24/10/20 02:41:44.93 .net
>>779
漫画は漫画系の板のほうが良いかと
URLリンク(itest.5ch.net)
781:無名草子さん
24/10/20 08:39:16.10 .net
>>780
漫画専用があったんですね
ありがとうございます
782:無名草子さん
24/12/06 17:15:45.16 .net
[いつ読んだ]
3、4年前(にネットでみかけて気になった本)
[あらすじ]
遊牧民の土地で女性が起業して現地の働き方を変えたというノンフィクション
[覚えているエピソード]
なし
[物語の舞台となってる国・時代]
現代
おそらくモンゴルあたりだったかと…
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫ではなかったです
[その他覚えていること何でも]
内容は女性へのインタビューや現地の自然や人々の写真が多くを占めていたと思います
ビジネスはカシミヤだったような…
またその女性が日本人だったかは覚えていませんが、翻訳ものではなかった記憶があります
ネットでみつけて読みたいなとメモしていた書籍でメモをなくしてしまってからずっと探しています
モンゴル、仕事、カシミヤ(カシミア)、女性と単語の組み合わせを変えてみたりしながら探しているのですが検索しても出てこず…
ノンフィクション系なので難しいかもしれませんが心当たりのある方いらっしゃいましたら助かります
783:無名草子さん
24/12/19 20:42:02.03 .net
>>782
無事みつけることができました
784:無名草子さん
24/12/19 22:14:53.04 .net
>>783
タイトルは?
785:無名草子さん
25/01/10 22:13:54.22 .net
>>566
ありがとうございます!!
ずっと気になっていたもの自力では思い出せなかったのでとても助かりました。
本当にありがとうございます!
786:無名草子さん
25/01/11 18:01:15.58 .net
[いつ読んだ]
30年くらい前
[覚えているエピソード]
少年?青年?が勇気を出して1人で寿司屋に入ってみる話
⚫︎⚫︎(安いネタ?)はありませんか?→⚫︎⚫︎はないよと言われる
目の前のまぐろを掴んだら大将に「まぐろはXX円(高額?)だよ」とかいわれて値段にビビって手を離して戻したら大将が「戻すなよしょうがねえなあ」みたいなことを言いながら売り物にならなくなったまぐろを自分でパクッと食べる話
[物語の舞台となってる国・時代
明治~昭和日本
[その他覚えていること何でも]
中学受験国語の題材だったのでおそらく一部の切り抜きで、これ以外のエピソードがまったくわかりません
787:無名草子さん
25/01/11 18:16:14.02 .net
>>786
志賀直哉の「小僧の神様」でしょうか?
788:無名草子さん
25/01/11 18:33:11.23 .net
>>787
これです!!!
なんか有名そうな作者で恥ずかしい…
ずっと気になってたんです読んでみますありがとー!!
789:無名草子さん
25/02/03 13:36:24.78 .net
[いつ読んだ]
30年以上前
作品自体はもっと前のヤツだと思う
[あらすじ]
「きんちゃく袋からパチンコ玉を取り出して落としたら、ナントカのおじさん死んじゃった」とか泣きながら話す少女の独白
これは一部分で、前後の話は分からない。
790:無名草子さん
25/02/03 13:39:04.80 .net
[その他覚えていること何でも]
自分が中学時代に、物理のオリエンテーションで配られた紙に小説の一文として書かれていた。
先生が「パチンコ玉で人が死ぬのか、物理をしっかり勉強したらわかりますよ(ニッコリ」と授業で話して、子供ながらにコイツ何言ってんだって思った。
そして、この抜粋された文章が強烈で、しばらく頭から離れなかった。
791:無名草子さん
25/02/03 13:40:07.72 .net
>>789-790続き
文章の最後に『天使のゆびさき』と書かれていた記憶があるが、ググってもそれらしいタイトル作品がヒットしない。間違い記憶かも?
定期的に思い出しては気になるので、よろしくお願いします
*書き込み制限か何かで、分割投稿すみません
792:無名草子さん
25/02/04 06:24:31.01 .net
[いつ読んだ]
20年ほど前。
[あらすじ]
主人公は男性で旅の途中である女性と出会う。その女性は白痴?であまり頭は良くない。
[覚えているエピソード]
ある夜トラック運転手達が集まってキャンプファイアーをしている所に主人公と女性も加わる。
女性は白痴?なので裸になり踊り出す。
周りの男性達が囃し立てて女性に「ブタ」とか言ってた。女性は気にせずにメラメラ燃える炎の前で踊り続ける。
[物語の舞台となってる国・時代
現代アメリカ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
文庫
[その他覚えていること何でも]
Twitterのあやふや文庫で質問したものの見つからないのでこちらでも質問させていただきます。
793:無名草子さん
25/02/04 09:31:24.25 .net
堂々マルチ宣言かよ
794:無名草子さん
25/02/04 18:04:05.09 .net
同時に書きこんでいるならともかく、他で解決しなくて移ってきたのなら
目くじら立てるようなことでもないように思いますが
>>792
あやふや文庫さんの方には「単行本だった」と書かれているようですが
こちらに書かれている「文庫」とどちらが正しいですか?
うかがったからと言って見つけられるかは分かりませんが ^^;
795:無名草子さん
25/02/04 19:51:42.83 .net
>>794
ありがとうございます。
ハードカバーでは無かったという事を言いたかったんです。
文庫が正しいです。
796:無名草子さん
25/02/20 15:50:03.14 .net
[いつ読んだ]10年前に大学の課題図書で
[覚えているエピソード]天皇と同じような存在の「ミカド」が物語のカギを握っていて、そのミカドの政治が国を揺るがす…みたいな作品だったと思う
[物語の舞台となってる国・時代]パラレルワールドみたいな現代日本だったような…
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]文庫本
[その他覚えていること何でも]なんかやたらと砂嵐が舞う描写があったような気がしたけど、記憶が混ざってるだけかも。
すごくアバウトですが、分かる方いましたら教えてください。
797:無名草子さん
25/02/20 16:25:21.37 .net
>>796
精霊の守り人(自信はない)
798:無名草子さん
25/02/20 17:59:02.55 .net
>>797
レスありがとう
でも違いました…
ファンタジー要素はあまりなくて、ほぼほぼ現代日本と同じ世界観だったと思う
でもミカド(カタカナのミカドだったのは間違いない)の権威は現実よりも高くて、それに対する抗議とかもあって…みたいな物語だった気がするんだけど…
799:無名草子さん
25/02/20 18:58:58.22 .net
>>796
ウィリアム・S・ギルバートの「ミカド」というオペレッタは関係ないですか?
『ミカド 喜歌劇 十九世紀英国人がみた日本』という訳が出ています
800:無名草子さん
25/02/21 00:22:27.27 .net
>>799
レスありがとうございます
調べてみたんですが、作中の時代とかあらすじは特にピンとくるものではなかったです
もっと社会派っぽい内容だった気がするんですが…