本の保存方法、メンテナンスについて語るスレat BOOKS
本の保存方法、メンテナンスについて語るスレ - 暇つぶし2ch50:無名草子さん
14/03/28 23:59:39.23 .net
無水エタノール(消毒用の薄まったやつじゃない)で拭いて良く乾かせば
殺菌はできると思うけどシミは消えないかな
本棚に時々扇風機当てるとかで風通しを良くしとくと発生を抑えられると思う

51:無名草子さん
14/06/29 04:32:57.87 .net
知らないうちに表紙とカバー裏に黄色いシミができるのはなんなのか?
特に広告の冊子とかカラーページがあるとパリパリになってる

52:無名草子さん
14/07/08 06:58:52.95 .net
30代後半で漫画家になろうとしている童貞ひきこもりなバカを発見
2chねらーに荒らされている。足立区に住んでいるそうだ。
URLリンク(inumenken.blog.jp)

53:無名草子さん
14/07/08 10:02:00.84 .net
>>51
そんなのならないぞ
キミの汗か脂か尿か精液が飛んだのではないか

54:無名草子さん
14/07/30 13:48:27.76 .net
>>51
あるある。
ダンボール箱に入れておいた未使用カレンダーとかポスターとか漫画のカバーの裏とかつるつるした紙に黄色い点々としたシミがびっしりついてて落ち込んだ。
ダンボールから出したときにツンとした臭いがしたから、俺の場合は湿気によるカビじゃないかと思うんだが…

55:無名草子さん
14/08/02 08:33:46.57 .net
俺もある。古い角川文庫の赤川次郎がそうだった。
確かにカレンダーとかポスターの端とかにも見たかも。

一緒にしまってた大手出版社?のコミックとかは帯位で、
電撃とか幻冬舎なんかのカラーページやカバー裏がシミになってる率が高い。

紙が関係してるのか、製本時のノリの種類かな。
どっちにしろ落ちないね。

56:無名草子さん
14/08/02 17:34:56.68 .net
怪談やホラー映画なんかよりぜんぜん怖いな・・・

57:無名草子さん
14/08/23 22:43:04.55 .net
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
URLリンク(inumenken.blog.jp)

58:無名草子さん
14/08/31 00:11:51.65 .net
紙に包んで保管してます

59:無名草子さん
14/08/31 10:20:07.59 .net
自分も読まない本は紙につつんで保管かな

60:無名草子さん
14/08/31 19:15:40.62 .net
焼けがこわいから本棚にカーテンみたいのをつけてます

61:無名草子さん
14/08/31 22:25:23.68 .net
書庫買えバカ

62:無名草子さん
14/08/31 23:18:38.71 .net
自己紹介乙w

63:無名草子さん
14/08/31 23:59:38.23 .net
本の研磨機のパーソナル版出ないかな

64:無名草子さん
14/09/01 07:52:29.18 .net
本棚には虫除けと乾燥剤でしのいでいる

65:無名草子さん
14/09/01 08:59:45.60 .net
>>64
俺もそうしている。
ガラスも入っているし、これで満足。

66:無名草子さん
14/09/01 17:55:09.08 .net
4万位の棚のガラス戸は軽くて薄いせいか、3・11地震で本が飛び出し
そのせいで外れて落ちた所へ本も落ちて割れまくった。
後処理が大変だったので、ガラス戸はやめた。
10万以上の棚のガラス戸は揺れの方向のせいもあってか落下しなかった。

67:無名草子さん
14/09/01 18:15:00.73 .net
保存には100均の文庫ケースが最高
安いし完全密封だから虫も湧かないし

68:無名草子さん
14/09/01 20:10:02.78 .net
>>67
死ね、貧乏人

69:無名草子さん
14/09/01 23:27:30.07 .net
>>68
くさい

70:無名草子さん
14/09/02 00:22:09.66 .net
>>69
全然ダメ

71:無名草子さん
14/09/02 00:23:52.86 .net
>>69
ハァ?

72:無名草子さん
14/09/02 01:13:24.29 .net
>>70
くっさ

73:無名草子さん
14/09/02 01:15:15.64 .net
>>72
そうやって昔いじめられたの?貧乏だったの?口臭酷いの?

74:無名草子さん
14/09/02 01:15:35.72 .net
>>73
くさい

75:無名草子さん
14/09/02 01:17:12.02 .net
>>74
不合格

76:無名草子さん
14/09/02 01:17:43.55 .net
>>75
くっさ

77:無名草子さん
14/09/02 01:18:26.08 .net
↓以下、クソ底辺>>69>>72>>74のオナニーw↓

78:無名草子さん
14/09/02 01:18:58.53 .net
くさい

79:無名草子さん
14/09/02 01:20:04.41 .net
「くさい」って言われたくらいで怒るなよ……

80:無名草子さん
14/09/02 01:22:29.80 .net
>>77
くっさ

81:無名草子さん
14/09/02 08:13:28.27 .net
図星だったからムキになってんだろw
事実と違えばスルーできてる

82:無名草子さん
14/09/02 12:36:56.96 .net
↑もう自演も含めた底辺のオナニー終了か?↑

↓ほら、次も自演しながらせっせと埋めろクソ底辺(笑)↓

83:無名草子さん
14/09/02 16:06:25.80 .net
>>82
アスペくっさ

84:無名草子さん
14/09/02 17:31:54.91 .net
くさいの一言でこんなに頭に血が上るのか
煽りに使えるね

85:無名草子さん
14/09/02 21:59:48.19 .net
本棚に収納してカーテンをしめている

86:無名草子さん
14/09/03 19:52:38.65 .net
>>85
俺もそうしている。
そうすれば、焼けないからね。

87:無名草子さん
14/09/03 21:04:58.84 .net
>>83=>>84

88:無名草子さん
14/09/04 02:49:37.06 .net
本の焼けは嫌だからな、わかるよ、その気持ち

89:無名草子さん
14/09/04 12:13:50.73 .net
>>83>>84
負け

90:無名草子さん
14/09/04 14:57:13.77 .net
>>87=>>89

くさい

91:無名草子さん
14/09/04 15:17:45.69 .net
>>90お前が

↓以下、お前が○○○を埋めよ↓

92:無名草子さん
14/09/04 17:01:27.84 .net
  |::::∧:::::::::::::::::::
  |`Д´>::::::::::
  ⊂::::ノ:::::::::

93:無名草子さん
14/09/04 17:04:34.22 .net
>>91
くっさ

94:無名草子さん
14/09/04 18:36:02.47 .net
>>91
「好きさ」

95:無名草子さん
14/09/05 05:27:37.70 .net
パラフェン紙をカバーにしてしまってあります。
もう10年にもなりますが、綺麗なままです。
おすすめですよ。

96:無名草子さん
14/09/05 14:00:05.79 .net
ノド割れってどうしてますか

97:無名草子さん
14/09/05 14:02:08.75 .net
パラフェン紙は自分も使ってます。
まとめ買いもしましたしね。
あれば便利です。

98:無名草子さん
14/09/05 14:26:13.77 .net
劣化させたくない高価な本は本棚に入れず真空で保存することだね

99:無名草子さん
14/09/05 15:04:04.72 .net
真空はいくらなんでも無理なんで、大事にビニールとケースに入れて保管してます

100:無名草子さん
14/09/05 19:04:52.72 .net
虫除けに一番いいのはビニールだよね。湿気にもいいし。

101:無名草子さん
14/09/07 03:40:17.76 .net
だがそのビニールの折れた隙間などに小さいダニみたいな虫の死骸が・・・

102:無名草子さん
14/09/08 07:16:21.97 .net
ないな。そんなことは。ちゃんと密閉してあるし。

103:無名草子さん
14/10/08 22:04:16.88 .net
35歳の誕生日にもう人生の曲がりがどに来たと感じたので
カバーは全部はずして楽に(或る意味雑に)手軽に扱い
読むことにした。車の中にも平気に5冊は置いてる。
しょせんはモノだ。


と。。バンカラに生きたいけど無理だった。
指紋とか日焼とか手油とか気になって仕方ない。
雑に扱おうとして放り投げる時もゆっくり丁寧にキズがつかないように
奥歯をかみしめて変な顔してゆっくり投げたり。。。

今はちゃんとパッキンがついてるスチール製の本棚に
乾燥材、防虫剤と一緒に保存してる。
私は小さな人間です

104:無名草子さん
14/10/09 09:09:44.49 .net
別にわざと雑に扱う必要もないのに
いきがり始めた小中学生男子はしばしばそんなことするけど
35も過ぎて変わった人だ

105:無名草子さん
14/10/11 09:58:38.36 .net
まぁ屋上から落としても大丈夫ってのは
電子書籍に勝る本の利点だし
存分に楽しみたいという気持ちは分からなくも無い。

106:無名草子さん
14/12/17 20:40:59.80 .net
>>103 わかる。

俺は2冊買う。永久保存用と手荒く扱う用

107:無名草子さん
14/12/18 19:05:28.35 .net
そんなに複数買いにはこだわらないけど、新品感のあるやつとビンテージ感を出したいやつ、二種類置いておきたいやつはあるな。

108:無名草子さん
14/12/19 20:07:37.85 .net
黄ばんでてボロボロで分厚いほどかっこいいみたいなイメージがあった

109:無名草子さん
14/12/25 23:54:13.84 .net
高校生の頃は参考書を電車で読むためにカバー外して持ち歩いてた

110:無名草子さん
14/12/27 16:35:03.26 .net
参考書は卒業したら捨てるだろ

111:無名草子さん
15/01/19 12:53:10.98 .net
辞典の類は残しておくけどね

112:無名草子さん
15/02/14 11:41:56.97 .net
光沢紙の表紙にできた黄色い斑点は紙にダメージ与えずどうにか消せないんだろうか

113:無名草子さん
15/02/25 18:12:53.66 .net
あげます

114:無名草子さん
15/03/15 21:37:22.97 .net
本のカバーって汚れるの嫌だから外してその辺に置いておくと
経験上ただ本を積んでるだけよりも劣化/痛みが激しい気がするんですが
これはなにか理由があるんでしょうか?

115:無名草子さん
15/03/16 01:07:54.98 .net
>>114
どこの劣化?

116:無名草子さん
15/03/16 01:22:01.29 .net
照明をLEDにしても本の小口部分が焼けるなあ
除湿機もかけて湿気がこもらないようにしてるんだが

117:無名草子さん
15/03/17 06:37:00.13 .net
小口のヤケは紙やすりで研磨すれば綺麗になるんじゃね?

118:無名草子さん
15/03/17 11:52:57.84 .net
古本屋さんみたいに本の表紙を保護したいのですが
パラフィン紙、グラシン紙、硫酸紙...
Amazonで見ても、種類/サイズ色々あってどれがいいのか分かりません
これが定番!みたいなのはあるのでしょうか?

119:無名草子さん
15/03/17 11:54:31.91 .net
>>117
ある程度は綺麗になるけど少し内部まで変色が浸食してること多いな

120:無名草子さん
15/03/22 21:32:55.80 .net
百円均一で売ってないようなフリーサイズのカバーは薄手のクッキングペーパーを使うよ

121:無名草子さん
15/03/26 13:00:39.69 .net
目の細かい布で裏打ちしてあるブックカバーに外したカバーを挿しこんで
その上で本自体にブックカバーを直接装着してる俺みたいな奴いるかい?
本を閉じる際うっかりカバーや帯の袖を折る事故をせずに済むから便利やで
難点は本がカバーから外れやすくなること

122:無名草子さん
15/04/20 23:37:19.35 .net
押し入れに棚を入れて保管してるんですが
内外でそんなに湿気変わるんですかね?

123:無名草子さん
15/04/21 01:19:31.43 .net
押し入れは湿気がこもるっていうけど、どうなんだろうね

124:無名草子さん
15/04/21 03:02:10.16 .net
透明のカバーだと色褪せるから(除湿機かけて部屋の照明はLED)結局紙のカバーが一番いいやってことになった

125:無名草子さん
15/04/21 06:49:23.69 .net
>>123
湿気がこもるというより通気性が悪くて換気不足だと思う。
一階で床下が土だと押し入れに湿気が上がって来るかもね。

126:無名草子さん
15/06/03 01:19:18.43 .net
手汗や油が気になり読んだ後消毒用エタノールで拭いてるけど表紙劣化するかな
取り敢えずヤケは無いようだけど以前付属のカード拭いたらエタノールヤケして怖い

127:無名草子さん
15/06/03 09:57:56.82 .net
読むときにはカバー着けたら?

128:無名草子さん
15/06/05 20:16:38.52 .net
最近、オップ袋っていうんだっけ?あれに入れようと思うんだが、
逆に湿気がこんもって良くないんだろうか?

129:無名草子さん
15/06/05 20:26:44.11 .net
オップ袋ってなに?

130:無名草子さん
15/06/11 17:40:41.33 .net
本棚に本と一緒にDVDとかCDを保管している人で、防虫剤を
使っている人は注意な。種類によってはプラスチックを変形させ
たりする商品もあるそうだから。

131:無名草子さん
15/06/12 20:11:37.37 .net
この間、おれの留守中にカアチャンに部屋中バルサンまかれたんだが
本に薬品ついて劣化しないだろうか?

132:無名草子さん
15/06/13 14:50:08.19 .net
本だったら大丈夫だわ。殺虫剤とか防虫剤にはプラスチックや
金属を痛める成分が入っている商品があるからCDとかと一緒に
入れては駄目。樟脳はプラスチックを変形させる性質があるとか、
他の防虫成分では銅を含む金属を変色させるとかいうのもある。
案外、本棚の本に虫を付かせないために防虫剤を入れている人が
多いと思うんだよね。でも本には虫が付かなくても一緒に入れて
いるCDとかDVDの保管に影響が出たら困りものだよね。

133:無名草子さん
15/06/14 20:47:16.20 .net
あと本のPPコートは薬品耐性あるけどCDとかのパケは弱いから注意
まぁ目に見えての劣化は無いけど長期保存でどうなるか分からんね

134:無名草子さん
15/06/15 21:18:54.86 .net
クソウ。お前らで母ちゃんペシペシしてくんねーか。
吉永さゆりと酒井和歌子を足してニで割った感じだねってよくいわれてる。

135:無名草子さん
15/06/18 18:07:21.55 .net
そういや防虫剤のムシューダの成分を見たらフェノキシ・
エタノールが入っていたな。防虫剤として使われている
だけなので成分は弱いと思うんだか、これって溶剤でも
あるんだよなぁ。本には影響はないと思うけど、CDとか
DVDなどの光ディスクには長期的に何らかの影響が出る
ということは無いのだろうか。

136:無名草子さん
15/06/19 14:36:33.07 .net
影響出る前に自分の寿命が尽きてそうだ

137:無名草子さん
15/06/20 00:08:16.23 .net
CDはポリカーボネートだから一応エタノールでの変形はないんじゃない
印刷面とかそれで音質劣化するか知らんが

138:無名草子さん
15/06/22 00:49:58.27 .net
本の上下にゴキブリの糞みたいなのができてるんですが、取れないですか?
こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

139:無名草子さん
15/06/22 07:28:36.84 .net
ブックオフとかでやっているヤスリみたいなので削るとか。
物理的に取り除く方法しかないんじゃないかなと思う。
でも糞が奥まで入りこんじゃってると取るのが難しいかも。
一応、ブックオフのブログの記事貼っとく。
URLリンク(www.bookoff-online.jp)

140:無名草子さん
15/06/22 07:29:57.01 .net
それからヤスリをかけることで逆に糞が広がる可能性も
あるから、そのへんは自己責任で・・・・・。

141:無名草子さん
15/06/22 08:59:51.25 .net
>>139
ありがとうございます!
今見たら奥まで入ってますね……
でもとりあえずやってみます!

142:無名草子さん
15/07/06 01:23:09.76 .net
シミ (foxing) に悩まされています。本の扱いはていねいなほうだと思っています。
発生箇所は天・地・小口で、そこからページの内部に浸透していっている感じです。
やはり古い本ほど発生しやすく、5~6年くらい前の本でも出てきているものも
あります。他方で20年以上前の本でも紙全体の変色の差こそあれ、シミは
無事なものも多いのです。
通気性が関連しているのかと思うと、普段よく開く辞書にも、ビニールなどに密閉
している本にも同様に発生します。
原因は、カビの一種だという説と原因不明という説の2つがあるようなのです。
出来てしまったシミをとることは不可能なようですし、密閉しているものにさえ
発生するとなると、どう防止してよいかさえわからないのです。

143:無名草子さん
15/07/06 01:39:45.89 .net
原因は色々あります。
一番多いのが、ほこりや唾液、食べかす、手の油などの不着物の酸化。
本の天(本を立てて置いた時に上になる部分)に茶色い染みがついている場合には、ほこりが主な原因ですね。元の本に中性紙が使われていても、不着物が酸化すれば染みの原因になります。古い本だと酸性の紙が使われており、
この場合には紙自体が結構速い速度で酸化します。新聞の切抜きなど、酸性の紙を間に挟んでおくと、周りの紙も段々と酸化されてしまいます。
酸化は、特殊な方法を使わないと防げません。室温・湿度に気をつけ、管理に手をかければ遅らせることはできます。

144:無名草子さん
15/07/11 15:40:14.82 .net
本棚に入れたりダンボールに入れたり布をかけたり、一応だけど気を使ってる本よりも、友達に貸すなどで紙袋に入れてそのままの本のほうが黄ばみにくい気がするけどそれはなぜですか

145:無名草子さん
15/08/15 12:38:53.83 .net
日光にあたるとよくないのでは

146:無名草子さん
15/08/22 18:18:31.69 5HygF2dTa
本は寝かせておくのが正しい保管法と考えてます。
理由は:並製本だと曲がる。上製本でも本の天にホコリがたまる。

147:無名草子さん
15/08/22 22:45:43.09 .net
ダンボールに入れておいたら紙魚らしき虫が。。。

148:無名草子さん
15/08/23 06:22:10.30 qHuP3g/dB
家庭用真空パック器で真空パックをお勧めします。

149:無名草子さん
15/08/26 01:34:41.70 .net
段ボールは緩衝材としての役割は果たすけど
多湿は防げないし隙間をよほど完全に塞がない限り何者かが侵入してくるよ。
ちなみにゴキブリも段ボールが好きなんだってさ。

150:無名草子さん
15/08/26 06:21:21.65 c9g1XeNzH
防虫剤を仕込んだモスボックスというのがある。
URLリンク(www.irisplaza.co.jp)

>149が言うダンボールはそこらでもらってくるダンボールのことだろ?

151:無名草子さん
15/09/10 17:10:45.52 .net
段ボールは虫の温床になるし、ガスによる変色の原因になるし、酸性紙なので本が痛むしで
保管容器としては最悪。

152:無名草子さん
15/09/10 17:12:04.74 .net
追加で、湿気ガンガン吸うからカビるしな。

153:無名草子さん
15/09/10 17:52:45.07 .net
陌ォ縺梧ケァ縺�縺ヲ縺サ繧薙→雖後↓縺ェ繧�

154:無名草子さん
15/09/11 05:09:41.57 .net
紙のブックカバーだから大丈夫だと思ってたら紙が薄かったせいか背表紙色褪せててショック
照明をLEDにしても正直あまり変わらん。湿度対策も定期的に除湿機かけてるし

155:無名草子さん
15/09/12 06:31:25.16 hk4zx+NoQ
紙のしおりも挟んだままにすると本文用紙に色が移ったり、しおりを避けて本文だけ色が変わったりするから本を長期保存する場合は栞を外しておくのが良い。

156:無名草子さん
15/09/16 13:13:27.60 igW/Dj1x6
画材屋に行くと、グラセン紙?グラシン紙?だっけ、
店員にいうと出してきてくれる。それでカバーを覆うとおすすめ
古本屋の友人から聞いた

157:無名草子さん
15/09/17 06:18:59.73 bxjnu8AOn
>>151
「段ボールは保管容器としては最悪」とのことだが、カルチャージャパンなどの文書預かりをやっているとこには
ダンボール箱に入れて預けているが10年預けて取り出しても湿気などない。
家庭の和室などにダンボールを保管するなど保管方法が間違っていると思われる。
特に押し入れは最悪である。

158:無名草子さん
15/09/18 06:26:15.47 1HqDmdXEZ
この前の射殺された紀州犬もそうだったが明らかに飼い主が悪いのに犬を悪者にしてしまう風潮が日本にはある。
これを責任転嫁というが本を読むくらいの人ならわかってそうなのに自分の保管方法が悪いのに
ダンボールを悪者にするのは良くないことだ。

159:無名草子さん
15/09/20 22:17:46.84 .net
紙魚が出てきたから本の掃除も兼ねてアルコールで消毒してる
虫の卵だか糞だか埃の塊だかわからない物体が沢山。。。

160:無名草子さん
15/09/21 14:57:26.97 .net
画材店で売ってあるグラシン紙おすすめ

161:無名草子さん
15/09/22 06:25:31.18 KohaeXO2e
>>160
グラシン紙で小口もすっぽり包むというならわかるがカバーをつけるだけなら保存としては中途半端。

162:無名草子さん
15/09/27 04:06:52.89 .net
どなたか>>153に何と書いてあるか教えてくださいますか?
自分の環境では>>153だけが読めません。
翻訳をお願いします。

163:無名草子さん
15/09/29 23:47:00.54 .net
ネタなのか

164:無名草子さん
15/10/04 06:29:45.66 74zMc8qIG
ふとんを入れている押し入れに本をしまい込むといっぺんにカビが生えたりシミが出たりする。
ダンボールに入れて押し入れにしまっても同じことだ。
押し入れの活用法をよく言っているが、使用した布団をしまうという行為をすっかり
忘れているんじゃないかと思うほど愚かな行為である。

165:無名草子さん
15/11/10 02:50:14.40 .net
本の天部に黒い点がいくつかついてたんだが
何これ?カビ?
すげーショックだわ

166:無名草子さん
15/11/14 02:42:39.51 .net
>>163
ネタではないです。
書き込んだ人の環境に由来する文字化けなのでしょうか?
他の板でもときどき似たような書き込みを見るのですが
熱心な議論の最中に>>153みたいなのが出てくると
力が抜けるというか一所懸命に何を言おうとしているのか
気になってくるのです。

167:無名草子さん
15/11/18 23:47:55.61 .net
畜生!
私の渾身の問いかけ>>162に誰も答えてくれないとは!!
人の少ないスレッドで訊いたのが間違いだったのか!!!

168:無名草子さん
15/11/19 00:28:44.25 .net
>>167
「虫が湧いてほんと嫌になる」
と、書いてある
文字エンコーディングの問題で化けてるけど、
原因がサーバ側なのか書き込んだ側なのかはわからない
最近は見なくなったので直ったのでは?

169:無名草子さん
15/11/19 07:36:39.88 .net
ウサギの今の肩書は作家というより趣味で同人誌やってる人って感じ。

170:無名草子さん
15/11/22 22:07:47.37 .net
>>168
レスありがとうございます。
発音すら分かりませんが何かを訴えている感じだけは伝わってきますね。

171:無名草子さん
15/11/22 22:14:33.75 .net
そういえば上のほうで書籍とCDを一緒に保管する際、防虫剤の危険性について
語られていましたが(CDは基本ポリカ+アルミ)、
ガラス扉の書棚に置物を飾る場合はどうなのでしょうか?
焼き物や木製のものは問題ないでしょうが、
プラや塩ビ素材の人形の素材や塗料に対しては
防虫剤の成分が化学反応を起こすということはあるのでしょうかね?

172:無名草子さん
15/11/23 23:17:17.73 .net
ガチャガチャのウルトラ怪獣を飾っていたことがあったけど
ものによってはベタベタになってるのがあったな
防虫剤のせいか塗料の性質なのかは不明

173:無名草子さん
15/11/30 23:46:38.79 .net
>>172
防虫剤ではなく塗料だと思う。
自分もガチャガチャのウルトラ怪獣を好きな奴だけ集めていたことがあるけど
うちのカネゴンがべたべたになっていたし秋葉で同じく金色のビルガモが売ってたけど
袋の中で塗料が溶けている感じだった。銀色のボーグ星人もちょっとべたべたしていた。
初期に出てたやつがべたべたになりやすい傾向があった。
そのうちどれがべたべたになりやすいか感覚的につかめてきたので
べたべたになりにくいやつだけを飾っていた。
長文になってしまったが今はウルトラ怪獣ではなく
ベジータがひとり飾られている。

174:無名草子さん
15/12/03 22:20:25.19 .net
みんな年末の大掃除の時には書棚もきれいにしてる?

175:無名草子さん
15/12/04 21:59:34.81 .net
新書やソフトカバーの単行本についてなんだけど全体的に反るってことない?
本の真ん中あたりに力を入れると表紙側にベコン、反対側に力を入れると
裏表紙側にベコンって本全体が。
あれ直らないのかな?
あと雑誌に仕切りがないと奥の下のほうが反っちゃうんだけど、
そういう人はいませんか?

176:無名草子さん
15/12/09 19:24:26.81 .net
湿気が関係してると思う。
雑誌の反りは細かく仕切るしかないのでは?

177:無名草子さん
15/12/10 16:09:09.68 .net
大切な本でふだんはあまり見ない本は
茶箱に保存している。
親の代からのやり方だが、ほとんどタイムカプセルだ⒲

178:無名草子さん
15/12/12 22:07:58.57 .net
>>177
なんかカッコいいね茶箱。
で、その茶箱をどこにどのようにして保管しているの?

179:無名草子さん
15/12/13 19:52:28.71 .net
行李だったりして

180:無名草子さん
15/12/14 01:06:48.04 .net
行李だと意味なくね?

181:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:33:12.84 .net
一回り大きな茶箱へマトリョーシカ方式

182:無名草子さん
15/12/14 21:57:05.51 .net
その「一回り大きな茶箱」はどこに保管してあるんだ?w

183:無名草子さん
15/12/14 23:29:25.21 .net
茶箱って最強に保存性が良いから、
たとえベランダに野ざらしでも保存できるよ。
ま、ふつうに押入れとか倉庫なら、何の問題もない。

184:無名草子さん
15/12/17 04:12:42.88 .net
毎晩大きめの茶箱の中で就寝すればアンチエイジングなつながるかもしれないし

185:無名草子さん
15/12/17 14:03:40.93 .net
>>184
まるで茶箱が棺のようだ

186:無名草子さん
15/12/17 22:06:36.05 .net
俺、死んだら茶箱で屈葬にしてもらいたくなってきた

187:無名草子さん
15/12/18 21:18:52.35 .net
ホームレスの方に中古でも大きめの茶箱を差し上げたら喜んでもらえるだろうか?

188:無名草子さん
15/12/19 11:51:58.64 .net
においがこもってしまって自分でも嫌になるんじゃなかろうか

189:無名草子さん
15/12/19 23:11:19.00 .net
しかしこの寒空の下では暖もとれないだろうし…

190:無名草子さん
15/12/21 22:29:55.16 .net
ホームレスの保存方法も大事かもしれないが本の保存方法について語ろうぜw

191:無名草子さん
15/12/22 17:12:28.20 .net
この時期は大掃除に突入してるから書棚も掃除するけど
本を開くとつい読み始めてしまい気がつくと時間が経っている
写真のアルバム整理と一緒だなあ

192:無名草子さん
15/12/24 22:36:07.21 .net
茶箱の内側に貼ってある金属は保管において問題はないのかな?

193:無名草子さん
16/01/03 13:50:14.76 .net
本を整理じゃなくて保管するっていうコンセプトで作られてる本棚って無いもんかね
あるならそこそこ高くても買うんだけど

194:無名草子さん
16/01/03 22:37:16.49 .net
>>193
写真(カメラ)とか醸造酒(ワイン)みたいな専用の保管庫って意味?

195:無名草子さん
16/01/19 08:10:36.54 .net
 
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
 
管理会社、仲介業者が苦情に対応せず困っています
これらの人と知人,家族,親類の方はお知らせ下さい。
 
●浪速建設
南野 東条
URLリンク(www.o-naniwa.com)
社長 岡田常路
URLリンク(www.o-naniwa.com)
 
●アパマンショップ八尾支店
加茂正樹 舟橋大介
URLリンク(www.apaman-yao.jp)
社長 大村浩次
URLリンク(www.data-max.co.jp)
 
●クリスタル通り122号室,205号室の入居者
 
hnps203@gmail.com
 
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)

196:無名草子さん
16/01/20 02:46:02.15 .net
>>193
ガラス戸がついてる奴では駄目なのか?

197:無名草子さん
16/02/05 14:24:03.19 .net
>>192
内部に貼ってあるのは亜鉛鉄板(トタン)。
何十年か経てば若干は腐食がすすむけど、本が傷む心配はまずないよ。

198:無名草子さん
16/02/09 22:51:25.67 .net
>>197
ありがとう

199:無名草子さん
16/04/08 18:28:12.23 .net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

200:無名草子さん
16/05/06 21:18:01.63 .net
安く買った古本をメンテナンスして綺麗にするのが楽しい

201:無名草子さん
16/06/23 01:20:31.47 .net
>>200
どの程度まできれいにしてる?

202:無名草子さん
16/06/25 13:58:16.17 .net
>>201
①値札シールをはがし液かけてキレイにはがす
 全体をアルコールウエットティッシュで拭く
②小口が汚れてたらヤスリがけ
③トレーシングペーパーカバーを掛ける
ざっとこんな感じ

203:無名草子さん
16/06/25 23:21:13.85 .net
値札シール、きれいにはがれるやつとそうじゃないやつがあるね
本当の古本屋さんは最後のページに鉛筆で値段を書いてるね

204:無名草子さん
16/10/31 18:47:48.68 .net
購入した時にはきれいなのに20年近くたつと茶色い点々がついてるのはなぜだろう

205:無名草子さん
16/11/01 13:18:38.62 .net
古女房と同じだよ
一緒に時を重ねてきたんだよ

206:無名草子さん
16/11/02 19:03:30.49 .net
>>205
光に当たらない腹と底の部分なのに?

207:無名草子さん
16/11/11 11:41:27.54 .net
>>206 主に虫の糞

208:無名草子さん
16/11/11 12:04:56.56 .net
>>206
古女房の日に当たらない腹だってたるみもできればシミもできるだろう

209:無名草子さん
16/11/13 18:37:53.62 .net
>>207
同じくらい長期間保存してあった両隣の本はまったく無害でした
茶色い点々がついていたのはソフトカバーで研磨本でした
買う前に被害に遭っていたのか(買う時にはもちろん目視して確認はしますが)
うちに来てから研磨本だから被害に遭ったのか…謎です

210:無名草子さん
16/11/19 23:48:38.60 .net
>>208
インドア派で細身の俺の嫁は腹の弛みもないしシミもないぞ

211:無名草子さん
17/01/02 13:50:49.59 .net
>>203
ブックオフの一部の店舗は剥がれにくいシール使ってるね

212:無名草子さん
17/01/19 23:06:11.49 .net
確かに剥がれやすいのと超剥がれにくいのがアル
値札張り替え防止のためだろうか?

213:無名草子さん
17/02/25 11:22:51.10 .net
本を保管するのに直接本棚に入れたり平積みにするだけってのは光による退色とかホコリとかいやだから、
市販の段ボール箱に入れて積んどいたり棚に入れたりしてる。(照明はLEDに換えてるので紫外線は心配ないかもだが)
で、100円ショップとかで売ってる本の保管用の段ボール箱って、文庫サイズや少年誌コミックサイズ、B6サイズなどはあるのに、
A5サイズ用ってのがどこにも売ってないのはなぜなんだ。
雑誌でも単行本でもけっこうあるサイズなのに。
東急ハンズやホームセンターの収納用品コーナーなんかでも探してるが、全く見つからない。
しかしこのスレ読んでると、本の収納に段ボールはよくないという意見もあって不安ではあるが、
たくさん必要だから単価が高いものは無理なこともあって、段ボール以外選べないんだよな…
100円ショップでも売ってるプラのケースは丈夫ではあるだろうけど、形状の問題で無駄にかさばるし、いろいろ融通がきかない。

214:無名草子さん
17/02/27 23:29:26.48 .net
>>213
>いろいろ融通がきかない。
おまえも融通が利かないやっちゃ

215:無名草子さん
17/03/01 13:54:44.14 .net
煽りカス

216:無名草子さん
17/03/04 09:37:55.77 .net
剥がれにくい値札シールはシール剥がしスプレーできれいにはがせる

217:無名草子さん
17/03/04 10:24:31.89 .net
スプレーだと小口にもかかりそうだな
ライターオイルでいいや

218:無名草子さん
17/03/04 17:14:45.32 .net
100均でシールはがし液ってのが売ってる

219:無名草子さん
17/06/01 22:32:26.57 .net
深川図書館特殊部落
同和加配
人ボコボコぶんなぐってもOK お咎めなし
ガキどもが走り回る 見て見ぬふり
公務員による恣意行為
etc
なんのための施設か? →特殊な関係用

220:無名草子さん
17/07/23 18:54:00.60.net
「稲田大臣は批判されるようなパーティーの挨拶文を恩人の渡部先生にお願いしたばかりか、
亡くなった後まで名前を利用するようなことをした。恩を仇で返したという誹りは免れない」
URLリンク(news.nifty.com)

221:無名草子さん
17/08/26 19:22:25.98 .net
エタノールできれいにはがせる

222:無名草子さん
18/01/05 20:26:00.50 .net
コミックだけはビニールのカバーかけるようにした。
まーどうせ自分も長くないし、必要な書物は出来るだけ脳に覚えてもらいたい
今となってはサブの脳味噌・記憶媒体あれだけそろっているわけだから。
後世の人が必死こいて解読したら。ラノベ(えろいやつ)だったらどうするのさ。

223:無名草子さん
18/01/12 12:12:39.13 .net
一般書籍よりもおすすめてきにネットで得する情報とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ
86K8Q

224:無名草子さん
18/02/21 11:57:51.38 .net
昔の雑誌をクリーニングするには何が一番?
紙質がペラペラになっている奴
消毒用ウェットティッシュでは痛めちゃうかな?

225:無名草子さん
18/05/29 19:17:46.65 .net
4JPH7

226:無名草子さん
18/09/30 09:56:34.35 .net
URLリンク(imgur.com)

227:無名草子さん
18/10/26 15:31:59.70 .net
>>224
大事な号は即座にカバーつけるべし。
カバー自体が経年の汚れを防いでくれるんじゃまいか。
敢えて2冊購入するとか。
具体的に古本屋さんで聴いてみたらええんちゃうか。
古本屋でエロ本買う気がしないのだが・・・まあいいか・・人間なんだし

228:無名草子さん
18/10/29 01:50:36.46 .net
大事に保管してあった10年も前の漫画雑誌を棚の整理がてら出して見たら、
ところどころ表紙やカラーページがまるで糊づけしたかのように貼り付いてやがった…
インクが勝手に溶けてくっついてしまったのか。
軽いところでも印刷が移ってしまってたりしてるし。
雑誌というのはもともと長期保存を前提に作られてるものではないとはいえ、
ただ平積みで棚の奥に置いといただけなのに、こんなことになるとは予想もしなかったわ。
漫画雑誌のカラーインクってそんなに耐久性がないものなのか。
週刊誌(特に少年誌)ともなればコスト的に表紙を樹脂コーティングまではできなくとも、もう少し良い印刷にはできんのか?
近年の雑誌はその辺多少なりとも改善されてるだろうか?
最近の雑誌もときどき保存してるのに、こういうトラブルを防止する方法はないものか?
湿気に気を使うのは当然として。

229:無名草子さん
18/10/30 09:17:57.76 .net
>>228
溶けたというなら温度じゃないの
保存するなら化学反応で変化しないよう紫外線と酸素に触れさせない方がいいだろね
人間の手などの脂が付くのも避けた方がいい

230:222
18/10/31 23:48:16.60 .net
222Get!

231:無名草子さん
18/11/01 19:24:22.94 .net
雑誌のカラーインクってだいたい水性らしいね…
水気に強い油性インクって使えないものなのか。
表紙とかピンナップとか扉とかのカラーページを切り取って保存するのにもたった数年で駄目になることを覚悟してなければならないとは…
ほこりをかぶるような環境だと、表面のほこりが夏場に湿気を吸ってインクと溶け合ってザラザラになってしまうこともある。
ついでにカビまで生えて変色もしてしまい、そうなると拭き取ることもできない。
月刊誌とかにある表面がツルツルのやつも、実は印刷の仕上げが綺麗なだけでコーティングはされていないものがあり、
やはり湿気で駄目になることがあるので油断できない(読むときに手汗でふやけてしまうこともある)。
いくら「雑」誌だからって、もう少し考えて製造してほしいものだね。

232:無名草子さん
18/11/21 18:19:43.41 .net
ヤケやシミがあって同じような状態、同じ年数でも、古本臭がするのとそうで無いのとあるが、違いはなんだろね?
管理方法が違うんだろうか

233:無名草子さん
18/12/09 21:03:43.69 .net
地はキレイで天だけこのような汚れなので、汚れの正体はクモなどの虫の糞と見ています。何かいい対策ありませんか?
URLリンク(i.imgur.com)

234:無名草子さん
18/12/17 08:53:30.31 .net
ジップロックも保存用に結構使える。

235:無名草子さん
19/01/10 04:55:03.35 .net
雑誌はまだしも、長期保存を前提として作られてるはずの単行本に酸性紙とか使うのやめてほしいよ…
大事なコミックが、扱いが悪いわけでもないのにただ保存してるだけでどんどん変色していく。
たまに読むとき以外は光も当てずホコリもかぶらないように箱に入れてしまっておいてるのに。
最近はコスト削減のために糊もケチってるのか、接着部分の断面が見苦しく隙間だらけになってて強度も弱くなってそうだし。
別に子孫代々末永く残したいわけでもないのに、自分が生きてる間すらも持たないんじゃ諸行無常にしても短すぎる。
のちのち愛蔵版だの完全版だの出したときの買換え需要のためにわざと劣化しやすいようにしてるのかもしれんが。

236:無名草子さん
19/02/06 15:07:48.85 .net
箱に入れてるから劣化するんじゃね?

237:無名草子さん
19/11/15 23:19:28.63 .net
年に数回取り出してパラパラと風を通す

238:無名草子さん
19/12/20 19:06:06 .net
>>236
なんの箱かにもよるだろ

って嘘だろ今年2月の書き込みかよ…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch