吉本ばなな14at BOOKS
吉本ばなな14 - 暇つぶし2ch170:無名草子さん
20/11/18 23:16:17.68 .net
そういや吉本ばなな先生が応援してる山本太郎は小沢一郎と組んじゃったんだよね。
政治家として支持者を増やしてきたらアメリカに消されそうだね。
検察の定年延長でなんで与党が黒川って人を庇うのかって言ったら、アメリカの命令で小沢一郎を潰そうとした功労者(だから起訴内容が無理筋過ぎて裁判所から不起訴処分が出て潰せなかった)だからで、黒川を庇っているのも自民党の意思というよりアメリカ様の命令じゃないかってブログで推測してる政治ジャーナリストがいたけど、もしそれが本当なら、与党が自民党じゃなくて立憲や国民民主党だったとしてもこの命令には逆らえなかった気がする(TPPがまさにそうだったように)。
たぶん共産党や社民党が与党じゃない限りはこの要求をはねつけられないだろうね(共産党が与党だなんて個人的にはまっぴらごめんだが)。
まぁそれを覚悟の上で山本太郎も小沢と組んだんだろうけど、でも山本太郎も体癖10種ぽいから単に騙されて組んじゃった可能性もゼロではない…?
だから羽海野チカ先生が「検察定年延長に反対します」ってツイートして物議をかもしていたのも、「国家の事情を知らない庶民目線からの正義感(しかし非現実的で無責任でもある)」からだと考えるといろいろ考えさせられるものがありますね。
なぜ本邦はアメリカの命令に逆らえないのか?アメリカから自立したら日本も徴兵制復活が必要で軍事予算もさらに莫大になるしかない?中国orロシアの属国になるしかない?他に現実的な道はないのか?
こうやって血も涙もない単なるリアリストにならないように注意深くなりながらも、現実的に政治を考えるのってすごく面白いですよね。
羽海野チカ先生みたいに、政治についてキラキラッ☆とした正義感でふわふわした事を語るより、個人的にはずっと面白いと思うんですけどね。

171:無名草子さん
20/11/19 10:12:19.33 .net
デンマークの平均的な年収の労働者の所得税率は約55%(日本は約20%)
今回のコロナ対策では労働者が解雇されないよう、3ヶ月間、国が給与の75%を補填したそうだ
URLリンク(facebook.com)
これくらい税負担高くないと手厚い経済的保障は無理だろうな
そのかわり大学まで学費は無料だし老後の資金確保に頭を悩ませることもない
でも日本みたいにもう食欲もないような高齢者を延命措置しても無駄なので、措置はせずに自然に任せて死なせる
しかも色々と問題があって、今の若い人たちが老後を迎える頃までこの社会システムが維持されているか微妙だったりするのだ!
国民性や国の規模も違うからこの高税率高福祉制度を日本に直接移植することは無理だろうしな…(そもそもこれを公約に掲げる政治家が選挙で勝てないだろうけど)

172:無名草子さん
20/11/22 08:13:04.19 .net
友達や大学の恩師に官僚や元官僚がいるけど、国民が選んだ国会議員に振り回されて理不尽な思いしてるみたいだよ
そういう話を聞いてるから、的外れな官僚批判をネットの書き込みや芸能人がしてるのを見るたび
いやぁ責任取らなくていいポジションから実現不可能な要求と理想主義的な批判って、いいご身分ですねぇと思ってしまいますよね
国民がろくな政治家を当選させないから全く生産性のない仕事に追われてるのに、『霞が関の連中は国を動かす権力を持ってるはずなのに、何をしてるんだ?!』なんて見当外れなこと言われてさぁ
もちろん国家公務員は労働基準法適用外だから毎日午前3時とかまで、学歴に見合わない薄給で、働かせ放題なのはご存じなんですよねぇ?(満面の笑みで)
そんなんじゃ良い仕事出来るわけないのは小学生でもわかりますよねぇ?(満面の笑みで)
某省の本省勤務の知人は、土日は一日中布団の中でぐったりしてると奥さんから聞いたことがある
もちろんそういう御立派なことを言ってる人たちは、選挙のときは欠かさず投票に行ってるんですよねぇ?(満面の笑みで)
自分が信仰してる新興宗教の政党になんの疑いもなく投票するとか、そんなバカなことはもちろんしてないですよねぇ?(満面の笑みで)
与党議員だけが問題じゃないんだからね
野党議員も国会の質問主意書で「小泉環境相の『セクシー』発言はどういう意味なんだ?」などと、国会でのパフォーマンス目的でどーでもいい質問してきたり、提出期限守らなかったり、かなりのクソ行動をかましてくるそうだからね
そのたびに官僚は『ただでさえ忙しい通常業務をストップさせて徹夜で』答弁書作成してるんだからね
そういうツケが国民に跳ね返ってきてるから今の日本があるのに、選挙や政治を見くびってると痛い目見るよ?(もう見てるね…七尾旅人さんとかが…)

173:無名草子さん
20/11/24 06:30:45.33 .net
アーティストの政治発言って現場を知らない人には格好よく見えるけど、現場に近い人には安全なところから解決策には程遠いぼんやりしたことを言ってるように見えるので、かなりダサく見えるのだろうな、と
ベトナム戦争の反戦運動の成功体験が強烈すぎたのだろうか

174:無名草子さん
20/11/28 10:22:09.91 .net
霞が関の省庁ヒエラルキーの頂点である財務省本省が、今も1940年代前半の古い庁舎を使い続けている。
URLリンク(www.mof.go.jp)
これが、この国のお財布事情がどうなっているのかを象徴してると思うけどね。
レトロ建築によくある『古い建物の上に新しい鉄筋の建物を増築すること』すらやってない。
地方自治体はところによっては潤っていて豊かなところもあるけど(有名なのは愛知県の某村だね!)、基本的に国の機関はどこもお金無いよ。
防衛省の予算がまた増えたってニュースが出ると、ふつうの人は「これでまたバカ高い兵器でも買う気だろう」と思うけど(実際買ってるんだけど)、現場の感覚としては「えっ!トイレットペーパーやコピー用紙自腹で買わなくて良くなるんですか!?やったー!!」って感じなんだってなぁ

175:無名草子さん
20/11/30 10:36:57.29 .net
三権分立って小中学校の授業で勉強したなぁ
今調べてみたら確かに日本国の行政権は官僚じゃなくて内閣が持ってるんだな
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)
だから国民から多数決で選ばれた国会議員から選出された内閣が行政を運営する権利を持っている
多数決で決まる民主主義という制度は変だ、おかしいよって思想は何十年も前から学者や専門家の間でも出てるそうだけど(NHKスペシャルで見た)
いまだに人類はそれよりもマシな制度が思いつかないでいるという

176:無名草子さん
20/12/01 20:33:17.92 .net
ろくに調べたり勉強したりしてない人間が格好つけながら批判してきたら、渦中で頑張ってる側がムッとするのも無理はない
肯定はしないが全否定もできない
クリエイターの政治的発言ってだいたい格好つけとセットになってるような気がする
まぁ門外漢の訳知り顔の口出しなんてそんなもんなのかも

177:無名草子さん
20/12/02 17:11:08.86 .net
社民党は長年「北朝鮮による日本人拉致はない」というスタンスでいたので
2002年に拉致はあったという事実が判明したときに、すでに国政での存在感を失いかけていたところに追い打ちをかけるように、党としての信用をガクッと失ってるんですよね(きれいごとの恐ろしい側面ですね)
政治に限らず何かを世の中に対して主張をする人の中で、「自分もある日突然、社民党のような境遇になり得るかもしれない」というところまで思慮できている&覚悟できている人はあまりいないように見受けられます
だからこそ、覚悟ができている(ように見える)村上春樹や、自分が間違っていたと思ったら素直に認められる西原理恵子ってすごいな!って思います
吉本ばななさんをはじめとして、高須克弥さんも内田樹さんも羽海野チカさんも七尾旅人さんも服部みれいさんも、正直言ってそこまで物事を考えているようには見えないんですよね…

178:無名草子さん
20/12/04 19:59:31.97 .net
発言内容の【思想の左右】や【正しさ正しくなさ】の問題ではなく、【思慮の浅さ】から「この人の主張は信用できないな」と感じる
ってことね

179:無名草子さん
20/12/05 11:28:47.55 .net
後年「吉本文学における『愛』について」ということが文学研究で論じられるようになるかもしれんね
小説のみならず、日記、エッセイ、共著でこれだけ一次資料になる文献が出版されていれば、研究しがいがありそうなので

180:無名草子さん
20/12/06 23:53:15.79 .net
「腑に落ちることが大事」
分かるけど
人間の心って常に完璧に整ってるわけでなくて
欠けてたり不調があったりでその心の感覚の正しさみたいなものだって
乱れが出る
人は時に「これはいいものなんだ」と
自分を信じ込ませるような心理になってる場合も多く
だからこそ人間て難しく読み解き甲斐があるのに
作家が単純に「腑に落ちればいい」で終わってしまうのって
作家としての能力、才能自体を疑う

181:無名草子さん
20/12/13 01:32:36.17 .net
品がないからあんまりこういう言い方はしたくないんですが、被害者ぶるのがうまいのかな?と思う。
はあちゅうさんとかばななさんとか、あと内田春菊先生や羽海野チカ先生も少しそういう傾向があると感じます(個人の感想です)。
具体的にいうと、誰かと揉めたとき等に、相手との過失割合が9:1でも、自分の過失1を一切反省せずに相手が10悪いみたいな世論を形成しようとするところ。
もちろん「それはほぼ100%相手が悪いよな~被害者ぶって当然だよな~」と感じられるときもあるので、全てではないのですが、特に何度も同じようなインシデントを繰り返してるのに被害者ぶってるのを見ると、「いやいや、それはちょっと違うんじゃないですか…?」と思ってしまいます。
こういうところが、ある種の人間をなんとなーくイラッとさせて、何やっても叩かれる遠因になってる気がします(もちろん一番悪いのはささいなことでわざわざ叩くほうなんですけどね)。
そしてここで自分側にある過失1を全く認めなかったツケは、因果となって後に別の形で支払うことになると思うのですが、特に難しいのは、自分の側に1しか過失がない場合に、3や4過失があると捉えてしまうのも、それはそれで因果になるシステムっていうところです。

182:無名草子さん
20/12/16 01:43:34.86 .net
最初にゆたぼんを「この子は悪くない」って一生懸命擁護して実際に会ったりしてたのは茂木健一郎だっけか…?
今じゃ悪い意味での自己啓発系の大人に囲まれてて、将来が心配になる(このご時世に大勢で会食って…)
URLリンク(togetter.com)
彼を実力に見合わない、分不相応な過大評価したことは茂木健一郎のカルマになってそう
「学校に行かなくても、学ぶことは無限にできる。社会性も、学校で身につく社会性がすべてじゃない。そもそも同じ年齢の子どもたちだけの『社会』は『社会』じゃない」
主張自体は正論だけど、この子にその正論を当てはめ、身を挺して擁護するに足る要素は無さそうだけどなぁ
社会的に影響力が大きい体癖十種はこういうところがやっかいだよな
十種って一方的に叩かれてる人間を見ると、叩かれてるのにもそれなりに理由がある人間に対してでも、「あっ!かわいそう!」って思考停止して脊椎反射で、身を挺してかばってしまう傾向がある
しかも庇ったあとの責任は取らねぇから、結局双方にカルマを生み出してしまうんや…
(ちなみに3月のライオンのひなちゃんは多分十種だと思うけど、彼女が庇ったあのいじめられっ子は一切悪ないよ!ひなちゃんは十種の良心的存在よ…!)

183:無名草子さん
20/12/16 18:55:38.32 .net
文才のある人ってもっともらしい理屈をひねり出して、大勢を納得させてしまう強いチカラがありますよね
だから読む側は、「この人は一見真実っぽいことを言ってるけど、じゃあ5年後10年後は実際どうなっているのか?」という、【疑う】のではなく、【判断を保留する】という技を身につけたほうが良い気がします
(批判するとか叩くとかじゃなくて様子見するってこと)
逆に、読む側がやたらに書き手に賛同しちゃうのは、書き手のカルマ量産に知らず知らずのうちに加担してしまうおそれがある、と思います…

184:無名草子さん
20/12/20 19:31:45.18 .net
茂木健一郎さんのかばい方、世間から袋叩きにあっている人を「そこまで一方的にボコボコにするのはやりすぎなんじゃないか?さすがに気の毒だよ」って擁護するんじゃなくて、「この子はこんなに賢くて立派なのに!寄ってたかって叩くなんてどうかしてる!!!」っていうふうに、 実態よりも過大評価する方向に擁護しちゃうせいで、話の軸がズレてしまう感ある
白井聡が松任谷由実に対して、「早く死んだほうがいいと思いますよ」って発言して物議を醸した3日後くらいに、内田樹が「僕、実は白井さんと京都精華大学の同僚なんですよ。(略)こういうのを「類は友を呼ぶ」というのでしょうか」ってツイートして、暗に擁護をほのめかしてたけど、これも茂木健一郎と同じ種類の暗部を抱えてる感ある
(昔著作で桑田佳祐と一緒にユーミンの歌詞を国褒めだって言ってたのに~!)
当人に責任を取らせるべきことまでひっくるめて赦し・擁護してしまうと、相手のためにならない上に、かばった側にもカルマが発生しちゃうと思うんだかどな~…
10種さんの「無条件の大きな愛」の闇の部分って感じがする!
最終的に相手をスポイル(甘やかしすぎてダメにする)しちゃうやつ!

185:無名草子さん
20/12/25 08:22:34.38 .net
愛ってキリスト教だとプラスの意味が強いけど、仏教だとマイナスの意味が強いらしいな。
愛による自己犠牲なども仏教では否定的に見られてる。

186:無名草子さん
20/12/26 17:33:34.85 .net
春樹は韓国の芸術への振興政策についてなんも発言してなくない?私が目にしてないだけでどっかで発言してるのかな?
あの人体癖9種だから本当の!本当に!いい!と思ったものだけ礼賛するでしょ
(そういうところは、ちょこっとでもいいと思ったらウルトラスーパー大絶賛する10種より信頼できる)
なんとなく「見せかけほど良い政策ではないな」と直感してる可能性があるよねん…

187:無名草子さん
20/12/31 22:11:32.83 .net
村上春樹氏インタビュー、首相が紙に書いたことを読むだけの日本は最悪
村上春樹氏インタビュー【前編】
URLリンク(diamond.jp)
「僕は学者だとか芸術家だとかいった仕事をする人は、どちらかというと浮世離れしていなければならないと思っています。片足は地面に着いているけれど、もう一方の足はどこか別の所に突っ込んでいる。それぐらいじゃないと、そもそも学者や芸術家にはなれません。そしてこういう人の意見は、世の中にとっても大事なのだと思っています。「一歩、向こう側」に足を置いている人の意見がね。なぜならそういう人の意見は必ず、「固まった意見」に風を吹き込むのですから。つまり、政治家のような人が発する、世の中の「ある種の総体としての意見」を崩すわけです。だからそれを「総体の意見とは違うから」とか、「現実離れしているから」とか言ってどんどん排除していくと、世の中が固まってしまいます」
逆に言うと【芸術家の意見は非現実的だから、一般人が頭から真に受けて現実で実行してしまうと、痛い思いをしたり、社会に迷惑をかけてカルマを作ってしまう可能性がある】ということでもあるのでは?と思うので、やっぱり一歩引いた視点で「確かにこういう浮世離れした意見も、世の中を硬直させないためには必要だよね!」程度に留めたほうがいいんじゃないかな~?とも思ってしまった。
しかしながら、吉本隆明は世間一般の意見とは違う斬新さがありながら、現実にも通用する・地に足の着いたことをいうのが優れたところだったと思うんだけどな。娘さんは良くも悪くも以下略

188:無名草子さん
21/01/08 21:21:30.56 .net
気持ちが~スピリチュアルが~というフワフワしたことばかり言ってないで
もうちょっと堅い問題にも踏み込んで欲しい
それが社会や個人の現実を作ってたりするのだから
所詮豆腐のような女脳レベルなんだなーーと感じる

189:無名草子さん
21/01/14 07:53:43.70 .net
比べちゃいけないが
加藤シゲアキに抜かれたな

190:無名草子さん
21/01/22 23:08:41.75 .net
知人が某省の大臣官房にいるんだけど、その人から、検察庁法改正案の騒ぎのとき、某庁の霞が関の行政職の課長補佐級だか係長級だかが、対応に追われて1週間家に帰れなかったらしいよ、と聞いた(←私も公務員ではないので、あの業界独特の職位がよくわかってない…課長が普通の会社の役員くらい偉いんだよね?)
その時期は家に帰れた日も、多分長時間残業してたんだろうなと思うと、なんともねぇ…
一番悪いのが検察庁や全ての行政府の長たる総理大臣ならそれもまた已むなし、かもしれないけど、もし本当に叩くべき巨悪はア●●カとか小●●郎とか、他にいたんだとしたら?
もしそうなら、芸術家を含む大勢の人たちがマスコミの報道を鵜呑みにして適当な発言したせいで、真の巨悪に批判の矛先が行かない、という彼らに都合が良い展開になってしまったということになります
羽海野チカ先生、たとえ体制批判だろうと、批判をぶつけたその先には血の通った人間がいて、最悪の場合罪のない人間を過労死に追い込むかもしれない、とか考えたことないのかな?
別に「芸術家は政治的発言するな」とは言わないけど、するんなら発言の影響力が大きい門外漢がトンチンカンな主張をしたせいで、何の咎もない人間がスケープゴートにされるかもしれない、という覚悟を持ってしてほしいわ
こうやって批判されても「ウミノは~ウミノは~(ヒガイシャブリー)」すんのかなー?と思うと、なんだかなーって感じっすね
(つーか体癖10種っぽいだけあっておっとりしてるようで意外と我が強そうですよねこの方…)

191:無名草子さん
21/01/22 23:09:21.20 .net
実は日本って人口10万人あたりの公務員数がOECD平均の1/3でかなり少ないって言われてるんだけど
七尾旅人さんみたいによく調べず公務員叩きする人がたくさんいるおかげでさらに減員傾向なんですよね
だからこういう非常時に人手不足で業務が全然回らなくなってしまってるわけなんですけど、まぁそのカルマの報いは七尾旅人さんが見事に食らったようなので、因果応報ってあるんだなって…

192:無名草子さん
21/01/24 20:39:48.92 .net
この前テレビで池上彰が「国の借金」を批判してたけど、日本は所得税率や消費税率が低すぎて首が回らないから借金せざるを得ないのに、「借金せずに増税しろ」とは決して言わないんだもんねぇ。
テレビのコメンテーターって美味しいところだけ持って行っちゃってずるいよねぇ。
私は国の借金を否定するつもりはないし、増税論者でもないけど、こういうスタンスのコメンテーターにも、それを起用するテレビ局にも、真実から目を背け続ける視聴者にも、 「それはさすがに自分にとって不都合な事実から目をそらしすぎじゃないの?」って思ってしまう。

193:無名草子さん
21/02/17 23:38:54.57 .net
前にばななさんが日記で良いと言っていた日本人男性のセッションを昨年受けたよ!
そのセッションのときに、恋愛のことは全く相談してないのに「今気になってるその人には告白したほうがいいよ」って言われてさ!その人の性格の特徴も言い当ててさ!
「おお、何も言ってないのに気になる男性がいることをズバリ言い当てるとは!これはあの職場の男性は運命の人かも!」と思ってさ!
勇気を出して告白してみたら、その人実は既婚者でさ!あっさり振られてしまったよ!しかも人事に報告されてしまい上司に「既婚者に手を出すなよ」って怒られてしまったよ!
今の職場は入ってまだ日が浅かったのに、同僚と上司と人事と本社に変な女だと思われてしまったよ!実際スピリチュアルにハマってる変な女だけどさ!
気に入った人をオーバーに褒めすぎだよばななさん!
九種体癖と十種体癖をネットで調べると、「愛憎が感受性の中心で主観が強く、他の体癖と比べると物事を客観視できない」って書いてあるけど、ガッツリ当てはまってるよ!ばななさん!
ちなみに「のめり込んだもの(人)ほどヒドイ結果になってしまう」とも書いてあったよ!

194:無名草子さん
21/02/19 22:12:48.72 .net
生活保護の申請を、役所が窓口で意地悪して水際作戦するってよく批判されますけど、あれも一番の原因は財源不足なんじゃないんですかね?
そして水際で意地悪してる職員も非正規雇用だったりする地獄ですよね
有権者の選挙で選ばれた議員が決めた予算や政策を、現場の公務員が独断で「生活保護にこんな少ない予算じゃダメだ!」ってやってしまったら、それこそ民主主義の大原則に反するわけで…
結局のところ、平均的な国民の政治リテラシーが低いと、巡り巡って最終的に自分たちの生活に返ってくるのではないでしょうか?
私は特に増税支持者というわけではないんですけれど(不景気の誘因因子ですからね)、有権者がマスコミ、保守&リベラル知識人、与党&野党政治家、の美辞麗句に騙されることなく、税率と「自らの投票行動」と財政の因果関係をしっかり自覚しないうちは、いつまで経っても日本での個々人の政治についての考えは成熟しないままなのではないかと思います
こう考えると、今の日本の芸術家の政治的発言はキラキラしていて、それでいて手垢がついたような未成熟なものが少なくない印象が強いんですよね…
たぶん彼らは、日本がOECD加盟国37か国の中でも、政府の歳入歳出の対GDP比が低い、「小さな政府」の国だということすら知らない人が少なくないのでは(まずこの国の政治に文句を言うなら、減税を公約に掲げる政治家じゃないと当選できない有権者の意識も問題視しないと何も変わらないと思います)

195:無名草子さん
21/03/03 18:18:18.58 .net
坂本龍一とか、リベラル界隈の50代以上の人たちが経済や財政や社会福祉の問題を一顧だにせず、護憲や反原発や反差別に明け暮れたことは、氷河期世代以下の人たちには冷ややかな目で見られてもしょうがないわな~。
内田樹なんて「みんな一緒に貧しくなろう」とか言ってたしな(そのあと矛盾した発言をいくつかしたせいで批判されてましたが)。
ピケティがバラモン左翼と揶揄したのはこういう人たちのことなんでしょうね。バイシャやシュードラのことなんて知ったこっちゃないよ、という態度。
その対立軸として「商人右翼」があるので、金のことを一切口にしない左翼というのは時代の流れだったのでしょうけど、のちのち若い世代から「なんであのときもっと真面目に経済や社会保障、福祉について考えてくれなかったんだ?!そうしたら俺たちの生活はまだいくらかマシになってたかもしれないのに!」と恨まれる未来も十分あり得ると思う。
同性愛者の権利向上なども、もちろん全人類が取り組むべき課題ではあるでしょうが、それもマジョリティである中間層以下の人たちの安定した豊かな生活を目指すことを後回しにしてまで、リベラルの人たちが人海戦術してまでするべきことだったのかどうか?というふうに思います。

196:無名草子さん
21/03/03 19:45:39.95 .net
低所得、低学歴層を代表する政党がないので、ポピュリズム政党に票が流れてしまう、というのがピケティの分析よな
内田樹はポピュリズム政党批判しまくってるけど、「ああいう政党に投票する人は身体感覚が低い」というのが彼の主張で、本人にその辺の問題意識皆無だよね
個人的にはピケティの分析のほうがよっぽど「腑に落ちる」んだけどね
東大出てるとはいえ修めた学問はあくまでフランス思想であって政治学ではなく、専門分野でないことについて語るということの歪みがこういうところに表れてる
脳科学者が意識高い系登山家について好意的に語るのと同じだと思う

197:無名草子さん
21/03/04 08:23:07.89 .net
将来レディー・ガガや羽海野チカ先生も「あの人は【バラモン左翼】っていう一昔前の左翼だからね~」って言われるかもしれないってことだな
ピケティいわく、バラモン左翼の特徴の一つとして他の社会問題よりも汚職に目が行きがち、なのだそうなので、定年延長問題に反対の立場をはっきり表明した羽海野チカ先生もバラモン左翼的なところがあると思う
逆に商人右翼は…こっちも思い当たる人たくさんいますね~

198:無名草子さん
21/03/05 23:56:28.70 .net
Twitterに
「バラモン左翼」って揶揄はあっても「バラモン右翼」って言葉はない、これは右翼に知識人がいないからだ
って言ってる人いたけど読解力とカースト制の知識無さすぎだろ
フランス人のピケティがカースト制を好意的な意味で使ってるわけないし、バラモンはあくまでヒンドゥー教の司祭階級のことであって、バラモンという言葉に知識人なんて意味はない
ピケティは、左翼のはずなのにカースト制度の上位層のような振舞いをしていることを、皮肉をたっぷり込めてバラモン扱いしてるんだろ

199:無名草子さん
21/03/06 05:40:42.33 .net
ピケティ自体、経済的不平等が専門で左寄りだし、左の方がまだ自己反省できる人材がいるという意見ならまだわかるけどね
でもこの人アベノミクスを部分的にせよ評価したために、今のところ日本の左寄りな人々からは黙殺状態みたいだし、日本の左寄りな人々に彼のような自己反省や自浄作用を期待するのは難しい可能性が

200:無名草子さん
21/03/07 00:19:18.67 .net
内田樹とか小田嶋隆とか、別に政治政策や経済政策の専門的な教育受けてるわけじゃないからね
だから難しい経済政策の話はできないししたくない
政治を語るときも「安倍晋三がこういう発言をするのは、祖父の岸信介の精神構造を受け継いでいるからなんだー」「森喜朗がこういう発言をするのはー」とかそういう「お気持ち」の話になってしまう
一般民衆はそんなのどうでもいいから生活を楽にしてくれと思ってるので、ろくでもない右翼とはいえ、お金のことに強そうに見える(実際に強いとは言ってない)商人右翼のほうに民衆の支持が集まってしまう
という構造なのかしらね
ノーベル経済学賞受賞者をまだ輩出してない日本人にマクロ経済は難しいのかもしれんね
山本太郎がこういった古い左翼とは一線を画した実務的な左翼として期待されてるんだろうけど、あの人は欧米の若い左翼政治家と違って高等教育受けてないし、政治家になるには人が良すぎる感じがするしなぁ…
向こうはポピュリズム左翼で反緊縮が公約のポデモスの党首だって、政治学の博士号持ってるのよな、そんだけ学歴格差が凄まじいとも言えるんだが

201:無名草子さん
21/03/15 21:41:43.29 .net
URLリンク(bucchinews.com)
完璧な人間などいないわけで、誰だって過去の言動を探せばあげあしをとれるところは出てきます。そういった部分をほじくり返して、引きずりおろそうというのは卑劣な行為です。しかし、今している話はそういった話ではなく、現在進行形でズレた言動をしている人を変に持ち上げることの危険性の話です。そういった人と関わると本来の話がどっかにいってしまって、非常にくだらない印象を世間に与えて終わりになってしまう可能性が高いのですから。逆にその人を持ち上げてしまうことで、その人に攻撃が必要以上に集まってしまい、本人に過剰なダメージを与えてしまうわけで、本人のためにもよくないことでもあるのです。
↑これは2017年に、ロマン優光が『はあちゅうを盲目的に持ち上げるファンたちが生み出す問題点』について書いた文章だけど、茂木健一郎が栗城史多やゆたぼんを変に持ち上げたときに生じた問題点とほぼ同じだと思うんだよなぁ
(そして多分吉本ばななさんが蝶々さんやはあちゅうさんを持ち上げたときもこういう問題が生じているはず)
現在進行形でズレた言動をしている人を分不相応かつ過剰にすごいすごいって持ち上げると、かえってアンチを生み出すことになって、もともと実力のない当人にとってもさらにダメージになるという…根本的にはその人のために全然なってないやつだ!

202:無名草子さん
21/03/15 22:47:38.83 .net
ピケティの造語である「バラモン左翼」って2018年の論文が初出らしいけど、今検索しても日本では産経新聞のような右寄りのメディアですら取り上げてないのな
ヒットするのは個人のブログばかりだわ
ピケティみたいな学者が日本から出てきても左寄りの学会からボコボコに潰されて、メディアからも黙殺されて世に出てこれなさそう(偏見)
そっち系で今社会的な高い地位についてる人たちの世代って
ケーザイやザイセーのことはよくわかんないけど-、アベ政治は許さない!ラブ&ピース!キラキラッ☆
って感じだし(偏見)
昔はそれでも通用したのかもしれないけど、今は社会がはるかに複雑化してるからもう通用しないんじゃねーかな…
右翼も逆のベクトルで同じような体たらくだから、自分はどっちの側につく気もないけどよ

203:無名草子さん
21/03/15 22:51:57.83 .net
>>200
三十年くらい後に世間が「内田樹とは何だったのか」という雰囲気になったとき、あれだけファンを公言されてたのに、全く反応しなかった村上春樹の株が一番上がるってこともありえるよね。
何もしなかっただけで一番株が上がるってすごいわ。
そしてばななさんはファンを公言しておられたような…。

204:無名草子さん
21/03/21 15:19:20.01 .net
>>171
国の機関ってホントに貧乏なんだってね~
大阪にある、国の合同庁舎のうちの一つは、入省OR異動してきた職員はまず最初に、「窓が落ちるから窓枠には触るな」って言われるらしい(笑)
辺鄙な田舎のちっちゃい出張所ならまだわかるけど、近畿地方って日本の中でも特に重要な地域ブロックなはずなのに、その近畿地方の国家行政の中心を担う庁舎がそれってヒドくない?(笑)

205:無名草子さん
21/03/24 22:58:25.05 .net
>>201
蝶々さんって懐かしすぎる
「ひかりかた」
ばなな氏に呪い殺されそうになったというまるまる1冊のフェイク話「オバケさん」騒ぎの発端。
「瑠璃色」
登場人物の中年女性のモデルがよしもとばなな氏なんだそうで、この2冊にばなな氏への愛憎が入り乱れてるのがわかります。
蝶々さんてさ、よしもとばななみたいな小説家になりたかったんだろうけど恋愛経験しか売りに出せるものが無かったし、家柄も経歴も厳しいじゃない。
よしもとばななにすごく嫉妬していたんだろうな。
自分のイベントに来ていたばななファンに
「オバケさんの書いたものを読むと不幸になる」
って話していたらしい、これはひどい。
イルミナティ系の陰謀論を入り混ぜた持論をセミナーで話すようになったって聞いたけど、なんとかまだファン相手に商売できてるんだね。

206:無名草子さん
21/03/25 14:09:32.88 .net
>>90
謝罪してるんだ 誠意だけはわかる
蝶々さん 子宮頸がんワクチンは日本人不妊化ワクチン(日本民族が世界を救うというストーリー前提の発言ネ)
日本人の子が生まれなくするために入ってきてる!
と言って煽っていたけど今じゃだんまり
基本反ワクチンスタンスで 我が子は神様ソウルだからワクチンとか打たないけど
それぞれの魂レベルや体質で自己判断して

207:無名草子さん
21/03/25 14:10:37.96 .net
続き
という日和見主義に変わって自己防衛してるよ

208:無名草子さん
21/04/12 16:55:50.26 .net
蝶々さん怖!

209:無名草子さん
21/04/16 22:47:11.27 .net
バラモン左翼と、そのバラモン左翼から「いないもの」扱いされてる氷河期世代低所得男性(左翼を自認)のツイート、さぁどっちの考えが正しかったのか、それともどちらも間違いだったのか、数十年後の答え合わせが楽しみですね!(真顔)
URLリンク(twitter.com)
上野千鶴子@ueno_wan
炎上した報ステCM.あの女性に消費税のことより、こう言わせたらよかったのに。「今の政権、こんなに借金作ってどうすんの?ツケはぜぇ~んぶ私たちにまわってくるのよ。オジサンのツケを若者に払わせないでよ!」
URLリンク(twitter.com)
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS@koshian
「未来の子供たちのために国はこれ以上借金するべきではない!」
という意見を真に受けたら
未来の子供たちが生まれませんでしたー!
少子高齢化で未来の子供たちに年金負担めっちゃかかるようになりましたー!
国が借金してればこんなことにはなりませんでしたー!
(deleted an unsolicited ad)

210:無名草子さん
21/04/16 23:58:25.64 .net
内田樹は以前、文学部を含む人文系学部不要論に反発してたけど、政治やマクロ経済学に明るくないのに首突っ込んでズレたこと言い出して、それらの不要論に自ら援護射撃するようなことして、何考えてんだかねぇ
(ちなみに哲学は文科省の学部系統分類表では人文系に入る。法学・政治学・行政学・政策法学関係、商学・経済学関係は社会科学に分類される)

211:無名草子さん
21/04/18 08:55:15.77 .net
上野千鶴子世代のリベラル文化人って朝〇新聞あたりがよく持ち上げてるけど、意外と持論がネオリベラルや緊縮財政と親和性が高いので、特に若い世代は警戒したほうがいいと思うのよ。
世の中がこういう人たちの思うとおりになると、資産をたくさん持っている高齢者ほど有利で、若ければ若いほど割を食う可能性が高いからね。

212:無名草子さん
21/05/04 22:46:06.29 .net
つーかさー、立憲民主党が今年3月に発表した党の政策方針、まず最初に出てくるのは「憲法を恣意的にねじ曲げて運用しない」「取り調べの可視化を進めます」ということで、これはまぁ良いとして、次に出てくるのが夫婦別姓、同性婚の話なのな。
そして医療・介護等の社会福祉政策、経済政策、教育政策、税制改革、防災、防衛が後に続く…。
ということはまずこの党は、社会福祉政策や経済政策、教育政策よりも夫婦別姓や同性婚を優先させるバラモン左翼だ!と解釈できなくもないんだよな(インターネット上には氷河期支援について一切言及してない点を非難してる声もある)。
「私、同性婚に反対するつもりはないけど、今コロナ禍で経済的に困っている私の生活に全く関係ないのも事実なんだよねー(汗)。経済政策に力を入れてくれる政党のほうがいいなぁ」って内心思ってしまう人が大半なのではないだろうか。
そして最終的に、非現実的な減税を謳うポピュリズム政党が勝ってしまうんじゃないのかねえ。
経済政策方針だって何を目標としているのか(経済成長率、最低賃金水準等)が書いてない。
自民党は「経済成長なくして財政再建はあり得ないと思いまーす」、「債務残高対GDP比の安定的な引下げを目指しまーす」(←遠回しに増税するって言ってるようにも読める…)、「GDP600兆円」と良いか悪いかはともかく具体的な目的を掲げてる。
自民の最新の公約が、まず国防、次に経済政策の順で箇条書きしてあるのを見ると、立憲民主党はなんで経済政策や福祉政策を公約のもっと上の方に書けないのかなと残念に思ってしまうわ。
国民新党は「現在はある程度の財政支出は必要だが、コロナへの対応がひと段落した後には財政推計機関を設置し、財政再建に取り組む必要がある」って政務調査会長が言ってるのでたぶん緊縮財政派。
共産党は「消費税廃止&所得税減税。その穴は法人税を上げることで補います!」って感じだけど、それを実行できるほどの政治力がこの党にあるのか、個人的にはかなり疑問。
夫婦別姓や同性婚の法整備に注視するのも悪くはないけど、有権者は政党や政治家を選ぶときに、経済政策や外交も厳しい目で見ていかないと、政治家が育たないと思うのよねぇ。

213:無名草子さん
21/05/04 23:45:32.53 .net
アベノミクスのときに新卒だった若い人たちは、その上の世代と比べて就活がかなりマシだった、という状況を私は実際に目の当たりにしているので、個人的には安倍晋三憎しでアベノミクスまで全否定してる人たちは、お金持ちできれいごと大好きな世間知らずなんだな、という印象しか持てない。
むしろ若い人たちの経済状況や就労状況なんてどうでもいいというか、それ以前にそんなこと考えたこともなさそう。
私も別に安倍晋三を支持してるわけじゃないんですけど(アベノミクスってドーピングで好況を生み出してる面がありますからね)、さすがにそこまで行き過ぎると、お前の机上の空論・きれいごとより何万人もの若い人たちの就労状況のほうがずっと大事だろ!!?って思ってしまう。
新聞によくコメントを求められてるような文化人の中には「企業の経営者や株をたくさん持ってる資本家に媚びた政策」くらいにしか思ってないっぽい人も当時いたし。つーか私そういうコメント読んだ記憶あるし。
「自分だったらアベノミクスとは違って、こういう経済政策を採用するけどなぁ」って主張じゃなくて、「経済刺激策なんて今どきダサーい、イケてなーい」みたいな冷笑系コメントだった思い出。
影響力が強い著名人が政治について語るってことは、それだけたくさんの人間の生命と財産に影響が出るかもしれないってこと。小説や漫画や音楽を評論するのとは話のスケールが全く違うっつーの!

214:無名草子さん
21/07/15 20:57:03.75 .net
アメリカのリベラルって同性愛者や有色人種の差別・環境問題、発展途上国の貧困問題には関心が高いけど、自国の経済的弱者に対しては「それはあなたの努力が足りなかったからでしょう?」でバッサリ切り捨てるからなぁ
その上で「税金を使って国から経済的弱者に補助金?経済的援助?そんな共産主義みたいな政策には大反対!ゾッとする!」という感じなので、アメリカのリベラルの思想をまるっと日本に輸入しても、大多数の人は違和感や反感を覚えると思う
坂本龍一が環境問題には非常に熱心に活動していても、先進国の経済的格差や貧困についてはあまり関心が無さそうなのも、アメリカのリベラリズムの影響が強いからだと思われる
(だから今後もあの方は日本の格差是正とか貧困問題に関心を払うとは思えないんですよね〜…ミュージシャンや飲食店への金銭補償についても)
(日本でリベラルを自認してる人たちは、あまりあの方を政治的な意味で持ち上げ過ぎない方が良いと思うんですけどね…今の日本の実情に即しているとは言いがたい)
そういったアメリカのリベラルの考え方に反抗するかのように、近年ピケティやポデモスのような40代の経済左派の知識人・政党が、ヨーロッパのカトリック国から出てきているのは象徴的ですね
しかし、昭和初期〜中期の共産主義や、90年代〜00年代のアメリカのリベラリズムなど、その時代の最先端の知識人たちの多くから支持を集めている思想が、実際に正しいものだったのか?と言うと全然そんなことなかったりするので、この欧州の経済左派知識人の出現も、冷静に見ることが肝要だと思いますが

215:無名草子さん
21/10/15 23:09:47.09 .net
今度の総理大臣は自民党のなかでもかなりリベラル寄りな人物のようで、就任直後は観測気球を上げる目的も兼ねて「金融所得への課税率を上げる」とか「分配機能の強化」とか「中間層の拡大」を訴えたんだけど、富裕層からの反発が相当大きかったようで数日で「当面はそういったことには触れません」と方向転換してしまった。
この国で政治に積極的にコミットメントしているのは富裕層だけだということが、これでよくわかる。
いわゆる革新とかリベラルとか左派と呼ばれる人たちはあまり政治に積極的に携わらず選挙にも行かず、政治に積極的に携わってる数少ない左派も、イデオロギー重視で非現実的なナルシスティックな主義主張ばかり。
ミュージシャンは単に権力に逆張りしてかっこつけてるだけで、本当に自分の頭を使って考えてるわけではなく、いざとなったら「これじゃ生活できないから国が補償金を出せ」とか言い出す。
だったら最初から政治に現実的にコミットメントしろや!国家はてめぇのお母さんじゃねぇんだよ!かっこわるすぎ!
「世の中を良くしよう」という高い志を持ってキャリア官僚や政治家になった人たちが、いくら一億人のために頑張ろうとしても、庶民や左派と言われてる人たちが「そんなの知らなーい。真面目なガリ勉君、ダサーい」「そんなことより反戦や護憲のほうが大事でしょ〜?」みたいな反応で味方してくれないんだから、そりゃあやる気だってなくなるよね。
挙げ句の果てには七尾旅人さんみたいに「霞が関の人間はみんな権力に媚びた汚い人間ばかり」って思い込む人まで出てくる始末。
富裕層の思う壺だよな〜。

216:無名草子さん
21/10/15 23:43:57.10 .net
内閣官房のコロナ対策室で、今年1月の一ヶ月間に一番長く残業した職員は約378時間(いわゆる「過労死ライン」は80〜100時間)だそうなので、人手不足霞が関、極まれり!といった感じ。
某ミュージシャンの方が国家公務員をdisったとき、自分のほうが魂のレベルが高いと言いたげに私は感じたんだけど、とりあえず権力に逆張りして反対!反対!ってするだけで、自分の頭でちゃんと考えていなさそうなミュージシャンと、過労死ラインを大幅に超えても1億人の住民の生命のために働いてるキャリア官僚と、もし神様がいるとして、どちらが、より神様から褒められる生き方なのだろうか?私は、たぶん後者だと思うんだけどな。国家の一大事に仕事をたくさん割り振られてるってことは、この職員が元々有能だからだろうし(もちろん長時間労働はなくすべき!だけど)。

217:無名草子さん
21/10/17 16:06:52.23 .net
とあるジャーナリストが「環境問題を本当に解決したいなら、ある程度の政治学と経済学の知識は必須だ」と言っていたけど、私も環境問題に限らず世の中の問題を本当に解決したいなら、政治学とマクロ経済学の知識は必要だと感じている。
でも世間には活動家や芸術家の感情的な発言の方が肯定的に受け入れられがちですよね。
革命家的・殉教者的な態度の活動家の方が大衆受けが良いのでしょうか?
年々この世界は、人類ひとりひとりが幅広い分野にわたって一定以上の知識を持たないと、人類滅亡に向かってまっしぐらな状態に変化しつつある気がする。
一般人が選挙権を持たない時代だったら、国家の大事なことはごく一握りの人間だけが決めていたので、一般の国民に社会科学の知識は要らなかった。でも今は、無知や思考停止が自分たちの生活にダイレクトに反射してくる時代になっている。
一般人に職業選択の自由等の自己決定権がなかった時代なら、一般人にここまで幅広い知識は要らなかった。だがこれからはますます「知らない」「知らなかった」は自己責任だと切り捨てられる時代になっていくと思う。
芸術家や化学プラントエンジニアであろうと法学や政治学の知識がそれなりにないといけない、
税理士や美容師であろうと電気工学や文学や基礎物理学の知識がそれなりにないといけない、
そんな世界になりつつあると思う。
子供たちが親の収入や家庭環境に左右されず、皆安心して勉強できる社会保障制度が今まで以上に必要に感じます。(つづく)

218:無名草子さん
21/10/17 16:07:25.74 .net
(つづき)
いわゆる「スピ系」の人たちが、「みずがめ座の時代はやりたくないことはやらなくていいのよ〜」と言っているのは、ここまで社会が高度複雑化してくると確かにある意味ではそうだな、と実感できるんだけど、「自分の好きなことをやってればいいの〜興味が湧かないことは勉強しなくていいのよ〜本田健さんお勧めのサドベリースクール素敵ね〜」というのはちょっと違うと思うんだよな…。今のところ世界はそれとは正反対の変貌を遂げている最中だと思うんですよね〜…。
サドベリースクール自体は、合う人には非常に良い教育方法だと思うのですが!あれがみずがめ座の時代の新しいスタンダード、みたいに考えるのはかなり危険だと思う!
学歴とか受験勉強はなくなるかもしれないけど、人類ひとりひとりが世界や他人に貢献する生き方を実践したいなら、勉強しなきゃいけないことは逆に増えていくのでは?というふうに思います。

219:無名草子さん
21/10/18 00:27:48.53 .net
なんか水瓶座の時代のごく初期を生きてみた実感として、
本当はさほど相手のことを愛してないのに「愛してる!愛してる!ギャーッ!」って大げさに騒ぐ人間には、即修正の横槍が入る時代なのではないか、と思うのですが、みなさんはいかが思われますか。
「は〜い、本当はたいして相手のこと愛してないじゃないの〜ウソつかないでね〜自分自身にもウソつかないでね〜」って、ハイヤーセルフから即、頭に冷や水をぶっかけられるような。
逆に、本当に相手のことを愛してるなら、素直に表現しましょ〜大げさになるのでも出し惜しみするのでもなく〜世界は素晴らしい〜!って感じ。
だから「自分に正直になるとはどういうことか?」ということに、今まで以上に誠実に向き合わなくてはいけなくなっている、ような。
どうでしょうか?

220:無名草子さん
21/10/23 22:07:30.49 .net
維新が今年に入ってから公約にベーシックインカムを掲げ出したけど、2012年に維新の衆議院議員候補選定委員長に竹●平●が就任していて、
最近竹●平●も「生活保護や公的年金(国民年金や厚生年金)の財源を全てベーシックインカムに回して、全国民に毎月7万円支給しよう」って主張を始めているので
維新の会の掲げているベーシックインカム政策は竹●平●が提唱しているものではないか?と言われてる。
どのような政策システムになるのか詳細がないのでハッキリしないけど、海外の新自由主義者が提唱するベーシックインカムは、一定金額を無条件で支給する代わりに、それまでの社会保障制度は廃止する、という苛烈なものが多いので、おそらくこれもそういう内容になるのでは?
富裕層ではない中間層以下は、それまでの社会保障制度では(実感としては感じられないかもしれないけど)、月7万円以上の社会保障制度の恩恵を国から受けてきていた。しかしそれが徐々に打ち切られようとしていたら?
(続く)

221:無名草子さん
21/10/23 22:08:17.87 .net
(続き)
20年前に氷河期世代が喰らった新自由主義的な打撃を、今度は大阪府民が喰らうことになると思うし、さらにはいずれ日本人全体も、韓国が25年前に喰らった国際金融資本のネオリベラリズムの悪夢に襲われることになる。
そうなれば日本人の気質からして、今は日本より高い韓国の自殺率なんてすぐに上回るくらい、たくさんの人が自殺するかもしれない。
大阪の人たち、早くそこに気づいて〜って感じなんだけど、じゃあ他の政党ならいいのかって言ったら、「維新のBI政策よりはまだマシ…」としか言えないのがつれぇわ。
そうなったとき、維新の会批判を活発にしていた内田樹が「そら見たことか」という顔をするかもしれないが、約15年にわたって「経済政策なんて必要ないよ〜ん。もう日本人は頑張りすぎで疲弊してるんだから(←これは確かにそう)、みんな平等に貧しくなろっ☆」(←なんでそういう発想になるの?!朝日新聞の原稿料の安さに文句言ってたのを鑑みても、本心では「平等に」なんて思ってないよな〜。自分自身にウソついてると思う)って主張をし続けてきた彼も、結局はその因果の鎖を構成するピースの一つになってしまった、と思うんですよね。
それ以前からうすうす感じられていたけど、ここ20年ではっきりわかったことの一つに「ものを言ったり書いたり表現したりする人たちが食べていくためには、経済成長とまではいわなくても、少なくとも経済の安定が必要」があると思うんですけどね…。
もちろん一番不甲斐ないのは自公だがな!当然!

222:無名草子さん
21/11/05 20:54:20.26 .net
選挙終わってから大阪人の本音みたいなのをSNS等で何度か見かけたけど、彼らが一番腹立たしく思うことの一つに、「東京人から『維新の支持者は頭が悪い』と批判されること」というのがあったなぁ(維新を支持していない人ですらそう言ってるのをちらほら見かける)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
これはまさに、東京出身の内田樹が「反知性主義」という言葉を誤用してまでやったことだと思う
政治は専門外の人間が論客としてしゃしゃり出たら、東大卒ですらこうやって失敗して、狙いとは正反対の結果になってしまうんだぜ?政治って恐ろしいだろ?
いわんやミュージシャンをや
(deleted an unsolicited ad)

223:無名草子さん
21/11/05 21:03:17.25 .net
しかしまあ、日本って緊縮財政をうたう政党が人気出やすいのかもなこりゃ。
でも内田樹が人気出るのだって、本当はリベラルも緊縮財政大好きだから!な気がするんだよなぁ。
それで納得して受け入れてんならまだしも、そのあと「もっと国は〇〇に予算を出せ!もう許さない!」とか言い出すわけでしょ?矛盾してない?
日本人にノーベル経済学賞受賞者がいまだに出てこない時点で、そっちの分野に疎い国民性なのは明白ではあるけど、本当は政治学と経済学はひとりひとりが一生勉強し続けたほうがいい、非常に重要な学問だと思うんですけどねぇ(まぁそれ言い出したらお堅い学問はなんだってそうですけどね!)
まぁ後々100年後に振り返ったときに、「この時に緊縮財政を選んだのは、長期的に見れば国家と国民にとっては大正解だったね!」ということになるのかもしれない(大阪も公園の整備とか、住民からするとかなり良くなった面もあるみたいだし)けど、これからも緊縮財政をうたう政党が議席を伸ばし続ける場合、庶民目線で見れば今後さらなる公共サービス削減は避けられないわな。

224:無名草子さん
21/11/27 19:11:06.51 .net
この人「会話泥棒」だなって感じる人ってたいてい体癖が10種だよね。10種全員がそうとまでは感じないけどさ。
つまり、人と一対一で会話してるときに、自分が話す分量と相手の話を聞く分量が5:5とか6:4にならないで、極端な話9:1とか10:0になっちゃって、自分が話すだけ〜!相手の話聞かない!自分が会話の中心で主役なの!ってなっちゃう。
しかしそーいう人はほとんどの場合「会話ドロボウ」って自覚がなくって、相手が「この人全然私の話聞いてくれない。一緒にいても楽しくないというかむしろ疲れる。私のこと本心では全然大事に思ってくれてないんだな」と思って離れて行ってしまっても、「私はすごくあなたを大切に思って尽くしてるのに〜!」って感じで現状を正しく認識できてない場合が多い。
でも10種さんが気をつけて「しゃべりすぎないようにしよう」としてもそれはそれでストレス溜まるんだろうなー。他者と、ベッタリと濃厚な関係を求め続けるけど、一生叶わないのが9種とか10種、というのは言い過ぎ?でも村上春樹とかもそういう傾向あるよね??ない???
その自分の困ったところを自覚できてないクリエイターがたくさんいて、プライベートでなんども同じ失敗を繰り返してはエッセイ等でそれをご披露してるのと比較すると、自覚できて作品に昇華すらできてる春樹は、なるほど次元が違うわけだよなと納得してしまうんですけど、どうですかね????


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch