読書家の定義、読書論at BOOKS
読書家の定義、読書論 - 暇つぶし2ch150:無名草子さん
12/10/17 10:05:18.94 .net
そりゃ続ければわかるようにはなると思うよ、でも多分成長しても2日1冊程度が限界だと思うんだけど・・・

151:無名草子さん
12/10/18 02:07:53.68 .net
ゆっくり読んでもいいんだと理解した

152:無名草子さん
12/10/18 13:23:44.86 .net
小説とかだと、文庫本の場合1ページ何分ぐらいで読むものなの?

153:無名草子さん
12/10/18 14:54:00.49 .net
文体等の影響はあるだろうけど、読むのは毎分400~600文字くらいが平均と言われてるね
出版社間等でも差があるだろうけど、文庫本はだいたい毎頁600文字くらいかな
1ページ1分で読めれば平均的といっていいと思う
参考までにアナウンサーの音読が毎分400文字くらい

ばらつきが大きくてあまり精度がいいようには感じないけど参考サイト
読書速度測定
URLリンク(www.zynas.co.jp)

154:無名草子さん
12/10/18 18:07:01.37 .net
1ページで考えたことはないからな
面白いと早くなるし、つまらないと遅いか流し読みで早くなるか

今の文庫本って古本屋でみるものより文字が大きくて苦手

155:無名草子さん
12/10/18 20:32:37.76 .net
>>153
教えてもらったサイトで計ってみた
大体、毎分400文字だった
まあ普通なのかな?

読書速度が1ページ1分程度とすると、300ページある文庫本だと1冊読むのに5時間前後ってところだな
そうすると、1日1時間読書の時間に当てると、文庫本を1冊読むのに5日かかるってことだね
>>147>>150の読書量が一般的なんだろうな

1日数冊読むって人は、速読をマスターしてるか斜め読みなんだろう
速読や斜め読みって、どこまで頭に入るんだろう?

156:無名草子さん
12/10/18 21:15:26.72 .net
速読や斜め読みと読むのが速いは別物だと思うんだが

157:無名草子さん
12/10/18 22:06:52.77 .net
読むのが早いって言ったって2倍とかにはならんだろ
仮に2倍の速度で読めても、1冊読むのに2.5時間だ
2冊読んだら5時間だよ
ニートならいざ知らず、普通の社会人が読書に1日5時間も使えないだろ

158:無名草子さん
12/10/18 23:24:37.78 .net
何故一日2冊読む話になるんだ

159:無名草子さん
12/10/18 23:49:22.85 .net
普通の社会人なら1日数冊読むって毎日ではないと思う
それだけ読めればそっち系の仕事に就きそうだ
ただ何冊か掛け持って読んでいれば、たまたま今日は2冊読めた、3冊ってこともあるだろう

160:無名草子さん
12/10/19 21:37:45.10 .net
>>159
そんな数え方をする奴はいない

161:無名草子さん
12/10/24 23:01:20.05 .net
Fireの利用法がりかいできませんw

162:無名草子さん
12/10/24 23:02:03.57 .net
誤爆

163:無名草子さん
12/10/28 11:42:23.12 .net
>>153のサイトやってみた
だいたい1000から1200文字/毎分
こんなもん?

164:無名草子さん
12/11/06 21:02:31.10 .net
>>155>>157
亀だが、普通に読んで850字/分、斜め読みで1400字/分だった
800字/分程度なら特殊な読み方はいらない

165:無名草子さん
12/11/10 06:24:17.69 .net
【調査】働く女子に聞く「読書が似合いそうな若手女優」 多部ちゃん1位
スレリンク(mnewsplus板)

166:無名草子さん
12/11/23 20:29:00.42 .net
本を読むスピードも大事だが、自分の精神をさらに広げてくれる本を本屋で選べることが大事
あとその本に対して自分の考えや疑問点をまとめることが出来ること
只本が早く読めるだけなら、それでも時間の無駄

167:無名草子さん
12/11/27 22:36:50.10 .net

通名の方々:


NHK
TBS・JNN・ニュースバード(NewsBird)
テレビ朝日・ANN
日本テレビ・NEWS24・NNN24
フジテレビ・FNN

共同通信(Kyodo・47News)・時事通信

新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)

ラジオ

出版社


168:無名草子さん
12/12/02 11:47:11.65 .net
小学生にして一万冊の本を読んできたのが売りのはるかぜちゃん

169:無名草子さん
12/12/03 21:19:22.28 .net
絵本や児童書は読書に含まれない、って斎藤孝に怒られる

170:無名草子さん
12/12/05 09:30:22.62 .net
「高校での古典の教え方が悪い。係り結びなど文法ばかりに力を入れてる」 ドナルド・キーンさん★3
スレリンク(newsplus板)
キーンさんは、英訳の源氏物語との出会いを振り返ったうえで、
日本人が古典に親しめない理由を「高校での教え方が悪い」と指摘。
「係り結びなど文法ばかりに力を入れ、文学の美しさを教えない。
源氏物語がなぜ世界中で翻訳され、傑作とされるかを、日本人がわかっていない」と手厳しかった。

171:無名草子さん
13/01/24 12:22:31.06 .net
見当違いもいいとこだろ。ドナルドキーン。

172:無名草子さん
13/03/24 02:32:51.03 .net
新書みたいなのなら一日3冊4冊読めるけど、小説は一日1冊も厳しいな。
人間関係把握とか情景とか心理とか味わいながら読むからどうしても遅くなる。
ミステリなんて細かいところまで押さえとかないとカタルシス得られないこともあるからなあ。

173:無名草子さん
13/04/01 11:18:23.93 .net
>>146
成毛眞「本は10冊同時に読め!」
見かけたらパラパラとでいいから読んでみ
君の言う異常なんかかわいいもんよ

174:無名草子さん
13/04/01 11:30:37.56 .net
成毛眞って本を読まない奴は教養のない馬鹿だみたいことをいってこき下ろしまくってるけど、
読書家の本人が全く知性も教養も感じさせないんだよな

175:無名草子さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN .net
>>174
成毛の言い方に問題はあるかも知れないなw
しかしながら読書している奴と読書していない奴とでは
後者の方が馬鹿の確率は高いと思う。

学歴もそうだけど比較的マシな選別方法だと思うけどね。

176:無名草子さん
13/08/13 NY:AN:NY.AN .net
そういうこと言うといちいち「本読むやつにもバカはいるだろ」という反論をする奴が出てくるよな
傾向の話だっつーの

177:はうえる
13/08/19 NY:AN:NY.AN .net
 そもそも読書家の定義なんて議論したところで不毛だろうな。
漫画すら読まない人間から見たら文字が書いてある本を読んでいるだけで読書家に見えるだろう。
あるいは古書店の棚がごっそりなくなってしまうぐらい読む司馬遼太郎から見れば、巷の本好きなんて読書家のうちに入らないということになるだろう。
要するに相対的価値の世界だ。
しかし周囲の読書人を意識することなく書物と自分の世界に浸れば絶対的価値にいることになるだろうな。

178:無名草子さん
13/08/19 NY:AN:NY.AN .net
読書家の定義か
自分は学校や仕事、習い事のために読書する以外での読書を、習慣にしてる人を読書家としてるよ。

179:無名草子さん
13/08/19 NY:AN:NY.AN .net
>>178
俺の場合、それは「読書が趣味」みたいなものだと思ってる。
「読書家」はやはり冊数やそれから得た知識など外面からの評価が含まれる気がする。

逆に、「趣味は読書」というのは冊数や時間に関わらず好きなだけ公言して良いと思う。
よく就活で趣味の欄に読書と書くのは(他の人と比べてあまり読んでないから)躊躇われる、
という話を聞くけど、そんなこと気にするもんじゃない。

180:無名草子さん
13/08/20 NY:AN:NY.AN .net
趣味に定義を付けようなんて無粋な事をするな。

181:無名草子さん
13/08/20 NY:AN:NY.AN .net
武道家は胴着の着こなし方を見ただけで相手の力量が分かると言う
読書家とは本棚を見ただけで相手の力量が分かる人である

即ち相手の性癖が分かってしまうのがAVソムリエである

182:無名草子さん
13/08/20 NY:AN:NY.AN .net
>>174
そのとおり、成毛眞ほど品性下劣な成り上がりの俗物もなかなかいない
自称「ビジネス界一の読書家」を自称しているくせに
ゴミのような自己啓発書を何冊も書いてるし

183:無名草子さん
13/08/20 NY:AN:NY.AN .net
ただ判ってしまうAVソムリエが一番すごいな

184:無名草子さん
13/08/21 NY:AN:NY.AN .net
「個人的」には年間100冊程度読んでたら読書家と感じる

185:無名草子さん
13/08/21 NY:AN:NY.AN .net
読書家の定義は、よく分からんが、読書家を自認する奴に「俺もけっこう本読むよ」なんて言った日には面倒な事になるって事だけは良く分かる。

186:無名草子さん
13/08/21 NY:AN:NY.AN .net
読書家を自認する奴に、本関係の話しは絶対したくない

187:無名草子さん
13/08/21 NY:AN:NY.AN .net
と言うか、趣味の話は他人としたくない。1人でひっそりと楽しみたい。

188:無名草子さん
13/08/22 NY:AN:NY.AN .net
読書なんて他人にひけらかしたり、読書量を自慢したりするものでもないしな

上の方のレスで話題に出た、成毛眞とかいうクズみたいに、
人より少し多く本を読んだだけで偉くなった気になったり
本を読まない人をコケにするような低俗な人間は本当の読書家ではないな

189:無名草子さん
13/08/22 NY:AN:NY.AN .net
ところで予想として
読書量が年間500冊の奴と年間100冊の奴と年間10冊と年間1冊の奴とでは
馬鹿である可能性は、やっぱり500冊読む奴の方が馬鹿の確率は高いのかな

俺は年間0冊の奴が賢い可能性が高くて
年間500冊の奴が馬鹿である可能性が高いと思う。

別にクイズや試験で全てにおける賢さや馬鹿さは図れないかもしれないが
大げさに言ったら

0冊>1冊>2冊・・・・・・・・・・>1000冊

のような感じでクイズやテストは本を読んでない奴ほど点数は高くなる確率が高いと思う。

ようするに成毛とは全く逆の考えですな。

でもみんなどっちかといえば
成毛が間違ってて俺の方が正しい可能性が高いよな?

①成毛予想の方が可能性としては高い
②俺予想の方が可能性としては高い

①か②の択一であるならばどっちが可能性高いと思う?

190:無名草子さん
13/08/22 NY:AN:NY.AN .net
③189が馬鹿である可能性は高い

191:無名草子さん
13/08/22 NY:AN:NY.AN .net
そうか、私は馬鹿なのか。

192:無名草子さん
13/08/23 NY:AN:NY.AN .net
>>189
私は①だと思ういます
こういった難しい問題はみんななんだかんだ理由をつけて
結果的に私くらいしか答えれないと思うますよ

193:無名草子さん
13/08/26 NY:AN:NY.AN .net
>>189
こんなバカな質問には答える気がしない
答える無駄な時間を消耗できるほど暇じゃない

194:無名草子さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN .net
>>192
読み通りだなwww

195:無名草子さん
13/09/08 20:18:16.39 .net
成毛眞とかいう詐欺師の読書論はたまに目にする(書店や、雑誌インタビュー等で)
彼の読み方では、間違いなく本の内容を理解できていない
実際、見当違いな書評レビューも書いているし
中身のない成り上がりが教養人気取りで偉そうにしたいのだろう

196:無名草子さん
13/09/14 21:49:32.93 .net
立花も「読書家」というのとはちょっと外れてるよね

197:無名草子さん
13/09/16 03:54:38.42 .net
>>189
蓋然性の意味で可能性という言葉を使う時点で、
お前はもっと本を読めと思うw

198:無名草子さん
13/09/17 08:22:44.44 .net
>>189
読み通りだなwww

199:無名草子さん
13/09/17 08:26:20.27 .net
>>192
読み通りだなwww

200:無名草子さん
13/10/27 23:02:25.97 .net
ビジネス書や自己啓発書しか読まないくせに
読書家を自称するやつらがなんと多いことか

201:無名草子さん
13/11/13 09:10:02.08 .net
読書家を名乗りながら他人の読んでる本を否定する人が多いな

202:無名草子さん
14/01/29 22:38:55.43 .net
とりあえず一日一冊は常識って感じか
すごい世界だぜ

203:無名草子さん
14/02/19 17:11:19.92 .net
>>200
どんな本を読めば読書家なの?

204:無名草子さん
14/02/19 19:07:57.46 .net
なんていうか、必要にせまられて書物を読む人は、
それによって大量に読書をしていたとしても、
読書家と呼ぶのは違和感をおぼえるんだよなあ
ビジネス書、自己啓発書はその匂いがして‥

205:無名草子さん
14/03/15 14:51:02.62 .net
>>204

まさに俺
ファンタジー小説家目指してるワナビだけど、書きたい作品に関係ある本しか読んでない
「本当の読書家は目的外の読書も楽しめる」ってどっかで読んだけど、その通りだと思う
義務感もなく大量の本を苦も無く読める人が本当の読書家だよね

206:無名草子さん
14/03/24 22:30:55.34 .net
>>204
小説とかを娯楽として読まないと読書家にないのか?
まあ、確かに仕事とかで必要に迫られて読んでるのは読書家とは違う気がするけど・・・

207:無名草子さん
14/03/25 16:04:28.13 .net
読書家と言えるかどうかは、
ジャンルや冊数などの客体の問題ではなく、
読む側である主体の問題だろう。
小説だろうが学術書だろうがラノベだろうが、
手にしている本と真剣に向き合っているかどうか。
ピカソの絵そのものが尊いのではなく、
ピカソの絵を分かろうとする心が尊いのだから。
もちろん冊数をこなすことや、
広汎なジャンルをカバーすることも大切だけど、
決定的な要素ではない気がする。

208:無名草子さん
14/03/25 19:10:05.96 .net
俺の思う読書家は「読書が好きで、実際によく読書してる人」って感じ
なので偏りがあっても、同じ本何回も読んでてもいいっちゃいいんだけど、
ビジネス書七冊「しか」持ってない人が、読書大好き!って言ってもイマイチ信じられん
ある程度客体から判断されるのも仕方ないんじゃなかろうか

209:無名草子さん
14/03/25 21:19:41.18 .net
さすがにビジネス書しか持っていないのは問題外かなぁ。
ビジネス書を読書のうちに勘定してしまうと、
専門書を読む専門家はみんな読書家ってことになってしまうような。
一般教養としての小説、哲学、歴史等を踏まえた上で、
あとは好きなように偏るのは良いと思うけど。

210:無名草子さん
14/03/25 22:49:28.82 .net
結局小説を数十冊以上、日常的に読んでないと読書家じゃないの?

211:無名草子さん
14/03/25 23:30:15.90 .net
うんそうだよ

212:無名草子さん
14/03/26 04:03:20.25 .net
小説は読んでも、知識とかみにつかないし、賢くならんしからねえ。(´・ω・`)
映像作品読んだほうが早いし、ということで、評論みたいのばっか読むようになった。(´・ω・`)

213:無名草子さん
14/03/26 05:20:00.01 .net
小説を読まないからその程度の日本語しか書けないんだろ

214:無名草子さん
14/03/26 05:58:38.93 .net
ドラマなら2時間なのに小説だと10時間取られる

215:無名草子さん
14/03/26 09:31:34.67 .net
知識を身に着けるとか仕事に活かすという目的で本を読む人は読書家とは思わない
本を読むことを楽しむ人、本を読む目的が「楽しみ」である人が読書家だと思う

216:無名草子さん
14/03/26 17:12:28.01 .net
>>213
小説読んだら頭良くなる?

217:無名草子さん
14/03/26 17:17:03.21 .net
>>215
小説もちょっとは読むけど、知識を身に付けたくて本を読むことが多い
読書の定義に当てはまらんのかもしれんが、知的欲求を満たせるのは楽しいよ

218:無名草子さん
14/03/26 18:07:04.83 .net
>>212
派遣や日雇いの人達が
「小説読んで勉強しろ」
って言ってたよ
一体何を勉強するんだろうね
不思議だ

219:無名草子さん
14/03/26 18:17:36.10 .net
本を楽しんでいても月二、三冊ぐらいじゃ読書家とは思わない

読書家とは1日最低一冊は楽しみながら読み終える 選ばれし物達の総称である

220:無名草子さん
14/03/26 19:05:08.30 .net
>>216
頭の良し悪しとは関係ないと思うよ。
知識を身につけたいなら英語でも勉強した方がいい。
小説は本の中の一つのジャンルに過ぎないし。
ただ、面白いとは思うけどね。
日本語の色んな表現や技巧を知って損はないし。
でも、評論や論文の技巧を得たいならそっちを優先させればいい。

221:無名草子さん
14/03/26 19:23:45.05 .net
読書家って言っても、実際は知識や情報を収集するのが目的で、
結果として読書してる人ってのは結構いるんじゃないかな。
そういう人まで一律読書家から除外するのはどうかと思う。
佐藤優なんかは読書家と呼んで間違いないと思うし。
ただ、その知識収拾の目的が即物的実利的過ぎる場合、
読書家という言葉はやっぱりそぐわない気がする。
まあ、そこまで拘るような呼称でもないんだろうけどネ。

222:無名草子さん
14/03/26 19:27:35.89 .net
みんな普段はどんなジャンルの本を読んでるんだ?

223:無名草子さん
14/03/26 19:38:15.79 .net
小説では、あんまり勉強にはならんわな

224:無名草子さん
14/03/26 19:52:23.57 .net
とくに、学術本が手軽に読める今の時代ではな。
勉強=知識・情報って意味なら。

俺は単純に人間の作った作り話が好きだから小説は読むけど。
鴎外も川端もドラクエも楳図かずおも同列に好きだ。

225:無名草子さん
14/03/26 20:36:28.30 .net
衒学趣味的な本を読んでる人でないと読書家って感じがしない。

226:無名草子さん
14/03/26 20:45:33.13 .net
>>218
そういう層が小説読んで勉強した気になるってのは、
司馬遼太郎大先生あたりじゃないか?w

227:無名草子さん
14/03/26 20:56:33.74 .net
プラトーノフ好きの拗くれた左翼青年のなれの果てだったわ

228:無名草子さん
14/03/26 22:07:42.80 .net
>>226
何読んでるかは聞かなかったけど、小説読む前に勉強しろってんだよな

229:無名草子さん
14/03/27 09:39:27.21 .net
小説も勉強になることはたくさんあるし、
面白い作品や為になる作品は山ほどある。
が、「小説読んで勉強しろ」という奴らのウザさは異常。
こういう馬鹿が世の中の小説離れを助長している。

230:無名草子さん
14/03/27 10:27:37.05 .net
小説のいいところは、心理描写が細かいところだな。
でも、小説で、情景描写とか長々と書かれるとうんざりする。

231:無名草子さん
14/03/27 11:03:32.16 .net
こんなことこの状況で普通考えんだろ~みたいな小説もあるけどな
ただ、こうした場面でこういう言い回しすればかっこいいな、とかは学べる

232:無名草子さん
14/03/27 17:00:45.45 .net
小説は娯楽って俺は思ってる。

233:無名草子さん
14/03/27 17:21:04.38 .net
小説でも勉強になる部分があるのは確かだが、それを派遣や日雇いの人たちが言ってもねぇ
彼らは何で正規雇用になれるような勉強をしないんだろう?

234:無名草子さん
14/03/27 17:45:31.27 .net
中卒日雇いや高卒ニートでも文学賞取れちゃうからね。
まぁ、職のための勉強と人生の勉強とは別物だから。
でも、人に上から目線で「勉強しろ」なんて言えるやつを見ると、
こいつは文学から何を学べばこんなに馬鹿になれるんだろう、
と不思議になる。
こういうやつは学術書や専門書を読んでも同じ結果なんだろうけどな。

235:無名草子さん
14/03/27 18:08:46.43 .net
小説を読んで人生の勉強をしてるから、正規職の人より人格が優れてるといいたかったんだろうか?
でも、人格者ならそんなこと言わないんじゃない?w
まあ、そういう人たちを反面教師として学ぶべきところはあるんだろうけどね

236:無名草子さん
14/03/27 18:11:57.98 .net
>>232
俺もそう思ってる
だから、余暇の時間に(小説とかの)読書してる

>>234
でも、そういう人たちは、作品を書いたりとかの努力はしないんだぜ
なぜか、小説の主人公になったつもりでいるんだぜ

237:無名草子さん
14/03/27 18:21:14.64 .net
ビジネス書や実用書も読書に混ぜてくれよぅ
ビジネス書や実用書も読んでて楽しいんだよぅ
小説も読むけど優先度が低いから、小説読む時間がなかなか取れないんだよぅ

238:無名草子さん
14/03/27 19:08:03.89 .net
小説を読んで賢くなったと錯覚し、
いかにも人生を達観したようなツラで、
若者に説教をたれる人間は管理職にもいる。
普通は、小説を読めば読むほど、
自分の未熟さと視野の狭さにうちのめされ、
誠実に生きようと教えられるものだが…。

239:無名草子さん
14/03/27 19:13:56.78 .net
>>238
> 自分の未熟さと視野の狭さにうちのめされ、

マジでこれ
小説に限らんのだが、本を読めば読むほど、勉強すればするほど自分の無知・未熟さを思い知らされる
本って、凄いよな

240:無名草子さん
14/03/27 22:40:35.49 .net
つか、まさか皆>>218を本気にしてるわけじゃないよな?

241:無名草子さん
14/03/27 22:56:56.56 .net
他人の心理をなぞることにより、他人の人生を疑似体験して、なんとなく人間性が豊かになれるかもって気にはなる

242:無名草子さん
14/03/27 23:08:32.05 .net
>>240
マジだよ。
当時の俺が契約社員だったせいもあるんだろうけど、正社員になるために専門書や参考書を読んでいて小説とかあまり読まないって言ったら、上から目線で言われた。
2人に言われたんだが、2人とも20代後半で、学校出てからずっと派遣と日雇いで定職についたことがないって言ってた。
あと、面白いことに彼ら2人とも、「男は金じゃない。男を職業や収入で選ぶ女はダメだ。」って言ってた。
因みに、俺は努力の結果、無事某自動車メーカーの開発職に就くことが出来た。
彼ら2人がどうしてるかは知らん。

243:無名草子さん
14/03/27 23:11:02.35 .net
あと、もう一個面白い話がある。
派遣で事務の女なんだけど、
「本なんて読む必要ない。大事なのは経験だ。」
って言ってた。
その女も、学校出てからずっと派遣らしい。
何で読書もしなければ勉強もしないんだろうね。

244:無名草子さん
14/03/27 23:38:50.53 .net
>>241
本って、いろんな人に会えるよね
リアルで会ってもそんなに深くその人の考えを知ることは出来ないけど、
本だとその人の考えを会ったとき以上に深く知ることが出来る
好きなときに好きなだけ会うことが出来て、しかも安い
最高だよ

245:無名草子さん
14/03/29 00:06:43.22 .net
楽しむために本を読んでる
人によって旅行、買い物楽しむものはそれぞれなので、その中のひとつが読書

>>155
1日数冊読む
速読学んだことはないけど、視界に入る部分を数行一気にまとめて切り取って読む
写真で切り取るように頭に入ってつながる
読書速度は3000~4000
小説とかだと大体の内容は頭に入るけど、大量に数値が出てきた場合数値を全て記憶は難しい
これ以上速く読んでも楽しくなさそうなので、速読は学びたくない

246:無名草子さん
14/03/29 19:29:16.26 .net
>>245
> 速読学んだことはないけど、視界に入る部分を数行一気にまとめて切り取って読む
> 写真で切り取るように頭に入ってつながる

本当にそんな人がいるんだな
裏山

247:無名草子さん
14/04/08 19:53:14.81 .net
知識を得るために本を読むのは読書じゃないの?
二宮金次郎は読書家だと言われてるけど、娯楽のために本を読んでいたわけじゃないでしょ?

248:無名草子さん
14/04/08 22:30:18.79 .net
時には知識を得るのも娯楽だったりするけど。

249:無名草子さん
14/04/09 09:30:15.28 .net
多量に読書をする人≠読書家、っていうことなんじゃないの
国土交通省の鉄道関係の部署にいて、鉄道に詳しくても単に仕事としてやってるだけなら、
鉄ちゃんとは呼ばない、みたいな‥その程度のことよ

250:無名草子さん
14/04/09 19:50:58.24 .net
確かに年間100冊位しか読まなくても読書家って感じの人もいるし
冊数よりも読書が好きで読んでいるってのが問題なのかも

251:無名草子さん
14/04/09 23:04:15.74 .net
>>249
趣味(娯楽)として本を読んでるのなら読書家なのかな?
確かに、仕事上必要で多量に本を読んでいても、読書家とは言えないような気はする

252:無名草子さん
14/08/15 18:42:35.43 .net
小説はやっぱり娯楽?
勉強には入らない?

253:無名草子さん
14/08/15 21:13:59.06 .net
どうなんだろうねー
一般教養みたいな意味で、名作読んでおこうという場合は勉強かもだけど
面白さを感じずに我慢して読むんなら、勉強にすらならないと思うし
人付き合いも勉強、みたいな広義の勉強としか思えないなー>読書

でも知識系だって読書と呼べるとは思うなぁ
個人的意見だけど、その本を最初から最後まで読もう、という気持ちで読み始めたら読書
仕事に必要な部分だけを読もうという気持ちだったら、読書とはちょっと違う気が

254:無名草子さん
14/08/16 02:17:10.08 .net
読書の定義って難しいな

255:無名草子さん
14/08/17 19:19:45.94 .net
小説を読んで「読書した」とは言うが、「勉強した」とは言わんだろうな。

256:無名草子さん
14/08/17 20:01:44.04 .net
小説家になりたいのなら『勉強』
それ以外は『娯楽』

257:無名草子さん
14/08/17 20:14:22.53 .net
情操教育です

258:無名草子さん
14/08/18 02:20:03.52 .net
エロ本も情操教育になりますか?

259:無名草子さん
14/08/24 19:01:19.45 .net
イラストレーターの絵をバクる、ひきこもりを発見。
30後半で漫画家になろうとするバカ。 足立区に住んでいるそうだ。
URLリンク(inumenken.blog.jp)

260:無名草子さん
14/08/24 22:24:56.97 .net
小説を千冊読むのと自己啓発書を千冊読むのとでは
10年後どちらが充実した人生を歩んでいるのだろう

261:無名草子さん
14/08/25 00:01:39.04 .net
どっちも変わらない気がするが、読んだことを行動につなげられるとしたら後者かもしれん
どちらにしても、インプットも大事だけど、最も大事なのはアウトプット(何をしたか)だからね
小説や自己啓発書よりも、仕事に関する資格や専門書なんかを読んだ方が経済的には充実してるかもね

262:無名草子さん
14/08/25 00:07:50.06 .net
自己啓発書・・・やる気を出す、心構え、娯楽
小説・・・余暇の娯楽

こんな気がする
もちろん、小説からも学べるものはあるけどね
まあ、どれを読んでも行動を起こして普段の生活に生かさなければ、娯楽として本を読んだだけだろうけどね

263:無名草子さん
14/08/25 01:01:39.14 .net
小説読むのって、ドラマや映画を見るのと一緒なんじゃない?

264:無名草子さん
14/08/25 09:34:50.95 .net
>>260
個人的意見としては前者かな~
小説は役にたたんけど、1000冊読むぐらいはごく普通の人って感じ
一方自己啓発書1000冊ってなんかまともじゃない感じ

265:無名草子さん
14/08/25 17:42:44.34 .net
小説だろうが自己啓発書だろうが、読む人次第で毒にも薬にもなるんだと思うが。

266:無名草子さん
14/08/27 02:16:58.25 .net
>>263
違うとおもうんだが

267:無名草子さん
14/08/27 03:22:59.38 .net
>>252-254
知識系も娯楽になるやろ
進化論とか宇宙論とかワクワクせえへんの?
人間の心がどんな風になりたってるのかとか
どんな風に文化が作られて来たのかとかおもしろいやん?

268:無名草子さん
14/08/27 03:23:35.63 .net
>>266
媒体が違うという意味では違うわな

269:無名草子さん
14/08/28 00:58:51.21 .net
>>267
ワクワクするし、面白い
でも、そうすると勉強ってなんだ?

270:無名草子さん
14/08/28 02:56:20.44 .net
広義では人生の全てが勉強だろうけど
狭く取るなら、先に試験の合格のような目標があって
その達成のために嫌でも一定量やるのが勉強かな?

知識系の本であっても単に自分の好奇心で読むのだったら
一定期間で必ず読破しようとか思わずにだらっと読めるでしょ

271:無名草子さん
14/08/29 01:29:51.24 .net
二宮金次郎は本を沢山読んだって言われてる、読書家か勉強家か、どっちだ?

272:無名草子さん
14/08/31 05:18:11.45 .net
両方だね
娯楽のための読書も、勉強のための読書も、読書ではあると思う

今だったら勉強のためだとターゲットを絞って暗記すべき項目を
箇条書きのように集めた参考書も多いから、その場合は読書って感じがしないかもしれないけど
二宮さんの場合は普通に書かれた本を通読してただろうし

273:無名草子さん
14/08/31 10:28:46.87 .net
>>272
その二宮って誰?銅像の人か?あの人銅像がやたらあるけど
具体的に何をやった人なのか、わからん

274:無名草子さん
14/08/31 14:11:41.95 .net
ゆwとwりw

275:無名草子さん
14/08/31 15:03:55.41 .net
>>274
自己紹介かw

276:無名草子さん
14/08/31 15:23:32.88 .net
別に知らなくてもいいけどそれぐらいググれよと

277:無名草子さん
14/08/31 19:18:16.85 .net
俺はジャニーズの人かと思ったぞ

278:無名草子さん
14/08/31 20:39:41.82 .net
まあ二宮金次郎がヨイショされてたのってだいぶ前の話らしいし
実話を元に教育側の都合のいい作り話に仕立ててたっぽいし
近年は像の撤去なんかもやってんだろ?

279:無名草子さん
14/09/01 07:55:15.12 .net
やはり読みまくることじゃないかな

280:無名草子さん
14/09/01 09:02:31.50 .net
>>279
だね、読んで読んで読みまくっている。
知識はいくらあってもいいし。

281:無名草子さん
14/09/01 11:21:06.04 EWl7cPRQV
難しい。読む本の内容にもよる。自分の場合は哲学や人文系の集中力を必要とする本は一日80~120ページくらいで、その他は読もうと思えば一日2冊か3冊。読まない時は一ページも読まない。
だから月40~50冊くらい。読む時間は平均一日4~5時間。

282:無名草子さん
14/09/01 11:25:46.18 EWl7cPRQV
ビジネス書はまだいいのかもしれないが、自己啓発本だけは辞めたほうがいい。あれは作者しかもうからないから。
それに人間なんて考え方をいくら変えても長続きするもんじゃない。成功したけりゃ環境を変えないとだめ。

283:無名草子さん
14/09/01 14:39:03.07 .net
とにかく数を読むのか
それともじっくり何度も読むのか
みたいなのはあるよね

アタゴオルっつー漫画の中でそんなんあったわ

284:無名草子さん
14/09/01 18:17:31.94 .net
本なんて楽しみで読むんだから何を読んでもいいんじゃないの?
その人が好きならば。

ってことで、自分は主に近代日本文学に絞って読み返している。
100年前以上の小説を読んでも、
なるほど、日本というか日本人っていうのは永遠に井の中の蛙なんだなって理解できる。

そんな俺が一番嫌いなのは、時代小説。
理由は作者の感覚で歴史上の人物のイメージが良くも悪くも特定されるから。
そんな人物像を鵜呑みにすることの如何に危険かを特に若い人たちには伝えたい。

自分以外に信じられる人間などいないってことをな。

285:無名草子さん
14/09/01 21:26:50.56 .net
なんかわざと作られた悪文っぽいw

286:無名草子さん
14/09/04 02:46:29.73 .net
やはり、読んで読んで読みまくることじゃねえの?

287:無名草子さん
14/09/05 05:30:42.32 .net
読書家も死語になりつつある言葉に思う

288:無名草子さん
14/09/05 14:04:05.08 .net
時代とともにいろんなものが変化していくね

289:無名草子さん
14/09/05 19:03:43.68 .net
言葉にも流行があるからねえ。

290:無名草子さん
14/09/09 12:02:38.02 .net
どんな本を読みまくればいいんだ?
読みまくったら頭良くなる?

291:無名草子さん
14/09/09 13:19:45.09 .net
ならない

292:無名草子さん
14/09/09 17:45:54.89 .net
頭良くならないなら本読まなくていいや

293:無名草子さん
14/09/10 05:32:29.81 .net
頭よくなるって言葉も曖昧だけど
人によっては頭よくなるよ
まず中高生ならテストによく出るような日本文学の有名作品を読みまくればテストで点や順位が上がることもあるし
きちんと書かれた文章に多く触れれば言葉の正しい用法なんかが自然と身に付く

294:無名草子さん
14/09/10 05:35:11.86 .net
読書家という言葉が死後になりそうな一方で
新書のレーベルが増えまくって安っぽいタイトルの新書がどんどん出版されてるよな

295:無名草子さん
14/09/10 10:23:22.96 .net
出版業界も高給を維持するために必死なんだろうw

296:無名草子さん
14/09/10 17:31:10.93 .net
>>295
高給なのは大手数社のみな
100人未満の弱小出版社は安月給もいいとこ
作ってる本も小学生並の大人向けビジネス書
やってらんねーよ

297:無名草子さん
14/09/11 01:51:50.63 .net
皆どんな本読んでるのよ?

298:無名草子さん
14/09/11 05:30:11.33 .net
俺は本読まないから読書家の生態がわからない

299:無名草子さん
14/09/11 20:32:56.78 .net
本を読まない人なんて本当にいるのか?
実際に会ったら、どんな人なんだろう?

300:無名草子さん
14/09/11 20:46:15.45 .net
つーか自称読まないという人がよくこの板にきたもんだ。
俺もどんな人か見てみたい。
今までそんな人に会ったことがないからね。

301:無名草子さん
14/09/11 22:48:18.41 .net
年に数冊レベルで今月はまだ読んでない、位の人なら、
そこいらウロウロしてると思う

302:無名草子さん
14/09/12 00:00:14.57 .net
逆に、恒常的に本を読む人も凄く少ない気がする
電車の中や待ち合わせ、病院とかの待合なんかの時間があると思われるときに本を読んでる人を目にするのは、凄く少ないんだよなぁ

303:無名草子さん
14/09/12 00:27:23.30 .net
>>301
そういう人は自分のことを「本を読まない人」とは認識してないだろうな

>>302
前に比べて減ったな、街で読書する人に出会うの

304:無名草子さん
14/09/12 08:19:58.90 .net
俺の友達に小説の類はまったく読まない人が二人いる。
でも社会生活にも何ら問題はない。能力もある。

実際、真に優秀な人は本なんか読まない。
本に頼るような奴が多いから勘違いする人が多いだけだ。

305:無名草子さん
14/09/12 09:51:46.97 .net
本読まずにどうやって勉強すんの

306:無名草子さん
14/09/12 10:27:02.63 .net
小説の類だけが本なのだろうか?
小説の類を読むことだけが読書なのだろうか?

307:無名草子さん
14/09/12 10:52:15.42 .net
なんでそんな疑問が湧くのか

308:無名草子さん
14/09/12 12:44:51.09 .net
>>307
つ >>304

309:無名草子さん
14/09/12 22:17:32.91 .net
小説もビジネス書もほぼ読む必要ないものばかりだろうな
乱暴に言ってしまえば、ベストセラーほど読まなくていいのではないか

310:無名草子さん
14/09/12 22:43:59.77 .net
必要って言ったら、参考書や専門書ばかりになってしまうがな
たまには息抜きで小説読むのもいいもんだよ

311:無名草子さん
14/09/13 05:55:19.01 .net
本を読めば賢くなると思うことがアホだな。
賢いとはどういうことかを考えるべきだぜ。

312:無名草子さん
14/09/13 12:56:16.11 .net
賢いとは、小説を読むことだなw

313:無名草子さん
14/09/13 18:18:47.61 .net
本の置き場ないから読めない状況を電子書籍が解決してくれるかと思ったのに
漫画ばっかり電子書籍になってて困る(´・ω・`)
雑誌なんて電子書籍に最適そうなのにあんま電子書籍になってないし

314:無名草子さん
14/09/14 07:06:56.62 .net
諦めて俺は英語を覚えることにした
洋書は電子書籍多くて捗る

315:無名草子さん
14/09/14 20:29:02.86 .net
英語を勉強するための本を電子書籍にしてほすぃ

316:無名草子さん
14/09/15 02:31:24.46 .net
なんだかんだ言って、みんな勉強家なんだな

317:無名草子さん
14/09/15 12:09:27.59 .net
いやいや
俺の場合、いろいろ言い訳して読んでないだけだから

318:無名草子さん
14/09/17 21:14:40.18 .net
俺の周りは月に2、3冊しか読まない奴が多い
結局こういう読書をしない奴らが増えてきてるんだよな
っていっても上司は毎日3冊は読むようだし
読む本は専門書系が多いので俺は1日1冊が限界だな

本を読んだ方が相対的に読まないより賢いのは間違いないし
それを理解できない人は読書をあんまりしない人だと思うよ
中には本を全然読まない人で賢い人は居るだろうけど
それは例外なんじゃないかな

本といって想像する本の種類が違うのかもしれないがw

319:無名草子さん
14/09/18 05:38:03.10 .net
安っぽいネタ丸だしの文体だな

320:無名草子さん
14/09/19 14:50:32.57 .net
>>318
上司は仕事が読書なんだな。
あと、睡眠もゼロなんだな。

オマエも上司とほぼ同様なんだな。

了解!

321:無名草子さん
14/09/21 19:20:56.68 .net
ネタとか安っぽいとか具体的にドコがどうとか言えないのが
2流3.流だな、読書が仕事ってわけじゃないけど業種柄
そうしても専門書は毎日読まないといけないしね

322:無名草子さん
14/09/22 08:14:14.46 .net
>>321
読むのが遅い奴は1日1冊も読めないのさ

323:無名草子さん
14/09/22 11:27:51.15 .net
上司は日に三冊読書(専門書とは限らん)、317は専門書系が多いけど1日一冊が限界(つまり一日一冊未満)
これならネタとも言い切れまい

‥上司が毎日三冊以上専門書読破し続けているっていうならそりゃダウトだけど

324:無名草子さん
14/09/23 11:49:14.18 .net
馬鹿って数をかならず自慢するよな。
大切なのはその中から一つでも多くのことを学ぶことなのに。
まあ、芥川のように超速読でありながらすべてを理解できる大天才ってのもまれにいるが。

325:無名草子さん
14/09/23 19:24:24.25 .net
>>324
自慢に感じるお前をフォローしたいが
あまりに惨めでカワイソス

326:無名草子さん
14/09/24 07:45:25.99 .net
本なんて自分の好きなようによめばいいんだよ。
ラーメンを食うのにまずはスープを飲んでそれから麺を一口そして…
くだらねーんだよな。
人なんて信じたら負けだぜ。覚えておけ。

327:無名草子さん
14/09/24 08:11:08.80 .net
シリーズで買うて本棚に立てとる先生はちゃんと読んどらんてみなしてええで

328:無名草子さん
14/10/08 06:44:59.37 .net
>>321
何の2流、3流なんだよ
単なる感想に1流も2流もあるか
そういう反応をするお前が
1流の煽り屋wを目指してるネタ厨なんだろ

329:無名草子さん
15/01/22 03:56:02.54 .net
記憶力は絶対必要

330:無名草子さん
15/03/05 20:47:08.29 .net
読書家なら読んでそうな本
リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』
ジャレド・ダイアモンド『銃・鉄・病原菌』
マイケル・サンデル『これからの正義の話をしよう』
サイモン・シンのどれか
スティーヴン・ホーキングのどれか

異論は認める。
でも『利己的な遺伝子』はガチだと思うんだ。いろんな本で引用されてるし。

331:無名草子さん
15/03/05 22:10:48.99 .net
読書家が読む本の範囲めっちゃ偏ってんなw
あと引用数の多い本を読んでいるのが読書家という考えも斬新

332:無名草子さん
15/03/05 23:25:39.28 .net
引用数の多い本を読んで「たら」読書家って言ってるんじゃないよ
これを読んでたら読書家、じゃなくて、読書家なら読んだことありそう、だからね
流行り廃りの単なるベストセラーと違って、いろんなところで引用されるってことは、知識人らにも評価されてると考えられるわけだから
自分も読んでみるかってなりそうじゃん

333:無名草子さん
15/03/06 20:47:48.72 .net
>>330
いろんな本で引用されてるのって、どこで情報を仕入れるの?

334:無名草子さん
15/03/08 01:17:15.20 .net
読書家は知識人なんだろうか?

335:無名草子さん
15/03/11 14:56:04.96 .net
>>330
自己啓発本と大して変わらないものばかり並んでるな

336:無名草子さん
15/03/11 22:13:59.39 .net
>>335はどういう本読んでるの?

337:無名草子さん
15/03/12 20:08:27.88 .net
皆は、なぜ本を読むのか?

338:無名草子さん
15/03/20 22:58:46.63 .net
>>330あたりって、逆にもう読まなくてもいいか位にネタバレしちゃってる気も

339:無名草子さん
15/03/22 02:22:51.38 .net
読書家って頭良いの?

340:無名草子さん
15/03/22 18:49:31.18 .net
読書家になりたい

341:無名草子さん
15/03/29 11:48:48.49 .net
一般の人から見た読書家のイメージって、どんな感じなんだろう?

342:ポパイ
15/04/22 10:41:24.39 .net
 読書家の定義なんて求めたところで何の意味もないよ。
そんなもん相対的にしか図れないからな。文字の読めない人から見れば読めるだけで読書家みたいなもんだろう?
何かしら理由があって識字の人間もいるし、イギリスの知識人が自国の著作に強くても日本のことに疎いだろう。早い話しが遥か昔に生まれたその時代のインテリはその時以降に生まれた書籍を読むことは出来ない。
俺たちが消化している情報は量だけなら明治時代の知識人を遥かに越えているだろう。
だからどうした?って話しだわな…。
我流ながら知識人の定義を書いといてやる。強引だが文句は言わせねぇ。
①書物から得た知識や思想を自身の生活場面で有効に活用できる者、もしくはしようと心掛けている者のこと。
②読書量が相対的に多い人。ここでいう相対的とは隣にいる人でもいいし社会の平均と比べてでもいい。
ぶっちゃけお馬鹿高校なら教科書を読んだことがあるだけでも「読書家」だ。
 「読書家とは何か?」と「お金持ちの特徴は?」とよく似ている。
お金を知識に置き替えれば、読書家とは金持ちならぬ知識持ちと言い換えることができる。
にわかに儲けたお金で悪趣味であることや教育のなさを暴露してしまうことに誰もが嫌悪感を感じる。
こういうのはお金持ちと言わず「成金」と言うように、これ見よがし知識量をひけらかす連中は読書家といわず「読書屋」というのだ。

343:無名草子さん
15/05/08 21:30:02.73 .net
小説読んで知的ぶる奴ウザイ

344:無名草子さん
15/05/20 19:28:44.42 .net
本を読む時間の捻出が大変

345:無名草子さん
15/10/09 18:46:26.80 .net
153 :無名草子さん:
詩人の高橋睦郎も『西洋古典学事典』を愛読してやまないと聞いた。
納得した。
素晴らしい内容だから。
もしも三島由紀夫が生きていたなら絶賛するだろう。
総合★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch