大藪春彦(26)at BOOKS
大藪春彦(26) - 暇つぶし2ch100:無名草子さん
24/02/09 13:50:22.62 .net
万一プロの風俗嬢やそのヒモが掟から外れて強請ろうとしようものなら
繋がりのある裏社会の人たちが黙らせてたんだろうな

101:無名草子さん
24/02/09 21:38:30.37 .net
久々の新刊
黒豹の鎮魂歌(上)
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
黒豹の鎮魂歌(下)
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
発売日 : 2024年03月13日
著者/編集: 大藪春彦(著)
レーベル : 光文社文庫
出版社 : 光文社
発行形態 : 文庫

102:無名草子さん
24/02/10 14:11:02.05 .net
>>101
新刊情報ありがとうございます。
徳間の合本版持っているけど、また買ってしまうだろう。

103:無名草子さん
24/02/10 14:55:37.41 .net
古典とかの新訳ならコストかかるのわかるけど、復刊が割とお値段お高めになるのはどうした事情なん?

104:無名草子さん
24/02/10 22:10:48.08 .net
数冊読んだだけなのにネタやら蘊蓄やら展開やら使い回しばかりで
何てワンパターンで能力のない作家なんだろうと思いました
従来と違う結末を目指したらしい作品では「ぼくのかんがえたすごいかいじょうひみつきち」を
読ませられ、見て見てできたと孫のおまるうんちを見せられる爺婆の気分を味わいました
この作家さん何で支持者がいるんですか?何がいいんでしょうか

105:無名草子さん
24/02/10 23:13:23.91 .net
コピペ

106:無名草子さん
24/02/11 01:29:18.64 .net
営業用の大きな冷蔵庫に買ってきた食料の大部分を収めた速見は、帽子とジャケットと靴を脱ぎ、
金魚鉢ほどの大きなグラスに氷とジンと少量のドライ・ヴェルモットと十滴ほどのアンゴラース・ビタースをぶちこみ、
フォークで掻き回した。レモンの皮を放りこむ。
一度に水呑み用グラス三杯分ほどを喉を鳴らせながら飲んだ。
露が浮かんだ大きなカクテル・グラスには、まだ三分の二ほどドライ・マルテーニが残った。
速見はアルコールが回ってくると共に猛然とYMO欲が起こってくるのを覚えた。
OPPO社製RENO9Aに猛然とパスワードをぶち込み、すかさずyoutubeを開く。
YMO ツアー で検索し少しシークしてから適当なのを開く。
矢野顕子の嬌声が響き渡る。

Yellow Magic Orchestra - Hammersmith Odeon, London, 1980-10-16 - SBD - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

107:無名草子さん
24/02/11 02:39:26.65 .net
生体認証は身柄を拘束されたら簡単に突破されるから、エージェントはパスコードだわな。
大藪主人公は衣類や時計といった装飾品は高級品を好むことが多いのにスマホはミドルクラスなのだろうか。
もっともスマホの高級品は世間にありふれていて、なんら差別化にならないという状況もあるが。
差別化を図るならば、日本で発売されないファーウェイの最高級モデルや防諜に特化したモデル、スタンガン機能や毒針発射機能を備えた特別モデルなんだろうな。

108:無名草子さん
24/02/12 09:58:02.89 .net
>>103
たいした数は売れないから単なる復刊でもコスト高になるし、またほしい人は少々高めでも買うからだろ

109:無名草子さん
24/02/12 12:31:29.26 .net
数売れないから高い。学術書みたいなことか。

110:無名草子さん
24/02/12 20:34:40.65 .net
大藪主人公は素手の格闘となると
大抵金的蹴りか首への空手チョップだな
まあ昭和30年代頃に作品量産してたし
そこは時代だなあ
あと割と見かけるのは
ボディにパンチ1発入れてから顔や喉や首を一撃するパターン
意外と無いのはキックボクシング的な回し蹴りや膝蹴り

111:無名草子さん
24/02/13 01:05:37.43 .net
凶銃ルガーP08では
確か最初の話と最後の話で
首捻じって頸椎外すという殺し方してたな
変わったところでは
黒豹の鎮魂歌では
中国拳法の突きで脾臓突いて
何日か後に死なせるという技があった

112:無名草子さん
24/02/13 01:30:18.40 .net
トイレット博士の七年殺しみたいなことか

113:無名草子さん
24/02/15 02:00:33.32 .net
口が熟れたトマトを潰したようになって吹っ飛ぶ犠牲者と
すりむけた拳を舐める描写がだいたいワンセットな印象なんだが

114:無名草子さん
24/02/15 14:44:15.22 .net
>>113
あるある

115:無名草子さん
24/02/15 16:14:35.67 .net
ここ久しぶりに来たけど、スレ立てから4ヶ月でレス数114かあ
ハリー先生急逝からもうずいぶん経つし、こんなもんか

116:無名草子さん
24/02/15 18:00:34.69 .net
図書館の大藪本も数冊残して廃棄されている模様。大衆娯楽流行作家はそういう扱い。
たくさん書きまくった赤川次郎とかも死後40年も経過すればそうなるのでは。

117:無名草子さん
24/02/15 19:13:14.30 .net
山上事件前のペースかなと思うけど
亡くなって28年になる作家のスレだぜ、毎日誰かしらが書き込んでるのが凄いよ

118:無名草子さん
24/02/16 00:55:54.70 .net
書き込みが多かったときも
ステーキを何kg喰うとかの定型文的な書き込みが続いてただけだし
それやってた人たちがお亡くなりになったのかもしれん

119:無名草子さん
24/02/16 09:18:37.06 .net
山上事件後しばらくは、大藪作品を読んでたから岸と統一の関係なんて昔から知ってたわwと言う人々と、どこからか現れた壺ウヨどもとのバトルで盛り上がったよねwww

120:無名草子さん
24/02/16 14:13:57.95 .net
「野獣死すべし」の大学入学金強奪の際
45口径のリボルバーにサイレンサーを装着してたけど
よくよく考えてみればあまり意味無いんじゃないか?
ダイナマイト爆発させた時点で消防車と一緒に警察も来るだろうし

121:無名草子さん
24/02/16 23:22:32.86 .net
昔はオートよりもリボルバーの方がサイレンサーの効果が高いって考えられてたらしい。
オートはスライドが開くときに音漏れしそうだからか。

122:無名草子さん
24/02/17 00:56:49.53 .net
リボルバーもシリンダーの隙間から音が漏れるけどね
だから何の作品か忘れたけど
隙間の無いナガンリボルバーにサイレンサー着けてた
もっともサイレンサーの描写は徐々に変わって行ったな
初期の頃は映画に出て来るようなサイズの代わりに籠った鈍い銃声になる
それが段々あの大きさでは無理ということでジュース缶ぐらいの大きさになり
晩年の頃は銃声自体は音質そのままの代わりにテレビドラマぐらいのボリュームに

123:無名草子さん
24/02/17 06:53:58.37 .net
自動拳銃の場合、発射の反動を抑えるためのショートリコイルがあるので、銃身に重い遺物を装着すると回転不良が起こしやすくなる。
ショートリコイルを搭載しない低威力の自動拳銃なら大丈夫かもしれないが、不安なので消音効果に問題ないのならばリボルバーを選択したい。

124:無名草子さん
24/02/17 08:31:07.44 .net
昔は銃の知識を得るのが難しかったよな
昔でも詳しい人はいたんだろうがネット時代になって俺のような雑魚でも
かなり話が理解できるようになってよかった

125:無名草子さん
24/02/17 19:10:24.44 .net
月刊Gun誌や月刊コンバットマガジン誌は大藪小説の副読本。
文章だけで説明されるより写真を見れば理解が早まる

126:無名草子さん
24/02/17 19:35:53.48 .net
消音器を使う局面は孤立したターゲットを暗殺してすぐ立ち去るみたいなことだから、銃撃戦は想定外。
相手は消音器など用意していないのだから、銃撃戦になる時点でもはや自分が消音器を使った目的が失敗している。
山上さんは捕まる覚悟だったけど、二発できっちり仕留めたよな。

127:無名草子さん
24/02/18 01:19:07.52 .net
ただ昔の方が子供向きの武器の解説本が本屋で普通に売られていたんだよな
子供向きだから詳しい銃の構造までは書いてないが
おれはそういう本でピースメーカーだのガバメントだのを覚えたし
ワイアットアープとかヒコックとか西部劇の英雄の名も学んだ
今は子供にそんな本を読ませるのは公序良俗に反するってことになったのか
それとも剣と魔法の世界の方が流行ってるから需要がなくなったのか

128:無名草子さん
24/02/18 03:26:39.81 .net
子ども向けのスパイ解説本みたいなのがあった。
日本人は洗顔のときに両手に水を溜めて水面に顔をつけて手を動かすが、中国人は顔を動かすので、偽装日本人や偽装中国人はプロには見破られるとか、東西ドイツをまたがるベルリン駅での切符の買い方は特殊だからまごついていると地元民ではないことを見破られるみたいなやつ。
ドイツ駐在から帰国した同級生に聞いたらやはりベルリン駅の切符の買い方は特殊だと言ってた。

129:無名草子さん
24/02/18 03:30:09.31 .net
そういえば米国では拳銃による射殺事件が日常だが、消音器を用いた話は全然聞かないな。

130:無名草子さん
24/02/19 08:23:42.47 .net
>>129
銃が自由なアメリカですら
消音器は禁止されている
拳銃は原則護身用だから銃声消す理由が無いので

131:無名草子さん
24/02/19 08:25:17.38 .net
ただし消音器の作り方を書いてる本は売られてるから
作って作れなくはない

132:無名草子さん
24/02/19 10:00:40.78 .net
素人が計画的に暗殺するにあたって流通規制によって消音器の入手にハードルがあるならば、自作や密輸といった手間をかけてまで消音殺人に拘る必要性を感じないのだろうな。
普通に入手できるならば消音器を使ってもいいが、面倒ならばそんな手間は省いて早く殺したいとか。

133:無名草子さん
24/02/19 19:58:55.86 .net
消音器もフルオートも別途200ドルの税金払えば所持できたはずだけど
銃声で耳を傷めないためのイヤーマフしないでいいし騒音被害で訴えられるリスクも減るから
わりと売れてるって今はなきGun誌の記事にあったような

134:無名草子さん
24/02/19 20:45:22.65 .net
アメリカの法律は時期や州によって違うからね
どの情報も絶対ではない

135:無名草子さん
24/02/20 17:24:41.45 .net
フルオートといえば狩猟用自動小銃をフルオート化改造しにくくするような規制を政府が検討していたことを大藪は馬鹿げていると批判していたな。
猟銃を改造をした所で役立つわけないのに、短機関銃を撃ちまくる映画に感化されて反政府過激派が使用するのを恐れているのだろうがナンセンスだと。
改造しなくとも故障すれば弾を撃ち尽くすようなフルオート化してしまうし、そんな猟銃は危なくてしょうがないとか。

136:無名草子さん
24/02/21 18:34:30.40 .net
>>133
なるほど!
消音機なんてものは軍隊等のごく一部を除けば犯罪者にしか実用の需要はないだろうと思っていたが
消音機をつければ自宅でも射撃練習も可能になるよな
法的な問題はあるが地域によっては自宅でぷっぱなしても合法なところもあるんだろう
アメリカに住んで拳銃を所有したい人生だった・・・

137:無名草子さん
24/02/21 22:15:04.92 .net
自宅の庭で空き缶を撃つことをブリンキングと言うらしい。そういう用途ならデザインの美しいルガーP08を選ぶが、命を託すならワルサーP38だと大藪は言った。
もっと実用的な拳銃は語った当時にもあったはずで、二者択一ならということだろうけど、

138:無名草子さん
24/02/23 00:32:08.90 .net
ルーガーは撃鉄安全がかけられないからなあ
ストライカー式の拳銃が今ほど安全じゃなかった時代を感じるね

139:無名草子さん
24/03/03 23:06:35.52 .net
大谷は晶夫よろしく白人女をヒーヒー言わせてほしかった

140:無名草子さん
24/03/04 00:12:32.01 .net
晶夫が野球をスポーツとしてどう評価してたか考えると、野球選手と重ねるのはちょっと難しいな
まあ戦争を「最高のスポーツ」とかうそぶいてた時代の作品ゆえ

141:無名草子さん
24/03/05 01:32:52.87 .net
星島スペシャルって旨いん

142:無名草子さん
24/03/05 01:39:23.14 .net
(4) 一口气看完|深夜禁看的冷门下饭神剧《本棚食堂》1-8全集【宇哥讲电影】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

143:無名草子さん
24/03/06 01:17:14.46 .net
頭突きをくらって吐き散らすまでが星島スペシャルだ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch