24/04/28 11:16:37.29 BSOClJH40.net
>>919
実は魔道具、実は魔術師っていっても、「なぜ?」もなしに納得なないよ。
というか、魔法を秘術にすると魔法にあふれた世界、身の回りに当たり前に魔法のある世界にし難い。
科学が好きだから、科学が身近なSFが好きなように、魔法が好きだから、魔法が身近であたりまえに存在するファンタジーの物語が好き、
という人にとって、「魔法は秘術」はデメリットになってしまう。
そもそもの好みが違う所を飛ばして納得はないし、好みなんてそう簡単に変わらないよ。
950:この名無しがすごい!
24/04/28 11:55:28.90 gjWc2W580.net
>>915
大体、流星号を呼ぶ時にしか使いませんし
951:この名無しがすごい!
24/04/28 12:08:42.27 lOlNiuZo0.net
>>919
D&Dほか洋ゲーではMagicは秘される必要がない
秘される魔法てのは日本独自の現象だ
てこと?
952:この名無しがすごい!
24/04/28 12:23:58.55 W5dp9vEDa.net
「魔法とは秘術のコトである」って設定を自分で持つのは構わない
けど、それを共通認識にするのは好みの押し付けだから無理じゃないかな
953:この名無しがすごい! (ワッチョイ df06-PPVV)
24/04/28 12:55:15.84 NlBjGKdA0.net
>>919なんでもかんでもニコラテスラにおっかぶせやがってw
言いたいことには同意だがサイエンスの側からアプローチするのは筋が違うっちゅうか
魔法って妙齢の女学生が道端で悪漢の目の前でステッキを一振りするとあら不思議、女学生が一瞬全裸になって謎の光に包まれてコスプレファイターに大変身!
さて光源もないのに何が光ったんだ?
あのコスチュームはどこから湧いた?
てか猥褻物陳列罪に抵触したよね???
辺りまで一切合切説明の付かない理不尽と不条理の事象で出来た産物よ魔法は
954:この名無しがすごい! (ワッチョイ c745-0xPc)
24/04/28 13:26:45.08 h74TXzBK0.net
視点を混同してはいけない
魔法が当たり前に存在する世界がわんだほーなのは現世人(=その世界から見れば異世界人)から見ての話であってその魔法世界現地人にとってはわんだほーではないはずなのだ
現代日本人には当たり前のコトに古代ローマの浴場建築家がいちいち驚愕する一方で現代人はスマホを使うたんびになんと素晴らしい科学のチカラ!といちいち感動したりしない
魔法の世界でも魔法のジュータンは高いしパパは免許を取れないしのび太が毎日チコクチコクーと叫びながら走るのは科学の世界と同じだ
当たり前にある技術を魔法と呼ぶのは言葉(翻訳?)の問題で済ますとしてもそれではその世界内部の基準でも希少でわんだほーな技術をなんと呼べばよい? 世界を超えて通用する一般的な名詞を探すとやはり「秘術」というのが一番適当ではないか?
魔法が当たり前な世界をわんだほーに描くのはそんなに簡単なコトじゃないと思うしそれに成功するというのは「魔法」をわんだほーではない存在にするってコトだ
…と思うのだがいかが思われますでしょうか?
955:この名無しがすごい!
24/04/28 16:02:32.85 DBxf86TR0.net
現代に生きてても「科学やべー」「人間どもやりすぎだろ」ってしょっちゅう思ってるけどな
まあ宇宙の方がヤバいのは置いておいて、だな
956:この名無しがすごい!
24/04/28 16:35:47.36 lOlNiuZo0.net
>>927
言いたいことが良く分からんので確認だけど、
英語圏で「Magicはその世界でありふれた存在だ」と描くことは良い
日本語圏で「魔法はその世界でありふれた存在だ」と描くことも良い
日本語圏で「その世界でありふれていない魔法的なもの」があったら秘術と評価した方が良いのではないか
てこと?
957:この名無しがすごい!
24/04/28 17:07:55.74 MhXyJT010.net
魔法の絨毯が高くて免許制度があるのは面白いし、
のび太はつまらないと思ってたとしても読者はそらそうなるよなと楽しんでいる
我々は現地人ではなく読者なので世界とのギャップは楽しめるし
現地で秘術であるべきかどうかは別問題
958:この名無しがすごい!
24/04/28 17:15:09.95 KU/HXyVH0.net
>>929
ありふれた存在にする=わんだほーみは減るってコトだよ
魔法をわんだほーな存在として描きたいなら秘術の方(だけ)を魔法と呼べばよい
そんなことしたら世界のわんだほーみが減る!という人には言葉だけのコトだろ?と応えよう それとも現代そのものな世界で科学を魔法とスマホを魔法の板ンホマスとでも言い換えればたちまちマジカルでわんだほーな世界になるとでも?
959:この名無しがすごい!
24/04/28 17:21:17.22 lOlNiuZo0.net
>>929
>魔法をわんだほーな存在として描きたい
そもそも英語圏でも国内創作でもそんな作品の方が少なくない?
現代伝奇ならともかく、ファンタジー作品ならダイの大冒険でもなろう系でも洋モノでも魔法は隠されてないような
960:この名無しがすごい!
24/04/28 17:21:40.50 lOlNiuZo0.net
あ、リンクみすった>>931
961:この名無しがすごい!
24/04/28 17:27:54.54 NlBjGKdA0.net
日本のわんだほーだと陰陽道だったり呪術だったり
962:この名無しがすごい!
24/04/28 18:26:26.20 eccIArUl0.net
ちちんぷいぷいな魔法の方が少数派じゃねえかと思うが
963:この名無しがすごい!
24/04/28 19:44:58.58 Hub/WGmN0.net
>>935
多神教の文化圏は、わりとちちんぷいぷいな魔法じゃないかなぁ
964:この名無しがすごい!
24/04/28 20:22:54.78 xZZz85ke0.net
春日局「智仁武勇は御世の宝」
↓
ちちんぷいぷい御代の御宝
↓
ちちんぷいぷい、痛いの痛いの、飛んでけ!
もう一説に千々乱風伝説が変化してちちんぷいぷい
外来語かと思ってたら日本語なのね
965:この名無しがすごい! (ワッチョイ a73f-TejX)
24/04/28 22:31:22.05 ZfYfpNXb0.net
魔法国家を仮に現代日本と同レベルの強さとして描きたい場合、物理的な強さや知識で戦う限りでは100年後の日本から見ると魔法国家は弱く見える筈であり、従って(人間に扱える範囲の)魔法やそれに類するものを恒常的に強く保つ為には、それが何か別のルールを領域展開的に相手に押し付けるようなモノであった方が都合が良い
ICBMが蒸発させた街を魔法使いは蒸留して元に戻すのだ
966:この名無しがすごい! (アウアウウー Saab-rwIg)
24/04/28 22:41:39.78 W5dp9vEDa.net
何言ってるかさっぱりわかんない
967:この名無しがすごい!
24/04/29 00:58:08.52 ZbIIyPlu0.net
>>927
>わんだほーなのは現世人(=その世界から見れば異世界人)から見ての話であって
それ重要じゃないか?異世界現地人にとってもわんだほーなのが良いのは、その方が現世人(=読者)のわんだほーを強調するからなのであって、メインは読者にとってのわんだほーじゃないのか?
>世界を超えて通用する一般的な名詞を探すとやはり「秘術」というのが一番適当ではないか?
となると、この話は魔法の話ではなく秘術の話、という事になってしまう。
そうではなくて、魔法を稀少なもの、秘術にする事を説得したければ、メリットを示したり、デメリットを回避出来る事を示さないと。
>>931
>言葉だけのコトだろ?
それはどうよ。言葉も凝ろうよ。実際の言葉を「ちちんぷいぷい」では済ませないだろう?
そもそも、秘術の一番の魅力は、そこに一般、そして読者にも知られていない世界の秘密があったりするから、じゃないのかな?
968:この名無しがすごい! (ワッチョイ dfad-R43V)
24/04/29 10:54:54.91 u5USU0jp0.net
>>938
銃火器無効みたいな地球側の強みを消すのは好きじゃないなあ
でも警官や自衛隊並みの人口比率が銃相当の魔法を使えたり戦車相当や戦闘機相当のうんちゃらも相当数あるみたいなのもどうかと思うんで、
洗脳魔法とか、転移魔法で暗殺とか、召喚魔法で誘拐とか、変身魔法でなり替わりとか、読心術とか、透明化とか、魔法攻撃しか効かないゴースト系で無双とか、
地球とは異なる方法で戦闘したい
969:この名無しがすごい!
24/04/29 11:36:34.34 i5Hqn25Y0.net
たしか安田均が書いてたんだと思うけど、
モンスターが未知のものに対する「恐怖」を体現していて、
魔法がその対極、未知のものへの「願望」を表している、と。
そしてゲームとして「楽しむ」ためにルールを敷いて、
敢えて未知の部分が少なくなっている。
970:この名無しがすごい!
24/04/29 22:31:00.37 Kx2KyteN0.net
>たしか安田均が書いてたんだと思うけど、
人間の有する最古且つ最強の感情は恐怖なりて、その最たるものは未知に対するそれである。
ハワード・フィリップ・ラヴクラフト(クトゥルフ神話の創始者)の「文学における超自然」の冒頭らしい。
安田均の初期の仕事(昭和末期)の「モンスターコレクション」初版の冒頭にあったぜ。
971:この名無しがすごい!
24/04/29 22:37:21.47 bNc3ip/10.net
そもそもモンスターの語源が未知の恐怖を指すものじゃなかったか?
972:この名無しがすごい!
24/04/29 22:40:59.68 Kx2KyteN0.net
追記
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
973:この名無しがすごい!
24/04/29 22:41:18.22 UmZqxJy40.net
「monster」の語源は、「monstrum(モンストゥルム)」というラテン語です。「monstrum」は、ラテン語でもやはり「正体は分からないけれども、存在を感じることができる出来事やもの」という意味です。そのために、「monstrum」は「驚異的な出来事、不可思議なもの、驚くべきことの前兆、怪物」などと訳すことができます。
だってさ
974:この名無しがすごい!
24/04/29 22:43:27.77 Kx2KyteN0.net
剣や杖が男性的な象徴(突起物)だとすると、女性の象徴はナニか?
俺氏にはわかった。ダンジョン(ガイア=地母神、の穴)だと。
975:この名無しがすごい!
24/04/29 23:10:17.91 i5Hqn25Y0.net
特定のモンスターにそれを退ける特定のまじないがあるのは、
この恐怖と願望は同じコインの裏表であるってことなのかもしれない。
976:この名無しがすごい!
24/04/29 23:43:45.05 8i+6Su3M0.net
昭和の昔から旅行先で絵葉書と同じ景色だ!と喜ぶ人はいたようだが最近はインスタで見た景色を確認して自分もインスタに上げる「作業」になっちまってるって話を聞いた 「未知」なんてもんが求められてないのはなろうの外も同じであるらしい
>>947
それが正しいとするとダンジョンの中に森だの海だの空まであるってのは何を意味するので?
977:この名無しがすごい!
24/04/29 23:44:52.70 9BCYIlgn0.net
女は海ってことさ
978:この名無しがすごい!
24/04/29 23:46:02.06 9BCYIlgn0.net
異世界設定 議論スレ part121
スレリンク(bookall板)
979:この名無しがすごい! (ワッチョイ 0766-y8PE)
24/04/30 03:57:11.58 wqxQnmD/0.net
>>948
「べとべとさん、先へお越し」
べとべとさんって、そこまで恐怖か?
>>949
ただの「冒険の舞台の延長」さ。
ダンジョンには死の危険がありお宝もある。これは生と死を司る豊穣神の象徴だ。
レベルアップだって、ダンジョン(=死の危険がある地下迷宮≒冥界の象徴)を抜けてパワーアップして帰ってくる。これは死と再生の象徴だ。
980:この名無しがすごい!
24/04/30 05:08:49.83 gEjYnyOk0.net
>>947
剣は聞くけど、杖にそのイメージはないな。
女性は自然、死と再生がモチーフになることが多い。
一方では魔女、一方では回復、女性という両極端なイメージになるんだろう。
981:この名無しがすごい!
24/04/30 07:03:26.08 F3ou+C8Pd.net
>>947
塔型のダンジョンは・・・
982:この名無しがすごい!
24/04/30 07:45:44.59 VoWi1IUf0.net
>>954
どうあがいても厄災だな(アルカナ並感)
983:この名無しがすごい! (ワッチョイ df06-PPVV)
24/04/30 08:20:12.60 NK86eyVm0.net
>>952
その視点は新鮮だ
984:この名無しがすごい!
24/04/30 10:38:23.98 J4F4WYjia.net
地図を眺めててふと思い付いた事
北極と南極に大陸があって、人はそこに住んでる。
気温がめちゃくちゃ高いので海とか他の陸地には生物が住めない世界とか面白そう。
985:この名無しがすごい!
24/04/30 11:17:12.84 YrnkLjem0.net
>>957
生物が住めない気温ってどのくらいを想像してんの?
ちなみにヨウガンコオロギっていってハワイの溶岩地帯に生息するコオロギが実在するが。
986:この名無しがすごい! (ワッチョイ dfc6-em5j)
24/04/30 12:26:52.27 VoWi1IUf0.net
海中の方も海底火山の噴出孔にも生物がいるくらいだしなぁ
987:この名無しがすごい! (ワッチョイ ff84-PQdB)
24/04/30 12:51:14.48 +dsKKC5V0.net
クマムシ・ω・
988:この名無しがすごい! (ワッチョイ 87c6-0xPc)
24/04/30 12:53:59.74 Ej8KecVT0.net
遅ればせながらとりあえず>>951
存在しない架空の土地の地図を描くというのはけっこう多くの人が行う密かな趣味であったようだがネットの時代になって表に出てきたらしく「想像地図」とかで検索するといろいろ出てくる
小説に付随したものはワリと古くからあったと思うが完全な趣味として本居宣長(!)が架空の大名家の系図と城下町の地図を描いたものが残っている
架空じゃなくても古地図は古くなるほど異世界めいてくるが中世以前の世界地図だと実際半ば異世界地図だったり
989:この名無しがすごい! (ワッチョイ 87c6-0xPc)
24/04/30 12:55:14.88 Ej8KecVT0.net
肝心の描き損ねた
>>951乙
990:この名無しがすごい!
24/04/30 13:48:35.36 NY+iaqTt0.net
まあでも最初から気温高めの星って事にすると全く違う進化を遂げそうだね
それはそれで面倒だな…
ならば気候変動って事にするか
極以外には哺乳類が住めない程度の気温にすればちょうどいいだろ
991:この名無しがすごい! (ワッチョイ 075f-Ufki)
24/04/30 14:34:37.35 YrnkLjem0.net
>>963
仮に地球と同じような惑星の話だとして、
気温を上げるにはオゾン層を破壊するか、太陽に近づけなきゃいけない。
オゾン層を破壊した場合は、気温とは別の意味で生物が生きづらくなるが、
オゾン層が宇宙線をさえぎってくれないから、初期の地球でタンパク質の突然変異を促し生命が誕生したという説があるから、
まぁ、それはそれでモンスターとか登場させやすい、ファンタジー世界の設定としてはありかもしれない。
ちなみに気温を下げるほうが簡単だよ、ちょっと隕石か核爆弾が落ちれば粉塵によって太陽光をさえぎり氷河期がやってくる。
992:この名無しがすごい! (ワッチョイ 67ce-oAgV)
24/04/30 14:56:24.78 NY+iaqTt0.net
>>964
いやそういうことじゃなくてだな
地理的に両極の大陸にしか文明がないってのが面白そうと思っただけだよ
気温下げたら逆に両極住めんわ
993:この名無しがすごい!
24/04/30 16:04:33.75 Ej8KecVT0.net
気温上げるなら二酸化炭素濃度増やしゃいい
今の温暖化のような人工的じゃなく自然でも火山の噴火なんかで増えることはある
天文学的な惑星まるごと異世界だと
もしも月がなかったら~あり得たかもしれない地球への10の旅
もしも月が2つあったなら~あり得たかもしれない地球への10の旅part2
って2冊の本オモロイよ
994:この名無しがすごい!
24/04/30 16:42:54.70 I4w8UupH0.net
ちなみに106℃くらいまでなら微生物は元気に生活してる模様
URLリンク(www.kagawa-u.ac.jp)
995:この名無しがすごい!
24/04/30 16:50:09.35 wEbo7N9ua.net
>>957
月の代わりに土星の輪があって、北極から南極へ向かうのに、日照を遮る輪の影に合わせて半年かけて移動するんだな
996:この名無しがすごい!
24/04/30 16:52:44.80 wEbo7N9ua.net
>>957
夏至と冬至は輪の影が極限まで細くなるので、地形が悪くてはみ出したりすると死ぬ、と
997:この名無しがすごい!
24/04/30 17:01:36.93 NK86eyVm0.net
両極にしか住めないってなったら星の形状は食い終わったリンゴの芯になるになるん9かな
998:この名無しがすごい!
24/04/30 17:43:46.86 Ej8KecVT0.net
>>969
春分と秋分の間違いでない?
>>966のpart1だったかpart2だったか覚えてないけど常に太陽に対して同じ面を向けている(地球に対する月のように)ので昼半球は灼熱地獄で夜半球は氷結地獄 なんで生物が暮らしやすい地域はその境目の輪っか状のトワイライトゾーンに集中してる地球ってのはあった
999:この名無しがすごい!
24/04/30 18:04:21.18 ZXZL3Ith0.net
これという設定に対して空想科学的な話するより
そういう設定ならこの展開にって話した方が面白そうなんだけど
何で異世界でまで空想科学持ち出すかな
1000:この名無しがすごい!
24/04/30 18:12:03.33 G6AQkxDw0.net
どちらが正しいって話じゃないんで
設定を固めて作品に厚みをもたせるのも方法論として間違いではなかろ
そういうのが気に入らんとお前さん個人が思うのは別に構わんけど、それに対して冷水かけるよりは能動的に話題提起したほうが建設的だと思うよ?
1001:この名無しがすごい!
24/04/30 18:16:29.21 PCxr8iSE0.net
結局面白いならどうでもいい
1002:この名無しがすごい!
24/04/30 19:10:15.69 bDG98OXHa.net
>>971
仰る通り、春分秋分だったわ
因みに昔のラノベ、クレギオン2巻「フェイダーリンクの鯨」が元ネタ
ガス惑星の浮遊生物が、日照を求めて影が一番短い日に赤道を渡るというもの
1003:この名無しがすごい!
24/04/30 19:33:41.24 NY+iaqTt0.net
空想科学で話広げても何も面白くないぞ
しかもクオリティ低すぎるし
お前らいい加減にしろ
1004:この名無しがすごい!
24/04/30 19:39:52.10 bDG98OXHa.net
月が2個あるより土星の輪がある方がファンタジーだろ
軌道上まで魔力込めればメテオが出来るし
なんなら、輪に住む天使や悪魔が落ちてきても良い
1005:この名無しがすごい!
24/04/30 19:51:41.18 G6AQkxDw0.net
>>976
クオリティ高い話をどうぞ
1006:この名無しがすごい!
24/04/30 19:57:44.51 UgSDUBgp0.net
うちの異世界は輪があるんでタブーと言いつつ何度も隕石落としされて文明崩壊したり生態系がぐちゃぐちゃで数百m程度の隕石はボカスカ落としてる
話として重要じゃないんでほぼ設定だけだけど
1007:この名無しがすごい!
24/04/30 20:44:30.51 bDG98OXHa.net
地上から輪を見上げたら、虹に見えそうだな
本来の虹は子虹とか言われそうだ
1008:この名無しがすごい!
24/04/30 20:49:06.63 lY6XU7vR0.net
昔地球にもあっていまはくっついて月になってるとか見たな
氷タイプの輪は太陽に近すぎて溶ける、岩タイプはくっついて月になるから長続きしないとかなんとか
1009:この名無しがすごい!
24/04/30 21:15:59.83 NK86eyVm0.net
URLリンク(youtu.be)
地球に輪があったら動画
サイエンス寄りの解説なのは嬉しいやね
1010:この名無しがすごい!
24/04/30 21:26:55.15 HDSwUj/50.net
>>977
そういやスレイヤーズ劇場版で悪組織首領が伝説のメテオ魔法使ってたな
軌道衛星上に浮かぶ隕石まで魔力を飛ばして、引力を操作して落下させる描写があって面白かった
なお、直接攻撃する魔法ではなく、人工的に流れ星を作り出し3回「戦いに勝てますように」とお願いする物である
1011:この名無しがすごい!
24/04/30 23:22:41.70 wqxQnmD/0.net
>>954
前に考えたな。塔型ダンジョンには天辺に男の天使がいて知識や技術を授ける(カリン塔)。
地下迷宮には女のラスボスがいるって。
>>956
それは貴殿が知らなかっただけの、古臭い思想だよ。
>>966
>気温上げるなら二酸化炭素濃度増やしゃいい
>今の温暖化のような人工的じゃなく自然でも火山の噴火なんかで増えることはある
それ、大正時代の児童文学で既にやってるからな。40年くらい前にコミカライズで読んだし、30年くらい前にテレビアニメでみたよ。
1012:この名無しがすごい!
24/04/30 23:35:14.35 RhM/8XEl0.net
>>984
ワタシャ40年くらい前に原作読んだぞ アニメも見た覚えあるが映画…は銀河鉄道の夜の方か
銀河鉄道の夜とグスコーブドリの伝記 個人的にはどちらも異世界ものでいいと思うけど異論はあるだろな
1013:この名無しがすごい!
24/04/30 23:37:59.38 vYJM21180.net
火山だと舞い上がった粒子で寒冷化しそうなんだけど
メタンハイドレートを崩壊させてメタン噴出させたほうが温暖化するだろな
1014:この名無しがすごい!
24/04/30 23:38:56.68 D17ENAM+0.net
>>972
それを言うなら空想科学読本的な話じゃないの?
空想科学的な話なら、話を広げてなんぼなわけだし
1015:この名無しがすごい!
24/05/01 00:01:59.67 +8cxSPSC0.net
二酸化炭素増えても現実は植物が繁栄して濃度一定になっちゃうんですけどね
1016:この名無しがすごい!
24/05/01 00:13:44.41 8I59CC9T0.net
それ、何万年かかるんだよ。あと、人類の影響力なめんなよ?
1017:この名無しがすごい!
24/05/01 02:56:16.76 TetZeLwK0.net
空気中の0.04%、1/2500しかない二酸化炭素より、火力発電や暖房など電力消費の方が気温への影響でかそう
というかここ150年で100ppm二酸化炭素上昇増えても、正直誤差じゃね?と思えてしまう(0.04%→0.0401%くらい)
URLリンク(www.cger.nies.go.jp)
1018:この名無しがすごい!
24/05/01 03:05:04.00 8I59CC9T0.net
潮汐ロックの世界……考えてみると面白そうだな。
地上は常に夜側からの冷たい風が吹き付け、常時雨が降り続く環状エリアがあり、日差しは常に横から。
ところで、なんでトワイライトゾーンなんだ? ドーンゾーンでもいいんじゃないか?
1019:この名無しがすごい!
24/05/01 04:00:45.64 6Zh1FBZE0.net
選ばれたのはミステリーゾーンでした
1020:この名無しがすごい!
24/05/01 04:02:02.62 45X/0xn+M.net
温暖化じゃなく寒冷化してるしね
1021:この名無しがすごい! (ワッチョイ bfef-TfPO)
24/05/01 05:44:27.53 Yj6ujFM/0.net
大丈夫
あと30-50年で具体的に石油や石炭などの化石燃料が尽き始めて温暖化やCO2の話は消えて水力発電や原子力で凌ぐしかないってなるからw
1022:この名無しがすごい! (ワッチョイ bfef-TfPO)
24/05/01 05:46:33.58 Yj6ujFM/0.net
太陽光発電なんて本当微々たるもので到底賄えないし風力も一部地域だけな上に不安定
結局水貯めておけるダム建築か原子力しかねーんだよ
1023:この名無しがすごい!
24/05/01 06:57:55.95 0yjjdIwN0.net
ドイツ24年成長率、日本下回りG7最低 産業空洞化の影 [PARADISE★]
1024:この名無しがすごい! (ワッチョイ 87d0-+hba)
24/05/01 10:22:
1025:25.73 ID:0yjjdIwN0.net
1026:この名無しがすごい! (ワッチョイ 87d0-+hba)
24/05/01 10:23:51.35 0yjjdIwN0.net
願わくばこの手に幸福を
1027:この名無しがすごい! (ワッチョイ 87d0-+hba)
24/05/01 10:24:19.30 0yjjdIwN0.net
異世界設定 議論スレ part120
1028:この名無しがすごい! (ワッチョイ 87d0-+hba)
24/05/01 10:24:37.81 0yjjdIwN0.net
神になったサル『ホモ・デウス』(ユヴァル・ノア・ハラリ 著)
1029:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 12時間 57分 51秒
1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています