出版界悲鳴!もう雑誌がさっぱり売れない25冊目at BOOKS
出版界悲鳴!もう雑誌がさっぱり売れない25冊目 - 暇つぶし2ch400:無名草子さん
19/01/15 13:48:49.08 .net
下層の妬み嫉みが渦巻いとるのう

401:無名草子さん
19/01/15 14:19:18.16 .net
そういや先日一年間のミュージアム予定表が載った雑誌を買ってきたんだけど、
昔のぴあみたいなチケットこれから売るよってだけじゃなくて、
今年一年間の予定表みたいなのを載せたら売れるかもね
あと海外音楽ツアーとかを雑誌社と大手ツアー会社が企画していくとか
クラシックとかだと個人がやってて怖くて買えない
きっと「会社人」じゃなくて「その道のマニア」が雑誌の企画をしていかないと売れない時代だと思う
大手出版社なんて特殊技能も持たない平凡な学生を成績順に採用して部署にばらまくから、
出版社にしろ、出版社から他の会社をやるにしろ、きついかもな
そういやぴあがサイトを始めたけど、使い勝手が悪くて最悪だった
もう音楽とかそういうの好きな人って会社に残っていないのかなというレベル

402:無名草子さん
19/01/17 03:38:39.21 .net
広告ばかりの雑誌を有料で買う馬鹿がまだいることにびっくり!

403:無名草子さん
19/01/17 21:13:56.77 .net
広告を買っているんだが……

404:無名草子さん
19/01/17 22:13:30.45 .net
いま韓国批判したら売れるのに
なぜしないんだ
日本人を拉致したままの北鮮と日本企業の資産を略奪した韓国

405:無名草子さん
19/01/17 22:29:52.73 .net
業界が在チョンと同和に占拠されてるからだよ

406:無名草子さん
19/01/18 07:13:03.84 .net
あら君たち、何をそんな事実を(笑)

まあいいじゃん、示し(巨額の損失)がついていれば、誰が占拠しようが構わないんだよ。
なお、代理人のカルト信者のステルス破壊活動もバレてるから、問題はないぞ。

407:無名草子さん
19/01/18 21:06:56.63 .net
>>395
書いたライターも早稲田卒
自分で「捏造した。想像で書いた」と告白している

408:無名草子さん
19/01/20 17:46:38.99 .net
広告ばかりの雑誌を有料で買う馬鹿がまだいることにびっくりポン!!

409:無名草子さん
19/01/27 04:42:10.47 .net
早く潰れてwww

410:無名草子さん
19/01/27 07:36:50.78 .net
ざまあ

411:無名草子さん
19/01/27 15:13:54.05 .net
フィリピンパブと風俗通いで自己破産。
本田浩朗は自己破産後、どうした?

412:無名草子さん
19/01/27 23:16:48.70 .net
>>408
wwww

413:無名草子さん
19/01/28 12:51:56.73 .net
あきらかにおもしろくなくなってるんですよ
父の死後も惰性で文藝春秋買ってたうちの母親もとっくに買うの止めました
理由は、おもしろくないから(むかしはおもしろかったのにといってたよ)

414:無名草子さん
19/02/03 04:23:31.34 .net
そう、無能編集が増えすぎ。

415:無名草子さん
19/02/27 22:03:59.88 OBXKniSss
作家は横田朱加みたいに作詞家に転身とか出来るからいいよな。雑誌関係者は厳しい。

416:無名草子さん
19/03/01 12:45:18.43 .net
東京 出版業(株)地球丸
破産開始決定 負債総額約7億円
~アウトドア系出版社、「LOG HOUSE MAGAZINE(ログハウスマガジン)」などを発刊~
URLリンク(www.tsr-net.co.jp)
(株)地球丸(TSR企業コード:292988800、法人番号:1010401017673、港区新橋、設立昭和60年6月14日、
資本金3200万円、大下裕司社長)は2月27日、東京地裁に破産を申請し同日、破産開始決定を受けた。
破産管財人には岩知道真吾弁護士(尾崎法律事務所、中央区日本橋室町)が選任された。負債総額は約7億円。
キャンプ、釣りなどアウトドア関連の書籍や雑誌を発行。
「夢の丸太小屋に暮らす LOG HOUSE MAGAZINE(ログハウスマガジン)」や
ルアーフィッシング専門誌「Rod and Reel(ロッドアンドリール)」、
フライフィッシング専門誌「FlyRodders(フライロッダーズ)」などの定期雑誌を発刊するほか、
年間50冊前後のアウトドア関連の単行本やムック本を発刊していた。最近は一部定期雑誌を休刊するなどしていた。
URLリンク(www.chikyumaru.co.jp)
実用系もあかんか

417:無名草子さん
19/03/09 20:39:56.40 .net
ますます雑誌売れなくなるね。
新刊発売、中国九州で1日遅れに 物流危機で書店逆風、4月から
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
中国地方5県、九州7県で4月1日から、雑誌と書籍の新刊の店頭発売日が
従来よりもさらに1日遅れることが9日、分かった。物流会社の人手不足や
コスト上昇が要因。自前の物流網を構築したインターネット通販のアマゾン
ジャパン(東京)は従来通りの日程で配送するとみられ、中国、九州の書店
は新刊販売で不利な状況に立たされることになった。
出版物の卸を担う取次会社からなる日本出版取次協会(東京)が明らかにし
た。物流危機が出版業界に波及した形で、書店の経営は一段と厳しくなりそう
だ。

418:無名草子さん
19/03/10 14:02:04.96 .net
電子書籍で出してる雑誌とかは電子書籍に移る人、多いかもね
しかし雑誌によっては電子書籍にしてなかったり、1ヶ月遅れにしたり
不思議な業界だ

419:無名草子さん
19/03/10 17:20:03.24 .net
四国はすでに一日遅れってことかな
この前高知に行ったときに文春が木曜に入っていなかった

420:無名草子さん
19/03/10 22:53:58.13 .net
マンモスうれピー!

421:無名草子さん
19/03/14 07:36:42.18 .net
書店で真面目に働く従業員たちは経費使って風俗で遊び呆けてる専門書版元の管理職たちをどう思ってるのかな

422:無名草子さん
19/03/15 15:29:17.22 .net
週刊ポスト
小学館らしい、官僚編集者思考丸出しのクソつまらん記事ども。
どうでもいいネタばかり
もはや井沢の連載の単なる「乗り物」
政治記事はトンチンカンな味方ばかり

423:無名草子さん
19/03/15 15:33:27.54 .net
日経ナショナルジオグラフィック
欧米のエスタブリッシュの嫌味な特権意識が垣間見える本文ww
原住民の生活より自然保護や動物が大事か??
教育のみがすべての解決策としか考えてない浅さ。
いっつも地図が本文の中程に配置されてて
場所把握が面倒な読みにくさは誰も改善する気ないのかww

424:無名草子さん
19/03/15 15:36:51.62 .net
週刊現代
取材対象者からのクレームが多いwww
言ったことの改変、希望無視、は平気な体質。
警察、天皇、官僚、権威が大好きな、会社員のための洗脳誌

425:無名草子さん
19/03/15 15:40:16.73 .net
週刊SPA
フジテレビ広報誌感、丸出しなのにカネとるの?
ワンパターンでこすられ済みの情報
編集者が明らかに読者より無能で無知。
ボートレース広告が毎週はいるから
ギャンブル記事も増やすところに場末感が・・

426:無名草子さん
19/03/18 10:16:07.22 .net
ゾラ「ルーゴン・マッカール双書」各巻ページ数
URLリンク(honkawa2.sak)<) ura.ne.jp/3993.html
>長い順に「翔ぶが如く」「坂の上の雲」「菜の花の沖」「竜馬がゆく」「国盗り物語」
ミステリー書籍平均重量の推移
URLリンク(honkawa2.sak) ura.ne.jp/3994.html
>ワープロ書きへの転換により、ミステリー本の重量化傾向顕著

427:無名草子さん
19/04/01 19:47:39.74 .net
再販と言うぬるま湯も冬になって冷水になって来たな、20年前に言っただろ、
 再販をやめろと、な、もう遅いなあ

428:無名草子さん
19/04/01 20:00:50.18 .net
まさか、こうなるまで再販を外さないバカな業界だとは、なあ
30年前に再販外れたら本屋を始めようと思ってた俺も年とった、もう死ぬばかりだ、
その当時が分水嶺だったんだべな、年金で食えねえよ、首でもつるか

429:無名草子さん
19/04/02 07:11:10.93 .net
あほやーw

430:無名草子さん
19/04/02 16:13:21.95 .net
クソ紙の原料、毎日印刷して出荷してんだものなー

431:無名草子さん
19/04/02 19:53:38.43 .net
無料ブログは稼げない。稼ぐならオススメはWordPress一択の理由
URLリンク(www.youtube.com)
【初心者向け】稼げるブログの作り方?アクセスを稼げる記事の書き方とSEOの基礎【発信力強化合宿#2】
URLリンク(www.youtube.com)
SNSの基礎的な使い方とツイッターフォロワーを増やす方法
URLリンク(www.youtube.com)
ブログで不労所得1億円!?ブログでお金を稼ぐ仕組みを解説~イケダハヤトさんはブログで年間1.5億円の収入!
URLリンク(www.youtube.com)
【クラウドソーシング】Webライティングで月商100万円まで稼ぐ方法をプロに解説してもらった!
URLリンク(www.youtube.com)
1年半でライターの地位を確立した営業術!駆け出しフリーランスは要チェック【ニシキドアヤト】
URLリンク(www.youtube.com)
ブログで1000万円稼ぐ人気ブロガーに実態を聞いてみた!
URLリンク(www.youtube.com)
エンジニアブロガーが教える「ブログで稼ぐ」ために絶対理解すべきこと
URLリンク(www.youtube.com)
稼げるブログの始め方をブロガーが解説!副業や不労所得を作る
URLリンク(www.youtube.com)
【学生向け】ブログで月1万円を稼いでいる実例をわかりやすく紹介~ブログやアフィリエイト入門
URLリンク(www.youtube.com)
ほりえもんのブログでバカでも1000万以上稼ぐ
URLリンク(www.youtube.com)
【初心者向け】ブログ、SNS、YouTubeで「最初の1円」を稼ぐ方法を解説。
URLリンク(www.youtube.com)

432:無名草子さん
19/04/03 07:13:55.65 .net
売れないよもう

433:無名草子さん
19/04/04 03:35:00.28 .net
ざまあー

434:無名草子さん
19/04/04 05:06:23.39 .net
売れる雑誌を作れない無能さを呪うがいい

435:無名草子さん
19/04/04 09:39:43.52 .net
>>425
素晴らしい洞察力
他の雑誌は?

436:無名草子さん
19/04/06 08:41:43.37 .net
業界死亡

437:無名草子さん
19/04/06 13:14:10.71 .net
再販制度が業界を守ってるなんて、真っ赤なウソ
たしかに文化的側面はあるさ、しかし普通の商品としての側面も持っている
古くなって価値が下がったものは、価格を下げなくてはならんのだ、
アメリカ式にしなければならんかったのさ、オレが30年前に書いた通りになってきたなあ、
いつまで、再販という、ぬるま湯に浸かっているんだい、と
もう、温度も15度くらいになって来たんじゃねえか、そろそろあがったらどうだ、それとも

438:無名草子さん
19/04/07 08:03:10.59 .net
令和? どうしてこんな誤解を招くような「令」なんて字を使ったのかねえ
日本もダメになるよ、その前に出版業界もね、ドロ船からさっさと逃げろよ、
インテリというネズミども、業界も沈むぞ、5年以内に

439:無名草子さん
19/04/09 21:25:29.89 .net
落ち込め!

440:無名草子さん
19/04/10 04:29:09.53 .net
ざまあ

441:無名草子さん
19/04/10 06:59:38.63 .net
全国の宮脇っ子集合

442:無名草子さん
19/04/10 18:30:27.31 .net
イギリスなんぞ、消費税は新聞も本も0%だろ
日本の出版業界のアホども軽減なんてせこいこと言ってないで
0%にしろと言ってみろ、

443:無名草子さん
19/04/15 18:05:00.58 .net
>>438
命令をきいていれば平和だよ、と、アベが言いたいんだべがなあ、

444:無名草子さん
19/04/16 21:18:46.67 .net
まだ倒産しないのか。早く楽しませて欲しい!

445:無名草子さん
19/04/19 06:56:53.40 .net
潰れていいよ!

446:無名草子さん
19/04/21 06:01:41.28 .net
売れる雑誌、広告を取れる雑誌を作ればいいだけ

447:無名草子さん
19/04/23 05:48:41.50 .net
潰れろ、不要な業界だろ
父さん、父さん

448:無名草子さん
19/04/23 16:19:27.10 .net
>>446
w

449:無名草子さん
19/04/23 17:03:58.21 .net
増えすぎた糞雑誌が廃刊ラッシュでok
昭和の遺物
誰も困らん

450:無名草子さん
19/04/24 04:41:43.28 .net
津田大介〈週刊朝日は次号からのリニューアルで、対象読者をより高年齢層に設定するそうだ。紙媒体を巡る経済状況が厳しい折、
やむを得ない判断なのだろうが、その方針で雑誌をつくれば10年後に読者が大幅に減ることは避けようがない〉(週刊朝日5.3?10号/連載の最終回)

451:無名草子さん
19/04/24 08:48:09.34 .net
逆に考えれば10年持つってことだよね
すごくね?

452:無名草子さん
19/04/24 12:58:54.04 .net
持たんやろ

453:無名草子さん
19/04/24 15:54:36.96 .net
>>450
現ポスはとっくにそうなってるし
週刊誌買う習慣のある人らがもうその年代くらいなんやろうね

454:無名草子さん
19/04/24 19:28:34.94 .net
早く無くなっていいよ
資源の無駄

455:無名草子さん
19/04/27 17:21:54.09 .net
現代、ポスト、朝日なんてもはや読むところがないな
文春と新潮がかろうじて週刊誌と言える

456:無名草子さん
19/04/29 13:23:56.06 .net
新潮のデスクが新潮より佳苗をとった件を知って
もう週刊誌には未来はないんだなって

457:無名草子さん
19/04/29 18:18:00.19 .net
あれ、デスク辞めたの?
職業病的結婚かと思った

458:無名草子さん
19/04/29 18:47:10.16 .net
辞めてはないよ
でも、幹部激怒、出世コースから外れ、担当した手記もウェブから削除
もう新潮は佳苗ネタは扱えないだろう

459:無名草子さん
19/04/29 19:05:08.55 .net
そりゃ終わったな
会社ぐるみの結婚かと思ってたらたらし込まれてたのかw
よかったな、殺人鬼が塀の中で

460:無名草子さん
19/04/30 10:32:08.59 .net
ざまあ

461:無名草子さん
19/04/30 12:52:13.82 .net
 株式会社扶桑社は、株式会社地球丸(代表:大下裕司氏、本社東京都港区 以下、地球丸)が運営していた「天然生活」の出版事業を2019年4月10日付で譲り受け、扶桑社より発行いたします。

462:無名草子さん
19/04/30 13:18:38.57 .net
週刊誌という媒体自体がけっこうあたらしくて
以前、村上龍がホストやってた番組にゲストで出た小林旭が
それまでは記者といっしょに飲んだり遊んだりしても
そこでのことを書かれたりすることはなかったのだが
週刊誌ができてから、記者にゴシップをそこに書かれるようになって
マスコミ陣との関係が変わったんですと言っていたのを覚えている
小林旭が日活のスターだったころって60年代? 50年代?
とにかく100年も前の話ではないよね。

463:無名草子さん
19/04/30 16:00:17.58 .net
今じゃどんなスターも自らInstagramでウェーイだからな
一週間後に雑誌(それもモノクロ)で見せられてもな
海外なんてほっぺにチューぐらいならInstagramに載せちゃうじゃない

464:無名草子さん
19/05/03 07:56:59.57 .net
オワコンなんだわ
広告買ってるのと一緒だからね雑誌はw

465:独り言a.k.a元祖御用一般人
19/05/04 00:56:16.91 .net
>>459
文春本誌の記事を立ち読み(たった1ページ程度のもの)、関連するネット記事も
幾つか読んだが、佳苗には妙な魅力がある事だけは事実のよう。
『創』の篠田が書く様に、死刑囚は外部との通信が基本的に制限される。
そこで支援者などが死刑囚と通じる為に「結婚」「養子縁組」などの関係を結ぶこと
自体は珍しくない。
それは人権派ばかりではなく、キリスト教など宗教的信念で行う者もいるし、殺人者に
奇妙な愛情・崇拝感情を抱く者もいる。
今回の新潮のデスクの動機はよく分からない。仕事で塀の中の佳苗と接触するうちに「佳苗を支えて
あげたい」という奇妙な愛情・同志的な感情が芽生えたのかもしれない。
「結婚」といってもセックスは出来ない。佳苗は外の男を思ってオナニーぐらいは
するかもしれない。男の方は分からない。
男の方も意外とシャバでセックスフレンドぐらいは確保しているかもしれない。
こういう人間の感情は結局は分からないが、何かでふとそういう「出逢い」があったとき、
誰しも思わぬ感情が生起するのかもしれない。

466:無名草子さん
19/05/17 16:06:10.44 .net
幻冬舎・見城社長「実売数晒し」の衝撃 「一線を越えた」「これはないよ」作家らは一斉反発
「初版5000部、実売1000部も行きませんでした」―。幻冬舎の見城徹社長のツイッターでの発言をめぐり、多くの作家が不快感をあらわにしている。
 同社と対立する作家の書籍の「実売数」を明かす発言をしたことに、「『この人の本は売れませんよ』と触れ回るなんて作家に最低限のリスペクトがあるとできないはず」とひんしゅくを買っている。
 騒動のきっかけは、作家の津原泰水(つはらやすみ)氏が2019年5月13日、百田尚樹氏の著書『日本国紀』(幻冬舎)を批判したため、自著が出せなくなったとツイッターで主張したためだ。
 津原氏は幻冬舎から文庫本『ヒッキーヒッキーシェイク』の出版を予定していたが、『日本国紀』がネットの情報を無断引用していると指摘したところ、出版が急遽取りやめになったとしている。
 一方、幻冬舎は16日のJ-CASTニュースの取材に、『日本国紀』を批判するのは止めるよう依頼したのは事実としつつ、「『お互いの出版信条の整合性がとれないなら、
出版を中止して、袂を分かとう』と津原氏から申し出がありました」と反論する。
 その後、津原氏は幻冬舎の担当者とのメールのやりとりをツイッターで公開し、同社の反論は事実無根だと訴えた。
 担当者からのメールには「『ヒッキーヒッキーシェイク』を幻冬舎文庫に入れさせていただくことについて、諦めざるを得ないと思いました」などと書かれている。

467:無名草子さん
19/05/18 02:03:22.76 .net
【幻冬舎実売数晒し】小説家・渡辺浩弐さん「幻冬舎の本って数字バラしてもいいの?」 「じゃ。この本、印税2%でした」原稿料はゼロ円

468:無名草子さん
19/05/21 20:46:49.43 .net
2018下期でましたな
月刊文藝春秋が20万部割れ間近
前期に比べて週刊文春2万部、新潮4万部落とす
ついにポストが20万部割れ
現代は老人騙し記事でわずかアップ
URLリンク(blogos.com)
 <雑誌ABC公査部数推移>
2000下期→2008下期→2018下期
【文藝春秋】
455,899 → 418,158 → 212,269
【週刊文春】
630,495 → 519,074 → 313,833
【週刊新潮】
506,786 → 446,688 → 213,879
【週刊現代】
643,731 → 249,931 → 213,547
【週刊ポスト】
657,761 → 297,120 → 195,704
【週刊朝日】
309,719 → 174,902 → 72,683
【サンデー毎日】
108,383 → 68,832 → 34,953

469:無名草子さん
19/05/21 22:37:25.55 .net
週刊ポストは年度内で休刊らしいな

470:無名草子さん
19/05/22 13:30:16.08 .net
週刊ポストは小学館だね
ま、しかたないっす、週刊誌の時代が終わるのは

471:無名草子さん
19/05/23 00:43:00.78 .net
サンデー毎日も休刊だな

472:無名草子さん
19/05/23 12:59:39.02 .net
>>471
中野翠が失業する? ほかでも連載してるのかな

473:無名草子さん
19/05/23 13:50:19.97 .net
文芸誌は、文藝春秋であれば『文学界』、新潮社であれば『新潮』、講談社であれば『群像』など、各出版社から発行されていますが、現在ではどの文芸誌も、細々と生きながらえている状況です。『文学界』も、1960年代から1980年前くらいまでは、
発行部数は月3万部弱ほどで推移してきました。減少し始めたのは80年前後。今では1万部くらいになっています。
青木:これ、正直言うと赤字ですよね?
武藤:雑誌単体では赤字です。
青木:では、何で黒字になるんですか?
武藤:雑誌に載ったものからベストセラーになる小説が出て、それが文庫なり、さらにほかのメディアに二次使用、三次使用ということが出てきた場合に黒字になるということですね。
文芸誌の発行部数が激減した原因は、どこにあるのでしょうか? 武藤さんはふたつの理由を挙げました。
武藤:まずひとつはオイルショック。紙の原価がどんどん上がっていく中で雑誌の値段もどんどん上がっていって、数年で5倍ぐらいになった。その値上げの段階で買わなくなる人が増えたことが推測されます。
もうひとつ、やはり70年代以降は、テレビや漫画などのサブカルチャーも含め、表現に触れるチャンネルが多様化していったことだと思います

474:無名草子さん
19/05/25 02:05:39.50 .net
私の行ってる調剤薬局はなぜか週刊朝日だけが置いてあるのだが、
大学合格者特集ばかりで週刊誌としての機能が完全に終わってると思った
あれはまさか無料で置いてもらってるのだろうか

475:無名草子さん
19/05/25 02:12:14.58 .net
>>468
すごい減少だね
私も昔は週刊文春と週刊新潮を買ってたけど、いまは立ち読みさえしない
病院にあれば、コラムを読む程度

476:無名草子さん
19/05/25 13:48:10.73 .net
>>475
私も図書館行ったとき(月に1、2回くらいですが)
立ち読みする程度で、
しかも、なぜか前よりおもしろくなくなってるかんじがある
連載コラム、エッセイ自体がです。

477:無名草子さん
19/05/25 14:03:21.81 .net
>>474
朝日新聞をとっているなら、
頼めば週刊朝日も毎号配達してくれるので
それでなのでは

478:無名草子さん
19/05/25 16:30:06.63 .net
配管、配管!
おめでとう

479:無名草子さん
19/05/25 17:39:18.06 .net
マリオか

480:無名草子さん
19/05/25 19:29:59.72 .net
>>474
サンデー毎日ももう終わってるし

481:無名草子さん
19/05/25 21:27:26.76 .net
どんどんなくなれ
雑誌、週刊誌なんか資源の無駄!

482:無名草子さん
19/05/28 10:08:38.67 .net
サンデー毎日は3万部ってもはや図書館搬入分しかない感じだからな

483:無名草子さん
19/06/02 11:51:24.36 .net
いい感じだね、無くなっていい
資源の無駄使い!

484:無名草子さん
19/06/02 11:54:34.80 .net
箕輪さんみたいに作家を物として扱いAKBみたいに売るしか方法がないみたいです

485:無名草子さん
19/06/02 14:08:17.15 .net
【花田紀凱の週刊誌ウオッチング】
URLリンク(www.sankei.com)
>ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)2018年下半期(7~12月)の新聞、雑誌の実売部数が発表された。
 総合週刊誌では『週刊文春』が30期連続1位。といっても、前年同期に比べると約5万部減。
(1)『週刊文春』    31万3833
(2)『週刊新潮』    21万3879
(3)『週刊現代』    21万3547
(4)『週刊ポスト』   19万5704
(5)『週刊大衆』    8万1406
(6)『週刊朝日』    7万2683
(7)『週刊アサヒ芸能』 5万4930
(8)『AERA』    4万0118
(9)『サンデー毎日』  3万4953
(10)『ニューズウィーク日本版』  2万6067
 どこも苦戦中。広告の入り具合から考えて『文春』を除くと赤字だろう(この点は推測)。
 ちなみに月刊の『文芸春秋』でさえ21万2269で前年同期比約3万部減。
 こんな状況だから、各誌、取材に時間も取材費もかけられないのはわかるが、『現代』『ポスト』(最近は『週刊朝日』も)のように毎号、毎号、同じような老後のカネ、病気の記事ばかりでは、正直、読む気にならない。

486:無名草子さん
19/06/06 06:08:11.62 .net
配管、配管!

487:無名草子さん
19/06/07 06:08:29.38 .net
>>485
花田さん、月刊hanadaの発行部数を公表してよ
文藝春秋よりは少ないだろうけど、書店で見る限り、その次クラスだろう

488:無名草子さん
19/06/07 14:08:51.35 .net
財)日本ABC協会の実売部数最新データが出た。
 新聞や雑誌の広告料金は部数によって決まる。ところが、公称部数(自称部数)は実売の数倍からなかには10倍以上にしているところもありかけ離れている。これに対し、ABC協会加盟の発行社の部数は、
同協会が第三者として監査(公査)しているので実売数に近い。
 その最新データ(昨年7月から12月)によれば、コンビニやキオスクで売られている一般週刊誌12誌のなかで、昨年上半期(昨年1月から6月)に比べ1割以上と、『週刊大衆』(双葉社)が
最も実売部数を伸ばしている(昨年上半期約7万3400部から8万1400部と約11%増)。
 週刊誌の不振が続くなか、そもそも昨年上半期に比べ実売部数を伸ばしているのは『週刊大衆』の他には3紙のみ。
それも『週刊アサヒ芸能』(約5万5000部で約5%増)、『週刊現代』(約21万3000部で同2%増)、『週刊プレイボーイ』(約8万部で同1%増)とわずかだ。
 その他は軒並み実売部数を減らしており、なかでも『サンデー毎日』は20%も減らしている(結果、昨年下半期部数は約3万5000部)。
その他に目立つのは『週刊新潮』(約15%減で結果、約21万4000部)。
 ちなみに、最も実売部数が多いのは『週刊文春』。31万4000部。同誌も昨年上半期に比べ約6・5%減
また、前年同期で見た場合、12誌中、増えているのは『週刊大衆』のみ。しかも残りの11誌中、9雑は1割以上減らしている。
なぜ『週刊大衆』だけ1割以上も増えたのか?

489:無名草子さん
19/06/07 19:04:31.13 .net
>週刊大衆
なんか記事があったのかな

490:無名草子さん
19/06/08 19:41:50.49 .net
エロ記事

491:無名草子さん
19/06/09 23:39:09.31 .net
おい! 本田浩朗 自己破産のクソ社員。
ソープ通いもいい加減にな。
流石に2度目の自己破産したら人生終わりだね・・・。
うんこ人間のクソ職員・・・本田浩朗。

492:無名草子さん
19/06/13 06:43:14.92 .net
まだ存続しているのか?
早く無くなっていいよ、もう

493:無名草子さん
19/06/18 04:44:33.93 .net
いらん、いらん

494:無名草子さん
19/06/18 17:00:22.51 .net
>>487
50部

495:無名草子さん
19/06/19 06:14:54.51 .net
月刊HANADAの編集後記、クソつまらないけど、クセになる

496:無名草子さん
19/06/19 19:27:49.98 .net
【まえがき】
 この本はズバリ「本を書いて、売るための本」だ。
 その分野で僕は、日本でも10本の指に入ると思う。なぜなら、初版3万部の本をほぼ毎月のペースで出し続けているからだ。さらに『ゼロ』は40万部、『多動力』は16万部、『本音で生きる』は20万部を超えている。
毎年ミリオンセラーを出し続けているようなものだと言っても過言ではないだろう。(注:2017年6月現在)
 本という定義を広げて “活字を売る媒体”とするならば、僕がやっている有料メルマガも当てはまる。その購読者数は現在1万7千人を超えており、それぞれが講読料として年間約1万円を払ってくれている。これを単純計算しただけでも
売り上げは1億7千万円に上る。1年で1億7千万円も売っている作家など、日本にはほとんどいないはずだ。
 そんな僕が、常々感じていたことがある。それは「本を書いて売るためのノウハウが書かれた本ってないよな」ということ。
それならば作ってしまおう、累計発行部数242万部を超える僕のベストセラー作りの全ノウハウを教えてしまおう、と思ったのが、この本を作ったきっかけだ。

497:無名草子さん
19/06/19 23:59:02.33 .net
なんやかんやといっても
売れる雑誌を作る花田は優秀な編集者なんだろうね
オナニー自己満足だけの編集者が多すぎる

498:無名草子さん
19/06/26 06:11:40.54 .net
ざまあ

499:無名草子さん
19/06/27 00:02:16.26 .net
アホだよね
敵国民を追い出せという雑誌を作れば、10万部くらいは売れるのに
あいつら今でも日本国民を拉致しているだろうし

500:無名草子さん
19/07/03 19:35:06.14 .net
雑誌の復権はあると思うよ。
ただし、電子に特化すればだがな

501:無名草子さん
19/07/19 20:43:53.69 .net
『基本的人権、国民主権、平和主義を無くしてこそ自主憲法』
『国民はお国のために血を流せ』
『国民には国防義務を』
安倍政権主要メンバーが発言

502:無名草子さん
19/07/29 08:01:16.80 .net
毎月欲しい雑誌があるんだけど、買うとゴミ出しが大変で買えない
この辺りは新聞を買わなくなった時と一緒だな
電子化してたら毎月買うのにって思う
仕方がないから何年も待って連載単行本待ち

503:無名草子さん
19/08/24 00:28:09.96 .net
電子は出版社あんまり儲からないんだよね
電子配信会社に取られるマージンがたけえから

504:無名草子さん
19/08/24 07:05:00.58 .net
全国の宮脇っ子集合

505:無名草子さん
19/08/24 14:35:00.02 .net
>>503
取り分何パーセント?

506:無名草子さん
19/08/25 08:31:48.90 .net
>>505
全国の宮脇っ子?

507:無名草子さん
19/09/10 17:03:26.12 .net
スポーツ新聞は消滅寸前? 僕が見た内部事情
URLリンク(t-matsuda14.com)スポーツ新聞は消滅寸前%EF%BC%9F-僕が見た内部事情/
1997年に650万部

2018年に308万部

日刊、サンスポ、スポニチ、報知、デイリー、東京中日、東スポ合わせてもやっと300万部
滅亡寸前でネット炎上記事ばかり追いかけるしかなくなっている現実

508:無名草子さん
19/09/10 17:04:56.69 .net
全部合わせてか
落ちたな

509:無名草子さん
19/09/10 21:56:52.39 .net
早く廃刊しろ

510:無名草子さん
19/09/10 21:59:17.95 .net
スポーツ新聞「お、オリンピック特需があるから・・・」

511:無名草子さん
19/09/13 17:24:21.64 .net
昔は毎日スポーツ新聞を買ってたけど、いまはまず買わない
私の場合はネットがあるというより、ただ金がないから、無駄に使いたくないという理由
雑誌や書籍もとりあえず買っとくか、というのがなくなった
 

512:無名草子さん
19/09/13 21:46:50.39 .net
まだまだ、お前ら買いすぎだ。
紙はなくせ、買うな!

513:無名草子さん
19/09/13 23:06:25.69 .net
でもKindleで雑誌読み放題になると全く読まなくなる。結局金を払うから読まないと勿体無いって思うんだよ
Kindleだって無料じゃ無いんだけど

514:無名草子さん
19/09/14 10:23:37.63 .net
オワコン

515:無名草子さん
19/09/15 21:52:38.06 .net
>>513
読み放題聴き放題観放題になると
なんかどうでもよくなるというかする気萎えるよね
自分は年齢的にはもうそれでいいけど
若い人なんかはどうなのかなって

516:無名草子さん
19/09/17 16:14:35.81 .net
立川志らく「ああん、日本会議さまあっ、らめえええええええ!ひぎぃ!アナルが裂けちゃううううううっ!」

517:無名草子さん
19/11/09 18:19:14.40 .net
流行りものに速報はネットで楽に情報が手に入る
それでも緊急時のラジオ、後日報道できる新聞や雑誌、後世に残すための本は残ると思う
真っ先に消えてなくなるのはテレビだろうね

518:無名草子さん
19/11/17 22:46:28.18 .net
「桜を見る会」問題も早々と終息を図ることに大成功
またもパヨちん泣き寝入り

519:無名草子さん
19/11/18 12:09:45.24 .net
印刷したものは、購入しておかないと後々史実の捏造になる。ネットはすぐに消されたり、印刷物に比べると細かいことまで書いてない。
新聞の電子版も印刷物とは違う。詳しくは載ってない。

520:無名草子さん
19/11/18 21:43:10.66 .net
>>519
同意、
というか、意外とウェブ上のが消えてくのね
アーカイブのサイトもあるけど
サーバがどうなるかなんてわからないし
保存したいならローカルにダウンロードしておくしかない
でも保存しても、デジタルは加工も簡単にできるってみんな知ってるからね
印刷物はずっと残るだろう、でも今みたいな雑誌文化は消えるんだろうな

521:無名草子さん
19/11/18 22:45:11.88 .net
ブログもhow toなんかで役立ってたのに一気に消去だもんな
引っ越す人もいるけど、そのまま放置って人も多いでしょ
雑誌は書籍に比べると捨てられやすいから、まだ電子書籍のほうが生き残るかも
でも生き残るような内容じゃないとね
スクープより、考察

522:無名草子さん
19/11/20 06:03:02 .net
わざわざ金出して雑誌買わなくても、それなりの精度の情報収集がネット使えば、ただで便利に出来るからね

523:無名草子さん
19/11/20 09:51:39.85 .net
週刊誌とか誰が読むんだろうな

524:無名草子さん
19/11/22 21:36:24.62 .net
なぜ「街の本屋」に「ヘイト本」が目立って置かれてしまうのか?
「ヘイト本」はほんとうに売れているのか? 
置かないと本屋はなりたたないのか? 
そもそも「ヘイト本」は問題なのか? 
つくったり、売ることに責任はないのか?

525:無名草子さん
19/11/24 02:39:30 .net
近所のセブンイレブン立ち読み防止に雑誌にテープ貼りやがった

526:無名草子さん
19/11/24 09:41:42.18 .net
立ち読みする価値もない

527:無名草子さん
19/11/24 15:16:40.30 .net
立ち読み防止のビニールパッケージとかシールとか貼ってたら、本を読む人も雑誌を読む人もいなくなりましたとさ

528:無名草子さん
19/11/24 17:03:31.92 .net
>>517
テレビはきっかけを与えるのに優れたメディアだと思う
テレビの影響力が強い日本では、テレビと新聞、書籍、ネットメディアの連携を模索したほうがいい

529:無名草子さん
19/11/25 09:26:33.46 .net
チョンか?

530:無名草子さん
19/11/25 10:48:21.31 .net
出版界は既にチョンが牛耳ってる
日本人経営の書店が犠牲者

531:無名草子さん
19/11/25 10:58:01.15 .net
もう、そんな良心的な書店はなくなっている

532:無名草子さん
19/11/26 00:33:27 .net
>>507
お得意様の団塊世代がリタイアした影響がここまでくるとはな…

533:無名草子さん
19/11/30 01:42:35.04 .net
ほんと朝鮮人は疫病神だね
日本社会に必要のない連中

534:無名草子さん
19/11/30 08:23:57 .net
モリ・カケ・サクラ!
安倍総理の連戦連勝!
順調にパヨクを蹴散らす、われらがジャパン!
今こそ、力強く、安倍さんを応援しよう!

535:無名草子さん
19/11/30 10:23:42 .net
独走週刊誌;
「週刊文春」「週刊新潮」「週刊現代」

このくらいですよね、雑誌で健在なのは!

536:無名草子さん
19/11/30 11:23:14 .net
チョン雑誌か

537:無名草子さん
19/12/06 16:02:02 .net
>>524
つくったり売るのは表現の自由だろう
ヘイト本、本屋が目立つところに置くのなら
そういうジャンルの本のファンが一定数いるってこと
彼らが買うんだよね
でも、田舎の本屋でも語学コーナーは
英語に次いで中国語とハングルの本が多いから
ヘイトファンは別にして隣国の言葉習得しようとしてる人も多い
ビジネスで必要だからかもしれないが
それでもリアルで交流があるんだから、いいこと

538:無名草子さん
19/12/06 19:30:51.07 .net
エスタブリッシュメントに喰い込むべく、ヨイショに次ぐヨイショを重ねる見城徹・幻冬舎社長。
しかし、財界本流にこの男を相手する者などいないようで、見城氏のビジネス人脈には何やら後ろ暗い気配が漂う

539:無名草子さん
19/12/06 20:04:37.41 .net
中瀬ゆかりが、そのあとを追う

540:無名草子さん
19/12/07 20:40:40 .net
毎週買うのって週間プロレスくらいになったわ

541:無名草子さん
19/12/08 17:32:38.12 .net
文春、新潮ともに1年で5万部減少止まらない
【花田紀凱の週刊誌ウオッチング】〈749〉「桜を見る会」記事と雑誌の部数減
 日本ABC協会(Audit Bureau of Circulations=新聞・雑誌部数公査機構)による
2019年上半期(1~6月)の新聞、雑誌実売部数が発表された。
 総合週刊誌では『週刊文春』の1位は不動だが、『週刊新潮』の落ち込みが激しい。
前年同期比21・3%減で20万部を切った。ちなみに『文春』も14・4%減。
URLリンク(www.sankei.com)

2019上半期
(1)『週刊文春』 28万7241
(2)『週刊現代』 20万8014
(3)『週刊新潮』 19万7735
(4)『週刊ポスト』 19万401
(5)『週刊大衆』 7万5434
(6)『週刊朝日』 7万3914
(7)『週刊アサヒ芸能』 5万2243
(8)『AERA』 4万363
(9)『サンデー毎日』 3万7971
(10)『ニューズウィーク日本版』 2万7107

542:無名草子さん
19/12/08 17:50:59 .net
月刊『Hanada』編集長wwwwww

543:無名草子さん
19/12/08 18:42:23.85 .net
出版社を取り巻く経営環境は厳しさを増している。
老舗出版社の「創文社」(東京都千代田区)は2019年12月、来年3月末をもって書籍販売を終了すると発表した。
 
大学予算の縮小化による大学図書館への販売低迷や、学術論文の電子化などが、経営に大きな打撃を与えた
東京商工リサーチの調査によると、19年1~8月の出版業の倒産は26件と、昨年1年間での22件をすでに上回っている。
 同社は急増の背景を、「『出版不況』で雑誌に頼った流通システムが崩れ、『出版』、『取次』、『書店』が負の連鎖に嵌り、業界構造の改善が遅れたことが大きい」と分析。
 「深刻な出版不況に打開策は見当たらない。抜本的な改善ができずに経営体力が疲弊した中小・零細規模の出版業者の倒産は、『出版は文化』の時代の終焉を示している」と悲観的な見立てをしている

544:無名草子さん
19/12/09 10:04:08 .net
池沼出版「そうだ。ヘイトで稼ごう!」

545:無名草子さん
19/12/09 11:02:10.00 .net
>>543
雑誌ではないだろう無能

546:無名草子さん
19/12/12 19:12:15.29 .net
>>541
アサ芸よりは大衆が売れてんのやな
勉強になりました、ありがと

547:無名草子さん
19/12/13 16:44:15.39 .net
昔ってサヨク本が売れていたの?

548:無名草子さん
19/12/13 16:56:44.58 .net
AERAってアサ芸より売れていないのか!

549:無名草子さん
19/12/13 18:01:38.32 .net
切腹すればいいのにw

550:無名草子さん
19/12/13 22:05:47.29 .net
自己啓発系の低学歴出版社の社員がドヤ顔で
「大手に転職できました」というのを聞くと
100%の確率でKADOKAWA

551:無名草子さん
19/12/14 00:09:58.76 .net
>>550
中継出版(笑)

552:無名草子さん
19/12/14 12:01:06.60 .net
【アベノミクスの成果】大企業製造業の業況判断指数、『ゼロ』になる 4期連続悪化

553:無名草子さん
19/12/14 15:53:15.14 .net
2019年8月度
読売:7,945,137(-400,985)
朝日:5,421,982(-371,443)
毎日:2,331,493(-368,297)
日経:2,293,805(-99,390)
産経:1,361,847(-79,739)

554:無名草子さん
19/12/15 18:20:30.45 .net
>>553
もう”新聞紙”も売ってるからなあ
無理にとらんでもええわになるとこ増えてもしゃあないわ
うちは地方紙とってるし
うちら家族にとってはそれ情報源になっとるけども
子供はおらんしな

555:無名草子さん
19/12/15 21:08:26.25 .net
うちはネット記事見る
海外だとAFPとかBBC
アプリだとNHK、ハフィントン、バズフィールド、ヤフーニュース
あと5CHでソース拾ったり
日本の新聞はネットで途中までなんでクリックしない
紙の新聞はゴミ捨てが面倒で止めた
紙の書籍もゴミ捨てが面倒で9/10が電子で買うようになった

556:無名草子さん
19/12/16 14:30:54.22 .net
本も雑誌もなくなりはしない。
ただ媒体が紙から電子に移るというだけだ

557:無名草子さん
19/12/16 21:30:42.91 .net
>>556
電子書籍を見ると面白いよね
いわゆるネトウヨ系のトンデモ本が割引され100円で売ってて、
左翼や昔の右翼、また思想哲学書社会学でも学術系なんて電子書籍にすらなっていない
本を作るのにAdobe使ってないとか信じられないし、電子データのテキストファイルさえあれば電子書籍に出来るのに
一体なにやってんだろと思ってたら思想哲学書の出版社が潰れた
歴史って意外と簡単に消えるかもなと思った
竹やらアシやらに書かれていたことも沢山あったんだろうな
残ってないだけで

558:無名草子さん
19/12/17 13:08:21.56 .net
>>556
亡くなるのはリアル店舗だけじゃーい( *´艸`)

559:無名草子さん
20/01/01 00:20:18.23 .net
>>557
だから図書館とかある訳で

560:無名草子さん
20/01/01 08:48:42.85 .net
>>559
本当、国会図書館とかの重要性がわかる
大学図書館は経費節減でボロボロだってさ
大学の意味ない

561:無名草子さん
20/01/02 22:58:31.80 .net
アベサポのお仕事→476

562:無名草子さん
20/01/02 23:26:07.21 .net
でも、みんなもう忘れてるだろw

563:無名草子さん
20/02/12 11:37:27 .net
雑誌コードを再利用するという理由で
事実上の廃刊を休刊と表現する慣習はやめるべきだと思う
雑誌の置かれた状況の厳しさが伝わりにくくなる

564:無名草子さん
20/02/13 16:23:20 .net
もう潰えるものは消えるべき時期でしょう
ネットの惨状も雑誌バブルの後遺症なんだが
編集者もマスコミ文化人も自分らのせいとは思ってないみたいだし
消えろよ、そんなアホは

565:無名草子さん
20/02/17 12:56:27.27 .net
鬼滅の刃の大ヒットでジャンプは売れまくりやで
やっぱり新しい流行があると盛り上がるな

566:無名草子さん
20/04/01 15:09:32.34 .net
自己破産した本田浩朗。
ソープランドに熱中しすぎ。
貸したカネは返せや!

567:無名草子さん
20/04/01 19:45:11 .net
>>543
季刊&#13274;誌「創文」を出してたらしいけど、
値段は分からないが。
まあ、極端に保守的な出版社で著者の顔ぶれは
超古いから、一般の読者は英語版でオンラインで
主要著作を読めば、それで満足して他の著作を買う
ことはないだろう。
これは潰れて当然だわな。
学術出版でもオランダのbrillとか、世界現代の若手
研究者の著作をどんどん出して元気あるが。
創文社の社員は古い本ばかり読んでるのかねw
日本の週刊誌はまともな頭の人間は読まないだろ。
まあ、485は古いレスだから返事はないだろうw

568:無名草子さん
20/05/05 14:15:02 .net
ソープランドとフィリピンパブの大マニア・・・本田浩朗。
お見事に自己破産を成し遂げたね ♪♪

569:無名草子さん
20/05/18 17:38:50 .net
美容院行ったら感染防止のために雑誌撤去されてた
いろんな店舗の待合の雑誌全国で止められたら雑誌の売上やばいんじゃないの?

570:無名草子さん
20/05/20 18:36:41 .net
>>569
女性誌はグラビア撮影できないで休刊とか
マンガはマンガ家と編集が打ち合わせできなくて休刊とか
わりといっぱいコロナ休刊出てるね
岩波『世界』も6月号編集後記読むと大変だったみたい

571:無名草子さん
20/05/20 22:44:40 .net
まるパクり動画
URLリンク(matome.naver.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

572:無名草子さん
20/05/24 21:06:38 .net
まあもう雑誌なんか買うことはないだろうな
一生ないかもしれない

573:無名草子さん
20/05/25 14:24:58.42 .net
いい大人がコミックだのジャンプだの言う時代やからね。

574:無名草子さん
20/05/25 22:06:09 .net
4月の書籍販売、21%の大幅減 コミックス、学習参考書は好調
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

575:無名草子さん
20/05/26 11:32:25.24 .net
みんなでテレワーク

576:無名草子さん
20/06/01 12:05:17.40 .net
>>574
他のところは8割9割減なのに。本屋は不況に強いは本当だったんだな。

577:無名草子さん
20/06/05 10:32:03.12 .net
>>576
新型コロナウイルスによる自粛で在宅時間が増えているからこそ
読むのに時間がかかるお堅い内容の書籍が見直されるべきだと思う

578:無名草子さん
20/06/05 12:49:07.60 .net
雑誌は電子書籍化されてももう売れないだろうね
情報はネット上ですぐただで出回るので
もう手の打ちようがない

579:無名草子さん
20/07/10 14:23:07.51 .net
売れないからってポストセブンと文春は秋元康の話に乗って
前田敦子さんの見せかけ結婚見せかけ出産協力してやらせを
やるのはやめな、あんたらのヤラセ写真より当人のインスタ
写真のほうが事実物語ってるよ
インスタツーショットもなし、結婚写真もなし、子供の写真
もなし、おまけにあんたら撮った赤ちゃん写真全身モザイク
なのはどゆこと?普通目のとこ棒入れるだけだよね?
子どもなんか生まれてないから人形でごまかしたんでしょ?
ちゃんと前田敦子さんだって秋元康から結婚強要されたって
ラジオで暴露してたし、結婚発表当日「前田敦子が偽装結婚?」
てネットニュース流れてたし…廃刊になりなよ

580:無名草子さん
20/07/19 19:22:03.74 .net
522

581:無名草子さん
20/08/01 21:54:09.98 .net
どんな雑誌でも「市民が共有すべき教養」を意識した編集を求めたい
教養というのは広い視野で物事を見るのに必要な知識

582:無名草子さん
20/08/01 23:00:59.37 .net
書店を取り巻く環境は厳しく変容、でも「書店は必要とされている」
URLリンク(natalie.mu)

583:無名草子さん
20/08/02 05:31:55.69 .net
高校の時通ってた本屋がなくなってた

584:無名草子さん
20/09/19 23:37:36.73 .net
URLリンク(i.imgur.com)

585:無名草子さん
20/09/20 11:20:34.29 .net
>>584
グロ
3

586:無名草子さん
20/09/22 00:02:26.95 .net
ソープランドマニアの本田浩朗。
自己破産の本田浩朗。
クズ人間の本田浩朗。
懲りずに再度の自己破産。本田浩朗。

587:無名草子さん
20/10/16 04:46:32.54 .net
ただでもワクチン打つなよ
ワクチンは体にウィルスを入れるってことだからな
健康に良いわけねえよ
●「今冬、コロナとインフルが同時流行する」という根拠は薄い。「医療崩壊で治療が受けられなくなる」と怖がらせ、ワクチン接種に誘導している。
●新型コロナは、非常に変異しやすいウイルスであり、ワクチンを開発して接種するころには効果がなくなっている可能性がある。無駄打ち。しかも、毎年、打たなければならない。
●ワクチン接種で、新型コロナの変異が促され、強毒化すると危惧される。現に、SARSワクチンは、強毒化のため開発中止された。ワクチン接種で、コロナ禍が「増強」される可能性。
●本来ワクチン開発には、長期の安全確認治験が必要で、半年といった単位で完成するものではない。学者は、誰もが、ワクチンがすぐできるとは思っていない。実際、多くのウイルスで、ワクチンの開発が10年たっても未だにできていない。
●ワクチンの副作用は、どんな深刻なものが起きるかわからない。ギランバレー症候群や子宮頸がんワクチン後遺症。政府は責任を取らない。それでもいいのか?
●「インフルエンザワクチンを打つと新型コロナに感染しにくくなる」は都市伝説の類。尚、今季、インフルは殆ど流行しない。
●ワクチンを打たないでも、新型コロナの恐怖から逃れる方法はある。「アビガン」が近々承認されると思われるが、感染初期段階に適正投与すれば、重症化しないで済む。中露印は既にアビガンを承認済み。(ほとんど報道されないが。)今後、米国で電撃的に承認される可能性。スタンフォード大の「アビガン外来投与」が理想型。
●アビガンは、ウイルスRNAの細胞内での複写を止める薬なので、細胞の外にRNAが出てこない。よって、変異を起こさない。何十年も安心して使える薬。危険で不確かなワクチンに頼らず、アビガン+トシリズマブ等で十分、新型コロナは対処できる。海外生産品の国内流入も起きるから、入手困難にはならないと思われる。
●アビガンの出現で、窮地に陥る製薬会社などが、アビガンを誹謗中傷し、登場を妨害しているが、無駄な抵抗であり、今後は、アビガンが主役となる。ワクチンはメリットゼロ。デメリット満載。           
 検索:リチャード・コシミズ

588:無名草子さん
20/11/07 08:28:02.87 .net
コロナの接触感染が怖いから立ち読みしなくなった
そういうのは俺だけじゃないだろうから雑誌にとって一定の打撃があると思う。本屋にも

589:無名草子さん
21/09/14 23:17:45.46 .net
イカロス出版がオンライン書店の販売をやめちゃうてっさ

590:無名草子さん
21/10/11 19:54:46.76 .net
532

591:無名草子さん
21/10/14 15:25:47.64 .net
>>588
あるね
図書館にも行かなくなりました
うちに高齢者いるんで用心してる

592:無名草子さん
21/11/18 12:18:49.00 .net
あーあ
日米のベストセラー本
アメリカ
1.The Room Where It Happened(大統領補佐官の回顧録)
2.How to be antiracist (反人種差別の本)
3.Desolation Road(SF小説)
4.White Fragility(反人種差別の本)
5.Where the Crawdads Sing(生物学者が書いた科学ミステリー)
日本
1.鬼滅の刃 しあわせの花
2.鬼滅の刃 片羽の蝶
3.あるまれどうぶつの森 完全攻略本
4.鬼滅の刃 風の道しるべ
5.あつまれどうぶつの森 コンプリートガイド
【悲報】芥川賞作家「新作書いたのに発行3000部しか行かない」終わりだよこの国 [999047797]
スレリンク(poverty板)

593:無名草子さん
21/11/18 22:44:52.37 .net
編集者「でも高給もらってますw」

594:無名草子さん
21/11/19 02:30:54.42 .net
>>592
日本のベストセラー、笑ったw
そしてその中の4冊持ってるw

595:無名草子さん
21/11/19 14:16:24.80 .net
>>591
わたしも図書館は一年以上いってないな
やはり家族に高齢者がいるんで
映画館にも行かなくなったし
用心第一になってます
雑誌は買ってないな、NHKの語学テキストは買ってるな
新聞の広告見た母に文藝春秋買ってきてと頼まれて
久しぶりに買いましたよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch