岩波文庫総合スレッド 20at BOOKS
岩波文庫総合スレッド 20 - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
21/07/13 17:52:56.05 .net
関連スレ
岩波現代文庫の話題は以下のスレで
ちくま学芸文庫・講談社学術文庫・岩波現代文庫19
スレリンク(books板)

3:無名草子さん
21/07/13 18:25:04.62 .net
岩波は文化である
不倫は文化である
ゆえに
岩波は不倫である

4:無名草子さん
21/07/13 21:07:43.29 .net
7月復刊は今日から出庫だそうで、明日には全国に並ぶかな?

5:無名草子さん
21/07/14 13:11:38.61 .net
不倫火山

6:無名草子さん
21/07/14 16:59:56.65 .net
勧進帳が新刊となってるね
いまジュンク堂書店いる

7:無名草子さん
21/07/15 01:11:59.62 .net
アガメムノーンと建礼門院は買う

8:無名草子さん
21/07/15 13:32:46.64 .net
復刊本が本屋に並んできた。アイルランド短篇は欲しい

9:無名草子さん
21/07/15 22:44:20.96 .net
ビューヒナーの「ヴォイツェク、ダントンの死、レンツ」を買った。
でもこれせっかくなら「レオンスとレーナ」も入れてくれたら良かったのに。

10:無名草子さん
21/07/16 08:33:28.56 .net
風車小屋だよりは今風の活字に改められていて解説と年表がついてた

11:無名草子さん
21/07/17 15:21:48.42 .net
なんでIDつけないの?

12:無名草子さん
21/07/17 18:13:52.95 .net
いらないから

13:無名草子さん
21/07/17 22:56:40.46 .net
そうそう、自由と風通しの良さを信条とする我々にIDなど必要ないのだ。

14:無名草子さん
21/07/18 02:04:22.77 .net
むしろなんでIDいるの?

15:無名草子さん
21/07/18 04:09:38.84 .net
岩波(I)だから(D)

16:無名草子さん
21/07/18 11:26:51.79 .net
>>1
idつけろや

17:無名草子さん
21/07/18 11:44:05.35 .net
断る!

18:無名草子さん
21/07/20 11:34:42.72 .net
『建礼門院右京大夫集─付 平家公達草紙』 久松 潜一 校注/久保田 淳 校注
『中野重治詩集』 中野 重治
『幕末維新パリ見聞記─成島柳北「航西日乗」・栗本鋤雲「暁窓追録」』 井田 進也 校注
『アイスキュロス アガメムノーン』 久保 正彰 訳
『ヘーシオドス 仕事と日』 松平 千秋 訳
『対訳 ジョン・ダン詩集─イギリス詩人選 (2)』 湯浅 信之 編
『アイルランド短篇選』 橋本 槇矩 編訳
『ねじの回転 デイジー・ミラー』 ヘンリー・ジェイムズ/行方 昭夫 訳
『ヴォイツェク ダントンの死 レンツ』 ビューヒナー/岩淵 達治 訳
『アファナーシエフ ロシア民話集(上)』 中村 喜和 編訳
『アファナーシエフ ロシア民話集(下)』 中村 喜和 編訳
『悪魔物語・運命の卵』 ブルガーコフ ミハイル/水野 忠夫 訳
『福沢諭吉教育論集』 山住 正己 編
『福沢諭吉の手紙』 慶應義塾 編
『三十三年の夢』 宮崎 滔天/島田 虔次 校注 他
『蝸牛考』 柳田 国男

19:無名草子さん
21/07/20 11:35:56.91 .net
『津田左右吉歴史論集』 今井 修 編
『日本イデオロギー論』 戸坂 潤
『工藝文化』 柳 宗悦
『臨済・荘子』 前田 利鎌
『英国の文学』 吉田 健一
『クリオの顔─歴史随想集』 E.H.ノーマン/大窪 愿二 編訳
『ギリシア案内記(上)』 パウサニアス/馬場 恵二 訳
『ギリシア案内記(下)』 パウサニアス/馬場 恵二 訳
『歴史序説 三』 イブン=ハルドゥーン/森本 公誠 訳
『歴史序説 四』 イブン=ハルドゥーン/森本 公誠 訳
『河鍋暁斎戯画集』 山口 静一 編/及川 茂 編
『セザンヌ』 ガスケ/與謝野 文子 訳
『純粋経験の哲学』 W.ジェイムズ/伊藤 邦武 編訳
『人間─シンボルを操るもの』 カッシーラー/宮城 音弥 訳
『日本資本主義分析』 山田 盛太郎
2021年夏〈他では読めない〉岩波文庫一括重版
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

20:2021年8月新刊
21/07/20 11:38:24.27 .net
『梵文和訳 華厳経入法界品 (中)』(梶山雄一,丹治昭義,津田真一,田村智淳,桂 紹隆 訳注)
『パサージュ論 (五)』(ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司,三島憲一,大貫敦子,高橋順一,塚原 史,細見和之,村岡晋一,山本 尤,横張 誠,與謝野文子,吉村和明 訳)

21:2021年8月復刊
21/07/20 11:42:47.29 .net
『武器よさらば (上)』 ヘミングウェイ /谷口 陸男 訳
『武器よさらば (下)』 ヘミングウェイ /谷口 陸男 訳

22:無名草子さん
21/08/01 17:10:31.22 .net
岩波書店の編集部で、一番ヒエラルキーが高いのはどこだろう?
やはり「世界」編集部かな?

23:無名草子さん
21/08/13 11:16:56.13 .net
"NPO法人POSSEの母体である新左翼セクト系の偽装勧誘を大学構内で取材してたとき、
そいつらに取り囲まれて「部外者が侵入して写真撮ってる」と大学の警備員室に連れて行かれたんですが、
そこでそいつら自身がそこの大学の学生じゃないことが発覚して笑ったことがある。"
URLリンク(twitter.com)
宗教だけじゃない、大学生を狙う「怪しい勧誘」。大学・高校でカルト勧誘を断る方法
URLリンク(hbol.jp)

やや日刊カルト新聞: ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった
URLリンク(dailycult.blogspot.com)
>POSSEを持ち上げる知識人やメディアは、自らが宣伝に加担している団体の正体について、
>もう少し注意を払ったほうがよさそうです。ブラック企業という社会悪と戦っているからといって、
>その人々が必ずしも正しい存在であるとは限りません。
#POSSE からは抗議メールも来ないしプロバイダへの削除要求が来ているという連絡もありません。
URLリンク(archive.is)
(deleted an unsolicited ad)

24:無名草子さん
21/08/15 16:07:25.60 .net
2021年9月新刊
『久保田万太郎俳句集』 恩田侑布子 編
『源氏物語 (九) 蜻蛉-夢浮橋/索引』 柳井滋 , 室伏信助 , 大朝雄二 , 鈴木日出男 , 藤井貞和 , 今西祐一郎 校注
『資本主義と市民社会 他十四篇』 大塚久雄 著 , 齋藤英里 編
『国家と神話 (下)』 カッシーラー 著 , 熊野純彦 訳

25:無名草子さん
21/08/15 16:08:16.81 .net
2021年9月復刊
『ラ・フォンテーヌ 寓話 (上)』 ラ・フォンテーヌ 著 , 今野一雄 訳
『ラ・フォンテーヌ 寓話 (下)』 ラ・フォンテーヌ 著 , 今野一雄 訳

26:無名草子さん
21/08/16 16:08:08.02 .net
源氏物語は完結。画期的だと思う。良かった。
大塚久雄は読んでみるよ。
自分の学生時代は大塚は古いように言われていたので、岩波新書の「社会科学の方法」「社会科学における人間」しか読まなかった。

27:無名草子さん
21/08/16 23:19:05.96 .net
8月に講談社文芸文庫でも「久保田万太郎の俳句」が出ている
偶然だろうか?それとも俳句ブームを反映してる?

28:無名草子さん
21/08/17 02:06:57.28 .net
そういえば若紫の新資料見つかる前に訳出版したんだよね、その反映は何年後になるかね。

29:無名草子さん
21/08/17 16:02:35.35 .net
カッシーラーはの新刊はありがたいが「シンボル形式の哲学」も復刊してほしい
あれは名著なのに

30:無名草子さん
21/08/18 17:16:06.61 .net
筒井康隆の大いなる助走もお願いしたいです

31:無名草子さん
21/08/18 20:32:18.92 .net
大いなる助走は文春文庫の電子書籍で読める。(紙の文庫版は現在品切れ中)
つまり、版権は文芸春秋社が持っている。
筒井康隆 『大いなる助走』
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

32:無名草子さん
21/08/19 17:17:59.23 .net
岩波文庫で大塚久雄出すんか意外だな
買おっと

33:無名草子さん
21/08/19 18:21:00.54 .net
▼2021年10月
『キリスト信徒のなぐさめ』(内村鑑三)
『梵文和訳 華厳経入法界品 (下)』(梶山雄一,丹治昭義,津田真一,田村智淳,桂 紹隆 訳注)
『丹下健三都市論集』(豊川斎赫 編)
『まっくら』(森崎和江)
『黒島伝治作品集』(紅野謙介 編)

34:無名草子さん
21/08/20 06:51:17.13 .net
>>32
現代文庫の初発にかなり収録されてただろ
むしろ岩文化が遅かった方

35:無名草子さん
21/08/20 07:28:17.09 .net
>>34
それはもちろん知ってるよ
だから出すとしたら現代文庫だと思ってた

36:無名草子さん
21/08/21 12:15:22.95 .net
セネカの倫理書簡集の文庫化ってまだ?

37:無名草子さん
21/08/22 12:35:28.43 .net
森崎和江が岩波文庫か!

38:無名草子さん
21/08/22 18:20:25.60 .net
丹下段平って良く知らないんだけど、建築の世界では有名な人?

39:無名草子さん
21/08/22 18:21:21.82 .net
丹下段平じゃない、丹下健三ね

40:無名草子さん
21/08/22 18:36:59.32 .net
泪橋に事務所があるよ

41:無名草子さん
21/08/23 01:40:19.84 .net
黒島伝治のは数年前に出た文芸文庫のこーてしもーたは
おせーんだよ

42:無名草子さん
21/08/23 07:36:01.98 .net
黒島伝治は青空文庫で読んだなぁ

43:無名草子さん
21/08/23 18:57:19.07 .net
事務所…
じむしょ…
じむ…
はい。どうも

44:無名草子さん
21/08/23 19:29:40.17 .net
そう、矢吹丈が通勤する事務所は泪橋の下にあったのだ。

45:無名草子さん
21/09/15 16:50:56.39 .net
襲撃 伊丹十三監督傷害事件
永山則夫著 動揺記1、反寺山修司論
この3冊をどうぞ岩波様頼みます
岩波から事件ものとか絶対に出なさそうだから逆にいい
新たに黒帯をノンフィクションにして

46:無名草子さん
21/09/15 18:08:33.99 .net
現代文庫向きでは

47:無名草子さん
21/09/16 20:10:43.99 .net
ラ・フォンテーヌ寓話がもう並んでた

48:無名草子さん
21/09/17 22:18:40.36 .net
▼2021年11月
『マンスフィールド・パーク (上)』(ジェイン・オースティン作/新井潤美,宮丸裕二 訳)
『ドガ ダンス デッサン』(ポール・ヴァレリー/塚本昌則 訳)
『あらくれ・新世帯』(徳田秋声 作)
『反啓蒙思想 他二篇』(バーリン/松本礼二 編)

49:無名草子さん
21/09/18 02:49:13.26 .net
今日は「岩波文庫特製ブックカバー」欲しさに、
3冊買ってハガキ送ったよ。
やっぱ岩波文庫読むなら、特製ブックカバーかけて読みたいじゃん。

50:無名草子さん
21/09/18 07:07:57.95 .net
>>48
おお、オースティンの新訳を出すのか

51:無名草子さん
21/09/18 10:10:26.87 .net
岩文11月は不作やなあ
現文もよろ

52:無名草子さん
21/09/18 19:38:30.26 .net
不作?いやいや、面白そうなナンバーやんか
好みの問題だとは思うが

53:無名草子さん
21/09/18 19:51:23.78 .net
不作続きやなあ。

54:無名草子さん
21/09/19 15:32:37.63 .net
>>49
僕も送ってゲットした。
早速使ってるけどいい感じだよ

55:無名草子さん
21/09/20 16:34:30.43 .net
ブックカバー、Twitterで上げてるの見ると、
人によって色が違う感じ。
濃い鼠色、白っぽい鼠色。
光の当たり具合でも、こんなに濃さは違わんだろ。

56:無名草子さん
21/09/20 23:51:59.69 .net
なんでプラトンとかセネカの哲学全集文庫版で出さないんや
バカ売れすると思うんだがなあ

57:無名草子さん
21/09/20 23:57:40.56 .net
日本で古典的名著を出すネックは、
邦訳者に著作権が発生することだよね。

58:無名草子さん
21/09/21 04:42:36.51 .net
そして日本語は変化が早くて著しいから著作権切れる頃には時代遅れの翻訳になってる

59:無名草子さん
21/09/21 07:52:24.67 .net
>>57
外国では発生しないの?

