この本読んだら賢くなったat BOOKS
この本読んだら賢くなった - 暇つぶし2ch100:無名草子さん
12/04/30 04:07:12.67 .net
「理科年表」 自然科学研究機構 国立天文台 編  発行:丸善株式会社

社会人になってから読み物として楽しむのも一興、たいていの情報は頭に残らないけど賢くなった気にはなれる。

101:オカルト本マニア ◆vA0yroWXn6
12/05/08 11:48:52.53 .net
億万長者専門学校があれば他の本は捨てなさい!!

102:無名草子さん
12/05/08 11:49:44.23 .net
>>101
禿同!!

103:無名草子さん
12/05/08 15:15:02.22 .net
>>101=>>102=バカ

104:無名草子さん
12/05/09 00:29:48.56 .net
「ガレッティ先生失言録」

105:無名草子さん
12/05/14 01:22:58.34 .net
チャールズ・ブコウスキーが絶賛していたジョン・ファンテ著「塵に訊け!」を読んでみた

なんとなく阿呆になったような気がする

106:無名草子さん
12/07/16 07:12:57.70 .net
tes

107:無名草子さん
12/07/20 13:06:28.71 .net
若きウェルテルの悩み

108:無名草子さん
12/07/20 21:48:21.19 .net
>>63
子供向けですがエンツェンスベルガー「数の悪魔」
これを読んでから勉強が好きになり、人生が変わりました。

109:無名草子さん
12/07/21 05:00:13.20 .net
>>107-108
両方持ってるわ。未読だけど。
>>66>>71>>73は哲学板からのコピペみたいだけどどのスレ?

110:無名草子さん
12/09/05 14:37:12.82 .net
test

111: 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8)
12/09/05 14:37:46.62 .net
test

112:無名草子さん
13/01/08 10:23:12.23 .net
数学の教科書を英語で読めば?

113:無名草子さん
13/01/30 21:24:38.78 .net
リーディングリストを挙げてちょうだい。どんどん読めばいいのだから。
100聞は一読に如かず、なのだわ。

114:無名草子さん
13/02/07 21:02:21.82 .net
そんな体験はない>スレタイ
宗教板によくある「瞑想」もどきをしても自己満足どまりだ
そもそも「賢い」の定義が曖昧すぎる

大学受験に合格したいのか?
社会人の必需品、資格をたくさんとりたいのか?
会社でいろんな人間とのコミュニケーションを上手にとって不利になりたくないのか?

どうなんだ?

115:名無草子
13/02/07 21:07:12.64 .net
ペーン!

116:無名草子さん
13/02/07 23:00:14.77 .net
この小説面白いです。
↓↓
URLリンク(ncode.syosetu.com)

117:無名草子さん
13/02/08 05:28:31.17 .net
114こそ、もっと本を読めばいいのに。

118:無名草子さん
13/02/08 08:37:56.93 .net
いまだからこそ冷静に KAGEROU を再評価する
スレリンク(book板)
251:02/07(木) 03:24
hatebu: この本が読みたい!はてなブックマーク「小説」人気ランキング40冊
KAGEROUおめでとう

119:無名草子さん
13/02/08 09:50:33.98 .net
>>49 プッ(*^_^*) 少し賢くなったかも

120:無名草子さん
13/02/08 10:04:15.81 .net
>>117
気力が無い
時間を作れない
掃除・おつかいなどやることはある
体が弱く起き続けていられる時間が限られている

121:無名草子さん
13/02/08 12:28:59.32 .net
俺も以前スノビズムに傾倒して前出のコピペに羅列してある本を読み漁ったけど、大して賢くはならなかったな
むしろ時間を無駄にした気がする

まず初めに世界史と思想史の本を読んでうっすら俯瞰してから、各分野の学史と解説書、教科書を読むのが一番効率良く賢くなれる

古典に当たろうとしても、翻訳書がせいぜいなあたりに限界がある

122:無名草子さん
13/02/11 21:38:08.91 .net
賢くなるかどうかわからないが、
これに対する答えはもう、「古典を読め」に尽きる。

とにかく、周り見ても読書しない人が多すぎるから、
数冊読むだけで、効果覿面だよ。

論語、パンセ、モンテーニュのエセーでも、ドストエフスキー、
チェホフでもなんでもいいから、
少なくとも100年以上前の古典を読め。

こういう類の本を読んで、少しでもはっとすることろがあったら、
世界観、人間観が確実に広がるよ。

難しいと思ったら、関連書がたくさん出てるから、
他の人がどのように読み解いてるか参考にすればいい。

人文科学系の学者なんか一見たくさん本を読んでるように見えるけど、
実は専門バカが多くて、古典なんか暇がなくて読んでいない人が多い。

会話していて、「ああ、それはパスカルが既に『パンセ』のなかで・・・・っていってるよ」
ていってやったら、びっくりしたりする。

パスカルくらいの天才になると、近代よりもさらに先を見抜いてるからね。

123:無名草子さん
13/02/11 22:56:45.30 .net
パスカルwww

124:無名草子さん
13/02/13 19:01:25.72 .net
悪いが、俺は誰かがパスカルを引用したら
用心すべきだとかなり前に学んでいる

125:無名草子さん
13/02/17 21:04:41.76 .net
まぁ、なんにしろ

ちょっと背伸びすることだよ>賢くなる

126:無名草子さん
13/03/14 10:27:42.01 .net
子どものころから、ぶっ飛んでいる本をたくさん読んだほうが、想像力は豊かになる。
「ズッコケ三人組」シリーズなどを読んでいたら、地頭はますます悪くなるだろう。

読書といえば名作を読むこと、文学には人生を豊かにする知恵がつまっている、
などとたいそうなことをいう人もいるが、私はほとんどの文学作品は読む価値はないと思っている。
むしろ、名作ほど人生の糧にならないものはない。
そもそも、誰がどういう基準で名作を決めているのか、謎である。
文部科学省の推薦図書も、本嫌いの子どもを量産しているだけではないかと思う。
明治・大正の文豪の作品などは、文学を研究する人には役立つかもしれないが、それ以外の人の人生には役に立たないだろう。
夏目漱石の「吾輩は猫である」、梶井基次郎の「檸檬」、田山花袋の「蒲団」を読んだところで、何をどう感じるというのだろうか。

私にとっては志賀直哉の本は焚書である。
あまりにも文章が下手なので、「小説の神様」と呼ばれているのが子どものころからふしぎだった。

「本は10冊同時に読め!」成毛眞

127:無名草子さん
13/03/14 14:19:14.39 .net
成毛眞さんって確か…MS日本の元社長?
「未完成人」で有名な?

128:無名草子さん
13/03/16 15:31:26.17 .net
断言するヤツは信用できない。

129:無名草子さん
13/03/24 01:54:03.69 .net
>>126

この人っていいことも書くけど、断定調の決め付けが多いのがねえ。
反発を感じる人も多いだろうねえ。

130:無名草子さん
13/05/12 13:33:17.09 .net
【話題】 「がん」は放置するのが一番いい
スレリンク(newsplus板)

131: ◆No1.....mc
13/05/12 19:35:21.81 .net
子供でも読める名著。
短時間で読めるけど心に残るものは大きい。
下記はどちらも同じ内容、書名「男」は挿し絵入り、書名「人」は文章のみ。
どちらも良い本だから、わたし両方持ってる。

「木を植えた男」
ジャン・ジオノ作/寺岡襄訳/桑原伸之構成/あすなろ書房

「木を植えた人」
ジャン・ジオノ著/原みち子訳/こぐま社

132:無名草子さん
13/05/12 20:53:12.58 .net
URLリンク(ul.lc)

133:無名草子さん
13/05/25 21:36:38.89 .net
カーの危機の20年かな
ほんとに切れ味が良かった

134:無名草子さん
13/06/03 20:31:40.48 .net
カイジ「命より重い!」お金の話:木暮太一
習慣の力 The Power of Habit:チャールズ・デュヒッグ

上は読了、契約書はしっかり読みましょう お金は借りない方が良いでしょう 
借りたら最後一生働き続けなければなりません
借りなくても「あなたは一生働く」という覚悟をもって生きましょう etc

下は何らかの習慣をいじくると何か起きるとかいうのをパラ読みで感じたけど
何か腰を据えて読む気がしない いつか読む気になるだろう 積ん読だ

娯楽本、新書、小説、宗教本、他にもたくさんあるけど、「頭が賢くなるかなぁ」という話はちょっと…
それより100冊以上ある積ん読本をなんとかしてこなす方法でも教えて欲しい所です

あとはパズルみたいな「詰碁本」でも読みます?囲碁関係は強くなるかもよ?

135:無名草子さん
13/06/03 20:39:35.93 .net
>>131
悪くは無いけど、「木を植えた男」のほうは文庫本になっていませんか?
「木を植えた人」は装丁が堅そうですが何とか文庫本くらいの大きさになっているようです
絵本だからしょうが無いか

追記:アフリカの首脳会議も終わりました、これからサハラ砂漠の大規模開拓が行われると思います
そのときの心強いバイブルとして読まれればよいかと思います

136:無名草子さん
13/06/03 20:46:08.43 .net
ちなみに「木を植えたひと」ならジャン・ジオノ著で福井美津子訳で世界文化社から出版されています
それも、2005年04月と比較的最近の発行なので絶版はないでしょう
参考までにご一読頂ければ幸いです>>131さん

137:無名草子さん
13/06/17 19:16:13.30 .net
どんな本でもツッコミどころをつかんだら結構面白く読めるもんだ
けど、右から左に読み流すようでは面白みに欠ける
面白いから読んでいく、この循環が賢くなる秘訣かもしれない

138:無名草子さん
13/06/17 22:00:49.47 .net
甲田学人の「断章のグリム」を読むといいよ

この作品の良さである表現の豊かさや人間味に触れて感受性豊かになりました

139:無名草子さん
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
桂米朝『落語と私』

小学生の頃に読んだ。今も落語好き。

140:無名草子さん
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
>>129
何でも断定口調のニーチェが大衆受けしなかったようなモンだな

141:無名草子さん
13/07/27 NY:AN:NY.AN .net
ここにはアンチが多いみたいだけど
司馬遼太郎
国盗り物語
新史太閤記
城塞
関ヶ原

を順番に読んだら 時代の流れがわかって戦国時代にはかなり詳しくなれる(一般レベルで)

あと歴史小説は特殊な言い回し等があるため、最初は取っつきづらいと思うが、読むのに慣れておくと
一般の小説(口語体のままのもの)だと理解がラクなので、かなりすらすらとたやすく読めるようになる

142:無名草子さん
13/09/22 08:18:13.76 .net
本を読む本を読んだら、賢くなったような気がしたが、気持ちだけだった
難しくてよくわかってなかった

143:無名草子さん
13/09/30 20:34:41.28 .net
>>142
それは視覚が認識しただけで、読んでない。

144:無名草子さん
13/10/01 18:49:28.44 .net
>>142
アマゾンで見たら121レビューもある。
人気なんだな

145:無名草子さん
13/10/02 19:52:05.01 .net
>>139
その本、読んで絶対損はしないって紹介されてたよ。

146: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8)
13/10/20 15:09:37.82 .net
太宰は賢くならんな・・・
むしろ馬鹿か阿呆になるきがする

147:無名草子さん
13/12/01 19:44:52.88 .net
>>39
紹介してくれてありがとう
ここ見なかったら絶対に読んでいなかった作家だわ
壮大なドラマでとても面白かった。読む価値あったよ

148:無名草子さん
13/12/18 01:11:40.21 .net
ゲーデル、エッシャー、バッハ
精神の生態学

149:無名草子さん
13/12/23 18:15:33.79 .net
ゲーデル、エッシャー、バッハ

読んだけど意味分かんなかった(´・ω・`)

150:無名草子さん
14/02/04 20:50:47.71 .net
岩波文庫の天才の心理学。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch