16/10/30 16:21:59.64 .net
>>1
乙
3:無名草子さん
16/10/30 16:23:49.74 .net
>>1
乙でござる。次も『街道をゆく』なんですか?
4:無名草子さん
16/10/30 16:25:49.01 .net
【過去ログ】
司馬遼太郎をあれこれ語る 29巻目
スレリンク(books板)
〔梟の城/上方武士道/空海の風景/鬼灯/風神の門〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 30巻目
スレリンク(books板)
〔胡蝶の夢/最後の伊賀者・兜率天の巡礼ほかの短篇〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 31巻目
スレリンク(books板)
〔竜馬がゆく〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 32巻目
スレリンク(books板)l50
〔菜の花の沖〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 33巻目
スレリンク(books板)l50
〔燃えよ剣/新選組血風録/幕末〕
5:無名草子さん
16/10/30 16:28:17.13 .net
司馬遼太郎をあれこれ語る 34巻目
スレリンク(books板)l50
〔項羽と劉邦/長安から北京へ/対談・中国を考える〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 35巻目
スレリンク(books板)l50
〔韓のくに紀行/モンゴル紀行/人間の集団について〕
司馬遼太郎をあれこれ語る 36巻目
スレリンク(books板)l50
〔尻啖え孫市〕
司馬遼太郎 Part1
スレリンク(books板)
〔短編/街道をゆく2/功名が辻1〕
司馬遼太郎 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(books板)
〔功名が辻2/街道をゆくー全集49巻前半〕
司馬遼太郎 Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(books板)
〔街道をゆくー全集49巻後半〕
6:無名草子さん
16/10/30 16:29:22.80 .net
>>3
『信州佐久平みち』です。
7:無名草子さん
16/10/30 16:39:12.53 .net
>>1殿。かたじけない
8:。
9:無名草子さん
16/10/30 16:44:12.03 .net
以上自演である
10:慈円
16/10/30 17:00:36.23 .net
なにか?
11:信州佐久平みち
16/10/30 17:23:30.45 .net
第1章 しなの木と坂
本居宣長は『古事記伝』において、この科は信州に多く自生している樹木であるとした。
また、別の説もある。シナという上代の普通名詞は、階段もしくは層をなして重なった形態をいう。
車中、信州人の桜井孝子さんの意見をきいてみると、
「シナは、やはり地理的なことばだと思います。ふつう、物事が段階になっているのをシナ(品)と言いますけど、古い信州では単に坂のことを言ったのではないでしょうか」
【旅の時期】昭和51年7月25日~27日
URLリンク(publications.asahi.com)
12:無名草子さん
16/10/30 17:37:37.38 .net
★信州
▽信濃
URLリンク(api.e-map.ne.jp)
▽千曲川
信濃川は、新潟県および長野県を流れる一級河川。新潟市で日本海に注ぐ。このうち信濃川と呼ばれているのは新潟県域のみで、長野県にさかのぼると千曲川と呼称が変わる。
URLリンク(www.hrr.mlit.go.jp)
13:無名草子さん
16/10/30 19:35:45.01 .net
今晩の友君 - エリザベータ・トゥクタミシェワ
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
URLリンク(livecap.info)
URLリンク(pic.prepics-cdn.com)
URLリンク(stat.ameba.jp)
URLリンク(blog-imgs-29.fc2.com)
14:無名草子さん
16/10/30 19:39:27.12 .net
▽軽井沢への行き方
URLリンク(www.lei.ne.jp)
URLリンク(tabit.jp)
15:無名草子さん
16/10/30 19:40:42.26 .net
韓国食の日
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
16:無名草子さん
16/10/30 19:52:56.21 .net
▽桜井孝子
朝日新聞出版局で『街道をゆく』を長く担当した。東北大学に近い、仙台市肯葉区米ヶ袋に住んでいたこともある。
※画像はなかったので、桜井幸子で……。
URLリンク(www.ninjintei.jp)
URLリンク(up.gc-img.net)
URLリンク(www.geocities.jp)
17:無名草子さん
16/10/30 20:38:57.63 .net
URLリンク(pbs.twimg.com)
18:無名草子さん
16/10/31 19:33:05.22 .net
▽新幹線
大坂 - 名古屋
URLリンク(akkey.air-nifty.com)
19:01.jpg ▽中央西線 JR中央本線のうち、塩尻から西側の区間(名古屋~塩尻間)をさす名称。 http://livedoor.blogimg.jp/koukendaisuki/imgs/7/1/712403be.jpg
20:無名草子さん
16/10/31 19:36:49.08 .net
▽熊谷から信州へ
北陸新幹線 ルート地図
URLリンク(topics-stand.com)
21:無名草子さん
16/10/31 19:44:01.42 .net
▽碓氷峠
群馬県安中市松井田町坂本と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある日本の峠である。標高は約 960 m。
信濃川水系と利根川水系とを分ける中央分水嶺である。峠の長野県側に降った雨は日本海へ、群馬県側に降った雨は太平洋へ注ぐ。
URLリンク(shinshu.fm)
URLリンク(buta-neko.net)
URLリンク(art9.photozou.jp)
22:無名草子さん
16/10/31 20:07:59.91 .net
▽彰義隊
URLリンク(ginjo.fc2web.com)
▽軽井沢・離山
長野県北佐久郡軽井沢町のほぼ中央に位置する山である。比高は200mほど。
URLリンク(www.slow-style.com)
23:無名草子さん
16/10/31 20:19:28.88 .net
URLリンク(pbs.twimg.com)
24:無名草子さん
16/10/31 21:21:10.33 .net
▽科野国
①谷川士清は『日本書紀通證』に「科の木この国に出ず」と記し、賀茂真淵の『冠辞考』にも「ここ科野という国の名も、この木より出たるなり。」と記しており、「科の木」に由来する説が古くから有力とされている。
②賀茂真淵は「名義は山国にて級坂のある故の名なり」とも記しており、山国の地形から「段差」を意味する古語である「科」や「級」に由来する説を残している。
25:無名草子さん
16/10/31 21:26:08.16 .net
▽松本平
松本盆地。梓川、犀川を挟んで松本市・塩尻市周辺の松本平と安曇野市周辺の安曇平とに分けられる。
※松本平(手前)・安曇平(前方)と常念連山
URLリンク(www.tkedm.com)
26:無名草子さん
16/10/31 21:29:54.18 .net
▽草藤
マメ科のつる性多年草。草地に自生。葉は披針形の小葉からなる羽状複葉。初夏,葉腋に青紫色の蝶形花を総状につける。牧草として利用される。
URLリンク(www.e-yakusou.com)
URLリンク(guruguru.blog.eonet.jp)
27:無名草子さん
16/10/31 21:40:27.08 .net
▽桜井
長野県南佐久郡にあった村。現在の佐久市桜井にあたる。
URLリンク(mochisho.com)
URLリンク(www.pref.nagano.lg.jp)
28:無名草子さん
16/10/31 21:43:46.70 .net
▽桜井太郎
義仲軍参戦武士・信濃国
根井小弥太[木曽四天王/佐久市根井・滋野一族]
楯六郎親忠[木曽四天王/佐久町・滋野一族]
今井四郎兼平[木曽四天王/松本市?]
樋口次郎兼光[木曽四天王/辰野町]
海野幸親・幸広[東部町・滋野一族]
祢津貞行・信貞[東部町・滋野一族]
小室太郎[小諸市・滋野一族]
望月二郎・三郎[望月町・滋野一族]
志賀七郎・八郎[佐久市志賀・滋野一族]
桜井太郎
29:・次郎[佐久市桜井・滋野一族] 八島行忠[浅科村・滋野一族] 野沢太郎[佐久市野沢] 本沢次郎[小海町]塩田高光[上田市] 平原景能[小諸市] 高梨忠直[須坂市・信濃源氏?] 井上光盛[須坂市・信濃源氏]
30:無名草子さん
16/10/31 21:45:57.46 .net
▽源義賢
平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の次男。源義朝の異母弟。源義仲(木曾義仲)の父。
31:無名草子さん
16/10/31 21:49:37.05 .net
▽木曾義仲
河内源氏の一門で東宮帯刀先生を務めた源義賢の次男として生まれる。幼名は駒王丸。義賢は武蔵国の最大勢力である秩父重隆と結んでその娘を娶るが、義仲の生母は遊女と伝えられる。
父・義賢はその兄・義朝との対立により大蔵合戦で義朝の長男・義平に討たれる。当時2歳の駒王丸は義平によって殺害の命が出されるが、畠山重能・斎藤実盛らの計らいで信濃国へ逃れたという。
『吾妻鏡』によれば、駒王丸は乳父である中原兼遠の腕に抱かれて信濃国木曾谷(現在の長野県木曽郡木曽町)に逃れ、兼遠の庇護下に育ち、通称を木曾次郎と名乗った。
32:無名草子さん
16/10/31 21:53:06.23 .net
▽中原兼遠
木曾義仲の乳母父。木曾中三(中原氏の三男)を号した。
久寿2年(1155年)の大蔵合戦で源義賢が甥の源義平に討たれた際、その遺児・駒王丸を斎藤実盛の手から預かり、ひそかに匿って養育する。この時、信濃権守であったという。
『源平盛衰記』では巴御前は兼遠の娘で義仲の妾となっている。
33:無名草子さん
16/10/31 22:00:11.77 .net
▽滋野氏
滋野一族が信濃の豪族になった経緯については、滋野朝臣が信濃の牧場の監督者(牧監)として下向し、ここで滋野氏と称したという説や、清和天皇の皇子貞保親王が病気治療のため、信州へ下向し、そのまま海野庄に住み着いたことに始まるとする説があります。
滋野一族は、室町中期には長野県東御町一帯を本拠とし、海野平から群馬県嬬恋村にわたる広範な地域を領有する有力豪族であったそうです。
そして、滋野氏は後に、海野、禰津、望月の三氏に分かれます。この三家は信濃国小県郡、佐久郡に栄えて、名族として中世初期から活躍した家系と言われています。
34:無名草子さん
16/10/31 22:06:27.79 .net
▽根々井氏
根々井行親(根井小弥太)…木曽四天王〔>>26〕
源義仲にしたがって各地を転戦、平家軍をやぶる。
※長野県佐久市根々井
URLリンク(www.hb.pei.jp)
35:無名草子さん
16/10/31 22:16:56.12 .net
▽海野氏
信濃国小県郡海野荘(現在の長野県東御市本海野)を本貫地とした武家の氏族。真田一族の本家筋とされる。
※東御市(とうみし)
鎌倉時代になると滋野三家の内、海野氏が急激に勢力を伸ばし始め、信濃国では小県郡の真田氏・筑摩郡の塔ノ原氏・光氏・田沢氏・苅屋原氏、上野国では吾妻郡の下尾氏・羽尾氏・鎌原氏・西窪氏・湯本氏などが海野氏から派生した。
36:無名草子さん
16/10/31 22:28:13.85 .net
▽望月町
かつて長野県北佐久郡にあった町。 2005年(平成17年)4月1日合併にて新しい佐久市の一部となった。 古より中山道の宿場
37:町(望月宿)として発展した。 ▽楯六郎親忠の舘〔>>26〕 南佐久郡佐久穂町海瀬〔>>25〕 木曾義仲に仕えた四天王で、根井行親とその子の楯六郎親忠の親子は、その名を冠した屋敷跡が佐久にある。 http://blog-imgs-59.fc2.com/r/a/n/ranmaru99/201308042005406fd.jpg
38:無名草子さん
16/10/31 22:33:43.27 .net
▽木曾義仲の挙兵
治承5年(1181年)6月、小県郡の白鳥河原に木曾衆・佐久衆・上州衆など3千騎を集結、越後国から攻め込んできた城助職を横田河原の戦いで破り、そのまま越後から北陸道へと進んだ。
▽中山道
URLリンク(www.masupage.com)
39:無名草子さん
16/10/31 22:43:46.34 .net
▽上野国多胡郡
URLリンク(upload.wikimedia.org)
▽妙義山
URLリンク(www.geocities.jp)
40:無名草子さん
16/10/31 22:48:25.22 .net
▽上野国下仁田町
URLリンク(www.shimonita-negi.com)
▽上野国富岡市
URLリンク(www.mapion.co.jp)
41:無名草子さん
16/10/31 22:50:55.99 .net
▽辛科
群馬県高崎市吉井町神保…辛科神社
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
42:無名草子さん
16/10/31 22:55:02.21 .net
信濃の歴史を考える場合、隣接する越後・越中・飛騨・美濃・三河・遠江・駿河・甲斐・上野という九国の歴史も併せて考えなければならない。
43:無名草子さん
16/10/31 23:02:24.66 .net
今晩の友君 - チャイナドレス
URLリンク(ic3-a.dena.ne.jp)
URLリンク(ic3-a.dena.ne.jp)
URLリンク(ic3-a.dena.ne.jp)
URLリンク(ic3-a.dena.ne.jp)
44:無名草子さん
16/10/31 23:45:17.14 .net
信州が関東圏に属するようになったのは、飛騨山脈の存在が大きい。
飛騨山脈とその東の木曾山脈の谷間が木曾谷。
木曾山脈とその東の赤石山脈の谷間が、伊那盆地。
45:無名草子さん
16/10/31 23:48:35.30 .net
軽井沢から碓氷峠を越えて上州へ入ると、妙義山、安中、高崎へと続く。
高崎から北上すると、前橋、渋川、赤城、沼田へと続く。
46:無名草子さん
16/11/01 18:42:32.49 .net
日本の植民地支配は過酷であった。
URLリンク(image.2chlog.com)
47:信州佐久平みち
16/11/03 15:06:46.76 .net
第2章 上田の六文銭
「あれは、この商店街のマークですか」と、運転手さんにきくと、「真田の六文銭です」と、いった。
それはそうだけど、と私はうなずいて、つまりこの商店街のマークであるのかどうか、と繰り返してたずねてみたのだが、運転手さんには通ぜず、「あれは真田の六文銭です」というのみであった。
48:無名草子さん
16/11/03 15:18:47.85 .net
★長野
▽長野駅
平成6年(1994年)までは善光寺を模した仏閣型の駅舎ビル。長野新幹線の開業のため取り壊された。
URLリンク(www.meicon.co.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
※現在
URLリンク(blog-imgs-71.fc2.com)
URLリンク(ekisya.net)
49:無名草子さん
16/11/03 15:22:52.34 .net
▽善光寺平
長野盆地のこと。
URLリンク(future-process.com)
一茶がよろこんだ信濃の風土を、誇るべき憲法下の私どもが味わうことから遮断されている。
URLリンク(aomori.main.jp)
URLリンク(www.hardrocktaxi.com)
50:無名草子さん
16/11/03 15:30:18.38 .net
▽小林一茶
長野県北部の信濃町柏原に生まれた俳人小林一茶は、晩年ふるさとで暮らしました。
URLリンク(www.janis.or.jp)
51:無名草子さん
16/11/03 15:30:35.15 .net
▽御幣川(おんべがわ)
長野市篠ノ井御幣川。旧・更級郡御幣川村。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
52:無名草子さん
16/11/03 15:38:28.60 .net
▽千曲川にかかる橋
おそらく埴科郡坂城町坂城と同町上五明とを結んでいる昭和橋のことか……。自信はない。
URLリンク(shinshu.fm)
URLリンク(blowinthewind.net)
53:無名草子さん
16/11/03 15:41:50.12 .net
▽埴科平(はにしな)
埴科郡坂城町
URLリンク(api.e-map.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
54:無名草子さん
16/11/03 16:05:18.72 .net
▽石川村
現在の長野市篠ノ井石川
▽石川の古墳
川柳将軍塚古墳のこと。前方後円墳(93m)。1977年7月14日に近辺の姫塚古墳とともに国の史跡に指定された。
URLリンク(sgkohun.world.coocan.jp)
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
55:無名草子さん
16/11/03 16:12:30.31 .net
▽戸倉
長野県千曲市大字戸倉
かつて長野県埴科郡にあった町である。 2003年(平成15年)9月1日に、更埴市、更級郡上山田町と合併し、千曲市となったため廃止した。
江戸時代は北国街道の宿場町、大正時代から戸倉上山田温泉などで温泉町として発達した。
URLリンク(www.yukoyuko.net)
56:無名草子さん
16/11/03 16:17:23.00 .net
★真田氏
▽上田盆地
URLリンク(www.ne.jp)
URLリンク(www2.ueda.ne.jp)
▽六文銭
URLリンク(daily.c.yimg.jp)
57:無名草子さん
16/11/03 16:23:01.61 .net
▽滋野氏〔>>30〕
長野県東御市(とうみし)滋野…平安中期
▽海野氏〔>>32〕
長野県東御市本海野…源平争乱期
58:無名草子さん
16/11/03 16:26:34.54 .net
▽真田氏
信濃の真田氏は、滋野姓海野氏流で、清和源氏を称する海野氏から分かれたとされる。
応永7年(1400年)の大塔合戦で、信濃守護の小笠原氏に対抗して戦った東北信の連合諸将の中に、実田(さねだ・さなだ)氏の名がみえることから、室町時代中期頃には後の真田氏に通じる土豪がいたと思われる。
59:無名草子さん
16/11/03 16:31:36.03 .net
▽真田町
長野県東部の小県郡に存在した町で、2006年(平成18年)に、上田市、小県郡丸子町、武石村と合併し、新しい上田市の一部となった。現在の長野県上田市真田町。
URLリンク(www.sanken-intl.co.jp)
URLリンク(www.dia.janis.or.jp)
URLリンク(castle.slowstandard.com)
URLリンク(museum.umic.ueda.nagano.jp)
URLリンク(blog-imgs-30.fc2.com)
60:無名草子さん
16/11/04 15:55:38.05 .net
▽清和天皇
平安時代前期の第56代天皇。文徳天皇の第四皇子。母は太政大臣藤原良房の娘。
在位:嘉祥3年(850年)ー 元慶4年(881年)
61:無名草子さん
16/11/04 16:04:32.64 .net
▽貞秀親王(滋野天皇)
清和天皇の第二皇子。兄には第一皇子の陽成院。
貞秀親王が信濃国白取荘に住して、その孫善淵王のときに滋野姓を賜ったのが、滋野氏の始まり。
▽白取神社
白鳥神社は、日本武尊の伝説を縁起とする神社で、信州は北国街道の宿場「海野宿」(現在の長野県東御市本海野)の産土神社でもあるとともに、海野氏、また真田幸村で有名な、真田氏の氏神として祀られた歴史のある神社です。
URLリンク(www.nagareki.com)
URLリンク(isawadai.com)
62:無名草子さん
16/11/04 16:08:19.30 .net
▽蕃別と皇別
蕃別…日本古代の帰化系氏族の総称。江戸時代以後の学者が誤って使いはじめた語で,正しくは諸蕃という。
皇別…日本の皇室の一門の中で臣籍降下した分流・庶流の氏族を指す言葉である。皇室同様男子血統でつながらなければならない。
63:無名草子さん
16/11/04 16:15:27.74 .net
▽武田信虎
天文5年(1536年)11月に武田信虎は信濃佐久郡に出陣しており、これが嫡男晴信の初陣となる。
天文10年(1541年)5月25日には武田・村上・諏訪三氏と共同で信濃佐久郡への遠征を行っている。
この遠征に信虎は晴信とともに出陣し、小県郡(長野県東御市)で起きた海野平の戦いで駆逐された海野棟綱が上野へ亡命して関東管領・上杉憲政を頼ると、憲政は佐久郡へ出兵した。
信虎は同盟国である山内上杉氏と衝突することを避け撤兵し、6月4日に晴信とともに甲斐へ帰国する。
帰国した信虎は6月14日に今川義元訪問のため駿州往還を駿河へ向かうが、この最中に晴信が甲駿国境に足軽を派遣して路地を封鎖し、信虎を国外追放する事件が発生する。
64:無名草子さん
16/11/04 16:22:38.62 .net
▽真田幸隆
信濃国小県郡(現在の長野県東御市)の豪族・海野棟綱の子。
武田信虎は天文10年(1541年)に同盟関係にある信濃諏訪郡の諏訪頼重や、信濃小県郡の村上義清と共に信濃小県郡・佐久郡へ侵攻する。
同年5月23日の海野平合戦により海野一族は敗北して上野へ亡命している。幸隆が合戦に参加していたことを示す史料は無いものの、共に箕輪城主・長野業正を頼って上野に逃れている。
幸隆は晴信期の武田氏に帰属して旧領を回復しているが、その帰属時期は諸説ある。
『甲陽軍鑑』に拠れば、天文17年(1548年)の上田原の戦いに板垣信方の脇備として参戦している。
一方、江戸時代に成立した真田家史料では、『真武内伝』が天文13年説とともに武田家の足軽大将である山本勘助の推挙があったとする伝承を伝え、『沼田記』が天文14年説、『滋野世記』が天文15年説を伝えている。
武田氏に臣従した後は、信濃先方衆として軍役を務め、村上方の望月氏の調略などを行っている。
天文19年(1550年)の砥石城攻めで幸隆は村上方の清野氏や寺尾氏などを調略するが、砥石崩れと呼ばれる大敗で一時は失敗する。
永禄10年(1567年)、病気のために家督を信綱に譲って隠居していたとされている。このため、信玄の駿河侵攻や西上作戦には加わらず、もっぱら信濃北部及び上州方面の抑えとして活動した。
天正2年(15
65:74年)5月19日、砥石城で病死した。享年62。
66:無名草子さん
16/11/04 16:26:16.98 .net
海野棟綱の娘婿・真田頼昌の子という異説もある。
67:無名草子さん
16/11/04 16:35:05.70 .net
▽真田昌幸
天文16年(1547年)ー 慶長16年(1611年)
天文22年(1553年)8月、甲斐武田家への人質として7歳で甲斐国へ下り、武田晴信の奥近習衆に加わった。
永禄年間に信玄の母系・大井氏の支族である武藤家の養子となり、「武藤喜兵衛」を称し足軽大将に任じられた。
永禄7年(1564年)頃に、山手殿を妻に迎えている。山手殿は公家・菊亭晴季の娘とされているが、菊亭晴季の生年などから否定的見方がなされている。
元亀3年(1572年)10月から信玄の西上作戦に参陣し、12月の三方ヶ原の戦いにも参加している。
天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いで信綱と次兄・昌輝が討死したため、昌幸は真田氏に復して家督を相続した。
天正6年(1578年)3月、越後の上杉謙信死後に御館の乱を経て甲越同盟が成立する。
天正7年(1579年)9月、昌幸は勝頼の命令で北条氏政の所領であった東上野の沼田領へ侵攻した。
昌幸は沼田衆を調略によって切り崩し、叔父の矢沢頼綱に沼田城を攻めさせ、一方で名胡桃城(現在の利根郡みなかみ町)の鈴木重則と小川城の小川可遊斎を誘降させて両城を手に入れた。
68:無名草子さん
16/11/04 16:44:24.26 .net
▽天正壬午の乱
武田氏滅亡後、天正10年(1582年)4月8日、昌幸は織田信長から、旧領のどの部分かは不明だが安堵をされ、織田政権に組み込まれ、織田氏の重臣・滝川一益の与力武将となった。
また沼田城には滝川益重が入った。昌幸は次男の信繁を人質として滝川一益に差し出した。
しかし、織田氏に従属してから僅か3ヶ月後の天正10年(1582年)6月2日に本能寺の変で信長が横死する。
森長可、毛利秀頼、道家正栄ら信長から旧武田領の統治を任されていた織田家臣らは相次いで美濃方面に逃走し、甲斐・信濃諏訪郡支配を担っていた河尻秀隆は殺害された。
6月19日、北条氏直が上野に侵攻し、滝川一益を破った(神流川の戦い)。この時、昌幸は滝川一益を諏訪まで送り届けた。
昌幸は滝川一益がいなくなり上野も無主になると、6月21日に叔父の矢沢頼綱を送り込んで沼田城を奪回した。また、嫡男の信幸を岩櫃城に送って上野方面の守備を固めた。
同時期、越後の上杉景勝も北信に進軍し、6月24日に長沼城に入った。これに対し、昌幸はまず上杉景勝に臣従したが、7月9日には北条氏直に降った。
7月12日、北条氏直は川中島に進軍し、上杉景勝と対峙したが決戦を避け、徳川家康が侵攻した甲斐に向かった。この時、松田憲秀と真田昌幸を殿として残している。
沼田城に戻った昌幸は9月25日、佐久郡において北条氏直に抵抗していた春日城主・依田信蕃を介して徳川家康方となり、突如、北条氏を裏切る。
これが契機となって、若神子で徳川軍と対陣する北条氏直は10月29日に和睦の途を選択する。しかし、北条氏との同盟を選択した家康は氏直に和睦の条件として上野国の沼田領を譲渡するという条件を出した。
昌幸は自力で獲得した沼田割譲について代替地が不明瞭だったことに反発し、徳川・北条と敵対していた越後の上杉景勝に臣従する。これは徳川・北条連合と対立する上杉・羽柴ブロックへの参加に他ならない。
69:無名草子さん
16/11/04 16:51:43.87 .net
▽上田合戦
天正11年(1583年)、昌幸は上杉氏に対する千曲川
70:領域を抑える城が必要になり、徳川家康の命で川の北岸、沼、崖などの自然を要害とする地に松尾城(後の上田城)と、その周囲に当時流行の城下町も築いた。 天正12年(1584年)3月に小牧・長久手の戦いが起こり、家康は主力を率いて尾張に向かい、昌幸は越後の上杉景勝を牽制するために信濃に残留した。 家康は北条氏直から和議の条件の履行を迫られたため、天正13年(1585年)4月、甲府に軍を進めて昌幸に対し沼田領を北条氏に引き渡すように求めた。 しかし昌幸は相応の替地が宛がわれない限りは引き渡しに応じないと拒否。昌幸は家康との手切れを決断し、徳川軍の侵攻に備えて7月15日に次男の信繁を人質にして上杉景勝に従属する。 閏8月、真田領の制圧を狙った徳川家康と北条氏直は、鳥居元忠、大久保忠世、平岩親吉ら約7,000の兵力を昌幸の居城・上田城に、藤田氏邦を沼田城に侵攻させた。昌幸はわずか2,000の兵力で徳川軍に1,300人もの死傷者を出させるという大勝をおさめている(第一次上田合戦)。
71:無名草子さん
16/11/04 17:13:26.21 .net
▽上田城
上田城は、信濃国小県の真田本城主の真田昌幸が当主であった真田氏により、1583年(天正11年)に築城された平城である。
千曲川の分流である尼ヶ淵に面していたので、築城当初は「尼ヶ淵城」と呼ばれることもあった。
関ヶ原以降に同地を領した真田信之は、上田城が破却されていたため元々の居城である上野国沼田城を本城とし、上田城三の丸跡地に屋敷を構えて統治を行った。
真田信之は、元和8年(1622年)9月には信濃国松代へ転封された。後は小諸藩より仙石氏が移封された。
現在残っている城は、仙石忠政によって寛永年間に再建築城されたものである。
寛永5年(1628年)4月20日仙石忠政の死により工事は中断され、これ以上の増築は行われないまま、仙石氏の転封および松平氏(藤井松平家)に藩主家が交代し、幕末を迎えた。
URLリンク(tabi-taku.jp)
URLリンク(www.ueda-cb.gr.jp)
72:無名草子さん
16/11/04 17:22:58.12 .net
▽第二次上田合戦
慶長5年(1600年)7月下旬、真田昌幸は下野で次男・真田信繁(幸村)とともに離反して上田に帰還し西軍に与した。これに対し、長男の信幸は東軍に従った。
9月2日に小諸に到着した秀忠は、9月3日、上田に接近した徳川軍に対して、昌幸は嫡男・信之を通して助命を懇願してきたので秀忠はこれを受諾する。
ところが4日になり昌幸は態度を変え秀忠に対して挑発的な態度をとったため戦闘状態に入った。
秀忠軍は9月5日、上田城に接近し、真田信繁の守る上田城の支城・砥石城に対し、信繁の兄である信之の軍勢を差し向ける。
信繁は兄弟で争う事を嫌い、あっさりと城を捨て上田城に引き上げた。信之軍は戦わずして砥石城を接収し、勝鬨を上げる。
砥石城を落とした後、秀忠軍は早速上田城の攻略に取り掛かる。
短期決戦を狙う秀忠は真田軍を城から誘き出すため、城下の田畑の稲を刈り取る苅田戦法を取り、9月8日、牧野康成率いる手勢が上田城下の稲の刈り取りを始めた。
苅田を阻止しようと真田方の軍勢数百人が城から出てきた。そこへ、後備えとして潜んでいた本多忠政隊が襲い掛かり、真田勢は敗れ、上田城へと逃走。それを酒井、牧野、本多の各隊が追撃し、上田城の大手門前まで迫った。
それ�
73:轤フ流れは全て昌幸の作戦であった。徳川勢が上田城の大手門へと迫ったとき、門が開き、門の向こう側で待ち構えていた真田の鉄砲隊が射撃を浴びせた。さらに城内からも銃矢が攻撃をし、徳川方の先鋒は混乱に陥った。 昌幸は神川を密かに塞き止めており、信繁の合図で堤防が切られると、大量の水が濁流となって染谷台に押し寄せ、真田勢に追われていた神川付近の多くの徳川勢の人馬が飲み込まれた。 第二次上田合戦は真田方の勝利に終わった。
74:無名草子さん
16/11/04 17:30:22.57 .net
▽松代藩
信濃国埴科郡松代町(現在の長野県長野市松代町松代)にあった藩。信濃国内の藩では最高の石高を有した。
1622年(元和8年)に信濃国上田藩より真田信之が13万石で入封した後、明暦4年(1658年)に3代幸道の相続時に分地の沼田領3万石が独立し、以後10万石として幕末までこの地は真田家の所領として続く。
URLリンク(www.82bunka.or.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
75:無名草子さん
16/11/04 17:36:42.86 .net
★上田
▽商店街
司馬さんが訪れたとき六文銭のマークの入った外灯がつづいているアーケードに目をひかれたそうです。
訪れてみたのですが、アーケードのマークは取り払われていていました。そのかわり信号の交差点名を示す標識に六文銭が描かれていました。六文銭は現在も市のマークなんだそうです。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(img.bikebros.co.jp)
URLリンク(shinshu.fm)
URLリンク(imgfp.hotp.jp)
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
URLリンク(server09.joeswebhosting.net)
76:無名草子さん
16/11/04 17:38:04.23 .net
ここまでやると、変態オタクっぽいな。キモいぞ、上田市。
77:無名草子さん
16/11/04 17:48:51.57 .net
上田市民と比べると、長野市松代町の人々は冷静だな。
URLリンク(skyquest.cocolog-nifty.com)
URLリンク(rekijin.com)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(img01.naganoblog.jp)
URLリンク(img.guide.travel.co.jp)
URLリンク(blog-imgs-78.fc2.com)
URLリンク(www2.enekoshop.jp)
78:信州佐久平みち
16/11/05 22:31:24.91 .net
第3章 捨聖一遍
「華のことは華に問へ。紫雲のことは紫雲に問へ。一遍は知らず。」
これをみても、中世末期の遊行聖である一遍の精神をささえていた知性の筋肉がいかに強靭であったかがわかる。
79:無名草子さん
16/11/05 22:37:37.33 .net
★一遍
▽一遍上人絵伝
伊予国に生まれ浄土宗を修めたのち、新しく独自の宗旨である時宗を興した開祖一遍(遊行上人)を描いた絵巻。国宝。
URLリンク(www.geocities.jp)
※福岡の市
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
80:52cc22a98bacd56264f94d0f086.jpg ※信濃に下ったのは、弘安2年(1279年)
81:無名草子さん
16/11/05 22:40:45.93 .net
▽善光寺
長野市元善町にある無宗派の単立寺院で、住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とする。
URLリンク(zenkozi.com)
URLリンク(www.gokaicho.com)
82:無名草子さん
16/11/05 22:44:09.57 .net
▽一遍
延応元年(1239年)ー 正慶2年(1333年)は鎌倉時代中期の僧侶。時宗の開祖。
伊予国久米郡の豪族・別府通広(出家して如仏)の第2子として生まれる。幼名は松寿丸。
83:無名草子さん
16/11/05 22:47:43.79 .net
▽下根(げこん)
上根…妻帯住処…親鸞
中根…不犯住処…法然
下根…一切を捨てる…一遍
84:無名草子さん
16/11/05 22:54:24.37 .net
▽信濃守護
小笠原氏。河内源氏の流れをくみ、武家の有職故実を伝える一族としても知られる。
▽伴野時長
甲斐源氏の小笠原長清の嫡男。小笠原氏の嫡家伴野氏の祖。広大で豊かな伴野荘(長野県佐久市)を名字の地として領有する。
▽大井朝光
甲斐源氏の信濃守小笠原長清の七男。信濃国大井氏の祖。建久9年(1198年)、小笠原長清の七男として生まれる。母は上総権介平広常の娘。
85:無名草子さん
16/11/05 22:55:54.96 .net
この時期、滋野氏は、木曾義仲の没落に伴い没落していた。
86:無名草子さん
16/11/05 22:59:39.69 .net
▽善光寺聖
善光寺信仰を全国に広めたのは善光寺聖である。聖というと高野聖が有名であるが、「高野山のほかにも善光寺・長谷寺・四天王寺・東大寺・鞍馬寺・清涼寺などにも聖がいてそれぞれの寺の勧進に従事していた。」(五来重「高野聖」)
87:無名草子さん
16/11/05 23:05:36.83 .net
▽別時念仏
如法念仏ともいう。念仏行者が日頃の懈怠を償うため、1ないし7日、あるいは10ないし90日というように特定の期間、念仏勤行を行うこと。浄土宗の寺院などで行われる。
※大正大学の別時念仏
URLリンク(www.tais.ac.jp)
88:無名草子さん
16/11/05 23:16:02.30 .net
▽伴野郷
長野県佐久市伴野。一遍が別時念仏を行った。
89:無名草子さん
16/11/05 23:16:51.78 .net
>>38
URLリンク(www.megane-itagaki.co.jp)
90:無名草子さん
16/11/05 23:26:50.57 .net
▽片瀬・一遍上人地蔵跡
江の島道の片瀬公民館と八百屋さんの間の細い道の先に一遍上人地蔵跡がある。
時宗の開祖一遍(1239~1289)は全国を遊行中、1282年(弘安5年)3月1日に鎌倉に入り布教しようとしたが、執権北条時宗により鎌倉入りを拒否された。
そのため、翌2日片瀬の館の御堂で念仏を行い、さらに片瀬の浜の地蔵堂で念仏を行ったとき、あらゆる階層の人々が踊念仏を見るために集まって来た。
URLリンク(shonan-fujisawa.jp)
URLリンク(www.enopo.jp)
91:無名草子さん
16/11/05 23:32:07.98 .net
▽小田切
「跡部の踊り念仏」は、鎌倉時代の弘安2年(1279)に時宗の開祖「一遍上人」が佐久郡伴野庄(佐久市野沢)を訪れた際に、小田切の里(佐久市臼田)で初めて行ったといわれる「踊念仏」のうち、
跡部踊り念仏保存会の手により現在佐久市内で受け継がれている唯一のもので、国の無形重要文化財に指定されています。
URLリンク(www.city.saku.nagano.jp)
92:kanko/spot/meisho_shiseki/atobe.images/2400000330.jpg
93:無名草子さん
16/11/05 23:47:15.86 .net
▽蓼科山
八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山。 円錐形の美しい山容から諏訪富士とも呼ばれる。
URLリンク(poran11.files.wordpress.com)
94:無名草子さん
16/11/05 23:47:28.69 .net
▽躍り念仏
多数の人が念仏を唱えながら踊り、三昧の境地に入る所作。信心を得て往生する喜びがおのずと踊りとなって現れる。
これは平安時代中期に空也が京の市屋や辻で始めたものであったが、平安時代末期以降、融通念仏や浄土宗でもその一部で行われ広がっていった。
URLリンク(img01.hamazo.tv)
95:無名草子さん
16/11/05 23:50:34.55 .net
▽空也
平安時代中期の僧。阿弥陀聖、市聖と称される。口称念仏の祖、民間における浄土教の先駆者と評価される。
踊念仏、六斎念仏の開祖とも仰がれるが、空也自身がいわゆる踊念仏を修したという確証はない。
没年の記録から逆算して、延喜3年(903年)頃の生まれとみられる。天禄3年(972年)東山西光寺(京都市東山区、現在の六波羅蜜寺)において、70歳にて示寂。
URLリンク(66.media.tumblr.com)
96:無名草子さん
16/11/05 23:57:45.58 .net
★別所温泉
▽上田から松本街道へ
URLリンク(www.kokuta.com)
URLリンク(www.kokuta.com)
松本街道は、国道143号。松本市から上田市に至る一般国道。
97:無名草子さん
16/11/06 00:01:28.59 .net
▽別所温泉
長野県上田市。信州で最も古い歴史をもつ温泉の一つ。古代からこの出湯の効能はひろく知れわたり観音様がまつられた。
北向観音を中心として長楽・安楽・常楽のいわゆる三ヶ寺ができ、別所は仏教・学問の中心地ともなった。
URLリンク(www.city.ueda.nagano.jp)
URLリンク(travel.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www.nagareki.com)
URLリンク(www.rinsenro.com)
98:無名草子さん
16/11/06 00:06:42.44 .net
▽河野通広
鎌倉時代の武将。別名別府通広〔>>74〕。
父は河野通信。弟は河野通久。子は一遍智真。
承久の乱の時には、西山上人証空の下で僧、如仏として出家していたためどちらにもつかずに参加していない。その後還俗し所領も持っていた。
99:無名草子さん
16/11/06 00:09:10.46 .net
▽宝厳寺(ほうごんじ)
愛媛県松山市道後湯月町にある時宗の寺院で、時宗開祖・一遍の生誕地。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
100:無名草子さん
16/11/06 00:11:26.20 .net
▽凝然(ぎょうねん)
仁治元年(1240年)- 元亨元年(1321年)
鎌倉時代後期の東大寺の学僧。インド・中国・日本にまたがる仏教史を研究してその編述をおこない、日本仏教の包括的理解を追究して多くの著作をのこした。
101:無名草子さん
16/11/06 00:15:50.29 .net
>>89
一遍の祖父にあたる河野通信は、治承4年(1180年)8月に源頼朝が反平氏の兵を挙げると、それに呼応し治承5年(1181年)に父・通清と共に本拠の伊予国風
102:早郡高縄山城(現在の愛媛県松山市)に拠って平維盛の目代を追放した。 壇ノ浦の戦いにも参加し、通信の軍船が中堅となって活躍した。戦後は鎌倉幕府の御家人となり、守護職は与えられなかったものの、伊予国内の一部の御家人を統括する強い権限を認められた。 承久3年(1221年)の承久の乱では後鳥羽上皇方につくが、翌年に幕府方に居城を攻められ降伏。捕虜となって陸奥国江刺に流罪となり、所領の多くは没収された。
103:無名草子さん
16/11/06 02:15:44.90 .net
本日の友君 - 浅田結梨(19)
URLリンク(juqing.9duw.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(www.cyzo.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(www.zuofanwang.net)
URLリンク(www.i8zz.com)
URLリンク(images.supermm.jp)
104:無名草子さん
16/11/06 10:04:16.47 .net
このモデルさんの名前がわかりませんか?
URLリンク(cdn.klimg.com)
105:無名草子さん
16/11/06 10:08:00.55 .net
スレ違い。
106:信州佐久平みち
16/11/06 10:42:07.52 .net
第4章 山寺の中の浮世絵
北斎の絵馬も三浦屋の絵馬も、当人もしくはたれかが北向観音に寄進したもので、これだけの絵馬が寄進されるということからみても、北向観音の江戸期における盛大さがほぼ察せられる。
107:無名草子さん
16/11/06 11:03:10.74 .net
★別所温泉
▽塩田平
長野県東信地方の上田盆地の千曲川左岸にある河岸段丘である。
別所温泉周辺には信州の鎌倉と言われる塩田平があります。
URLリンク(img01.naganoblog.jp)
URLリンク(www.walkigram.net)
108:無名草子さん
16/11/06 11:08:08.11 .net
▽湯聖(ゆひじり)
「湯聖」などといえば、おかしみがある。聖とはいえ、儒教の聖人ではなく、また昭和期になって日本語入りした剣聖とか棋聖とかともちがい、たたの風呂焚きのことである。
「そこに、たれかいやるか?」と、威張ったほうが、いう。「へい」「湯をもっと熱うしやれ」などといった会話が、中世の高野山で、たえずかわされていたろう。
威張っているほうが高野山の正規の僧である。”学侶”で、焚き口にうずくまっているのは、湯聖という聖である。正規の僧ではない。
中世の高野山は空海の真言宗の総本山とはいえ、履歴持ち(キャリア)である学侶の数はわずかで、”世間者”とさげすまれた非履歴(ノンキャリア)の行人が帯刀して軍事をうけもっていた。
おなじ非履歴ながら、聖は行人のような荒事はしない。
『この国のかたち 二』「聖(ひじり)について」ー司馬遼太郎
109:無名草子さん
16/11/06 11:11:11.01 .net
▽和瀬田武雄
別所温泉の宿がつけてくれた案内者。体の大きな60前後の人。
110:無名草子さん
16/11/06 11:11:54.54 .net
>>99
あと10秒遅ければ……
111:無名草子さん
16/11/06 11:14:30.56 .net
0.1秒だよ。難易度高いよ。
112:無名草子さん
16/11/06 11:17:26.90 .net
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i 11月11日に再度
113:チャレンジしてね 彡, ミ(_,人_)彡ミ _,,━, /ヽ 、, __./ |ヽ( ̄ )ク / \ |:::I \~\ | _) l\`i :| ̄| ∩, 丶. \\| | 丶ニ___________ノ_) \l_|
114:無名草子さん
16/11/06 11:22:38.15 .net
▽たね屋
蚕種の製造は蚕種屋(たねや)で種繭を生産、そこから蛾を羽化させ、蚕種を製造した。
※塩尻地区の蚕種屋の家並み
URLリンク(edu.umic.jp)
115:無名草子さん
16/11/06 11:23:28.11 .net
塩尻村(現上田市)は大正時代から昭和初期にかけて、長野県蚕種の4分の1を製造するところとなった。
116:無名草子さん
16/11/06 11:32:27.42 .net
▽常楽寺
別所温泉も常楽寺も慈覚大師円仁が開いたと伝えられている。階段を数段上がると、茅葺きの堂々とした屋根が見えてくる。
URLリンク(www.ocachin.com)
URLリンク(www.kokuta.com)
URLリンク(www.kokuta.com)
URLリンク(blowinthewind.net)
117:無名草子さん
16/11/06 11:36:18.68 .net
▽半田孝淳
2007年より第256世天台座主。2012年より全日本仏教会会長。 長野県小県郡別所村常楽寺に住職半田孝海の長男として生まれる。旧制上田中学を経て、大正大学宗教学科卒業。
NHKテレビ版の『街道をゆく』でも半田住職が登場してインタビューに答えていた。常楽寺の現住職は、そのご子息がされている。
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
118:無名草子さん
16/11/06 11:45:20.59 .net
▽台密
天台宗に伝わる密教のこと。京都東寺を根本道場とした真言密教を東密と呼ぶのに対する呼称。
天台宗は法華経を所依(根本経典)としているため、顕教(釈迦が一般にわかりやすく説いた教え)とされているが、最澄は天台教学とともに、密教(中期密教)・禅(北方禅)・念仏(浄土教)を日本に持ち帰っている。
最澄は密教を越州の順暁から学び持ち帰り、天台教学に取り入れようとしていた。
しかし、真言密教のすべてを修めた空海が帰国し、朝廷から信任を受け活躍すると、最澄は自身が学んできた密教は一部の傍系のものでしかないことに気づき、高雄山神護寺において空海の弟子となった。
119:無名草子さん
16/11/06 11:48:03.14 .net
▽間然するところがない
非難すべき点が一つもない。間=すき間。批判を入れる余地のこと。
120:無名草子さん
16/11/06 11:58:07.37 .net
▽戒壇
僧尼となる者に戒を授けるために作った壇。
※唐招提寺の戒壇院
URLリンク(www.toshodaiji.jp)
鑑真は754年、東大寺に戒壇を築き、同年4月に聖武天皇をはじめ430人に授戒を行なった。これが最初の戒壇である。
その後、東大寺に戒壇院を建立し、筑紫の大宰府の観世音寺、下野国の薬師寺に戒壇を築いた(天下の三戒壇)。
※東大寺の戒壇堂
URLリンク(www.todaiji.or.jp)
822年、最澄の死後、延暦寺に戒壇の勅許が下され、戒壇が建立された。大乗戒壇と呼ばれることもある。
官立寺院ではない延暦寺の山内に戒壇設置を認められたことに、東大寺をはじめとする南都の寺院の反発を抱き、両者の対立の原因の一つとなった
121:無名草子さん
16/11/06 12:02:05.12 .net
▽円仁
794年~8
122:64年。諡号は慈覚大師。下野国の生まれで出自は壬生氏。 15才の時最澄の弟子となり、入唐後五台山・大興善寺等で学ぶ。帰朝後延暦寺三世座主に任じられ、天台宗山門派の祖となった。 遣唐使として出発から唐に滞在していた間、ずーっと旅行記「入唐求法巡礼行記」として記録を残している。 http://nozawa22.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/12/08/2810.jpg
123:無名草子さん
16/11/06 12:08:46.91 .net
▽北向観音
長野県上田市の別所温泉にある天台宗の寺院。近隣にある天台宗常楽寺が本坊であり、その伽藍の一部として同寺が所有・管理する。
本堂に安置している本尊は千手観音菩薩。南面の善光寺に相対しているところから、善光寺参りのあとは北向観音にお参りに訪れるようになりました。
URLリンク(www.bessho-spa.jp)
URLリンク(shinshu.fm)
124:無名草子さん
16/11/06 12:12:40.94 .net
▽常楽寺美術館
URLリンク(www.nagano-tabi.net)
▽徳川家康の「日課念仏」
URLリンク(www.ocachin.com)
125:無名草子さん
16/11/06 12:24:49.16 .net
▽徳阿弥
時宗の聖・徳阿弥は、松平信重の末娘・水女の婿として家を継ぎ親氏と称した。1394年没。
コヤツは、信重の娘を娶る前に、近くの別の領主である酒井忠則の娘にも手を出していた。
精力絶倫の夜道怪である。
URLリンク(blog-imgs-27.fc2.com)
126:無名草子さん
16/11/06 12:29:56.42 .net
▽厭離穢土欣求浄土
松平元康は、桶狭間の戦いで今川義元討死の後、菩提寺である三河国大樹寺へと逃げ隠れた。
前途を悲観した元康は松平家の墓前で自害を試みるが、その時住職の登誉が「厭離穢土欣求浄土」と説き、切腹を思いとどまらせたと伝えられる。
URLリンク(file.lonpari2.blog.shinobi.jp)
127:無名草子さん
16/11/06 12:33:02.57 .net
▽御同朋・御同行(おんどうぼう・おんどうぎょう)
親鸞聖人は「弟子一人も持たず候」と言われ、浄土の教えを聞く人々のことを「御同朋・御同行」であると呼ばれました。
念仏者は、世間の地位や男女・年齢などあらゆる違いをこえて、一切が平等であり友であると言われました。
URLリンク(inoue-bukkou.com)
128:無名草子さん
16/11/06 12:41:50.95 .net
▽葛飾北斎作「劉備檀渓渡河図」
▽助六「三浦屋店頭図」
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
129:無名草子さん
16/11/06 12:46:49.46 .net
司馬さんは葛飾北斎の「馬の絵」と書かれているが、「劉備檀渓渡河図」のこと。
常楽寺美術館のそれの画像はなかったが、瀬戸内市の千次神社に似たものがあった。
こちらは葛飾北斎ではなく、淵上旭江の作。
URLリンク(www.city.setouchi.lg.jp)
130:無名草子さん
16/11/06 12:52:48.59 .net
▽ぞめき客
騒き客。「騒き」とは、浮かれさわぐこと。
転じて、遊郭や夜店などをひやかしながら歩くこと。また、ひやかし客。
URLリンク(i.ytimg.com)
131:無名草子さん
16/11/06 13:02:30.89 .net
▽安楽寺
長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院。院号は護国院。開山は樵谷惟仙。
本尊は釈迦如来(金剛界大日如来)。国宝の八角三重塔があること、また長野県で最古の禅寺である。
URLリンク(blowinthewind.net)
URLリンク(www.kokuta.com)
http://
132:www.kokuta.com/03-chubu/ph02-shin/19-3junoto.jpg http://blowinthewind.net/siba/saku-anrakuji2.jpg http://blowinthewind.net/siba/saku-anrakuji3.jpg
133:無名草子さん
16/11/06 13:04:43.95 .net
>>119
大日如来は、密教にのみ登場する特殊な如来で最高仏。宇宙そのもの。
すべての仏像は大日如来が時と場所を超えて変化した姿とされている。したがって、釈迦如来や阿弥陀如来は大日如来の化身である。
もっとも釈迦自身が大日如来を神や仏などの信仰対象として敬い、その教えを広めたわけではない。
曹洞宗の寺院である安楽寺が、「金剛界大日如来」などと言うはずがない。何かの間違いじゃないのか?
134:無名草子さん
16/11/06 13:07:27.88 .net
善光寺が来世の利益、北向観音が現世の利益をもたらすということで、善光寺のみの参拝では「片参り」になってしまう。
135:無名草子さん
16/11/06 13:18:47.82 .net
聖が金儲けのために創作したキャッチ・コピー(迷信)を真に受ける庶民というのは、可憐だな。
僕は、可憐さを装うために、ことさらに迷信を信じているフリをすることはある。
他の人たちも、そうなのかな?
136:無名草子さん
16/11/06 13:20:40.76 .net
迷信に騙されてしまえば、案外おもしろい場所に行けるかもしれないという期待はあるな。
137:無名草子さん
16/11/06 13:31:13.91 .net
AVパッケージの女優の画像と、動画で見る女優の顔の落差も、迷信に含めてよいと思う。
138:無名草子さん
16/11/06 13:39:47.94 .net
AVパッケージの場合、一般的におもしろい場所へは行けない。
139:無名草子さん
16/11/06 17:14:37.77 .net
>>113
徳阿弥の堅いちんこで結ばれた松平家と酒井家の固い絆
140:信州佐久平みち
16/11/06 19:38:41.53 .net
第5章 千曲川点景
この塩田平は、それと相重なる上田平とともに、信濃ではまとまった規模の農耕地帯として最初にひらけ、「小県」という地名で中央にも早くから知られていた。奈良朝の律令体制が始まると、このあたりに国府が置かれたらしい。
141:無名草子さん
16/11/06 19:47:34.95 .net
★小県(ちいさがた)
▽膏腴(こうゆ)
地味が肥えていること。また、そういう土地や、そのさま。膏沃。
「膏」=あぶら。脂。
「腴(つちすり)」=(水底の土を磨る意から)魚の腹の太ったところ。すなずり。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
142:無名草子さん
16/11/06 19:53:11.98 .net
▽小県(上田盆地)
長野県東部、千曲川中流域に位置する盆地。現在は、ほぼ全域が上田市に属する。上田平と呼ばれることもあり、盆地の西半部は特に塩田平と呼ばれる。
URLリンク(www.junk-word.com)
URLリンク(www.junk-word.com)
URLリンク(www.junk-word.com)
143:無名草子さん
16/11/06 19:57:42.19 .net
▽今井登志喜
1886年 - 1950年。西洋史学者、東京帝国大学名誉教授。長野県諏訪郡平野村(現岡谷市)生まれ。
144:無名草子さん
16/11/06 20:02:32.42 .net
▽信濃国府
科野国という国名は和銅6年(713)の風土記編纂を境に、信濃国に変わっていく。
承平年間(931 - 938)に編纂された和名抄では、信濃国府は筑摩郡に在りとするから、今の松本市近辺だと推定される。
しかし、小県郡の上田市の
145:近くに国分寺跡があるし、惣社のひとつである科野大宮も存在するので、信濃国府も最初は上田市近辺におかれたのが、後に筑摩郡の松本市近辺へ遷ったとするのが学界の通説である。 しかし、国府の遺構はどちらからも発見されていない。
146:無名草子さん
16/11/06 20:04:30.65 .net
▽信州大学繊維学部
長野県上田市常田。信濃国府跡と推定されている。
URLリンク(fiber.shinshu-u.ac.jp)
147:無名草子さん
16/11/06 20:08:58.85 .net
▽「信濃路は今の墾道刈りばねに足踏ましむな沓はけ我が背」
「(馬に)足を(切り株で)踏み抜かせるな」という解釈もあるらしい。夫(背)よりも、馬が大事。
自分が使っていた古文の教科書ガイドでは、夫の身を案じた歌となっていた。
148:無名草子さん
16/11/06 20:12:57.05 .net
▽墾道(はりみち)…新たに切り開かれた道。新道。
▽刈株(かりばね)…草木や竹などを刈ったあとの株。切り株。
149:無名草子さん
16/11/06 20:19:45.88 .net
▽吉蘇路(きそのみち)
笠麻呂(かさの-まろ)は美濃守となり、和銅6年(713)吉蘇(木曾)路を開通させる。
URLリンク(outdoor.geocities.jp)
150:無名草子さん
16/11/06 20:25:09.38 .net
▽山辺糀店
旧北国街道の一部を通ると、昔の宿駅らしい面影の村があった。「極製 白かうじ」などという時代劇の映画に出てきそうな木製看板をつりさげた麹屋さんがある。そこからは、千曲川はすぐだった。
URLリンク(www.kokuta.com)
URLリンク(www.kokuta.com)
URLリンク(www.kokuta.com)
151:無名草子さん
16/11/06 20:27:55.26 .net
▽国分寺跡
国道17号を東へ進むと左側に信濃国分寺跡がありました。
「それにしてもこの公園はひどく、いまの日本人の心の荒みようにおどろく」と記述されていますが、訪れてみると資料館とともに史跡公園として整備されていました。
URLリンク(www.ocachin.com)
URLリンク(blowinthewind.net)
今までに史跡公園をいくつか見ましたが、ここの公園では司馬さんと同じ感想を持ちました。
152:無名草子さん
16/11/06 20:29:11.60 .net
URLリンク(pbs.twimg.com)
153:無名草子さん
16/11/06 20:33:59.58 .net
信濃国分寺跡史跡公園には、たしかに樹木が少ないな。
URLリンク(p.travel.biglobe.ne.jp)
URLリンク(cdn.jalan.jp)
URLリンク(cdn.jalan.jp)
154:無名草子さん
16/11/06 20:37:03.02 .net
▽新中国の街路樹
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www.abaxjp.com)
155:無名草子さん
16/11/06 20:41:21.74 .net
▽本海野宿
国分寺跡から国道17号を東南に進んで海野宿へ。うだつを上げた宿場の宿が道路の両側にならんでおり、道の片側に、石積みの溝が流れています。
海野宿は「馬籠の二ノ舞になりたくない」という反対があったそうですが、昭和62年に伝統的建造物保存地区に指定されて賑わっています。司馬さんがたずねてから11年後のことです。
URLリンク(www.ocachin.com)
URLリンク(blowinthewind.net)
URLリンク(blowinthewind.net)
156:無名草子さん
16/11/06 20:47:43.08 .net
▽すさび(遊び)
心のおもむくままにするなぐさみ。「筆のすさび」「手すさび」。現代語の「荒び」の意味で用いられているのではない。
157:無名草子さん
16/11/06 20:51:11.64 .net
▽馬籠宿
中山道43番目の宿場で、木曽11宿の一
158:番南の宿場町である。 かつては長野県木曽郡山口村に属したが、2005年2月の山口村の越県合併により岐阜県中津川市に編入された。 http://gifumatic.com/wp/wp-content/uploads/2015/10/magome_00-01.jpg http://www.kiso-magome.com/images/masugata1.jpg http://n-kanko.jp/nakasendou_magome_tumago.jpg http://livedoor.blogimg.jp/asan_wind/imgs/e/9/e984d83a.jpg
159:無名草子さん
16/11/06 20:53:59.72 .net
▽知覧の郷士屋敷町
URLリンク(www.chiran-navi.com)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(www.chiran-navi.com)
160:無名草子さん
16/11/06 21:09:05.54 .net
▽胡桃の林
長野県は有名な胡桃の産地。本文に登場するカシグルミ。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(www.okadanouen.com)
URLリンク(kusaki.ocnk.net)
161:無名草子さん
16/11/06 21:10:46.18 .net
▽鬼胡桃
URLリンク(www.hana300.com)
URLリンク(www.hana300.com)
URLリンク(www.hana300.com)
▽姫胡桃
URLリンク(www.hana300.com)
162:無名草子さん
16/11/06 21:11:37.93 .net
くるみの初恋
URLリンク(blog.nagano-ken.jp)
163:無名草子さん
16/11/06 21:17:01.61 .net
▽アメリカシロヒトリ(白火取)
チョウ目ヒトリガ科のガの一種の害虫。略称アメシロ。食草は広く、サクラ、ヤナギ、カキ、コナラ、リンゴなどおよそ100種類以上の樹木に害を及ぼす。
日本では第二次世界大戦後、アメリカ軍の軍需物資に付いて渡来したとされる。1945年に東京で発見されたのを最初に山手線沿線、中央線沿線に広がり、その後関東地方を中心に分布を広げた。
URLリンク(www.jataff.jp)
URLリンク(crimson-systems.com)
URLリンク(www.jataff.jp)
164:信州佐久平みち
16/11/06 22:41:01.97 .net
第6章 小波だつ川瀬
空気が澄んでいるといえば、五階の病棟の物干し場から千曲川を見おろすと、よほどの高さと思われるのに、はるかな下の川瀬の小波立つうごきが、感じとしてよく見えるような気がした。
165:無名草子さん
16/11/06 22:52:28.09 .net
★小諸
▽小諸城
URLリンク(openers.jp)
URLリンク(blog-imgs-90.fc2.com)
※かつては小室の字を宛てた。フォークシンガーの小室等は六文銭というバンドを結成していたが、東京都葛飾区出身。
URLリンク(tisen.jp)
166:無名草子さん
16/11/06 22:55:42.50 .net
▽小諸光兼(小室光兼)
滋野一族。一族内では一目置かれる存在だったらしく、地元には義仲の子・清水義高の養育にあたったと言う伝承もある。
その後小諸光兼は源頼朝の御家人となり、建久8年3月頼朝は義光寺参詣の途次、光兼の宇当坂の館に宿をとったとも伝えている。
167:無名草子さん
16/11/06 22:58:09.91 .net
▽大井氏
小室氏は南北朝時代に衰退し、大井氏が勃興して小諸佐久地方を支配することとなる。
▽村上氏
戦国時代に入り、佐久地方も戦国の騒乱に巻き込まれ、大井宗家は滅亡し、大井家の一部は小諸に逃れ、中沢川のほとりに小諸城の前身である鍋蓋城を築城す
168:る。
169:無名草子さん
16/11/06 22:59:50.85 .net
▽武田信玄
天文23年(1554年)、甲斐の武田信玄の侵攻で鍋蓋城以下は武田氏の手中に落ち、以後約30年間、武田氏の城代によって支配される。
信玄は、この地の重要性にかんがみ、重臣の山本勘助と馬場信房に命じて鍋蓋・乙女城を取り込んだ新たな縄張りをさせ城郭を整備した。これが小諸城の原型である。
170:無名草子さん
16/11/06 23:04:33.71 .net
▽織田信長
武田氏が滅んだ後は、上野国と信濃佐久郡・小県郡は織田家臣の滝川一益が領し、城代は道家正栄が務める。
本能寺の変により相模国の北条氏が上野へ侵攻し、天正10年(1582年)6月19日に一益は北条氏との神流川の戦いで敗退する。敗走した一益は箕輪城(群馬県高崎市箕郷町)を経て碓氷峠を越え、6月21日に小諸城へ入城する。
一益は木曽郡の木曽義昌とも交渉し、6月27日に小諸城を退去して佐久・木曽両郡を通過して本国の伊勢国長島へ帰還した。これにより小諸城主は依田信蕃となる。
171:無名草子さん
16/11/06 23:07:45.06 .net
▽徳川家康
その後、小諸城は徳川氏に引き渡された。
小田原征伐での功労が認められ5万石で再び大名に列せられた仙石秀久が天正18年(1590年)に入城した。
秀久は関ヶ原の戦いでは東軍についたが、元和8年(1622年)に二代忠政が上田城へ転封となるまで居城した。
江戸時代には小諸藩の藩庁が置かれ、その後は松平氏、青山氏、酒井氏などが封じられたが、元禄15年(1702年)に牧野康重が移封された後は国替えは行われず、牧野氏10代康済の時に明治を迎えた。
172:無名草子さん
16/11/06 23:10:00.63 .net
▽浅間山
須田剋太は、熊谷中学に在学中、腎臓の病のために転地療養をすすめられ、軽井沢に暮らした。そのころ目前にそびえる浅間山を仰ぎ見ているうち、画家になる決意をしたという。
URLリンク(www.kokuta.com)
URLリンク(www.ocachin.com)
173:無名草子さん
16/11/06 23:11:54.87 .net
▽小諸城から望む千曲川
URLリンク(6009.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www.pict-history.com)
174:無名草子さん
16/11/06 23:15:34.87 .net
▽小諸城の城内は、懐古園という公園になっている。
URLリンク(s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
※蒸気機関車が色んな場所に展示してある。
URLリンク(www.slow-style.com)
175:無名草子さん
16/11/06 23:18:10.81 .net
▽仏頂面のウェイトレスがいた大衆食堂
左手に見える店で司馬さんがそばを食べた。
URLリンク(blowinthewind.net)
176:無名草子さん
16/11/06 23:23:43.75 .net
▽アウシュビッツのナチの下士官
前方に見えるのは全裸で走らされる捕虜
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
177:無名草子さん
16/11/06 23:25:22.84 .net
冗談のつもりだろうが、司馬さん、顰蹙をかってしまう喩えですわ。
178:無名草子さん
16/11/06 23:29:24.96 .net
▽千曲川旅情の歌
島崎藤村の詩。
URLリンク(www.kangin.or.jp)
179:無名草子さん
16/11/06 23:36:31.56 .net
★佐久
▽中込駅
長野県佐久市中込にあるJR東日本小海線の駅である。 佐久市の中心�
180:wとなっているが、乗車人員数では佐久平駅、岩村田駅に劣る。 http://yatsugatake.net/train/eki/image/31eki/20.jpg
181:無名草子さん
16/11/06 23:42:03.91 .net
▽佐久総合病院
JA長野厚生連が経営する長野県佐久市(旧臼田町)にある長野県東信地方の基幹病院。
URLリンク(www.saku.ac.jp)
URLリンク(dpc-management.com)
182:無名草子さん
16/11/06 23:47:04.11 .net
▽院長・若月俊一
佐久総合病院を育て、農村医療を確立した医師(外科医)。
神田の洋品店を営む若月幸作、あき夫婦の次男として誕生。関東大震災による火災で家を焼失、無一文となる。
文学や哲学に興味を持ち、マルクス主義に傾倒して職業革命家を目指した時期もあり、共産党からの入党の勧誘があったが直前で転向した。
1976年には農村医療に尽くした功績により「アジアのノーベル賞」と呼ばれるマグサイサイ賞社会指導者部門で受賞している。
URLリンク(www.sakuhp.or.jp)
URLリンク(iyasu-mono.com)
※むかしの佐久総合病院
URLリンク(kamata-minoru.cocolog-nifty.com)
183:無名草子さん
16/11/06 23:54:51.30 .net
▽青野ヶ原台地
兵庫県小野市桜台1番地。現在は陸上自衛隊青野原駐屯地になっている。
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(pawnfujii.floppy.jp)
URLリンク(pawnfujii.floppy.jp)
URLリンク(pawnfujii.floppy.jp)
URLリンク(pawnfujii.floppy.jp)
184:無名草子さん
16/11/06 23:57:00.61 .net
▽小波立つ千曲川
URLリンク(shinshu.fm)
URLリンク(blog-imgs-61.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-61.fc2.com)
185:無名草子さん
16/11/07 00:21:21.89 .net
本日の友君 - 春日由衣
URLリンク(blog-imgs-72.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-50.fc2.com)
URLリンク(www.mingxingku.com)
186:無名草子さん
16/11/07 01:19:19.37 .net
三菱電機製「千曲」である。
URLリンク(www.alldenka.jp)
187:無名草子さん
16/11/07 18:28:33.59 .net
G・W・ギルモア『ソウル風物誌』
朝鮮人は、清潔さの問題では多くの非難を浴びるだろう。東洋では警句を学ぶ。外国人たちは、朝鮮人をさかなにジョークを言うことを好む。
ある英国人は、朝鮮では最も清潔だという人物が、彼がこれまでに見た中で最も汚い人物だったと言ったことがある。彼が意味するところは、朝鮮人が地球上で最も汚い人々だということだ。(p. 74)
188:信州佐久平みち
16/11/07 21:01:37.74 .net
第7章 延喜式の御牧
このあたりから北方二・五キロに、離山という死火山が、高原の中に孤り隆起している。
その離山の東麓、西麓、そしてこの南のほうが、長倉という上代の御牧であったらしい。
要するにいまは馬のいなくなった『延喜式』の御牧に私どもは泊まることになる。
189:無名草子さん
16/11/07 21:12:12.51 .net
★軽井沢
▽枯れ沢
①吉田東伍説
水が無かったわけではないが、沢が枯れているように見えたため、その地域を「枯れ沢」と呼ぶようになったという説
190:②柳田國男説 昔は道が険しく、上り道は特に厳しいものだった。峠を越え下りになると荷が軽くなり、近くに沢が流れることから「軽い沢」という名前になったとの説
191:無名草子さん
16/11/07 21:19:01.18 .net
▽明治時代の軽井沢
URLリンク(www.kinouya.com)
URLリンク(www.kinouya.com)
URLリンク(www.cycle-info.bpaj.or.jp)
※大正時代の軽井沢
URLリンク(www.kinouya.com)
192:無名草子さん
16/11/07 21:31:26.22 .net
▽浅間山〔>>156〕
軽井沢は浅間山の南麓
▽蓼科山〔>>84〕
北佐久郡望月
URLリンク(www.yamakei-online.com)
URLリンク(www.yaneone.com)
193:無名草子さん
16/11/07 21:37:58.14 .net
▽御牧(みまき)
古代の朝廷の直轄牧場。甲斐・武蔵・信濃・上野の4カ国。
▽左馬寮・右馬寮(めりょう)
唐名は典厩(てんきゅう)。大宝律令で設置された。
765年の近衛府設置と同時に宮中の厩を扱う内厩寮(ないきゅうりょう)が分離されて基本的に近衛府の官人がこれを兼ねた。
781年に主馬寮(しゅめりょう)に統合されて長である主馬頭(しゅめのかみ)には従四位下である伊勢老人が任じられた。
194:無名草子さん
16/11/07 21:40:13.68 .net
▽延喜式
平安時代中期(927年)に編纂された格式(律令の施行細則)。
195:無名草子さん
16/11/07 21:43:21.96 .net
▽奥州征伐
文治5年(1189年)7月から9月にかけて、鎌倉政権と奥州藤原氏との間で東北地方にて行われた一連の戦いの総称。
鎌倉政権が平泉を本拠に奥州に君臨していた藤原氏を攻め滅ぼしたことにより、実質的に奥州が中央の版図に入る。
196:無名草子さん
16/11/07 21:50:18.16 .net
▽佐久の御牧
①塩野…長野県北佐久郡御代田町塩野…小諸と軽井沢の中間
②長倉…長野県北佐久郡軽井沢町長倉
③桂井(枯井?)…平安御牧ではない。『東鑑』。
197:無名草子さん
16/11/07 21:55:33.69 .net
▽佐久市岩村田から軽井沢へ
URLリンク(style.karuizawa.co.jp)
198:無名草子さん
16/11/07 22:09:44.75 .net
▽軽井沢プリンスホテル?
司馬さん一行が宿泊した平屋建の電車の客車のようなホテルとは、プリンスホテル?
URLリンク(blog.princehotels.co.jp)
URLリンク(img.4travel.jp)
199:無名草子さん
16/11/07 22:20:08.21 .net
▽離山〔>>20〕
▽碓氷峠〔>>19〕
▽上州横川
群馬県安中市松井田町横川
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
▽碓氷関所
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
200:無名草子さん
16/11/07 22:28:00.37 .net
▽関東大震災
大正12年9月1日11時58分32秒
死者・行方不明者10万人以上
URLリンク(s.wsj.net)
URLリンク(s.wsj.net)
被服省跡(現在の慰霊堂付近)の広場に逃げた逃げた多くの人々は大規模な火災に伴う火災旋風で大量の人々が焼死してしおります。
URLリンク(pds.exblog.jp)
他方、軽井沢の大根畑では、このような被害も発生した。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
201:無名草子さん
16/11/07 22:31:26.62 .net
▽白樺林
画像は、八ヶ岳の端にある広大な白樺林。
URLリンク(hotel1130.files.wordpress.com)
202:無名草子さん
16/11/07 22:32:43.22 .net
ここは小海町にある八千穂高原です。軽井沢から僅か60kmほどのところに、こんな絵に描いたようなロマンチックな白樺の林がある。
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
203:無名草子さん
16/11/07 22:37:57.01 .net
▽八瀬
比叡山の山麓にひろがる八瀬。京都市左京区にある地名。
※須田剋太の描いた八瀬付近
URLリンク(www.kokuta.com)
URLリンク(www.kokuta.com)
URLリンク(www.kokuta.com)
204:無名草子さん
16/11/07 22:39:43.11 .net
都鳥英喜「八瀬の秋」
URLリンク(hoshinogallery.com)
205:無名草子さん
16/11/07 22:43:11.93 .net
本日の仔猫
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(nekopuni.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(i.ytimg.com)
206:信州佐久平みち
16/11/08 20:58:21.50 .net
第8章 望月の御牧
あるいは望月町から東北のほうの御牧ヶ原という所までゆけばそういう景観が残っているかもしれないと思ったが、ともかくもこのあたりで佐久平とそのまわりの紀行をうちきることにした。
207:無名草子さん
16/11/08 21:04:26.79 .net
★『枕草子』
▽宿駅
律令制の「駅制」と中近世の「宿駅」は全く違うものです。混同しないように。
宿駅は律令制の駅制が崩れた後にそれに代わって生まれ整備されたものです。宿駅とは、旅行者や物品、書状などを輸送するために、駅または宿とよばれる集落をつくり、そこの住民に輸送を義務づけたものです。
駅制では駅がある地域の住民は物品や書状を運ぶことは義務付けられていません。というかしてはいけません。
地域の住民はその駅で飼われている官馬の世話や、施設・馬具などの維持管理、使者の世話などをすることになっていました。
また、この駅を使用できるのは「駅鈴」もしくは「伝符」を持っている者、つまり朝廷や、国府などの地方行政組織が派遣する公式の使者のみに限られていました。つまり一般人は利用してはいけなかったんです。
これが宿駅との最大の違いです。
208:無名草子さん
16/11/08 21:10:05.80 .net
▽梨原の駅…滋賀県草津市
▽望月の駅…長野県佐久市
209:無名草子さん
16/11/08 21:15:16.88 .net
▽清少納言
康保3年頃〈966年頃〉 - 万寿2年頃〈1025年頃〉清原元輔(908年 - 990年)の晩年の娘。
▽中宮定子
藤原定子。関白藤原道隆の長女。第66代一条天皇の皇后。
210:無名草子さん
16/11/08 21:35:18.22 .net
★『平家物語』
▽木曾義仲
寿永2年(1183年)2月、頼朝と敵対し敗れた志田義広と、頼朝から追い払われた行家が義仲を頼って身を寄せ、この2人の叔父を庇護した事で頼朝と義仲の関係は悪化する。
本文にある頼朝の信濃出陣は、この年の3月。倶利伽羅峠の戦いの2ヶ月前、義仲入京の4ヶ月前である。
211:無名草子さん
16/11/08 21:44:40.43 .net
▽依田城(よだ)
長野県上田市御岳堂
平安時代末期、依田次郎実信は依田城に本拠を構えていたが、木曽義仲の挙兵にあたり、その拠点とするために城を明け渡したという。
URLリンク(tec.sub.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
※戦国時代の依田氏〔>>63・>>154〕
212:無名草子さん
16/11/08 21:52:34.77 .net
▽熊坂山
鎌倉の頼朝が、木曽の義仲追討のため、10万騎で信濃の国へ出発しました。義仲は上田市の南の依田城にいました。3000騎で城を出て、信濃と越後の境にある熊坂山に陣を取りました。
※♪兎追いしかの山、小鮒釣りしかの川…。じんと心に沁み、なぜか涙がこみあげてくる唱歌「ふるさと」。
作詞者の高野辰之の故郷・長野県中野市から望む熊坂山。「ふるさと」の原風景と言われている。
URLリンク(www.sankei.com)
URLリンク(img.guide.travel.co.jp)
213:無名草子さん
16/11/08 21:53:27.55 .net
♪ウサギの肉は美味しい、という唄だと思っていた。
214:無名草子さん
16/11/08 21:56:07.89 .net
▽依田川
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
215:無名草子さん
16/11/08 21:57:45.68 .net
▽今井兼平
木曾義仲の乳母子で義仲四天王の一人。兄に樋口兼光、弟に今井兼光、妹に巴御前がいる。信濃国今井の地を領して今井を称した。
216:無名草子さん
16/11/08 22:04:11.20 .net
▽木曾義高
清水冠者と号す。木曾義高とも。源義仲の嫡男。母は中原兼遠の娘。『平家物語』では「義重」となっている。
父・義仲が討たれたことにより、人質として鎌倉にいた義高の立場は悪化する。4月21日、頼朝が義高を誅殺しようとしていることを知った大姫(源頼朝の娘で義高の妻)は、義高を密かに逃がそうとする。
義高は女房姿に扮して大姫の侍女達に囲まれ屋敷を抜け出し、大姫が手配した馬に乗って鎌倉を脱出する。しかし夜になって事が露見し、激怒した頼朝は堀親家ら軍兵を派遣して義高を討ち取るよう命じた。
義高は4月26日に武蔵国で追手に捕らえられ、入間河原で親家の郎党・藤内光澄に討たれた。享年12。
217:無名草子さん
16/11/08 22:10:38.71 .net
★望月
▽岩村田
中山道六十九次のうち江戸から数えて二十二番目の宿場。 現在の長野県佐久市岩村田一帯。
岩村田藩内藤家1万5千石の城下町であり商業の町であった。
URLリンク(outdoor.geocities.jp)
URLリンク(tamagazou.machinami.net)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
218:無名草子さん
16/11/08 22:19:20.76 .net
▽岩村田でそばを食べる
タクシー運転手は、上州下仁田出身〔>>36〕
▽中之嶽神社
群馬県甘楽郡下仁田町にある神社。須田さんが戦時中に宿泊。無料飯を食う。
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
219:無名草子さん
16/11/08 22:23:29.34 .net
▽ウメチャン
中之嶽神社の老婦人の孫娘。1000が近づくと無意味なレスを連発し、スレッドを埋め尽くす。
220:無名草子さん
16/11/08 22:25:30.57 .net
▽田中角栄逮捕
岩村田のそば屋で知る。
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(news.myjcom.jp)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
221:無名草子さん
16/11/08 22:29:33.63 .net
▽塩名田
中山道六十九次のうち江戸から数えて二十三番目の宿場。 現在の長野県佐久市塩名田。暴れ川であった千曲川の東岸にある。
URLリンク(blog-imgs-62.fc2.com)
URLリンク(home.h09.itscom.net)
222:無名草子さん
16/11/08 22:32:25.91 .net
▽御馬寄
長野県佐久市御馬寄(みまよせ)
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
223:無名草子さん
16/11/08 22:34:21.29 .net
▽浅科村
このあたりは浅科というのが大きな地名らしく、千曲川をはさんで中山道の塩名田宿と八幡宿があった。
URLリンク(blowinthewind.net)
URLリンク(blowinthewind.net)
224:無名草子さん
16/11/08 22:37:49.46 .net
▽望月町
かつて長野県北佐久郡にあった町。 2005年(平成17年)4月1日合併にて新しい佐久市の一部となった。 古より中山道の宿場町(望月宿)として発展した。
URLリンク(mochisho.com)
URLリンク(matinami.o.oo7.jp)
URLリンク(hitsujitei.life.coocan.jp)
URLリンク(163.44.4.16)
225:無名草子さん
16/11/08 22:41:51.20 .net
▽御牧ケ原
長野県小諸市大久保御牧ケ原
URLリンク(www.ocachin.com)
URLリンク(sozanan.cocolog-nifty.com)
URLリンク(sozanan.cocolog-nifty.com)
URLリンク(sozanan.cocolog-nifty.com)
226:無名草子さん
16/11/08 22:48:04.07 .net
鹿曲川(かくまがわ)と布施川、それに千曲川とに囲まれた東西5km、南北5kmの御牧原台地は、古代から中世にかけて、御牧=すなわち朝廷の左右馬寮に属する御料牧場でした。
※弁天窟と鹿曲川の流れ(望月橋から)
URLリンク(static.panoramio.com)
227:無名草子さん
16/11/08 22:56:31.34 .net
>>207
御牧ケ原の風景は、「Touch: Windham Hill 25 Years of Guitar」 (2001)に似ていないか?
Russ Freeman の Larry's World が入っているCD。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(i.ebayimg.com)
228:無名草子さん
16/11/08 22:58:12.54 .net
源頼朝が「Larry's World」のファンだったらしい。
木曾義仲を追っ払って、御牧ケ原を支配したかったんだろうな。
229:無名草子さん
16/11/08 23:03:56.15 .net
望月氏の根拠地が現在の小諸市にあったことは、この稿で司馬さん自身が書いていたんじゃなかったっけ?
望月町へなど行かずに、易々と御牧ケ原に到達できたと思うのだが。
230:無名草子さん
16/11/08 23:31:41.58 .net
次は、何をやるんだ?
いいかげん『街道をゆく』は飽きたぞ。
231:無名草子さん
16/11/08 23:37:24.86 .net
最近、平幹二朗さんがお亡くなりになられたので、『国盗り物語』で。
232:無名草子さん
16/11/08 23:38:38.87 .net
信長役には当初藤岡弘が決っていたが、東映の『仮面ライダー』と重なったため高橋英樹に役がまわった。
233:無名草子さん
16/11/08 23:40:28.50 .net
前作『新・平家物語』がベテラン俳優を中心としたドラマであったのにくらべ、『国盗り物語』は、高橋英樹(信長)、近藤正臣(光秀)、火野正平(秀吉)、松坂慶子(濃姫)など20代中心の布陣であった。
これは、当時のプロデューサーが放送前年に颯爽と首相に就任した田中角栄に織田信長の姿を見出し、そのあふれるエネルギーをドラマで表現したかったからだという。
その後、逮捕される〔>>202〕。
234:無名草子さん
16/11/08 23:45:12.00 .net
今晩の友君 - パンツスタイルの看護婦
URLリンク(img.erogazou.co)
URLリンク(blog-imgs-57.fc2.com)
URLリンク(img.erogazou.co)
URLリンク(blog-imgs-65.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-83.fc2.com)
235:無名草子さん
16/11/09 21:28:33.92 .net
尻の画像が好まれるのは、古今東西かわりがない。その理由のひとつとして、ブスでもエロく見えるということが挙げられてよいのではなかろうか。
236:無名草子さん
16/11/09 21:37:28.69 .net
>>213
『国盗り物語』でいいと思うけど、小説の場合、イメージ画像が多くなると思う。
京の「破れ築地」といわれても、現在の京都に適当な画像はないだろうから、他の土地のものを借用するしかない。
237:無名草子さん
16/11/09 21:41:29.04 .net
『岐阜県史』編纂の過程で発見された古文書「六角承禎条書写」によって、美濃の国盗りは道三一代のものではなく、
その父の長井新左衛門尉(別名:法蓮房・松波庄五郎・松波庄九郎・西村勘九郎正利)との父子二代にわたるものではないかという説も有力となっているが、
『国盗り物語』執筆時はまだ発見されていなかったし、「六角承禎条書写」が正しいという確証があるわけでもないので、無視する。
238:無名草子さん
16/11/09 21:47:41.75 .net
俺は『尻撮り物語』でもいいぞ。
239:無名草子さん
16/11/09 22:59:16.13 .net
今晩の友君 - スカートの尻も悪くない
URLリンク(eroiine.com)
URLリンク(blog-imgs-87.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-82.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-87.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-53.fc2.com)
URLリンク(eroiine.com)
240:国盗り物語
16/11/09 23:35:41.79 .net
第1章 開運の夜
落ちついている。声が、である。
その乞食は、御所の紫宸殿のやぶれ築地に腰をおろし、あごを永正十四年六月二十日の星空にむけながら、夜の涼をとっていた。
【連載時期】サンデー毎日 昭和38年8月11日号~昭和41年6月12日号
241:無名草子さん
16/11/09 23:39:39.82 .net
★京都御所
▽紫宸殿(ししいでん)
内裏において天皇元服や立太子・節会などの儀式が行われた正殿
URLリンク(takaoka.zening.info)
242:無名草子さん
16/11/09 23:44:21.02 .net
▽永正14年(1517)
永正は、文亀の後、大永の前。1504年から1520年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義稙(第10代)、足利義澄(第11代)。
243:無名草子さん
16/11/09 23:50:30.13 .net
▽西ノ岡
京都府向日市(むこうし)
URLリンク(www.mapion.co.jp)
URLリンク(www.city.muko.kyoto.jp)
244:無名草子さん
16/11/09 23:54:50.52 .net
▽妙覚寺
京都府京都市上京区にある日蓮宗の本山
URLリンク(castl)
245:e.jpn.org/yamashiro/jyurakudai/DSCF4079.jpg https://kyoto-design.jp/files/imagecache/d690/spot/myoukakuji02.jpg ※庄九郎の時代よりも後の時代になるが、妙覚寺は数少ない聚楽第の遺構である。
246:無名草子さん
16/11/09 23:59:25.23 .net
▽富楼那(ふるな)
釈迦の故郷カピラバストゥにほど近い町のバラモンの家に生まれ、十大弟子中では最古参。大勢いた弟子達の中でも、弁舌にすぐれていたとされる。
URLリンク(www.all-japan-arts.com)
247:無名草子さん
16/11/10 00:02:15.80 .net
▽松波庄九郎
元は妙覚寺の学僧・法蓮坊。学識・知恵・計略に長けており、京の油問屋・奈良屋の女主人お万阿をたらし込み、その身代を我が物とし新たに山崎屋を興す。更にそこから身を起こし、美濃国内の乱れに乗じて、一代で美濃の主となった。
URLリンク(blog-imgs-73.fc2.com)
248:無名草子さん
16/11/10 00:08:12.64 .net
▽雑色(ぞうしき)
蔵人の見習い。定員は8名。雑務をこなした。非蔵人とは異なり、昇殿は許されない。六位蔵人が欠けた場合の補充要員候補。
※蔵人(くろうど)
大同4年(809年)、平城天皇が嵯峨天皇に譲位し、平城上皇として平城京に移り住んだ。
この時、後宮の寵妃・藤原薬子やその兄・藤原仲成も同行したが、薬子が天皇の秘書である内侍司の長官(尚侍)であったため、
平安京にいた嵯峨天皇は太政官の議政官への命令文書にあたる内侍宣を出すことができなくなり、その他の政務や宮中の事務においても支障をきたした。
そのため、嵯峨天皇は、新たな秘書役として大同5年(810年)に藤原冬嗣と巨勢野足を蔵人頭に、清原夏野らを蔵人に任命した。
249:無名草子さん
16/11/10 00:13:40.98 .net
▽後土御門天皇
第103代天皇(1442年 - 1500年)…先帝
▽後柏原天皇
第104代天皇(1464年 - 1526年)…当今
250:無名草子さん
16/11/10 00:20:11.13 .net
▽赤兵衛
元妙覚寺の寺男で、道三が浪人だった頃から付き従う最古参の腹心。
山谷(やまや)初男
URLリンク(encrypted-tbn2.gstatic.com)
251:無名草子さん
16/11/10 00:23:47.74 .net
▽斎藤道三 肖像
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
▽常在寺
岐阜県岐阜市梶川町
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(art41.photozou.jp)
252:無名草子さん
16/11/10 00:29:22.77 .net
▽宣陽門
平安宮内裏内郭の東正面にあり、建春門と相対する。大きさは3間であった。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
253:無名草子さん
16/11/10 00:30:55.60 .net
▽左兵衛督(かみ)
左兵衛府の長官。従五位上相当。
254:無名草子さん
16/11/10 00:36:09.05 .net
▽奈良屋又兵衛…油問屋。お万阿の父。
▽荏胡麻(エゴマ)…�
255:Vソ科の一年草。 http://www.e-egoma.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/01/10.png http://yuki-is-morizou.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_8c2/yuki-is-morizou/5527560.jpg
256:無名草子さん
16/11/10 00:41:02.45 .net
▽春夏悪右衛門…生首。元山名家足軽
下川辰平
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
257:無名草子さん
16/11/10 00:43:45.39 .net
▽青烏帽子源八
春夏悪右衛門と洛中を両分するあぶれ牢人の首領
258:無名草子さん
16/11/10 09:23:27.93 .net
『尻撮り物語』
URLリンク(www.oocities.org)
URLリンク(5min-massage.com)
URLリンク(call-to-beauty.com)
URLリンク(yaruo.info)
URLリンク(bariero.com)
URLリンク(blog-imgs-87.fc2.com)
URLリンク(bariero.com)
259:国盗り物語
16/11/10 09:48:44.86 .net
第2章 奈良屋のお万阿
そのころには、お万阿の庄九郎への想いがふくれすぎるほどにふくれあがっている。想い、といっても、恋情ではない。敬慕、というべきであろう。が、女の場合、恋情との境目が、あいまいである。
260:無名草子さん
16/11/10 09:52:34.50 .net
★奈良屋
▽永正14年(1517)6月21日
▽お万阿
京の豪商・奈良屋(後の山崎屋)の未亡人。池内淳子。
URLリンク(blog-imgs-73.fc2.com)
261:無名草子さん
16/11/10 09:57:26.66 .net
▽杉丸
山崎屋の手代。西ノ岡出身。永井秀和。
URLリンク(blog-imgs-73.fc2.com)
※赤兵衛/山谷初男〔>>231〕の画像ありました。
URLリンク(blog-imgs-73.fc2.com)
262:無名草子さん
16/11/10 10:06:47.27 .net
▽檳榔(ビンロウ)の葉の唐うちわ
URLリンク(www.westatic.com)
URLリンク(9.share.photo.xuite.net)
URLリンク(www.f3art.com)
263:無名草子さん
16/11/10 10:10:58.22 .net
▽吉祥天女
吉祥天信仰は七世紀には日本に伝来し、女神としては弁才天よりも人気を集めていたが、その後、弁才天の人気があがり、弁才天に七福神の座を奪われた。
※薬師寺吉祥天像
奈良時代の吉祥天の画像で、奈良県薬師寺に所蔵されている。1951年、日本の国宝に指定された。
URLリンク(www.nara-yakushiji.com)
264:無名草子さん
16/11/10 10:17:01.79 .net
▽唐人豆
落花生(ラッカセイ)。マメ科の一年草。南アメリカ原産。わしらは南京豆と呼ぶのがデフォだった。
江戸時代初期に中国を経て渡来したため、この名が付けられた。
『国盗り物語』のこの時期は戦国初期であるため、「唐人豆」とされたのだと思料する。
URLリンク(lowch.com)
265:無名草子さん
16/11/10 10:28:26.61 .net
春夏悪右衛門=奈良屋の荷頭(下川辰平)
青烏帽子の源八に討たれる。
※「太陽にほえろ」の初期の長さん(野崎太郎刑事)は、おとうさんキャラではなく、後の山村刑事のような敏腕刑事キャラだった。
URLリンク(www.broadcasting.co.jp)
266:無名草子さん
16/11/10 10:30:41.81 .net
西田敏行は国盗り物語(弥八役)にも出演しています。
267:無名草子さん
16/11/10 10:35:09.87 .net
▽化粧(けわい)
『竹取物語』(9世紀末か10世紀初頭)では、表記は「けさう」となっていました。現代仮名づかいでは「けそう」となりますが、「けしょう」と読まれていた可能性もあります。
平安時代において、「けはひ(けわい)」は「物事の様子や気配�
268:v「雰囲気」といった意味で使われていました。「化粧」という意味は13世紀の中ごろになってから、初めて派生したと思われます。
269:無名草子さん
16/11/10 10:39:33.15 .net
▽山城筍
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(cdn.amanaimages.com)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
270:無名草子さん
16/11/10 10:53:11.91 .net
▽松波左近将監基宗
松波庄五郎(庄九郎)の父。
山崎屋庄五郎(父)と斎藤道三(子)別人説では、大永7年(1527年)8月、土岐政頼を革手城に急襲して越前へ追いやり、土岐頼芸の守護補任に大きく貢献したのが父・庄五郎である。
惣領を討ち殺し、諸職を奪い取って、斎藤の名字を名乗った不肖の子が、斎藤道三。
271:無名草子さん
16/11/10 10:55:54.43 .net
▽北面武士(ほくめんのぶし)
院御所の北面(北側の部屋)の下に詰め、上皇の身辺を警衛、あるいは御幸に供奉した武士のこと。11世紀末に白河法皇が創設した。院の直属軍として、主に寺社の強訴を防ぐために動員された。
平正盛・忠盛父子は北面武士の筆頭となり、それをテコに院庁での地位を上昇させていった。
272:無名草子さん
16/11/10 11:04:55.54 .net
▽赤気(しゃっき)
ふつうはセッキと読む。オーロラのことを赤気ということもある。
奈良屋の屋根から赤気が立っているのを目撃する旅の老僧のエピソードは、『史記』の劉邦の件で出てきた気がするが、わしの記憶違いか?
273:無名草子さん
16/11/10 11:05:44.44 .net
本宮ひろ志『赤龍王』に出てくるエピかもしれないね。本家の『史記』にはなかったような……。
274:無名草子さん
16/11/10 11:11:43.17 .net
▽網代笠(あじろ)
竹を薄く削ったものを網代に編んだかぶり笠。僧侶と網代笠。
URLリンク(stat.ameba.jp)
URLリンク(suzukihouiten.jp)
※柿渋引き。
URLリンク(www.eitikai.co.jp)
※虚無僧は「深編み笠」。女性は「市女笠」。
275:無名草子さん
16/11/10 11:17:14.21 .net
▽瑞兆
「3つの美しい玉を縦にひもで通した」象形と「水分を得て植物が根をはり発芽した」象形(物事のはじめの意味)から「事物の発生に先立って神の意志をを見る為の玉」の意味を表し、そこから、「めでたいしるし」を意味する「瑞」という漢字が成り立ちました。
URLリンク(okjiten.jp)
276:無名草子さん
16/11/10 11:20:06.60 .net
▽回向(えこう)
自分の修めた善行の結果が他に向って回(めぐ)らされて所期の期待を満足することをいう。善行の報いは本来自分に還るはずだが、大乗仏教においては一切皆空であるから、報いを他に転回することが可能となる。
277:無名草子さん
16/11/10 11:28:15.52 .net
▽帝釈青
経典には念珠の珠の材料として、さまざまな材質をあげています。例えば義浄訳『数珠功徳経』には鉄・赤銅・真珠・珊瑚・木患子・蓮子・因陀羅子(帝釈青)・金剛子・水精(水晶)・菩�
278:qをあげています。 http://image.rakuten.co.jp/gokurakuya5968/cabinet/02579136/04254545/imgrc0063962364.jpg ※青面金剛…帝釈天の使者の金剛童子。身体は青色で、六臂または二臂、四臂、目は赤くて三眼で、怒りの形相をとる。病魔を退散させる威力があるとする。