60:無名草子さん
21/09/21 09:40:18.77 .net
「碧巌録」現代語訳もつけて全5巻くらいで発売してほしい

61:無名草子さん
21/09/21 09:42:08.74 .net
「華厳経」は部分訳ではなく全10巻位で全訳を出してほしい
原文と書き下し文もつけたら20巻位になるので、とりあえず
現代語訳だけでもいい

62:無名草子さん
21/09/21 09:44:47.97 .net
大塚久雄や宇野弘蔵が岩波文庫から発売されるのは、ちくま学芸文庫から
「古文研究法」や「漢文法基礎」が発売されるのと同じだな
60歳以上の老人が昔を懐かしんで読むという需要が発生しているんだと思う

63:無名草子さん
21/09/22 14:34:29.34 .net
吾妻鏡続巻だれか編集継いで出してくれないかなー。
本居宣長古事記伝復刊してくれ

64:無名草子さん
21/09/22 14:43:36.71 .net
国立国会図書館デジタルコレクション使えばオンラインで無料で読めるよ
本当に読みたいんならな

65:無名草子さん
21/09/23 15:37:09.24 .net
廣松渉「存在と意味」の文庫化を待っているけど、
あんなものはもう需要が無いだろうという思いも一方である
(事実、誰も同書の重要性を叫ばない)

66:無名草子さん
21/09/24 17:39:19.29 .net
廣松先生は俺も文庫化してほしいよ
マルクス主義哲学の本も今は入手困難になっている
もっとも宇野弘蔵や井筒俊彦先生ほどは売れないと思う

67:無名草子さん
21/09/24 21:43:10.26 .net
その辺こぶし文庫に入ってそうだけどあれ高いよな

68:無名草子さん
21/09/25 07:13:29.50 .net
こぶ文て「文庫」じゃねーよな

69:無名草子さん
21/09/26 00:03:43.94 .net
神島二郎『近代日本の精神構造』とか文庫化されてないんだな

70:無名草子さん
21/09/26 00:22:14.43 .net
御文庫の文庫だろう。本来の語義だな。

71:無名草子さん
21/09/26 00:24:24.76 .net
我妻民法を文庫化してほしいなあ。
BOD化しちゃったからあり得ないけど。

72:無名草子さん
21/09/26 10:49:28.19 .net
口に指二本突っ込んで、がっきゅううんこって言うあれか

73:無名草子さん
21/09/28 16:47:54.15 .net
>>49だけど、今日ブックカバー届いたわ。
手触りが良い。
早速、社会契約論にかけて読んでる。

74:無名草子さん
21/09/29 18:03:39.72 .net
>>71
我妻民法も団藤刑法も文庫化されて廉価で手に入れたいとは思うよ
しかし廣松先生以上に需要はないだろうね

75:無名草子さん
21/10/02 05:06:01.67 .net
>>48
大塚久雄『共同体の基礎理論』が抜けてる

76:無名草子さん
21/10/02 12:05:23.00 .net
三木清の哲学入門(おそらく戦前の著作)が現在も版を重ねる一方で
廣松某の新哲学入門は早々に絶版になった
という厳粛な事実は興味深い
後者は、これのおかげでどれだけの人がせっかく興味を持った哲学から離れてしまったか
という意味で、とても、罪深い

77:無名草子さん
21/10/03 18:56:18.61 .net
三木清の哲学入門何言ってるかさっぱりだしつまらんわ

78:無名草子さん
21/10/04 00:47:27.63 .net
御前様が御馬鹿様なんですは

79:無名草子さん
21/10/04 01:12:15.49 .net
哲学入門は読んだその時は理解できたつもりになっても後には何も残らないタイプの本だな
その二つは原典よりも難解な入門書の典型だな

80:無名草子さん
21/10/04 05:54:30.08 .net
今さら三木清で哲学入門もなかろう

81:無名草子さん
21/10/04 09:08:09.35 .net
ミキキヨって略したら犬神家っぽいくなった

82:無名草子さん
21/10/04 19:05:13.44 .net
三木清も廣松渉も名著
ただし今では古いという感が強い

83:無名草子さん
21/10/05 16:59:55.29 .net
三木清で唯一残るのは「読者子に寄す」

84:無名草子さん
21/10/05 17:02:02.89 .net
と思ったが、岩波が潰れたらあっという間に忘れさられてしまうかも。

85:無名草子さん
21/10/05 19:36:51.37 .net
三木清の作品は、「哲学入門」や「人生論ノート」など青空文庫に収録されているし、
岩波がなくなっても作品は残るし読む人もいると思う。
こうして、作品が残る日本の哲学者の数そのものも少ないわけだからね。

86:無名草子さん
21/10/05 20:52:47.57 .net
ヴァレリーのドガ・ダンス・デッサンは小林秀雄が近代絵画の中で触れてたな

87:無名草子さん
21/10/05 23:06:17.95 .net
にしきたも一時期岩文化がめっちゃ進んだな

88:無名草子さん
21/10/06 03:53:49.23 .net
廣松の『新哲学入門』は読む価値ないだろ。
本人は民謡や野球の話をいれて、わかりやすくしたつもりなんだろうが、民謡も野球も学生はキョトンだよ。
「所識」なんていう廣松語がキーワードとして、いきなり出てくるし、周りが信者さんばかりだったので、努力の方向が斜め上になっている。
どうせ廣松には廣松哲学入門しかかけないんだから、あんな中途半端な本を読むより、『世界の共同主観的存在構造』を読んだ方がいい。

89:無名草子さん
21/10/09 17:23:06.77 .net
ボエティウスの「哲学の慰め」を復刊してほしい
できれば新訳にしてくれるとありがたい

90:無名草子さん
21/10/11 15:31:40.69 .net
>>89
岩波編集部にリクエストしたら?
コツコツとリクエストしているといつか復刊してくれるよ

91:無名草子さん
21/10/11 21:18:20.20 .net
「明治天皇御製集」とか絶対無理だろっぽい

92:無名草子さん
21/10/11 22:08:57.96 .net
ワーグナーの超大作論文「オペラとドラマ」を出して欲しい
今、古本で出まわっているのは出版社がアレなので

93:無名草子さん
21/10/13 00:28:45.18 .net
日本主義でイケイケだった時に出した本も売れるんだったら出してくれるんじゃない?
新書の一軍人の思想とか日本刀も再販したし、葉隠も常備されてるし

94:無名草子さん
21/10/20 00:19:09.97 .net
▼2021年12月
『拾遺和歌集』(小町谷照彦,倉田 実 校注)
『ジンメル宗教論集』(深澤英隆 編訳)
『科学と仮説』(ポアンカレ/伊藤邦武 訳)
『マンスフィールド・パーク (下)』(ジェイン・オースティン作/新井潤美,宮丸裕二 訳)
『共同体の基礎理論 他六篇』(大塚久雄/小野塚知二 編)

95:無名草子さん
21/10/20 08:13:38.36 .net
オースティンはエマを復刊してほしい。あとパヴェーゼの月と篝火が品切だから重版してほしい

96:無名草子さん
21/10/20 09:04:50.55 .net
大塚久雄また出すんか

97:無名草子さん
21/10/20 10:36:45.83 .net
>>95
エマは中公で読んだら?ちくまのは問題だが。
>>96
共同体の基礎理論は現代文庫で出ていた。
岩波文庫と現代文庫の違いが曖昧になっている

98:無名草子さん
21/10/20 11:48:19.61 .net
>>97
ちくまのエマには問題があるの?

99:無名草子さん
21/10/20 18:23:30.78 .net
あのな、中野訳は訳し過ぎなんだ
中野の解釈が入り過ぎている
チンカスわかったか?

100:無名草子さん
21/10/21 09:25:49.54 .net
全然わかんない

101:無名草子さん
21/10/21 10:05:52.71 .net
史学史方面の需要しか正直思いつかない、大塚には

102:無名草子さん
21/10/22 09:05:29.89 .net
科学と仮説が新訳になるのか
旧訳でも普通に読めるとはいえ戦前の訳だから現代的な文章にアップデートするのかな

103:無名草子さん
21/10/23 06:15:57.51 .net
最近は繰り返し読みたい本はワイド文庫で入手したくなった。
もっと多くの本をワイド文庫で出版してほしい。

104:無名草子さん
21/10/23 09:13:37.49 .net
ローガン乙

105:無名草子さん
21/10/24 23:35:56.86 .net
色々な判型で出されるのは迷惑だ
LBを現代文庫にするのも迷惑
ローガン用は電子出版でよい

106:無名草子さん
21/10/25 22:10:53.32 .net
ウェブで岩波の品切本を買おうと思っても、旧版のカバーなしか、増刷したカバーありか分からなくていつも躊躇する
きっとトラブル多いんだろうな

107:無名草子さん
21/10/25 22:30:13.59 .net
ストリンドベルイは再評価される必要もないが、代表作の令嬢ジュリーくらいはまともな訳で
読めるようにして欲しい

108:無名草子さん
21/10/26 08:02:48.70 .net
信長公記と三河物語を岩波文庫で出して、そのついでに太閤記を復刊してはどうだろう

109:無名草子さん
21/11/01 15:10:44.88 .net
カバーいらない
繰り返し読んでいたら邪魔になって結局捨ててしまう
岩波文庫は裸でいい

110:無名草子さん
21/11/08 10:08:20.40 .net
岩波文庫って今も書店は買い切りなの?
これだけ本が売れない時代に買い切りだと書店側も置くのをためらうだろうな

111:無名草子さん
21/11/08 10:32:22.04 .net
買い切りでしょ?大きな書店か小さくてもこだわりがありそうなところにしか置いてないし
30年ほど前から棚に置いてありそう古い版をみかけるよ

112:無名草子さん
21/11/08 18:57:33.55 .net
電子化とか買い切り制度とか時代に遅れすぎてるわ
岩波はほんと商売下手

113:無名草子さん
21/11/08 19:03:02.46 .net
商売上手けりゃネトウヨ本出しているよ

114:無名草子さん
21/11/08 19:40:44.72 .net
某女性歌手がアルバムのジャケットデザインに「山波文庫」と文字を入れただけでクレーム入れてんだもん
洒落がわかってない

115:無名草子さん
21/11/08 20:02:34.39 .net
直木賞作家に岩波風カバー使わせた時点で俗になった。

116:無名草子さん
21/11/08 21:13:06.38 .net
しかも岩波文庫の棚に並んでることしばしば

117:無名草子さん
21/11/09 20:41:22.34 .net
ショーペンハウエルの「意志と表象としての世界」を新訳で出してほしい

118:無名草子さん
21/11/12 16:41:02.63 .net
>>108
信長公記はマジで待っている

119:無名草子さん
21/11/14 14:13:18.10 .net
「図書」で真っ先に見るのは岩波文庫の新刊案内。なぜかあのページに載ってると全部買いたくなる

120:無名草子さん
21/11/14 15:29:31.76 .net
まずは、プロティノスの『エンネアデス』だと何度言ったら・・・

121:無名草子さん
21/11/15 13:13:27.24 .net
ナグ・ハマディ文書!
ベイトソン!

122:無名草子さん
21/11/16 08:09:14.15 .net
▼2022年1月
『新約聖書外典 ナグ・ハマディ文書抄』(荒井 献,大貫 隆,小林 稔,筒井賢治 編訳)
『精神と自然』(グレゴリー・ベイトソン/佐藤良明 訳)
『運命』(国木田独歩 作)

123:無名草子さん
21/11/18 22:46:27.80 .net
>>115
ほんそれ
たいした作家でもないのに持ち上げすぎ

124:無名草子さん
21/11/23 19:47:54.68 .net
「信長公記」は現代語訳版がベストセラーになったこともあるし、間違いなく売れ筋なのに原文読み下しがいまだ岩波文庫に収録されてないのが不思議
現代語訳は複数出版社から出ているけど原文読み下しは全て絶版だし

125:無名草子さん
21/11/25 05:03:36.74 .net
『新約聖書外典 ナグ・ハマディ文書抄』(荒井 献,大貫 隆,小林 稔,筒井賢治 編訳)
昔から知られていた新訳外典を、ナグ・ハマディ文書のテキストで収録すると言うことかな?

126:無名草子さん
21/11/25 23:48:13.29 .net
>>115
「岩波文庫の赤帯を読む」と「岩波文庫の黄帯と緑帯を読む」は…

127:無名草子さん
21/11/26 01:25:18.82 .net
本家がパロってるのと、同人誌がパロってるのは意味違うだろ

128:無名草子さん
21/11/26 06:14:37.26 .net
正直どうでもいい。

129:無名草子さん
21/11/27 11:59:25.29 .net
いやそこ大事なとこだから

130:無名草子さん
21/12/05 01:08:25.04 .net
聖書アポクリファたのしみ

131:無名草子さん
21/12/18 10:49:47.04 .net
▼2022年2月
『マキアヴェッリの独創性 他三篇』(バーリン/川出良枝 編)
『曹操・曹丕・曹植詩文選』(川合康三 編訳)
『北條民雄集』(田中裕 編)
『病牀六尺』(正岡子規)

132:無名草子さん
21/12/19 23:43:38.71 .net
魏王の詩集いいね!

133:無名草子さん
21/12/20 05:40:37.98 .net
新約聖書外典1500円か
岩波文庫久々に買うので高く感じる

134:無名草子さん
21/12/25 16:07:21.64 .net
講談社学術文庫の外典より安いよ

135:無名草子さん
21/12/28 00:59:39.92 .net
朝日新聞と同類の捏造出版社■岩波書店■
■反日ブサヨ出版社、岩波書店によるジョンストン著『紫禁城の黄昏』の改竄
R.F.ジョンストンは清朝最後の皇帝・溥儀の家庭教師。溥儀が日本公使館に逃げ込むのにも同行した人。彼の著作を岩波文庫訳が原本とかけ離れたひどい改竄をしている。
なんと満州国の成立に至る1~10章をバッサリ切り捨て。満州国に関係のあった人物の名前を序文から虫食いのように消去。そしてシナ人の悪行を記した16章も全て切り捨て。焚書よりひどい書物の改竄している。
パヨクや野党の連中はこんなキチガイ捏造出版社をインテリ書店と崇めてきた。
ちなみに正当な完訳版は祥伝社の出版で読める。

136:無名草子さん
21/12/28 02:19:21.33 .net
ナグハマディ文書の
ヨハネのアポクリュフォン
光と闇がどうのこうの
反宇宙がドコモのこうの
という与太話で
ラノベ世代にも売れそうな気がする
書店員の働き次第

137:無名草子さん
21/12/29 11:24:29.49 .net
歴史系なら、「吾妻鏡」をきちんと完結させてほしいのと、「信長公記」を収録してほしい

138:無名草子さん
21/12/29 19:32:01.30 .net
定期的にくるな、吾妻鏡と信長記厨
吾妻鏡は実朝まであるからいいよ

139:無名草子さん
21/12/29 19:49:47.91 .net
そんなに読みたければ岩波文庫以外でいくらでも読める

140:無名草子さん
22/01/02 12:48:19.00 .net
今年は2月の重版やってくれるかな?

141:無名草子さん
22/01/02 20:53:24.26 .net
大河あるから愚管抄あたり再版あるかもね

142:無名草子さん
22/01/05 03:07:41.49 .net
>>124
太田牛一の子孫が止めてると聞いたが

143:無名草子さん
22/01/05 03:09:19.47 .net
なにその都市伝説

144:無名草子さん
22/01/05 03:13:25.65 .net
江戸川乱歩の人間椅子
ドストエフスキーの作家の日記
頼む

145:無名草子さん
22/01/05 14:35:23.86 .net
>>144
作家の日記は米川訳があるが 赤615-3

146:無名草子さん
22/01/05 22:14:06.40 .net
>>145
ガチであった
再版してくださいお願い申し上げます

147:無名草子さん
22/01/06 11:50:23.55 .net
>>144
人間椅子はもー岩文にはいいてるぞ
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

148:無名草子さん
22/01/06 21:52:09.68 .net
>>147
なんと!ありがとう
岩波文庫やるじゃん

149:無名草子さん
22/01/07 12:40:41.72 .net
せやろ

150:無名草子さん
22/01/07 13:38:07.13 .net
自由論のあの硬い訳は流石に新訳出してたんだな

151:無名草子さん
22/01/11 00:39:05.82 .net
「科学と仮説」の新訳が岩波とちくま学芸から出たけど
岩波の方が高いのはとうとう来た感ある

152:無名草子さん
22/01/11 08:11:40.28 .net
ヘーゲルの法の哲学が文庫化されたわけだし、
カントの人倫の形而上学も文庫化されないかな?
カント全集から。

153:無名草子さん
22/01/11 14:51:48.54 .net
神保町の岩波ホールが閉館だってさ。

154:無名草子さん
22/01/11 17:21:38.99 .net
マジかよ!
*残念だわ・・・。

155:無名草子さん
22/01/11 23:31:45.45 .net
岩波の新約聖書外典と講談社の新約聖書外典、なんと全く被ってない!
両者を合わせると新約聖書外典がほとんど読めるんだが、同じ訳者だし被りなしなのは意図的だよね?
ありがたい

156:無名草子さん
22/01/14 22:45:16.36 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

157:無名草子さん
22/01/15 08:13:35.92 .net
岩波文庫が☆=〇〇円を止めたのっていつ頃?

158:無名草子さん
22/01/17 08:12:00.81 .net
いつ見ても表紙解説書体の軽さに違和感を感じる

159:無名草子さん
22/01/17 22:10:25.56 .net
▼2022年3月
『コレラの感染様式について』(ジョン・スノウ/山本太郎 訳)
『ウィタ・セクスアリス』(森 鴎外 作)

160:無名草子さん
22/01/18 00:16:36.62 .net
市内最大の書店にナグ・ハマディ無かった

161:無名草子さん
22/01/18 17:23:23.21 .net
孟子を新しくしてくれないかな~
読み下し文は酷いし注釈で剽窃しまくってるの論証されてるし

162:無名草子さん
22/01/18 20:27:44.37 .net
>>161
ペストや大衆の反逆が新訳になったからあり得そうだし期待したい

163:無名草子さん
22/01/19 05:05:39.46 .net
ナグ・ハマディ、通販サイトも軒並み品切れだね

164:無名草子さん
22/01/19 05:15:57.83 .net
>>161
孟子の訳を 新しくしろと 申しておる

165:無名草子さん
22/01/19 13:31:11.71 .net
孟子は買ったが本の山に埋もれて取り出せない 講談社学術文庫版も
チラ読みしてよっぽど文章が分からなかったのか気に入らなかったのか活字が小さすぎたのか

166:無名草子さん
22/01/19 22:07:37.88 .net
孟子の講談社文芸文庫は注釈ゼロとかいう糞編集してる

167:無名草子さん
22/01/20 12:34:23.14 .net
金谷治の註釈で満足してる

168:無名草子さん
22/01/20 14:52:16.95 .net
埋もれた孟子を見つけたが岩波は活字が小さくてダメだな
せめて光文社古典新訳文庫くらいの大きさなら考えたのだが
だからほんの山に埋めていたのか

169:無名草子さん
22/01/20 17:04:58.16 .net
老眼乙

170:無名草子さん
22/01/20 20:36:19.47 .net
小さな字が読みにくい人には、ハズキルーペや博士ルーペがあるじゃないですかぁ~

171:無名草子さん
22/01/21 19:17:09.00 .net
>>170
文字そのものではなくて集中力の問題
途中でどこを読んでいたのか分からなくなる

172:無名草子さん
22/01/21 20:06:54.33 .net
netが無い頃は単行本を一気読み出来た

173:無名草子さん
22/01/21 21:10:29.25 .net
>>172
退化してるな

174:無名草子さん
22/01/21 23:07:49.14 .net
老眼が進んで読書から離れてたのがkindle買ってまた月十冊とか読むようになったんだけど岩波文庫って電子化されてる本がまだ少ないんだね
黄帯が固定レイアウトで文字の拡大ができない仕様なのも残念だった
黄帯自体まだ十冊もないけど今月の徒然草は買おうと思ってたから調べてみてちょっとがっかり

175:無名草子さん
22/01/22 09:19:51.16 .net
日本の古典(古文)なら、角川ソフィア文庫もなかなか品揃えが良い。
原文を収録しているうえ基本テキストベースのリフロー書籍なので、文字サイズも自由に
変えられるし辞書引きや検索も可能。
現在アニメが放送されている平家物語(2巻)も角川ソフィアがコンパクトで気に入っている。
TVアニメ 「平家物語」 第二弾PV
URLリンク(youtu.be)

176:無名草子さん
22/01/23 08:51:03.99 .net
魏の三曹の詩集に出師表ついてくるのな
お得感あるけど魏を打倒する決意文だから
同じ一冊に同居するのは違和感ある

177:無名草子さん
22/01/26 19:23:22.13 .net
ベイトソン買った。友に貸したまま戻ってこない精神の生態学も頼みます!

178:無名草子さん
22/01/26 20:01:31.30 .net
返してもらえ

179:無名草子さん
22/01/27 12:20:09.41 .net
今は音信不通

180:無名草子さん
22/01/27 17:18:28.76 .net
本を貸す馬鹿借りる馬鹿、とゲーテも言ってる

181:無名草子さん
22/01/30 23:54:22.24 .net
ひえー
岩波文庫の表紙に載ってる著者の生年・没年の記載が間違ってるなんてことがあるのか

182:無名草子さん
22/01/31 00:38:12.35 .net
岩波が大好きな日本国憲法にも誤植があるし

183:無名草子さん
22/01/31 06:25:00.94 .net
そもそも誤植のない本なんてないしな

184:無名草子さん
22/01/31 08:12:13.95 .net
憲法の誤植か、改憲賛成かな?

185:無名草子さん
22/01/31 21:36:42.88 .net
2月のリクエスト復刊、また無しか?

186:無名草子さん
22/02/01 02:45:43.43 .net
どうやら今年もないね
2年連続ないのは初めてだね

187:無名草子さん
22/02/01 03:24:39.45 .net
コロナで自宅時間が増えたなら、本の需要も増えそうなんだが。
どうなんだろう?

188:無名草子さん
22/02/01 08:56:31.77 .net
自宅時間増えて読書時間ふえても、岩波読者のボリュームだけは変わらないでしょ
外出できないから岩波読もうとはならない

189:無名草子さん
22/02/01 09:33:42.79 .net
絶賛積ん読状態の岩文の山を消化してるんよ

190:無名草子さん
22/02/01 11:37:07.06 .net
>>189
どう?読んだもの頭に入っている?

191:無名草子さん
22/02/02 04:26:40.73 .net
岩波は頭に入れるもなの?
古典は参照すべきもので、辞書と同じ扱いです

192:無名草子さん
22/02/02 12:48:58.17 .net
>>191
古典の良き精神を体得するのは悪いこととは思えませんが

193:無名草子さん
22/02/02 12:55:16.35 .net
いくら参照しても頭に入らなければ同じです

194:無名草子さん
22/02/02 22:25:05.12 .net
俺は資本論すべて頭に入ってるから暗唱できるよ

195:無名草子さん
22/02/03 10:19:14.87 .net
アンナ・カレーニナで父親が息子に聖書の内容を講義するシーンがあったんだけど、
父親がことごとく歪んだ解釈をしているため、こんな講釈をされても息子は混乱する
だけで困るだろうなと思ったことがあった。
本の内容を頭に入れるというのは、字面だけで理解できるほど単純なものではない。
暗喩はことばを簡潔にし読む側にものを考えさせる有用な手法である反面、解釈の
巾が大きく広がるため、それだけ誤読や誤解の原因を生む諸刃の剣でもある。
江戸川乱歩 『大金塊』 みたいに、宝の隠し場所を示すような暗喩であれば、宝物を
発見できれば、正しい解釈にたどり着けたと立証することができるだろう。
「獅子が烏帽子をかぶる時、カラスの頭の兎は三十、鼠は六十、岩戸の奥を探るべし」
一方、花伝書のような芸の奥義を伝えるような暗喩では、読む側に伝えようとしている
ことは、ひとつの解釈や理解で済むものではなく、芸を通じてつねに「考え続けなさい」
という意図が含まれているように見える。
秘する花を知る事。秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、となり。この分け目を
知る事、肝要の花なり。そもそも、一切の事(じ)、諸道芸において、その家々に秘事と
申すは、秘するによりて大用(たいよう)あるが故なり。
しかれば、秘事といふことを顕はせば、させる事にてもなきものなり。 これをさせる事
(にて)もなしと云ふ人は、未だ、秘事と云ふ事の大用を知らぬが故なり。
さらに科学の分野はもっと混乱していて、量子力学に出てくる「負の確率」については、
研究者の間でも解釈やその意味が食い違い、まだ様々な議論が行われていたりする。

196:無名草子さん
22/02/03 11:32:48.12 .net
まだ様々な議論が行われていたりする。
まで読んだ

197:無名草子さん
22/02/03 11:53:10.40 .net
古典をテキストとして現代に援用する、まで読んだ

198:無名草子さん
22/02/03 11:57:53.73 .net
意見だけなら、「本の内容を頭に入れるというのは、字面だけで理解できるほど
単純なものではない」という1行に目を通すだけでいい。
その1行以外は、そう考える理由や背景を述べた部分だからね。

199:無名草子さん
22/02/03 12:07:03.92 .net
>>195
>秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず、
ナグ・ハマディ文書のようなものは文庫化してはいけなかったな。軽薄な興味で気軽に手に取るものじゃない。

200:無名草子さん
22/02/03 12:39:22.19 .net
巻末の読書子に寄すは、秘する花を撲滅せよってことだから岩波文庫的にはいいんだよ

201:無名草子さん
22/02/03 12:43:11.19 .net
文庫に罪はない

202:無名草子さん
22/02/03 14:18:26.23 .net
>>196
真面目な素直やん草

203:無名草子さん
22/02/03 14:59:02.79 .net
クソつまらん

204:無名草子さん
22/02/04 06:18:21.05 .net
ケインズの平和の経済的帰結なんか岩文に入れて欲しいんだけどな

205:無名草子さん
22/02/05 19:54:35.23 .net
ゴンチャロフの井上満訳の断崖って翻訳の質はどうなのでしょうか?

206:無名草子さん
22/02/06 01:55:42.38 .net
>>119
> ナグ・ハマディ文書のようなものは文庫化してはいけなかったな。軽薄な興味で気軽に手に取るものじゃない。
そんな大した本じゃないよ。2000年近く前に書かれたトンデモ本を集めただけ。

207:無名草子さん
22/02/06 08:56:27.16 .net
そして、とんでも本の中からエッセンスを抽出したのが今の正典だ

208:無名草子さん
22/02/06 09:49:01.43 .net
聖書、トンデモ本
法華経、トンデモ本
古事記、トンデモ本
黄金の法、トンデモ本
コーラン、トンデモ本
新人間革命、トンデモ本
異論は認める

209:無名草子さん
22/02/10 12:29:20.45 .net
「ミステリと言う勿れ」の影響でマルクス・アウレリウスの「自省録」が売れてるみたいね
まあ売れることは良いことだ
神谷美恵子の訳というのもポイント!

210:無名草子さん
22/02/10 16:15:56.49 .net
テレビに疎いので全然知りませんでしたが、
良いっすね、そういうのは
岩波のツイッターもそれに乗じて宣伝してるのも笑えます

211:無名草子さん
22/02/10 16:30:22.64 .net
今どきマルクスとかサヨクかよw

212:無名草子さん
22/02/10 17:39:56.38 .net
五賢帝覚えたなあ
ネルヴァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス

213:無名草子さん
22/02/10 17:42:23.68 .net
マルクスといえば、ふつうはコメディ映画のマルクス兄弟か、ローマ皇帝のアウレリウスだろ。

214:無名草子さん
22/02/10 21:32:40.57 .net
歌手のリチャード・マークスもドイツ語読みだとリヒャルト・マルクス

215:無名草子さん
22/02/10 22:57:39.53 .net
今やマルクスといえばガブリエル

216:無名草子さん
22/02/10 23:15:03.42 .net
ガブリエルと言えば I was gay

217:無名草子さん
22/02/11 03:40:10.98 .net
四方田犬彦がマルクスの三題噺みたいな本を出していたな。
皇帝・革命家・芸人の間のつながりが全然なくて、三題噺にもなっていなかったが。

218:無名草子さん
22/02/11 10:29:47.52 .net
もともとそんなに安くなかったけど、自省録の中古本が値上がりしてるな
もし新品売り切れたら更に跳ね上がりそう

219:無名草子さん
22/02/11 10:29:51.65 .net
そして、とんでも本の中からエッセンスを抽出したのが今の正典だ

220:無名草子さん
22/02/11 13:18:08.75 .net
「自省録」
文庫本の帯が欲しくて買う女性が多そう
かつて岩波文庫でこんなキラキラした帯があったかしら?

221:無名草子さん
22/02/11 13:30:20.55 .net
なぜハヤカワ文庫の上部は“ガタガタ”しているのか? その理由から感じる感じる本へのこだわりと愛情がすてき
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
 ハヤカワ文庫の本の上部がガタガタしているのは製本ミスではなく、あえて―
早川書房公式Twitterの回答に注目が集まっています。
 ハヤカワ文庫の本は、小口や下部が整っている一方、上部だけギザギザしています。この理由について、
早川書房の翻訳SFファンタジイ編集部が2月6日、「製本ミスだろうかというツイートを見かけたのですが
それは『天アンカット』という製本でワザとそうしているんです」と投稿。リプライでは
「知らなかった!」「勉強になりました」と驚きの声が集まりました。
 では、なぜ早川書房はわざわざ上部だけガタガタの「天アンカット」にしているのか。
編集部が同社に聞いてみると、「造本担当部門の者にも相談しましたが、『文庫創刊時に、
国内の文庫のもっとも伝統的なスタイルを採用しました』とのことです」と回答。
電子書籍を読む人も増えてきたなかで、昔からの文庫の仕様を今でも守り続けている同社の
こだわりと愛情を感じてすてきです。
 ちなみに、筆者の本棚を確認したところ、ハヤカワ文庫だけでなく、他にも数社の文庫本や
新書で天アンカットと思われるガタガタが採用されていました。

222:無名草子さん
22/02/11 15:30:21.69 .net
Twitter「ハヤカワ文庫買ったら上がギザギザになってた。製本ミスか?」
スレリンク(poverty板)

223:無名草子さん
22/02/11 21:41:27.12 .net
アンカットと言っても岩波以外はある程度揃ってるんだよな

224:無名草子さん
22/02/12 08:52:37.85 .net
こんな出版社の
こんな文庫があったのか
という世の人々の軽い驚きの中に、
岩波書店も加われると良いですね
自省録によって

225:無名草子さん
22/02/12 19:34:24.57 .net
岩波文庫知らない人なんていないんじゃない?

226:無名草子さん
22/02/12 19:53:54.74 .net
地方じゃ岩波文庫を置かない書店が多いからそれはない。

227:無名草子さん
22/02/12 20:05:06.40 .net
本読まない人は「文庫本」というくくりだけで、どの出版社が
どういう文庫を出してるかなんて知らないと思う。

228:無名草子さん
22/02/12 20:06:26.94 .net
書店に行かない人間でも知ってるレベルだが

229:無名草子さん
22/02/12 20:42:59.32 .net
知らない人は増えている

230:無名草子さん
22/02/12 21:40:30.26 .net
(岩波、新潮、ハヤカワ、創元など複数の文庫がまだ続けている)天アンカットも知らない
ようじゃ、岩波文庫を知らない世代が増えていても不思議は無いと思う。
自分の住んでいる市でも、10年前までは4店舗で岩波文庫を扱っていたものの、多く岩波
を置いていた2店は閉店、その他2店舗でも岩波文庫の取り扱いはやめてしまった。
返品が利かないというのは中小の書店にとっては大きな負担となるようで、一番多く岩波
文庫を置いていた本屋も、お客としては10年以上前の(品切れとなった)岩波文庫が置い
てあったりして重宝させられたものの、店側としてはそうした (カバーの背がヤケ)売れず
に書棚を占有している古い本(不良在庫)が負担となり、経営にも重くのしかかっていたの
だろうと想像している。
現在は岩波文庫が置いてある書店まで、半日かけて2つ隣の市まで出かけるしかないし、
そこまでするよりは、(岩波は小口研磨もないし)アマゾンで購入した方が確実で安上がり
だったりする。

231:無名草子さん
22/02/12 22:09:25.32 .net
天をアンカットにしているというより、最低限ページを開けるように
三方向のうち二方向をカットしているというだけだけなんだけどな
質問してる方も答えてる方も素人っぽいな

232:無名草子さん
22/02/12 22:21:10.93 .net
天への謎のこだわりのせいですぐ汚れるのほんま無能

233:無名草子さん
22/02/12 22:27:08.00 .net
近所の閉店した本屋が岩波文庫を大量に置いてたのだが、ほとんど棚が動いていなかった様子
なるべくそこで買うようにしていたけど、ほとんど売れない棚を維持するのは大変なんだろうな。だから閉店したのかなと思ったり
売れ残った岩波文庫は返品もできないから古書店に引き取らせるのか廃棄するのか、どうなるのだろう。もったいない

234:無名草子さん
22/02/12 22:39:54.15 .net
半額で叩き売り始めるよ
アンカットで汚れるとか経験無いわマジで
それにしても二つ隣の市まで半日とか凄いなアフリカかよw

235:無名草子さん
22/02/12 23:01:20.51 .net
>>234
ブックオフで比べてみろよ天だけすぐ汚れる

236:無名草子さん
22/02/12 23:27:30.47 .net
>>209
訳者の神谷美恵子さんの著書にも関心が広がってくれると、うれしいな
おれは4冊ほどしか読んでいないナンチャッテ神谷ファンなんだが(´・ω・`)

237:無名草子さん
22/02/12 23:31:09.16 .net
紀伊國屋やジュンク堂や大手書店は目も眩むほどの岩波文庫を置いているがあれがすべて買取りで返品がきかないと思うと胸が熱くなるな

238:無名草子さん
22/02/12 23:31:09.17 .net
>>231
それだとアンカットのほうが手間とコストがかかるという話と整合性がとれないな

239:無名草子さん
22/02/12 23:35:02.82 .net
天以外の小口と地をカットしていない、ペーパーナイフでページを切りながら読む
フランス装の本も何冊か持っていたけど、こうした本も味があって良かった。
現在はスローライフやスロー・リーディングといった、時間をゆったり過ごす生活が
見直されているので、防水の紙を使った風呂で読めるシリーズみたいに、スローな
本をフランス装で出してもいいかも知れない。

240:無名草子さん
22/02/12 23:58:29.02 .net
スローな本ってどんなの?防水のアンカット本って事なら切るの大変な予感w
あとアンカット本=フランス装ではない念の為

241:無名草子さん
22/02/13 01:13:12.81 .net
アンカット本という方が厳密に通じるのだろうけど、フランス装といわれてパッとアンカット本を
思い浮かべる愛書家も多いため、自分は昔から好みでフランス装を使っている。
また辞書の中には、フランス装の解説にアンカット本と説明されているものもある。
自分の手許の辞書では、大辞林2版とKindle付属の大辞泉で以下のように記されている。
【フランス装】  <大辞林 2版>
  仮製本の一。小口を裁断していない中身を糸で綴じ仮表紙でくるんだもの。
  愛書家が自分の好みに装丁し直すためのもの。
【フランス装】  <大辞泉>
  仮綴じ製本の一。綴じただけで裁断せず、縁を折り曲げた紙表紙などをかぶせた装本。
  ペーパーナイフでページごとに切って読む。
  本来は、愛書家が自分用に装丁し直すためのもの。フランスとじ。
コトバンク フランス装
URLリンク(kotobank.jp)

242:無名草子さん
22/02/13 02:57:11.65 .net
フランス装として売られてる本でアンカット本じゃないのは幾らでもあるからね
まぁ好みで使ってる人が多いから今日の状況があるんだろうね
マニアに片足突っ込んでるようなガチの愛書家向けにやってるプライベートプレスだとその辺の混同は見たこと無いかも
ちなみに業界的には裁断ではなく断裁という方が一般的と思われる
その辞書がいうところの裁断する機械は断裁機という

243:無名草子さん
22/02/13 06:12:11.76 .net
電子書籍になってるのもあるんだね

244:無名草子さん
22/02/13 10:32:58.44 .net
>>235
汚い手で棚を引っ掻きまわすのは止めてくださいね
他のお客様の迷惑となりますので(^^;)

245:無名草子さん
22/02/13 14:11:06.87 .net
文庫の用紙を出版4社が共通化「各社のアイデンティティーだったが」
出版4社、文庫本用紙を共通化 生産効率化へ( 
中央公論新社、角川春樹事務所、河出書房新社、筑摩書房の4社は2月から、文庫本の本文用紙を共通化する。生産効率化の必要などから、共通の用紙を王子製紙と共同開発した。 
4社は「中公文庫」「ハルキ文庫」「河出文庫」「ちくま文庫」などのレーベルを持ち、各社ごとに色みや厚み、手触りなどが異なる用紙を使用してきた。
だが、文庫本を含む紙の出版物の販売額が縮小するなか、製紙会社が出版社ごとに異なる用紙を生産する体制を維持するのが難しくなっていた

246:無名草子さん
22/02/13 14:14:34.72 .net
来るとこまで来た感じだな…

247:無名草子さん
22/02/13 14:25:26.77 .net
岩波はとことん商売下手

248:無名草子さん
22/02/13 14:39:21.70 .net
紙の本は高級品、貧乏人はE(Ebook)を読め、という時代が来るかも知れない。
ついでに言うと、ハヤカワ文庫も他社の文庫と同じ大きさに戻してほしい。

249:無名草子さん
22/02/14 08:37:29.89 .net
ハヤ文はHPの見にくさもどうにかしてほしい

250:無名草子さん
22/02/14 16:45:55.70 .net
岩浪文庫も紙質悪いよね
15年くらい経つと汚くなる
それで買い替えようとすると、絶版になってたりする

251:無名草子さん
22/02/14 17:39:56.48 .net
そんなに古くない本でも岩波文庫だけ異常に真っ黒になってて笑う

252:無名草子さん
22/02/14 21:00:29.76 .net
2000年前後のものが傷みやすい
90年代はじめの方がきれい

253:無名草子さん
22/02/15 00:36:44.92 .net
京大カード使ってたけど、紙の質が落ちた時期があったな1995年よりちょっと前かな

254:無名草子さん
22/02/15 01:33:03.92 .net
基本的に絶版は無いと何度言えば…

255:無名草子さん
22/02/15 07:37:51.96 .net
>>254
佐佐木の万葉集とか島津・山岸の源氏とか絶版でしょ

256:無名草子さん
22/02/15 17:14:42.75 .net
もうそろそろ90年代に改版されたものも再開版するか翻訳本なら新訳にしてくれると有り難い
3月15日には光文社古典新訳文庫でスッタニパータが出てくるし岩波結構危ういんじゃないか?

257:無名草子さん
22/02/16 00:47:48.99 .net
講談社学術も新訳ばんばん出してくるから、岩波じゃなきゃ読めないというものが年々減るね。
これまでみたいな全方位的な出版でなく差別化のためにマニアックなジャンルに特化して生き残りはかることになるかもね

258:無名草子さん
22/02/16 10:39:18.86 .net
神学大全を文庫化とか?

259:無名草子さん
22/02/16 11:18:42.75 .net
風車小屋だよりを復刊して二年後に改版を出すという意味不明なことはやめて欲しい
懐かしくて復刊を買ったけど薄いし字は小さいし、やっぱり新しい版のほうがよかった
翻訳は古くてもいいから字は光文社並みに大きくして

260:無名草子さん
22/02/16 14:00:09.11 .net
字は小さくて良いから携帯し易い薄い本にして欲しい
字が大きくて良いことなんて何一つない

261:無名草子さん
22/02/16 15:44:15.75 .net
>>260
おじいちゃん何度も同じこと書かなくていいからね

262:無名草子さん
22/02/16 15:58:26.98 .net
>>259
改版というのは大幅値上げという意味あいが強い。
>>260
自分も字が小さくて1ページにギッシリ字が詰まっている厚い本(本の大盛・特盛)が
好きなので、活字を大きくしたり分冊したりされるのは迷惑でしかない。
英語圏では分厚い一冊本が多く、活字を詰め1500ページ程度に収まるなら、大抵は
一冊本にしてしまうことが多いので羨ましい。
Tolkien の The Lord of the Rings も1216ページの一冊本だし、村上春樹「1Q84」も
英訳版は1184ページの一冊本なんだよね。

263:無名草子さん
22/02/16 18:43:40.96 .net
第三書館って少し危ない出版社がB5ぐらいの判型で古い全集の権利買いとって
小さい活字で全一冊シリーズ出してたな
文庫でも聖書みたいにインディアペーパー使って小さい活字で2段組したら
大抵の長編を1冊に出来るだろうなぁ

264:無名草子さん
22/02/16 18:49:49.32 .net
>>262
英語は基本一冊本だよね。「ローマ帝国衰亡史」も「失われた時を求めて」も。
日本語は漢字があるから無理だ。

265:無名草子さん
22/02/16 19:00:53.93 .net
>>264
ちょっと調べたらペンギンクラシックの「ローマ帝国衰亡史」の一冊本は要約版みたいだけど
さすがに完全版を一冊にはできんのでは?

266:無名草子さん
22/02/16 21:24:49.47 .net
何の洋書か忘れたが昔
立方体みたいな本あったな

267:無名草子さん
22/02/16 22:26:30.63 .net
>>265
ISBN-10 ? : ? 1980533695
ISBN-13 ? : ? 978-1980533696

268:無名草子さん
22/02/16 23:21:39.31 .net
>>267
Stief Booksの一冊本バージョンのは買わん方がいい
活字が小さすぎて読めん。この会社は同じような一冊本を出してるが
金の無駄だから買うなってレビューされとるな
低クオリティの本を引き合いに出して英語は基本一冊本だというのはかなり苦しい気がする

269:無名草子さん
22/02/17 02:05:36.89 .net
英語圏の分厚い本の文化は、大学のテキストなどを見ても分かる。
以下は高等教育の支援組織 OpenStax が作った大学向けテキストの一例で、どれも分厚い。
すでに数十科目の教科書が作られており、電子版はアマゾンなどでも無料配布されている。
画面右下の Download Options のメニューから、PDF版をダウンロードできる。
Astronomy  1206ページ
URLリンク(archive.org)
Chemistry  1355ページ
URLリンク(archive.org)
Introductory Statistics  913ページ
URLリンク(archive.org)
また、下は日本語訳では4~5巻に分冊されている本で、英語の原書はふつう一冊本で売られている。
Henry Fielding "Tom Jones"  916ページ    岩波文庫 4巻 1243ページ
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
Charles Dickens "David Copperfield"  1024ページ  岩波文庫 5巻 2237ページ
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
George Eliot "Middlemarch"  880ページ  光文社古典新訳文庫 4巻 1990ページ
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
Peter F. Drucker "Management"  864ページ  日経PBクラシックス 4巻 1928ページ
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
Norman Davies "EUROPE"  1392ページ   共同通信社 4巻 2019ページ
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

270:無名草子さん
22/02/17 09:29:37.76 .net
字が小さいのはやっぱり読みづらいよ。字が小さいほうがいいと主張してるのはよほど特殊な人間だと思う。というかおかしい

271:無名草子さん
22/02/17 09:40:05.45 .net
分厚くすることと文字を大きくすることは別に両立しないわけではない
洋書が好例
レクラムも最近は文字が大きくなっている

272:無名草子さん
22/02/17 10:52:08.72 .net
字がデカくて分厚い方が読みにくい。小さい字で薄い方がいいね。

273:無名草子さん
22/02/17 12:25:11.66 .net
英語の本を翻訳するとページ数が倍増するし
分冊はやむを得ないでしょ
京極夏彦みたいに1000ページ超える文庫もあるけどさすがに読みづらい
文庫の分冊は500ページぐらいが妥当なんじゃね
ちくま学芸文庫の「言海」みたいな辞書なら分厚くてもいいけど

274:無名草子さん
22/02/17 13:11:29.14 .net
日本国語大辞典とか大漢和辞典とか国史大辞典とか平凡社世界大百科事典とかも1冊の文庫本で出してほしい

275:無名草子さん
22/02/17 13:36:11.07 .net
昔OEDを縮刷して無理矢理2冊にしたのがあったな
文字が小さすぎるからルーペを使って読む

276:無名草子さん
22/02/17 14:26:36.61 .net
講談社学術文庫はもういくつか千ページ越えしてるね

277:無名草子さん
22/02/17 15:26:06.07 .net
マイクロフィルム直接眺めてればいいのでは

278:無名草子さん
22/02/17 21:41:18.44 .net
▼2022年4月
『学問論』(シェリング/西川富雄,藤田正勝 監訳)
『憲法』(鵜飼信成)
『大塩平八郎 他三篇』(森 鴎外 作)
(※書目,刊行時期は変更される場合があります.)

279:無名草子さん
22/02/17 22:03:26.98 .net
『マキアヴェッリの独創性』買ってきたんだが、巻末の書目一覧が真っ白になってる
落丁かな?

280:無名草子さん
22/02/18 01:56:19.02 .net
岩波の「世界」3月号が売れまくってる様子だが、
なんかあったの?

281:無名草子さん
22/02/18 12:48:18.77 .net
維新がどうのこうのとかじゃなかったかな

282:無名草子さん
22/02/18 20:49:35.48 .net
>>269-273
英語圏の本は大きいから、1ページの文字数が多くても字はそれほど小さくならないね。
下は日英本の大きさ&厚さの比較と文字サイズの比較。
URLリンク(s.kota2.net)
URLリンク(s.kota2.net)
URLリンク(s.kota2.net)
URLリンク(s.kota2.net)
岩波文庫などは中高年よりも若い世代が読む本だから、字の大きさを小さくし分冊せず
一冊本にすることで、お金のない学生が安く買えた方がいい。
若いうちに読んだ本は、心や精神に深く刻み込まれるものも多いし、読書の習慣が身に
つくのも、若いうちに良書と出会うことがきっかけだったりするからね。
老眼が入り小さい字を読み難いという中高年は、文庫ではなく単行本や電子書籍を利用
すればいいと思う。

283:無名草子さん
22/02/18 23:16:09.54 .net
鵜飼の憲法が岩波文庫化か
もう、護憲そのものが古典化してしまったんだな
古びたという意味で

284:無名草子さん
22/02/19 17:44:47.89 .net
文庫本は紙質よりも何よりも安いのが一番
500円以上だと高く感じる
復刊本なんかそのまま出すんだから値段はもっと安くしろと思う

285:無名草子さん
22/02/19 18:41:30.31 .net
講談社文芸文庫なんて3000円するのがあるんだっけ?

286:無名草子さん
22/02/19 21:13:11.83 .net
>>284
金銭感覚おかしい

287:無名草子さん
22/02/19 21:56:13.78 .net
さわるなキケン

288:無名草子さん
22/02/20 00:35:27.51 .net
>>284
大抵の文庫が500円以下で購入できた昭和の時代、日本の文庫は本当に安かった。
その中でも岩波文庫は、他社よりも100円くらい安い本が多かった。
岩波文庫巻末「読書子に寄す」にも、次のように記されている。
 真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。
 今や知識と美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求
 である。岩波文庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。
 (この文庫は)携帯に便にして価格の低きを最主とするがゆえに、外観を顧みざるも内容に至っ
 ては厳選最も力を尽くし、従来の岩波出版物の特色をますます発揮せしめようとする。
 この計画たるや世間の一時の投機的なるものと異なり、永遠の事業として吾人は微力を傾倒し、
 あらゆる犠牲を忍んで今後永久に継続発展せしめ、もって文庫の 使命を遺憾なく果たさしめる
 ことを期する。
読書子に寄すの主旨は、知識や芸術に関する良書を安く大衆に提供しようというものだったはず
なのだけど、しかし今では、もう岩波文庫は良質でも安い文庫でもなくなってきている。
夏目漱石「こころ」、中勘助「銀の匙」、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」などは角川文庫の方が安いし、
E・ブロンテ「嵐が丘」、C・ブロンテ「ジェイン・エア」、メルヴィル「白鯨」、ディケンズ「デイヴィッド・
コパフィールド」なども新潮文庫の方が安い。
岩波文庫の方が高いということは、それだけ値上げ幅が他社より大きかったということだし、本の
内容に関しても、岩波はどんどん漢字をカナに開いているため、作者独特の漢字の当て字など、
古い作品固有の情報が失われているケースも目につく。
一方、他社が単行本を文庫落ちにするペースと比較すると、岩波は自社の単行本を文庫落ちさ
せることが少なく、品切れにしてしまうことも多い。
ヤウ&ネイディスの「見えざる宇宙のかたち」などは、他社なら文庫に入れるような本なのだけど、
岩波はなかなか文庫落ちにしてくれないため、科学好きでも本書を知らない人は多いと思う。

289:無名草子さん
22/02/20 00:59:34.89 .net
いまや特権階級になってしまったのじゃー定期

290:無名草子さん
22/02/20 07:44:12.89 .net
>>288
長文やめろ迷惑

291:無名草子さん
22/02/20 07:50:22.04 .net
岩波文庫は日本の近代文学を新字新仮名に直すのをやめて他社と差別化図ればいいのに
若い世代が~とか言うけど、岩波文庫読むような若い世代は旧字旧仮名も普通に読めるし、そもそも若い世代をターゲットにするなら新潮や角川より価格を下げないと説得力がない

292:無名草子さん
22/02/20 08:30:04.66 .net
あの岩波のカバーがいいんだよ
新潮やちくまより厚いぶん、値段が高いのも仕方ないとおもってる
昔の文庫は読み捨てだったと思うけど今は長期保存前提だから高くてもいいよ

293:無名草子さん
22/02/20 09:05:24.26 .net
安月給の身ですけど
本は重要だと思えば目をつぶって言い値で勝っちゃいますね
神話論理全5巻定価45,000円とか
岩波文庫でいえば、著作権がないものが何故こんなに高い定価
と思うものはありますが

294:無名草子さん
22/02/20 11:54:49.01 .net
一・二時間バイトすりゃ買えるだろ
旧字旧仮名がダメだと言ったりふりがなが無いと文句垂れたり希望が叶えば逆を言い出す
身勝手な人たちだなぁ

295:無名草子さん
22/02/20 12:19:15.67 .net
値下げしたら文句を垂れた例があるんか
故意に論点混ぜんのおよし

296:無名草子さん
22/02/20 12:20:42.81 .net
>>294
過去に新字新仮名や振り仮名に拘ったことはないし、兼職は禁止されている

297:無名草子さん
22/02/20 12:32:25.95 .net
>>294
バイトすればとか、発想がフリーターレベル

298:無名草子さん
22/02/20 12:53:34.78 .net
>>288
安けりゃいいってもんじゃない
改版に改版、改訳に改訳を重ねて読みやすい活字で可搬性に優れた文庫の特性を守る役目も果たせないと電子書籍に穴を空けられて教養が落ちぶれる
トランプ元大統領みたいなのが日本に現れて目茶苦茶にされないようにするには質も考えないと駄目だ
「文庫落ち」という言葉を使っているようだが昨今の出版事情を鑑みれば文字の大きささえ単行本と同じなら「いきなり文庫化」でもいいくらいだ
ある程度売れ行きがあるのなら「豪華装丁版」として単行本化すればいい
そうじゃないと場所も取るわスマホや電子書籍に客を取られるわで誰も読んでくれない

299:無名草子さん
22/02/20 13:00:22.26 .net
流石に>>294自身がフリーターなんてことはないだろうが、学生なんかな? という気はした
しらんけど

300:無名草子さん
22/02/20 13:01:05.21 .net
知らんのかいw

301:無名草子さん
22/02/20 13:07:37.47 .net
ニートやフリーターが岩波文庫読んでも別にいいじゃん

302:無名草子さん
22/02/20 13:19:50.97 .net
ニートやフリターやトランプ元大統領を揶揄したり、ほんと岩波好きには人間性においてロクなやつがいないことがよくわかった

303:無名草子さん
22/02/20 13:19:57.41 .net
>>290
なに言ってるの、このスレは長文歓迎のスレだよ。
>>1
> ☆ 長文歓迎、岩波文庫の名著についてジックリと語り合いましょう!

304:無名草子さん
22/02/20 13:22:08.91 .net
共産党宣言とか女工哀史とかはフリーターにあう

305:無名草子さん
22/02/20 13:41:46.51 .net
>>295-297
文盲乙

306:無名草子さん
22/02/20 14:15:37.41 .net
>>298
> トランプ元大統領みたいなのが日本に現れて
すでに、トランプの弟分みたいな安倍元首相が現われているじゃないか。
あの人が首相になったせいで、日本に右翼出版物が増えそれで食える人たちが増えた。
それだけでなく、森友学園問題や加計学園問題をはじめとした、官僚の忖度によるおかし
な行政判断が続いたわけだし、伊藤詩織さんのレイプ事件などでは、犯人が逮捕を逃れる
だけでなく、安倍政権の権力にたかる連中が、安倍氏に近いレイプ犯とされるジャーナリスト
を擁護し、被害者である彼女をネットで中傷するなど、日本のマスコミにはそうした連中が多
く入り込んでおり、すでにモラル崩壊を起こしている。
あと、このスレに関連させて言えば、岩波などもそうした連中から目の敵にされているため、
私たちのように岩波文庫を読んでいる人間も、ネトウヨからはパヨク扱いされかねない状況
になっている。

307:無名草子さん
22/02/20 14:41:20.16 .net
高いお金を出さないと文庫やリベラル思想が買えなくなったからトランプが現れたってJKが言ってた

308:無名草子さん
22/02/20 15:13:29.74 .net
たかだか文庫が高いとか無職かよ
中学生でも小遣いで買ってるよ

309:無名草子さん
22/02/20 15:34:15.75 .net
中学生でも一冊1000円以上したら小遣いで買うの大変だろ
バブルの頃でも岩波文庫は500円以下の本がかなりあった
その後のデフレで本の値段が上がるのはやはりおかしいと思うな
岩波なんかカバーなし紙質悪くてもいいから値段を抑えて発売してほしい

310:無名草子さん
22/02/20 15:35:41.50 .net
まあ昔と違って今はブックオフで安く買えるから自分は
古本で買うことが多くなった
岩波文庫は神保町のワゴンセールで買うとかなり安く揃えられるし

311:無名草子さん
22/02/20 15:39:37.67 .net
ちなみに講談社学術文庫とかが高いのは別に気にしてない
解説や注釈が詳しいから文句ない
あくまで岩波文庫の話
ここは岩波文庫のスレだし

312:無名草子さん
22/02/20 16:17:19.47 .net
70以上のお年寄りの話を聞くと「岩波は安くてありがたかった」と話す人が多いけれど、新潮文庫や角川文庫に比べるといまはむしろ高い方ではないか?
岩波は今は年寄り向けの商売をしている。

313:無名草子さん
22/02/20 16:25:20.42 .net
そりゃ若い人はカネねぇもん
当たり前だよ

314:無名草子さん
22/02/20 16:34:10.39 .net
日本の出版社が、マンガや実用書や大衆小説といった売れる本に頼り商売をしてきたため、
きちんとした活字の本を読む人たちが減ってしまった。
もうひとつは、ゲームやネット動画や映画など、様々な娯楽がネットを通じて無料または安く
手に入るため、相対的に価格の高い本をわざわざ購入する若者が減ってしまっているという
こともあると思う。
(たとえばアマゾンプライムでは、月額500円で大量の映画やTV番組がネット配信で観放題)
アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスも、あるインタビューで次のように語っている。
 本の競争相手は本に限りません。本はブログやニュース記事やビデオゲームやテレビ
 や映画と競合しているのです。
 本という分野だけに視野を狭めて他の本との競争のことだけを考えていたら、経営判断
 で大きな間違いをおかすことになるでしょう。
 本は読み手にとって大きな存在です。本を読むのには多くの時間がかかりますからね。
 それなりの集中も求められます。
 少量読書と大量読書を分けて考えなければいけませんが、長い時間をかけて大量に読
 書するという健全な文化を守りたいのであれば、本をもっと手に入りやすくすべきです。
 そのやり方のひとつは、本の値段を下げることです。
 私が思うに、本の値段は高すぎます。
上のインタビューで、ベゾスは30ドルの本を例に本は高すぎると主張しているわけだけど、実際
の英語圏で起きているのは、もっと安い、2~4ドルの個人出版のKindle本が電子書籍の売上の
中心になってきているという事実だったりする。
実は上と似たようなことはいま日本でも別の形で起きていて、「小説家になろう」というWebサイト
で無料公開されている小説が、多くの若者に読まれ、出版社がそれら著者と契約し出版された
市販の本も、数十万から数百万部の売上を誇るという状況になっている。
話を戻すと、岩波はこういった状況の中で、どうやって新たな読者を獲得していくのか?
もっと具体的な方策や判断が、いま、自社内だけでなく世の中からも求められているのだと思う。

315:無名草子さん
22/02/20 16:38:58.02 .net
バブル期より値段が上がってるものなんて幾らでもあるだろw
本に限っても当時の方が安く作れたし売れた
大型の函入り美術本なんてだいたいバブル期に作られたものじゃね?
今となっては企画さえ上がらない
紙の値段も上がってるしね
岩波文庫のカバー無くてもいいは俺も思うわ
別にあっても良いけど

316:無名草子さん
22/02/20 17:03:15.39 .net
>>308
中学生の小遣い額は、ほとんどの文庫が500円以下だった1970年代後半のころと
現在もほとんど変化していないんだよね。(月額の平均は2,400円ほどという)
つまり、1980年の中学生は小遣いで文庫本を月に5~7冊購入できていた。
一方、現在の中学生は小遣いで文庫本を月に2~4冊しか購入できない。
以下は、子供のこづかい月額 約50年間の推移
URLリンク(www.garbagenews.com)

317:無名草子さん
22/02/20 18:25:18.83 .net
講談社学術文庫や文芸文庫のなかには2000~3000円のやつもあるから岩波文庫はまだましなイメージ

318:無名草子さん
22/02/20 18:50:56.80 .net
>>316
十分買えてて草

319:無名草子さん
22/02/20 19:00:33.13 .net
小遣いぜんぶ文庫本に溶かす想定かよ
有望っちゃ有望だが別の面で心配な子だぞ

320:無名草子さん
22/02/20 19:39:46.10 .net
>>319
オレたちのようになってしまうな

321:無名草子さん
22/02/20 19:55:23.91 .net
今時分のガキは携帯代に月何万円も出してるんけどな

322:無名草子さん
22/02/20 20:30:16.29 .net
スマホは社会生活のインフラだもんな
若い子はPC触らないというしスマホ無しじゃバイトもできん

323:無名草子さん
22/02/20 20:53:56.11 .net
ひとり、アベ政治をゆるさないとか息巻いてる老人左翼いるな
いかにも岩波好きそう

324:無名草子さん
22/02/20 20:54:03.08 .net
鵜飼の憲法が岩波文庫化か
もう、護憲そのものが古典化してしまったんだな
古びたという意味で

325:無名草子さん
22/02/20 21:15:14.43 .net
おじいちゃんそれはもう書いたでしょ

326:無名草子さん
22/02/20 22:08:37.60 .net
近頃の若者は資本論どころか共産党宣言すらまともに読んだことがなくて、まったくなっとらん。
儂が学生の頃は友人達と競って白帯を買い漁って読み耽ったものだ。
電子書籍なんぞで読んだ気になっとる者もいるようだが、あんなものでマルクスの精神が理解出来る訳がない。

327:無名草子さん
22/02/20 22:28:00.85 .net
役割語ってもとは実在の言葉なんだっけ?

328:無名草子さん
22/02/20 23:21:45.73 .net
安倍さんみたいに、あれだけ平然と息するように嘘がつける人間はサイコパスだからなぁ
人間として良心が壊れているとしか思えないから気味が悪いんだよね

329:無名草子さん
22/02/21 00:47:38.87 .net
>>326
むしろハイエクが文庫化されてないほうが問題

330:無名草子さん
22/02/21 00:51:52.96 .net
>>324
アナクロ鵜飼より高柳賢三の天皇・憲法第九条を文庫にしないとね

331:無名草子さん
22/02/21 08:37:50.65 .net
鵜飼の憲法は箱入り単行本である
文庫にする価値があるとは思えないが、アベ政治ガー老人にはたまらない遺物だな

332:無名草子さん
22/02/21 12:54:20.17 .net
マルクスがエンゲルスと一緒に書いたのが共産党宣言
マルクスがアウレリウスと一緒に書いたのが自省録
どちらもアベガーサヨク老人御用達

333:無名草子さん
22/02/21 14:01:19.17 .net
アベガートランプガー左翼老人に迎合するコンテンツの方が、ある程度販売数見込めるのかね
このままだと岩波電子化進めても滅ぶだろ
江藤淳、吉本隆明、橋川文三、保田与重郎、三島由紀夫を充実させることができれば延命できるかもね
ちなみに緑帯でなく青帯でだ

334:無名草子さん
22/02/21 14:21:55.93 .net
アベガー市場もさほど大きくないんだろうな

335:無名草子さん
22/02/21 14:25:50.54 .net
>>306
敵を指し示し対立させようとしているスタンスは安倍より維新の方が強いらしい
適菜収が維新の危険性を指摘していたときには分からなかったが「群衆心理」(講談社学術文庫)を購入して100分de名著で勉強してからはヒシヒシと感じるようになった
トランプ元大統領はマスコミを「フェイクニュース」呼ばわりして敵を生みだし物事を単純化させ、周囲に伝染させ、反復し続けている
一方安倍は演説中に「こんな人たち」発言をしたものの、演説中の負けん気と解釈すればまだ弱い
記者会見の場で正式に「○×は敵」を臭わせる発言が出ない限りトランプ元大統領の足下にも及ばないだろう
もちろん別件で危険視する必要があるが藤原道長の劣化版みたいな不正しか行っておらず、地検や最高裁が動き続ければサヨクは安心だろう

336:無名草子さん
22/02/21 16:46:49.51 .net
>>333
> 江藤淳、吉本隆明、橋川文三、保田与重郎、三島由紀夫を充実
さすがにそのラインナップじゃ還暦以上の老人しか寄ってこない。

337:無名草子さん
22/02/21 18:08:35.10 .net
>江藤淳、吉本隆明、橋川文三、保田与重郎、三島由紀夫を充実
この面子のうち、江藤、三島には人文社会科学を担ったという評価はできんな
所詮文学者どまりの人物ですよ

338:無名草子さん
22/02/21 18:39:31.86 .net
吉本隆明も

339:無名草子さん
22/02/21 18:58:47.38 .net
繰り言言ってただけだよね

340:無名草子さん
22/02/21 19:04:05.21 .net
売れるか売れないかで言えば
サブカル化してる三島だけはワンチャンあるか
新潮文庫で十分だが

341:無名草子さん
22/02/21 21:12:19.44 .net
岩波にはソルジェニーツィンの新訳を出して欲しいけど、流石に無理かな

342:無名草子さん
22/02/21 23:51:56.32 .net
還暦以上の左翼老人が嫌がるメンバーが、江藤や福田恆存や三島
どれも今でも読む価値あると思うけど岩波にははいらないんだなあ

343:無名草子さん
22/02/22 01:44:23.76 .net
福田恆存保田与重郎からは学ぶところもあったが、
三島江藤からはなかった
どーせ自殺もんだし

344:無名草子さん
22/02/22 15:46:38.81 .net
中島みゆきのアルバムジャケットにクレームつけたんだっけ
洒落でつけた「山波文庫」(中島みゆきはYAMAHA所属)って表記が逆鱗に触れたとか

345:無名草子さん
22/02/23 01:22:44.13 .net
近いうちにアベガー老人たちの好きそうな家永三郎、加藤周一はラインナップにはいるだろうけど、加藤典洋はどうだろう
典洋は好み分かれるの?老人らに聞いてみたい

346:無名草子さん
22/02/23 06:04:40.95 .net
逆にアベ信者も岩波文庫読むの?

347:無名草子さん
22/02/23 06:14:47.32 .net
どっちも読まないよ(^^)

348:無名草子さん
22/02/23 09:19:00.61 .net
>>346
本を読まないから信者になるのでは

349:無名草子さん
22/02/23 09:30:24.18 .net
大江健三郎外国文学論集
大江健三郎日本文学論集
大江健三郎政治経済論集
大江健三郎憲法・天皇制論集
は出ると思う

350:無名草子さん
22/02/23 11:29:57.09 .net
>>349
岩波が潰れる or 大幅な路線変更をする可能性の方が高くないか?

351:無名草子さん
22/02/23 12:29:01.21 .net
もう池田大作文庫全集、大川隆法文庫全集を出して利益を得よう
信者が競うように買ってくはず

352:無名草子さん
22/02/23 12:31:21.95 .net
石原慎太郎評論集(青帯)
百田尚樹名作集(緑帯)
定本日本国紀(青帯)

353:無名草子さん
22/02/23 12:50:55.20 .net
それおもしろいの?

354:無名草子さん
22/02/23 13:36:59.78 .net
小林よしのり「ゴーマニズム宣言」傑作選
産経新聞社説集
「SAPIO」評論集
「正論」評論集
「諸君!」評論集
西尾幹二「国民の歴史」抄
上念司時事経済論集

355:無名草子さん
22/02/23 14:00:13.19 .net
>>352
白帯じゃないのかw

356:無名草子さん
22/02/23 14:23:01.65 .net
源氏の改版や失われた時の新訳で燃え尽きちゃったのかなと思ったけど、最近の新約聖書外典や曹操漢詩集みたいにレアで重厚な古典を出し続ければ買うよ、岩波
次は何か楽しみにしてる

357:無名草子さん
22/02/23 14:58:19.49 .net
>>353
石原はともかく、百田尚樹の小説は売れてるだけあってそれなりに面白いよ

358:無名草子さん
22/02/23 16:17:19.01 .net
以前の2chで「黒帯」(漫画)あたりができるのではないか、と言ってた人がいた。

359:無名草子さん
22/02/23 18:49:00.81 .net
漫画はなぜか青帯
漱石作品の漫画はなぜか緑でなく、すべて青ででてる

360:無名草子さん
22/02/23 21:24:18.20 .net
>>349
あと、大江健三郎 反核・平和運動集も

361:無名草子さん
22/02/23 22:27:10.93 .net
プーチン名言集

362:無名草子さん
22/02/23 23:25:02.48 .net
岩波スレらしからぬアホっぽさ

363:無名草子さん
22/02/24 00:07:22.46 .net
村上春樹自選 翻訳短編集
でたら岩波に見切りつけるわ

364:無名草子さん
22/02/25 00:41:50.11 .net
世界幻想文学大系に入ってる「マンク」を岩波文庫で読みたいわ。

365:無名草子さん
22/02/25 01:24:20.14 .net
教科書にも出てくるのに、何故か文庫が無いのが
慶滋保胤『日本往生極楽記』

366:無名草子さん
22/02/26 06:20:59.41 .net
慶滋保胤といえば六の宮の姫君

367:無名草子さん
22/02/28 02:33:36.27 .net
> 基本的に絶版は無いと何度言えば…
絶版はないが、「長期品切れ」はあると。

368:無名草子さん
22/02/28 10:51:45.75 .net
品切れを絶版と偽って法外な値段をつける古本屋の多いこと

369:無名草子さん
22/02/28 10:59:28.76 .net
それが売れるかどうかはまた別の問題だろ

370:無名草子さん
22/02/28 12:41:29.48 .net
岩波の品切れって、他社の絶版といっしょだよね。
品切れといっても次の増刷の予定は知らされないし、復刊のさいも値段が上がっている。

371:無名草子さん
22/02/28 17:52:51.64 .net
なに言ってんだコイツ

372:無名草子さん
22/02/28 19:17:08.61 .net
岩波の品切れは値上げの口実

373:無名草子さん
22/02/28 20:13:26.13 .net
岩波の昭和の古い海外訳や日本古典が、講談社学術などで新訳された場合、実質的に絶版もおなじ

374:無名草子さん
22/02/28 20:59:34.55 .net
>>368
法外な値段の岩波文庫って何があるの?ちょっと興味ある

375:無名草子さん
22/02/28 22:57:30.38 .net
かすれて読めない戦前以来の黄帯の重版50刷とか?

376:無名草子さん
22/03/01 16:33:56.67 .net
サミュエル・ヂョンソン伝に15,000円の値がつけられていたのを見たことがある。(復刊の青い帯)
あと、リイルアダン短編集が復刊されて間がないころ、他の古本屋では上下揃いで1,000~2,000円の値付けだった頃、一軒だけ強気の4,000円を付けていた。

377:無名草子さん
22/03/01 17:13:13.70 .net
むかし古書店の通路裏側の一角、忘れられたような本棚に挿さっていた古い岩波文庫の
牧野信一の作品を買おうとしたら3,000円と言われ、「じゃ、いいですー」と買わずに帰って
来たことはあったな。
当時は筑摩の牧野信一全集も刊行されておらず、今と違いかなりマイナーな存在だった。
青空文庫にゼーロンは入っていたけど。

378:無名草子さん
22/03/01 19:55:07.41 .net
古本なんて値があってないようなもの
古本屋の経営者たちの間で値崩れ起こさないように暗黙のルールを共有していることもある

379:無名草子さん
22/03/01 21:42:32.62 .net
調べたらどれも安くて草
一部店舗の俺様価格にすぎないわ

380:無名草子さん
22/03/01 21:43:20.72 .net
ブックオフの登場でその「暗黙のルール」はだいぶ崩れた

381:無名草子さん
22/03/02 02:18:16.25 .net
Amazonの古書価は滅茶苦茶だけどな。アホみたいな高値になってる時がある
相場が分からん人が絶版=高価って勘違いしてその値段で買っちゃうんだろうな

382:無名草子さん
22/03/02 03:05:13.33 .net
とうとう新刊の価格のみならず、古本屋の値付けに文句を言うやつがあらわれたか
新刊は再販制だから批判するのもわかるが、古本のように純粋に市場性で価値が決まるものに誰がいくらの値をつけても自由、嫌なら買うなが当たり前

383:無名草子さん
22/03/02 03:32:32.97 .net
どこに現れてんだよw

384:無名草子さん
22/03/02 10:29:07.63 .net
まともな古本屋は本の値段は自分でつける
amazon出品者は他人の値段と比較してつけるから値が滅茶苦茶

385:無名草子さん
22/03/02 10:41:19.08 .net
他人の値段を無視してオナニー値付けするなら無茶苦茶だが、相場で値付けするなら正常じゃね?

386:無名草子さん
22/03/02 10:58:25.19 .net
URLリンク(i.imgur.com)

387:無名草子さん
22/03/02 10:59:41.27 .net
あれ、3月の復刊が情報でないね。ないのか

388:無名草子さん
22/03/02 11:59:27.79 .net
鴎外や子規の緑帯改版で我慢しろってことか

389:無名草子さん
22/03/02 12:03:43.58 .net
緑帯改版ってなんか意味あるのか?
赤の新訳ならともかく
誤植直せば十分じゃん

390:無名草子さん
22/03/02 18:10:11.78 .net
メリット1 岩波のコストカット
メリット2 新しい巻末解説

391:無名草子さん
22/03/02 18:10:17.08 .net
鴎外や子規の緑帯改版で我慢しろってことか

392:無名草子さん
22/03/02 19:47:56.91 .net
>>391
おじいちゃん、もうそれはさっき書き込んだでしょ

393:無名草子さん
22/03/02 19:54:14.77 .net
>>386
青弓社のこの手の本って何冊くらいあるんだろう?

394:無名草子さん
22/03/02 21:27:18.42 .net
>>387
『図書』に出てるよ
『われら』と『極光のかげに』
とちらも1,000円越えになったよ

395:無名草子さん
22/03/02 23:13:56.46 .net
鴎外や子規の緑帯改版で我慢しろってことか

396:無名草子さん
22/03/03 06:32:48.65 .net
今般の事態についてスヴェトラーナて何かコメントしてるんか?

397:無名草子さん
22/03/03 21:42:10.51 .net
>>396
あなたにもチェルシーあげたい

398:無名草子さん
22/03/04 01:28:52.57 .net
ボタン穴から見たプーチン

399:無名草子さん
22/03/05 04:12:42.51 .net
バーリンの『反啓蒙思想』、だいぶタイムリーな出版になっちゃったな

400:無名草子さん
22/03/05 21:26:48.48 .net
>>361
白帯?

401:無名草子さん
22/03/05 22:10:54.34 .net
>>361
黒帯だよ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

402:401
22/03/05 22:12:44.41 .net
>>400へのレスでした

403:無名草子さん
22/03/07 07:39:22.65 .net
ロシア市民に「真実を」と声明 ベラルーシのノーベル賞作家ら
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
】ベラルーシのノーベル文学賞作家スベトラーナ・アレクシエービッチさんやロシアの作家ら17人が7日までに、
ロシアのウクライナ侵攻を批判する声明を連名で出し、ロシア語を話す人々に向け
「(ロシアの市民に)真実を伝えて」と訴えた。英紙ガーディアンが報じた。
 声明は「ロシアの国営メディアはうそを繰り返し、ロシア人は何年もうそを吹き込まれてきた」と指摘。
ウクライナ市民が殺害されている現状を携帯電話、電子メールなどあらゆる手段を使って
ロシアの市民に伝えるよう呼び掛けた。
 アレクシエービッチさんは2015年にノーベル文学賞を受賞した。

404:無名草子さん
22/03/07 11:07:58.01 .net
これは暗殺定期

405:無名草子さん
22/03/12 17:18:00.13 .net
藤村の『家』(全二冊)って新かなですか?
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

406:無名草子さん
22/03/13 00:26:09.68 .net
ここに来た以上、買って確認することだ

407:401
22/03/17 18:02:56.36 .net
▼2022年5月
『ロシア・インテリゲンツィヤの誕生 他五篇』(バーリン/桑野 隆 編)
『仰臥漫録』(正岡子規)
『鴎外追想』(宗像和重 編

408:無名草子さん
22/03/17 21:10:48.10 .net
岩波書店バーリンにはまつてんな

409:無名草子さん
22/03/17 22:15:34.58 .net
ロシアばかりでワロタ
ウクライナ入れてやれよ

410:無名草子さん
22/03/17 22:42:07.47 .net
鼠となんとか、しか読んだことないや

411:無名草子さん
22/03/17 22:47:33.99 .net
the hedgehog and the fox
受験の時リーダーで読んだよ
難しかったことだけ覚えている

412:無名草子さん
22/03/18 20:00:05.94 .net
岩波文庫も学習参考書を出版してみてはどうか?
例えば国枝誠記の「古典解釈のための日本文法」とか

413:無名草子さん
22/03/21 12:28:58.34 .net
最近は緑の改版が多いね。読みやすくなるから悪くないけど。
本当は青や白の哲学系や政治系の新訳改版の方が価値あると思うが、企業の体力的にもう限界なんだろうな

414:無名草子さん
22/03/21 14:06:02.67 .net
緑が売れてる印象もないが

415:無名草子さん
22/03/21 14:48:02.57 .net
緑の改版が一番楽なんだろうな
毎月何かしら新刊は出さなきゃいけない
でも、海外のものを新訳したり、日本の古典に注釈をつけてる余裕はない
それなら、新字新仮名に直して字を大きくして適当な人に解説頼むだけの緑が狙われやすい

416:無名草子さん
22/03/21 15:12:32.66 .net
自分、岩波文庫をたくさん買ってるしこれからも買う予定なんだが、なくなったり品質を落とされたら悲しいな

417:無名草子さん
22/03/21 16:01:11.06 .net
中学の同級生の岩波くんのあだ名は「文庫」だった

418:無名草子さん
22/03/21 23:25:54.48 .net
中学生ならあだ名は「少年文庫」くらいにしてあげればいいのに。

419:無名草子さん
22/03/21 23:58:18.63 .net
茂雄でいいだろ

420:無名草子さん
22/03/22 00:14:58.62 .net
緑改版や現代文庫からのまんま岩波文庫化とかが完了したとき、それは岩波文庫自体の身売りや事業停止のときだな
ブランドの殿様商売で資本力のある講談社学術とかにやられたと永く語り継がれるだろう

421:無名草子さん
22/03/22 05:39:13.98 .net
林先生「人間偏差値は『講談社学術文庫』を何冊保有してるかに比例する」
URLリンク(i.imgur.com)

422:無名草子さん
22/03/22 07:45:36.40 .net
>>421
岩波やちくま、光文社古典新訳文庫じゃダメなのかえ?

423:無名草子さん
22/03/22 09:41:21.77 .net
岩波は人前で口にするのはミーハーで恥ずかしいよね
内容でいったら講談社や光文社の方が今の時代にあってる

424:無名草子さん
22/03/22 09:43:49.45 .net
岩波文庫は紙質を悪くしカバーもなくしそのかわり徹底的に安くしてほしい
一方で全ての岩波文庫をワイド文庫化し、ワイド文庫の方は紙質も落とさず
多少高くてもいいから大きな字でゆったりしたスペースで出してほしい

425:無名草子さん
22/03/22 09:46:05.45 .net
岩波文庫は貧乏な学生や社会人が安く買えて自由に書き込みできていつでも買い替えできる
よう安さを重視してほしい
一方でワイド文庫は手元に長く置いてじっくり楽しめるよう値段より紙質や編集を重視して
ほしい

426:無名草子さん
22/03/22 10:09:10.17 .net
>>424
本のコストのうち、紙の割合なんて微々たるものだよ。
紙質を落したくらいでは、1円か2円安くなる程度だろ。

427:無名草子さん
22/03/22 11:26:44.30 .net
ワイド版と並行棲み分けは悪くないな
金に余裕があればアレコレ書き込みする専門書単行本の感覚で使えるし

428:無名草子さん
22/03/22 11:27:21.05 .net
ワイド文庫って、文庫じゃねーだろ
文庫の定義どうなってんの
叢書ならともかく、なんだよ、ワイドな文庫って
老人をだましてるのか?

429:無名草子さん
22/03/22 13:06:29.55 .net
こぶし文庫とかあるだろ

430:無名草子さん
22/03/22 14:17:14.05 .net
東洋文庫て老舗もあるで

431:無名草子さん
22/03/22 22:26:43.14 .net
現代思潮社は古典文庫を出していた 

432:無名草子さん
22/03/23 02:37:37.71 .net
東洋文庫はサイズ的にぎり文庫感ある
箱入りなのは気になるが、ハンディな感じ
だがこぶし文庫、テメーはだめだ

433:無名草子さん
22/03/23 12:05:32.66 .net
ペンギンとかのペーパーバックって日本の単行本とほぼ同じ大きさなんだよね

434:無名草子さん
22/03/23 18:22:25.98 .net
>>433
概ね新書サイズだよ
トレード版というデカいのもあるが

435:無名草子さん
22/03/23 18:27:06.38 .net
四六判を縦長に大きくしたようなサイズ。

436:無名草子さん
22/03/23 21:15:10.28 .net
>>433-435
うん、ペンギンのペーパーバックは日本の単行本に近い大きさ。
というか、英語圏のペーパーバックは全体的に大きく、むしろペンギンでも小さい方に属するくらい。
さらに言うと、ペーパーバックの下に廉価版のマスマーケットという新書サイズがあって、こちらは
一般のペーパーバックよりも紙質や印刷の品質も落ちる感じ。
その代わり、スティーヴン・キングの1000ページ越えの分厚い本も、円高のころなら1000円以下の
文庫本なみの値段で買うことができた。

437:無名草子さん
22/03/24 08:59:01.75 .net
>>422
遅レスだが、このシーンの前に岩波文庫を多数
置いている書店を絶賛してた(特に白帯)。

438:無名草子さん
22/03/24 13:31:00.28 .net
>>437
は、林ぃ~

439:無名草子さん
22/03/24 19:21:09.20 .net
確かに白帯多めはテンションあがる

440:無名草子さん
22/03/30 15:39:59.08 .net
確かに昔の良い本で久しく消えていたのを復刊させてるんだよね。

441:無名草子さん
22/03/31 06:18:12.64 .net
危機の二十年みたいな改訳は歓迎

442:無名草子さん
22/04/02 09:28:59.29 .net
講談社学術は確かにいい本多いけど
全体としてレパートリーが少なすぎてどうにもならん

443:無名草子さん
22/04/02 09:56:56.70 .net
文庫新書も含めて一月の刊行点数激減りだなあ
5月の岩波の新刊案内みての感想

444:無名草子さん
22/04/02 16:02:10.08 .net
「コロナの緊急事態宣言やまん防で制作体制が…」とは流石にもう言えないよな
いよいよ経営が本格的に傾いてきた?
文庫買い支えるくらいしかできない

445:無名草子さん
22/04/02 16:51:40.87 .net
最後に新刊で買った岩波文庫は『鯰絵』だ

446:無名草子さん
22/04/03 00:22:45.39 .net
鯰絵って、なんで白帯なの?

447:無名草子さん
22/04/03 07:30:47.79 .net
社会科学やからやろ

448:無名草子さん
22/04/03 08:47:44.71 .net
民俗学だから青じゃね。

449:無名草子さん
22/04/03 09:58:04.24 .net
フレイザーやモルガンも白だしな

450:無名草子さん
22/04/03 13:11:03.47 .net
外国人の民俗学は白
日本人の民俗学は青

451:無名草子さん
22/04/18 14:37:10 .net
カーの歴史とは何かの新訳が出たけど
文庫になるのは何年後くらいだと思う?

452:無名草子さん
22/04/18 20:57:17 .net
クーラント&ロビンズの『数学とは何か』(2001)の場合は、文庫化にはならずオンデマンド版となり値段が2倍以上に跳ね上がった。

453:無名草子さん
22/04/19 09:26:46.05 .net
「田舎荘子」を文庫化してほしい

454:無名草子さん
22/04/19 21:42:33.31 .net
▼2022年6月
『日常生活の精神病理』(フロイト/高田珠樹 訳)
『終戦日記一九四五』(エーリヒ・ケストナー/酒寄進一 訳)
『恋愛名歌集』(萩原朔太郎)
『憲法』(鵜飼信成)

455:無名草子さん
22/04/20 17:45:33.87 .net
>>454
鵜飼信成の憲法とは、弘文堂から出ていた本のこと?
当時の憲法は清宮宮沢の時代だったので、鵜飼憲法はあまり読まれていなかったはずだが。

456:無名草子さん
22/04/20 17:57:02.25 .net
おそらく岩波全書版かと。

457:無名草子さん
22/04/21 08:53:18.63 .net
日常生活の精神病理は旧版あるんだね

458:無名草子さん
22/04/21 09:26:57.89 .net
>>457
古本屋で5,000円の値がついているのを見たことがある

459:無名草子さん
22/04/21 10:32:43.93 .net
全集落ちがこれから続々来るのか
あくまで旧版の新訳という括りか

460:無名草子さん
22/04/21 19:26:32.80 .net
このウクライナ戦争で改憲論議が加速しそうなときに鵜飼の憲法か。複雑な気持ち。

461:無名草子さん
22/04/21 20:30:22.75 .net
>>460
鵜飼という人はどういう立場なんですか?
今では忘れられている人だけど

462:無名草子さん
22/04/22 15:17:24.10 .net
>>461
知らんけど、前世紀に猛威を奮った新興宗教・共産主義教の宣教師か何かで、当時に隆盛を誇っていたソ連の海外侵略を容易にするために、
障害になる軍備を撤廃させるのが世のためであるとか何とか、もっともらしい理屈を並べ立ててるとかじゃないのかね。
当然ながら、宗主国のソ連が特有の独善的な体制自体が内包する矛盾が取り繕えなくなって自滅して以降は鳴りを潜めてるが、
洗脳が解けないままで固まってる残党のシーラカンスみたいなのはまだ残存していて、悪足掻きをしてるな。
シーラカンスは不味くて食えないから放置されて生き延び続けてるんだけど、同じ原理で、不味くて食えないゴミのままで生き延び続けるかも知れない。

463:無名草子さん
22/04/22 16:51:59 .net
『トム・ジョウンズ』重版希望

10大小説で読んでいないのこれだけなんだ

464:無名草子さん
22/04/22 19:01:39.48 .net
知らんのによくそんな妄想で批判できるもんだな・・・

465:無名草子さん
22/04/22 21:32:47.19 .net
「知らんけど」って、普通は一番最後につける言葉だろ
知らんけど

466:無名草子さん
22/04/22 22:24:36.11 .net
>>464
ありふれた例から類推しただけだが、「批判」って何だ?

467:無名草子さん
22/04/22 23:17:13.78 .net
ネトウヨはどこにでも出没するな

468:無名草子さん
22/04/22 23:18:24.67 .net
冷戦期の生きた化石みたいなのが出没してワロタ
冷戦時代もソ連マンセーばかりじゃなかったのにな

469:無名草子さん
22/04/23 00:52:50.29 .net
おまえら鵜飼の弘文堂の「憲法」読めよ
・旧憲法改正は手続上の見た目にすぎず、八月革命説こそ正しい解釈
・9条は自衛の戦力すらも放棄すると解釈すべし、だってお前ら自衛の名のもとに侵略するだろ
・新憲法は他国にも類例がないスバラシイ内容、新憲法サイコー
だからウクライナ戦争のスゲータイミングで出すことになっちまったなと思ったわけよ
日頃の半端な左翼っぷりで逆張りしちまったな

470:無名草子さん
22/04/23 00:58:44.07 .net
まぁ色々言ったがつまりなんだ、
鵜飼の「憲法」をウクライナ国民にプレゼントしたらどうなるの?
ってことだ

471:無名草子さん
22/04/23 16:50:44.30 .net
ゴミが…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch