18/01/03 17:54:25.53 VqIVq4I9a.net
1乙
教養をつけるには新書がサイコー
3:無名草子さん
18/01/03 20:03:56.45 04Mc4CUY0.net
>>1
乙&ありがとです。
4:無名草子さん
18/01/03 20:07:08.10 CR3edIUs0.net
URLリンク(honto.jp)
5:無名草子さん
18/01/03 20:16:58.54 vZ4H5cxpa.net
>>4
乙。これ大事。
6:無名草子さん
18/01/03 21:04:49.08 rj8JoVFT0.net
いちおつ
7:無名草子さん
18/01/03 21:58:31.92 PRsoSI7G0.net
東京裁判をゼロからやり直す (小学館新書)
ケント・ギルバート (著)
ケンギルのウヨビジはますますお盛んだな
8:無名草子さん
18/01/03 22:21:18.77 nJY6nXQx0.net
よくもまあネタが尽きないものと感心するわ
9:無名草子さん
18/01/03 22:36:58.83 BttSFLFNd.net
東京裁判史観をどうこうしようってのは使い古されたネタだけども
10:無名草子さん
18/01/03 22:55:04.62 rOzKdni00.net
今年は東京裁判判決・執行70周年だからね。
東京裁判について色んな本が出てくるのは自然だろう。
10年前の東京裁判60周年の年の1月に、講談社現代新書から日暮吉延『東京裁判』がでた。
この本は裁判を生み出した政治過程について研究者により一番わかりやすく書かれた決定的な新書だと思う
(東京裁判の認定した歴史的事実の妥当性や裁判の法的妥当性の検討については別)。
11:無名草子さん
18/01/03 23:09:53.09 rOzKdni00.net
今年は東京裁判の死刑執行日に重ね合わされた天皇誕生日をもつ最後の年になる。
歴史の重みを受け止めざるを得なかった天皇の在位もあと一年あまり。
米国(に限らず欧米)はこういう記念日へあてつけてメッセージを送るよな。
東京裁判の起訴状の提出日が4月29日の当時の天皇誕生日で、死刑の執行が12月23日の当時の皇太子の誕生日。
日本国憲法公布が明治節の11月3日。
日本の戦後レジームは帝国憲法体制を粉砕した更地の上に建設されるべしという米国を中心とした連合国の意思がみえる。
12:無名草子さん
18/01/04 02:50:21.19 z6bZi9pQ0.net
大日本帝国憲法に、何か見るところあったかね?で終わる話
13:無名草子さん
18/01/04 21:11:14.14 XwvyLe8/d.net
サヨク本は売れないからビジネスにもならんのか?
14:無名草子さん
18/01/05 05:01:30.77 kacGg0bw0.net
>>10
正論芸人のウッシーとの対談新書も出してたの思い出しました
15:無名草子さん
18/01/05 06:38:54.46 pA1XL2nV0.net
そういえば今年は1968年から50年。
西側世界的にはこの年は学生運動が国際的に高揚した年だった。
68年の運動の残した影響について語る新書も複数出るのではないか。
16:無名草子さん
18/01/05 08:43:10.95 pA1XL2nV0.net
>>12
>大日本帝国憲法に、何か見るところあったかね?
つまり美濃部・佐々木の憲法学(天皇大権と民本政治の両立)に何か見るべきところあったかねということかな。
現代でも休診左派系以外の殆どの憲法学者が高く評価していると思うがね。
ということで、あなたは急進左派憲法学の支持者なのかね?との問で終わらせることにする。
>>14
憲法学者の石川健治が安倍政権の憲法解釈変更をクーデターだと岩波の『世界』で論難しても、石川を世界芸人とは俺なら揶揄しないな。
「クーデター」芸人とは呼ぶかもしれないが。
どうもあなたはトポスに訴える論法(「何を」ではなく「誰と」とか「どこで」を論じる)がお好きなようだ。
でなければ、正論芸人(低俗右翼雑誌の常連の意味)と共著できるような胡散臭い学者、との含意を持った表現なんかできないだろ。
17:無名草子さん
18/01/05 11:02:34.69 J5K5+PSHa.net
紙派の俺だけど、
新書用にKindle買おうかと思ってる。
新書も冊数増えると嵩張るし、
売っても幾らもならんし。
18:無名草子さん
18/01/05 20:22:39.73 gPYAvY+L0.net
悪いんだけど
「極東軍事裁判50周年」とか言ってるのアレだよね。朝日読んでるよね・・真面目くんだよね
普通の感覚していたら
「明治維新150周年」しか聞いたことないんですが。いまんところね。
そういうオレはただの一庶民だよ。産経読んでる・・
芦田修正とか書くんだろうな。それの目的として・・・だっけ。良く踏ん張ったなと。
僅か短期間で考えつくのも凄いと思うが。ベアテシロタ酷い内容だよ・・・コピペはもっとうまくやればいいのに。合衆国憲法のコピペにせんとな。占領下なんやからそれのゴリ押しでええのにな
19:無名草子さん
18/01/05 21:24:34.44 lZk6sL7Er.net
一庶民と産経が笑いどころですかね
20:無名草子さん
18/01/05 21:44:08.58 xp16MWWGd.net
いちいち釣られなくていいから
21:無名草子さん
18/01/05 23:29:03.27 kacGg0bw0.net
>>16
ウッシー乙
22:無名草子さん
18/01/05 23:31:55.99 gPYAvY+L0.net
>>19
笑い取れるの?それで・・・
自分親が朝日だったものだから・・上京してから「兎に角一番安いの』という理由で取ったのよ
時期は細川政権辺りで、産経は読んでると最初アレレと感じるんだよ。民放の「椿発言」とか露骨に。
そのうち自分で気がつくのだ。在学中で良かったと思う。当時オウム真理教の時代で下宿に
パンフが配られていて。素直に恐かったね。だって慶応の名簿漏れているのか!って恐いよね。
法学部所属していて左翼系に成りがちだよねと思い直した。
そうなんだよ。法曹の試験関係はみなそういう空気あるんだよね。世間自体も「サヨク」(カタカナで書く)そういう感覚だったと記憶している。
全般的に薄ら左翼だ。NHK岩波朝日新聞が黄金の三角形と言われておりました。
23:無名草子さん
18/01/06 13:22:09.13 orKzeXMU0.net
反安倍の編集者は安倍首相が失脚したときに備えるべき。
国民の政治リテラシー向上に役立つような新書を企画してほしい。
24:無名草子さん
18/01/06 18:44:37.44 z8a+lmITa.net
政治リテラシーって
具体的に政治の何について?
25:無名草子さん
18/01/06 20:11:43.41 orKzeXMU0.net
>>24
立憲主義や少数意見の尊重。
26:無名草子さん
18/01/06 20:31:43.98 ocdgfOcb0.net
立憲主義
少数意見の尊重
こんなもんファンタジーですやん。
27:無名草子さん
18/01/06 21:01:12.06 bCRppjx60.net
なーに言ってんだこいつ
社会契約論もファンタジーだけど現実に影響与えている
ファンタジーを信じる人間が一定数いればリアルになる
当たり前だろ
28:無名草子さん
18/01/06 21:13:25.51 ocdgfOcb0.net
ファンタジーはファンタジーのままだよ
29:無名草子さん
18/01/06 21:24:14.25 bCRppjx60.net
それはお前が気に入らないファンタジーが
いつまでもファンタジーでありますようにっていうお前の願望だろ
まぁその通りになると思うがこの国では
30:無名草子さん
18/01/06 21:36:40.69 ocdgfOcb0.net
>>29
何で熱くなってんねんw
31:無名草子さん
18/01/07 00:17:50.88 r3nDP85tr.net
自分の都合のいいファンタジーは事実で都合の悪いファンタジーはファンタジーなんだよね
32:無名草子さん
18/01/07 00:32:40.28 0UNOAnM2d.net
新書の話をしろ
33:無名草子さん
18/01/07 06:16:45.77 B1HZHX7v0.net
>>31
ファンタジーに都合の良い悪いはない。
世の中の殆どがファンタジーだよ。
国家もファンタジー
34:無名草子さん
18/01/07 08:05:18.91 6JcUZ+z/0.net
権力者が「少数意見の尊重」だの「立憲主義」だのを自発的に尊重するわけがないだろ。
権力者が反対派に引きずり降ろされる危険を感じて権力者は襟を正すんだから。
そのためには「アベ政治を許さない」勢力は、一刻も早く政権担当能力のある政治勢力を構築することだ。
それをしないで、内閣法制局の超然性や文部省の旧来の自由裁量行政を「立憲主義」への援軍にして、
官僚主権の宮廷クーデターで政権を倒そうとしているのだから話にならん。
35:無名草子さん
18/01/07 08:44:48.24 6JcUZ+z/0.net
今月11日発売、期待のちくま新書『古代史講義』のラインナップ
URLリンク(twitter.com)
286ページでこの内容は詰め込みすぎだな。どう考えても。
36:無名草子さん
18/01/07 09:21:41.75 tWQaazew0.net
学会では自衛隊違憲が多数説なので
日本における真の立憲主義は
自衛隊解体を見据えた日本共産党のみが体現している
立憲民主党は党名を非立憲民主党に変えろ
恥を知れ
37:無名草子さん
18/01/07 10:52:05.33 gA9dAMoP0.net
最近のPHP新書面白いんだけどね
コミンテルン、週刊文春新潮
でもバリバリ左翼の人はやはり嫌いかね
38:無名草子さん
18/01/07 11:21:51.56 KQnIuKI40.net
そもそも政治ネタはつまらん
39:無名草子さん
18/01/07 11:24:12.60 9Z6inkn3a.net
コミンテルン陰謀論は学術的じゃないよ
日本が犯した過ちから目を背けたいだけ
40:無名草子さん
18/01/07 11:41:36.34 zwAj6F7s0.net
コミンテルン電波厨の発言をまとめると、当時は関東軍もコミンテルンの手先だらけで、
そのコミンテルンの手先の成果である満州国を認めずに暗殺された犬養毅や高橋是清もコミンテルンの手先だし、
226事件でその高橋らを暗殺した青年将校もコミンテルンの手先
さらには青年将校の野望を阻止した木戸幸一もコミンテルンの手先で、
彼と対立することになる近衛文麿もコミンテルンの手先
そして無謀な戦争で日本を統制経済にしたあげく日本崩壊を狙った統制派もコミンテルンの手先・・・・・・
戦前戦中の日本ってのはいたるところにコミンテルンの手先がいて、コミンテルの手先同士で暗闘してたってことだなw
41:無名草子さん
18/01/07 11:42:52.07 0UNOAnM2d.net
まとめなくていいから
42:無名草子さん
18/01/07 12:09:46.49 outdMCVb0.net
PHPは逮捕された斎藤の本までだしているからな
43:無名草子さん
18/01/07 14:53:30.54 3NsJT8A1d.net
URLリンク(twitter.com)
44:82011489042432 ちくま学芸文庫のツイッターが謝罪してるが正直謝りすぎ 「不適切な表現と認め、今後は出庫しません」であっさり終わらせるべき案件 1冊もちくま学芸文庫を読んだことないようなアニメアイコンが「帯を回収しよ?」とか書いてて草 このなんでもぶっ叩ければいいという風潮なんとかならんのかね
45:無名草子さん
18/01/07 15:08:29.34 uHDgsHzya.net
>>43
リベラルでいることに酔いしれて気持ち良いんだろうね。
いつも対象を探してるし、見つけたらアリンコみたいに集ってくる。
46:無名草子さん
18/01/07 15:20:26.57 mOXTZtmf0.net
なぜツイッターはああなのか?
47:無名草子さん
18/01/07 18:30:48.89 7AW67v0v0.net
まあこれはちくま恥ずかしいわな
48:無名草子さん
18/01/07 18:35:03.74 uHDgsHzya.net
人間にとって、
被害妄想って本当に怖いもんだ
49:無名草子さん
18/01/07 18:55:42.12 N2h2Jh1Ha.net
三橋貴明、10代妻へのDV容疑で逮捕
50:無名草子さん
18/01/07 19:29:28.07 L8ujwffR0.net
10代妻とかいうパワーワード
51:無名草子さん
18/01/07 22:52:01.71 6JcUZ+z/0.net
三橋の前妻さかき漣のブログ
URLリンク(rensakaki.jp)
52:無名草子さん
18/01/07 23:04:40.06 HA0/SETYd.net
どうでもいい糞ブログ貼るなよバーカ
53:無名草子さん
18/01/08 12:57:02.20 pJNgI7ZN0.net
陰謀論おもろいわ
54:無名草子さん
18/01/08 23:11:40.53 zfVWe/GOd.net
脳が壊れた の続編出るらしいけどいつ出るのかね
はよ読みたい
55:無名草子さん
18/01/09 00:29:13.84 obmAQPXS0.net
>>53
貧困ライターのやつ?
56:無名草子さん
18/01/12 07:02:27.55 YsHOB8Uva.net
出口さんの人類5000年史買ってきた。
ゴーストじゃなくて、自分で書いてるから1年掛かったってさ。
57:無名草子さん
18/01/12 09:39:57.26 hx5jTgVY0.net
一般書籍よりもおすすめてきにネットで得する情報とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ
ESTDW
58:無名草子さん
18/01/12 15:55:30.20 GcwQm+CDa.net
いまようやくブルーバックスのATPエネルギー読んでる
発売日直後に買ったのに遅いよね
59:無名草子さん
18/01/13 07:50:39.75 cer5kGtc0.net
ライフネット生命保険(株)
URLリンク(stocks.finance.yahoo.co.jp)
60:無名草子さん
18/01/13 14:00:40.38 5a6C/VoNd.net
NHKブックスが一番偉いのか……。
URLリンク(yonosuke.net)
>新書系はいろいろ読みたい。
>おそらく偉いのはNHKブックス = 中公新書 > 岩波新書 = 講談社現代新書 > ちくま = PHP > その他なのかな。
>後に行くにしたがって、より注意が必要になる。
61:無名草子さん
18/01/13 16:22:55.42 PnkC3/kg0.net
>>59
ここの時点でおかしいだろw
>まず山形浩生先生の『新教養主義宣言 (河出文庫)』と小谷野敦先生の『バカのための読書術 (ちくま新書)』を読んで教養にたいするあこがれを身につける。
62:無名草子さん
18/01/13 16:42:07.92 E5LLWYsD0.net
PHPを挙げてる時点で
63:無名草子さん
18/01/13 17:12:08.70 7YlOuoZz0.net
NHKブックスは悪くないけど、ちくま = PHPはあり得んな
64:無名草子さん
18/01/13 17:34:56.94 Bb+9oaMh0.net
>>60
それは学生に対しての指導だから
この程度の学生だろういう舐めた態度だと思う
65:無名草子さん
18/01/13 18:04:46.76 dBXgdpWV0.net
なんだ偉いって
66:無名草子さん
18/01/13 20:45:56.22 L/VQ/oAOa.net
PHP新書、歴史学のやつ(タイトル忘れた)はよかったけどレーベル全体でそこまで良い印象はないな
67:無名草子さん
18/01/13 21:37:49.98 ABr9PZR+0.net
NHKブックスは
旧装丁の時、確かに良書連発してたな。
68:無名草子さん
18/01/13 22:28:26.59 gsbJ64s5M.net
ちくまの経済系は質の高さでほかを圧倒するものがあるけど
そうした新書は永田士郎って人が編集担当してるのに気づいて以来
レーベルも大事だがより重要なのは編集者だと思ってる
69:無名草子さん
18/01/14 00:49:17.66 1eDzBJdP0.net
SB新書までギルバートのデマ本出すんか…
70:無名草子さん
18/01/14 09:24:53.51 HIQgDQfd0.net
>>68
前からトンデモ本だらけだったし去年も高橋洋一とか石平みたいな右派で適当なことばかり書いてる奴らの新書出すようなレーベルだぞ
71:無名草子さん
18/01/14 10:13:04.33 mXij0f6W0.net
文庫なら
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
72:無名草子さん
18/01/14 11:25:36.69 1dox9zKxd.net
言いたいことはわかるが人間偏差値とは
73:無名草子さん
18/01/14 12:50:13.13 8E0Sz4ht0.net
@中公新書2月。
五十嵐泰正『原発事故と「食」 市場・コミュニケーション・差別』
諸富徹『人口減少時代の都市 成熟型のまちづくりへ 』
小山慶太『〈どんでん返し〉の科学史 蘇る錬金術、天動説、自然発生説』
大和田敢太『職場のハラスメント』
74:無名草子さん
18/01/14 16:01:50.46 kGBBFShjd.net
左派の方がデマだらけ
75:無名草子さん
18/01/14 17:00:59.95 bEF2ECCO0.net
>>72
中公にしては、珍しく日本史モノがないんだな
76:無名草子さん
18/01/14 18:28:05.18 jCpQdt970.net
というかつまんなそうな本しかない
77:無名草子さん
18/01/14 22:30:19.91 eORB3wWR0.net
>>72
珍しくタイムリーな本
78:無名草子さん
18/01/15 13:25:21.87 5+iAJ5rja.net
科学史モノは面白そうだ
79:無名草子さん
18/01/15 14:09:37.94 5kqvSZnx0.net
中公は副タイトルの付け方が上手いな
他の新書にはないところがある
80:無名草子さん
18/01/15 14:32:50.86 WJ2n17B10.net
「なぜ中公新書はサブタイトルの付け方が上手いのか?」的なタイトルはないな
81:無名草子さん
18/01/15 17:50:19.54 uXKx/cS5a.net
なぜ、中公だけが売れるのか?
これなら有り得る
82:無名草子さん
18/01/15 17:59:15.04 Ys6tEhYNa.net
中公はブレない硬派路線だから手堅い人気がある
83:無名草子さん
18/01/15 18:30:05.85 v8fn3IjC0.net
だって中公以外は大体が明日には時代遅れになってるやつか、
もう時代遅れになってる著者が書いてるかのどっちかなんだもん
84:無名草子さん
18/01/15 18:36:02.48 pW7xfrTi0.net
中央公論って歴史的に意味あるでしょ。岩波とは違う意味での歴史が
路線いうか傾向で分けるべきだよ。
岩波は「信号機の色と同じだ」らしい。青・黄・赤・・赤は要注意って。
PHPは松下幸之助が創始者?だったかな。そういう傾向なんだろう。経営とかでも出す。
講談社も社風って奴があるだろう。岩波とは違いますよと主張が底流にあるだろう。
後は知らん。老舗には意味あると思うよ
85:無名草子さん
18/01/15 18:56:45.92 zbxMaTPm0.net
中公新書はもはや選書レベルだからな。
中公選書はこの上をいく硬派さだけどw
86:無名草子さん
18/01/15 19:00:56.89 5kqvSZnx0.net
選書は中公は存在感ないね
ちくまと講談社が2強でNHKブックス、新潮選書があってその下じゃないか
87:無名草子さん
18/01/15 19:18:46.98 zbxMaTPm0.net
>>85
存在感ないけど、めっちゃ硬派な良書出してるね。
88:無名草子さん
18/01/15 21:36:56.18 RCvFzcWld.net
>>83
PHP新書見たことある?
89:無名草子さん
18/01/15 21:38:08.92 pcVzihaW0.net
竹田天皇御用達のPHP
90:無名草子さん
18/01/16 00:09:08.51 1lGxZI4+0.net
>>85
選書はちくまに良書が多いと思う。
選書は、ちくま>講談社≧NHK
新書は、中公>ちくま≧岩波>講談社
じゃないだろうか。
91:無名草子さん
18/01/16 00:16:23.25 y/k6ScWv0.net
>>87
岡崎久彦とか中西輝政とかが書いてるからそっち側がメイン
92:無名草子さん
18/01/16 00:37:03.94 Baa7vHwUr.net
筑摩選書はかなり意欲的な本が多い
ちょっとニッチだから興味がない分野だとピンとこないけど
93:無名草子さん
18/01/16 06:30:15.61 eINQ84y9a.net
筑摩は選書に力入れてる
執筆者も売れっ子
メチエはまぁ安定してる
ガブリエル出してきたのはびっくり
買うけど
94:無名草子さん
18/01/16 15:29:39.16 K+enoj7B0.net
選書は売れない
95:無名草子さん
18/01/16 22:01:11.25 K+enoj7B0.net
ひどいのが結構混ざってるのが河出ブックス
96:無名草子さん
18/01/16 22:37:47.68 kYbTlvbZa.net
これもいいね。
近刊検索デルタ
URLリンク(honno.info)
97:無名草子さん
18/01/16 23:01:32.62 ib2ZxE5L0.net
>>94
装丁変えてからそんな感じするな
98:無名草子さん
18/01/17 00:04:05.03 HVZylCX40.net
>>85
講談社選書メチエは最近質がいい
99:無名草子さん
18/01/17 00:06:11.79 InmwmZ0e0.net
ほとんど使われてないから統合しちゃえばいんじゃね?
選書・叢書・双書・ブックス
スレリンク(books板)
100:無名草子さん
18/01/17 00:12:11.69 HVZylCX40.net
ちくま選書のラインナップみたら一昔前にちくま新書に書いてた人多いな
101:無名草子さん
18/01/17 00:13:38.13 HVZylCX40.net
ところで中公新書といえば、兼好法師とトラクターの世界史、ジワジワ売れてるね
102:無名草子さん
18/01/17 01:44:15.48 hsj/Z5e80.net
筑摩選書ってそんなにスゴイか?
講談社メチエと新潮選書の2強はもちろんNHKブックスと角川選書を加えた4強にも入らないと思うけれど。
頑張っているなあとは思うが2000円近く払おうという気になれない。
103:無名草子さん
18/01/17 04:00:24.57 GL9iU08N0.net
そういえばピケティ、日本で無視されたね
非正規の若者を助けるべきと、リベラルとして正義を語ったせいで
104:無名草子さん
18/01/17 05:46:36.17 lmkIegKi0.net
>>102
無視はされてないだろw
105:無名草子さん
18/01/17 06:01:24.65 lmkIegKi0.net
>>101
筑摩は選書良いよ。
メチエは相変わらず
NHKはかなり質落ちた
角川選書、方向性不明
河出ブックス、キャッチーだが当たり外れ多い
新潮選書、老舗らしく安定、値段安目で助かる
中公選書、地味だが新書と同じで骨太の良書多い
番外で青弓社ライブラリー、個人的にはかなり好き
ニッチなテーマで面白い本多い
106:無名草子さん
18/01/17 06:37:25.99 R+DlhkTh0.net
河出ブックスに対する文句は個人的に
北田暁大編「社会にとって趣味とは何か」と大沢聡編「社会にとって趣味とは何か」が酷かったという点からの評価
107:無名草子さん
18/01/17 07:44:56.28 LYWZpZbbF.net
新書の話しろ
108:無名草子さん
18/01/17 08:05:38.52 R+DlhkTh0.net
間違った
河出ブックスに対する文句は個人的に
北田暁大編「社会にとって趣味とは何か」と大沢聡編「1990年代論」が酷かったという点からの評価
109:無名草子さん
18/01/18 12:51:44.15 bHenuiQ9a.net
中公新書と講談社ブルーバックスが自分の2強
教養のためになるのが多い
110:無名草子さん
18/01/18 20:36:29.17 oHkE4imN0.net
自分生まれて初めて新書購入してよんだの、大学一回生の時だった。
宮城音哉だったと思う。講談社の新書で「フロイトの生涯?」それからこれも心理で「ナルシシズむ」
こんなのから始めました。高校時代は夢を見がちな学生で、ブルーバックスも読んでたかも。
宇宙移民の話でアガメムノン計画のこと書いてありました。
みなさんはどう?
111:無名草子さん
18/01/18 20:56:20.47 vIQnCY0I0.net
>>109
自分は初の新書は高校。、
文系で世界史が好きだったので、興味と受験対策を兼ねて岩波の林健太郎「世界の歩み」上下を読んだ。
大学は法学部だったが、入ってすぐの頃、カー「歴史とは何か」を読んで感動し、文学部に入ればよかったと思ったのを覚えている。
112:無名草子さん
18/01/18 21:16:38.16 MyMKlLS20.net
高校か中学の時に歴史の教師に新書の歴史物を読むように言われたとき。
何読んだか覚えてない
歴史とは関係ないけど岩崎武夫の現代新書の「哲学入門」みたいなタイトルの本を読んだのを覚えてる
113:無名草子さん
18/01/18 21:17:45.58 MyMKlLS20.net
そういえばブルーバックスは新書とは知らずに読んでいた
矢野健太郎の数学物だったと想う
114:無名草子さん
18/01/18 23:01:41.22 dPiIw/sRa.net
今年度成人の私は小学生の時に出始めた交通新書かな
継続的に読み始めたのは高校の図書室にあった現代新書 キャラと日本人を読んだおかげでセンター試験現代文はバッチリ
115:無名草子さん
18/01/19 00:49:45.10 gpujcgEq0.net
中学生のころブルーバックスだった
文系の新書は高校になるまでは難しくて読み切れなかった
116:無名草子さん
18/01/19 00:54:44.48 dBSvBXQdr.net
単語帳含むならターゲットや試験に出る英単語が初めての人いるんじゃないかなあ
117:無名草子さん
18/01/19 01:24:33.59 J8ah+dnQd.net
高校までは与えられたのを読んでたけど、
大学に入って自分の専攻分野しか知らないなんて嫌だと思って畑違いの新書読んだの覚えてる
それが何だったかは定かじゃないなあ
118:無名草子さん
18/01/19 01:38:46.00 coJWuGq40.net
哲学のすすめ (講談社現代新書) | 岩崎 武雄
これだ
119:無名草子さん
18/01/19 19:47:48.29 qheBXMWY0.net
ウチはど田舎だったもんでさ。学校自体もど田舎なんだよ。
こんな感じ。ど田舎→都心(普通はココで降りるはず)さらに→違うど田舎。
文化的資源ないがね・・・。上京してからしか新書というものあったんだね。という感じだよ。
我が家にある本しか読んでいなかったのさ。プレイボーイや週刊ポストは貴重品だった。分るだろ。
宮本武蔵と秀吉。指輪物語。太平記。なんとなくクリスタル・福永岳彦?三島由紀夫・サリンジャー(誰読んだのかね)・遠藤周作恐怖体験シリーズ・シートン動物記(感動しました)堀辰雄(哭いた)
ふるいデス・・・話合わないですよね。古いもんしか置いてないもん
120:無名草子さん
18/01/19 20:45:12.88 JYOxdSIvd.net
話合わないっつーかスレチな
121:無名草子さん
18/01/19 21:03:40.45 GyNjadbXa.net
俺は高一の時読んだ
丸山真男「日本の思想」が最初の新書。
国語の説明文問題がきっかけ。
次が社会科学の方法だったかな。
122:無名草子さん
18/01/20 00:51:50.58 2nvfRhj40.net
高校で読んだ鈴木孝夫のことばと文化かな
123:無名草子さん
18/01/20 00:59:07.56 argihb7n0.net
>>115
新書童貞で卒業した普通科は自動的にそうなるな
俺ブルバ~
124:無名草子さん
18/01/20 03:08:12.86 SjHQYEKT0.net
小学生の頃に背伸びして物理学系のブルーバックス読んでみて全然わからずに投げ出したのがたぶん最初かな
125:無名草子さん
18/01/20 06:31:11.84 9DxYtKRza.net
読書が趣味で、
線引きとかメモは取らない俺でも、
頭の片隅にメモリーされてるようで、
ふとした瞬間に過去の読書が活きること
度々あるな。
残念ながら本のタイトルや著者名は思い出せないけど。
126:無名草子さん
18/01/20 13:51:12.12 argihb7n0.net
知識が血肉化しすぎてソースが示せず
トリビアを信じてもらえない
127:無名草子さん
18/01/20 16:26:05.43 RQxaCs90a.net
ものの本 でごまかす
128:無名草子さん
18/01/20 17:42:12.63 gtVOGbaG0.net
>>123
オレは高三でもあかんかったぞ。無理があった。
授業中読んでたら前席の奴がオレ見て言うんだよ。そいつ一浪東大。
「なんで勉強せえへんの?」(思いっきり軽蔑をあらわにしながら)
「いいだろ。」いちいちムカつくな。
129:無名草子さん
18/01/20 18:02:44.78 kLstALUjd.net
↑俺もスレチむかつく
130:無名草子さん
18/01/20 18:04:24.55 argihb7n0.net
ブルバの数理系の「式は出ません」はウソ
131:無名草子さん
18/01/21 00:41:44.41 Ojj5dw2kd.net
編集長を訪ねて第1回 中公新書編集長 白戸直人さん
聞き手:岩波新書編集長 永沼浩一
URLリンク(www.iwanamishinsho80.com)
132:無名草子さん
18/01/21 00:42:35.14 WMViwWJf0.net
>>128
え、ワイがスレチ?うっかり御免な・・阿呆だからさ
133:無名草子さん
18/01/21 00:44:56.39 Ojj5dw2kd.net
─はは(笑)。ちょっと寄り気味に見える本もありますからね(笑)。
そういうところに対する問題意識もおありだったんでしょうね。
【白戸さん】こう言うと怒られちゃうかもしれないけど、岩波新書の場合、事実より志や思いの方が先に出ている本もあると思うんですよ(笑)。
もちろん、中公新書にもいろいろな本がありますけど(笑)。
でも、そんなに極端にならず、まず「事実を」と私たちが言えるのは、岩波新書があるからできることかもしれないですね。
134:無名草子さん
18/01/21 01:21:12.02 CWmWyALW0.net
これ読んでると新書か一般書の編集者になりたかった自分を思い出す
135:無名草子さん
18/01/21 09:41:56.07 BLTIJ5pN0.net
岩波の初は高校の時読んだ禅と日本文化だな
カッコいい本で感動した
136:無名草子さん
18/01/21 10:23:53.27 /atvO5W80.net
やっぱ岩波の青版中期後期が人気の世代なのかな
137:無名草子さん
18/01/21 11:38:17.32 9MahMPgP0.net
黄色の何か買ったらいきなり寝たなあ
138:無名草子さん
18/01/21 17:07:22.42 OuqZhi0T0.net
評論家・西部邁さん死去、多摩川で自殺か 78歳
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
--------
先月講談社現代新書から『保守の真髄』を出版して一月あまりで自死。
合掌。
139:無名草子さん
18/01/21 18:12:50.98 /atvO5W80.net
えーっしかも自殺なのか
140:無名草子さん
18/01/21 18:56:20.07 YXFjD/SV0.net
>>137
嘘やろ~
ゼミナールどうなんねん
近年で1番ショックだわ。
昨日、保守の真髄買ったばかりなのに
141:無名草子さん
18/01/22 02:28:05.34 6nR8XUEOr.net
新書のあとがきに、本当は10月22日に自死する予定だったが選挙と重なったので延期したと
書いてるらしい、最期の書というのは死ぬ気満々だったからつけたんだろうけど
大抵そういうこと言うひとって死なないじゃん、でも実行したんだな
142:無名草子さん
18/01/22 05:40:05.43 3eJxCSbI0.net
そういうこと言う人って死なないじゃん←これ文字通りの生存者バイアスでは
143:無名草子さん
18/01/22 06:23:08.28 CVMshIo7a.net
>>140
チャンネル桜年末特番でも
同じこと言ってたな。
買ったばかりの保守の真髄今日から読み始める。
ファシスタたらんが最後の著作って当初は言ってたから、
その頃から死ぬ計画だったクサいな
144:無名草子さん
18/01/22 06:54:21.54 CVMshIo7a.net
あとがき読んだ
自身の手で書き物出来なくなって、
もはやこれまでって事かな。
中野とか柴山はどんな心境だろ。
ゼミナール何回分残ってるのかな。
145:無名草子さん
18/01/22 16:53:55.69 gePIm9q10.net
保守方面は自殺するから気が抜けん
何時何処でとか予告は後に成って分るようになっているのだから性質が悪い
天寿を全うする人間いうかちょっと前まで元気だったよね・・というパターンが
あかん・・・もう西尾幹二先生くらいしか・・・
佐伯啓思氏は本の遣り取りばかりで表に出るの苦手だし・・・
三浦るり?出直して来いや。オレより年下が何を言うかと。
146:無名草子さん
18/01/22 17:06:05.38 C/zff5dva.net
近現代史を専門にしている井上寿一先生が面白いよ
147:無名草子さん
18/01/22 17:24:20.82 2nlSZWkQa.net
>>144
三浦はリベラルだろ
148:無名草子さん
18/01/22 17:54:42.11 h1PLBvpW0.net
『日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実』予想を超える厳しい現実に直面した兵士たち
岩手県のデータから1944年1月1日以降の戦死者のパーセンテージを割り出すと87.6パーセント。これを軍人・軍属の総戦死者数230万人に当てはめると、201万人に
149:なるという。 民間人の犠牲者のほとんどが第四期になるので、1944年以降の戦没者数は281万人。91パーセントが44年から翌年の終戦までの期間に犠牲になっている計算になるという。 ちなみに日露戦争の戦死者が9万人ほどなので、いかに太平洋戦争、特に44年以降の1年間が熾烈な戦いだったかということがわかる。 では、太平洋戦争で兵士達はどのような体験をして、何を見て、そして死んでいったのだろうか。まず、太平洋戦争の特徴として戦病死と餓死者の異常な多さを見る必要がある。 日露戦争では日本陸軍の戦病死者は戦死者の26.3パーセント。太平洋戦争ではしっかりとした統計が存在しないために、本書では支那駐屯歩兵第一連隊の部隊史の統計を例に挙げている。 部隊史によると1944年以降の戦没者は戦死533人で戦病死1475人、合計戦死者数2008人である。 73.5パーセントが戦病死なのである。制空権、制海権ともに失い、前線各地で補給が寸断されたため、兵士達の多くが深刻な栄養失調に悩まされ苦しんでいた姿が見えてくる。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00044583-nhonz-life
150:無名草子さん
18/01/22 19:59:22.60 2KmpcFVL0.net
アマゾンで西部邁の本がほぼ全て品切れだな。
何で死んでから読むのか。
数年前に神保町の老舗古書店で店主と客が
西部は基地外だとかでボロクソ言ってたのを思い出した。
極左には嫌われてる人だね。
151:無名草子さん
18/01/22 20:24:15.67 qrVPDVAFr.net
西部さんは経済学やめてからは何とも言いたくない
152:無名草子さん
18/01/22 23:07:33.76 POUZPmwWp.net
西部さんいい人だと思うし
思想的にも自分と近いところにいると感じるんだが
日本語に西洋語のルビを振りまくる気味の悪い文体についていけなくて
ずっと入り込めずにいた
153:無名草子さん
18/01/23 17:08:01.41 sEUw93jL0.net
30年以上の西部ファンだが、中身は空っぽだと思う。
雰囲気で聞かせる人、読ませる人。
自分の中では村上春樹に近い評価。俺は春樹ファンでもあるけどね。
スレ違いだからこの辺で。
154:無名草子さん
18/01/23 17:26:31.53 KY818o7hd.net
人たらしとしての能力は超一流だよなあ
155:無名草子さん
18/01/23 20:00:11.62 1/av8+rT0.net
正直保守と革新とか左翼と右翼とかいう議論は敬遠してしまう
156:無名草子さん
18/01/24 03:36:06.69 Ygrm6lRs0.net
彼自身言っていることあったような。
自分の言ってる事はすでに古典の中で語られたことだと。焼き直しをしているだけだと。
保守系はこういうの多いから困る。
自殺?何やってんのさ?いきなし!と。でも相手は墓の中でほくそ笑んでるんだよ。
「だから言ったろう?ちゃあんと予告しとるがな」三島さん・・・分んないっすよ。
157:無名草子さん
18/01/24 09:33:26.10 binqHNkYd.net
西部氏の言ってる事は筋道は違っても
結局行き着く先は共産党になるんだが
158:無名草子さん
18/01/24 09:54:15.76 bX2gBB4P0.net
>>155
共産党のような統制主義・集団主義・画一主義にはならんな。
むしろ西部の行き着く先はニヒリズム・アナーキズム・テロリズムだ。
159:無名草子さん
18/01/24 12:22:11.55 YYJGSobfa.net
>むしろ西部の行き着く先はニヒリズム・アナーキズム・テロリズムだ。
完全に同意
160:無名草子さん
18/01/24 15:09:45.42 bX2gBB4P0.net
@講談社現代新書3月
青木美希『地図から消される街』
杉山智一『プライベートバンカー 驚異の資産運用砲』
中野円佳『上司の「いじり」に耐えられない! それは/決して/「愛」ではない!』
小針誠『アクティブラーニングという幻想』
@講談社ブルーバックス3月
塚崎朝子『世界を変えた日本の薬』
佐藤成美『「美味しさ」の科学』
金丸隆志『カラー図解 Raspberry Piで学ぶ機械学習』
ジェニファー・アッカーマン,鍛原多惠子『人間より賢い鳥』
161:無名草子さん
18/01/24 16:10:04.05 bX2gBB4P0.net
@ちくま新書3月
北村雄一『大人の恐竜図鑑』
野口旭『アベノミクスが変えた日本経済』
水野一晴『世界がわかる地理学入門 気候・地形・動植物と人間生活』
小松貴『絶滅危惧の地味な虫』
岩瀬大輔『パパ1年目のお金の教科書』
小林和幸編『明治史講義【テーマ篇】』
キャサリン・A・クラフト/里中哲彦訳『日本人の9割が知らない英語の常識181』
--------
「明治史」本には期待したい。
「テーマ篇」があるなら「人物篇」とかが続で出るかな。
162:無名草子さん
18/01/24 17:19:45.90 r0GudYPRa.net
ちくまは近現代力入れてるな
163:無名草子さん
18/01/24 17:33:23.57 bNoD6x++0.net
ついこないだ古代史講義出したばかりだけどな
164:無名草子さん
18/01/24 17:56:44.00 1J9p3Vhca.net
>>159
地理学面白そう
BSでよくやってる世界の絶景番組みるの好きなんだよな
165:無名草子さん
18/01/24 21:21:58.82 ORoay0Qw0.net
いつもちくまはあんまり琴線に触れないんだが、地理学と恐竜図鑑面白そう
166:無名草子さん
18/01/24 21:48:45.56 kVgpIfZld.net
明治はタイムリーでいいね
167:無名草子さん
18/01/25 02:53:14.23 UBlo0asn0.net
地理学ね・・
最近「地政学」流行ってないか?みかけるものだから。その関係かな。
アッカーマンか・・・言いたくないな・・・其処の一族は代々・・・
168:無名草子さん
18/01/25 03:33:40.94 p3dMZ3wA0.net
進撃の巨人ネタいれてもわかるやつは少ないぞ
野口旭の新書は何気に久々か?昔はよく出してたイメージだけど
169:無名草子さん
18/01/25 06:25:41.73 m/ypcQWSa.net
>>165
この2,3年地政学きてるね
170:無名草子さん
18/01/25 12:13:37.57 E3M6xeZb0.net
ミリオン出版がコアマガの出版物から無断転載して謝罪してたんだな
【大洋図書・ミリオン】ミリオン出版・大洋グループ総合スレ【ワイレア・大洋書房】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(zassi板)
171:無名草子さん
18/01/26 00:59:38.43 e6rhw1Tg0.net
なんだかココの年齢層高いんだね
最近盛り上がった話題もそうだし、岩波アレルギーの理由が一昔前な感じだし
西部さんはブックオフの100円コーナーに大概置いてある分厚い本の著者ってイメージしかない
ところで西部さんの絶筆の書は3月に平凡社新書で出るそうですね
172:無名草子さん
18/01/26 09:58:20.22 qQ/Kxey3a.net
>>169
岩波アレルギーってむしろ若造だぞw
173:無名草子さん
18/01/26 13:31:06.16 stKRD7hQ0.net
東大闘争と言えば、岩波新書の山本義隆の近代科学本。
熊野のマルクス本。
先月は治安維持法本と、このスレの住人には嫌われ�
174:サうな本が。 俺は買ったけどな。
175:無名草子さん
18/01/26 15:36:06.52 qQ/Kxey3a.net
学生運動世代がバタバタ死んで行くだろうけど、
日本は良くなるか悪くなるかw
176:無名草子さん
18/01/26 19:49:33.27 5Mu6KbeG0.net
悪くなるに決まってる
でもそれはそいつらが死ぬのとは何の関係もない
177:無名草子さん
18/01/26 22:12:28.59 nF9AjPbv0.net
野中が死んだな
178:無名草子さん
18/01/27 01:46:07.39 OxrNSU/f0.net
新書は出してねえなあと思ったけどシンスゴと出してるのがあったか
角川21新書って佐高信辺りを中心にした対談がやたら多いな
179:無名草子さん
18/01/27 05:03:46.80 jcN8VH/h0.net
小谷野の本も担当してそう
新潮社の編集者逮捕、ゴルフ場で現金盗んだ疑い : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
『言ってはいけない 残酷すぎる真実』 (橘玲 著)
この本の編集者が現金盗んだんだね
180:無名草子さん
18/01/27 11:25:20.22 th9QQr3s0.net
俺の記憶違いでなければ、今月か来月あたりに「経済数学の入門の入門」みたいな感じの新書が出てたような気がしたんだが…
ラインナップから消えてる?
181:無名草子さん
18/01/27 11:46:48.80 Vi3bY52M0.net
>>174
まだ生きてたのな
新書で部落語ってたのが印象に残る
新潮だったかな?
182:無名草子さん
18/01/27 13:38:40.19 veYZsMJt0.net
>>177
岩波から来月出るよ
183:無名草子さん
18/01/27 21:26:08.13 smUiHvvF0.net
大河関連の新書はどうですか
184:無名草子さん
18/01/28 07:44:31.64 P51eDGm80.net
木村敏「時間と自己」がアマゾン新書ランキング中公新書で一位になっているけどなにがあったのだろう
下條信輔の「サブリミナル・マインド」が5位になっているし
185:無名草子さん
18/01/28 08:07:05.22 P51eDGm80.net
「時間と自己」は日経で永田和宏が紹介したらしい
下條信輔は誰だろうか
186:無名草子さん
18/01/28 11:18:31.44 vutaARFhd.net
>>173
それなら良くするよう努力すればいいだけなのに
今の日本人って自分だけ高見に立ったつもりで批評する奴らばっかりだからな
そりゃドンドン悪くなるに決まってるわな
187:無名草子さん
18/01/28 11:24:47.94 vutaARFhd.net
>>173
そもそも最初から悪くなると言ってれば改善する余地も無いし
実際悪くなればほら見ろ俺の言った通りだと思えるし一番卑怯なやり口だな
188:名無し for all, all for 名無し
18/01/28 15:15:09.84 mw61Fvij0.net
>>171
ネームから言ったら、1月は山本義隆と熊野だよ。
自分も両方買って読み始めた。
読書人なら当然のことだ。
189:無名草子さん
18/01/28 16:18:16.01 KpWvxzyF0.net
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
650万人の登録者数を誇るユーチューバー、ケイシー・ナイスタットがCNNで番組を制作中
URLリンク(www.businessinsider.jp)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
雑学ツイートで年収6000万円の23歳 UberFactsは何をしたのか
URLリンク(weekly.ascii.jp)
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
URLリンク(weekly.ascii.jp)
20歳のYouTubeスターが購入、約8億円の豪邸を拝見
URLリンク(www.businessinsider.jp)
190:無名草子さん
18/01/28 17:28:38.38 qdZmcwG/0.net
戦前日本のポピュリズムはどう?
大衆が積極的に軍部支持して政党政治見捨てたって話だと思うけど
191:無名草子さん
18/01/28 17:45:54.31 P51eDGm80.net
>>187
かなり面白い
ただ新書だから一つ一つのトピックの扱いが短いのが欠点かな
重厚な研究書でだしたら面白いと思う
192:無名草子さん
18/01/28 21:10:12.26 qdZmcwG/0.net
サンクス
内容が面白いほどボリュームがネックになるのが新書だよねえ
とはいえ出版社は売れ筋は新書で出したいだろうし
193:無名草子さん
18/01/28 23:27:05.49 n772maaZ0.net
>>188
というよりも藤野先生とかの研究書をコンパクトにまとめた印象
194:無名草子さん
18/01/29 03:48:44.57 GUF6PorY0.net
>>190
藤野の仕事に触れているのは日比谷焼打事件の第一章ぐらいだな
視野がもっと広い本
メディアと社会という本質的な問題が扱われており現在を撃つ意図もあったはず
195:無名草子さん
18/01/29 06:26:49.79 6+Gmmn3H0.net
ってか歴史社会学とやらはどこに行ったの?って感じ
196:無名草子さん
18/01/30 11:35:56.82 mhQ5qUkM0.net
沖田臥龍って元やくざのライター酷いな
サイゾーのサイトで記事書いてるけど小学生の作文みたいなのにあんなのでも仕事もらえるんだな
しかもサイトに寄稿した記事をそのまま自分のブログにも丸々コピペして貼ってるけど、こういうのってありなの?
197:無名草子さん
18/01/30 14:26:20.85 x0LrVmmk0.net
上の方で初めての新書がどうのって話してるけどあれマジ?
俺なんか中学校の図書館に置いてあった『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』だったぞ
198:無名草子さん
18/01/30 17:15:18.58 M++tLZd7d.net
さおだけ屋はつぶれないのかってあれタイトル詐欺だったよな
199:無名草子さん
18/01/30 17:21:39.71 5CYcmPqM0.net
○○はなぜ××なのか?式のタイトルってあれが嚆矢だっけ?
もう10年以上前になるのか
200:無名草子さん
18/01/30 17:36:46.32 nF8L5nbta.net
>>195
売れればいいんだよ
201:無名草子さん
18/01/30 19:53:28.97 x0LrVmmk0.net
>>195
そうそう当時読んでて「さおだけ屋のことなんて書いてないじゃん!」ってなったわ
まあ読みやすかったし中学生には悪くなかったとは思う
202:無名草子さん
18/01/31 14:19:27.72 C0ags5we0.net
なんか「マーフィーの法則」とかは新書で出してなかったけ
203:無名草子さん
18/01/31 16:47:08.83 Ads8aaYS0.net
宮脇淳子「満洲国の真実」
読了
網野は反日
中公新書「キメラ」は間違いだらけと書かれてあって面白かった
204:無名草子さん
18/01/31 21:36:26.48 h6EsmI2U0.net
>>195
さおだけ屋とラーメン屋のバイトがどうとかいう本は同じ人かな
タイトルで遊びたいがために本出してるような企画
205:無名草子さん
18/02/02 01:14:11.40 va7lSW5N0.net
@岩波新書3月。
赤松明彦『インド哲学10講』
伊達聖伸『ライシテから読む現代フランス―政治と宗教のいま』
小林美希『ルポ 保育格差』
黒崎真『マーティン・ルーサー・キング―非暴力の闘士』
----------
10講シリーズにインド哲学登場。
そのうち、イスラム哲学や中華哲学とかも加わるのか。
10講シリーズは英仏独の三カ国の歴史に引き続いて米露二カ国の歴史を取り上げてほしいのだが。
206:無名草子さん
18/02/02 15:09:22.42 XOvHtksh0.net
文春新書「知的立国イスラエル」?
面白そうですね。
遥か昔に読んで、面白かったなあと感じたものですよ
講談社新書「酒池肉林」
中公新書「地獄の思想」梅原武
講談社 「知的生活の方法」故渡邉昇一氏・・・お薦めです。もっと早くに読んでおきたかった
文春新書 「困ったときの情報整理」東谷暁・・・役に立ちました。
新しいですが・・・
講談社(新表紙)「国力とはなにか」・・・中野剛志
朝日選書「経済と国民」・・・中野剛志・・この人文章上手い。わ分りやすいリフレインが。
NHK新書「失念9勝1敗とか8勝2敗とか」川口マーン恵美女史・・・文章うめえ。多才なヒトだ。
207:無名草子さん
18/02/02 16:46:48.28 VWbiLoUe0.net
お前は文章下手すぎだろ
208:無名草子さん
18/02/03 01:34:22.08 qox6B2NX0.net
岩波のインド哲学は読んでみるよ。
中国やイスラム哲学と違ってインド哲学は新書ではあまりないからね、
209:無名草子さん
18/02/03 10:59:12.43 lz0Iw0QR0.net
@角川新書3月
一石英一郎『日本人の遺伝子』
永井博『古写真で見る幕末維新と徳川一族』
高野秀行『間違う力』
呉座勇一『陰謀の日本中世史』
--------
呉座勇一の本は陰謀説の否定だな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
210:無名草子さん
18/02/03 20:32:57.09 fm/ifu210.net
発売日:2018/02/16
新聞社崩壊 (新潮新書)
畑尾 一知 (著)
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出 (新潮新書)
鈴木 大介
イスラム教の論理 (新潮新書)
飯山 陽 (著)
団塊絶壁 (新潮新書)
大江 舜 (著)
211:無名草子さん
18/02/04 19:53:35.26 5G9e67zQa.net
西部さんは保守主義者であるならば自殺はまずかったな
保守思想のベースである伝統的な宗教倫理はそういうのは基本ダメでしょ
212:無名草子さん
18/02/04 22:05:50.33 C4hGG62b0.net
日本の伝統的な倫理観は自殺推奨じゃんw
213:無名草子さん
18/02/04 22:22:30.39 815S16O50.net
なんでそう思った?
214:無名草子さん
18/02/04 22:45:43.72 hJYVwl8Y0.net
???
215:無名草子さん
18/02/05 00:04:41.99 O731dzZt0.net
赤松明彦『インド哲学10講』
伊達聖伸『ライシテから読む現代フランス―政治と宗教のいま』
この2冊は期待。
岩波新書は1月にも山本義隆・熊野純彦の新書を出したし、復活してきたのかもしれない。
216:無名草子さん
18/02/08 08:09:57.40 h3Tn8zbW0.net
@中公新書3月
古田亮『カラー版 横山大観 近代と対峙した日本画の巨人』
鈴木�
217:ァ『スポーツ国家アメリカ 民主主義と巨大ビジネスのはざまで』 中澤渉『日本の公教育 学力・コスト・民主主義』 鎌田浩毅『理科系の読書術 インプットからアウトプットまでの28のヒント』
218:無名草子さん
18/02/09 15:44:40.96 Q6nHUk+iM.net
URLリンク(hon.booklog.jp)
219:無名草子さん
18/02/09 17:27:28.34 MTrFfo1la.net
>>214
この中で自分が読んだのは磯田さんの本と観応の擾乱だけだ
もっといろいろ読まないとな
220:無名草子さん
18/02/09 17:44:34.35 nZllJ7tLd.net
結構手堅いんだな
221:無名草子さん
18/02/09 18:33:01.86 0E1AGiJX0.net
自然科学系の新書がランクインしないのが偏っているなあと
222:無名草子さん
18/02/09 19:47:02.05 JPHOGVOx0.net
ポピュリズムだけ読んだな
223:無名草子さん
18/02/09 19:49:28.97 836pCWMf0.net
そもそも新書大賞って主催が中央公論の時点で中公新書有利になっちゃうだろうしな
数年前に内容が希望的観測ばかりで批判が多かった経済系の中公新書が上位にランクインしてて驚いた記憶がある
224:無名草子さん
18/02/09 20:19:41.23 0E1AGiJX0.net
>>218
「戦前日本のポピュリズム」(中公新書)が人文社会科学系の新書でダントツに良かった
集計期間に入ってないかもしれないし、マスメディアの病理を描いているから新聞書評にも出るかどうかわからないが
アクチュアリティのある近代史というのが凄いと思った。
戦前の歴史を描くことがそのまま現在を描くことになっているのが凄い
225:無名草子さん
18/02/09 20:29:02.87 32Oc5U0g0.net
新書大賞2018
大賞 前野ウルド浩太郎 『バッタを倒しにアフリカへ』 (光文社新書)
2位 河合雅司 『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』 (講談社現代新書)
3位 三谷太一郎 『日本の近代とは何であったか―問題史的考察』 (岩波新書)
4位 水島治郎 『ポピュリズムとは何か - 民主主義の敵か、改革の希望か』 (中公新書)
5位 楠木新 『定年後』 (中公新書)
6位 伊藤公一朗 『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』 (光文社新書)
7位 金成隆一 『ルポ トランプ王国―もう一つのアメリカを行く』 (岩波新書)
8位 藤原辰史 『トラクターの世界史 - 人類の歴史を変えた「鉄の馬」たち』 (中公新書)
9位 磯田道史 『日本史の内幕 - 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで』 (中公新書)
9位 亀田俊和 『観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い』 (中公新書)
226:無名草子さん
18/02/09 21:01:24.51 EoAlCcJFM.net
トラクターの世界史は科学史のテキストとして推薦する人もいるぐらい良質な新書だよ
トラクターのマニアックな知識というよりも、農業と科学技術、資本主義とソ連の意外な共通点など
227:無名草子さん
18/02/09 21:02:23.85 EoAlCcJFM.net
>>220
それは最近刊行されたほうね
228:無名草子さん
18/02/10 07:05:56.79 YO94JpXxa.net
>>219
むしろ控え目じゃね?自社に対して
岩波新書14冊大人買いしてきた。
近代日本一五〇年とりあえずこれ最初に読む
229:無名草子さん
18/02/10 09:08:49.01 F+m5TuGa0.net
これがやたらと評価が高いんだけど読んだ人いますか?
どうも問題設定が漠然としていて読む気にならないのですが
三谷太一郎 『日本の近代とは何であったか―問題史的考察』 (岩波新書)
230:無名草子さん
18/02/10 11:39:50.79 vd0+uiJX0.net
>>225
三谷先生だから外れではないと思う
231:無名草子さん
18/02/10 17:31:45.32 2Ee0TmkmF.net
入江昭とかもそうだけど
この手の大家が広めのテーマで書いた本って
当たりにはなるけど物足りないときがあるよな
232:無名草子さん
18/02/10 19:29:51.31 0lfriUXKa.net
>>225
渾身の遺言みたいなもん
頑張って読む価値はあると思う
233:無名草子さん
18/02/10 22:32:22.31 wFDXjpno0.net
経済と植民地については研究状況を考えると甘すぎかなと思ったが
234:無名草子さん
18/02/12 01:51:56.96 RW4HN4Ah0.net
俺は3位の三谷先生より4位の水島治郎「ポピュリズムとは何か」の方が面白かった。
この水島という人も東大に講師か何かで教えに来ているらしいね。
235:無名草子さん
18/02/12 06:49:40.98 4OfGila1a.net
バッタを倒しに
俺には合わなかったな。
データ分析はトップスリーに入ると思ったが
順位低いな
236:無名草子さん
18/02/12 11:09:36.50 xL/ZWSmfd.net
日本で大家とか言っても結局は自分の専門分野だけの狭い視野のミクロ視点しか持ってないから意味無いな
むしろ学界の偉い人間ほど蛸壺化で視野が狭いしな
237:無名草子さん
18/02/12 13:35:23.30 OfsKTkqEd.net
高島俊男先生が告発しているのだが、『中国の大盗賊』初版本で毛沢東批判をやったところ編集者に突っ返されて大幅に書き直させられたそうなんだよな。その時に東大の平川祐弘先生もつっかえされたが流石に東大教授は意見が通せた。
高島先生は岡山大だったから意見を通してもらえなかったそうだ。
URLリンク(twitter.com)
238:無名草子さん
18/02/12 18:12:38.72 NXCW34yEd.net
平川先生の講談社現代新書ってあった?学術文庫のほうかな
239:無名草子さん
18/02/12 18:19:11.95 PQf8aFPW0.net
>>232
マクロ>ミクロとは言い切れまい
ミクロの大家からはミクロを学べばいい
それも学識だろう
240:無名草子さん
18/02/12 19:18:59.62 W/CSyGp20.net
例えば宇野重規の「保守主義とは何か」みたいな、教科書的なまとめとしてはよくできていたとしても
さして面白いとは思わないという本がある
えらいとされている学者に意外とその手の本を書いてしまって退屈な出来というパターンを経験している
241:無名草子さん
18/02/12 20:10:03.05 +uIxpFWgr.net
ありゃ宇野さんのスタイルだよ
新書だからダメとかじゃなく
242:無名草子さん
18/02/12 21:12:43.03 KvFM5YtP0.net
マル経の大家がバタバタ死んでゆく訳だが
なんか変わるかな?
243:無名草子さん
18/02/12 21:44:26.58 3GMk93tj0.net
◯経業界はよくわからぬ。ボソボソとやってる感じ
244:無名草子さん
18/02/13 00:54:01.27 PCtbmfKT0.net
○経界隈は勢い失ってもう十年以上たってきてるからね
社会経済学だの複雑系だの看板変えて対応策しようとしたのもかなり前になるか
かわりにわけのわからん自称保守関係の新書の点数が増えてるけど○経と同じような盛衰になるんだろうなぁ
ところで自称保守系のレーベルの新書を古本屋で手にとってみたけど、文字サイズを大きめにしてるんだね
ターゲットとして想定してるのは老眼を気にしだす世代、つまり40代以降の世代ってことかな
岩波も最近大きくしてるようだけど
245:無名草子さん
18/02/13 00:58:43.95 PCtbmfKT0.net
岩波も熱心な購買層が高齢化してるけど、文字サイズが大きくなって逆に読みづらいという声もチラホラ
246:無名草子さん
18/02/13 01:17:51.95 iu21iunx0.net
岩波はワイド版があるから
247:無名草子さん
18/02/13 08:46:45.64 C9HHGAHvd.net
>>240
文字大きくしてページ稼いでるんだろ
内容ないから
248:無名草子さん
18/02/14 02:17:39.75 oqm4xxYX0.net
漫画村のような違法電子書籍サイトをテーマにした新書は出てくるのだろうか。
単に日本の漫画文化を守れというだけでなく出版不況を踏まえた考察がほしいが。
249:無名草子さん
18/02/14 08:46:44.45 8S8DtrF3a.net
岩波
言われてるほど、悪くないよ。
中公が抜けすぎてるだけ。
250:無名草子さん
18/02/14 12:27:45.07 WRymslvGa.net
ふと思ったけど、
有斐閣とか新書出したら面白そう。
251:無名草子さん
18/02/14 12:35:58.49 KgNWa+LY0.net
>>246
既にあるよ
252:無名草子さん
18/02/14 17:35:09.49 EC/r3Gfta.net
>>247
あっ、有るんだ。失礼しました。
俺が行く本屋に無いだけか
253:無名草子さん
18/02/14 17:40:53.65 IUtaDoKZd.net
ブックオフにはよくあるよね
URLリンク(www.yuhikaku.co.jp)
254:無名草子さん
18/02/14 17:55:31.27 EC/r3Gfta.net
でも、ラインナップ見てると、
力は全然入れてないんだね。
クソ真面目な出版社だけど、結構好きなんだよな。
有斐閣
255:無名草子さん
18/02/14 18:04:51.52 IUtaDoKZd.net
新書に力を入れるより良質の教科書作ったほうが世のため人のためになるってもんよ
256:無名草子さん
18/02/14 18:08:42.01 y2avM1Fo0.net
未来の年表 は確かに需要の有りそうないい企画だとは思うけど
新書で読みたいとは思わない
買いたいと思わないんだなあ
俺は対象外だわ
257:無名草子さん
18/02/14 20:30:14.41 mEKXQBVi0.net
有斐閣新書は税法入門しか読んだことないけど、さらっと読みやすかった
258:無名草子さん
18/02/15 00:13:17.23 MAOeOSwx0.net
昔の有斐閣は選書新書にかなり力いれたんだよ
ラインナップも今の有斐閣アルマとほぼかわらない
たぶん値段上げるためにレーベル変えたんだと思う
259:無名草子さん
18/02/15 06:00:10.18 fefQ/FbB0.net
新スレ
人生粉飾】沖田臥竜part.8【盃疑惑
スレリンク(4649板)
260:無名草子さん
18/02/15 12:12:58.05 8dDCBxrW0.net
どうした有斐閣? 由緒ある社章がゆるキャラ化 部長に理由を聞いた
URLリンク(withnews.jp)
URLリンク(s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
左下のマークが社章。上のキャラクターは社章から生まれた
法律関係書で知られる出版社「有斐閣」(東京都千代田区)。明治10年創業の老舗で、
扱っている書籍のせいか、お堅いイメージを持たれがちです。そんな会社の由緒ある社章が
ゆるキャラ化して注目を集めています。いったい何があったのか? 営業部長に話を聞きました。
261:無名草子さん
18/02/15 20:08:52.69 K5uqPA7r0.net
ウニベルシタス新書
出ないよなw
262:無名草子さん
18/02/15 20:24:58.42 bwkr/cSsa.net
みすず新書
青土社新書
勁草新書
263:無名草子さん
18/02/19 10:19:09.55 /8xmv6I+d.net
日本人は権威主義で学歴主義だから自分で中身も確かめずに◯◯大学の◯◯先生だから正しいだろうとすぐ信じるし
逆に権威が無い人間がいくら正しい事言っても相手にしないし
だから洗脳や煽動しやすい
264:無名草子さん
18/02/19 12:03:09.59 npy72YH9M.net
いつの話それ?
265:無名草子さん
18/02/19 12:29:58.89 GlIlgrTJ0.net
今はネットde真実の時代
266:無名草子さん
18/02/19 14:55:45.36 xWzZ33HVa.net
そりゃ、こんな世の中じゃ、西部先生も自裁するわw
267:無名草子さん
18/02/19 15:58:45.42 jNbjbuxo0.net
「文春砲」
著者は週刊文春の編集長で文春新書もやった人なのに角川新書で出している
なぜだ
268:無名草子さん
18/02/19 17:43:27.81 5+Wn1PPMa.net
自分で学ぶしかないな。
何だかんだ、哲学と思想が一番役に立った感じはする。自分の経験としてだけど。
269:無名草子さん
18/02/19 19:05:37.67 SRkaGKO00.net
学び始める時はなんらかの権威に頼るより仕方ないしその一歩目をミスったらもうどうしようもないし本人が頑張ったらどうにかなるという話でもない
270:無名草子さん
18/02/19 19:09:42.85 8/0kPnXId.net
どうでもいい話に乗っかるなボケ
271:無名草子さん
18/02/21 08:22:53.78 ScbLdDr50.net
@ちくま新書4月。
山鳥重『「気づく」とはどういうことか こころと神経の科学』
谷岡一郎『定年後の知的生産術』
矢部万紀子『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』
原田隆之『サイコパスの真実』
一ノ瀬正樹『英米哲学入門 「である」と「べき」の交差する世界』
森和也『神道・儒教・仏教 江戸思想史のなかの三教』
筒井清忠編『明治史講義【人物篇】』
--------
一ノ瀬正樹は、放送大学講義をちくま学芸文庫に入れた『英米哲学史講義』があるのに、
改めてちくま新書で読む価値があるか。
「江戸思想史」は面白そうだが、範囲が広すぎて薄味になるのが心配。
272:無名草子さん
18/02/21 10:40:58.65 HE7/AYQb0.net
ちくまはいい本が多いんだが揺れている
「前田敦子はキリスを超えた」濱野智史を出して批判されてから重厚路線を志向しているけど中公新書になれないし
原田隆之『サイコパスの真実』はヒットしそうな予感があるが
273:無名草子さん
18/02/21 12:42:09.72 g+9qxyQSd.net
別に中公新書になる必要ないだろう
274:無名草子さん
18/02/21 14:46:09.30 uIZR67020.net
>>243
読むほうも頭悪いのが多いから
275:無名草子さん
18/02/21 19:33:28.81 /dBcuONU0.net
ちくまは中公より論壇の流行りを重視した人文系のイメージ
276:無名草子さん
18/02/21 19:34:50.61 fGiHnmmT0.net
ちくま、ときどきめちゃくちゃ分厚い本出すの好きよ
277:無名草子さん
18/02/21 20:47:37.18 g+9qxyQSd.net
中公読んでりゃ頭いいわけじゃないだろ
278:無名草子さん
18/02/21 23:15:25.64 I2vqGYqpd.net
ちくまは読んで失敗したってパターンが多いから手を出さなくなった
279:無名草子さん
18/02/21 23:57:17.21 gpDuOM9pa.net
個人的にちくま新書って中公・岩波・講談社の名著と違って手元に残しておこうと思うほどの本があまりないんだよな
280:無名草子さん
18/02/22 00:04:22.50 o+25uQtr0.net
中身薄いよね
おかげで新書に期待しないくせが付いたよ
281:無名草子さん
18/02/22 00:33:53.81 Vd8PwsKw0.net
ちくま新書は2005年頃までは良かった。
特に最初期の「カント入門」や「フーコー入門」はいつまでも手元に残しておきたい良書。
当時は編集者が良かったんだろうな。
282:無名草子さん
18/02/22 00:42:54.27 7iK6WPfv0.net
戸田山さんの哲学入門や
最近だとプラグマティズム入門なんか内容が薄いとは思えんけど
283:無名草子さん
18/02/22 03:17:15.53 IvB+TlmY0.net
哲学系は昔からそこそこ強いと思う
284:無名草子さん
18/02/22 05:05:44.29 9gq3joIad.net
経済系の本ならちくま新書は他レーベルを圧倒してるけど
285:無名草子さん
18/02/22 05:20:58.33 Y9aQg6aB0.net
ちくまのベスト5は何?
286:無名草子さん
18/02/22 07:18:42.92 WWtavtPi0.net
暗殺・伊藤博文
287:無名草子さん
18/02/22 08:57:35.37 aZUqokhtd.net
>>280
これはそう思う
あとルポ系もいい本多い
288:無名草子さん
18/02/22 11:32:47.62 Y9aQg6aB0.net
>>280
例えば?
289:無名草子さん
18/02/22 12:05:52.92 HVrVe+nZd.net
パッと思い浮かぶのは
ケインズ、経済学を学ぶ、現代の金融入門、マーケットデザイン、入門経済学の歴史、ナビゲート!日本経済、金融危機にどう立ち向かうか、青木昌彦の経済入門、日本銀行
まだあると思うがキリが無いのでこの辺で
290:無名草子さん
18/02/22 12:47:32.58 Idd3k0esa.net
>>285
流石に90年代まで遡っちゃうと大手レーベルならどこも読み継がれる新書はあるだろ
刊行リスト見るとリフレ派の学者が他のレーベルより多いからそっちの人には好かれてるのもしれんが他レーベルを圧倒してるとはなぁ…
291:無名草子さん
18/02/22 13:00:09.99 HVrVe+nZd.net
90年代は最初の三冊だけだし
そのうちの現代の金融入門は構成も含めて大きく変わってるんだけどね
繰り返すが他レーベルでこれほど充実した経済系新書出してるところはない
292:無名草子さん
18/02/22 13:00:58.29 HVrVe+nZd.net
あとリフレ派は光文社とか現代新書が多いと思う
293:無名草子さん
18/02/22 15:54:45.65 V6qJbE43d.net
ちくま新書『大人のADHD』なら本棚に見つけたよ
294:無名草子さん
18/02/22 16:32:18.84 Y9aQg6aB0.net
>>285
確かに良い本が多そうだけどいまいち印象に残ってないのはブランドだと思う
ちくまは時々ゴミ本を出しているためにブランドが確立していない
295:無名草子さん
18/02/22 16:33:55.33 HVrVe+nZd.net
↑単なる偏見だと思うが、まあいいか
296:無名草子さん
18/02/22 16:54:30.34 4uZoLtBxa.net
>>291
ちくま伝説の新書
関東連合知らんのか?
297:無名草子さん
18/02/22 16:58:29.45 HVrVe+nZd.net
>>292
知ってるけどそれが何か?
298:無名草子さん
18/02/22 17:20:30.09 khTjw4+oa.net
去年も「ほんとうの憲法」みたいな酷い新書あったしな
ちくまは別分野の専門家や論壇で飯食ってる批評家が書いた内容が薄い・ズレた新書が多く中公・岩波と比べちゃうとね…
もちろん上と比べると落ちるというだけであって新潮やPHPみたいな糞本乱発するレーベルとは違って良書自体多いというのはわかってる
299:無名草子さん
18/02/22 17:25:13.54 4uZoLtBxa.net
>>294
俺は読んでないが、
篠田さんのそんな駄目なの?
300:無名草子さん
18/02/22 17:30:04.41 HVrVe+nZd.net
そういえば、ほんとうの憲法はここで批判されてたな
URLリンク(www.asaho.com)
まだ読んでないのを思い出した
301:無名草子さん
18/02/22 17:59:14.49 ulN5F8daM.net
ちくま新書で名著といえば八月十五日の神話だと思うが最近学芸文庫で増補版が出たんだよね
近現代史の新書や選書読むとかなりの割合で引用されてる
302:無名草子さん
18/02/22 18:16:31.01 Y9aQg6aB0.net
神田うのはデヴィ・スカルノ元大統領夫人からコシノジュンコ、篠山紀信、桂由美などの大御所にも対等に付き合う事ができる数少ない芸能人だからな
303:無名草子さん
18/02/22 19:14:00.34 IvB+TlmY0.net
光文社はリフレ派というかシノドス系の人たちと人脈がある感じかな
304:無名草子さん
18/02/23 09:11:54.87 BhG5PZmpM.net
ゴールデンラズベリー賞みたいにその年の最悪の新書を表彰する賞も作ってほしい
関東連合は間違いなく入る
305:無名草子さん
18/02/23 22:44:21.35 bRk2u0/H0.net
@講談社現代新書4月
中原圭介『2020年からの日本経済』
浪川攻『銀行員はどう生きるか』
麻田雅文『日露近代史』
黒川祥子『県立! 再チャレンジ高校 人生をやり直せる学校』
--------
『日露近代史』に注目。中公新書『シベリア出兵』の麻田雅文だから大いに期待できる。
現代新書は1月の久住真也『王政復古』も本格派だったし、歴史分野ではかつての本格派路線に回帰した感じだ。
306:無名草子さん
18/02/23 23:25:18.77 bRk2u0/H0.net
@講談社ブルーバックス4月
篠原さなえ『日本人のための「声の基本」』
R.ダクラス・フィールズ,小西史朗,小松佳代子『もうひとつの脳』
志村史夫『いっきに学ぶ 理系のための「英文法」速習法』
臼田孝『科学が変われば単位も変わる』
307:無名草子さん
18/02/24 10:53:35.10 lCQQpP+S0.net
中原圭介に書かせちゃったのか講談社
終わってんな
308:無名草子さん
18/02/24 11:50:43.95 Kccj9sGZ0.net
丸善のサイエンスパレットって地味だけど
良書多いよな
309:無名草子さん
18/02/24 12:43:59.70 Lp5Be61GM.net
サイエンスパレットは選出されてるテーマはいいのに
翻訳文が読みにくい感じのもある
310:無名草子さん
18/02/24 14:04:58.07 iusCBBNf0.net
でも薄いからそんなにてこずることは少ないよ
時と暦の歴史はちょっと馴染みがないから苦労した
311:無名草子さん
18/02/25 02:05:57.70 rFOmqB1n0.net
サイエンスパレットってもうディスコンかと思ってた
ちょびちょび出してるんだな
312:無名草子さん
18/02/25 10:17:35.56 90bcVyVD0.net
一度買って読んでみたい系
313:無名草子さん
18/02/26 01:37:39.27 2Z6ymX5ud.net
>>294
そもそも日本の憲法学自体が酷いんだから誰が書いても良いだろ
314:無名草子さん
18/02/27 18:20:21.70 xdkiIGAhM.net
おまんら読み始めた本がどうにもつまらないと感じた時はその後どうしてるんや?
なんか最後まで読まないといけないルールを自分で作り出して縛られとるアフォが時々おるんやが
途中やめに負い目感じる精神疾患か何かなんやろか
315:無名草子さん
18/02/27 18:28:37.30 yJ6q6uhsa.net
自分はなんとか頑張って完読する派
内容はあまり頭に入ってないけど
ただ本代は安くないんでお金を無駄にしたくないので
316:無名草子さん
18/02/27 20:32:27.22 1yOqihMDr.net
飛ばし読みをしてぜんぶ読むか決めるかな
317:無名草子さん
18/02/27 22:10:43.18 9OJHS60Q0.net
>>310
壁に投げつける
318:無名草子さん
18/02/27 22:31:56.13 IPvi8mSz0.net
積読の量に対して残りの人生が短すぎるので、つまらない本を読んでる暇はない(2chをしてる暇はある)
319:無名草子さん
18/02/27 22:41:36.61 hk1wQmBPd.net
機会費用の概念は大事だよなあ
つまんない本を読むの止めたら他の本を読める時間が出来るんだから
そうはいってもなかなか実行できないけど
320:無名草子さん
18/02/27 23:36:07.41 EHrdnTP9r.net
流し読みだけど最後まで読む
321:無名草子さん
18/02/28 00:14:04.78 5Fpp+4W+0.net
>>315
経済学的な考えで生きると
つまらん人生になるよ
322:無名草子さん
18/02/28 06:03:11.64 W6bDKvsfd.net
>>317
意味がよく分からないんだが?
323:無名草子さん
18/02/28 11:58:14.20 TS6LhI9v0.net
@岩波新書4月。
小林美希『ルポ 保育格差』
竹村彰通『データサイエンス入門』
森川智之『声優 声の職人』
兵藤裕己『後醍醐天皇』
新井勝紘『五日市憲法』
--------
中世文学研究者の兵藤裕己が書く『後醍醐天皇』に注目。
同じく中世文学研究者の小川剛生著『足利義満』は名著だったのでこれに続くことを期待。
324:無名草子さん
18/02/28 12:06:27.62 e2ihnuKha.net
小林さんのルポシリーズか
325:無名草子さん
18/02/28 12:07:54.11 2BcO5G2pd.net
>>319
久々のあたりかな?粒揃い
326:無名草子さん
18/02/28 12:32:36.48 W6bDKvsfd.net
竹村先生……啓蒙書も良いが現代数理統計学を改訂して岩波で出してくれ
327:無名草子さん
18/02/28 12:58:25.96 QqklaKEKa.net
>>318
解釈1 効率ばかりを追い求める生き方は息苦しくて破綻する
解釈2 経済学はモデル化が行き過ぎていて現実に当てはまらない
328:無名草子さん
18/02/28 13:02:38.35 W6bDKvsfd.net
>>323
どっちも「経済学的な考え」とは関係ないね
329:無名草子さん
18/02/28 16:01:07.15 e2ihnuKha.net
>>324
機会費用とか言っちゃてんじゃん
330:無名草子さん
18/02/28 16:12:43.87 W6bDKvsfd.net
>>325
何が言いたいのか全く分からない
それと>>323は全然関係ないんだけど?
331:無名草子さん
18/02/28 19:27:41.92 vA/zn/8h0.net
保育ルポは前に出してるだろもう飽きた
332:無名草子さん
18/03/01 21:37:39.34 bad8lSDG0.net
岩波新書は復活してきた?
333:無名草子さん
18/03/02 00:29:55.07 x0eLLCq60.net
ここ2,3年の歴史モノの評判はいいよ
334:無名草子さん
18/03/04 13:40:07.94 DLs/PVJI0.net
読書ってどうすれば何時間もできるようになるねん
30分超えたあたりから集中力切れ始めて1時間でギブなんやが
335:無名草子さん
18/03/04 17:20:35.17 GvtwFn3X0.net
>>330
ADHDだと難しい
まずワーキングメモリを強化する
336:無名草子さん
18/03/04 17:45:00.80 AybdFiKS0.net
一時間ずつ読んでいけばいいじゃない
337:無名草子さん
18/03/04 20:51:29.10 ojL1Tko90.net
>>330
集中が切れたら休憩すればいいじゃない
338:無名草子さん
18/03/04 21:56:01.93 zRARgMIu0.net
>>333
だよね。
私も休み休みだな。
意外と腕も疲れるし
339:無名草子さん
18/03/09 08:45:03.99 uTloqiVa0.net
@中公新書4月。
平川新『戦国日本と大航海時代 秀吉・家康・政宗の外交戦略』
加藤秀俊『社会学 わたしと世間』
柏原宏紀『明治の技術官僚 近代日本をつくった長州五傑』
唐沢孝一『カラー版 目からウロコの自然観察』
木村光彦『日本統治下の朝鮮 統計と実証研究は何を語るか』
340:無名草子さん
18/03/09 09:50:40.03 cfQMpXVXM.net
>>335
やべえ全部読んでみたい
341:無名草子さん
18/03/09 09:53:08.33 NMW/7xvya.net
中公新書は優良レーベルだな
342:無名草子さん
18/03/09 18:03:47.46 i8YUozLCa.net
加藤秀俊きたか
これは読みたい
343:無名草子さん
18/03/10 17:06:19.43 XLVIFb9A0.net
さっき放送大学で肥爪周二という人が日本語の音韻変化の話をしていた
奈良、室町、現代と発音や言葉がどう変わっていったかという話
面白かったので、どこかで新書化希望
放送大学のテキストは厚いし高いので新書のほうがいい
344:無名草子さん
18/03/10 17:43:12.85 f33MPCmy0.net
放送大学のテキストは良書多いけど、確かに高い。
放送大学入学してみようかしら
345:無名草子さん
18/03/10 18:27:04.27 mbwgKrk0d.net
入学するくらいなら普通に講義視聴で良いような気が
346:無名草子さん
18/03/10 18:32:37.19 f33MPCmy0.net
あれ、全部見られる?
暇なときたまに見てるけど。
347:無名草子さん
18/03/10 18:48:24.52 4PB9zs5Q0.net
全部は無理だね
過去の分は書籍化されてるのを買わないと
地味に図書館にもあまりないことがあるからなあ
348:無名草子さん
18/03/10 22:47:59.90 Rt1jslrp0.net
結構文庫化したりしてるよ
349:無名草子さん
18/03/10 22:53:43.08 mbwgKrk0d.net
放送大学の名物教授(といっても退任したようだが)高橋和夫のテキストはいくつか新書になってたはず
350:無名草子さん
18/03/10 23:02:56.84 Rt1jslrp0.net
法学部生なら皆知ってる芦部憲法は放送大学のテキストを底本にしてるんだっけ
351:無名草子さん
18/03/11 01:01:50.11 TZ1157J40.net
安倍内閣の終焉が現実味を帯びてきているけど、ことしは平成時代の政治を振り返る本がたくさん出そうだな。
352:無名草子さん
18/03/11 01:21:08.45 V45VVuGVr.net
ちくまは放送大学だいすき
353:無名草子さん
18/03/11 01:36:28.63 yUXf2acj0.net
ちくま新書から『平成デモクラシー史』が既に1月にでている。
評判はいいみたいだ。
354:無名草子さん
18/03/11 07:33:52.30 bgHL5IFi0.net
岩波新書の「イスラム教の論理」を読んだけど
堀井憲一郎の書くキリスト教の暴力性と
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
全く同じなのね。
355:無名草子さん
18/03/11 08:45:21.49 B5W6+f610.net
>>347
フロム5とかホチュピタルとか
356:無名草子さん
18/03/13 09:44:36.58 Yk0n74Tl0.net
2000年代以降の日本の刑事政策に大きな影響を与えてきた
全国犯罪被害者の会が解散することになったけど、
犯罪被害者の社会運動について功罪両面から検証した新書がほしい。
同会の解散理由として会員の高齢化か挙げられていたけど、
元代表の岡村勲弁護士もかなり高齢だから生きているうちに話を聞いておかなければ。
357:無名草子さん
18/03/13 12:35:52.81 2pP+5/PBa.net
>>352
それ、出せるとしたら岩波だけだろうね。
内容からして売れないだろうし。
358:無名草子さん
18/03/13 12:46:42.40 Yk0n74Tl0.net
>>353
犯罪被害者の社会運動を取材しているジャーナリストがそもそも少ないからね。
研究者にしても宮澤節夫氏くらいだし。
359:無名草子さん
18/03/13 13:35:44.07 wMrKOiKq0.net
>>354
ニュー速の関連スレに書き込んでた人かな
興味深く読んだよ
360:無名草子さん
18/03/13 14:02:37.75 Yk0n74Tl0.net
本来ならば朝日死神事件で全国犯罪被害者の会の裏事情に着目しなければいけなかったと思う。
361:無名草子さん
18/03/13 14:28:19.72 fDKykOkad.net
そんなん新書じゃなくて週刊誌やろ
362:無名草子さん
18/03/19 03:55:16.50 srJwW2+W0.net
岡村さんって自分の妻が殺されてから死刑制度賛成に転向した人か
日本の死刑反対派は、死刑が報復として期待されてることを
あまり言わないね
犯罪抑止ばかり言って
死刑賛成派は80%いるんだけど、その殆どが報復として賛成してるはず
363:無名草子さん
18/03/19 13:22:40.89 jsjemgKg0.net
>>358
>岡村さんって自分の妻が殺されてから死刑制度賛成に転向した人か
それどこまで本当なのかよくわからない。
死刑廃止派も真意を問いただすべきかと。
364:無名草子さん
18/03/19 20:22:34.24 ZdnpBaH90.net
報復として死刑ある場合、冤罪ってどうなるんだろうな
仮に冤罪だったとしても報復感情を満足させるのが死刑の目的だったら
誰かを殺したほうがいいのかもな
365:無名草子さん
18/03/19 22:01:12.37 RuCtTNQp0.net
>>358
娑婆に出せないきちがいを税金で飼う意味がない、が基本だと思う
報復説はピンと来ないな
例えば刑期の長短に報復感情を感じるのは当事者だけだろう
366:無名草子さん
18/03/19 22:35:24.24 jsjemgKg0.net
>>361
娑婆に出せないというのは結局国民の都合なのだから
税金で一生めんどうを見るのは当然かと。
367:無名草子さん
18/03/19 22:38:28.32 RuCtTNQp0.net
犯罪者本位の目線だね
368:無名草子さん
18/03/19 22:48:20.40 W94NVhTy0.net
>>362
これ本気で言ってるんだとしたら絶対に相容れないわ
369:無名草子さん
18/03/19 22:48:36.48 LA6GDWJEd.net
新書の話にしろ
370:無名草子さん
18/03/19 22:51:47.33 gvSEOxMV0.net
応報刑論というのがあってだな
371:無名草子さん
18/03/19 22:54:05.25 LA6GDWJEd.net
どうせやるなら俺の考える死刑論とかじゃなくて刑法学の枠組みで語ってほしいがいずれにしてもスレチだ
372:無名草子さん
18/03/20 06:19:09.93 1ZnM65jS0.net
団藤重光が大いに語る新書は面白かったな
373:無名草子さん
18/03/20 14:01:13.02 K/wv6deJa.net
団藤の死刑廃止論懐かしいな。
俺のは白い表紙だった。
374:無名草子さん
18/03/21 10:37:25.03 1Aorhay50.net
森友文書改竄問題で安倍内閣がピンチのなか、
オウム真理教事件死刑確定者の移送で死刑の政治利用への懸念が高まっているけど、
死刑存廃議論ではそのあたりも注目されてほしい。
公文書改竄問題は証拠捏造にもつながっているし、
籠池夫妻の長期勾留も問題視されるべき。
安倍内閣退陣は日本の刑事司法を検証する絶好の機会だと思う。
375:無名草子さん
18/03/21 12:31:57.74 ajunz3Wl0.net
お前いつも時評に絡めてどうたら書き込んでるなあ
376:無名草子さん
18/03/21 12:37:26.72 cxMByRFEM.net
いい加減スレチ
377:無名草子さん
18/03/21 12:44:30.87 1Aorhay50.net
>>371
少し古い本だけど宇野重規氏の『保守主義とは何
378:か』も 安倍内閣崩壊後に注目されると思う。 日本では保守主義が意識されるようになったのは第2次世界大戦後で、 安倍内閣崩壊でようやく日本型保守主義が確立するのではないかと。 >>372 すまん。
379:無名草子さん
18/03/21 16:19:27.25 DexmuL42d.net
そういうのは月刊誌とか読んだ方が新書より役立つ
380:無名草子さん
18/03/22 10:42:40.15 RW68xOw60.net
@ちくま新書5月。
新谷尚紀『神道入門』
宮崎哲弥『仏教論争 「縁起」から仏教の根本を問う』
太田博樹『遺伝人類学入門』
島田裕巳『京都がなぜいちばんなのか』
庄司克宏『欧州ポピュリズム リベラルEUのゆくえ』
西山隆行『アメリカ政治講義』
塚谷泰生『ヨーロッパで勝つ! ビジネス成功術』
--------
宮崎哲弥が仏教書を新書で出すのははじめてじゃないかな。
単行本で出したりそれの文庫化版はあったが。
381:無名草子さん
18/03/22 10:48:29.97 cuVE59ds0.net
西山先生の新書は期待されてるね
382:無名草子さん
18/03/22 12:39:11.06 u0w02LMRd.net
>>375
ラジオで書き下ろしって言ってたやつか
383:無名草子さん
18/03/22 13:59:45.58 qYGsFYA/0.net
>>375
神道に関する新書は神社本庁に触れたものがきわめて少ない。
靖国問題が長年メディアのテーマになってきたわりには靖国神社と
密接な関係のある神社本庁への関心が低かったのが不思議。
384:無名草子さん
18/03/22 18:45:47.17 FZX8xuBE0.net
>>376
本体はこれなん?
アメリカ政治入門
URLリンク(www.utp.or.jp)
385:無名草子さん
18/03/22 19:37:37.42 MpQ9CMBV0.net
ヨーロッパ向けのビジネス本って珍しいな
386:無名草子さん
18/03/22 23:10:04.05 cuVE59ds0.net
ネット連載記事で見たけど、
清水克行先生が分国法をテーマにした岩波新書を夏に出す予定とのこと
これは期待大
387:無名草子さん
18/03/23 01:55:09.67 WuH8IWIk0.net
>>381
これだね。
新書で歴史を読む 第1回 清水克行さん
URLリンク(www.iwanamishinsho80.com)
---------
紹介されている新書は正統派ばかり。
数年前清水氏と桜井英治氏が『戦国法の読み方』(選書・4300円)を刊行して、
面白そうだったので図書館で手にとって見たが難しかったので未消化だった。
このテーマを一般読書人向きにわかりやすく解説してくれる新書に大いに期待。
388:無名草子さん
18/03/28 21:00:39.90 6XKnZTmB0.net
@岩波新書5月。
鶴原吉郎『EVと自動運転 クルマをどう変えるか』
高橋昌明『武士の日本史』
池上俊一『フィレンツェ―比類なき文化都市の歴史』
加藤節『ジョン・ロック―神と人間との間』
大高保二郎『ベラスケス―宮廷のなかの革命者』
389:無名草子さん
18/03/29 12:23:46.61 8Rjm3Z8za.net
うおおおおベラスケス!絶対読む!
ベラスケス本少ないんだよなあ
390:無名草子さん
18/03/29 12:34:44.81 ybt+GswEd.net
他のもなかなか期待できそう
391:無名草子さん
18/04/07 00:17:12.47 DmrcjgJp0.net
@中公新書5月。
竹中亨『ヴィルヘルム2世 ドイツ帝国と命運を共にした「国民皇帝」』
楠木新『定年準備 人生後半戦の助走と実践』
西村まさゆき『カラー版 ふしぎな県境 歩ける、またげる、愉しめる』
澁谷智子『ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実』
小島道一『リサイクルと世界経済』
392:無名草子さん
18/04/08 17:55:38.15 Lvf0xK7Ua.net
未来の年表よんでるけど衝撃的な内容だな
日本はもうだめなのかね
393:無名草子さん
18/04/08 20:28:16.45 +uycqOFC0.net
日本がダメならどこだってダメだよ、世界はめちゃめちゃにホロン部
394:無名草子さん
18/04/08 20:34:25.51 Xmav5mQrd.net
未来予想は当たった試しがない...
395:無名草子さん
18/04/08 21:45:16.30 5yBxqmq10.net
高齢化はもうどうもならんね
介護保険さえやめようとしないし
いずれ社会保障削減と公務員賃金下げはやってくる
当然増税だ
396:無名草子さん
18/04/08 23:27:30.86 9lIK6QLF0.net
セルフ経済制裁で人口縮小してホロン部って、数百年後に失敗学の素材に使われるよな
397:無名草子さん
18/04/08 23:36:44.63 B/wQfrN40.net
数百年後があればな
398:無名草子さん
18/04/11 00:30:30.75 21CswLhm0.net
@講談社現代新書5月
坂野潤治『近代日本の構造 同盟と格差』
坂井文彦『「片頭痛」からの卒業』
河合雅司『未来の年表2 人口減少日本であなたに起こること』
@講談社ブルーバックス5月
吉野精一『パンの科学 しあわせな香りと食感のひみつ』
小方厚『新装版 音律と音階の科学 ドレミ…はどのようにして生まれたか』
平山令明『分子レベルで見た体のはたらき(ネット対応版)』
徳田雄洋『離散数学「ものを分ける理論」』
--------
未来の年表の続編が出る。
399:無名草子さん
18/04/11 00:37:07.23 41U5c55f0.net
片頭痛気になる
400:無名草子さん
18/04/11 01:05:23.24 IjhlCMOca.net
ブルーバックスいい感じ
401:無名草子さん
18/04/11 01:33:05.42 SsjlFV3Id.net
未来の年表これから読もうってタイミングで
402:無名草子さん
18/04/11 13:36:43.90 hYCvjIgXa.net
へんずつうって片頭痛って書くんだ
ずっと偏頭痛だと思ってた。でも偏頭痛で変換出るからそうれはそれであるのかな?
403:無名草子さん
18/04/11 13:44:40.44 +QeoOt270.net
どちらでもいいんだよ
404:無名草子さん
18/04/11 20:22:02.03 Q+bQZBEUa.net
>>394
俺も
405:無名草子さん
18/04/12 00:09:20.20 1ENKSDA50.net
片頭痛なんて慢性じゃなきゃ気にする必要ないと思うけどなあ
406:無名草子さん
18/04/12 02:44:51.34 i0dlfkMQ0.net
いやあれは辛いよ
407:無名草子さん
18/04/12 03:43:14.29 TQDFGnmY0.net
閃輝暗点っていう片頭痛の前兆の症状についても書いててほしい
408:無名草子さん
18/04/12 13:52:18.82 UzMZ+KZO0.net
>>401
慢性じゃなきゃ頭痛薬飲めば治らない?個人的にはそれで治るな、閃輝暗点も消えるし
ゲロも吐かなくなる
409:無名草子さん
18/04/12 17:57:06.80 CJMPSn2MM.net
薬飲んでも閃輝暗点消えるのは結局30分くらいかかるし
その間の不快感とかまた偏頭痛閃輝暗点かよって思うと気持ちが沈むじゃん? 落ち込みやすい=偏頭痛になりやすい脳内神経伝達物質ってことらしいけど。
対症療法じゃなく根本から治したいが
原因のタイプによるけど心臓手術が必要なケース(心臓に小さい孔が開いたままのやつ)もあるとかいうし
410:無名草子さん
18/04/12 17:58:17.67 J7OvMOTCd.net
人によるとしか言いようがない
411:無名草子さん
18/04/12 19:38:16.83 UzMZ+KZO0.net
根本から直すって…俺の片頭痛のタイプなら
「この世から前線をともなう発達した低気圧を消滅させる」っになるわw
気象兵器つかって地球規模の環境破壊を起こせと申すか
そんなんだったら頭痛薬飲んだ方が早いし確実だな
412:無名草子さん
18/04/12 22:16:33.02 d26mqUOD0.net
一連の頭痛レスで住人の層がわかった気がする
413:無名草子さん
18/04/13 21:14:17.83 kMa+u75B0.net
穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。原版は
国立国会図書館デジタルコレクションで無料で読めます。 001
法窓夜話私家版 (初版1916.1.25)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(続)法窓夜話私家版 (初版1936.3.10)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
414:無名草子さん
18/04/14 12:11:49.54 cfFoOqwsM.net
こっちのスレは紙の本メインの人多そうだから関係ないかもしれないんだが中央公論社が5月から電子書籍の価格上げるらしいんだ
上げるというか紙の価格に揃えるのかな
一部ストアだけなのか全部一斉なのかは不明
中公新書も・・・?
URLリンク(ebookstore.sony.jp)
415:無名草子さん
18/04/15 17:55:10.74 XiE62HBHa.net
結局、西部邁さんの後継者はいないのかな
ほぼ無視されてたし
416:無名草子さん
18/04/15 18:06:15.33 SdVkvrAE0.net
いまは保守も革新も
社会に影響を与えられるような大物いないし
今思うと、冷戦時代の昔もただイデオロギーだけの人が多かった
417:無名草子さん
18/04/16 21:42:38.98 EoQRlZs50.net
>>410
弟子は沢山いるやん
418:無名草子さん
18/04/17 22:03:02.60 SoLlBxRQa.net
『スマホをやめて本を読め』
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
419:無名草子さん
18/04/18 10:54:23.11 W2eKlF2Da.net
>>413
いいねw
420:無名草子さん
18/04/18 17:38:13.88 ZBhPSTIEd.net
『女子高生の裏社会 「関係性の貧困」に生きる少女たち (光文社新書) | 仁藤 夢乃 』
【大炎上】<女子を守る活動家>仁藤夢乃のせいで人生が狂ったと女子が暴露 / 私は仁藤夢乃にいじめられていた「永遠に恨みます」 ★6
スレリンク(mnewsplus板)
421:無名草子さん
18/04/21 18:21:54.91 470EtVfC0.net
>>415
仁藤は人権活動家として誠実に告発者と対話するべきだな。万が一告発者の誤認だったとしてもだ。
告発者をブロックなんぞもってのほか。
--------
長谷部恭男著の朝日新書の憲法の新刊を読んだ。
今までの主張の繰り返しが多いな。長谷部の本を何冊か読んでいる人は改めて読む必要なし。
前作の集英社新書の「緊急事態条項」本は面白かったのだが。
422:無名草子さん
18/04/21 22:36:47.42 pcnoJJQHM.net
>>416
長谷部先生の本だけど、憲法に
後法優先の原則って適用されると
書いてあるけど激しく疑問なんだけど。
423:無名草子さん
18/04/22 00:51:51.86 loXBffoZ0.net
>>417
安倍加憲案の自衛隊条項は既存の2項を破る、という意味かな。
「破る」の意味がはっきりしないが、新自衛隊条項と整合性のある9条2項解釈しか許されないという意味ではそうだろうね(法の一般原則)。
「破る」の意味を、新自衛隊条項は現行9条2項下で現に成立している制限規範としての2項解釈を揺るがす効果があるか、として問いを改めて考える。
そもそも現行憲法でも2項の解釈は緩められ揺らいできたし、安倍政権もまたそうしたのを私達はみた。
新自衛隊条項が「新たに」9条2項を「破る」効果はない
(9条2項の特別な制限規範性が緩和する法的可能性が現行憲法典下でも「既に」あり新自衛隊条項とは無関係という意味で)。
というのが私の答えなのだが、長谷部はなんて言っているの。
424:無名草子さん
18/04/22 01:01:40.80 Gq+cPCUkM.net
そうじゃなくて、
法の一般原則だからって後法優先が
憲法にも適用されるのか疑問ってこと。
一般原則なんて言ってるけど
憲法にも適用される根拠あるのかなぁ。
425:無名草子さん
18/04/22 06:11:23.09 loXBffoZ0.net
長谷部の主張はわかった。あなたの主張がわからない。
激しく疑問とか言っているから聞くけれども
あなたは憲法について改正前から存在する条項と改正後より存在する条項が矛盾した場合どのようにするべきと考えているのか。その理由は。
答えてくれ。
426:無名草子さん
18/04/22 12:51:55.14 Z5ks9iz40.net
スレチだハゲ
427:無名草子さん
18/04/22 15:17:56.82 nHFkyChcd.net
日露近代史ぶ厚い・・・
428:無名草子さん
18/04/22 16:52:33.27 PxKxgjBl0.net
このスレで法学論議
429:って珍しいね だいたい経済学か日本史かなのに
430:無名草子さん
18/04/22 19:10:56.80 bjtKjgoy0.net
法学論議はないけど憲法はけっこうあるような・・・
石破が言うように、さっさと9条2項削除したらいいのに
石破、いま国民人気高いようだし
431:無名草子さん
18/04/22 20:48:53.49 sJmesfqhM.net
>>419
そうだよなあ
それなら八月革命説とかアクロバットな学説も必要ないわけだしな
432:無名草子さん
18/04/22 21:13:02.03 loXBffoZ0.net
憲法改正限界説を取りかつ日本国憲法を大日本帝国憲法の改正限界を超えたものと考えたので8月革命説が必要になった。
改正限界内の改正なら改正前の規定と改正後の規定との関係について問題なく後法優先の原則を適用してよい。
そして9条2項の改正は改正限界内の改正なのだから既存の9条2項と新自衛隊条項との関係では新自衛隊条項優先の解釈をしてよい
(9条1項と違って2項は改正限界範囲内だと考えるのが通説)。
433:無名草子さん
18/04/22 21:24:31.82 bOexyHtd0.net
後法優先の原則って、そもそも法律は星の数ほどあって
全部調べられないから、既にある法律と
矛盾する
法律を作ってしまった場合は後法を優先しましょうってのが趣旨だけど、
103条しかない憲法で矛盾するか調べられないってことはないし
わざと矛盾する改正をして死文化
させていいのか?
ってのもあるし、
ローマ法以来の一般原則って言うけどその頃憲法ないだろって。
なんかスマホだとうまく纏められなくてすまん。
434:無名草子さん
18/04/22 21:29:20.66 sJmesfqhM.net
適用してよいって言われてもな
まあ最高裁判所が憲法にも後法優先の原則が効きますよって言うなら文句ないけど
435:無名草子さん
18/04/22 21:29:55.70 sJmesfqhM.net
>>427
そうだと思う
便法だからね、あれは
436:無名草子さん
18/04/22 21:30:26.40 bOexyHtd0.net
>>426
8月革命説うんぬんは後法優先とか関係ないでしょ。
前の規定は残ってないんだから。
改正してない規定が付け加えた規定により
死文化とか影響をうけるかどうかを
問題にしています。
437:無名草子さん
18/04/22 21:32:40.22 sJmesfqhM.net
素朴な疑問だが後法優先の原則って同一法律内の条項間の矛盾も解決するんの?ただ単に立法の不手際のように思えるのだが
438:無名草子さん
18/04/22 21:36:31.44 bOexyHtd0.net
>>431
それは場合によるんじゃない?
重要な部分か軽微なのかで解釈で
解決できそうだし。
439:無名草子さん
18/04/22 21:41:54.31 bOexyHtd0.net
自分の見た基本書の範囲で
憲法にも後法優先の原則が適用されるって
書いてある本は無かったんだけど
(そもそも矛盾する改正を予見してないw)
なんか安倍改憲に反対する勢力が
当然適用されるってしてて、ほんとかよっと。
440:無名草子さん
18/04/22 21:45:47.32 sJmesfqhM.net
俺もさっきググってそういうロジックで反対してる人がいるのを知ったんだが直感的には違和感あるわな
441:無名草子さん
18/04/22 22:01:54.61 loXBffoZ0.net
例えば改正憲法59条の2として両院の5分の3以上の多数により裁判官の報酬減額を可とする規定が新設されたとする。
これは現行の79条6項80条2項の裁判官報酬減額禁止規定に反しているが、新59条の2の規定によって裁判官の報酬を減額することは可能というほかない。
仮に成立した新憲法典で現行79条6項等の規定が残っていたとしても、新59条の2の規定で「79条6項80条2項の規定にかかわらず」と断り書きを入れなかったとしてもだ。
それともあなたは仮に改正憲法典で79条6項等を明文で削除したり新59条の2の規定で断り書きを入れない限り、
新59条2の規定で裁判官の報酬を減額することは不可能と考えるのか。
442:無名草子さん
18/04/22 22:09:09.74 sJmesfqhM.net
新設されたとする、とか言われてもな
443:無名草子さん
18/04/22 22:14:22.63 bOexyHtd0.net
>>435
そんな明らかに矛盾する改正ができるって
考えるほど暇じゃないし。
なんのために発議~投票までの議論期間があるのか。
まぁ芦部も読まない総理なら発議はされそうだけど。
444:無名草子さん
18/04/22 22:14:26.14 sJmesfqhM.net
あと細かい話だが憲法改正は両院の議決だけじゃ成立しませんな
445:無名草子さん
18/04/22 22:17:42.61 loXBffoZ0.net
例えば憲法41条で国会を「唯一の立法機関」と規定しながら、憲法77条で最高裁の規則制定権を認めているが、これはどうなるのか。
別に41条の「立法」は実質的な意味と解釈するのが通説だが、この意味で間違いなく最高裁は「立法」を行っている。
41条や77条に断り書きもないから一見矛盾しているように見えるが特別規定は一般規定に優先するので問題なく最高裁も「立法」ができる。
改正後の規定と改正前から存在する規定の関係も同様に考えればいい。
446:無名草子さん
18/04/22 22:19:08.70 sJmesfqhM.net
???
447:無名草子さん
18/04/22 22:21:50.54 bOexyHtd0.net
いや、考えれいいって言われても
論理的つながりないじゃん
448:無名草子さん
18/04/22 22:28:52.39 loXBffoZ0.net
一見文言上矛盾する特別規定を一般規定に優先させる根拠を突き詰めれば立法者意思の合理的で自然な推認だ。一見文言上矛盾する後法を前法に優先させるのも同じこと。
憲法について別に考える理由が全くない。改正規定が憲法改正限界を超えていない限りは。
449:無名草子さん
18/04/22 22:31:07.75 sJmesfqhM.net
規則制定権の話は矛盾じゃなくて特則ですよってことだから何で持ち出してきたのか意味不明
450:無名草子さん
18/04/22 22:35:29.14 bOexyHtd0.net
>>442
だから、同じじゃないですぅ
451:無名草子さん
18/04/22 22:36:15.16 sJmesfqhM.net
ある規定の例外事項を必要に応じて特則として制定するのは分かるけど
ある規定と矛盾する規定をわざわざ制定させて、ある規定を無効とするのは全く意味が分からない
452:無名草子さん
18/04/22 22:43:16.94 loXBffoZ0.net
>>444
だからその理由を説明してくれ。
法の一般原則を憲法典については適用できない理由を。
>>445
一見意味がわからない規定だけれどその矛盾を解くには改正された規定を優先する他ない。
その反対よりも合理的な立法者の意思の推認だから。
453:無名草子さん
18/04/22 22:45:12.54 sJmesfqhM.net
というか特則の話と矛盾の話は全然違う
454:無名草子さん
18/04/22 22:48:46.11 sJmesfqhM.net
俺としては後法優先の原則が憲法にも適用されると明言してる教科書があるかどうか知りたいな
455:無名草子さん
18/04/22 22:52:41.93 bOexyHtd0.net
>>446
>>427
456:無名草子さん
18/04/22 22:56:37.09 bOexyHtd0.net
>>448
小林節センセが最近の新書で適用されるって
書いてたけど、あれは批判のためだからなぁ
長谷部先生までもねぇ…。
法論理的に詰めているのかしらん?
457:無名草子さん
18/04/22 23:01:07.73 sJmesfqhM.net
後法優先の原則ってそんな強力なものじゃないでしょ
法律って相互矛盾なく制定するのが普通だけど万が一矛盾しちゃったら後法優先させようってだけの話だよね?
こんな軽いことで憲法の一条項を無効化できるの?
そこが違和感あるわけ
458:無名草子さん
18/04/22 23:04:27.33 loXBffoZ0.net
>>447
一見文言上矛盾する規定を特則「とみなして」解釈しているだけで、文言上特則であることがわかるわけでは必ずしもない。
現に41条には「唯一」としかなく「この憲法典の他の規定規定を除いて」という留保があるわけでもないし、76条に「41条の規定にかかわらず」という断り書きがあるわけでもない。
故に41条と76条は一見すれば矛盾している規定なのだが、76条の"立法"は限定的であるので76条は41条の特則「とみなして」いるだけだ。
規定の文言の矛盾を特則「とみなす」ことで解決しているわけで、矛盾と特則が別の話であるわけではない。
459:無名草子さん
18/04/22 23:05:11.72 bOexyHtd0.net
>>451
同意です
460:無名草子さん
18/04/22 23:08:35.29 sJmesfqhM.net
>>452
>一見文言上矛盾する規定を特則「とみなして」解釈しているだけで、
質問だけど政府解釈でそうなってるの?
461:無名草子さん
18/04/22 23:19:53.69 loXBffoZ0.net
憲法について後法優先の原則を否定している人は後法と前法との効力関係とその理由について説明してくれ。
後法優先に疑問を呈するだけでなく。
>>449
通常の法律については、先行する法律を調べきれないから仕方ない後法を優先させよう、という便宜的理由で後法優先としているわけではないと思う。
憲法について後法優先を否定する論拠は通常の法律についても後法優先を否定する論拠になるだろう。
462:無名草子さん
18/04/22 23:22:40.94 sJmesfqhM.net
否定というか違和感あるだけだけどね、俺の場合
既存の条項と矛盾する条項をわざわざ制定する、そうすると既存の条項が無効になる
そんな馬鹿な話があるのだろうか?
463:無名草子さん
18/04/22 23:32:24.61 bOexyHtd0.net
>>455
通常の法律で矛盾が生じるのは制定した後でわかること。
分かってるなら後法を調整して矛盾なくす。
本件の憲法の場合事前に矛盾が分かってるのに
あえて制定して死文化とか本当に?ってことだ
464:無名草子さん
18/04/22 23:36:32.62 loXBffoZ0.net
改正後規定と従前よりの規定との矛盾および後法優先によるその解消と言っても、
通常は従前よりの規定の解釈の幅が改正後の規定により狭まるだけで、従前よりの規定が空文化するわけではない。
例えば新自衛隊条項を従来の9条2項との関係を考えると、9条2項の一解釈である自衛隊違憲論は新条項により排除されるが、
それ以外の解釈例えば9条2項の一解釈としての自衛隊海外派兵違憲論が排除されるわけではない。
後法優先が憲法典を簡単に空文化するわけではない。
465:無名草子さん
18/04/22 23:39:34.65 sJmesfqhM.net
それは後法優先の原則とはまた違う話のような気が
466:無名草子さん
18/04/23 01:38:06.43 ZFC5+O2r0.net
後法優先というのは、後法に適合するように前法は解釈されねばならない、ということ。
前法の規定は後法に適合するよう解釈されなければならず以前とは解釈の許容範囲が変化し、どう解釈しても後法と適合しない前法の規定は死文化する。
新自衛隊条項が成立しても、自衛隊の存在に反する9条2項解釈は限定されるので、改正後も9条2項の解釈の許容範囲はほとんど変化しない。
467:無名草子さん
18/04/23 03:38:58.50 U1aP9Ke9M.net
まあここで素人解釈論を振り回しても仕方ない
後法優先の原則が憲法にも適用されると明言してる教科書なり論文なりを探してくれるほうが助かるよ
468:無名草子さん
18/04/23 14:12:26.08 hh6rvDW8M.net
何このつまんない流れ
469:無名草子さん
18/04/23 16:22:54.48 bjBzyr90M.net
5月2日発売の木村草太の本がどう書いてるかだな。
470:無名草子さん
18/04/25 13:58:30.30 CTH3UUzC0.net
@講談社現代新書6月
山内譲『海賊の日本史』
近藤大介『未来の中国年表』近藤大介
松井浩『強豪校の監督術 高校野球・名将たちの若者操縦法』
中村隆之『経済思想史入門 アダム・スミスの継承者たち』
@講談社ブルーバックス6月
渡淳二,サッポロビール価値創造フロンティア研究所『最新 ビールの科学』
国立がん研究センター『がんとは何か?』
--------
『海賊の日本史』は期待したい。
ブルーバックスは追加があるだろう。