青空文庫 12棚目at BOOKS
青空文庫 12棚目 - 暇つぶし2ch128:42
23/01/18 01:10:22.59 .net
目下、上段要約見出しをどうするか検討中
青空文庫の同行見出しのような手法を取る予定だけど普通の小見出しのほうが良いだろうか。
あと、ちなみに >>103のpdfファイルのページに割と大きめなテーブルを追記したので、興味ある人見てみて
テーブルとかリンクは青空文庫にない強みだよなあと改めて実感

129:無名草子さん
23/01/18 01:21:14.55 .net
スレ違いだし
ウィキソーススレ探すなり立てるなりしてそっちでやって下さいよ
このところのあなたの書き込みは
他サイト関連の書き込みばかり

130:42
23/01/18 01:35:46.92 .net
>>129
Wikisourceはそこまで無関係ではないと思うよ
青空文庫形式からWikisource形式に変換する自動ツールがあるみたいだし

131:無名草子さん
23/01/18 08:24:20.08 .net
無関係じゃないだけで青空文庫ではないですよね?
底本によく使われてるから無関係じゃないって理由でこのスレで岩波文庫の話するんですか?

132:無名草子さん
23/01/18 09:18:24.35 .net
まぁこの調子で行くと延々とウィキソースの話をされそうだしな
ただ肝心の青空文庫の動きがないから手持ち無沙汰になっちゃうのは分かる

133:42
23/01/18 09:37:10.45 .net
できることが青空文庫 ⊂ Wikisource のような包含関係になってるってのが現実。
Wikisourceで入力する時は、のちの青空文庫への移植を想定して、青空文庫でできないことを意識しておく必要あるでしょ。
手持ち無沙汰でWikisourceで先にやっとくか的な人は特に。

134:無名草子さん
23/01/18 11:54:01.49 .net
いずれにせよウィキソースで作業したその時々の備忘録ならウィキソースの利用者ページに書いとけよ
青空文庫スレに書き込みたいならせめて1つのまとまったレポートにまで昇華してからにしてくれ

135:無名草子さん
23/01/19 12:32:18.59 .net
東健而(昭和8年没)訳の『蚊とんぼスミス』(あしながおじさん)はパブリックドメインになっとるよ
村上文樹訳『若き世界』(続あしながおじさん)も作者の没年がわからんが戦中発表なのでかなりの確率でいけそう
>>118の意図とは違うだろうけれど

136:無名草子さん
23/01/19 15:57:04.70 .net
青空文庫で外字画像を使う場合の注記はあるのでしょうか
URLリンク(github.com)
AozoraEpub3では画像注記の頭に、※をつけるだけで外字画像として認識する。

※[#画像(あに濁点.png、横218×縦218)入る]
ここでは外字画像の形式は電書協EPUBを参考にして、透過pngで横218×縦218にしている。

137:無名草子さん
23/01/19 19:53:59.37 .net
権利者不明「孤児作品」問題の解決に一歩 文化庁が提案する新制度をひもとく:小寺信良のIT大作戦 - ITmedia NEWS
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

138:無名草子さん
23/01/20 12:07:59.40 .net
ところで皆さんは、
「青空文庫にこんなのもあるのか!」と思った
作品や作家さんってありますか?
(ちなみに私は著名作家のアンケートや未定稿が沢山あって驚きました)

139:無名草子さん
23/01/20 22:06:40.50 .net
こんなのもあるのかと思ったことはないけど文庫本1冊レベルの分量の作品があると「よくこんなの作業したな」とは思う
文庫本10~20ページレベルでも割と重労働だし

140:無名草子さん
23/01/20 22:07:46.81 .net
>>138と同じようなことだろうけど、前書きだけといったものがあるのが驚きだった。
どういう意図で入力したのだろうと気になった。
(青空文庫に収録する価値があると考えたのか、手軽く完成させられるからなのか等)

141:無名草子さん
23/01/20 22:38:51.77 .net
>>140
序文とかアンケートみたいや全集なら最終巻の雑篇あたりに収録されるタイプの作品をいくつか入力したことあるけど
大体以下の理由で入力してたよ

・本来入力したい本編とか同じ雑誌に掲載されてる作品の申請のついで
・それ自体が独立して有名になってたり有名なフレーズが入ってたりする
・元々Wikipediaに記事があるような人だけど著述家じゃないのでそういうのしか文章が残ってない(収録作品数もだけど収録作家数も増やしたいじゃん?)
・本文が共著や共編とかで著作権が切れてないけど、序文は個人名義でパブリックドメインが確定してるし、そういう本があるという備忘録を兼ねて
・短いので校正の練習に使ってくれたらなぁ……

142:141
23/01/20 22:49:32.20 .net
みたいや→みたいな

143:無名草子さん
23/01/21 00:27:24.48 .net
序文は作家の交友関係も現れて面白いよね
この作家はあの作家と繋がりあったんだ!みたいな発見がある

144:無名草子さん
23/01/21 00:59:31.45 .net
>>141
入力者ナマの声嬉しいなぁ
なるほどありがとう!

145:無名草子さん
23/01/21 08:58:44.74 .net
>>141
自分も耕作員の一人だけど、
短いのは入れやすいし、意外な人物が書いてる(特にアンケート記事)事が多いから、積極的に入れてたなぁ
編年体の大正文学のアンソロジーには、初出誌からそのまま抜き出した詩編や短歌が収録されてるからそこもチェックしつつ入れてた思い出

146:aozorablog
23/01/21 18:09:28.49 .net
青空文庫前々年(2021年)公開作品の2021年、22年累計一日当りアクセス数ランキング
URLリンク(www.aozora.gr.jp)

147:無名草子さん
23/01/21 21:55:03.47 .net
>>146
山本周五郎や江戸川乱歩、山川方夫は人気なんだなぁ
60年代没で比較的現代に近い作家だし……

148:無名草子さん
23/01/21 23:22:50.23 .net
江戸川乱歩は初期作品だけ好き


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch