小口研磨してある本は買いたくない Part17at BOOKS
小口研磨してある本は買いたくない Part17 - 暇つぶし2ch2:無名草子さん
20/07/24 11:53:23 .net
小口研磨してある本を買いたい

3:無名草子さん
20/07/24 14:27:11.23 .net
そういうニーズは、BookOffが叶えてくれますよ
目の前でガリガリやってくれてます
値段も100円程度で安っすいです。

4:無名草子さん
20/07/24 16:33:29.21 .net
ダンブラウンw

5:無名草子さん
20/07/25 01:12:56.26 .net
そそ、某出版社が版権を握るw
横溝正史の版権も握るww
バチカンの版権も握るwww
いろいろ握ってるのは、全部ガリガリ
何をやってるんでしょうね、業界のガリガリ君
でも我が家の蔵書は全部、神々しくピカピカリンの小口で、手触りにウットリン

6:無名草子さん
20/07/25 09:24:48.25 .net
ダンブラウンw

7:無名草子さん
20/07/26 23:17:59.63 .net
ダンブラウンw

8:無名草子さん
20/07/27 00:46:33.89 .net
タンブラン

9:無名草子さん
20/07/27 10:36:12.43 .net
ダンブラウンw

10:無名草子さん
20/07/28 06:28:03 .net
小口研磨してある本しか買いたくない

11:無名草子さん
20/07/28 06:57:40 .net
買いなさいねー
買いなさいねー
買いなさいねー

ブックオフで小口ガリガリ
へい、お待ち! 笑

12:無名草子さん
20/07/28 07:01:35.14 .net
「ダンブラウンw」ww
てか、大爆
あははははは
あかん、腹筋崩壊やあああ

13:無名草子さん
20/07/28 07:05:38.14 .net
新車もディーラーで、
「ホイールはガリガリしてくださいっ(キッパリ)」
「ダンブラウンw」ww

14:無名草子さん
20/07/28 07:07:39.17 .net
靴買っても
「表革は、念入りにガリガリしてくださいっ(ずん)」
「ダンブラウンw」ww

15:無名草子さん
20/07/28 14:11:26 .net
俺もこんなに笑いの沸点が低い人間なら楽しかったんだろうなぁ

16:無名草子さん
20/07/28 15:08:35.94 .net
ダンブラウンw

17:無名草子さん
20/07/29 08:29:33 .net
「ダンブラウンw」ww

おやぁ、のこのこと反応してしまったのですね?

笑いの沸点w

18:無名草子さん
20/07/29 08:36:52 .net
絶版本をオークションで購入。ところが、あの湿気臭い、爺むさい、カビ臭いオイニーが強烈
室内で開梱したものだから、エアコン内部までニオイ移りでもゲーが出る状態

で、例の作戦
古新聞、防カビ剤、重曹の三点セットで防湿ケースに閉じ込める無臭化作戦
手元に古新聞のパリッとしたのがなかったので、小口バリバリの文庫を潰して挟んでみたが、効果が非常に薄い
で、新品の新聞を使ったら、二日で効果テキメン、すげーわ
新聞紙恐るべし

19:無名草子さん
20/07/29 08:42:08.92 .net
iPoneにデバイスのゾンビが発生中
実害はないが、機種編でコピーする度に移って来たようで、気持ち悪いのでサポートに相談
Macアドレスが残っているらしいし、Icloudにバックアップされているので、消しても戻るそうで
分かった、分かった、他の端末には写ってないから、icloudはないわ
で、工場出荷状態に戻してみるわと実行中
実際、これは面倒くさい
でもゾンビが消えてくれれば、不安も消えてくれる

20:無名草子さん
20/07/29 09:41:25.41 .net
ダンブラウンw

21:無名草子さん
20/07/30 09:09:52 .net
「母さん、僕のツルツルの小口は、どこへ行ったんでしょうね?」
今、国民の怒りを80年代出版界の風雲児にぶつける!

「本も今や映像とタイアップして売っていく時代。一期一会。映画やイベントにタイムリーに全力で大量発行して、書店に平積みしてでも売り込め」
「しかし、社長。売れ残ったらどうするのですか』
「バカを言え。そんなことだから斜陽と言われるのだ。日本には再版制度があるだろう。書店はノーリスクで平積みできるんだよ」
「社長。書店に置いたら、一月を立たずに表紙は色あせて、小口は日焼けします。戻されても売り物になりません」
「もう一度言うよ。バカなのか。戻入されたら表紙は新しいデザインに交換、小口はヤスリがけで一皮剥けば再生できる」
「・・・・」

こうして始まった小口ガリガリ戦略も、他の出版社には受け入れられず十余年。ゲームチェンジャーブックオフの登場だった
新品だって削ってあるのだから、古本は削って当然と、書店に手作りのグラインダーを持ち込んで、片っ端からガリガリ
バイトに指示して、買い取った端からドンドン削る

令和に入って露天の書店は既になく、日光の遮られた大型店舗しかない書店業界
しかし、今だに残る再版、小口ガリガリの風習
「別に日焼けも、埃汚れもないのだから、表紙だけ変えて再販すれば十分だろう、、、」
しかし、業界に根を貼ってしまった小口ガリガリ族の既得権益は、金目、アルコール、ハニトラと際どい手口で出版会を籠絡
政界よりひどい、業界の既得権益

どうやら反再版制度活動とAmazonの反撃に、タジタジの文科省と出版業界
もうすぐ、小口ツルツルが戻ってくるのでです
もはや時間の問題ですね

22:無名草子さん
20/07/30 09:14:19.93 .net
おんやぁー?? ぶぷぷっ、実も出たわ
悔しいのかね?
ロジックも組み立てられず、ただただ悔しい、悔しい
だから、負け組なのだね
お大事にー

23:無名草子さん
20/07/31 07:16:15.40 .net
「ダンブラウンw」ww
雑魚やないかい
この特徴は、完全に雑魚やがな
すぐに分かったやん、こんなんもう
雑魚やがな
pod程度が徹底できないラベルで、三役に挑める訳がないだろが
分際を弁えなさいねー

24:無名草子さん
20/07/31 07:22:59.39 .net
出版社も、そろそろ風雲児の洗脳を離れて、新しいビジネスモデルを考える時期です
80年代の風雲児も、今やただの老害ですから、よーく考えてね
中韓東南アジアのような発展途上国ビジネスモデルは、いつまでも続きませんよ
セイコーのクオーツ時計は、生き残れなったのに、欧州の機械式時計は生き残っている現実を見ないとダメですよ
「安く大量に」から「価値を認める人に良品を」が、成熟国のビジネスモデルですからね

25:無名草子さん
20/07/31 07:25:48.10 .net
ある意味勇者ですな

26:無名草子さん
20/07/31 14:37:19.87 .net
iPhoneのゾンビファイル消えず
どうやらiCloud側に接続ノードのMACアドレスをバックアップしていると言う説明が正しかったようです
それもノード単位で持っているようで、手に負えません
iCloudのIDを変えなけば、永久に消えないデジタルタトゥーになってしまった
それこそ自分の氏名を変えるようなモンで、どれだけの影響があるか分かりません
戸籍も、免許証も、生命保険も、マンションの権利書も、大学の卒業証書もみたいば、、、

27:無名草子さん
20/08/01 02:47:06.74 .net
「ダンブラウンw」ww

28:無名草子さん
20/08/01 02:48:11.35 .net
芋はおらんかのう、芋は?

29:無名草子さん
20/08/01 15:21:14.10 .net
某出版社に凸電してみました
「小口をヤスリで削って新品というのはおかしくないですか?」
「そんなことはしてません」
「再販する時にやってるでしょ」
「やってません」
「書店で小口がガリガリなっているのがたくさんありますよ」
「分かりません」
「それじゃ、今度郵送しますから見てください。お名前を教えてください」
「答えられません」
結局、とぼけて無視すれば、ユーザ側のクレームに答える負担がないので、とぼけ切るようです
訴訟になる問題でもなく、版権あるので代わりがないと承知の行為ですね
要はこの出版社の姿勢の問題みたいですね

30:無名草子さん
20/08/01 15:22:27.04 .net
まるで安倍政権みたいだな!

31:無名草子さん
20/08/01 17:26:19.25 .net
>>1
いつの間にか新スレになってたか
前スレくらい貼れよ
小口研磨してある本は買いたくない Part16
スレリンク(books板)

32:無名草子さん
20/08/01 17:27:59.23 .net
河出文庫がブックカバーとトートバッグがもらえるフェアやってたが、
並んでた本のほとんど全てが研磨本だった
ふざけてるのか?誰が研磨本なんか買うかよ!

33:無名草子さん
20/08/01 17:37:54.24 .net
あんなトートバッグいらない

34:無名草子さん
20/08/02 05:40:01.13 .net
河出出版も某出版社絡みのガリガリ業者から強力な売込みに屈して、コストダウンという名の図書破壊作業を受入れてしまったのでしょう。
某出版社に「日焼けも手垢もない戻入本を、無条件に全部削ることないのではないか」とメールを入れてやったのですが、例の「貴重なご意見として、、、」が返ってきただけでした。
本をコンテンツとして買っている読者は、古本しか買わないしデジタルにも流れ安いのに、本をオブジェクトとして購入しているファン無視する汚本再生行為は、絶対にやめさせるべきです。河出出版にもメールしましょう。出版業界の無謀の証明会社は何を言っても無駄なので、不買を貫くしかないですが、他はまだ聞く耳がありますから。

35:無名草子さん
20/08/02 05:54:56.29 .net
ガソリンはお売りできません

36:無名草子さん
20/08/02 06:36:45.07 .net
>>34
小口研磨を気にする生物はすでに絶滅していますから、心配には及びません。

37:無名草子さん
20/08/02 07:08:01.97 .net
34さんがメールしてくれるから安心だな

38:無名草子さん
20/08/02 11:44:13.76 .net
まあ研磨されてたら古本屋にいくだけなので

39:無名草子さん
20/08/02 12:07:23 .net
これにて一件落着。

40:無名草子さん
20/08/02 16:45:50.61 .net
この流れが、このスレの長年に渡る理解不能で面白いところ
小口研磨にこだわる人間がいることが、小口にこだわらない人間に何の不利益も与えないにも関わらず、にも関わらずだよ、小口への執着を全面否定したがる人間の気持ちが分からんのだよ

41:無名草子さん
20/08/02 17:02:09.83 .net
>>39
落着しないんだよ、これが
ブックオフなんて「要らなくなった本、買取ります」とか聞こえのいいこと言っといて、一冊10円とかの小遣いで客に運び屋やらせてるだけだからな
で「イイ御本ですねー」とか言いながら、レジ横でグラインダーで小口ガリガリw
最近はブックオフに持ち込むぐらいなら古紙で捨てるわ
一回読んだだけのほぼ新品でもポイ

42:無名草子さん
20/08/02 17:56:25.18 .net
これが嫌研磨の正体です。
本を大切にしてほしいから研磨するなと言いながら、
再利用できる本でも捨てると宣う。
本好きの仮面をかぶった悪魔です。

43:無名草子さん
20/08/02 21:22:34 .net
するってーとツミのバヤイわー、10円貰って足軽扱いされてもー、ブックオフにせっせと不要本を運んであげるのだね。つまり、広く見れば古紙回収関連のシトな訳だね。
ところでだ、小口研磨を否定するのは、本を大切にしたいとかの寝惚けた意味じゃなくて、読んで手触りが悪い、蔵書して見栄えが悪いってことだね。蒐集家が、鑑賞用と保管用と予備の3体買う気持ちに近いのだね。
ツミね、これは生活にゆとりのある人の感覚なのだよ。

44:無名草子さん
20/08/03 19:06:16.04 .net
続編、2巻、3巻と出てくるシリーズものは、最新刊がいつ出るか、全く気が抜けない
つい見逃して半年も過ぎれば、書店は研磨本しかない状態になる
そうなるとこれまで買い集めてきた苦労は何だったんだとなってしまう
特に人間の証明的出版社のシリーズものはリスキーなので手を出すな!

45:無名草子さん
20/08/03 19:07:20.45 .net
犬とクジラは食べたらダメだよ

46:無名草子さん
20/08/03 20:49:08.23 .net
研磨のギザギザが嫌というなら、
文庫本の天部分の研磨してないギザギザはどうなんだ?お?
合理的に説明できるのか?研磨のギザギザのほうがましだろが。

47:無名草子さん
20/08/03 22:53:41 .net
>>46
あれ好きじゃない
アンカットだっけか?新潮のやつ
余計にコストかかるんだよな
あれやめて表紙カバーの質あげてほしい
ホコリだって溝にたまるんだよ

48:無名草子さん
20/08/04 11:25:08.25 .net
アンカット理解する人は少ないよな
Amazonとか製本酷いとか書かれることもあるし(そして誰も説明できない)

49:無名草子さん
20/08/04 12:13:43.79 .net
>>46
イキっとる割に緩いのう、緩いわ、緩い
ガリガリはな、指触りの問題が大きいんだよ
天持って頁めくって指触りとか言わんだろが、あ?
それに新潮はだ、流れに負けて今やガリガリ派だ
盛大にガリガリやっとるがなw
この盆暮れが!

50:無名草子さん
20/08/04 12:15:41.84 .net
現金化だとよ
テヨンに一発喰らわしてやりてえわ

51:無名草子さん
20/08/05 07:54:32 .net
簡単に下がる日本国債の格付け
ところがちっとも下がらない韓国国債の格付け
英国銀行を売る崩したジョージ・ソロスとその弟子キム・ロジャーズは半島経済やキム王朝に強く肩入れしている
このソロスという偽善者が、2000年以降、半島と日本の地位逆転に大きくベットしてきたようだ
当然背後に中華資本が動いているのも間違いない
サッカーWCの日韓共同開催も、東京五輪マラソン開催地の北海道への変更も、ドイツ人首脳を抱き込んだ中華ソロス勢力の日本衰退計画
どうやら彼らにとって、日本という独立国家が極東にあることが非常に不都合なようだ

52:無名草子さん
20/08/05 15:41:06.88 .net
アンカットって?

53:無名草子さん
20/08/05 16:27:14.51 .net
>>52
男性が避妊のためにパイプカットしてない状態のこと

54:無名草子さん
20/08/08 09:00:34.73 .net
犬ネコと同じで避妊を強制されるのですか?
痛いです

55:無名草子さん
20/08/08 09:00:47.46 .net
犬ネコと同じで避妊を強制されるのですか?
痛いです

56:無名草子さん
20/08/08 18:25:24.37 .net
麻酔をするからだいじょうぶだぁ!

57:無名草子さん
20/08/09 03:12:14 .net
令和2年5月25日発行の角川ソフィア文庫が研磨されてたわ
いい加減にしろや

58:無名草子さん
20/08/09 03:19:50 .net
>>48
アンカットが理解されてない例

トラペジウム (角川文庫) 高山 一実
URLリンク(www.ama)<)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

59:無名草子さん
20/08/09 03:27:22 .net
>>52
本の上部(天)が裁断されてない製本方法
正しくは「天アンカット」

新潮文庫、岩波文庫、中公文庫、ハヤカワ文庫などがこれにあたる

60:無名草子さん
20/08/10 12:01:29.28 .net
嫌カット:嫌研磨をカットする製本方法

61:無名草子さん
20/09/12 15:22:11.65 .net
>>1
URLリンク(umetake.d.dooo.jp)

62:無名草子さん
20/09/12 15:24:14.70 .net
>>1
URLリンク(www.squibbon.net)

63:無名草子さん
20/09/16 18:57:30.59 .net
総額表示義務化のおかげで研磨してもらえるぞ

64:無名草子さん
20/09/19 23:30:56.63 .net
URLリンク(i.imgur.com)

65:無名草子さん
20/09/20 11:00:01.47 .net
>>64
グロ

66:無名草子さん
20/09/23 23:26:23.86 .net
2020年7月9日発行の「日本史の定説を疑う」(宝島社新書)が研磨されてた
いい加減にしろよ!

67:無名草子さん
20/09/24 00:37:18.30 .net
いい加減?
良い加減に研磨したんでしょうが。研磨することがお客様のため。

68:無名草子さん
20/09/24 00:58:06.23 .net
>>67
お前はこのスレには不向きだ、出ていけ、しっしっ!(笑)

69:無名草子さん
20/10/02 17:06:40.97 .net
NHKのムック本(カバーなしA5サイズだがテキストとは違う)
表紙ごと削られて帯浮いてて手触りから何から酷すぎて
久しぶりに腹立ったからここ来た
マジで読む気が失せるレベル
あと図書館で借りた新しめのハヤカワの本(文庫ではない)
削られる部分が赤茶っぽく塗装?されてたんだけど
あれ研磨対策なのかな

70:無名草子さん
20/10/02 19:32:09.91 .net
>>69
>削られる部分が赤茶っぽく塗装?
なんだそりゃ?
詳しく頼む

71:無名草子さん
20/10/03 10:21:43.97 .net
>>69
ポケットミステリやSFシリーズは欧米のペーパーバックみたいに小口を色染めしてるけどそれかな

72:無名草子さん
20/10/12 05:18:54.56 .net
研磨本はページをめくる度に触り心地に違和感があるわ。

73:無名草子さん
20/10/12 12:39:21.42 .net
わたくしもそう思いますわ

74:無名草子さん
20/10/12 14:30:11.56 .net
研磨本は、まっさらな小口を自分色に染めていく過程を楽しむ贅沢なアイテム。
ハイソな楽しみがわからないアマチュアにはちとハードルが高いかな。

75:無名草子さん
20/10/12 20:59:07.69 .net
何が「ハイソ」だよw

76:無名草子さん
20/10/13 19:00:40.59 .net
いま小口の加工はいろいろと種類があって、天金加工にはホログラムの加工もあるらしい
こうした天金加工した小口も、業者は容赦なくガリガリ削ってしまうのだろうか....
天金加工
URLリンク(www.axis-publication.com)
あと、本の小口に絵を描き装飾を施す「小口絵師」という職業も存在するという
これなどは、小口がきれいに平らになっているからできる装飾だよね
本の側面にきれいな絵を描く「小口絵師」の世界最後の1人に迫ったムービー
URLリンク(gigazine.net)

77:無名草子さん
20/10/15 12:22:30.49 .net
5mmくらいけずられてるならまだしも少しの研磨も許せない奴は事件起こす前に精神科行った方がいいぞ

78:無名草子さん
20/10/15 15:09:24.97 .net
犯罪者にアンケートでも取ってみれば判るだろうけど、連中は研磨など気にしない人間ばかり
そういう雑な感覚で生きているから、つまらない犯罪を起こし服役してしまうことにもなる
装丁家や製本業者が一生懸命作った本を大切に扱うことは、人を大切にすることでもある

79:無名草子さん
20/10/15 22:16:20.54 .net
2020年6月発行の画集(4000円ほど)を梅田のジュンク堂書店に買いに行ったら研磨本だった
買わなかった

80:79
20/10/15 22:40:02.39 .net
けど、欲しい本なのでこれから本屋を回りまくらんといかん
めんどくさいわあ

81:無名草子さん
20/10/15 23:40:12.33 .net
今のうちだぞ頑張れ

82:無名草子さん
20/10/16 10:14:03.50 .net
うん、6月発売の本ならまだチャンスはあるね

83:無名草子さん
20/10/16 19:59:27.22 .net
感触が気持ち悪いんよ

84:無名草子さん
20/10/20 01:22:42.05 .net
気持ち悪いのは研磨を気にする性格やろがwww

85:無名草子さん
20/10/20 03:02:14.33 .net
研磨の手触りは別に怒り狂うほどではないが
カバーがスカスカになってズレ易いのは嫌い

86:無名草子さん
20/10/20 10:15:07.16 .net
>>84
人間が科学や技術や工芸を発達させてきたのは、細かいことに気がつく観察力と感覚があったから
円周率が3.14でかまわないという人間と、円周率は3.1415926535....という超越数でなければいけない
という人間とでは、世界の捉え方自体が違っている
1万円の楽器と10万円の楽器が同じ音に聞こえる人もいれば、その音色の違いが分かる人もいる
1万円の楽器でいい人も多いだろうけど、音色の違いが分かる人に1万円の楽器を10万円で売ったら
それは詐欺になるんだよ
小口研磨は、それに近いことを行っている
ある料理人が語っていたけど、私たちが手をかけた料理の味が本当にわかる人は、100人に5人いる
かどうかの割合、しかし、私たちはその5人のために料理の手を抜かず最高の味を保つよう心がけて
いるという話だった
要は、世の中の鈍い人間に合わせていたら、科学も技術も文化もどんどん劣化してしまうということ
洋書など、5,000円を超えるような本でも製本が下手くそで小口がキレイに揃っていたためしがない
その点、日本の製本技術というのは非常にレベルが高く、ハードカバーならいくら安い本でもビシッと
小口がきれいに揃っており、海外の人間から見たら、工芸品のような質の高い製本を行っている
小口研磨を容認していたら、そうした日本の製本技術も、どんどん失われてしまうことになる
実際、スティーヴン・キングの新作なども、ハードカバーから、小口研磨できる(小口が平らな)ソフト
カバーへと切り替えられてしまった

87:無名草子さん
20/10/20 10:23:45.74 .net
自分は読み終えた本は売らずに、本棚に大切に取っておく派だから、研磨された本はできる限り買いたくない。

88:無名草子さん
20/10/21 15:11:03.14 .net
角川文庫の研磨は業界№1だと思うな
職人さんが巧いと思う

89:無名草子さん
20/10/21 15:48:33.62 .net
研磨したことが分からないのが上手な研磨

90:無名草子さん
20/10/21 22:14:02.79 .net
わかるぞ

91:無名草子さん
20/10/23 14:55:01.16 .net
age

92:無名草子さん
20/10/23 17:34:38.15 .net
未研磨本かと思ったら、最初の約50ページだけ削られていた…

93:無名草子さん
20/10/24 22:12:32.67 .net
研磨は敵国民のせいだから
恨むなら、アイツラを恨め

94:無名草子さん
20/10/25 10:27:15.86 .net
研磨をやめられない出版業界がアホで無能なだけ

95:無名草子さん
20/10/25 16:51:15.04 .net
ツイッターで講談社コミックスのシュリンクに文句言うのやめてほしい

96:無名草子さん
20/10/25 18:25:12.46 .net
5chで書籍の小口研磨に文句言うのやめてほしい

97:無名草子さん
20/10/26 17:15:13.92 .net
小口研磨そのものより、小口研磨した本を新品といつわり販売する出版業界の卑しい態度が嫌い

98:無名草子さん
20/10/26 20:47:16.84 .net
同意

99:無名草子さん
20/10/27 06:02:27.82 .net
不同意

100:無名草子さん
20/10/27 10:59:36.02 .net
小口研磨みたいなごまかしを続けていたら目つきが悪くなると思う

101:無名草子さん
20/10/27 12:14:55.54 .net
(&#9694;&#8828;&#9673;&#3639;&#8829;&#9695; ;益;&#9694;&#8828;&#9673;&#3639;&#8829;&#9695;)

102:無名草子さん
20/11/12 02:18:41.34 .net
昨日見かけた早期研磨本
「地下世界をめぐる冒険」(亜紀書房) 2020年9月4日発行
「量子とはなんだろう」(講談社ブルーバックス) 2020年7月8日第2刷 (2020年6月20日の第1刷は未研磨だった)
「コロナ危機の社会学」(朝日新聞出版) 2020年7月30日発行
いい加減にしろ!

103:無名草子さん
20/11/12 02:20:28.98 .net
>>92
そういうのよくあるよな
全面研磨されてるよりさらにムカつく
中途半端に研磨すんじゃねー!と
しかも未研磨部分、全然汚れてないのな
もはや嫌がらせでしかない

104:無名草子さん
20/11/22 15:16:13.93 .net
2020年7月26日発行の「すごい記憶術」(総合法令出版)が大量に研磨されて積んであった
いい加減にしろや!

105:無名草子さん
20/11/23 07:56:11.92 .net
すごい研磨術

106:無名草子さん
20/12/26 23:21:49.34 .net
感触がきもい

107:無名草子さん
20/12/27 18:54:47.44 .net
さわる前に見た目が汚いから不快

108:無名草子さん
20/12/29 00:49:18.66 .net
油断した帯付いてたし天を確認して未研磨だったから即買ったら
家で気付いた小口と地が研磨されてたぜ

109:無名草子さん
20/12/29 08:13:16.76 .net
角川がけっこうそういうことやる

110:無名草子さん
21/01/01 00:13:28.21 .net
今年こそ打倒研磨ですわ

111:無名草子さん
21/01/01 15:44:19.85 .net
角川出版の漫画買ったら
ひどい研磨本みたいに
小口を横に削った感ないんだが
カバーと本体の高さが微妙合わない
これ研磨されてんの?
カバー外したら本体の上の角潰れてるし
こう言うのもあるんか

112:無名草子さん
21/01/01 20:24:45.25 .net
S級の研磨屋は素人目には判別できない様な嫌らしい研磨をするンだ

113:無名草子さん
21/01/09 14:30:05.29 .net
研磨本という不良品を定価で売るのは犯罪なのでは?

114:無名草子さん
21/01/09 16:58:21.88 .net
>>113
傷物じゃんねえ

115:無名草子さん
21/01/12 21:43:43.88 .net
amazonから届いた本が研磨されてたら交換か返金に応じてくれるの?

116:無名草子さん
21/01/15 00:32:53.05 .net
>>115
それは電話口の担当の人とひと悶着起きるかもしれないな
最近、以前の電話番号から変わったみたいだけどどこに問い合わせすればいいのか

117:無名草子さん
21/01/22 18:45:02.63 .net
これって研磨本?
筑摩選書買ったことないから判断できん
URLリンク(i.imgur.com)

118:無名草子さん
21/01/22 21:34:40.69 .net
研磨本ですね

119:無名草子さん
21/01/23 10:42:30.13 .net
>>117
研磨本の世界へようこそ
一度気づいてしまったら、もうこれからは研磨本と戦いながら本を購入することになる

120:無名草子さん
21/01/23 20:28:58.05 .net
なんで半分だけなん

121:無名草子さん
21/01/23 21:48:16.71 .net
出版社の研磨は許せるけどブックオフの研磨は許せない

122:無名草子さん
21/01/23 22:06:48.78 .net
ブックオフは中古扱いの値段だから研磨も許せる
一方、出版社の研磨本は(中古なのに)新品と同じ定価で売るから許せない

123:無名草子さん
21/01/24 08:25:30.34 .net
希少本でなければいいよ

124:無名草子さん
21/01/24 08:49:12.20 .net
ブックオフは売り物にならない本はトラックに詰めて大量廃棄だからな、活かせるだけいーよ。

125:無名草子さん
21/01/29 15:21:49.30 .net
研磨するのはいいんだけどカバーがスカスカでズレ落ちるやつは嫌だな。
透明のカバーすればいいけどいまいち慣れない。
あとはカバーと大きさ合わないからカバーが折れ曲がってるやつは通販で届くと溜息出る。

126:無名草子さん
21/02/05 15:43:21.49 .net
ヤフオクやメルカリで買ったレアなSF文庫とかがご丁寧に紙やすりでクリーニングされてるとへこむ…
少しでも綺麗にしようとしてくれてるのがわかる分尚更へこむ…そのままでいいのよ…

127:無名草子さん
21/02/05 15:45:57.24 .net
本の天がアンカットのものや紐が付いているものは上部の研磨ができない!
上から見て研磨されてないと思って買うと痛い目みるぞ!

128:無名草子さん
21/02/05 18:34:34.84 .net
紐も研磨が必要。

129:無名草子さん
21/02/05 22:07:13.42 .net
研磨ニア

130:無名草子さん
21/02/06 15:19:58.37 .net
自分を研磨して出直してこい!

131:無名草子さん
21/02/07 20:00:03.34 .net
はあ、もう、うんざり…
ちくま学芸文庫など10冊ほど通販で買ったら、
岩波以外全部研磨だよ…
新刊以外は通販で買うの止めるわ、岩波除いて。
こんなのに金出すくらいなら、古本で十分。
ほんと、腹立つ(怒)

132:無名草子さん
21/02/07 22:28:47.22 .net
>>131
どこ?アマゾン?

133:無名草子さん
21/02/08 11:12:37.96 .net
>>131
> こんなのに金出すくらいなら、古本で十分。
そのとぉ~り。

134:無名草子さん
21/02/08 20:34:21.58 .net
研磨される前に買えばええやん。

135:無名草子さん
21/02/08 20:47:01.59 .net
発売日から二ヶ月以内が勝負

136:無名草子さん
21/02/08 22:27:03.82 .net
>>43
生活にゆとりはあっても気持ちにはゆとりは無いのですね。

137:無名草子さん
21/02/08 22:29:10.04 .net
>>131
本を通販で買う?新刊なら平積みを吟味して買うわ。背表紙の天地が凹んでたり汚れてたり結構してるし。店員の扱いが悪いと色々不具合あるから。本棚には綺麗なのに置いときたいし。

138:無名草子さん
21/02/09 01:26:44.81 .net
通販はギャンブル

139:無名草子さん
21/02/09 08:47:51.31 .net
出版社から送ってもらえばいいんだよ
たとえ、送料、代引き手数料が掛かっても
「極美」の本を手に入れることができる

140:無名草子さん
21/02/09 10:34:59.84 .net
>>131
ちくま学芸文庫(ちく学)は発行部数が少ないし増刷もしないことが多いから研磨率が高い
そのちく学の本をネットで購入した時点で敗因が高い
かといって、ちく学はリアル書店では置いていない店舗も多いし、置いてる店でも品揃えが
少ないところがほとんどで未研磨本を探すのも困難
以上を鑑みると、研磨本率の高い本は中古で安く買うというのが最良の選択だと思う
>>139
> 出版社から送ってもらえばいいんだよ
甘いな、書店から返品された本は研磨され出版社へ戻されるから、出版社から直接送って
もらったところで、出版社の在庫に研磨本しかなかったら研磨本が送られてくる
以前、出版社にセット販売の箱入り本を注文したら、箱入りにもかかわらず研磨本が何冊も
混じっていてガッカリしたという話もある

141:無名草子さん
21/02/09 12:16:56.54 .net
平積みを吟味して買っても会計の時わざと傷入れる店員いるぞ

142:無名草子さん
21/02/09 12:19:49.87 .net
出版社から購入すると、少なくともジャケットにスクラッチはない
研磨本の割合も少なくなる
非研磨本と研磨本の割合が逆転する

143:無名草子さん
21/02/09 12:23:16.26 .net
e-honは1回に10冊しか注文できない
研磨本が多いし、ジャケットもスクラッチがついていたりする
アマゾンも同様
栗田の通販は比較的良かった
極美の本を送ってくれるのは岩波、日本聖書協会、未知谷
次いで、角川、新潮社、筑摩、研究社、明治書院、三省堂
ダメなのは作品社、彩流社

144:無名草子さん
21/02/09 12:26:10.83 .net
研磨本の上に、ジャケットにスクラッチまでついていたら目も当てられない
出版社に送ってもらうことを勧める

145:無名草子さん
21/02/11 04:01:23.04 .net
>>141
いるいる!商品なんだから丁寧に扱えと!
書店員が爪を伸ばすなど言語道断!女子だろうとバイトだろうとダメだ!
TSUTAYAみたいなセルフレジが普及して欲しいものだ

146:無名草子さん
21/02/18 16:21:37.47 .net
水彩画の参考書を5冊購入、4軒の書店を巡りぶじ未研磨本の入手に成功
URLリンク(www.google.com)
URLリンク(www.google.com)

147:無名草子さん
21/02/20 01:26:35.63 .net
2020年12月10日発行の『一九七二』(文春学藝ライブラリー、1650円+税)が研磨されてた
ふざけてるな
しかも文春学藝ライブラリーってボッタクリ価格なのに

148:無名草子さん
21/02/20 03:14:18.42 .net
ボッタクリ価格だから、売れないと判断されて、
すぐに研磨にまわったんだろ。

149:無名草子さん
21/02/24 03:21:25.97 .net
最近では小口研磨は売れ残ってるのが多い
気付いてきてるよ

150:無名草子さん
21/02/24 18:57:35.54 .net
学術とか学芸とか文芸とか学藝とか
だいたい長期間、蔵書として持っておくつもりで買う本だろ。
本好きな人がターゲットで、あまり読書しない人は買わないよね。
書店で�


151:熄ャ口が汚れるほど手に取られることもないはず。 なんで、わざわざ小口研磨なんてするんだろうな? 一番大事な読者層を敵に回す行為だろうに。



152:無名草子さん
21/02/24 19:10:21.45 .net
小口研磨をやめられない日本の出版業界に明日はない
出版業界は一度壊れて再編成でもしないと、この保守的で鈍感な体質は変わらないと思う

153:無名草子さん
21/02/24 19:29:48.91 .net
まあ、小口の黄ばみ黒ずみも、小口研磨も嫌なんだけど、
両立は無理だから、どっちか選ぶしかないわな。
A
小口研磨が嫌な人って、
小口の黄ばみ黒ずみがあっても、研磨より嫌じゃないんだろ?
B
小口研磨が嫌じゃない人は、
小口の黄ばみ黒ずみがあると、それが研磨よりも嫌なんだよ。
で、AよりBの人が多いから、
返品された時に、ついでに研磨されるわけだわな。

154:無名草子さん
21/02/24 23:25:41.38 .net
現在は、汚れていなくても返品された本は全部研磨されることが一番の問題になっている
だから研磨をやめるだけでいい
そうすれば、返品された本の7~8割が汚れのない未研磨本、2~3割が汚れた本といった割合になる
研磨に反対している我々としては、返品本の7~8割が未研磨にな�


155:黷ホ、たやすく未研磨の美本を入手できるようになる 残り2~3割の汚れた本は、研磨本に気がつかない気にしないといった人たち、本は読めればいいという人たちが購入してくれる



156:無名草子さん
21/02/25 00:16:52.57 .net
配送だけの新刊本すら汚れてんのがあるんだから、
一度納品された本を、さらに返品・配送して美本を維持できるか微妙だわ。
美本のまま書店の棚に入れといたほうが良んだよ。
汚れてるのだけ返品すりゃあいい。

157:無名草子さん
21/02/25 18:06:08.25 .net
いくらキレイな本でも、売れない本はいくら経っても売れない
汚れていようが汚れていまいが、売れない本はどんどん返品しないと書店の本棚は売れないゴミ本で埋まってしまう
いくら美本だからといっても、『電車男』、『ホームレス中学生』、『鈍感力』、『夢をかなえるゾウ』、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』といった、ブックオフでも安く手に入る、とっくに流行が終わった古い本を棚に置いても商売にはならない

158:無名草子さん
21/02/25 19:01:03.93 .net
まあ、売れない本は、研磨・未研磨関係なく、
商売にならんから、書店に置いとくなってことだわな。

159:無名草子さん
21/02/25 19:37:20.45 .net
というか、いくら売れてる本でも、ブームが過ぎたらすぐ売れなくなるから油断できない
一方、書店の本は入荷してから3ヶ月過ぎると返品不可になるものが多いため、売れそうにない本は店に並べず返品してしまうことも多い
だから、発売してから2ヶ月も経たない本が研磨されている、なーんてことになる

160:無名草子さん
21/02/25 19:55:48.15 .net
売れない本と、売れそうになくて返品された本は、
2ヶ月経とうが、半年経とうが、
汚れていくだけだから、
研磨されても仕方ないだろ。

161:無名草子さん
21/02/25 20:48:33.56 .net
本が売れるかどうかは、書店の立地条件や客層によって店舗ごとに異なる
だから返品された本が汚れる一方というのは誤り
A書店で返品された本が、B書店やC書店で売れることは普通にある
それに、書店に届いた本でも、段ボール箱から出さずそのまま返品してしまうものも多い
そういう本はピカピカの新品だし、運が良ければ、アマゾンの中古で購入した本が書店の新刊よりも本の状態が良いなんてことも
書店で書棚に差し込み本同士で擦れた本は、どうしてもカバーに細かいスリ傷がついているものだけど、そうした書店の店頭に置かれた形跡すらないような美品の本が中古本として届いたことも何度かあった

162:無名草子さん
21/02/25 21:19:56.42 .net
返品された本を別の書店で売るということは、
配送で汚れて、返品で汚れて、再配送で汚れた本を売るということだから、
汚れる一方だわな。
美本入手が運まかせになるのも当然だわな。
いずれにせよ、返品された本は汚れていくだけなんだから、
研磨されても仕方がないと言えよう。

163:無名草子さん
21/02/26 18:12:47.32 .net
発売から半年以上たった本は中古で購入している
その方が、汚れた新刊の小口研磨本より、美本の未研磨が手に入るから
しかも、値段が半額以下になっている本が多いため、汚い小口研磨本の新刊を買うよりお買い得

164:無名草子さん
21/02/26 18:55:54.30 .net
書店で買うときの優先順位。
研磨本は抵抗ないから、
未研磨でも研磨でも小口が汚れていない方を買う。
小口以外では、本の状態が綺麗なのを選ぶ。
綺麗なのがなかったら買わないで諦める。
ネットで新品買うときの優先順位。
未研磨、研磨に関しては運次第だから、来たものを受け入れる。
でも本の状態がわからないから、ほとんど利用しない。
古本、中古本はそれだけで汚いから論外。
研磨、未研磨、本の状態とか関係なく買わない。

165:無名草子さん
21/02/26 19:30:20.26 .net
研磨本抵抗ないって本当か。
筑摩や文春当たりの文庫なんて、
研磨されてたらゴワゴワして
ページがめくり難いったらありゃしない。
実用的な観点からも、研磨は嫌悪。

166:無名草子さん
21/02/26 19:41:04.80 .net
研磨本でゴワゴワしたり、
ページが引っ付いてたりする本もたまにあるけど、



167:それでも小口が汚れていなくて綺麗な状態なら買うな。 未研磨の小口が汚れていない本と研磨で小口が汚れていない本なら、 未研磨の方を買うけどな。 未研磨の小口が汚れている本や、 研磨で小口が汚れている本は買わない。



168:無名草子さん
21/03/14 01:41:35.47 .net
欲しい新潮新書がどこを回っても研磨本だったが、
今日ブックオフで綺麗な未研磨本を見つけたので買った
出版社は出版不況を嘆くならまず研磨をやめろ

169:無名草子さん
21/03/14 09:14:54.84 .net
出版業界は出版不況を嘆くだけで、業務を改善する意志など1ミリもないから救いようがない

170:無名草子さん
21/03/14 12:18:12.75 .net
岩波文庫は研磨されないけど、
平凡社ライブラリーはどうでしょう?
岩波の他にも研磨されることがない出版社があれば教えてください

171:無名草子さん
21/03/14 13:17:21.65 .net
平凡社ライブラリーは小口研磨されてる
ディスカヴァー21という出版社は取次ぎを通さない直取引みたいだから、もしかすると小口研磨されてないかも

172:無名草子さん
21/03/14 14:24:17.46 .net
>>168
そうなんですね
平凡社ライブラリーでなかなか書店で見かけないのがあるから、ネットで買おうと思ったけど、
新刊じゃないから、やめておいたほうがよさそうですね
その点、岩波は安心して注文できるんだけど…

173:無名草子さん
21/03/14 16:36:59.17 .net
岩波は書店側の買い切り制で返本がない
そのため再販がないので研磨もないんじゃないかな

174:無名草子さん
21/03/14 17:36:22.71 .net
買い切り制でやってるところのリストが欲しい

175:無名草子さん
21/03/15 03:03:58.03 .net
楽天ブックスで本を買ったらしっかり研磨本が送られてきた 2015年の本

176:無名草子さん
21/03/15 03:08:14.14 .net
>>139
ほんまか?
ナカニシヤ出版の本を買おうと思ってるんやが、大丈夫やろか?

177:無名草子さん
21/03/15 03:17:31.51 .net
出版社の直営店ですら研磨されてるからなぁ。

178:無名草子さん
21/03/15 09:32:42.14 .net
コロナであまり本屋に行かなくなったので岩波文庫ばかり買ってしまうなw

179:無名草子さん
21/03/15 14:35:31.36 .net
本屋でたまたま欲しかった図鑑があった。
手に取ってみたら研磨されてんだよ。
2500円の図鑑を研磨しちゃダメだろ。
だから買わなかった。

180:無名草子さん
21/03/16 07:21:08.04 .net
ナカニシヤ出版で直販で買う場合はヤマト運輸の代引きのみで送料300円がかかる
もしペラペラの封筒に入れてきよったら本がボコボコになってしまうし・・・・

181:無名草子さん
21/03/16 17:58:17.40 .net
176だけど、図鑑、Amazonで在庫があったからポチった。
さっき届いた。
研磨されてなかった。
結果オーライだわ。

182:無名草子さん
21/03/16 21:20:59.68 .net
Amazonは取次を中抜きして出版社との直接取引をどんどん増やしているから、
これからは徐々に研磨本が減っていくかも知れない

183:無名草子さん
21/03/16 22:57:31.76 .net
176だけど、この図鑑、2016年1月4日初版発行で、
2020年5月10日第14刷発行になってる。
紀伊國屋書店に置いてあった奴、
売れてる本なのに、なんで研磨されてたんだろう?

184:無名草子さん
21/03/17 12:19:18.05 .net
製本の過程で汚れたのかも
小学館の『新編日本古典文学全集』を大学生協で予約購読していたのだが
発刊後すぐなのに部分的に研磨してあったことがある
交換してもらったけどね

185:無名草子さん
21/03/17 14:01:11.02 .net
その図鑑とか、全集とか、ソフトカバーなの?

186:無名草子さん
21/03/19 14:55:57.39 .net
>>181
大学の生協で古典の全集を買うなんてお若いのに見上げたものだ

187:無名草子さん
21/03/20 06:45:35.76 .net
なんでジュンク堂書店も紀伊国屋書店も大量に研磨本置いとるんや
阪急古地図さんぽも宇垣美里エッセイも買おうと思ったけどやめた
どないしょ

188:無名草子さん
21/03/20 09:52:46.93 .net
もう書店なんか行くだけ無駄

189:無名草子さん
21/03/20 19:25:15.67 .net
小口研磨はSDGsにマッチしている。

190:無名草子さん
21/03/20 20:03:15.92 .net
>>185
正解

191:無名草子さん
21/03/20 20:22:10.37 .net
ネットで買うと研磨本に当たり過ぎて、
なんか、新本を買う気力がなくなった…w
最近は古書か図書館で間に合わせてる。

192:無名草子さん
21/03/20 23:38:06.94 .net
研磨本は買いたくないし、
研磨されていなくても、小口が汚れてる本は買いたくないし、
古本や図書館の本はベロめくり確率高いし、
鼻くそ等、何が落ちてくるか分からんから、寝っ転がって読めないし、
本じたいも汚いから読まんわ。

193:無名草子さん
21/03/21 06:37:28.84 .net
となると、あとは電子書籍か...

194:無名草子さん
21/03/21 10:46:03.41 .net
図書館の本って、本当に汚いよなw

195:無名草子さん
21/03/21 11:07:52.54 .net
床屋に置いてある雑誌も不潔だけどな
病院のも
銀行のも
オレのエロ本も

196:無名草子さん
21/03/21 12:11:05.83 .net
図書館は俺が鼻くそ挟んどいた

197:無名草子さん
21/03/21 13:51:29.10 .net
>>191-192
そのとおり!
図書館の本の汚さ=他人のエロ本の汚さ

198:無名草子さん
21/03/21 14:14:47.16 .net
古本屋の本、図書館の本、どっちも不潔だから読まない。
それと比べりゃ一般書店の研磨本の方が、はるかにマシだわ。
買わないけど。

199:無名草子さん
21/03/21 14:35:15.90 .net
>>185
逆だわ
ハードカバーと岩波以外は、ネットで本は絶対買わん
書店で確かめて買わないと

200:無名草子さん
21/03/21 14:38:18.27 .net
>>180
大型書店でさ、入り口近くの新刊が積んであるコーナーに並べてある本が全部研磨本ってこともよくあるからな
はー?新刊だろー?と思ったら数ヶ月前に出た本
そんな売れ筋なら研磨しなくても買う人いるだろうに、それでも研磨する
出版業界は頭いかれてる

201:無名草子さん
21/03/21 14:41:43.85 .net
>>157-159
店頭に数週間しか並べられず、下手すると一度も並べられず返品されて研磨されてる本も大量にあるだろうね
そして小口は絶対に汚れてない
研磨されてる本の90%以上は汚れてないかほとんど汚れてない研磨不要の本だと思うよ
綺麗な本をせっせと傷物にして定価で売ってる出版業界は頭いかれてるよ

202:無名草子さん
21/03/21 14:53:11.74 .net
研磨本がどうしても嫌な場合は、書店で確認しながら買うか、
改訂のタイミングに合わせて注文するしかないわな。
最新が第何刷であるかは出版社に電話をすれば教えてもらえる。
ネットで買うのは博打だわ。

203:無名草子さん
21/03/21 17:32:23.38 .net
研磨するのはお前らが店頭で立ち読みするのが原因
つまり自分が悪い

204:無名草子さん
21/03/21 18:13:53.95 .net
>>196
最近は岩波の本しか買ってないな

205:無名草子さん
21/03/21 19:44:17.02 .net
岩波文庫も、カバーが色あせしてるのは買わない。

206:無名草子さん
21/03/21 21:21:21.77 .net
書店に置いてあるやつなw

207:無名草子さん
21/03/22 08:47:48.73 .net
小口研磨と比較したらカバーの退色はそれほど気にならないな
見た目だけの問題で、読書中の手触りとかページの捲りやすさには関係ないからね

208:無名草子さん
21/03/22 10:43:49.57 .net
そうだね
自宅でいつのまにか色あせしてしまうことはあっても、
いつのまか研磨されてることはないしね

209:無名草子さん
21/03/22 11:35:33.05 .net
研磨本のもふもふ感いいじゃん

210:無名草子さん
21/03/22 11:46:02.92 .net
まあ、色褪せしてる岩波文庫は、
たいがい小口も汚れてるから買わんけどな。

211:無名草子さん
21/03/22 12:24:59.51 .net
岩波なら、わざわざ本屋に置きざらしになってるのを買う必要ないもんな。

212:無名草子さん
21/03/22 18:40:33.31 .net
岩波文庫は増刷するたびに値上げしているから、カバーの背が日焼けしているような古い文庫は値段が安かったりする
それに岩波文庫の場合、背が色褪せていても小口はまっさらでキレイな本も多い
そもそも、岩波文庫は書店で立ち読みできるような内容の軽い本は少ないからね

213:無名草子さん
21/03/23 16:59:37.13 .net
カバーの色あせ本、研磨本、どっちも買わない。

214:無名草子さん
21/03/23 19:16:16.45 .net
神経質なだけだな
研磨も気にするな

215:無名草子さん
21/03/23 19:50:30.71 .net
カバーの色褪せは自然現象だから仕方ない、でも研磨は人が削っていることだからやめられる

216:無名草子さん
21/03/23 21:19:52.57 .net
>>205
>>212
その通り!

217:無名草子さん
21/03/23 23:08:54.26 .net
本はいずれ日焼けするけど、勝手に研磨されることはない
日焼けは妥協できるが、研磨は妥協できない理由はこれ

218:無名草子さん
21/03/23 23:10:58.24 .net
>>209
改版はともかく増刷で値上げはしないだろ
そしたらアマゾンなんかどうなるんだ

219:無名草子さん
21/03/24 00:18:58.86 .net
嫌研磨は環境に悪い

220:無名草子さん
21/03/24 00:24:37.66 .net
一般書店で、すでにいずれが来て日焼けしてる本なんぞ買わんよ。

221:無名草子さん
21/03/24 00:26:12.03 .net
麻生太郎「いつまで研磨してんの?w」

222:無名草子さん
21/03/24 08:45:39.78 .net
>>215
岩波の場合は、品切れ → 増刷 (値上げ) という循環パターンになってる
            ↑_____|
そのため、岩波文庫は全体的に値段が高め
中勘助 『銀の匙』 や、宮沢賢治 『銀河鉄道の夜』 など、角川や新潮文庫の方が安い

223:無名草子さん
21/03/24 21:24:11.93 .net
さすがにムック本は、研磨とは無縁とみえる。
2009/8/12に発売になった本なんだけど、
出版社にもネット書店にも、すでに在庫がない。
古本は嫌なので諦めていたんだけど、地元の一般書店で売られていたから
今日、買ってきた。
研磨されていたら買わなかったけど、きれいなまま本棚にあったよ。
帯までついてた。

224:無名草子さん
21/03/24 23:03:18.45 .net
>>220
それは稀な例だと思うよ
欲しい本が手に入ってよかったね

225:無名草子さん
21/03/24 23:28:37.30 .net
>>220
そう思うだろ?今日、別冊日経サイエンス(ムックと言っていいのか分からんが)が研磨されてた

226:無名草子さん
21/03/25 06:39:58.28 .net
>>220
数年前に篠崎愛のsabraを買ったら研磨されすぎて本が歪んどったわ

227:無名草子さん
21/03/26 22:23:35.36 .net
「名建築で昼食をオフィシャルブック」2020年12月19日発行の本を買いに行ったら研磨本が大量に置いてあった
おかしいやろ どないなってんねん
本屋業界の悪しき慣習をやめさせろと言いたい

228:224
21/03/26 22:34:30.81 .net
ところが、「西国三十三所 道中の今と昔 上・下」(ナカニシヤ出版)は2010/07/01発行で11年前の本やのに研磨されていない
これは何故か? ただし、1冊は帯がビリビリに破れていて、もう1冊は帯が消滅していた

229:無名草子さん
21/03/26 22:52:12.38 .net
返品の期限てあるんでしょ。
3ヶ月だっけ?
それ過ぎたら店の在庫になるからね。
未研磨のまま、売れるまで店に置いてあったりするよ。

230:無名草子さん
21/03/27 00:52:03.91 .net
ま、裁断と研磨の区別がついてないだけなんだろうな。

231:無名草子さん
21/03/27 09:18:45.19 .net
>>222
オールカラーでも容赦なく研磨するよね

232:無名草子さん
21/03/27 20:26:21.39 .net
研磨は嫌だが探してた未研磨本見つけた時の喜びは大きいよ

233:無名草子さん
21/03/27 20:26:21.53 .net
研磨は嫌だが探してた未研磨本見つけた時の喜びは大きいよ

234:無名草子さん
21/03/28 00:12:29.00 .net
研磨本のおかげだね。

235:無名草子さん
21/03/28 01:46:50.95 .net
書店員スレで研磨の話を振ると華麗にスルーされるのですよ

236:無名草子さん
21/03/28 04:19:01.11 .net
そりゃあ研磨とか無意味なことにこだわる嫌研磨なんて、まともな人は相手にしませんよ

237:無名草子さん
21/03/28 08:55:37.24 .net
日本の電気製品は、お客からのクレームを受け製品を地道に改善することで品質が向上した
ところが日本の出版業界は、お客の言うことなど一切無視
欲しい本が入荷しない、注文しても本が届くのが遅い、際限なく文庫の値上げを続けている、小口を粗削りした再生本を新刊として定価で売るなど、自分たちやり方をまったく改善しようとしない
そのため、お客が愛想をつかしどんどん逃げてしまい、長い出版不況に苦しんでいる
まさに自業自得と言うしかない

238:無名草子さん
21/03/28 09:27


239::43.96 .net



240:無名草子さん
21/03/28 10:49:39.16 .net
薄い本は研磨されにくい

241:無名草子さん
21/04/04 08:54:07.83 .net
しぶとい研磨業界

242:無名草子さん
21/04/04 09:55:55.47 .net
小口研磨の甘い汁

243:無名草子さん
21/04/04 21:15:45.79 .net
しなきゃ汚い本はそもそも買いたくない

244:無名草子さん
21/04/04 21:21:55.79 .net
>>191
うちの市には滅菌処理出来る機械あるけど君の所には無いの?

245:無名草子さん
21/04/04 21:23:28.22 .net
本買う時に研磨かどうかは気にした事ないけど背表紙の1番上や1番下が少しでも折れてたら買わない。見比べて綺麗なのを買う。どれもいまいちなら他で買う。

246:無名草子さん
21/04/04 21:25:46.79 .net
古本買ったらカバーは拭くよね
緑色の何かがつくよね

247:無名草子さん
21/04/05 04:04:05.44 .net
俺は日本史が好きなんだが吉川弘文館の歴史文化ライブラリーというブランドで数百冊出しているやつ、本屋に並んでる分の
9割5分くらいは研磨本なので買う気になれん
ネット書店で買っても研磨本を送ってくると思う

248:無名草子さん
21/04/05 06:53:35.97 .net
>>241
それはカバーにヨレがあるってことだよね。
研磨すれば治るよ。

249:無名草子さん
21/04/05 08:46:32.29 .net
治るわけがない

250:無名草子さん
21/04/05 10:10:34.57 .net
>>191
たしかに、図書館の本は汚い
触りたくないレベル

251:無名草子さん
21/04/05 15:49:00.01 .net
ちくま文庫の新刊在庫なしを2冊、古本をネットで買った。
10年以上前の本だし、小口については諦めていたんだが、
2冊とも未研磨、帯付でコンディションもかなり良好だった。
今日一日、幸せな気分でいられるよw

252:無名草子さん
21/04/05 19:04:34.61 .net
中古の場合、年賀はがき3等くらいの確率で帯付き新品同様の本が入手できるからね
何度かそういった美本に当たると、射幸心が出てちょっとクセになるんだよね

253:無名草子さん
21/04/06 22:25:41.04 .net
古本なんぞ、それだけで汚いから論外。
そんなの買うくらいなら、新刊書店の研磨本を買った方がマシだわ。

254:無名草子さん
21/04/06 22:57:22.54 .net
中古の世界は流通が複雑だから、書店の新刊よりも状態の良い美本に当たることは珍しくない
おそらく、店舗を畳んだ問屋や書店チェーンなどが、倉庫の本をそのまま中古として処分している
または、出版社が会社の資産として課税されないよう、倉庫の本を中古として処分しているのかも
いずれにしても、本を開いたり素手でお客がカバーに触った形跡すらないようなピカピカの美本が
中古品として届くから感動する
本を開いた瞬間、新しい紙とインクの香りがする、そんな本が格安で手に入ると中古本も癖になる

255:無名草子さん
21/04/08 15:19:17.54 .net
新潮新書の第2刷がブックオフで綺麗な状態で見つかったのに、
本屋では第5刷の新品が研磨されてる
どうかしてる

256:無名草子さん
21/04/08 19:01:10.14 .net
今の出版業界は頭のおかしい連中ばかりだから、長期の出版不況から脱出することができない
こうなったら、いちど崩壊して、頭の正常な人たちが一からキチンと建て直した方がいい

257:無名草子さん
21/04/09 02:10:53.68 .net
スレチだがあえてききたい
とある品切れの本を入手したいんやが、ネットオークションにない場合、古書店を総当りで回りまくるしかない?
(Amazonに1冊だけ中古本があるけど、定価の10倍の値段つけとるから却下)

258:無名草子さん
21/04/09 03:11:16.17 .net
>>251
そりゃただの裁断汚い本だろ

259:無名草子さん
21/04/09 18:09:54.10 .net
最近、ほとんど新本買わなくなったわ。
小口未研磨はしかたなく諦めて、
ネット古本屋で値段が安いのを優先で買いまくったら、
未研磨率は新本で買うよりずっと高いのがわかったから。
小口研磨がなくなれば、もっと一般書店で買うんだけどね。
あんなものに金払うのは嫌だ。

260:無名草子さん
21/04/10 11:14:48.04 .net



261:発売から半年以上経った本は、通販で新刊を買うと5~7割の確率で研磨本に当たるけど、 中古で状態の良い本を選ぶと、通販でも5~7割の確率で未研磨本に当たるし値段も安い



262:無名草子さん
21/04/10 18:33:09.72 .net
>>253
定価の10倍は飼わないほうがいいと思う
古本屋に電話かメールで問い合わせたらどうだろう?
店によっては面倒くさがるけど

263:無名草子さん
21/04/10 19:02:51.08 .net
古本なんぞ、それだけで汚いから読まんわ。
小口や外面が綺麗でも、ちぢれ毛、鼻くそ等、
何が出てくるかわからんし、唾つけてめくってる可能性もあるからな。

264:無名草子さん
21/04/10 21:10:06.88 .net
>>258
>ちぢれ毛、鼻くそ
図書館の本であったわ

265:無名草子さん
21/04/10 22:47:37.60 .net
図書館の本で綺麗なのもあるけど、
そんな本でも、結構貸し出ししてるからな。
見た目に騙されるなよ。

266:無名草子さん
21/04/11 13:18:18.23 .net
高校生で、辞書的に使う文法書が、研磨されていると
まじで、めくりづらくて、その文法書、調べなくなるよね。

267:無名草子さん
21/04/12 00:09:17.80 .net
最近の高校英語総合は、けっこうボリュームがあり紙の薄い参考書が多いからね、
小口研磨されていたら、使い勝手の悪さで価値が半減以下になる

268:無名草子さん
21/04/13 19:14:18.91 .net
発売されて、わずか2か月弱で、もう研磨本が出回ってるけど
そんなに急いで研磨して、やだわー

269:無名草子さん
21/04/13 19:21:27.37 .net
ゴキブリと研磨は素早い

270:無名草子さん
21/04/14 01:35:27.36 .net
2014年4月25日初版第1刷発行、
2020年2月28日第15刷発行って本を、
今日ツタヤで買った。
小口研磨してないし、汚れ無かったよ。

271:無名草子さん
21/04/14 08:27:32.52 .net
中古書店の本は小口が汚れてなければ研磨しないからね

272:無名草子さん
21/04/14 11:50:31.58 .net
ツタヤって中古書店なの?

273:無名草子さん
21/04/14 14:10:30.36 .net
違うな

274:無名草子さん
21/04/15 17:30:36.74 .net
本屋でしっかり確認しないと、家にかえってきてから気づくことあるよね

275:無名草子さん
21/04/15 20:18:51.08 .net
講談社文庫がビニールかけられて出荷
研磨はどうなるのだろう

276:無名草子さん
21/04/15 21:27:58.72 .net
文庫?

277:無名草子さん
21/04/15 22:43:57.52 .net
ビニールに入ったラノベが研磨されてたことあったぞ

278:無名草子さん
21/04/15 23:14:53.80 .net
>>271
漫画と勘違いしてるんじゃねーの?

279:無名草子さん
21/04/16 00:32:26.67 .net
嫌研磨こそ研磨して削り落とすべき。

280:無名草子さん
21/04/16 00:39:23.96 .net
「嫌研磨」なんていう単語があるんだ、日本語って素晴らしい

281:無名草子さん
21/04/16 00:45:11.61 .net
「嫌研魔」と表現する人もいる

282:無名草子さん
21/04/16 12:45:36.81 .net
太い本の研磨ってまじで困る

283:無名草子さん
21/04/16 14:14:53.92 .net
お客よりも研磨優先、それが出版

284:無名草子さん
21/04/16 17:03:21.45 .net
GO TO 研磨

285:無名草子さん
21/04/16 20:26:59.97 .net
普段気にしないでやり過ごしてきたが、最近講談社文芸文庫の品質の高い装丁と紙に触れているうちに
研磨本のザラザラがストレスになってきた。本棚に置いてある文芸文庫に限って研磨本全て売って新しいのに変えた。

286:無名草子さん
21/04/16 21:18:45.22 .net
講談社文芸文庫の研磨率は高いからな。

287:無名草子さん
21/04/16 22:24:39.82 .net
講談社「毎度ありwww」

288:無名草子さん
21/04/17 01:08:26.45 .net
けんけんま【嫌研磨(魔)】:
書籍の小口研磨を嫌う悪魔。心の隙に付け入る悪魔の一種で実体を持たず、屈折した心の持ち主によって生み出される幻。

289:無名草子さん
21/04/17 10:17:48.45 .net
ねとうよ

290:無名草子さん
21/04/18 01:02:12.34 .net
>>270
>>273
俺も昨日、講談社文庫がシュリンクされて積んであるのを見たぞ
あれはなんだ?立ち読みできなくなるのか?売れ筋だけシュリンクするのか?

291:無名草子さん
21/04/18 13:35:53.11 .net
昨日、注文したけど、果たして研磨のが来るのか、ピンピンのが来るのか
ドキドキだわー。
店頭受け取りだから、その場で確認して、研磨だったら、替えてくれるだろうか・・

292:無名草子さん
21/04/19 09:52:41.84 .net
おは研磨!

293:無名草子さん
21/04/19 11:40:14.10 .net
我が国は、脱炭素社会を目指す前に、脱研磨社会を実行すべきである

294:無名草子さん
21/04/24 00:06:35.53 .net
我が国は、持続可能な世の中を実現するために、脱嫌研磨社会を実行すべきである

295:無名草子さん
21/04/24 09:26:22.65 .net
コロナウイルスに打ち勝った証として研磨すべきであります!

296:無名草子さん
21/04/24 19:09:10.82 .net
我が国は、持続可能な世の中を実現するために、本の発行部数を減らし未研磨&未廃棄を実践すべきである

297:無名草子さん
21/04/25 00:32:05.96 .net
研磨本、廃棄のための下準備

298:無名草子さん
21/04/25 08:43:56.66 .net
研磨がイヤなので電車に乗って街まで行き、地域で一番大きな本屋へ行きました。
お目当ての本がありました!
僕は、「これは研磨かな?大丈夫かな?」と、手に取って、よーく見てみました。
研磨本の中には、露骨にギザギザになっているものもあれば、
うっすらとギザギザになっているものもあり、
あわてて買うと、家に帰ってから「実は巧妙な研磨でした、チャンチャン!」という事態もあります。
僕は天井の蛍光灯の光にかざし、全集中の検査をしました。
「よし!これは未研磨だ!これを買おう!」
意気揚々とその本をレジへ持っていきました。
レジのお姉さんはとても綺麗でカワイイ人でした。
帰りの電車の中、僕は未研磨を手に入れた喜びでウキウキでした。
家に付き、手を綺麗に洗い、さっそく買った本を読み始めました。
20ページほど読み、次のページをめくると、なにやらシミがありました。
よく見ると、ページにつぶされたコバエと、その体液、もらした糞尿らしき物体・・
ああ、青天のへきれき。なんてついてないんだ。
どうしよう、取り換えてもらいに行こうかな、僕は激しい憤りと喪失感に襲われました。
はぁ・・

299:無名草子さん
21/04/25 08:55:45.61 .net
アマゾンで買えばそんな失敗は一度もない

300:無名草子さん
21/04/25 09:09:02.09 .net
GOTO未研磨でコロナ拡散

301:無名草子さん
21/04/25 18:20:43.98 .net
研磨して研磨して研磨して、研磨した先にはきっといいことがあるから。

302:無名草子さん
21/04/26 12:31:49.35 .net
昨日届いた本が研磨だったので
サンドペーパーでシュシュシュシュシュシュシュって磨いたった。
ちょっとマシになった

303:無名草子さん
21/04/26 12:33:52.97 .net
研磨本の行き先は裁断して廃棄処分です

304:無名草子さん
21/04/27 00:39:00.03 .net
研磨が届きました

305:無名草子さん
21/04/27 00:51:05.53 .net
良かったですね!おめでとうございます!!

306:無名草子さん
21/04/27 11:20:55.01 .net
そういう嫌みを言う輩には、臭い本が届きますように

307:無名草子さん
21/04/28 10:59:46.24 .net
また研磨が来た・・
研磨大王だ・・

308:無名草子さん
21/04/28 13:26:13.12 .net
日本国民一丸となって研磨五輪を成功させましょう!

309:無名草子さん
21/04/28 14:04:32.75 .net
五輪終です。

310:無名草子さん
21/04/28 16:07:59.23 .net
研磨禍だね

311:無名草子さん
21/04/29 00:53:08.92 .net
研磨可だね

312:無名草子さん
21/04/29 10:36:24.24 .net
無観客を覚悟で粛々と研磨してまいります

313:無名草子さん
21/04/29 20:27:47.69 .net
ちくま学芸2、角川ソフィア1、講談社学術2冊をアマで買ったら全部研磨
Ban覚悟でまともなの送ってくるまで返品続けるか…

314:無名草子さん
21/04/30 00:11:06.21 .net
研磨の有無はコンディションガイドラインの考慮要素にはなっていないはず。研磨を理由に返品なんて迷惑以外の何物でもない。
迷惑どころか損賠請求されかねない行為。垢バン程度で済むと思うのはちと考えが甘いんじゃないか

315:無名草子さん
21/04/30 02:14:34.52 .net
ゴールデンウィークは研磨狩りで忙しくなりそうな

316:無名草子さん
21/04/30 02:43:47.61 .net
近所の紀伊國屋書店で「ダ・ヴィンチ・コード上」だけ研磨してなかった。
まあ、買わないけどね。

317:無名草子さん
21/04/30 11:23:54.35 .net
研磨が嫌だから電子書籍で購入している
現在、Amazonでは講談社がKindle本の大規模な50%ポイント還元セールをやっている
講談社学術文庫やブルーバックスを半額で購入できるチャンス

318:無名草子さん
21/04/30 11:56:13.26 .net
もうKindle買うかな

319:無名草子さん
21/04/30 15:40:12.83 .net
コロナで書店巡りもあまりしなくなった

320:無名草子さん
21/05/01 02:22:19.89 .net
講談社文庫のフィルム包装、記事になってるぞ
文庫本の「フィルム包装」を「変えてほしい」 書店現場から困惑の声...講談社に見解を聞く
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

321:無名草子さん
21/05/01 11:08:26.10 .net
研磨されたら、研磨され返してる。

322:無名草子さん
21/05/01 11:37:49.63 .net
業界が総額表示に反対しないから

323:無名草子さん
21/05/01 12:52:23.94 .net
研磨界転生

324:無名草子さん
21/05/01 15:27:52.26 .net
フィルム包装だと最初から研磨されていないってことじゃないの?ラッキーじゃん。

325:無名草子さん
21/05/01 15:43:50.44 .net
税込み表示にするためのフィルムだから
研磨された本を包装してある場合もある

326:無名草子さん
21/05/01 16:14:29.29 .net
宮脇書店で「悪魔の手毬唄」が研磨されてたから、
ツタヤで買ったわ。

327:無名草子さん
21/05/02 08:45:43.36 .net
京都の中小出版社の本は研磨されない?

328:無名草子さん
21/05/02 08:51:09.23 .net
Kindleで読む端末ってバッテリー交換してくれないのか
電池がヘタったら交換というのがどうもなあ・・・・

329:無名草子さん
21/05/02 09:55:34.64 .net
スマホみたいに毎日のように充電する必要ないから、それほど劣化しないよ

330:無名草子さん
21/05/02 10:58:34.81 .net
河出文庫の研磨率高すぎ

331:無名草子さん
21/05/02 12:07:27.28 .net
研磨あい「いっぺん削ってみる?」

332:無名草子さん
21/05/02 12:24:05.53 .net
改めて研磨の強化を図っていきたいと思います

333:無名草子さん
21/05/02 16:27:23.60 .net
>>325
確かに河出書房新社の研磨率は高い
ムックもガリガリに研磨されてる

334:無名草子さん
21/05/02 20:15:40.32 .net
日本の長期にわたる出版不況は、研磨本離れする読者が増え続けているのが原因となっている。

335:無名草子さん
21/05/02 21:24:00.79 .net
菅義偉総理大臣「研磨は日本が世界に誇る素晴らしい文化の一つです」

336:無名草子さん
21/05/02 22:26:45.57 .net
研磨の呪いで菅内閣はもう持たない

337:無名草子さん
21/05/02 22:45:16.72 .net
◆ぼくらの60~70年代宝箱 増補版 いそっぷ社 2021/02/01発売
URLリンク(honno.info)
これがもう研磨されてた…
いい加減にしろ!悪しき研磨習慣!

338:無名草子さん
21/05/03 00:24:51.77 .net
>>325
俺の経験では
角川文庫
光文社古典新訳文庫
河出文庫
ハヤカワ文庫
祥伝社文庫
この辺が研磨率が高いと思った

339:無名草子さん
21/05/03 00:28:32.82 .net
研磨はひと手間かけるという価値が付加されている。
つまり、研磨本は研磨されていない本よりも付加価値の高い商品である。それに文句をつけるなど笑止千万。
そのような簡単なことがわからない諸君が読書などしたところで内容を理解などできようはずがない。
もっと根本的なところから出直していただきたい。

340:↑
21/05/03 02:54:11.40 .net
馬鹿じゃねぇの?
商品に傷入れて大きく商品価値を下げてんだから大幅値引き価格にしなきゃ存在価値がないぜ研磨本なんてw

341:無名草子さん
21/05/03 09:58:52.36 .net
自分が多く持ってる出版社の本が研磨率が高いと感じるだけ

342:無名草子さん
21/05/03 10:48:16.54 .net
>>334
その理屈で行くと、
若い頃にたくさんの男と付き合って、手垢の付きまくった行き遅れの三十路独身女さんは
20代前半のピチピチ女性よりも、価値が高いことになるが、この点はどう説明するのだ?

343:無名草子さん
21/05/03 11:52:24.69 .net
>>334
ほほう、小口研磨が付加価値と言うのなら研磨本を高く売ればいい
そうすれば、こちらも付加価値のつかない未研磨本を安く購入することができる

344:無名草子さん
21/05/03 12:55:28.17 .net
だから、すべての本を研磨して値上げすべきなんだよ。
いよいよ一億総研磨社会の到来である。

345:無名草子さん
21/05/03 13:02:06.14 .net
>>337
は?全くその通りですが何かおかしいんですか?w

346:無名草子さん
21/05/03 13:09:48.88 .net
「けんま庁」を創設し、強い決意でしっかりと取り組んでまいりたいと思います。

347:無名草子さん
21/05/03 15:42:47.98 .net
研磨大戦

348:無名草子さん
21/05/03 17:19:24.40 .net
破瑠研磨首領

349:無名草子さん
21/05/03 22:08:11.66 .net
日本の出版業界の闇、小口研磨をどんどん世間の人目にさらして行こう!

350:無名草子さん
21/05/03 22:26:02.32 .net
沢田研磨(ジョリー)

351:無名草子さん
21/05/04 00:11:53.22 .net
研磨お子

352:無名草子さん
21/05/04 01:26:59.23 .net
千葉県松戸市

353:無名草子さん
21/05/04 03:47:04.29 .net
分厚く高価な「鈍器」ビジネス書が増殖中 
コロナ禍の在宅増、先行き不安が影響
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(www.sankei.com)

354:無名草子さん
21/05/04 04:09:39.17 .net
・研磨されやすい本
・研磨されやすい出版社
・研磨されやすいジャンル
・・・があるように思う

355:無名草子さん
21/05/04 04:58:19.24 .net
ハヤカワ文庫NFとかな。

356:無名草子さん
21/05/04 09:51:30.05 .net
自分が一番よく買うやつが目立つだけ

357:無名草子さん
21/05/04 11:52:07.40 .net
ビニールで包んであったのに研磨されてたことあったよ。
あれって、その店舗で包んでんのかな?

358:無名草子さん
21/05/04 13:12:44.33 .net
研磨隠し

359:無名草子さん
21/05/04 14:55:22.32 .net
研磨の心配さえなければねえ…
自分の場合、刊行後数か月経った本はほとんど通販では買わない。
コロナで書店回りもし難いし、けっきょく古本通販になってしまう。
もし研磨がなければ、今の数倍のお金は新本につぎ込むのにな…

360:無名草子さん
21/05/04 17:18:07.55 .net
研磨の心は 和の心
研ぎ 磨き 高めに高めた極みの心

361:無名草子さん
21/05/04 20:44:05.50 .net
研磨の心配なくすには
すべて研磨
すればよい

362:無名草子さん
21/05/04 21:13:04.10 .net
研磨の技術が上がれば、もっとツルツルに美しく研磨されるのではないか。

363:無名草子さん
21/05/04 21:43:47.31 .net
菅総理、研磨を五輪の新種目に決定!

364:無名草子さん
21/05/04 22:46:22.27 .net
ハゲてる上司の頭を激しく研磨

365:無名草子さん
21/05/04 22:59:14.00 .net
>>357
新品の裁断と変わらぬくらいの研磨をすればいいんだよな

366:無名草子さん
21/05/04 23:02:02.15 .net
うん、出版当初は小口をツルツルに研磨しているのかも知れない
それを、返品された本の研磨業者が、ギザギザの台無しにしている

367:無名草子さん
21/05/05 02:32:30.60 .net
研磨本も古本も嫌い。
研磨本は読みにくいから。
古本は汚いから。
新品で小口のきれいな未研磨本しか読まない。

368:無名草子さん
21/05/05 10:44:10.03 .net
かわいそう

369:無名草子さん
21/05/05 14:15:59.76 .net
自分は、小口にヤケ、シミ、汚れがあっても気にならないが、研磨だけは許せない。

370:無名草子さん
21/05/05 19:30:57.20


371: .net



372:無名草子さん
21/05/05 19:49:33.33 .net
かわいそう

373:無名草子さん
21/05/05 22:24:39.68 .net
絶版になった本を買うようになってからヤケとシミは慣れたわ。昔はブックオフの本でも汚いと思ってたけど

374:無名草子さん
21/05/05 23:14:50.57 .net
かわいそう

375:無名草子さん
21/05/06 08:39:07.62 .net
研磨さんとは仲良くしちゃいけません!

376:無名草子さん
21/05/06 10:18:58.21 .net
穢多非人

377:無名草子さん
21/05/06 18:03:56.26 .net
すべての本に愛の小口研磨を!
ノーモア ヤケ
ノーモア シミ
ノーモア ミケンマ

378:無名草子さん
21/05/06 19:34:15.09 .net
GOTO研磨ウィズコロナ

379:無名草子さん
21/05/07 12:52:18.43 .net
緊急研磨宣言

380:無名草子さん
21/05/09 18:04:17.29 .net
これ以上削るんじゃあねえぜ

381:無名草子さん
21/05/10 19:14:01.37 .net
研磨本の古本は前の人の指の垢がこべり付いてることが多い。

382:無名草子さん
21/05/10 19:20:46.79 .net
研磨された小口はなんでも受け入れる懐の深さがある。

383:無名草子さん
21/05/10 19:44:53.31 .net
小口研磨がダメなのは、研磨の技術が未熟で、素人同然の醜い仕上がりになる点。
研磨したことが分からないくらい、新刊同様のツルツル仕上げなら、認めてもいい。

384:無名草子さん
21/05/10 22:00:11.30 .net
>>348
これは削り甲斐があるな

385:無名草子さん
21/05/10 23:32:34.78 .net
ハードカバーの本は削れないようだな?

386:無名草子さん
21/05/11 01:04:52.53 .net
>>377
ツルツルにしたいなら、耐水ペーパー800番、1000番、1500番、2000番と順番に研磨し、
仕上げに液体コンパウンドを使えば鏡面ツルツルになるよ。ツルツルにしたいならそのくらい自分でしようよ。

387:無名草子さん
21/05/11 01:30:24.19 .net
研磨と呼ぶな。年輪と呼びなさい。

388:無名草子さん
21/05/11 11:21:33.32 .net
そもそも、ザラザラで雑な小口研磨しかできない素人作業員にお金など払いたくない。
自分で研磨した方がよっぽどキレイに仕上げられるから、最初から余計なことはしないでいい。

389:無名草子さん
21/05/11 11:52:56.30 .net
やっぱり時代はKindleか?
しかし、電子書籍化されてない本も多いしなあ

390:無名草子さん
21/05/11 12:02:00.38 .net
電子書籍も研磨必須。

391:無名草子さん
21/05/11 13:01:40.11 .net
日本のハイテク技術をきちんと使えば
綺麗な研磨もできるはずなんだけどな
怠けてるよな

392:無名草子さん
21/05/11 16:25:37.59 .net
研磨は日本でしかやらないしな

393:無名草子さん
21/05/12 21:12:02.50 .net
研磨な夜

394:無名草子さん
21/05/12 21:47:19.56 .net
闇研磨

395:無名草子さん
21/05/13 00:59:54.45 .net
研磨娘

396:無名草子さん
21/05/13 01:03:54.03 .net
研磨がいっぱい

397:無名草子さん
21/05/13 08:55:11.19 .net
研磨禍

398:無名草子さん
21/05/13 11:08:30.98 .net
研!研!磨っ!

399:無名草子さん
21/05/13 12:56:46.67 .net
研磨疲れ

400:無名草子さん
21/05/13 13:11:33.97 .net
研磨ワクチン

401:無名草子さん
21/05/13 13:41:11.76 .net
新型研磨変異株

402:無名草子さん
21/05/13 13:55:56.75 .net
インド型研磨 断面がスパイシー

403:無名草子さん
21/05/14 12:28:06.83 .net
研磨されてる男

404:無名草子さん
21/05/14 15:59:31.97 .net
Amazonがたまに、発売されて間もない雑誌やムック本をアウトレットの古本として2,3割安く売ってる。
表紙に傷、折れありと説明されているのを試しに買ってみたが、わずかな擦れがあるだけで綺麗なものだった。
あれでアウトレットなら三方の小口すべて傷だらけの研磨本も古本あつかいだな。

405:無名草子さん
21/05/14 17:23:11.52 .net
是が非でも値下げさせないための研磨ですので

406:無名草子さん
21/05/14 23:55:25.75 .net
研磨あふれる世の中にしたい

407:無名草子さん
21/05/15 00:32:03.83 .net
研磨ステイホーム

408:無名草子さん
21/05/15 06:55:47.73 .net
>>400
ステイホームで自分を研磨して生まれ変わりたまえ

409:無名草子さん
21/05/15 08:24:50.38 .net
今でてる本の何%が電子書籍化されてるんやろか?
そろそろ紙の本は辞め頃かもしれない

410:無名草子さん
21/05/16 10:41:53.03 .net
自己研磨に禿無

411:無名草子さん
21/05/16 16:07:43.86 .net
国民の命と健康を守り、
安全・安心な研磨が実現できるように
全力を尽くすことが私の責務だ

412:無名草子さん
21/05/16 17:00:59.62 .net
汚れた本は自分で小口研磨できるようじゃないと一人前の男とは言えない。

413:無名草子さん
21/05/16 17:25:34.52 .net
国民の命と健康を守っていく。これが研磨にあたっての、私の基本的な考え方

414:無名草子さん
21/05/16 18:04:28.47 .net
巣ごもり研磨。これからのニューノーマル。
あたらしい研磨スタイルを提案したい。

415:無名草子さん
21/05/16 18:57:36.40 .net
「研磨禁止令」を出してほしい
首相でも文科相でも経産相でもいい
のちの歴史に「令和の研磨禁止令」として語り継がれていくことだろう

416:無名草子さん
21/05/16 19:58:53.62 .net
総理「研磨職人の感染対策をしっかり講じ、安心して研磨できるようにするとともに、国民の命と健康を守っていく」

417:無名草子さん
21/05/17 05:55:52.49 .net
いま巣ごもりで小口を自宅研磨する人が増えている
これを機会に、研磨は自分でやるものだという習慣が広く根付いてくれば、
今まで手抜き研磨で荒稼ぎしてきた業者は駆逐されることになるだろうね

418:無名草子さん
21/05/17 07:27:33.75 .net
そんなこと言ったら研磨アスリートが可哀想・・・

419:無名草子さん
21/05/17 19:55:34.20 .net
研磨業界では、リモート研磨の導入が相次いでおり、
より効率的かつ高品質な研磨サービスが提供できる環境が整いつつあるため、
研磨株はますます有望視されている。

420:無名草子さん
21/05/17 21:56:18.41 .net
本日から、大規模研磨会場にて、
全国の本が次々と持ち込まれ、
押すな押すなの大盛況の中、
無事、65%の研磨が終了した。
7月末までに、ほぼすべての研磨を
終える予定とのこと。

421:無名草子さん
21/05/19 18:36:32.50 .net
>>398
アマゾンのアウトレットの本って、
「可」表記されていても、意外に状態が良いものが多いみたい。
この前買った本も、リアル書店なら、普通に売っているレベルのキレイさだったよ。

422:無名草子さん
21/05/19 19:48:00.40 .net
研磨されてて返品されたやつもあるから気をつけて

423:無名草子さん
21/05/22 11:58:54.35 .net
ラッピングしてあるから安心して買ったのに研磨されてた><

424:無名草子さん
21/05/23 06:30:55.54 .net
あんしん研磨パック

425:無名草子さん
21/05/23 09:27:15.76 .net
ラッピングや箱入りは研磨隠しの可能性もあるから安心できない。

426:無名草子さん
21/05/23 09:36:50.77 .net
安心安全な研磨を実現します

427:無名草子さん
21/05/23 11:50:21.40 .net
研磨業者が信用できないのは、研磨の雑な仕事ぶりを見ればわかる

428:無名草子さん
21/05/23 14:26:44.58 .net
研磨保険、あればいいのに。

429:無名草子さん
21/05/24 12:02:16.50 .net
なるほど、もしもの未研磨本に研磨サービスを補償するってやつですね!

430:無名草子さん
21/05/24 14:14:18.08 .net
研磨保険
  お客さまが購入された本の小口について、1平方センチ内に長さ5ミリ以上、深さ0.01ミリ以上の傷が10本以上検出された場合は、本の購入代を全額補償いたします。

431:無名草子さん
21/05/24 14:34:15.09 .net
レッカー車で引き取りにきてくれるというオプションも付けて!

432:無名草子さん
21/05/24 22:17:31.70 .net
通販型保険もいいね

433:無名草子さん
21/05/25 00:32:21.27 .net
まずは研磨カウンセラーにご相談を

434:無名草子さん
21/05/26 14:19:42.78 .net
お問い合わせはフリーダイヤル0120…

435:無名草子さん
21/05/26 16:10:17.86 .net
>>420
おまえを研磨してやろうか!

436:無名草子さん
21/05/26 20:02:05.73 .net
頑張れ総理!1日100万回研磨!

437:無名草子さん
21/05/26 21:37:23.49 .net
>>429
閣下みたいで怖いな

438:無名草子さん
21/05/27 05:35:03.70 .net
研磨機が当たる&#8252;おうち研磨し放題キャンペーン

439:無名草子さん
21/05/27 09:27:59.93 .net
研磨従事者に優先的にワクチンを

440:無名草子さん
21/05/27 14:29:16.48 .net
研磨業者は、削った紙の粉塵を吸い込み肺の機能が弱っている可能性があるからね。
コロナに感染すると呼吸困難となり重症化する恐れがある。

441:無名草子さん
21/05/28 15:50:47.74 .net
研磨業者の触った研磨本なんてますます買いたくないわ

442:無名草子さん
21/05/28 17:34:10.86 .net
研磨への批判は、明確な事実誤認や誤解に基づく指摘が見受けられる!

443:無名草子さん
21/05/28 18:26:19.37 .net
>>436
手垢がついたものを削って新品価格で売ったら詐欺だろ

444:無名草子さん
21/05/28 19:48:07.75 .net
安全安心な研磨が可能になるのは、日本の皆さんの粘り強さと、逆境を耐え抜く能力をもっているからです。

445:無名草子さん
21/05/28 22:06:03.02 .net
研磨に従事する者は、以前より最新鋭の超高性能マスクを着用している。

446:無名草子さん
21/05/28 22:42:09.20 .net
小口研磨した本は、研磨の手数料を上乗せして、むしろ未研磨本より高い値段で売るべき。
そうすれば、本当に研磨本を珍重する人たちだけが購入するようになる。

447:無名草子さん
21/05/28 22:58:08.57 .net
しっかりと安心安全を守っていける研磨にしていく。それがまずベースだと考えている

448:無名草子さん
21/05/28 23:34:11.78 .net
なにも技術革新が起こらない研磨業界は、現代社会から取り残されたスクラップ

449:無名草子さん
21/05/29 22:16:26.15 .net
テスト研磨も国内で4回開催している。
様々な声に配慮しながら研磨の準備を進めている。
感染が落ち着けば、世の中は研磨でどんどん盛り上がる。とにかく研磨さえすれば、日本中のムードは変わる。
研磨をやめる選択肢はない、

450:無名草子さん
21/05/30 01:51:40.10 .net
2021年3月5日発行の「原発事故は終わっていない」(毎日新聞出版)が5冊くらい面陳されてたが、全部研磨されてた
2ヶ月も経ってないだろ!いい加減にしろ!

451:無名草子さん
21/05/30 10:03:51.12 .net
オールジャパンで国民一丸となって研磨を盛り上げていきたい

452:無名草子さん
21/05/30 16:50:19.76 .net
>>444
日付が未来発行の本も、良い加減に全部研磨されていることであろう。

453:無名草子さん
21/05/30 18:18:04.32 .net
一日100万研磨!

454:無名草子さん
21/06/03 11:49:07.58 .net
一億総研磨

455:無名草子さん
21/06/03 12:24:14.56 .net
研磨本が増えるというのは、売れずに返品された本が増えるということを意味している。
言いかたを変えると、現在は本の流通の効率が悪いために、生産者から消費者へと本が
スムーズに届けられていないという現状がある。
そういう意味では、流通効率の悪さのなかで反映している研磨業というのは、本来は栄え
てはいけない業種ともいえる。
現在、出版社と小売り両者のあいだで取次ぎの中抜きが進んでいるし、電子書籍の売上
がジワジワ伸びていることもあり、出版業界の巨人である取次も経営が苦しくなっている。
そのため、本の返品と研磨を極力減らし無駄を出さないという課題の達成が急務となって
おり、そうした動きを受け、今後、研磨業界の衰退は益々勢いを増してくると予想される。

456:無名草子さん
21/06/03 13:33:36.36 .net
取次不要説

457:無名草子さん
21/06/03 15:09:57.12 .net
路上飲みならぬ路上研磨が若者たちの間で流行している

458:無名草子さん
21/06/03 17:55:13.22 .net
URLリンク(imgur.com)
研磨ダンス

459:無名草子さん
21/06/03 19:14:07.83 .net
研磨はみんなのもの

460:無名草子さん
21/06/04 20:41:40.25 .net
河出文庫の「東西不思議物語」「世界悪女物語」、
紀伊國屋書店を含む近所の本屋に置いてないので尼で買ったら、
予想通りガッチリ研磨だった。
まあ、それでも古本よりはマシだわ。

461:無名草子さん
21/06/04 21:56:25.35 .net
>>454
『世界悪女物語』なんて相当古い本じゃん。研磨で残念

462:無名草子さん
21/06/04 22:58:54.22 .net
研磨作業員がトイレに行ったあと、手を洗わないでその本を研磨したかも知れない。
ことによると、「この本を買った奴はウンが付いてるぜ!」なんて嘯いている可能性もある。

463:無名草子さん
21/06/05 06:54:29.99 .net
手を洗うのはトイレに行く前にするものであって、"行ったあと"にするものではない。
根本的に考え方が間違っている。そういう間違った考えだから研磨が嫌になるのだろう。
ウンは待っているものじゃなく自分でつかみ取るもの。ウン付き研磨本も自分で掴み取らなきゃ。

464:無名草子さん
21/06/05 13:24:06.75 .net
>>457
↑ヘリクツBOY

465:無名草子さん
21/06/05 13:49:51.50 .net
バカウヨにかまうな

466:無名草子さん
21/06/07 02:36:07.51 .net
2021年4月1日発行の「食の文化史」(吉川弘文館)、
2021年3月25日発行の「主権者のいない国」(講談社)が研磨されてた
いい加減にしろよ!ゴミ作ってんじゃねえ!

467:無名草子さん
21/06/07 11:24:49.93 .net
小口研磨は本と出版業界を腐らせた。

468:無名草子さん
21/06/07 11:41:55.65 .net
自主的な研究の成果の発表はそれぐらいにしてもらえませんかね

469:無名草子さん
21/06/07 16:00:38.20 .net
いちど始めたことをやめられないのは、日本人の大きな欠点である。

470:無名草子さん
21/06/07 17:46:38.95 .net
いちど始めた未研磨をやめられないのは、日本人の大きな欠点である。

471:無名草子さん
21/06/07 17:57:20.50 .net
研磨は永遠に不滅です。

472:無名草子さん
21/06/07 23:17:46.40 .net
>>460
ソフトカバー?

473:無名草子さん
21/06/08 01:06:17.86 .net
>>466
ソフトカバーだよ

474:無名草子さん
21/06/08 10:37:23.88 .net
>>460
出版されたばかりで研磨されてる本って、書店が自分の店ではどう見ても売れない
という本を、届いたその日に返品しているケースが多い。
だから汚れているはずのない本を、流れ作業で研磨している。
悪いのは取次で、いまの時代はPOSで各書店の売れ筋本は把握できているはずな
のに、そのデータをきちんと分析せず店舗の規模と売上高だけ見てテキトーに本を
配本しているので、その書店の客層に合わない本を送りつけるミスマッチとなる。
(出版とは逆に、POSのデータを詳細に分析し効率化を徹底したのがコンビニ業界)
一方、取次は返品されてきた本をいったん倉庫に戻し、再出荷するさい流れ作業で
小口を片っ端から研磨している。
要は、そういった取次の配本ミスと流通効率の悪さが研磨本を増やしている。

475:無名草子さん
21/06/08 11:06:59.61 .net
「全国に配本するのでお任せください!」とか言って、機械的に送りつける作業をしているだけなんだろうなあ

476:無名草子さん
21/06/08 16:09:44.39 .net
>>468
典型的な悪循環って奴ですなぁ

477:無名草子さん
21/06/08 16:56:37.96 .net
配本してなんぼの商売なので無駄と分かっていても送ります!
出版社も取り敢えず収入を確保したいので分かった上で取次に頼みます!

478:無名草子さん
21/06/09 18:15:28.52 .net
すべて再販制度のせい

479:無名草子さん
21/06/09 23:19:00.95 .net
すべての本に研磨が行き届いていないことは不徳の致すところ。お詫び申し上げる。
一刻も早く全本研磨を実現すべく全力を尽くす。

480:無名草子さん
21/06/11 13:05:18.21 .net
悪質研磨ガチャ

481:無名草子さん
21/06/11 14:45:47.22 .net
現在の日本の出版不況は、研磨不況と言い換えた方がいいと思う。

482:無名草子さん
21/06/11 15:24:18.88 .net
国民の皆さんが最も関心があるだろう研磨について私の考え方を丁寧に説明できた。これからもしっかり説明していきたい

483:無名草子さん
21/06/12 00:18:21.13 .net
説明になってないよ

484:無名草子さん
21/06/13 09:49:10.68 .net
「私の見る限りでは各国首脳は温かい満面の笑みを浮かべて小口研磨を支持するという態度を示していた」

485:無名草子さん
21/06/13 12:02:51.43 .net
研磨は


486:未来を救う夢の技術。



487:無名草子さん
21/06/13 13:19:56.02 .net
57年前、私は高校生だったが、『東洋の魔女』の回転研磨、研磨マラソンのアベベ選手、敗者に敬意を払ったオランダ研磨のへーシング選手など今も鮮明に覚えている。こうしたことを子どもたちにも見てほしい。

488:無名草子さん
21/06/13 15:00:18.69 .net
もうスガの頭をパーフェクトに研磨しろよwww

489:無名草子さん
21/06/13 19:38:01.55 .net
URLリンク(i.imgur.com)

490:無名草子さん
21/06/14 18:17:58.76 .net
住んでる地域の大型書店に在庫がなかったので仕方なく3500円のソフトカバーをhontoで買ったけど未研磨だった。良かった。
新品の本を定価で買ってるのに綺麗な本が来るかどうか心配しなければならない状況おかしすぎる

491:無名草子さん
21/06/14 19:39:10.31 .net
おかしいのは未研磨の本が存在することだよ。

492:無名草子さん
21/06/15 16:30:46.02 .net
最近メルカリとかヤフオクで小説を買う時は単行本にしてる。
小口の写真をアップしていない人が多く、研磨の有無が分からないから。
単行本は基本的に未研磨だし、小口に指を当てて読む人が少ないから小口に手垢汚れがついていないものが多い。
場所を取るのがデメリットだが、文庫本より綺麗な本が手に入る確率が高い。
商品説明で細かくコンディション(カバーの傷、ページの折れ、汚れ)を書いたり、写真をアップしてる人でも、小口に言及している人は少ない。
一般の人は研磨の存在を知らないのだろうか?

493:無名草子さん
21/06/15 17:25:43.00 .net
ネットの古本屋の小口研磨隠しは、ほんとうに何とかしてほしい。
コミックの場合は、小口研磨の有無を記載しているところもあるけど、
活字本屋に関しては、とぼけるところが大半で呆れてしまう。
小口が研磨してあるかどうかなど、私には見ても分かりませんなんて
平気で嘘を吐く古書店員もいるんだから良心を疑う。

494:無名草子さん
21/06/15 17:47:44.37 .net
コミックの紙質では研磨しても、あっという間に色が焼けるのに

495:無名草子さん
21/06/15 18:06:17.88 .net
>>485
当たり前やがなwww
一般人は小口研磨なんか知るかwww
小口研磨なんか気にしてるのは奇知外だけやwww

496:無名草子さん
21/06/15 18:10:26.40 .net
「東京オリンピックの成功のため、まさに小口研磨こそが切り札だというふうに思っております」

497:無名草子さん
21/06/16 19:03:59.23 .net
本を蔵書として持ちたい層は研磨を嫌う。
だから通販では買いにくい
→新本回避で古書へor買う本の点数が減る
出版業界斜陽の元凶だな。

498:無名草子さん
21/06/16 23:19:48.22 .net
小口を研磨した本って、古本屋に売るとき買い叩かれるよね。

499:無名草子さん
21/06/17 00:28:04.58 .net
バカ言いなさい。古本屋は高く売るために小口研磨するのである。
あらかじめ小口研磨してある本は手間が省けるのでマイナスポイントではない。

500:無名草子さん
21/06/17 06:53:20.57 .net
>>488,489,492
おまえを研磨してやろうか!

501:無名草子さん
21/06/17 08:49:55.49 .net
パヨって何にでも反対するよね

502:無名草子さん
21/06/17 13:16:55.61 .net
ブヨは何でも自国を自慢するのが大好きだよね

503:無名草子さん
21/06/17 21:48:39.87 .net
>>493
デーモン閣下の声で言われると背筋がシャンとなりそうだw

504:無名草子さん
21/06/18 07:32:20.04 .net
一億総研磨社会

505:無名草子さん
21/06/18 10:37:54.75 .net
研磨脳が日本をダメにする

506:無名草子さん
21/06/18 11:46:31.72 .net
人生がときめく研磨の魔法

507:無名草子さん
21/06/18 13:18:54.44 .net
「研磨家の覚悟」文春新書

508:無名草子さん
21/06/18 15:09:07.69 .net
日本では、この数十年研磨の蔓延が続いている。

509:無名草子さん
21/06/18 16:19:47.04 .net
研磨された分厚い文庫本って小口がふにゃふにゃになって気


510:持ち悪い。特に河出の分厚い文庫。



511:無名草子さん
21/06/18 16:20:56.45 .net
第99代内閣総理大臣に就任した菅義偉氏が掲げるのが、「研磨のために働く内閣」だ。それを実現するために断行するのが研磨改革である。

512:無名草子さん
21/06/18 18:15:13.33 .net
自炊業者の排除に立ち上がった作家の中には、本の裁断なんて本がかわいそう
と言った人がいたけど、本を削る小口研磨だって本がかわいそうだ。

513:無名草子さん
21/06/18 18:23:07.27 .net
役所に行かなくてもあらゆる手続ができる、そうした社会を実現するためには、マイナンバー研磨が不可欠です。

514:無名草子さん
21/06/18 18:56:17.61 .net
以前はハードカバーで出版されていたような本も、いまは小口研磨できるよう
小口が平らなソフトカバーに切り替わっている。
研磨のために製本まで変えてしまうなんて、この国の出版業界は異常だよ。

515:無名草子さん
21/06/19 01:11:47.16 .net
>>506
御意!御意でございまする!

516:無名草子さん
21/06/19 09:14:01.48 .net
あげろばk

517:無名草子さん
21/06/19 17:31:08.69 .net
バッハ「バーッハッハッハッハハ!」

518:無名草子さん
21/06/19 18:41:08.88 .net
>>493
お前はもう研磨されている
ピブーーーーーー

519:無名草子さん
21/06/19 19:10:13.16 .net
菅義偉総理大臣「安心安全な研磨を取り戻すため、ご理解とご協力をお願いを心からお願いを申し上げます」

520:無名草子さん
21/06/20 03:21:04.84 .net
アマゾン分は透明な包装状態でアマゾンに出荷しろ

521:無名草子さん
21/06/20 15:27:40.71 .net
アマゾンは入荷した本をほとんど返品しないという超優良な書店で、一般書店の
返品率30%前後に対し、アマゾンの返品率は8%程度と言われている。
つまり、アマゾン自体は返品が少なく研磨本をほとんど発生させていないというのに、
リアル書店が大量の返品を出し研磨本を増やしているため、それがアマゾンに流れ、
アマゾンの本に研磨本が多いように見えるという状況になっている。

522:無名草子さん
21/06/20 17:14:08.62 .net
「自主的な研究の成果の発表ということだと思う。そういう形で受け止めさせていただく」

523:無名草子さん
21/06/20 18:41:52.32 .net
amazonは返品が多いのか傷が付いた本とか折れた本を送ってくるからhontoで買う

524:無名草子さん
21/06/21 03:05:33.86 .net
>>510-511
おまえを研磨してやろうか!

525:無名草子さん
21/06/21 12:28:31.70 .net
あんな研磨 こんな研磨
みんなちがってみんないい
ナンバーワン研磨より オンリーワン研磨
あなたの研磨 聞かせてください

526:無名草子さん
21/06/21 13:49:02.68 .net
ひさびさに来たがネタスレというか楽しい展開になっていたんだなw

527:無名草子さん
21/06/21 17:21:39.07 .net
出版業界の未来は研磨の壁を超えたむこうにある

528:無名草子さん
21/06/21 18:16:36.43 .net
「われわれは小口研磨の持つ力を信じて今までやってきた。全く別の地平から見てきた言葉をそのまま言ってもなかなか通じづらいと実感する」

529:無名草子さん
21/06/25 11:48:12.81 .net
映画「パンケーキを研磨する」

530:無名草子さん
21/06/26 15:23:06.91 .net
安全安心な研磨を実現することは可能であり、しっかり準備をしていきたい。

531:無名草子さん
21/06/26 15:55:33.07 .net
齋藤孝の「なぜ本を踏んではいけないのか」という本を本屋で見かけたが、研磨されてた
「なぜ本を研磨してはいけないのか」と言う人は出版業界にいないのか

532:無名草子さん
21/06/26 15:58:09.72 .net
2020年10月発行の「法学六法'21」が研磨されてた
辞書的に使うものを研磨するなよなあ
しかも毎年出版されるものだから寿命は一年だろ
なんで研磨する

533:無名草子さん
21/06/26 16:36:37.88 .net
熱くなって、口の周りがかゆくなって小口研磨が流行っているそう。記者なら知っているだろう?

534:無名草子さん
21/06/26 19:55:13.40 .net
本を踏むのはダメだけど削るのはアリって出版側の勝手な理屈だろ。

535:無名草子さん
21/06/26 19:57:31.24 .net
出版業界は研磨で自分たちプライドもすり減っていることに気がつかない

536:無名草子さん
21/06/26 20:06:41.15 .net
日本国民の税金を費やしたコンドームで乱交パーティをする五輪アスリートたちwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch