたい場合
現在は二本の線を繋ぐ線を引き、その中点から中心線を書いています。
なんか二度手間な気がするので上手い方法がないかな~。

670:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/13 15:07:12.63 .net
>平行に二本線が書いてあってその真ん中に引きたい場合

そんなの年に数回もなくない?なんの図面描いてるんだろ

671:644
14/03/13 17:21:38.17 .net
うーん、言われてみればそんな気もするけど、,書いてるのは機械のフレーム。
で、そのフレームに左右対称に穴を書きたいときに、ミラー使ってコピーするでしょ。
その基準の中心線が欲しい場合に「この線とこの線の真ん中っ」ってノリで書きたいんですよ。

672:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/13 19:50:15.48 .net
左右対称のモデルは一番最初に中心線を書くだろ。

673:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/13 20:46:34.90 .net
だよな。それに中心線のない図面とか意味分からん。

674:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/13 23:48:42.88 .net
>>644
shft+右クリックの2点間中点なら補助線を書く必要ないと思う。

675:644
14/03/14 00:47:22.13 .net
>>647
>>648
だね。でもおれの足りない頭は先走ってしまい後から書き足すのです。

>>649
おぉ!!それです!!まさにその操作を探していました。ありがとう!!

676:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/15 00:48:11.92 .net
キリ穴描くときが面倒�


677:Lい ○描いて─描いて│描いて ─と│を中点重ねて┼にして ┼を○の中心に移動させて やっぱり直径φ4からφ6に変更しようかと悩んで直径変えて ┼の端っこをチョコチョコ延長して・・・ と書いてても面倒臭い



678:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/15 05:16:40.88 .net
ブロックに登録すれば済むのではなかろうか。

679:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/15 21:05:46.45 .net
普通は先に中心線か描かないか?

680:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/15 23:01:44.59 .net
dce :丸にセンターライン書く
dimcen :dceの環境変数、センターラインの大きさを直径で指定
autoCADと同じコマンド使える

681:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/16 00:22:15.65 .net
>>653
CADソフトを利用したただのマンガなんだと思う。

682:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/16 01:39:10.11 .net
え~dceなんて使い物にならんよ?
直径に比例して中心線の長さも
増えてほしいじゃん。

683:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/20 04:44:48.16 .net
ググってもそれらしいものが見当たらなかったので質問させてください。
寸法文字を見やすいように背景色でマスクしたいのですが
どうやれば可能でしょうか?
宜しくお願いします。

684:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/22 02:03:15.73 .net
>>657への自己レスです。
はじめに寸法入れてからハッチングすると、希望のマスクされたような表示になりました。

685:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/27 23:34:22.63 .net
>>636
電機の知識が浅いソフト設計が書いた図面の通りにしか配線できない電気屋のせいでソフト屋がどんだけ苦労してると・・・

686:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/28 20:22:28.02 .net
>>659
ソフト屋っていうとプログラマしか思い浮かばないんだけど、
キミのところはどんな仕事を差すの?

687:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/03/30 12:30:28.70 .net
ソフトクリーム屋じゃね?(適当)

688:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/05 23:38:35.37 .net
リリースしてた V1R5.1

689:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/06 10:57:01.38 .net
>>662
何ヶ月前のことだよ?w

690:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/08 22:38:38.24 .net
>>663
2014/03/29のことw

691:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/09 05:25:13.43 .net
ROBOT WARの起きる30年も前のことか
この頃は平和だった
sky-netに注意しろ!

692:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/09 20:31:15.21 .net
俺、いまだにV1R1.3を使ってるんだけど、何か問題ある?

693:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/15 13:37:50.72 .net
本当だ
いい加減V1R3.1からアップデートしようと思ったのに…

694:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/16 22:53:56.79 .net
DLのとこ404ってなんだこれ
\(^o^)/オワタって事?

695:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/18 17:23:06.79 .net
Draftsightで一度選択したエンティティを選択解除、再選択ってときに簡単な
方法ってない?おしえてくだしあ。

696:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/19 11:57:34.00 .net
x64判ダウンロード出来たけど
インストールも問題なかった
Win7 64bit

697:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/22 11:54:01.82 .net
WIN8 64bit版
メモリ8G積んでても動きがもっさりなのね
corei3じゃダメか(´・ω・`)

698:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/23 21:20:27.36 .net
Win8 64bitでCore i3って、ネタだろ?www

699:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/23 21:35:59.14 .net
なんで?

700:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/23 22:11:07.54 .net
うちはwin8 64bitでcore2quadだがまずいのか?

701:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/23 23:30:35.25 .net
672だけどXPマシンでも試してみた@Quad
32bitでも同じでウンコ重いのね
アンインスコでさらば

702:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/24 14:44:51.82 .net
前までマクロ使いたくても有償版が5ライセンス以上同時購入じゃないと


703:売ってもらえないっぽくて諦めてたけど、 久々に見たらProfessionalとかいう1ライセンスから買えるグレードが増えてるのな しかも年3万の定期契約かと思ったら、次年度以降は1万でいいっぽい? 誰か実際に買った人いたら詳細plz



704:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/04/24 15:51:44.23 .net
XP PEN4で使ってるけどそこまで重くないが

705:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/01 22:02:57.58 .net
この本買ったよ

URLリンク(ec2.images-amazon.com)

706:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/05 11:25:56.74 .net
>>678
チュートリアル、どう?
判りやすい?

707:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/06 06:36:09.75 .net
分からないし建築用
ブロックを活用した機械設計用があればいいのに

708:680
14/05/06 23:09:55.37 .net
さんくす、思い切って買ってみた
近日中に届くので、また感想を書き込みます

709:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/07 14:14:02.72 .net
>>679
チュートリアルは無いようだよ
でも多機能そうだし、暇なときに使ってみる

710:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/07 16:51:14.60 .net
これいつまで無償なんだろう
定期的にアクティベートが必要って仕組みにしてるってことは
いつか有償化をにらんでるんだと思うんだけど

711:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/12 02:20:50.68 .net
最初っから有料版はあるだろ

712:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/12 07:30:35.69 .net
>>681
もう使ってますか?
使い心地はどうですか?

713:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/14 08:51:19.62 .net
>>681
おべんきですか!?

714:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/15 07:21:53.56 .net
>>686
息してるか、ツツいて見ろよ!

715:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/20 14:29:48.05 .net
>>687
くたばったようだな!?

716:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/22 19:32:56.87 .net
質問させてくんさい。
初心者のガキです。

新しいPCでダウンロードしたんですが、起動する度にアクティブ化をせかされる。
メアド、職業、国籍とか入れてアクティブ化しても、ダッソーからメールが届かない。
迷惑メールにも来てないんです。
ググってみたら、プロキシ設定、ポートとか出てきて意味わからん。

このまま使っても問題ないですか?
よろしくお願いしまう。

717:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/22 20:01:29.51 .net
実際に試したことはないがアクティブ化しないと30日しか起動できないらしい。
アクティブ化しないで使う事は問題ないが、30日しか使えないことになるね。

Win7で管理者で実行してプロキシ設定もしたのに、
同じようにメールが発送されないトラブルになったことあるが
その時はWindows再起動してもっかい入力したらなぜかいけた。
参考になれば。

718:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/22 20:50:45.35 .net
ありがとうございます。
プロキシを全然理解していないのでググってみます。
再起動もしてみます。

719:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/22 21:00:37.11 .net
>>689
自分も同じ症状だった
セキュリティーソフト(avast、COMODOのFirewall、Spybot )全部切ったら一発で出来たよ

720:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/22 21:33:13.84 .net
ありがとうございます。
ファイアウォールとMSEをキャンセルしてみましたが駄目でした。
メアドも何個か試しましたが駄目でした。
プロキシは僕には正直理解できませんでした。
自宅のPCなんで関係ないような気もするんですがどうなんでしょうか。

しかしCAD楽しいですね
オートバイのトップブリッジやキャリパーサポート書いてニヤニヤしてるだけですがw

721:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/22 22:07:45.87 .net
>690
gmail アカウントを作って、そちらにメールを送るよう指定してみてはいかがでしょうか。

722:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/22 23:09:46.34 .net
ありがとうございます。
gmailも試したんですが駄目でした。
 
まさかこんなとこで躓くとは思っていませんでした。
プロキシ設定をいろいろ試してみようと思います。
なんか怖いんですよねプロキシってw
勉強しまっす。

723:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/05/24 19:09:16.96 .net
>>695



724:宅ならプロキシ関係無いと思うが、何が原因だろう? 自分もgmail駄目だったよ、MSNはOKだった



725:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/06/01 22:40:05.91 .net
OS:Win8.1
ときどきdwgファイルをダブルクリックして開けない場合がある(ダブルクリックしても反応が無い)

対応
1. ファイルメニューorツールバーからファイルを開くを選択
2. ファイルは選択せずキャンセルやEsc-Keyで「開く」ウィンドウを消す
3. 「開く」ウィンドウを消した直後ダブルクリックしたファイルが開かれる

バグ?

726:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/07/05 23:37:31.90 .net
注釈で自動改行されるとおかしくなる。
修正はよ。

jwから乗り換えたけどよいね。
AutoCADみたいな使いこなし書籍でないかな。

727:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/07/24 18:20:02.99 .net
すみません、質問があります。
DraftSightで引き出し線に文字を入力した際、
文字が引き出し線の上に乗った状態にする方法がわからなくて困っています。
どうすれば設定を変えられるのでしょうか?

余談ですが、以前はAutoCAD LTを使っていまして、そちらでは
「引出線の設定」から「最終行に下線を引く」で設定を変えられたのですが、ドラフトサイトではさっぱりです。
思いつく限りのワードで検索をかけてもAutoCADで変更する記事ばかり出てきてしまうので検索はお手上げ状態です

728:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/07/24 22:36:44.61 .net
無料ゆえご容赦ください。解説本。細かなバグ。みんな困ってます。

729:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/07/25 11:47:37.82 .net
>>699
コマンド選択後、Sを入力

730:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/07/25 20:32:28.72 .net
>>701
うわマジだ、なんで気付かなかった俺
というかなんで誰も気付かないうちの会社

早いレス感謝

731:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/07/27 10:20:48.42 .net
autocadの一時トラッキング(tk)は使えないのでしょうか
draftsightでtkと打つと、
ヘンなところにカーソルがとんでしまいます

732:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/07/27 22:36:19.29 .net
tk、無料のソフトに文句言うなw

733:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/07/29 17:25:21.28 .net
tkがどんなだか知らないやw

734:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/07/29 20:24:05.60 .net
tkは「てか」だよw

「てゆーか」「つーか」と同義語

735:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/07/30 08:15:18.43 .net
てつや。こむろだろ

736:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/03 01:50:40.75 .net
めも ブロック名の禁止文字
* " = \ | ` ; : * , < > / ? \(「ろ」のやつ)
コピペする場合でも名前に禁止文字が含まれていると貼付自体ができない
名前にコロンを使おうと思ったが、貼付自体が出来なくて焦った

737:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/06 00:03:51.41 .net
PDFに出力するとそのPDFにはもとのDWGにあったハイパーリンクが
消えてしまうようです。ハイパーリンクを維持したままPDFにすることは
できないでしょうか?

738:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/06 21:19:14.53 .net
初歩的な事なんですが
ポインタのダイナミック入力が消えてしまい、ただの十字になってしまいました
どやったら元に戻りますか?

739:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/10 08:37:51.65 .net
基本的な事で申し訳ないのだが、このソフトは
AMD系のハードウェアとは相性が悪いんでしょうか。

弟が自宅でDraftSightを使いたいというので、余り物パーツをベースに
一台組んでみたのですがグラフィックス領域内でカーソルが
カクカクとしか動きません。
ドライバ等も最新に更新していますし、正直二進も三進もいかない
状態です。

構成の大雑把なところですが、
OS Win8.1 64bit
CPU AMD FX6300
メインメモリ 8G
グラフィック R7 240 2G
という感じです。

これでカクカクとしか動かないのであればそういうものだと諦めて
別の手を


740:考えますが、何か指摘事項がありましたらよろしく お願い致します。



741:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/10 11:16:53.36 .net
>二進も三進もいかない

貴方は、オサーンですか? BBAですか?

742:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/10 11:26:30.29 .net
FreeCad全然バージョンあぷしないよなぁ。。。

743:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/10 21:07:57.53 .net
グリッド設定してあってグリッド間隔でしかマウスがカクカクとしか動きません
てオチだったらヤだなぁ

744:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/10 23:43:36.61 .net
>>712
アラフォーっつうかオーバー40のオッサンです。
>>714
事例のレベルがどの程度のものなのかよく理解出来ていませんが、
まぁ笑い話のレベルで報告できればそれはそれで良いかと。

後出しで申し訳ないが、最初はグラフィックにHD5450/512Mを
付けていたんですよ。
それでカーソルの動きは良かったんだけれど拡大縮小がなめらかじゃ
ないってことだったんでメモリの大っきなグラボに変えてみたんです。
そうしたらカーソルの動きもカクカクになってしまい、さてこれは困ったと
いうことで書き込んでみた次第です。
こうして流れを見直してみると、ハードウェアがAMD系とかいう要素は
あまり関係ないかも知れません。

とりあえず質問と平行して改めて過去レスを再読、まずは
・オプションプロファイル
・色数設定
・グリッド設定
このあたりを週末にチェックしてみようと思います。それでは。

745:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/11 00:41:53.55 .net
>>714
そ、それだ!(大爆笑)
しかも質問者は知らないみたいだし

746:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/11 23:22:01.12 .net
自分も、Win8.1 64bit でカクカクです。
Win7では問題なく動いてます。

32bit版が無くなったのでWin8.1は諦めました・・解決方法があるなら知りたいです。

747:718
14/08/11 23:55:40.49 .net
ふと思いついて、旧バージョンを入れたらスムースに描けるようになりました。

パソコンではなくソフトの問題ですね。

748:718
14/08/12 00:12:43.25 .net
いまV1R3.0で動作確認中。

749:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/12 01:39:00.18 .net
win7 home 64bit メモリ4GB i5-4440 HDグラフィックス4600

これじゃスペック不足なのかな?

V1R5.1 から 3.2 にダウンしてもカクカク

750:718
14/08/12 05:44:13.13 .net
こっちも3.2だとカクカクしてるよ
3.0だとスムースに動いてる
3.1は試してない

今日はできないけど2.xまで遡ってみる

751:718
14/08/12 05:49:07.25 .net
i5でパワー不足なわけないよ
新規図面でカクカクしてるんだしw

一応マウスも何種類か試しました

752:718
14/08/12 06:15:58.05 .net
ごめん、2.xはダウンロードできなかった

自分の手持ち環境の検証結果をまとめると
3.0と3.1までは、Win8.1Pro 64bit Core2Duo ノートでサクサク動いてる。

3.2から図形の再描画が微妙になり
最新版はマウス操作が困難になります。

以上、参考になれば幸いですw

753:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/12 18:18:42.17 .net
バージョンを調べたら1R1.3だったw
たまーにしか使わないし、不具合も感じてないからいいけどねw
最新バージョンはいくつなんだべ?

754:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/12 19:00:40.02 .net
>>724
V1R5.2
DLページの表記はV1R5.1だけどファイルは更新されてる

755:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/12 23:30:20.46 .net
>>725
どもw
3日前にもメールが来てたけど英語だから読む気しないし、
あれにバージョんうp情報とは書かれてんのかな?

756:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/12 23:31:41.15 .net
すまそ
酔っぱらってたw

x あれにバージョんうp情報とは
o あれにバージョンうp情報とか

757:721
14/08/13 00:57:47.38 .net
>>717
情報ありがと

とりあえず3.1を探して入れてみるよ

758:721
14/08/13 02:04:24.03 .net
3.1でもカクカクでした
何かの設定が悪いのか...
1920×1200の�


759:cjタのせい? フル画面の1/4位の大きさで表示するとスムーズなんだけど これじゃ目が疲れすぎる



760:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/13 02:28:14.54 .net
1920×1200のモニタならグラボじゃね?
1920×1080だとどうなる?

761:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/13 02:48:21.61 .net
>>729
V1R5.2(64bit版)を入れてみたが、カクカクしない。

俺のPC環境
i7-4770 Win7 Pro 64bit メモリ16GB HDグラフィックス4600
モニタ 1920*1200 DVI-D接続

762:718
14/08/13 02:49:32.45 .net
フルHDのモニタで問題出たときに
D-Sub15で繋いだら改善したことあるよ

ケーブル余っていたらやってみるといいよ

763:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/13 03:04:40.27 .net
D-Sub15で繋いだら1920*1200で表示できないよw

764:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/13 03:09:22.04 .net
俺が使ってるモニタは1920*1200(WUXGA)だが、1920*1080(フルHD)の解像度にできないw
じゃ、寝る

765:718
14/08/13 07:21:55.33 .net
意外と知られてないけど
D-Sub>DVI-Dだったりもする(^-^)

766:718
14/08/13 07:24:19.52 .net
D-Subはケーブル持ってたらの
お試しの話だからね!

自分ならあらゆる事を試すよw

767:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/13 10:29:21.80 .net
>D-Sub>DVI-Dだったりもする(^-^)

意味ワカランが、D-Subで表示できるのは1920*1080までだろ?
俺のWUXGAモニタだと1920*1200で表示できなかったから、
XPマシンとWin7マシンをDVI-Iでの混合接続を諦めた経緯がある。

それと、D-Subに比べてDVI-Dは文字や線がクッキリするので、
DVI-DからD-Subに落とすのは如何なものか。
変えてもその差が分からないモニタを使ってるなら構わないけどね。

768:718
14/08/13 11:22:38.25 .net
もしD-Subで動いたら、draftsight使うときは入力切替でD-Subで我慢すれば使えるねという意味

HDMIやDVI-Vも使うけど、液晶との組み合わせによってはD-Subの方が綺麗に映るときあるよっていう情報

これは良いCADだから小さな情報でも交換して、みんなで楽しもうよ!(^-^)

769:721
14/08/14 04:49:39.87 .net
V1R3.1で解像度を変えて試してみた
1920×1200から1600×900まで落とせばいい感じでした

試しにV1R5.2で解像度を落としてみたけど
800×600でやっと使える感じの動き

>>731
会社で使っているi7-4770ではV1R5.2で1920×1200で快適な動きだった
i7とi5でこんなに違うものなのかって思った

i5-4440でD-Subをこれから試してみます

770:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/14 08:35:04.35 .net
CADは昔から枯れたハードウェアのが調子いいからねw

CAD開発者がグラフィックエンジンに手を加えると、かならずと言っていいほどに残像でたり、自動再描画失敗したりする。

でもいつの間にか、しれっと直してるw

昔はビデオカードのアクセラレータを切ったりすると解決したりしたよ

771:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/14 22:23:11.09 .net
ストレッチがうまくいかない

772:721
14/08/14 23:21:50.34 .net
DVI-DからD-Subにしてもまったく同じで何も変わらずです
HD4600のドライバを更新してみたら、かえって重くなったような気がする

メモリ増やしてグラボ変えたら改善するのかな?
それともそもそも無理なのか...

773:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/15 06:51:22.01 .net
カクカクした動きはないけど、CPU使用率が13%以上になってPCのファンが煩くなる
一旦、ソフトを終了してまた再開の繰り返し

win7 64ビット
8GBラム
i7-2820QM
NVIDA GEFORCE GT540M

774:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/15 08:50:33.91 .net
クラウドは描けないの?
雲にならないです

775:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/15 12:34:20.89 .net
>>742
DVI-DからD-Subにしたとき、1920*1080や1600*900で正確に表示できる?
俺のモニタだと、D-Sub接続では正方形が緩い長方形�


776:ノなるのでCADのモニタとして使えない。 (DVI-D接続だと、どんな解像度でも問題ない)



777:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/15 13:40:37.36 .net
>>745
それはモニタの設定の問題でしょう。
アスペクト比を維持する設定にしないと。
デフォルトだと、画面サイズに引き延ばされるのでは?

778:721
14/08/15 19:26:11.24 .net
一応試してみましたがDVI-DからD-Subにしても
スケーリングの設定なので表示される形状は同じでしたよ

16:9と4:3の比は約1.3倍なのに表示される形状はそこまで差がないのは
どうしてなのかな?

それからCPU使用率は無操作時0%、複写等の操作時は最大25%
操作終了後はすぐに0%になっています

アクセラレータを切ることもできなし、万策尽きた感じです...

779:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/15 20:25:56.82 .net
自宅でCADってw
何描いてんの?

780:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/15 20:41:30.37 .net
外注設計の自営業だがなんかおかしいか?

781:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/15 20:56:31.92 .net
仕事のPCがi5-4440 Win7 Home 64bitってw
ネタだろ?w

782:750
14/08/15 21:32:08.32 .net
ごめん俺書き込むの初めてだしこのCADも使ってないんだ
自宅でCADってのに反応しただけ

783:721
14/08/15 22:13:37.05 .net
>>750
>>739のとおり会社の仕事ではi7-4770でAutoCADでもDraftSightでも
何も不自由はないよ
自宅でお持ち帰りした仕事をこなすのに使いたいと思ってるだけ
内容は土木資材関係の設計だよ
ネタとして笑われるほどおかしいかな?

784:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/15 23:57:45.36 .net
自営業でも無い限り持ち帰り用のPCにopenglグラボってわけにもいかないんだろうな

785:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/16 02:15:09.45 .net
HDグラフィックス4600はCPU内蔵のGPUだよね?
i5がダメで、i7だとおkなのはCPUの処理能力の差なの?

786:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/16 14:11:56.56 .net
外注設計の自営業&書き込むの初めてだしこのCADも使ってない

とかw

787:750
14/08/16 14:28:07.65 .net
なにか問題でもあるのか?

788:750
14/08/16 17:26:38.48 .net
誰だおまえ?

789:750
14/08/16 18:19:24.93 .net
俺だよ、オレオレ

790:750
14/08/16 20:17:55.19 .net
いいかげんにしろ!

791:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/17 00:54:02.48 .net
良い湯かげんだなぁ アハハン

792:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/17 10:51:56.58 .net
フリーソフトに期待するのは駄目だと分かっているけど
ME10レベルのCADになって欲しいです

793:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/17 11:33:43.69 .net
>>758
だめよ~ ダメダメ  を思い出したw

794:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/17 16:38:13.22 .net
寸法のところにざぐりの記号(コを横にした形)などを入れたいのですが
どうやればいいのかわかりません
直径記号が%%cで入るのはマニュアルにあったのですが…
どなたかおっわかりの方がいらっしゃれば、ご教授ください

795:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/17 21:46:07.18 .net
無理です。諦めてAutoCADMechanical買ってください
URLリンク(faq.qqweb.jp)

796:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/17 21:56:01.78 .net
いつのまにかJIS製図が改正されたんだな
最近は施工図しかやってないんで気付かなかった

797:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/17 22:08:46.92 .net
>>763
{\Fgdt;v}
vのところをa~zまで代えれば色々な記号になる。

798:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/17 23:09:54.42 .net
マウスのホイールの拡大縮小ができない。
画面移動はできる
なんだろう?

799:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/17 23:51:44.70 .net
>>766
できました!ありがとうございます

800:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/18 01:14:04.90 .net
なにげに良スレw

801:712
14/08/18 08:08:53.26 .net
スレの潤いにもならないかと思った書き込みですが、
Win8(.1)で似たような症状の人が居てびっくり。

さて、予定通り週末に弟のところへ行って実験実施。
①ケーブルをD-subに変更してみましたが効果なし
>>717さんが実験してくれた、バージョン3.1に入れ直して
 症状改善
とりあえず弟にはしばらく3.1で使うよう勧めておきました。

直接的・間接的を問わずヒントをくれた人たちに多謝。

802:750
14/08/18 17:51:36.31 .net
どういたしまして

803:718
14/08/18 18:35:12.36 .net
>>770
解決して良かったね(^-^)
みんなで情報交換していこうね!

804:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/18 18:55:05.86 .net
>767
すげーなこれ、ザグリとかだとn v w xを組み合わせればおkなのか
ところでコレどうやって知ったん?

805:750
14/08/18 19:43:42.76 .net
教えてあげないよっ、 じゃん!

806:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/19 09:46:52.11 .net
何かイラッとした

807:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/19 11:52:42.85 .net
>>357
>ちなみに、macでも某フリーソフトを入れると、Windowsソフトが使えます。

亀ですみません
何というフリーソフトか教えていただけませんか?
職場がWindows、自宅がMacで家でも作業が出来ないかと思いまして

808:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/19 20:00:49.25 .net
職場の有料ソフトも自宅で使う気だなw

809:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/19 22:55:36.57 .net
Wineとかじゃねーの?
MacOSでまともに動くようになったか知らんけど

810:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/23 12:05:12.84 .net
>767,750
プレ垢持ち?
AutoCAD VBA に同じ{\Fgdt;V}有るね

811:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/23 12:06:46.75 .net
>777
公式にMac版あるけどアレは動かんの?

812:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/23 12:08:47.49 .net
すまんこ、勘違いした

813:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/26 13:19:42.53 .net
>>766さんの紹介してくれた {\Fgdt;v} が使えません・・・

寸法の編集で %%C 入れるとφは表示されます
なにか間違っているのかな

814:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/26 19:10:14.65 .net
ME10 ver8.7gを誰か売ってくれないかな

815:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/27 15:59:05.43 .net
>>782
寸法接頭辞

816:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/28 14:04:30.11 .net
>>784さん

寸法接頭辞が良く判らなかったのですが
プロパティウィンドウの中の文字の中の
文字上書きの項目で追記したらできました

アドバイスありがとうございました!

817:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/29 10:56:15.21 .net
そないしたら訂正の時こまるやろ
主要な単位系とこ見てみ
ちなみに寸法接尾辞やったら後ろに記号付くんや

818:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/29 13:26:35.54 .net
>>786さん

主要な単位系に寸法接頭辞と寸法接尾辞がありました!!
教えてくれてありがとー

819:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/29 20:53:53.90 .net
>>786
なんで「ちなみに」だけ標準語なの?

820:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/30 00:38:04.88 .net
アクティベーションのメール送ったよ画面が出ねえええええええええ

821:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/08/31 13:00:35.43 .net
ヒャッハーーー
URLリンク(gupta9665.wordpress.com)
の通りにレジストリいじったら、メール送ったよ画面キターーーーーー

822:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/01 14:58:22.60 .net
>>788
生まれも育ちも大阪やが「ちなみに」の関西弁思いつかんわ

823:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/01 22:14:36.16 .net
>>791
ちなみにでんがな

824:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/01 22:17:32.84 .net
どうでもいいけど関西弁大嫌い
ヤクザとお笑い芸人のイメージ

虫唾が走る

825:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/01 22:23:59.39 .net
うん どうでもいい

826:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/01 22:25:34.64 .net
関東のやつが喋る(書く)関西弁ほど気持ち悪いものはない

827:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/03 18:21:55.65 .net
このカックンブレーキは効きが悪いな
おもちゃかよ

828:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/03 18:35:09.10 .net
誤爆すまん

829:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/03 20:43:08.72 .net
どこの誤爆だよw
カックンブレーキは効きがいいからカックンってなるんだYO!

830:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/12 08:22:19.80 .net
これって何もしなくてもずっと無料で使えるの?

831:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/12 10:29:44.31 .net
定期的に�


832:<Aドチェック入るけど使用期限とかは無い いつまで無料かなんてわかるはずもない



833:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/15 14:04:09.03 .net
ありがとつ

834:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/23 13:06:54.89 .net
これ仕事で使ってる人何割位居るんだろう

835:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/23 15:04:02.36 .net
DWGビューワーとして仕事で使ってるよ

836:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/24 11:59:59.94 .net
製図用じゃなくて設計が出してきた図面でちょっとした寸法が知りたいときだけ使うな
dxfビューワーだわ

837:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/24 12:31:18.59 .net
作業性はオートキャドに似てますか?
将来的にオートキャド使う予定なんですが、まだまだ先なんです。
その前にこのCADで練習して、って考えてます。

838:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/24 13:08:10.66 .net
インターフェースは数年前のLT風
コマンド体系は比較的似ている
データの互換性はほぼ完璧に近い
初歩の練習用としては良いと思うけど最新のレギュラー版とは相当違う

839:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/09/25 23:46:54.94 .net
>>806
ありがとう。
しばらくこれで鍛えます、もちろんオートの方の最新情報を入手しつつ

840:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/10/21 23:11:18.27 .net
バージョンアップしたら超快適に。。。
カーソルカクカク全くしなくなった

841:名無しさん@そうだ選挙にいこう
14/10/22 18:44:57.67 .net
最新バージョンは2015ですね
でもアップグレードしないと使えないコマンドが追加されて残念だ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch