図書館員のホンネ 第7版at BOOKS
図書館員のホンネ 第7版 - 暇つぶし2ch350:無名草子さん (ワッチョイ 47cc-t5Rb)
20/01/28 08:21:49 0.net
図書館業務に携わっているけど、新刊、ベストセラー作品を直ぐに貸し出す必要性があるのかと…
無料貸本屋になっている。

351:無名草子さん
20/02/01 12:34:50.67 0.net
図書館は無料貸本屋ではないけど来館者は無料貸本屋と思ってるし
来館者数を下げまいとすれば無料貸本屋みたいなことをせざるを得なくなる…因果な商売だ

352:無名草子さん (ワッチョイ 5761-9ASs)
20/02/08 17:54:26 0.net
手洗い しっかり30秒 感染防止 マスクより重要
2020年2月7日 夕刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

>水を出そうと水道のハンドル(栓)に最初に触った際にウイルスが付着した可能性があるので、
>水を止めるときは、手を拭いたペーパータオルを使うか、
>手と一緒に栓もせっけんで洗い、水で流してから閉めるとよい。

353:無名草子さん (ワッチョイ b7ad-ndoi)
20/02/10 12:08:34 0.net
来館者数にこだわるえらい人
コスパにこだわるなら議員定数とかなんとか委員を減らしてから言ってほしいな

354:無名草子さん
20/02/10 18:44:44.38 0.net
新刊やいろんな賞を受賞した小説は放っておいてもある程度読まれるから、
図書館の役割の一つは「あまり知られてないけどこの作品はぜひ
後世に読み継がれてほしい」という作品を広く市民に発信することだと思う。
そうしないと、せっかくの名作がすぐ絶版になってしまいかねない。

355:無名草子さん (ワッチョイ b7ad-ndoi)
20/02/11 14:44:40 0.net
図書館の役割はアーカイブ
えらい人にはそれがわからない
とにかく入館者数と貸出し実績にばかりこだわる
そんなに貸出し実績増やしたかったら、雑誌コーナーにコロコロとジャンプとマガジン置けばぁ?
って、言いたい-
レンタルCDとDVDが本気出して実現できたんだから
作家と出版社も本気だしてください、心から応援します

356:無名草子さん (ワッチョイ b7ad-ndoi)
20/02/11 14:52:36 0.net
嘱託が、古いからって蔵書をバンバン捨てまくる
除籍申請と決裁する正職員の身にもなれ
ブリキの勲章
悪魔の飽食
麗しの白骨
COSMOS
文庫で発注しておいた
この間大騒ぎしたロウソクの科学、補充しておいた恩を忘れたか
ちなみに勤務先ではシートン動物記が自然科学に分類されてます
許せない自分は神経質なんだそうです

357:無名草子さん
20/02/11 19:18:21.45 0.net
うちの図書館は飛鳥昭雄の超科学本が4類だぞい

358:無名草子さん
20/02/12 04:20:21.91 0.net
人口が少ない町に住んでる利用者です。質問なんですが、他所の市の図書館から
本を取り寄せてもらうというのは、ちょっと面倒なのでしょうか? 気を使うから
できればあまりやりたくないのでしょうか?

359:無名草子さん (ワッチョイ afba-a2Ra)
20/02/12 09:39:33 0.net
>>358
まったく面倒ではありませんし、気も使いません。
図書館同士では日常的に本を貸し借りしています(相互貸借といいます)

ただし、往復分の送料は自己負担の場合があります。
相手が県内の図書館など自己負担なしの場合もあります。
詳しくはお問い合わせください。

360:無名草子さん (ワッチョイ 73ad-LiuO)
20/02/12 11:05:40 0.net
突発的な需要なら、お互い助け合った方がお金も時間も節約できていいし
潜在的な需要を知るチャンス

最近は隣接自治体まで利用範囲を拡大してるところも多いみたい

361:無名草子さん
20/02/12 14:54:51.46 0.net
相互貸借担当してて面白いのは、いろんな本にランダムに巡り会えること
乱読な自分にとってしあわせな担当
自館の蔵書に依頼がくるのもうれしい

362:無名草子さん (ラクペッ MMdf-FH+E)
20/02/12 21:08:41 M.net
図書館の仕事で読み聞かせ業務って必須であるんですか?

363:無名草子さん (ワッチョイ afba-a2Ra)
20/02/12 21:16:54 0.net
50のオッサンでもやるぞ

364:無名草子さん (ワッチョイ 335f-/u/H)
20/02/14 04:01:13 0.net
>>359 >>360
教えていただきありがとうございます

365:無名草子さん (ラクペッ MMdf-bbsC)
20/02/17 14:19:04 M.net
整理休館日をもっと延長したい

366:無名草子さん
20/02/17 21:06:25.62 0.net
相互貸借の申し込みのためだけに来る常連がいる
なかなか面白い本ばかりリクエストしてくる
哲学、自然科学、歴史、古典文学の新訳など、分野もランダム
その縁でめぐりあった面白そうな本は自分でも買う
でも管理職含めて職場のみんなは、その常連が自館の所蔵図書を全く借りないことが気に入らないらしい
読みたいのがないだけじゃないですかって素朴に訊いたら、それ以来ハブられてます
特別経費過剰なわけでもないし、ほかにも相互貸借頼む人いるし、何が気にくわないんだか

367:無名草子さん
20/02/17 23:02:55.13 0.net
図書館の謎の排他性みたいなのがあると聞くね
名作のこども向け抄訳(10歳までに読みたい~とか100年後も読まれる~とか)は許されないとか
ノンタンはダメだとか
言ってることは分からなくもないんだけど

368:無名草子さん (ワッチョイ 335f-/u/H)
20/02/18 03:39:55 0.net
相互貸借なんですけど。隣の市の図書館に入ってる本をリクエストしました。
隣の市から借りるんだろうなと思っていたら、わざわざ購入してくれました。
特に多くの人が借りるような本ではないのですが、なんでだろ?

369:無名草子さん (ワッチョイ 73ad-LiuO)
20/02/18 07:21:37 0.net
相互貸借依頼資料って、自館の所蔵分野の穴ともいえるので、貴重な情報です
あと、検索してみたら所蔵率高くて、基本蔵書レベルだ!とか言って購入決定のこともあり

370:無名草子さん
20/02/19 04:22:08.04 0.net
>>369
そうだったんですか。いろいろあるんですね

371:無名草子さん
20/02/21 07:30:45.98 0.net
懺悔
数学の所蔵が少なくて申し訳ありません
電気工事関係のお仕事の方からの検索依頼を通して、蔵書構成の大穴が発覚
わずかな残予算すべて4類に支出することが決まりました
エライ人からの叱責つき

…うれしい!いままでエライ人とパートのみなさんから
410?数学?微積分?無駄ムダムダムダムダァ~ついでにおまえも無駄!
って
罵られ続けて長かったけど、ついに補完できる
某電工さんありがとう!

372:無名草子さん
20/02/21 22:32:00.73 0.net
図書館員にマジ質問。
新型コロナが流行しつつありますが、もっと流行したら図書館本の消毒とかはするのですか?
予約が多い本など前の借り主、図書館職員、次の借り主と次々とわたります。
雑誌など一日に何十人が手に取ります。
ドアや手すりは消毒しても本はどうするのでしょうか?

373:無名草子さん (ワッチョイ e3ba-fzO6)
20/02/21 22:52:56 0.net
図書館によってはこういう設備がありますね
紫外線消毒機
URLリンク(www.trc.co.jp)
ただし、本の汚れが気になる利用者が自主的に使う程度のものです

パンデミックになってしまったら休館もあり得るかもしれません
消毒機のない図書館はお手上げですし、あっても全数の消毒は不可能だからです

早く収まって欲しいです

374:無名草子さん
20/02/22 19:33:49.77 0.net
自分の勤務先の図書館では、返却された本をアルコールで清拭してます
無水アルコールより希釈した方が効果あるのが不思議
なんか薄汚れてるなーと思ったらソルベントで拭いてみます
スッキリきれい
菌、合同慰霊祭やってるかなー

375:無名草子さん (アウアウカー Sacb-BdMm)
20/02/28 12:09:58 a.net
コロナの影響で閉館ありえますか?

376:無名草子さん
20/02/28 12:32:00.40 0.net
時間の問題かと
千代田区では借りれるけど館内で読めない(館内に滞留しない)扱いも始まったところです

377:無名草子さん (ワッチョイ afad-rVtL)
20/02/28 17:58:11 0.net
罹患者いない県だけど、引き戸の取っ手はアルコールで拭こうかと思ってる

378:無名草子さん
20/02/28 19:44:10.14 0.net
県内罹患者なし(時間の問題かな)
明日出勤したら
お話会等のイベント全部中止のお知らせ
アルコールスプレーの所にコロナのポスター(もう貼ってるけどドアップで)
トイレに手洗いポスター(もうry)
長時間滞留しないよう要請
後何したらいい?

379:無名草子さん (ワッチョイ afad-rVtL)
20/03/01 07:45:24 0.net
昨日の来館者数は、平日レベル
しかも返して借りてすぐ帰る、という感じ
ドライブスルーみたいでした
学習室利用は、ほとんどなし

マスク推奨してるので、職員もマスクしてましたが
こんな人数なら最少人数の勤務態勢でいいかな
強制的に閉館命令が出たら、蔵書点検前倒しで済ませちゃおう

380:無名草子さん (ラクッペペ MM86-hCBP)
20/03/02 13:53:17 M.net
派遣のパートの人はどうなるの?

381:無名草子さん
20/03/04 02:27:31.22 0.net
東京の図書館なんだけど
・現在のサービスは「資料の返却」と「予約の受け取り」のみです
って書いてあるんだけど
今手元にある資料の再貸し出しは可能なのかな
そのアナウンスがない

382:無名草子さん (ワッチョイ fbad-4muP)
20/03/05 07:25:14 0.net
貸し出さないなら、予約も受け付けてないだろうから
終息するまで手元に置いてても問題ない、と、個人的には思う
今月は督促状を発送しない方がいいかな
なんて、自分が督促担当だったりする

383:無名草子さん
20/03/05 13:19:04.82 M.net
図書館に延長の電話するとか

384:無名草子さん (ワッチョイ 3b7c-Oyd5)
20/03/07 21:26:59 0.net
皆さん、お疲れ様です。
学校が休校になっていて、図書館も似たような環境の施設である以上判断が難しくですよね。

385:無名草子さん (ワッチョイ 8bba-Fi6H)
20/03/07 22:49:47 0.net
本心は子どもにいくらでも来て欲しいところだけど…

386:無名草子さん (ワッチョイ fbad-4muP)
20/03/08 09:03:14 0.net
みんなでダンゴになって大騒ぎできるところではないって、子どもたちもわかってるから
大丈夫だとは思うんだけど
学校休みで浮かれモードになる可能性がないでもないし
自転車というのも学校側の悩むところ
さて今日は出勤
いってきまーす

387:無名草子さん (ワッチョイ 9f7c-mvVe)
20/03/09 01:12:40 0.net
図書館って必要ない気がする。北九州の中央図書館で働いてる女が、お菓子とか食べながら仕事してるし、給料泥棒な気がする。

388:無名草子さん
20/03/09 04:09:34.64 0.net
利用者です。北海道ではないんですけど、図書館がウィルス対策でしばらく
休館になりました。いつ再開するか未定なんですけど、今月いっぱいはダメかな?
>>387
お菓子ぐらいいいと思いますけどね。普通の会社でもちょっと食べることもあるし

389:無名草子さん
20/03/09 08:01:57.40 0.net
>>388
こればかりは新型コロナウイルス様の気分次第としか…
早く収まって欲しいです

390:無名草子さん
20/03/09 09:28:05.38 a.net
>>387
働いてたらお腹空くし血糖値下がるから食べるのはいいけど、利用者から見えるとこではちょっと
お菓子だけじゃなく全てにだらしがないんだろうなと思うから給料泥棒と言われても仕方ないね
普通の会社じゃなく公共性が高い場所だし

391:無名草子さん (ワッチョイ 8bba-Fi6H)
20/03/09 10:52:03 0.net
利用者に見えるところで食うなと思うが
それで「図書館は必要ない」という結論に至るなら
TSUTAYAにどうぞとしか

392:無名草子さん
20/03/09 19:05:38.27 0.net
>>391
はい。そうします。図書館には税金の無駄遣いだと思ってるので、、、

393:無名草子さん
20/03/09 19:07:04.63 0.net
>>391
本はネットで見る時代なので、10年後には図書館はなくなる職業ですからね。

394:無名草子さん
20/03/09 19:08:03.96 0.net
>>390
休憩中に食べるのが常識じゃないですか?あなた、太ってるでしょwww

395:無名草子さん
20/03/09 19:09:26.33 0.net
>>388
休憩中に食べてるなら文句ないですよ。でもパソコンしながら不通にマシュマロ食べてますよ。
北九州市の中央図書館の40代の独身職員です。

396:無名草子さん
20/03/09 19:10:09.19 0.net
>>389
本はとても不衛生ですからね。コロナに感染する可能性大です。

397:無名草子さん
20/03/09 19:24:19.86 0.net
他館で悪臭を漂わせつつ何かと窓口に難癖を付ける常連の高齢者を見るんだけど
ああいうのは何とかならんのかな

398:無名草子さん
20/03/10 19:32:56.36 0.net
図書館は無料貸本屋に落ちぶれてはなりません
全人の学ぶ機会を保証するのが図書館の本分
だから直木賞も芥川賞も本屋大賞も、気にしなくていい!
はずなんだよなー なー なー

399:無名草子さん (ワッチョイ 8bba-Fi6H)
20/03/10 21:29:17 0.net
言っても直木賞は気にしたいところ

400:無名草子さん (ササクッテロル Sp4f-eTfb)
20/03/10 21:57:12 p.net
北九州ねえ・・・

401:無名草子さん (ワッチョイ 8d7c-XYOE)
20/03/12 20:36:42 0.net
また、一週間館内閲覧不可延長や。
多分、また来週になったら一週間延長で丸々三月は閲覧不可なんだろうなあ。
貸出禁止の百科事典辞書に用事があるのに。

402:無名草子さん (ワッチョイ 7d5f-8Z6n)
20/03/13 19:48:27 0.net
地元の図書館は今月下旬に再開するそうだけど、おそらく延長になるだろうね。

403:無名草子さん (ワッチョイ 3dad-qZv6)
20/03/13 22:12:00 0.net
タッチパネルの指紋が気になる性分
老眼鏡拭いたりして、みんなに笑われたりバカにされたりしてた
今日いきなりほめられた
心の準備ができてなかったから、動揺した

404:無名草子さん (ワッチョイ 91ba-wZ2I)
20/03/13 22:58:16 0.net
>>403
うちに来たら毎日褒めるのに

405:無名草子さん (ワッチョイ ed61-drwQ)
20/03/14 12:03:47 0.net
>>403
なぜいきなり褒められたのかわからん…
コロナ絡み?

406:無名草子さん
20/03/14 16:15:14.53 0.net
>>404
>>405
コロナがらみのようです
見える指紋を拭いてるのに笑われてました…微妙。
みえぬけれどもあるんだよ、と、みえぬけれどもおるんだよ が脳内循環中

407:無名草子さん
20/03/14 18:30:45.39 N1IL0cuiK
ナカバヤシ株式会社の図書館部門ってどんな感じですか?
殆どTRCのイメージがあるからどうなんだろう。

408:無名草子さん (ワッチョイ b901-KSGM)
20/03/15 14:51:21 0.net
図書消毒機って、紫外線を本にあてて大丈夫なのかね。
蛍光灯から出る紫外線も気にして紫外線がでにくいものにしてるのに、
入り口に紫外線使用する消毒器が置いてあって白目。

409:無名草子さん
20/03/16 19:17:45.92 0.net
年がら年中さらされてるのはよくないけど、ラドン温泉があるっていうのと似てる

410:無名草子さん (ワッチョイ 02ad-drwQ)
20/03/17 22:09:32 0.net
図書館員さんたちは平和な日々過ごしてそうだよなぁ…
少なくとも変な人対応は確実に減ってるだろうからw

411:無名草子さん (ワッチョイ 91ba-wZ2I)
20/03/17 22:56:54 0.net
そう思うでしょ?

412:無名草子さん (ワッチョイ 81f8-Xdqy)
20/03/18 17:30:59 0.net
閲覧室閉めてるから警備員が一日中ロビーをうろうろしてる

413:無名草子さん (ワッチョイ 517c-cafs)
20/03/18 23:27:40 0.net
閲覧なしで予約貸出だけになったけど、予約して貸出可能までの時間が同じだから不便。
今までは書架の前で閲覧して借りる本を厳選して借りていたのが出来ない。
なので大量に借りて図書館の玄関で借りた本を閲覧、家に持って帰る本を選別、それ以外の本は図書館玄関のブックポストへそのまま返却という無駄な作業が。

414:無名草子さん (ワッチョイ 517c-cafs)
20/03/18 23:34:38 0.net
今更ながら国会図書館の書庫からの取出し時間の短さは驚く。
ほぼ機械化されているんだろうな。
普通の図書館の本もICチップ化されているのだから、1234という数字の本は5678という場所に収めました、とある時間にという2つの情報管理とロボットできるかもしれん。
コスト考えなければ。

415:無名草子さん
20/03/20 18:25:10.55 0.net
全自動閉架書庫。
9年前、停電でたいへんでした。

416:無名草子さん
20/03/21 02:06:57.45 0.net
経理担当だが休校にともない児童生徒だけ入館禁止にしてるとこある?
児童生徒だけ入館禁止にしてたら「子どもだけ爪弾きにするのか、やるなら大人も禁止にして休館しろ」と利用者に言われて
あろうことか司書さんが同調してる
日図協がそう言ってようが図書館は市の税金で動いてるのであって日図協が運営費を出してくれるわけではない
なのに児童生徒が入館禁止にするついでに休館しましたなんて端から見ればサボリの給料泥棒、大人だけでも利用したいのを妨げる税金泥棒じゃね?

417:無名草子さん (スップ Sd73-HIOI)
20/03/21 08:25:38 d.net
働きたい

418:無名草子さん (ワッチョイ a2bd-Cd0d)
20/03/25 12:00:03 0.net
図書館4月から本当に使えますか?

419:無名草子さん (ワッチョイ 8101-WrEJ)
20/03/27 08:53:11 0.net
四月から使えるかは、今日明日中に結論が出るのでは。

所属自治体(さらにその上)の判断も入るから本当は開館したほうが良いのではないか
と思っている図書館があったとしても単独行動は難しい

420:無名草子さん (ワッチョイ adf8-57k3)
20/03/27 12:40:03 0.net
開かない図書館を維持する意義とは?

421:無名草子さん (ワッチョイ 25ad-2pFN)
20/03/28 03:04:54 0.net
毎朝新聞読むために来ていた人が来ない
閑散。

422:無名草子さん
20/03/29 14:27:46.01 M.net
職員の人はなにして時間つぶしているの?
開館してた時も新聞読んでいたけど

423:無名草子さん (ワッチョイ 25ad-2pFN)
20/03/30 07:30:58 0.net
潰す時間があったらほしい
イレギュラーで購入した本の登録と装備、寄贈図書の登録、装備
本の修繕、廃棄する場合は起案、決裁、除籍、データ削除
これらは裏でやってる
窓口でよく誤解されるのが、
新聞や雑誌を読んでる(自他図書館関連記事さがし、新聞記事の検索依頼に対応中)
ネット見てる(購入候補図書の情報収集、相互貸借依頼画面)

世の中余裕がなくなると、隣の芝生がどんどんあおくなるんだよね

424:無名草子さん (ワッチョイ 19ba-W2pL)
20/03/30 07:39:22 0.net
図書館を使う人って本を読むだけあってマシな層ではあるけど
ヤバイ人はヤバイからな

425:無名草子さん
20/04/01 08:35:39.67 0.net
予約本受取と返却のみで、本棚に入れないようにしてるから予約自体が爆増、
ネット予約使えない人は電話で予約申し込みしてくる。
しかも普段予約しない人もけっこういるから、本人も資料の事がうろ覚え→電話すごい長引く
いつもより忙しい
年度末で異動前にたまった仕事を片付けられると思ったのは本当に甘かった

426:無名草子さん
20/04/04 23:31:20.85 0.net
大学図書館に興味あり下記につき気になります。
・夜遅くまで開館してますがスタッフも最後まで残るのでしょうか。
 それとも最後は無人ですか?
・食事はどこで食べるのでしょうか?職員専用エリアがあるのでしょうか?
・外国語が出来なくても大丈夫でしょうか?
・力仕事はありますか?
・ロッカーあるのでしょうか?共用?
大学によるとは思いますが。

427:無名草子さん
20/04/06 07:43:26.67 0.net
休みだあぁ
図書館司書は肉体労働
目、肩、腰に要注意
軽作業と思い込んで応募してきて、あっさり撤退する例がたまにある
天下ってきた館長が、図書館業務を侮って障碍者雇用枠で知人の娘を雇用
人員増やしたオレ偉いって勘違いしてたけど
図書記号のカタカナ間違う(チとテ、ソとツとシ、クとタとワ)
漢字とアルファベットが読めない
テプラをまっすぐ貼れない
なのにヤル気だけは無駄にあるから、こっちは後始末に奔走してた
印刷とか軽作業頼んだら、いじめられたバカにされたって館長とハロワに泣き付かれた
えらい目にあった 
パワハラとモラハラの疑いかけられて、あぶなくクビだった
とりあえず自分は異動して彼女と離れた、とってもしあわせ
安全って大事だわ

428:無名草子さん (ラクッペペ MM4b-Ttar)
20/04/06 14:35:17 M.net
公務員は人事異動

429:無名草子さん
20/04/09 03:30:21.53 0.net
>>426
大学図書館の勤務は本当に館による
私大と公立によってもかなり違う
また派遣や委託で勤務するのと、直接雇用の常勤で入るのはまた全然違う
外国語は必須ではないが(ILLとかでちょっとわかるといいかなぐらい)
パート募集の時には語学の資格(〇〇点以上)が必要としているところも稀にある
力仕事なのは館種問わず共通

430:無名草子さん (ワッチョイ 6f63-5WFu)
20/04/14 16:54:35 0.net
>>429
ありがとう
一般的には私大のほうが環境良さそうですね・・・
力仕事は嫌だなあ
服装はカジュアルなんでしょうね・・・

431:無名草子さん (ワッチョイ 37e0-6Zqy)
20/04/16 22:17:38 0.net
私大の方が環境いいというよりは、雇い方の問題の方がでかい
国公立大はよっぽどやばいレベルの大学でもない限りは、図書館員として育成された人材がほぼ確実にいる
逆に私大はMARCHクラスでも継続的に図書館の採用を維持して図書館向けの人材作ってる大学はほとんどない。

国立大だと、管理職になると文科省からの人事になって大学を行き来することになるし、
その大学で図書館の採用してなくても、近くの大規模大で採用された職員が昇任前の人事異動とかで赴任されてくる
その下に非正規採用がついて、大学雇用が帰ったあとの貸し出し返却の単純業務を委託業者がやるって感じがほとんどだと思う

スマホも英語も使えない低所得者の介護のクオリティ競うのがメインの公共図書館と違って、
ちゃんと専門知識持ってて、学者相手に生産的な仕事できる人材が上にいるから
正規、非正規、業者の仕事内容の難易度の格差が凄く、ほぼ接点がない

私大の業者丸投げになると、公共図書館丸投げと同じで、典型的な非正規雇用のギスギスした女社会になってる気がする

432:無名草子さん
20/04/18 02:45:38.28 0.net
図書館以外の施設は全部休業
近隣自治体の図書館がみんな閉まってるから、3割増しくらいの来館者なのに
今日明日が怖いな
防護服着て勤務したいぞ

433:無名草子さん
20/04/18 04:37:34.56 0.net
窓口に透明シート張ってる?

434:無名草子さん (ワッチョイ 37ad-8Jcx)
20/04/18 19:54:11 0.net
貼ってない

435:無名草子さん
20/04/18 21:42:10.56 0.net
貼ろうぜ
カウンターが感染したら来館者を守れない

436:無名草子さん (ワッチョイ eead-Hty+)
20/04/24 20:32:41 0.net
今日、窓口フィルムきた 
やっと貼れた
でも明日から臨時休館
博物館もジムも休館なのに図書館は開けろって言われてたけど
ボスが市長を論破してくれた
ありがとう!

437:無名草子さん
20/04/26 16:25:35.55 0.net
URLリンク(www.bbc.com)
図書館の本が大きさ順に……新型コロナウイルスの消毒作業で

438:無名草子さん (ワッチョイ 4b7c-0sXG)
20/04/26 22:40:22 0.net
>>437
こういうのでいいんだよ。
全部閉架書庫にしてアマゾン倉庫みたいにして機械化すればいい。

439:無名草子さん (ワッチョイ 5c01-gd3w)
20/04/27 00:48:05 0.net
ゴールデンウィーク明けたら開館するんだろうか
また直前になって「やっぱり非常事態宣言延長します」とかいうのが一番困る

440:無名草子さん
20/05/02 08:58:39.54 0.net
大学図書館の閉館時間って発狂してないか?
夜10時だの11時だの・・・
教育機関なのに夜更かしを奨励してるとしか思えないんだが。
授業が夜遅くまであるからだろが
さっさと帰宅して健康的な生活しろって言わないといけない立場だろう

441:無名草子さん (ラクッペペ MM8f-8lVZ)
20/05/02 15:06:17 M.net
アメリカなんか24時間営業とか言っても通じないだろうなぁ

442:無名草子さん (ワッチョイ 6761-k33U)
20/05/03 19:00:19 0.net
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
図書館休館「研究に悪影響」 大学生ら9割、継続困難と訴え
2020年5月3日 17時20分

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大学や自治体が運営する図書館の休館やサービス縮小が続く中、
約9割の学生や研究者らが自らの研究に影響があると回答していることが
3日、研究者らの有志でつくるグループ「図書館休館対策プロジェクト」の調査で分かった。
約4割が研究の継続が困難になると訴えており、サービス拡充を望む声が多く寄せられた。

調査は4月17~30日に、インターネットで実施。
人文・社会科学系分野を専攻する大学院生や大学教員らを中心に2519人が回答した。
プロジェクトの発起人は「若い研究者のキャリア形成にも影響がでる」と指摘した。

(共同)

443:無名草子さん (ワッチョイ 8761-k33U)
20/05/04 22:25:27 0.net
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
対処方針、経済活動を一部容認 公園、図書館は全国で再開
2020年5月4日 22時06分

政府は4日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための
緊急事態宣言延長に合わせて基本的対処方針を改定し、公表した。

重点的な対策が引き続き必要な13の「特定警戒都道府県」でこれまで通り人と人との接触8割減を求める一方、
それ以外の感染が抑制されている34県では、外出自粛や施設使用制限の一部を緩和。
社会経済活動を部分的に容認した。
公園や図書館は全国で再開を可能とする。

接客を伴う飲食店は引き続き全国で営業自粛を求める。

34県では「3密」を避ける「新しい生活様式」を身に付けるよう求めた上で、
商業施設などへの休業要請についても自治体が実情に合わせて緩和できる。

(共同)

444:無名草子さん (ワッチョイ 7f63-WRor)
20/05/05 21:40:00 0.net
URLリンク(bookskinokuniya-saiyou.net)
大学名書いて欲しい・・・

445:無名草子さん
20/05/06 17:15:31.91 a.net
ツイッターで図書館員は、図書館開けたくないとかあるけど、働かなくては
生活できないよ?

446:無名草子さん
20/05/07 00:52:53.67 0.net
URLリンク(www.afpbb.com)
中国・武漢で高校再開 マスク姿の生徒ら、久しぶりの登校
2020年5月6日 23:45 発信地:北京/中国 [ 中国 中国・台湾 ]
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
東京とか多分今月末まで休館延長のはずなので
自治体は予算出して閲覧室用にこういう
折り畳み式のついたてを用意してほしいです

447:無名草子さん
20/05/07 11:08:18.56 0.net
>>445
感染するのが嫌なんだろ。

448:無名草子さん
20/05/11 02:09:20.10 0.net
URLリンク(jp.techcrunch.com)
米国議会図書館が機械学習で300年ぶんの新聞の画像を抽出し検索可能に
2020年5月08日 by Devin Coldewey
URLリンク(techcrunchjp.files.wordpress.com)

449:無名草子さん
20/05/12 23:52:20.15 0.net
URLリンク(bookskinokuniya-saiyou.net)
大変そう

450:無名草子さん
20/05/16 03:44:08.40 0.net
新コロ感染者がでた施設は館内すべて消毒するらしいのだが、
消毒の時の薬品が資料にどの程度影響をあたえるのか、
たとえ今の時点では問題なくても何年か後に悪さをしないかとか気にかかる。
あと巷であふれる「除菌」グッズも、自宅で噴霧されちゃうともうお手上げ。
自分が借りてる時はそれで安心が得られるかもしれないが、
(資料のきちんと使える状態での)長期保存を考えるとゾッとする部分もある

451:無名草子さん (ワッチョイ ab63-EoUu)
20/05/16 09:12:26 0.net
利用者は借りた本を除菌ウェットティッシュで拭く

452:無名草子さん (ワッチョイ 0f5f-wHYS)
20/05/16 13:56:05 0.net
海外のニュース映像で、コロナ感染者が出た所に消毒剤を巻いてる映像とか
よく見るけど、カメラで撮影されてるときはちゃんとやってるけど、
あとは適当だろうね。あんなの完璧にできるわけないもんな。
室内を除菌してますとか言って、従業員が消毒剤を雑巾につけて拭いたりしてるけど、
やる気のない従業員もいるだろうから、あれも適当だと思う

俺だったら手を抜いて適当にやるけどね

453:無名草子さん (ワッチョイ f561-c78s)
20/05/18 17:09:55 0.net
マスクのコロナ感染抑制効果、ハムスター実験で明らかに 香港大
2020年5月18日 10:42 発信地:香港/中国 [ 中国 中国・台湾 ]
URLリンク(www.afpbb.com)

454:無名草子さん (ワッチョイ bea1-fJ0b)
20/05/20 21:35:25 0.net
深川図書館 勉強
深川図書館 カフェ
深川図書館 建築
深川図書館 ゴールデンウィーク
深川図書館 読み聞かせ
深川図書館 返却ポスト

江東区立 深川図書館 特殊B

銅和加配
在目特券

奇声あげて人をボコボコにぶんなぐってもOK お咎めなし
被害者が警察を呼んでくれと何度も言っているのに公務員は無視し続けてた
幼児が歓声上げて走り回る       見ぬふり
小学生が歓声上げて走り回る     見ぬふり
中学生が大声で談笑して走り回る   見ぬふり
高校生が閲覧机で談笑雑談      見ぬふり
公務員による恣意行為
etc

なんのための施設か? →特殊な関係用

翌日、被害者を公務員が脅していた

455:無名草子さん (ワッチョイ 8b01-Ziuy)
20/05/22 13:07:25 0.net
所属機関からの紹介状もって閲覧に来た人がものすごい横柄だったり、
資料を大切に扱ってくれない様子をぼちぼちみかけるが…

このような人が所属している所属機関からの閲覧はお断りしますって
次回から言われる可能性に考えが及ばないんだろうか

456:無名草子さん (ワッチョイ 97ba-kxmJ)
20/05/22 21:20:06 0.net
「次回から考えさせてもらいます」って電話しちゃえ☆

457:無名草子さん (ワッチョイ 5bde-ab6R)
20/05/27 10:26:25 0.net
中西おるか?誹謗中傷禁止の流れなってるから通報するな(笑)

458:無名草子さん
20/05/31 20:50:04.38 0.net
図書の消毒は大して重要じゃない。図書なんかよりも感染リスクが高いウイルス媒体はたくさんあるから。
現金なんか誰が触ったか分からないし、見過ごされているようだけど唾液のべったりついた切手とかね。
プライバシー保護に関しては都立が思い切った判断をしたから残る問題は3密対策。館の構造によっては無理かも。

459:無名草子さん
20/05/31 23:38:02.78 0.net
新聞をめくる時に指を舐めるおっさんなんて山のようにいるべ。。。

460:無名草子さん
20/06/01 10:22:47.95 0.net
妖怪指舐め

461:無名草子さん (ワッチョイ f3ba-JLns)
20/06/10 22:17:11 0.net
指を舐めないよう啓発したら
指を舐めずにどーやってページをめくれっつーんだ!って怒られたよ…

462:無名草子さん
20/06/13 02:09:53.95 M.net
宝くじ売り場では紙やお札をめくるとき指を舐めないでください
というステッカーが貼られていて笑ってしまった

463:無名草子さん
20/06/19 01:52:09.06 R78/whVDf
【月収1000万】フリーランスになったら収益が10倍になった理由4選
URLリンク(www.youtube.com)
【サイト公開有り】ほぼフル外注で年間400万稼ぐ特化ブログを作った話【収支、収益、全部話します】
URLリンク(www.youtube.com)
【実例有り】ブログで月1万円稼ぐまでの具体的な道筋を教える【プロが解説】
URLリンク(www.youtube.com)
【案件も公開】ブログで月20万円稼ぐ方法の全て。具体的な道筋や戦略も全て公開【雑記でもいけた】
URLリンク(www.youtube.com)
ブログで稼ぐ仕組み徹底解説】初心者にもやさしく、丁寧に説明
URLリンク(www.youtube.com)
【ミスるとヤバい】特化ブログと雑記ブログ、どっちがいいの?おすすめの運営方法も解説!
URLリンク(www.youtube.com)

464:無名草子さん
20/09/19 23:18:16.25 0.net
URLリンク(i.imgur.com)

465:無名草子さん
20/09/20 12:22:13.69 0.net
>>464
グロ 8

466:無名草子さん
20/12/11 00:20:41.34 0.net
URLリンク(jp.reuters.com)
安心して手に取って 紫外線利用の書籍除菌機を導入、成増図書館(字幕・9日)
2020年12月10日
東京都の板橋区立成増図書館が、紫外線利用の書籍除菌機を導入。
来館者が安心して本を手に取れるようにするのが目的だという(ナレーションなし)。

467:無名草子さん
20/12/25 10:44:00.81 d.net
>>457図書館がまともに対応したらこんな事書かないよ。お前も含め図書館職員はなくなった方が良い職業だと今でも思うわ。いつも同じ事繰り返して人間性を喪失したロボットにしか思えんわ。

468:無名草子さん
21/02/13 15:56:14.78 0.net
   
夫のお小遣いなんて月3万で十分。書籍に1万?使いすぎでしょ、図書館に池。これから金がかかるのに
スレリンク(news板)
22 イグナヴィバクテリウム(新日本) [US] sage ▼ 2021/02/13(土) 11:54:39.23 ID:l1GXsxjj0 [1回目]
こういう人たちの為に読み終えた本は図書館に寄付してる
捨てるのは抵抗があったけど寄付だと気にならないからどんどん片付いて本当に楽になった
547 ハロプラズマ(東京都) [US] sage ▼ New! 2021/02/13(土) 15:49:33.25 ID:CrAy38F50 [1回目]
>22
これありがた迷惑だから辞めろよ
図書館はお前のゴミ箱じゃねーんだよ
お前が要らない本は周りの人間も要らないってちょっと考えたら分かるだろ
  

469:無名草子さん
21/04/10 10:46:49.80 0.net
コピー機使えない自分が悪いのにコピー機のせいにする人多い
直後にこっちが同じ設定で印刷すると同じことが起こらない(そもそも起こりようがない)のに返金を迫る人見かける
コンビニはどこまで使い方教えてるんだろ

470:無名草子さん
21/04/10 11:25:26.99 0.net
2年くらい?前にニコ動の動画で
「学校での教師から生徒への暴言」を愚痴った生徒の学校へ、
心配した公共図書館司書がこっそり連絡を入れる(制服でバレてる)みたいなシーンがあり
それやっちゃダメなやつ―!と思った

471:無名草子さん
21/04/17 08:08:06.95 d.net
部外者がすみません。 今のご時世だと本の寄贈は断っているんですか?
この際、一切禁止にすればと思います。
断捨離ブームで本は図書館に寄贈したらいい、こう書いたり
していると言う人もいるけど、迷惑以外の何物でもないのでは?
自分はいいことをしているという善意からだろうけど。
専門書を寄贈しているという人もいたけど、リサイクル本コーナーでも
需要はあるんですか?

472:無名草子さん
21/04/19 21:16:31.17 0.net
図書館が欲しい本と一般の人が捨てたい本が一致するケースはほとんどないんじゃないかなあ

473:無名草子さん
21/04/20 13:50:44.99 0.net
緊急事態宣言が出たら、図書館は休館になるのでしょうか?

474:無名草子さん
21/04/20 19:36:00.91 0.net
休館にする意味が無さそうだけど
騒ぐ場所じゃないし

475:無名草子さん
21/04/20 21:14:45.02 0.net
緊急事態宣言で休むか、時間短縮ならどのくらい短くなるか、小規模イベントはやるのか否か?は自治体によって異なる
自治体の長がどう判断するかによる
隣の市の図書館は〇○していても、こちらは特に…みたいなこともある

476:無名草子さん
21/04/21 03:05:17.65 0.net
自治体の長が決めるんですね
県の偉い人が決めるのかと思ってました

477:無名草子さん
21/04/27 23:35:59.96 0.net
自宅ではとても勉強できない、安心できない、みたいな環境の子どももいるから
(学校以外の逃げ場の一つとなる)図書館は
この状況下ではあるが、かんぜんには閉まらないほうがいいと思う

478:無名草子さん
21/05/06 09:15:11.40 0.net
寄贈は予約件数ベスト30とかに入っている本ならありがたい
地域に関する(図書館がまだ持っていない)資料はありがたがられるけど、
あまり古い(目安;明治維新より前・もしくは戦前)と逆に自治体の文書館とか博物館とかのほうがいいかも。
燻受け入れ前の燻蒸とか図書館ではできないことが多いから。
…といったところがホンネ
受け入れた後も装備のお金と人手がかかるので
寄贈資料と言えども実はタダで図書館の資料になるわけじゃない

479:無名草子さん
21/05/11 08:04:08.05 0.net
理系出身であることをアピールしてくるのに、CINIIもJ-Stageも使えないって
どういうこと?先行論文、自分で確認しないで研究してたの?
レファレンスは代行調査じゃないぞ、自分で調べられるようになってくれ

480:無名草子さん
21/05/11 21:18:59.22 0.net
質問お願いします
図書館に入れる新刊本は、図書館員さんの中に購入する係りの人たちがいて、
その人たちの判断で購入するのでしょうか?
そして、その図書館員さんの判断で購入される新刊本の割合はどのくらいに
なるんでしょうか?
例えば、1年間で100冊の新刊本を買う図書館があるとします
図書館員さんが選んで買うのは60冊ぐらいですかね?
残りは利用者からのリクエストで決まるような感じかな

481:無名草子さん
21/05/13 08:09:06.44 0.net
「購入の判断・選書について」
「購入資料の中の新刊本の割合(その中のリクエスト購入の割合)」
いずれについても、
自治体による、館による、図書館業務の委託業者による、年度にもよる。
さらには住民からのリクエスト件数や受付したリクエスト内容による。
六法全書や理科年表、館によっては業種別審査事典など定期的に新しいものを購入すべき(と、その図書館が判断している)資料もある。
ので図書館員の選書やリクエストで入ってくるものの割合はもっと少なくなるのでは

482:無名草子さん
21/05/15 21:01:24.82 0.net
>>481
教えていただきありがとうございます
いろいろあるんですね
リクエストをけっこうするのですが、図書館員さんからしてみれば
あまりしてほしくないんですかね?
リクエストが入ると、その本を買わなければならなくなり、予算がかかるでしょうから

483:無名草子さん
21/05/15 21:24:43.35 0.net
リクエスト対応は図書館業務の範囲内だから、
面倒くさく感じようが感じまいが図書館員は検討する義務がある。
利用者としてはそこ気にしなくていい
↑そもそもリクエスト受け付けてないって所もあるのでそこは注意
で、図書館側には「選書の自由」があるので、
購入・貸借・謝絶・他機関紹介いずれかになる可能性がある。
「必ず買って蔵書として入れてほしい」ってな希望は受付けてないところが多いと思う
個人的に言うならば、他の自治体に借りた本(絶版等で購入不可)を
一度返してまた借りて…を繰り返されるのが本当に図書館側からはしんどい

484:無名草子さん
21/05/16 01:33:00.30 0.net
>>483
「選書の自由」なんですけど、リクエストがあるとパソコンでググって
どういう本なのかある程度調べるのでしょうか? もちろんエロ本
みたいな本は入れてもらえないだろうし
登録者が10万人ぐらいのしょうもないYouTuberの本をリクエストしたことがあります
こんなくだらない本は入れてもらえないかもなと思ってたんですけど入れてくれました
しょうもない本でもけっこう受け付けてくれるもんですね

485:無名草子さん
21/05/17 05:27:54.68 0.net
「しようもない」とされる本でも、その図書館の蔵書の受入指針にあてはまり
今後利用が見込まれるものであれば入れる
正直「この本入れるのかあ…でも入れたら入れたで読まれるんだよな…」てな
気持ちで発注している本はある。
内容は購入手配前に複数人で確認してる
一人で判断すると偏るので
↑複数人で判断できるような人的余裕がある館なので可能なこと。
超ギリギリの出勤人数でまわしてるところもあるので

486:無名草子さん
21/05/18 19:35:09.71 0.net
>>485
ありがとうございます。複数人で確認してるんですね
ちょくちょくリクエストしてるので「またこの人か」なんて思われてるかもw

487:無名草子さん
21/05/19 20:52:18.44 0.net
>>486
あくまでも今「自分がいる館では」ってことで
正職員しか選書しません、委託スタッフは選書しません
中央館の職員しかしません、業者が持ってくる本の中から選ぶだけです
とか、図書館によって関われる人数がかなり変わるので

488:無名草子さん
21/05/26 14:50:39.14 0.net
スレ違いだったらすみません…。
図書館流通センター(TRC)について
応募を検討しています。
(私→司書資格あり、図書館勤務経験あり)
※新卒正社員の方ではないです。
・フルタイム、きついですか。
・昇給ありますか。
・年度末だけ時給になるのはなぜですか。
・正直、ブラックですか。
現役でお勤めの方、元TRCでお勤めだった方、
情報よろしくお願いいたします。

489:無名草子さん
21/05/27 09:41:49.88 0.net
>>488
スレありました。失礼いたしました。

490:無名草子さん
21/06/01 08:11:23.87 0.net
>>488
大学で一緒に司書講習受けた人が何人か働いているけれど
話を聞く限りすごい大変そう。
本社の赤の外壁はスタッフの血を吸い上げてできたものだからあの色なんだという冗談も出るほど
■ブラック感
たとえば、一緒に外出しても、「アルバイトさんが急に休むっていうから自分が途中からでもシフトに入らないといけないみたい」と帰ってしまうケースとかあった
正社員じゃないよ、契約社員でだよ
■自己研鑽
内部の研修は受けさせてもらえるというけど、外部でやってるような県立・国会とかでやってる研修にはあまりいかせてもら無い様子
研修やるなら個人で申し込んでもいいけど、研修費も交通費も自腹でね、あと絶対にシフトに穴開けんなよ、みたいな感じだと(外部研修を一緒に受けた中の)TRCに勤務しているひとから聞いた

491:無名草子さん
21/06/07 20:49:36.65 0.net
経験のない奴が図書館に配属されると
広報活動か著作権問題でマウント取ろうとする
あるある

492:無名草子さん
21/06/07 21:36:31.47 0.net
かと言って、「古文書に強い」とかふんぞりかえってるのも
社会不適合者みたいなのが多い

493:無名草子さん
21/06/08 19:02:29.19 0.net
本音を言うと、雨の日に本を返しに来なくていいと思ってる。
特に、トートバックとか、きちんと閉まらないカバンに入れて持ってくるのはダメ。
バッグの生地がぬれてると、一見濡れていなくてもすごい湿気を紙が吸い込んで
乾くときに本全体がゴワゴワに波打つことがある
あと、スーパーとかのビニール袋に入れても、結局袋が汚れていたり、
取り出す時に水濡れしたりするので、せっかく気を使ってもらってもあまり結果が変わらない
同じ理由で冷えたペットボトルと一緒にカバンに入れるのもダメ
しかし、にわか雨があって濡れてしまったら、すぐに図書館に持ってきて(ブックポストではなく)
図書館員に直接返してほしい
乾いたあとだとどうにもならない本もあるので(素材にもよるが)

494:無名草子さん
21/06/15 21:39:40.53 0.net
図書館への本のリクエスト用紙を書店員に「これに本の情報書いて」と
依頼してる人(個人)を見かけたというツイートを見てしんどい
おそらくその本屋さんにとって一円の得にもならないばかりか、
その書店員の仕事時間を奪っているんだからマイナスにさせてるってことを
書かせた本人は気づいてるんだろうか

495:無名草子さん
21/06/22 13:35:40.16 M.net
>>494
市民が本を読むことは、他部署から税金突っ込んで、本屋と著作者の食い扶持削ってでも維持されるべき行為だと思って、
あれだけ本ある中で、わざわざ一番役に立たない小説を一生懸命読んでるバカはめちゃくちゃいるからなw
まずは中学レベルで止まってる英語と数学をなんとかして、世の中の役に立つ人間になれよっていうな

496:無名草子さん
21/06/24 09:02:41.08 d.net
>>495逆だろ?本を読むなら世の中の役に立たない人格として働かないなら理由等ない。

497:無名草子さん
21/06/25 12:32:55.24 0.net
ハードカバーを開いて読むと、閉じた時に粘着テープ?がつんのめる問題(わかりにくい)
全国共通なのかな。

498:無名草子さん
21/06/25 12:48:44.66 0.net
>>497
閉じたり開いたりが繰り返されて次第に本自体と粘着カバーのズレが進む問題でしょうか

499:無名草子さん
21/06/25 15:49:32.33 0.net
利用者です。質問お願いします
ネット予約して、その本が受け取り館に到着したとします。
雨の日が続いて受け取りに行く気分になれなかったとか、
受け取りに行くのを忘れていたとかいろいろ理由はあるんでしょうけど、
予約した本を取りに来ない人って結構いますか?
図書館員さんからしたら「来られないなら電話の一本でもしてキャンセルしてくれよ」
ってムカつく感じですかね? 特に次の予約が入ってる本なら

500:無名草子さん
21/06/25 17:41:57.46 0.net
>>498
それです。
開いた時のズレで、力入れないと閉じなくなったりしますー。

501:無名草子さん
21/06/27 01:14:18.33 0.net
>>499
図書館の規模や予約システムによって全然違うと思いますけど、
私が知っているところだと毎日3、4人くらいは取りに来ませんね
ルーティンワークなのでいちいちムカつきはしませんが、個人的には
来られないのわかっているなら一報入れて貰える方が嬉しいです
他に予約あるなら早く次へ回したいし、
利用者さんに期日すぎてる認識がない場合に備えて
届いた連絡きてないとか、まだ受取期限きてないはずとか
言われないように色々処理する場合もあります めんどい

502:無名草子さん
21/06/27 18:52:31.84 0.net
>>501
回答ありがとうございます。なるほど、だいたいそのぐらいの人数なんですね

503:無名草子さん
21/06/27 21:53:52.79 0.net
利用者ですけど、予約の取り置き期限過ぎて来たお母さん見たことありますよ。

504:無名草子さん
21/07/31 08:41:10.20 0.net
>>499
「図書館の規模や予約システムによって全然違う」という言葉通りで、
規模が大きい図書館だと、逆にこまめに連絡が来るのは、かえって他の業務の妨げになるので連絡はいらないかな
電話というものが持つ宿命だから仕方ないが、
電話口にスタッフを「他の業務が全くできない形」で張り付かせる結果になるのですごい効率が悪いんだよな…

505:無名草子さん
21/07/31 16:25:06.16 0.net
延滞について教えてください
返却期限を過ぎても本が返却されない場合、
三日過ぎたら電話するとか決められているのでしょうか

506:無名草子さん
21/08/09 23:49:41.95 0.net
>>505
館(や自治体)によって条件や日にちはまちまちだが、決まっていることが多いです。
「これは特に困る」という借り方をされている場合は
別途(決まっている日数以外でも)督促をかけることもあります。

507:無名草子さん
21/08/11 01:18:58.36 d.net
開館と同時に館内を埋めるの、大体高齢男性だよな。
他に行くとこ無いんだろうな、って憐れんだ目で見てるよw
たまに話し相手して欲しいのか、絡んでくるけど、すごい邪魔なんだわw

508:無名草子さん
21/08/11 05:15:38.71 0.net
図書館の本にポストイットの使用はさけてほしい
あれは実は細かい点状にノリがついるのだが、
そのノリ一つ一つはかなり強力でなもので、取り外した後も紙に残り続ける
その場ではわかりづらいが、結局本を汚損していることに変わりはない
ノリの付着していない短冊などで対応してほしい

509:無名草子さん
21/08/26 09:23:52.61 0.net
雨の日は無理に本を返却しないでください
雨に濡れた本の処置
・表裏何も書かれていない新品の紙を
・ページごとに
・一枚一枚スタッフが入れ
・図書用の万力で絞めて
・時間と水の抜け具合を見ながら新しい紙に入れかえる
ということをします。
ページ数によりますが、数百ページに渡る場合、はさむ紙だけでコピー用紙一束(500枚)使うこともある
一冊水ぬきするだけでこのありさまよ
複数冊あったら絶叫ですよ
水抜き用の紙を入れる作業自体もページ数が多ければ10分20分平気でかかる
また本が歪まないよう本とほぼ同じ大きさの紙で行うから大型本だとさらにかかる
※水以外の(飲料等)は基本もうアウト
※紙の質(紙の上に載ってる塗料やインクも)によっては修理できないものもある

510:無名草子さん
21/08/26 09:30:39.55 0.net
つづき
ビニールに入れて持ってきてくれる人もいるが、取り出す時の手は完全に乾いてるか
ビニール袋は完全に水が浸入しない形状のものか?よく確認してほしい
カバンも布の隙間から湿気が普通に入ってくる。
雨の日に濡らさないで本をもって移動するのは至難の業だと思ってほしい
(ビニール袋に入れて持ってきてくれたけど、以前買い物に使ったビニール袋で、生魚のドリップ・野菜についていや細かい土でドロドロもしくはザラザラだったというケースもあった)

511:無名草子さん
21/08/28 16:45:03.98 0.net
図書館の人達は遅番があることについては受け入れてるの?
求人出した時にシフト制だったらどれくらい遅番入ってもらう想定?

512:無名草子さん
21/09/05 06:42:28.10 0.net
>>511
いままでのところだと遅番は
ボーナス・昇進・退職金のある正社員ならば月に7~8日
上記のものが無いフルタイムなら月に3日~4日
でも、正社員が遅番嫌がって非正規に遅番ガンガンやらせるところとかも普通にある
「そのために雇ったんだから」と自分たちのやりたくない部分を
非正規フルタイムやアルバイトに押し付ける構造はまあそこそこ見かけた

513:無名草子さん
21/09/30 05:41:32.16 0.net
今日は月末の整理日、やることなくて暇だ。市のホームページには普段出来ないことしております。ってかいてるけど出来ないことないし。皆さんとこは何して時間つぶしてますか?

514:無名草子さん
21/10/02 09:37:09.12 d.net
すみません。過去レスであるかもですが。
図書館員の方からしたら、本の寄贈なんて迷惑でしかないものですか?
自己満足はやめてくれ、ゴミ箱にするな、ブックオフへ持って行ってという感じ?
在住市の図書館では受け入れについての問い合わせは不可、
受け入れないと決めた本は教育施設や高齢者施設、リサイクル業者に行くこともある
返還の申し出も不可、礼状はなしと書かれています。
これって持って行った本をやっぱり返してくれ、という人や、
持って行ってやったのに礼状もないのか、という人がいたということですよね。
全国の電話帳が置いてあるけど、居住市のところのはカウンターにある、
利用する方はお申しつけくださいと書かれているけど、これも持って帰ったやつがいると
いうことだな、と思います。
訳のわからない人がいて、大変だと思いますが頑張ってください。

515:無名草子さん
21/10/03 10:10:22.17 M.net
利用者来ないしする事なくて暇すぎる。
新書の登録作業もすぐ終わるし。これで時給1200円貰えてボーナス出るから辞められないのよね(w 
スーパーやコンビニのパートとか時給800円位ボーナス寸志かなしむごいよねやりたくない

516:無名草子さん
21/10/06 04:34:09.87 0.net
利用者が来ないからカウンター離れてる時に限って来るよね

517:無名草子さん
21/10/12 14:00:29.44 d.net
回答付かないけど私も知りたい 
寄贈するか迷っている物(数年前に出た美智子様の写真集2冊
あと1年前の文芸書10冊ほどあるけどどれも全くの美本です)がある
持って来られない方がありがたいですか

518:無名草子さん
21/10/12 18:30:33.37 0.net
寄贈された図書を受け入れると
ブックコート(保護のためフィルムコーティングする)
データ入力(検索に耐えうる詳細な属性情報の調査・入力)
など様々な作業が発生する
これを図書装備という
郷土資料としての価値があるものを除いて余程人気がある図書でないと受け入れるメリットがない
特に図書装備の為の要員がいない零細図書館には負担でしかない

519:無名草子さん
21/10/13 11:27:18.14 M.net
端的にめんどくさ。

520:無名草子さん
21/10/13 11:31:58.40 0.net
うちの市は寄贈図書は入口のおいてあって
勝手に持って帰ってね
ですね、残ったらゴミ行きだろうね

521:無名草子さん
21/10/13 11:39:03.93 M.net
折り紙おったり絵を描いたりして遊ぶじゃなくて内職みたいな事をするのが図書館員のお仕事です。めんどいことは致しません

522:無名草子さん
21/10/14 23:55:49.34 0.net
図書館で頻繁に咳してるのって大体オッサン
コロナ禍で気になる
コロナじゃないだろうけどオッサンてタバコ吸う人多いからかな
あとなんでもビニール袋に入れてきてやたらシャカシャカ鳴らしてるのもオッサン
鍵かカバンに鈴つけて歩くたびうるさいのはおばあちゃんと学生

523:無名草子さん
21/10/15 00:47:43.83 0.net
そいう住民が多いのは地域性

524:無名草子さん
21/10/21 11:55:21.43 M.net
ひーまーすーぎーるー

525:無名草子さん
21/10/22 09:38:21.59 0.net
人来ないのでやりがいがない

526:無名草子さん
21/10/23 05:53:24.58 0.net
公共で働き始めたけどやりがいなさ過ぎ
大学で働いてた時は研究に役立ってる実感もやりがいもあったけど
公共はろくに税金払ってなさそうな常連の暇潰しのために奉仕するのみで辛い
利用者の質も悪いし
話通じなかったり老人多くてボケて返した返さない
借りた借りてないの毎日だし
すぐ罵倒してくるし
読んでる本もラノベだのワイドショー的な週刊誌だのくだらないものばかり
公共の人たちはどうやってモチベ保ってるんだろう

527:無名草子さん
21/10/25 02:40:31.62 a.net
フランスを見習って図書館司書をもっと専門家したほうがいいし試験の難易度も上げるべきだ。

528:無名草子さん
21/10/25 09:54:12.47 0.net
>>527
看護師や保育士のようにどこでどう取っても同じ扱いされちゃうのがね…
現役で難関大で4年以上みっちり勉強した人と主婦が講習通ってテキトーに取ったのじゃ定着も知識量も考え方も全然違うのに

529:無名草子さん
21/10/27 06:31:32.56 0.net
市立図書館とか資格持ってない地方公務員やし

530:無名草子さん
21/11/01 15:13:43.52 0.net
コロナになって変な老人増えたね
明らかにただ時間つぶしのためだけに閲覧席で長居する老人が増えた
レジ袋に飲食物を持ってきていて袋をガサガサやってる
図書館内へレジ袋を持ち込むのを禁止すべき

531:無名草子さん
21/11/04 11:51:35.62 M.net
コロナもほぼ落ちついとるのにほんと退屈やわ~

532:無名草子さん
21/11/13 21:04:25.86 0.net
大きな図書館が隣の市Aにあります
私はその隣のB市に住んでいて、仕事もB市でしています
隣接地域としてA市の図書館も利用できて便利なんですけど
市外の私は本のリクエストができません
しかし、A市に在勤の場合はリクエストができるそうです
A市で働いてないのに、A市で働いてることにするってことはできないのでしょうか?
そんなウソついてもすぐにバレますかね?

533:無名草子さん
21/11/20 05:56:16.31 0.net
>>532
在勤・在学は追加で証明書の提示(社員証・生徒手帳)を
求められることが多いので、難しいのでは?
住んでいるところ・実際に働いている・在学しているところでリクエストしてほしい
自分がどこに住民税を納めているのかを考えるとわかるはず

534:無名草子さん
21/11/21 01:47:16.11 0.net
>>533
ありがとうございます
自分の市でリクエストします

535:無名草子さん
21/12/01 23:36:09.96 M.net
上司の仲が悪くて愚痴が酷い、聞かされるのも嫌。誰々は仕事が出来る出来ないの愚痴も何とかして欲しい。聞きたくない。そんな愚痴言う暇があれば仕事してくださいな

536:無名草子さん
21/12/01 23:54:03.47 M.net
部下が上司に相談するのは分かるけど上司が部下に相談って情けない頼りない

537:sage
21/12/03 07:35:27.42 0.net
ブッ○オフのホームページ内に本の修理についてのコラムがあるのだが、
濡れてヨレたページにヘアアイロンをあてるとか
コーヒーがついてしまったページにはすこし漂白剤を使うとかエグいことが書いてあった。
自宅の本だけにしてほしい。
図書館の本は汚したらすぐ図書館に持ってくる一択でおねがいしたいものだ…

538:無名草子さん
21/12/03 22:32:18.06 0.net
私のとこはき損したら同等品を買って貰うことになってるけど。確かに汚したり破ったりしても自分で治さないように伝えてる。
話変わるけど皆さんとこ忘年会どうですか?これといって話すことないから欠席しようと悩んで、、無く欠席ですけど。業務上の会話はスタッフ会朝礼整理日等でお願いします。参加される方は楽しい忘年会を('ω')/

539:無名草子さん
21/12/09 23:13:49.96 0.net
大学図書館あるある:
「司書の専門性ガー」「欧米の図書館員は専門職でー」とうるさい奴は、
自分だけは専門職とやらに値する人間だと信じており、周りの人間を
単なる事務屋の腐ったのと見下してる
こういう奴って、単に「司書"枠"で採用されただけ」とか「修士出てるだけ」だったりする。
イキがって「お勉強」の成果を振り回したところで、教員からバカにされるのがオチ

540:無名草子さん
21/12/16 00:57:24.30 0.net
>>538
コロナってから忘年会・新年会・歓送迎会とか全くありません
↑コロナ禍の影響として「数少ないいいこと」だと思ってます
そもそも、万が一クラスター出たときに「職場の人が集まって飲食したの?」って話になるので…

541:無名草子さん
21/12/16 20:57:07.10 0.net
>>540
私の住んでる市は流行りだして今年の新年会までなかったけどコロナ感染が連続ゼロ続いてるためか〇部や〇課や図書職員で忘年会するので出欠の回覧板が幾つか回ってくるようになりましたよ

542:無名草子さん
21/12/23 21:28:02.56 0.net
利用者です
リクエストする本について教えてほしいんですけど
例えばアイドルの本みたいなくだらない本というのは
わざわざ図書館にリクエストなんてしないで自分で買ってほしいって感じですかね?

543:無名草子さん
21/12/24 07:02:19.19 0.net
>>542
そもそもリクエストしても入らない可能性が高いと思う。
各図書館で本を収集(購入)するときの基準があるはずだから。
タレント系の本はそこではじかれることが多い。
選書基準は図書館によって違うので、断言はできないが。

544:無名草子さん
21/12/25 16:20:30.53 0.net
マンガとかも少し厳しいかもリクエストが多かったり予算が余ってたりよく利用してくれる人とかなら応えてくれるかも

545:無名草子さん
21/12/25 16:21:58.57 0.net
リクエスト=そのアイドルの

546:無名草子さん
21/12/29 20:42:47.56 M.net
そもそもタダでエンタメを提供する場所じゃなくて
勉強するための資料を提供するのが建前だからね

547:無名草子さん
21/12/30 01:50:44.25 0.net
>>542です
教えてくれてありがとうございます
やめておきます

548:無名草子さん
22/01/03 09:56:46.44 0.net
図書館の資料うっかり落っことして破れが出てしまった……新年早々ひどいことをした
幸い新品がまだ出回ってる本だし、購入して代替品持っていくことになるのかなぁ
いやーこんなこと初めて


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch