歴史・時代小説ファン集まれ その 10at BOOKS
歴史・時代小説ファン集まれ その 10 - 暇つぶし2ch433:無名草子さん
18/12/04 14:41:27.60 .net
田牧大和の「甘いもんでもおひとつ」読んだが
突っ込み所が多い作品だった。
大手菓子屋の跡取り兄弟が叔父さんに追い出されて
再起を図るお話なんだが、転がり込んだ先がかつて
父に仕えていた職人の店で、職人が兄弟に店を明け渡す。
(そんなのありか?)
しかも最初から父の友人だった大店主がバックについてて
叔父さんの嫌がらせも不発気味。
菓子も上菓子を作ってて、駄菓子を作ると弟が嫌な顔に。
こういう「再起を図る」物語ならどん底の屋台売りレベルから
始めるのが王道な気がするんだが、どうにもスカッとしなかった。
ラストの叔父さんとの邂逅も、なんだかなぁって内容だった。

434:無名草子さん
18/12/06 09:49:40.59 .net
人情物は飽和状態?
時代小説が量産されてるし、
ご都合主義的な作品増えた気がする

435:無名草子さん
18/12/07 22:06:05.91 .net
URLリンク(www.youtube.com)

436:無名草子さん
18/12/09 13:25:35.81 .net
正直、おけら長屋はもうマンネリではあるわな
万松がやらかして鉄斎が解決っていうマッチポンプが定番すぎてなぁ
もうひとひねり欲しいところではある

437:無名草子さん
18/12/21 09:07:29.67 .net
だったら読まなければいい
そのワンパターンに水戸黄門的な魅力を感じている読者が大半だろうから

438:無名草子さん
18/12/21 13:25:30.36 .net
>>436-437
おけら長屋が好きな人の話だと、後味悪い話にならないから
安心して読めるって言ってたな。

439:無名草子さん
18/12/28 06:11:09.94 .net
恒例の週刊朝日2018年時代小説ベスト10は次のとうり。
1位 星夜航行
2位 童の神
3位 信長の原理
4位 雲上雲下
5位 火定
6位 無暁の鈴
7位 悪玉伝
8位 影ぞ恋しき
9位 北条早雲 疾風怒涛編
10位 国宝

440:無名草子さん
18/12/31 08:46:52.15 .net
9位しか読んでない
富樫倫太郎、江戸の暗黒物書けよ

441:無名草子さん
18/12/31 14:35:15.90 .net
URLリンク(www.no1-reviewer.com)
富樫庸 = 宇田川森和 ご存知ですか?
お金の踏み倒しや恫喝などいろいろと要注意人物なので情報集めてます
岳真也 先生に擦り寄っているようでご注意をとお教えしたいのですが連絡先がわかりません
何件も負けの裁判を抱えているようであちらこちらに注意喚起をお願いしたいです

442:無名草子さん
18/12/31 17:00:26.66 .net
宙出版から新しい歴史物のレーベル出来て、「信長の庶子」が書籍化されるとか。他にも「小説家になろう」とかから原作拾ってきて書籍化されるんだろうか。
URLリンク(www.ohzora.co.jp)

443:無名草子さん
19/01/01 03:54:17.10 .net
>>408
くやしみをかんじるw

444:無名草子さん
19/01/01 15:15:50.20 .net
くやしみ??

445:無名草子さん
19/01/01 16:58:00.07 .net
>>444
悔しみ【くやしみ】
マ行四段活用の動詞「悔しむ」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの

446:無名草子さん
19/01/01 17:36:16.52 .net
>>434
人情ものって手軽だけど、粗製乱造されてる気がするな。
最近読んだので酷いのは高田在子の「花の味ごよみ」で以下ネタばれ注意。
二十八歳の一人で農業してる女主人公が帰宅したら見知らぬ男が飯を作ってた。
なぜか一緒に飯を食い同棲を始めるが、男が一年くらいで海老を置き土産に出奔。
主人公は田畑を隣家の人に託し男を捜して江戸に出るが…って。
突っ込みどころが多い迷作だった。
主人公は美貌ということになってるが、毎日太陽の下で農作業してて美貌?
しかもどんな美貌か、背が高いか低いかも記述なし。
成り行きで料理屋に住み込むが、なぜか料理上手という設定。
農業だけしてていつの間に料理.が達者に?
同棲してた相手はどうやら武士だったらしいが、
暮らしていて武士と気がつかなかった?
など。

447:無名草子さん
19/01/01 17:41:31.79 .net
続き。
迷子を保護するが、迷子の言う言葉が
「もうお母さんのいちご汁が食べられないの?」
で、いや普通は
「もうおっかさんに会えないの?」
だろうと。
この作品に限らず、怪しい地雷な作品の特徴としては
料理がらみの話が多いと思う。
料理ものは読者の興味を引きやすいから力量が怪しい
新人が出てきやすいんだろうな。
あと「みをつくし料理帳」みたいなヒット作があるから
それ意識してるのかも。

448:無名草子さん
19/01/10 11:17:07.50 .net
男の髪型
URLリンク(pbs.twimg.com)

449:無名草子さん
19/01/11 22:37:47.59 .net
中谷航太郎「首売り丹左」を読んでみた。
主人公は戦で背走する武将を待ち伏せして首を刈り、手柄が欲しい
相手方の武将に売るのを商売にしてるんだが、そのせいで
手柄の横取りしてるみたく、よく思われていない。
でも背走する将兵を討ち取る落ち武者狩りって
普通.のことでは?と気になった。
別に他人が討ち取った首を横取りしたわけでもあるまいし。
あと武田信玄が村上義清と戦っていた時代が舞台なんだが、
年号が「天保」になってる。
正しいのは「天文」なんだが、「天保」って言ったら有名な
江戸時代の改革の名前にもなってるし、間違えたら駄目だろ。
どうも最近、雑な作品に当たりがちだ。

450:無名草子さん
19/01/15 12:52:02.45 .net
作家も速成、編集者も速成。

451:無名草子さん
19/01/15 17:02:53.16 .net
速成→×
粗製乱造→〇

452:無名草子さん
19/01/17 11:15:17.93 .net
『童の神』読んだ。
矢野隆『鬼神』を読んで、
「もったいない、俺ならこう描くのに」
と思って、その勢いで書いちゃったみたいな内容だった。
物語自体は面白かったけれども、
平安時代中期という設定でこのストーリーはどうなんだろ?
大江山酒呑童子よりも、作中でもちらっと言及されていた大化の改新か、
いっそ将門の乱の話にしてしまってもよかったんじゃないか。

453:無名草子さん
19/01/21 11:01:49.59 .net
平安時代が売れ筋ということなのかな…
『鬼神』でも思ったけれど
聖徳太子の時代ぐらいの設定ならちょうどいい内容。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch