【中谷彰宏】中谷本,中谷塾感想,個人コンサル評判11at BOOKS
【中谷彰宏】中谷本,中谷塾感想,個人コンサル評判11 - 暇つぶし2ch276:無名草子さん
20/08/01 12:07:44.90 .net
【オンライン中谷庵】の第1回のMVPは、
まさかの大阪校・ホップ大王でした。
その後の、大阪校セミナーでは、
ホップ大王は、別人のような自信に満ち溢れていました。
【オンライン中谷庵】が、対面型を生まれ変わらせる
キッカケを作りました。
【オンライン中谷庵】ができたおかげで、これまでの
セミナー・ワークショップ・個人レッスン・体験塾・テーブル
のそれぞれの良さが、際立ってきました。
「どれに参加するのが、いいですか」
と、聞かれました。
一通り参加してみて、自分に合うのを見つけるのがいい。
P.S.
7月は、名古屋校は、5コマ10時間×2回でした。
美江ちゃんが、男子の中に混じって、10時間体験しました。
こうなると、ウルトラマラソンのランナーズハイです。
大津さん、タイチョウ、真ちゃん、ハルピン、谷さん。
最多賞のメンバーの共通点があります。
人一倍失敗が多く、人一倍凹んで、人一倍リベンジを試みるところです。

277:無名草子さん
20/08/02 11:52:20.29 .net
大阪校体験塾で、六甲アイランドに行ってきました。
僕が、六甲に住んでいた保育園の頃は、ここはまだ海でした。
映画の中に、絵が出てくると、観てしまいます。
水谷豊さん監督の映画『轢き逃げ』の中に、美術館のシーンがあり、一瞬、小磯良平の絵が写りました。
やはり、小磯記念美術館でした。
映画を観たのが、行く予定のちょうど、2日前でした。
主人公が勤めるビルもありました。
物語の中に、入った気分でした。
街全体が、映画的でした。
この日は、午後から、コシノヒロコさんとのコラボトークがあるので、その前に、ヒロコ姉ちゃんが名誉館長を務める
神戸ファッション美術館に行きました。
これまでやってきたファッションの路線図が、
みんなの頭の中で、つながっていくのがわかりました。
僕の母方の従兄弟は、全員アパレルなので、
僕の中の、アパレルのDNAがムズムズしてます。
ヒロコさんの会で、神戸ファッション美術館の副館長さんとも
会いました。
駅で待合せの時に、券売機の前で、ぞろぞろ集まっていたので、
先生に「オシャレじゃないですね」と一喝。
東京校のパークハイアットと同じミスをしたキャプテン真ちゃんはじめ、
冒頭から、ファッションの街・神戸の洗礼を受けました。
人工島に流れる川ぞいを
カメラアングルを探しながら、
「最短コースは、つまらないからね」というと、
「アブナイ」と、光くんが汗を拭きました。
体験とは、短い道でも、いかに遠回りを楽しめるかなのです。
P.S.
次回の大阪校体験塾は、8月10日(祝・月)、京都・高台寺&ねねの道。
天下人より、天下人を育てた妻が凄い。
天下人秀吉の集大成・幻の伏見城の遺構が、愛妻の終の棲家に残される。

278:無名草子さん
20/08/03 12:04:19 .net
7月のナカタニズ・テーブル大阪は、初のディナー。

ブラジルに本店のあるシュラスコ料理・バルバッコア梅田。
真ちゃんは、さっきまでの芦屋での
コシノヒロコさんとのコラボイベントでの
キャプテンとしての采配の反省で、モヤモヤしている状態。
大津さんも、イベント直後の反省を、
食事をしながらできるのは、絶好のチャンス。
美味しそうなお肉料理が、次から次へとテーブルに運ばれてくる
ホジージオという仕組みに集中することで、
昼間のミスを頭から追い出す作戦。
好きなのだけ頼んで、断ってもいいのだけど、
サービス精神のある真ちゃんも、大津さんも、断れない。
特に、外国人のスタッフには、なおさら断れない。
お肉スタッフは、何周も回ってくる。
断らないと、好きなお肉を食べる前に、
お腹が一杯になってしまうという贅沢な悩み。
そのうち「少しだけ」という言い方を見つけて、光を見出す。
どんなところでも、やってみると、活路は開ける。
真ちゃんは、2日後、バルバッコア高輪店に、
奥さんのエミちゃんをエスコートする予約を入れていた。

P.S.
8月のナカタニズ・テーブル大阪は、
元・清水小学校をそのままラグジュアリーホテルにした
「ザ・ホテル青龍 京都清水」の図書館レストラン「ライブラリー」で、
歴史とアートを味わいます。

279:無名草子さん
20/08/04 12:04:36.82 .net
「どこでも食事ができるとしたら、どこでしたいですか」
と聞かれたら、「小学校」と答えます。
そんな夢を叶えたのが、ザ・ホテル青龍 京都清水。
元・清水小学校の建物を活かしながら、
ラグジュアリーホテルとして復活。
彫刻刀の落書きや、すり減った縁は実際のもの。
エントランスは、校庭。
講堂は、巨大な図書室レストラン「ライブラリー」として再生。
8月10日(祝・月)のナカタニズ・テーブル大阪で、行きます。
ついでに、中を見学させてもらいましょう。
小学校の構造は、全国共通なので、
自分の小学校に戻った気分を味わえます。
小学校に行くと、小学生に戻ります。
P.S.
館内には、樂雅臣・大島奈王・川人彩・辻村唯の
アート作品が、また探す楽しみ。

280:無名草子さん
20/08/05 11:55:45.67 .net
8月10日(祝・月)の大阪校体験塾は、高台寺&ねねの道。
豊臣秀吉は、要領の良さだけがクローズアップされがちだけど、
これは、敵対する徳川江戸時代のイメージ操作によるところが大きい。
戦国時代、もっともモテたのは、秀吉。
理由は、圧倒的な共感力。
だからこそ、人たらしになった。
出世したから、モテたわけではない。
筆まめで、手紙魔。
その字は、北王子魯山人が絶賛する。
政治で頂点を極めた後は、文化でも頂点を目指した。
その集大成が、伏見城。
城はないが、遺構は実は、高台寺に残された。
高台寺は、京漆器の極みの高台寺蒔絵を多数所蔵し、蒔絵の寺とも呼ばれる。
正室・ねねの終の棲家。
天下人・秀吉も凄いけど、天下人・秀吉を育てた奥さんも凄い。
恋愛人・文化人としての秀吉と、あげまん・ねねの愛情を学びます。
P.S.
「行く前に、塾で予習はありますか」
もちろん、やります。

281:無名草子さん
20/08/06 15:05:40.67 .net
8月のナカタニズ・テーブル東京は、
鎌倉の洋館レストラン「古我邸」に行きました。
僕は、レストランにゲストを案内した時に、できるだけしたいことが2つあります。
一つは、ゲストにオーナー・シェフ・支配人を紹介すること。
ただ食べに行って終わりではなく、料理を通して、料理に情熱をかける人と出会うことが大事です。
この日も、オーナーの新井達夫さん、野菜から育てているシェフの古川慶顕さん
支配人の霜越浩之さんを参加者に紹介しました。
僕が、レストランに連れて行ってもらう時も、オーナー・シェフ・マネージャーを紹介してもらうと、
次回行く楽しみが生まれます。
もうひとつは、レストランのホールだけでなく、館内や庭園をゲストに見ていただくことです。
この日も、通常は、プライベート・オンリーのロープがかかっている所に案内して頂きました。
2階の居室から、鎌倉の水平線と伊豆半島の山並みが見えました。
裏の心字池、裏山の巨木に覆われたガーデン結婚式場、
崖を彫り抜いた天然のワインセラーなどに、みんなを案内してもらいました。
僕がここで一番好きな風景は、門からの建物の長め。
2番めは、門から建物へ向かうアプローチです。
行きに予感にワクワクし、帰りに余韻をゆったり味わう。
そして、門で振り返って、もう一度味わうのが、好きです。
P.S.
「ナカタニズ・テーブルのステージが、また上がりました」
を、キャプテン真ちゃんがつぶやきました。
「料理を味わう第1ステージが終わり、
スタッフやまわりのゲストから学ぶ第2ステージも終わり、
第3ステージは、やっぱり教養」
レストランは、教養を味わう場所なのです。
P.S.
次回のナカタニズ・テーブル東京は、9月6日(日)。
場所は、行きたい所が多すぎて、選考中です。

282:無名草子さん
20/08/07 11:56:19.80 .net
8月の東京校体験塾は、東の文化的別荘地・鎌倉。旅行の方法に、2通りあります。
まず、有名な所を回るコースと、場所を絞って味わうコース。体験塾では、よりレベルの高い「味わうコース」にしました。
鎌倉文学館のある西の方を、次回以降のお楽しみにして、まずは、美術館を攻めました。
「古我邸」に行く前に、地元の公立名門小学校の御成小学校(通称。なり小)に寄りました。元・御用邸で、校門の冠木門に、小学校の先生の法子ちゃんが驚く。
開運方位学担当役員のタイチョウが、冒頭からパワースポットと興奮している。「古我邸」のあと、「川喜田映画記念館」へ。
就活の時、博報堂以外で唯一内定をもらったのが、川喜田よしこさんが社長の東宝東和でした。よしこさんには、生前、試写室で山崎剛太郎先生に紹介していただいたことがあります。
ひょっとしたら、東宝東和に入社している人生もあったと、妄想しました。前に、記念館に訪れた時、ちょうど16時過ぎで入れず、二度目のトライで入れました。
お庭の奥には、旧・和辻哲郎邸も眺めることができました。「鎌倉文華館」では、坂倉準三のルコルビュジエ建築を味わいながら、「雪洞1938ー2017」展。

283:無名草子さん
20/08/07 11:57:18.95 .net
雪洞に、あの人もこの人も、書いています。鎌倉は、ただの高級別荘地ではなく、300人を超える文豪の住むパワースポットだったことがわかります。
「鎌倉国宝館」は、鎌倉にある名刹の仏像が、これでもかと並んでいます。東博で企画展をしたら、予約が取れない展覧会になるものがギューギュー。
今回の僕のイチオシは<十二神将の寅像>。パットラインを探すキャディーさんに見えてしまったら、それにしか見えません。
土門さんも、同意見。小町通りの喧騒を、一本路地に入ると、静か。「鏑木清方記念美術館」は、アプローチの動線が好きです。
まるで、お茶室に向かう結界のようです。みんなに好きな絵葉書を選んでもらって、プレゼント。この瞬間が、一番、みんなが真剣に眺めています。
僕は、「浴衣美人」の下絵を選びました。下絵に、清方の愛情を感じました。しめは、昭和の老舗「イワタコーヒー」で、名物ホットケーキ。ジョン・レノンがオノ・ヨーコさんと来た名店です。「帰りに見たら、ホットケーキ、売り切れでした」と、桂子ちゃんが、ニンマリしてました。
P.S.
「鎌倉を、なめておりました」と、通訳ガイドで何度も来ている桂子ちゃんが笑っていました。次回の東京校体験塾は、9月6日(日)。場所は、選考中。
「どこでもいいので、申し込んでいいですか」それが、一番ですね。

284:無名の草子
20/08/07 23:13:22.33 .net
P軽くん、
相変わらず痛いな( ̄∀ ̄)
Zoomなんて今の世の中
小学生でも普通にやっているのに初めて携帯を使った時のような感動なんて、
相変わzらず痛いな。
専門学生、誰でも当たり前田のクラッカーだよ^_^キャは、古すぎたか
いちいち無駄に感動しすぎだよね。
感動してる間にもうカップルできあがっちゃってるよ

285:無名草子さん
20/08/08 12:05:49 .net
7月の名古屋校体験塾は、「徳川美術館」へ。

「ここは、もう4回、来てますから」
と、そそくさと中に入ろうとするハルピンを尻目に、
入り口の手前にある鎧を解説。
さらに、その隣りにある徳川家家系図を、説明。
江戸徳川家将軍と、尾張徳川家の当主の
ライバル関係を21代まで一人ひとり説明。
30分説明しまくって、まだ中に入っていないことに気づく。
このままでは、入らないで終わってしまうので、しかたなく入る。
美術館は、チケット売り場から、入るまでが面白いのです。
刀装具の説明。
三所物を解説していると、みんなが笄(こうがい)に食いつく。
食いつくと面白いから、こちらもますます説明に熱がこもる。
能舞台コーナーは、能にはなぜ屋根があるかに、
通好みの美江ちゃんが納得。
なぜ、セットがないか。
なぜ、松が描かれているか。
なぜ、能衣装は、派手なのか。
能面の見分け方。
屏風絵では、
なぜ中国の子どもたちが、描かれているかを、解説。

286:無名草子さん
20/08/08 12:06:06 .net
<漆展>で、
みんながあまりにも漆をスルーしているので、
受験で数学を捨てるくらい痛いので、解説。
<妖怪展>では、一同、やっとホッとする。
国宝の<源氏物語絵巻>と比べて、
日本絵画の2系統を説明。
お庭に出て、<徳川園>へ。
徳川園は、雨が似合う。
動線を、長い遠回りの一筆書きで歩くのが、コツ。
<四睡庵>の鞍馬石を解説。
「石?」とハルピンが驚いている。
水琴窟を、味わってもらう。
「聴こえました」と言うので、見てみたら、
ヘッドホンの役割をする竹が外れていたので、それは雨の音でした。
何回も来ていると豪語しながら、
水琴窟や鞍馬石どころか、
<四睡庵>に寄ったことがないのが、ハルピンらしい。
お庭の最短コースは、独り者男子が陥る落とし穴です。

P.S.
翌週、ハルピンは、もう一度、体験塾の復習に行ったそうです。
いかに、最短コースでしか見ていなかったかに気づけて、良かった。
ハルピンは、その後のナカタニズ・テーブル名古屋
<徳川園ガーデン・レストラン>でも、大活躍。

287:無名草子さん
20/08/09 11:53:37.61 .net
7月のナカタニズ・テーブル名古屋は、
徳川園ガーデンレストラン。
お店に入って、ハルピンと谷さんにいきなり難題が。
「こちらで、お待ち下さい」
とウェイティングバーの脚の高いスツールに案内された。
二人は、両足を揃えて、デパートの大食堂の子ども専用イスに座るように、
お行儀よく、チョコンの座っている。
そこで、スツールのかっこいい座り方を伝授。
「一生、子ども座りで終わるところでした」
徳川園の池を一望できるセンターテーブルに案内してもらう。
またしても、ハルピンに難題が。
オリーブオイルをかけるおしゃれなスポイトが、
3人テーブルに、2つ。さて。
食事が進むに連れ、
どんどん、ハルピンと谷さんの眉間に、シワが寄っていく。
窓からの徳川園の景色は、傘が似合う。
ナプキンでの口の拭き方。
テーブルの下での足のつき方。
ソースのおしゃれなかけ方。
スタッフの女性との会話の仕方。
ハルピンと谷さんの目が、涙になっていく。
「一生、マナーを知らないで終わるところでした」
P.S.
「二人は、今度デートできますから、よろしくお願いします」
と、スタッフの加藤さんにお願いしました。
「なぜ、あの時、無言だったのか、反省しました」
というメールが届いたのは、後ほどでした。

288:無名草子さん
20/08/10 11:57:52.03 .net
鎌倉の洋館レストラン「古我邸」でのナカタニズ・テーブルの会話は、
料理の話だけではありません。
鎌倉の歴史の話になり、鎌倉文学・鎌倉仏像・鎌倉工芸の話に
展開していきます。
キャプテン真ちゃんが、
「教養がないと、料理は味わえない」
と、気づいたのです。
料理の勉強をしたら、
料理を味わえるわけではないのです。
体験塾ではなく、ナカタニズ・テーブルですら、
教養が鍛えられるのです。
音楽のアーティストに会う前日に、
その人をユーチューブで見て、
「ユーチューブで見ました」と言っても、
その後、専門家と音楽の話ができなければ、
ゲームオーバーです。
教養のなさに気付けるのが、
ナカタニズ・テーブルのいいところです。
P.S.
「やっぱり、基本は座学」
という真ちゃんのアドバイスに従って、
【教養ドリル11】整理しました。

289:無名草子さん
20/08/11 12:27:58.59 .net
Zoomによるオンライン中谷庵では、
話では聞いていたけど、顔を見たことがなかった
東京校・大阪校・名古屋校のメンバーをお互い顔を見ることができました。
最終的には、テンポの速い大阪校に持っていかれました。
教室では、サブ副キャプテン代理補佐心得に甘んじているホップ大王が、
キャプテン的なリードを見せていました。
オンライン中谷庵の後の大阪校のセミナーでも、
ホップ大王の勢いがとまらず、ハイテンションでした。
Zoomでは、オーケストラ状態になります。
クラシックの好きなホップ大王は、
オケーストレーションの流れに乗れたのでしょう。
「Zoomのオンライン中谷庵が始まって、
中谷塾は一気に加速した」
と感じたのは、東京校キャプテン真ちゃんでした。
P.S.
「先生に、育てていただいて感謝です」
と、言う人がいます。
僕は、育てているわけではありません。
人が育つ環境を作っているだけです。
オンライン中谷庵も、セミナーも個人レッスンも体験塾もテーブルも
すべて、人が育つ環境なのです。

290:無名草子さん
20/08/12 12:07:50.67 .net
「『次回の【ナカタニズ・テーブル】に行くんです』というと、
『感想楽しみにしてます』と言われますけど、
行ってない人が、感想を読んでもわからないんですね」
と、ナカタニズ・テーブルのレギュラー参加メンバーのタイチョウが
男らしく言いました。
「先生の名文の感想を持ってしても、
実際の楽しさは、100倍以上あります」
タイチョウが、体験しているからわかるのです。
「座学も大事」というキャプテン真ちゃんは、
奥さんのエミちゃんが仕事で出れなかった会のセミナーの解説を、
奥さんに一切しないそうです。
「又聞きで、伝わるような浅いもんではないですから」
一見厳しいように感じますが、
エミちゃんがわかった気分にならないようにという深い愛を感じます。
P.S.
【オンライン中谷庵】ができたおかげで、
生の対面【セミナー】や、
生で体験する【ナカタニズ・テーブル】や
【体験塾】でしか味わえないものに、気付かされました。

291:無名草子さん
20/08/13 11:59:42 .net
8月のナカタニズ・テーブル大阪は、
「ザ・ホテル青龍 京都清水」のライブラリー・レストラン。

元・清水小学校をリノベーションした客室数48の
スモール・ラグジュアリーホテル。
本間伶圭マーケティング・ディレクターに館内を案内してもらう。
最高の贅沢は、未知のものではなく、記憶の中にある。
階段の内側の床木が、子どもたちが通って、すり減っている。
本物の落書きを、暗号を解読する楽しみがある。
学校のシンボルの長い廊下。
ダストシュートまで、オシャレに見える。
元・教室の客室。
元・音楽室の壁には、オルガンの音色が染み込んでいる。
元・屋上は、ルーフトップバーになっている。
客室の窓が、八坂の塔と同じ高さ。
民家の屋根3軒向こうにあって、
007なら、そのまま塔に飛び乗れる距離。
校庭が、イタリアの傾斜地にあるホテルを思わせる。
僕たちは、こんなに贅沢な空間に通っていたことを、思い出させてくれる。
「街に出ないで、日の出から日没までの風景の移ろいを
楽しまれています」
と、広瀬康則総支配人が、話してくれた。
今年3月オープン、4月クローズ、6月再開。
すでに、何度も訪れるリピーターがいるのも、うなづける。
エミちゃんは、ナカタニズ・テーブルであることを忘れて、
体験塾の気分に浸っている。

292:無名草子さん
20/08/13 12:00:31 .net
食事は、講堂を図書館にしたライブラリー・レストラン。
天井までの本棚には、1000冊以上のアートの本が並ぶ。
本に囲まれての食事。
「連泊のお客様には、毎日違う朝食を工夫しています」
と、料飲部マンージャーの前田光宏さんが、お話を聞かせてくれた。
本は、客室に持っていって読める。
すでに、宿泊を心に決めているエミちゃんは、
泊まる時に読む本を選んでいる。
僕と、ホテルの達人とのやり取りを、しっかり聞いていた。
『ホテル王になろう』と『大人のホテル』のリアル体験版になりました。

P.S.
「一人で来てたら、こんな出会いはない。
出会わない人生でなくて、よかった」
ナカタニズ・テーブルのステージがまた上がってしまった。
次回が、どうなることやら。

293:無名草子さん
20/08/14 11:52:21.03 .net
8月の大阪校体験塾は、高台寺と圓徳院へ。
エミちゃんは、さっきまでの「ザ・ホテル青龍 京都清水」での
ナカタニズ・テーブルが体験塾だったような錯覚に陥ったまま。
物語は、サイド・ストーリーが面白い。
ミュージカルも、ブロードウェイよりオフブロードウェイ。
映画も、スピンオフが面白い。
今回のメインテーマは、「秀吉とねね」。
「高台寺」に入るなり、いきなり「灰屋紹益と吉野太夫」に出会ってしまった。
ここで、その日のエネルギーを使い切って、喋ってしまった。
美江ちゃんが、喜んでくれているから、それもよし。
「掌美術館」で、秀吉とねねの家系図の説明を無限にしたいのを
我慢しなくてはいけない。
「圓徳院」では、長谷川等伯が、住職がいないうちに36面に
バンクシーばりに描いて逃げた障壁画が、僕は今回見たかった作品。
「三面大黒」では、2万円の大黒さんを買わないと聞かせてもらえない
ありがたい物語を、買わずに聞かせてもらった。
喋り過ぎと興奮と猛暑で、熱中症寸前。
「圓徳院」のカフェ「夢珈琲」で、
夏の着物のマダムに、生搾りオレンジジュースを絞ってもらって、
みんなで感想を話し合った。
後ろにいた常連のおじさんの秀吉の話が、また面白かった。
P.S.
僕の中では、「サイド・サイド・ストーリー」に実は出会っていた。
話したりない分も含めて、8月15日東京校美意識塾と、
8月22日大阪校教養塾で、こぼれた話を喋りまくります。
さて、9月の連休も、どこかにいったほうがいいかな。

294:無名草子さん
20/08/15 12:55:07.59 .net
「リモートでの話し方がぎこちなくならないためには、
どうしたらいいですか」
と、聞かれました。
「回数ですね」
と、佐藤恭之さんさんが余裕の笑顔で答えました。
Zoomでの【オンライン中谷庵】では、
参加する人が、どんどん笑顔になっているのが、
わかります。
笑顔になると、話し方もスムーズになります。
話し方がスムーズになるから、
余裕が出て笑顔になるのではないみたいです。
アングル・照明・マイク・背景が
回数を重ねるほど、整っていきます。
整っていくと、笑顔になって、
話し方もスムーズになっていきます。
P.S.
「【オンライン中谷庵】で、授業の中身と、
Zoomでの話し方の2つを学べるので、お得です」
Zoomは、道具です。
道具は、くり返し使うことで、体の一部になって、
意識しないでも使いこなせるようになります。

295:無名草子さん
20/08/16 12:15:23.08 .net
「自粛のおかげで、どうして今まで、
オンラインをもっとつかわなかったんだろうと感じます」
と、言われました。
僕も、【オンライン中谷庵】を始めて、そう感じました。
遠方で、往復の時間的に、塾に来たくても来れなかった人が、
参加できるようになったことは大きいです。
時間の節約と、交通費の節約と、
勉強する機会の増大です。
2WAYだからこそできる強みもあります。
【オンライン中谷庵】を始めて、Zoomが好きになりました。
Zoom自体は、昔からあったツールなのに、
今まで活用しなくて、ごめんなさいという感じです。
実は、こういう塾をしたかったんだなということに、
あらためて、気づかせてもらえました。
「『朝食セミナー』のように、仕事前にやって下さい」
「セミナーのように、4コマ続けて、やってください」
これから、どんどんやっていきます。
P.S.
「【オンライン中谷庵】が始まっても、
セミナーは、なくならないですよね」
と、桂子ちゃんが半泣きで聞きました。
もちろん、対面のセミナーも続けます。
リモートがあるおかげで、
生授業のありがたみも、改めてわかりました。

296:無名草子さん
20/08/17 11:53:24.47 .net
「パーティーで会った人や、
レストランで会った人と話すことが上手になるには、
どうしたらいいですか」
と、聞かれました。
【オンライン中谷庵】をしていると、
会話が上手な人と苦手な人が、くっきり分かれます。
教室で生授業をしているときより、
差が大きく分かれます。
対面では、苦手な人でも、フォローがあるのでできる気がしてしまうのです。
会話が得意な人は、さらに会話の機会が増えます。
会話が得意な人は、さらに得意になり、
苦手な人は、さらに苦手になります。
ここで、一つの気づきがありました。
それまで会話が苦手だった人が、
【オンライン中谷庵】で会話がスムーズになると、
生の会話も上手になるということです。
P.S.
「【8人限定・中谷庵】は、どう違うのですか」
人数が、少なくなるので、
会話の苦手な人でも、入りやすくなります。
会話上手になるキッカケが、ここにありました。

297:無名草子さん
20/08/18 05:27:57 .net
浅見帆帆子のスレでも、作家の文章コピペしてるけど、最近の流行り?
やってるのが信者でも、引用先を書かないなら、ただの迷惑。

298:無名草子さん
20/08/20 08:52:39 .net
中谷彰宏レター ≪VOL.7446≫
2020年08月19日号

【自分の未来を信じ、自分に誇りを持ち続ける人は、勉強する。】

親愛なる君に

追い詰められた時、勉強する人と勉強しない人に分かれます。
自分の未来を信じる人は、勉強します。
自分の未来を信じない人は、勉強しません。
自分に、誇りを持ち続けている人は勉強します。
自分の誇りを、捨ててしまった人は、勉強しません。
塾に勉強に来ている人は、
自分の未来を信じている人です。
どんな状況でも、自分に誇りを持ち続けている人です。

彰宏より

P.S.
自分の未来を信じ、自分に誇りを持ち続けている仲間と、
一緒に勉強できることは、
僕にとっても、誇りです。

299:無名草子さん
20/08/21 08:00:18.91 .net
中谷彰宏レター ≪VOL.7447≫
【小田原は、益田鈍翁を中心に、空前の文化社交サロンだった。】
親愛なる君に
故・近藤道生博報堂会長に、かわいがっていただきました。
新人1年生から、会長室で、うな重をごちそうになって
お話をさせていただくというのは、今から思うと、
ドラマのような話です。
近藤会長は、小田原にお住まいでした。
お父様の近藤外巻(とまき)さんは、
益田鈍翁の主治医で、最期を看取られました。
近藤会長も外巻翁も、茶道を嗜んでおられました。
小田原には、鈍翁を慕って、茶道を軸として、
電力王・松永耳庵や、日経新聞社長・野崎幻庵らが集まり、
大正・昭和と空前の文化社交サロンとなりました。
それはまさに、桃山時代に千利休を中心に
茶道を通して、文化社交サロンが形成された堺に似ています。
これは体験せねばならないでしょう。
外資系ホテルは、進駐軍と同じく、文化の香りに敏感です。
ヒルトンホテルは、やはり小田原を見逃しませんでした。
9月6日(日)のナカタニズ・テーブル東京は、
小田原ヒルトンホテルのブラッセリー・フローラで、ビュッフェランチです。
「小田原は、かまぼこでしょ」と思っている桂子ちゃんを、
また反省してもらいましょう。
彰宏より

300:無名草子さん
20/08/21 08:00:35.28 .net
P.S.
テーブルの後の体験は、杉本博司さんが全財産を注ぎ込んだ
私設美術館「小田原測候所」に、専用バスで向かいます。
詳しくは、明日のレターで。
P.S.2
誰も申し込まなかったら、こっそり一人で行こうと思っていたら、
早速、岩田真治&エミ夫妻が、レターで書く前に、目ざとく申し込みました。
さすが、毎月美術館新婚旅行をしているので、
「これは、必見」というのを見逃さない嗅覚があります。
P.S.3
と思ったら、ナカタニズ・テーブルになくてはならない存在の
本田君が申し込みました。さすが。

301:無名草子さん
20/08/22 12:23:45.17 .net
中谷彰宏レター ≪VOL.7449≫
【路線図で出会った人には、すぐ出会うことになる。】
親愛なる君に
熊本の大津さんからメールを頂きました。
「熊本市現代美術館に谷川俊太郎展
を観に行ったところ、休憩スペースに
マリーナ・アブラモビッチのMという絵が飾られていました。
今まで全く気がついていなかったので
勉強したことが身近にあることに驚きました。」
授業の路線図でやっていると、
今まですれ違っていた出会いに気づけます。
ふだん、クールな情熱家の大津さんが、
授業中、マリーナ・アブラモビッチに食いついていたのが、
印象的でした。
出会う予感だったんですね。
「授業の翌日、サントリー美術館に行ったら、
前日に、授業の路線図で習った人物に出会いました。
今までだったら、素通りでした」
というのが、真ちゃんと夫婦で授業に参加しているエミちゃんの
ゴキゲンメールでした。
路線図は、出会いの招待状です。
彰宏より
P.S.
「大人の教養ドリル12」できました。

302:無名草子さん
20/08/23 12:00:42.85 .net
中谷彰宏レター ≪VOL.7450≫
【バッドコンディションで撮った写真には、気合いがこもる。】
親愛なる君に
「写真に撮られるのが苦手です。
オンラインの写りも、自分で納得がいきません。
どうしたら、写真の写り方がうまくなるでしょうか」
と、聞かれました。
写真は、撮り直しをしないで、一発勝負で撮ることです。
撮り直しをすると、どんどん油断が生まれます。
写真に写るのは、気合なのです。
『スナップ・ポストカード14』できました。
撮影日は、猛暑か、酷寒か、大雨か、強風です。
そういう時ほど、気合が入ります。
ベストコンディションだと、
邪念が入ってしまうのです。
バッドコンディションだと、
邪念が入る隙間がないので、
ありのままが写ります。
この日の撮影は、強風でした。
彰宏より
P.S.
お礼状を書く時、この『スナップ・ポストカード』を使っています。
喜んでもらえるのは、気合いが届くからですね。

303:無名草子さん
20/08/23 15:02:41.44 .net
千田スレで独りで喋ってるおばちゃんどうにか汁
あれ躁鬱病だぜ
市営住宅孤独し確定だから中谷塾にくればいいのにね

304:無名草子さん
20/08/24 11:53:18.46 .net
中谷彰宏レター ≪VOL.7451≫
【20代の人の悩みを持てる50代は、若い。】
親愛なる君に
個人レッスンには、様々な年代の人が来ます。
面白いことに気づきました。
50代の人の悩み事と、20代の人の悩み事が、同じなのです。
「将来が、不安。」
「異動になって、不安。」
「喪失感を感じる。」
ということは、
50代は、第2の20代なのです。
20代の悩みが持てる50代は、20代なのです。
特に、「新しい日常」を求められる今の時代は、
すべての世代の人が、20代であり、50代です。
変わることを、積極的に楽しんでいく人に、チャンスが来ます。
彰宏より
P.S.
『50代でうまくいく人の無意識の習慣』(青春出版社)できました。
20代の人にも、50代の人にも、すべての世代の人に。

305:無名草子さん
20/08/26 12:36:20 .net
中谷彰宏レター ≪VOL.7453≫

【グータッチは、エネルギーをもらう新しい印相。】

親愛なる君に

籔内佐斗司先生と、あるプロジェクトに誘っていただいて、
ランチミーティングをしました。
藪内先生は、東京藝大副学長で、仏像修復の大家で、
せんとくんのお父さんで、高校の6年先輩です。
「地域に<聖なる場所>がなくなって、
家の中にも<聖なる場所>がなくなって、
どうなるんでしょうね」
と、おっしゃってました。
<聖なる場所>がなくなると、
<聖なる時間>がなくなり、
<聖なる心>を取り戻すことができなくなってしまいます。
自分にとっての<聖なる場所>はどこか、
<聖なる時間>はいつか、
考えさせられました。

彰宏より

P.S.
入り口で、エレベーターを探している時に
「中谷さん」と先に声をかけていただいて、
挨拶した時のグータッチに、
藪内先生の<聖なるもの>を感じました。
グータッチは、エネルギーをもらえる
新しい印相に感じました。

306:無名草子さん
20/08/27 10:04:23 .net
【どうなるかわからない新企画に、乗ってくれるのが、仲間だ。】

親愛なる君に

「【オンライン中谷庵】の進化のスピードが、半端じゃなく速いです」
と、参加している人から感想を聞きました。
進化しているのは、ホストの僕ではなくて、参加している塾生のほうです。
「写り方のチェックをしてもらっているうちは、良かった」
と言うほど、白熱教室になっています。
「1回抜けると、驚くほど進化している」
と、びっくりした人もいました。
サイトの講演感想の熱さでも、わかります。

みんなに負けていられないので、
僕も進化します。
8月30日(日)に、新企画を3本同時にスタートします。

新企画1。午前中授業。
【8名限定】を、朝10時にします。
新企画2。日曜午後授業。
【中谷庵・日曜学校】を、日曜日午後3時に授業。
平日夜に参加できなかった人のために。
子供の頃、教会の日曜学校は、ワクワクしました。
【4名限定】を、夜20時に。
もっと、小人数でワークショップがしたいという人のために。
「声の出し方」など、実践的な練習をしましょう。

彰宏より

P.S.
どうなるかわからないので、ワクワクします。
一緒に、ワクワクしよう。

307:無名草子さん
20/08/28 08:26:17.95 .net
【勉強法の勉強を、塾でしている。】
親愛なる君に
「塾へ来て、勉強も教わってるんですが、
勉強法も教わった気がします」
と、塾に来た人が言いました。
大事なことは、勉強しながら、
自分なりの勉強法を見つけることです。
勉強法に正解はありません。
勉強法を、毎日、アップデイトしていくことです。
「塾でもらう路線図で、
『こんなふうに整理すればいいんだ』
という整理の仕方が、わかりました」
僕の整理を参考にして、
自分なりの整理を思いついていけるのです。
彰宏より
P.S.
勉強法の勉強が、楽しい。

308:無名草子さん
20/08/29 01:20:16.01 .net
【木曜日は、客員教授から学ぶ日。】
親愛なる君に
自粛のおかげで、
やりたいと思っていたことが、どんどんできるようになりました。
「客員教授に、また塾に来てほしい」と考えていました。
「客員教授を、また塾に読んで下さい」と塾生から言われていました。
「客員教授に、また塾に行きたい」と客員教授から、言われていました。
忙しい方たちなので、スケジュールがなかなか大変。
そこで、【オンライン中谷庵】が登場。
どこからでも、来てもらえるようになりました。
東京校・大阪校・名古屋校で、
これまで来ていただいた客員教授でも、
校舎によって、会ったことがない塾生も大勢います。
【オンライン中谷庵】では、全国から参加できるので、
さすがオンラインです。
木曜・中谷庵の主客になっていただきましょう。
早速、二つ返事で承諾いただきました。
9月 3日(木)20時 オノマトペの達人・藤野良孝先生。
9月10日(木)20時、かたづけ士の小松易さん。
9月17日(木)20時、高萩徳宗さん。
それ以外にも、今、お声がけをしています。
【オンライン中谷庵】は、このためにあったんですね。
彰宏より
P.S.
ゼウスの木曜・中谷庵は、客員教授を主客にお招きする日。
マルスの火曜・中谷庵は、亭主と小人数でお稽古する日と、
それぞれが、個性化しました。

309:無名草子さん
20/08/30 07:37:21.04 .net
【藤野先生のオノマトペを生音で聴けるのが、Zoomの良さ。】
親愛なる君に
9月からの木曜日の【オンライン中谷庵】に、
また嬉しい客員教授が来てくれます。
オノマトペの達人の藤野良孝先生です。
<直近の9月3日、ピシッ*(`・ω・?)ゝ*と大丈夫です。>
<ぴえん(うれし泣き)な気持ちで一杯です。>
メールが、飛び跳ねているのが、わかります。
<テーマ:オノマトペの一言力でまた会いたい人になる。
他の日も、先生のご用命がございましたらサクサクお申しつけ下さいませ。>
テーマも、藤野先生から、ぴょんぴょん飛び出して来ました。
さっそく、他の日も、テーマを書きました。
9月3日(木) 
「オノマトペの達人・藤野良孝先生に学ぶ
『オノマトペのひと言力で、また会いたい人になる。』」
ゲストに、客員教授・藤野良孝先生をお招きして、
人生のリズム感を、オノマトペで明るくしましょう。

310:無名草子さん
20/08/30 07:38:15.34 .net
9月10日(木)
「かたづけ士・小松易さんに学ぶ
心のかたづける7つの方法」
ゲストに、客員教授・小松易さんをお招きして、
ものを片付けることを通して、心をかたづける工夫を身につけましょう。
9月17日(木)
「旅の達人・高萩徳宗さんに学ぶ
目的地へ行く旅行から、プロセスを楽しむ旅に進化する7つの方法」
ゲストに、客員教授・高萩徳宗さんをお招きして、
目的地に行くことから、プロセスを楽しむ工夫を身につけましょう。
彰宏より
P.S.
藤野先生のオノマトペの生音を聴けるのが、
Zoomの良さですね。
大阪万博のロゴの声を、藤野先生にぜひやってもらうといいですね。

311:無名草子さん
20/08/31 00:45:13.89 .net
【師匠から学ぶということは『賢明な自分』をインストールするということだ】
親愛なる君に
「先生から、『いい自分』と『ダメダメ自分』と『ヘンタイ自分』の3人を
自分の中に持つといいと、教えていただきました。
課題を考える時、どの自分と相談すればいいですか」
と、個人レッスンで相談されました。
もう一人の自分を、紹介しましょう。
『賢明な自分』です。
「『賢明な自分』が、見つからない時は、どうしたらいいですか。
個人レッスンは、『賢明な自分』をインストールします。
師匠から学ぶということは、
『賢明な自分』をインストールすることなのです。
彰宏より
P.S.
他の3人も残しておきながら、
『賢明な自分』をインストールしましょう。

312:無名草子さん
20/09/01 04:59:24.04 .net
【自分の質問は客観的に、他者の質問は当事者意識で、聞く。】
親愛なる君に
Zoomで【オンライン中谷庵】をしていると、
聞き方が上手だなと感じる人がいます。
他の人からの質問を、真剣に自分ごととしてきているのです。
他の人の質問は、状況も、職業も異なるので、
自分ごととして聞くには、自発性が求められます。
自発性があれば、
他の人の質問は、自分の仕事に大きな参考になります。
自分で考える質問には、限界があります。
答えがわからないのではなくて、
質問が思いつかないのです。
他の人の質問で、「そうそう、それが聞きたかった」と
思いつくこともできます。
彰宏より
P.S.
自分の問題の場合、客観的に聞くのが難しくなります。
自分の問題の時は、他人事としてきくと、
素直に聞くことができます。
他の人の質問の聞き上手な人は、
自分の質問を客観的に、他の人の質問を当事者意識で、聞いています。

313:無名草子さん
20/09/02 00:50:50.52 .net
【お庭に行くと、心のレントゲンを撮られる快感がある。】
親愛なる君に
京都に行くと、
食事をしていても、職人さんに見つめられているのが、わかります。
心のレントゲンを撮られる感覚です。
「面接の達人」も、面接を受けることになります。
もはやそこでは、隠し立てのしようがない。
丸裸になる、いさぎよい心地よさを感じます。
「南禅寺・菊水」は、呉服商・寺村助左衛門の別荘として誕生し、
小川治兵衛が、作庭。
琵琶湖を模した池を作り、秀吉ゆかりの石灯籠を置いた。
「炊合せ」の天才料理人・板前新三との出会いから、料理旅館となり、
クリエイティブ・ディレクター小坂竜さんが、魂を吹き込んだ。
人が庭園を見るのではなく、庭園が人を見る。
「心持ちは、ぶれていないかな」と、庭に見つめられる。
彰宏より
P.S.
9月13日のナカタニズ・テーブル大阪は、
「南禅寺・菊水」で、多くの職人さんに見つめられながら、
心を整えるランチです。

314:無名草子さん
20/09/03 04:55:11.76 .net
【浄土は、心の中の記憶の風景にある。】
親愛なる君に
旅の終わりは、旅の始まりになる。
旅は、マーベルのエンディングの予告編のように、
次の旅への誘いがある。
9月6日の杉本博司・小田原測候所は、
自分一人でも行くつもりだったのに、
レターで紹介する前に、満席になってしまった。
と思っているうちに、
9月13日の大阪校体験塾は、京都市京セラ美術館の
「杉本博司・瑠璃の浄土」に、誘われてしまった。
杉本さんに、肩を抱かれて、
「もう一軒、いくぞー」と連れて行かれた気分です。
杉本博司さんは、説明が難しいアーティストです。
写真家であり、古美術コレクターであり、自然思想家です。
誰もが心の中に持っている古い写真を、
現像してくれる人だと僕は分析しています。
心の中の記憶の風景こそが、浄土です。
映し出す装置が、「瑠璃」です。
閻魔さんに映し出されるのも、浄玻璃の鏡です。
「ガラスの茶室」も見たい。
茶室は、密室ではなく、心が丸見えになる空間なのです。
彰宏より
P.S.
現存最古の公立美術館。
自粛の時代は、自然から「それで、いいのかな」と見つめられる時代。
日常とは違う時間の中に、入ってみましょう。

315:無名草子さん
20/09/04 01:56:16.61 .net
【オーダービュッフェ・地中海料理・東海地方食材を、大人は知っている。】
親愛なる君に
デートをするなら、夕方がいい。
夕方は、昼から夕暮れ、そして日没。
日没後も、しばらく昼の余韻を残している。
刻々と、色を変えていく。
ルオーが、好んで描いた時間帯だ。
特に、高層階なら、なおのこと。
そこで、9月の名古屋校は、日没の夜景。
名古屋プリンスホテル、31階140mの夜景。
ブッフェには、2通りある。
自分で取るセルフ・ビュッフェとオーダー・ビュッフェ。
オーダー・ビュッフェを、
あたかもフルコースのごとくアレンジできる人が、カッコいい。
地中海料理の知識があり、東海地方の食材に詳しいことで、
大人になれるのです。
彰宏より
P.S.
今回のナカタニズ・テーブル名古屋も、学ぶべきことが、満載。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch