23/06/21 12:36:35.31 n8eBHR2Yx.net
676ってなんだよ
151:この名無しがすごい! (アークセー Sx79-f5CE)
23/06/21 13:16:50.18 Y6QPcNo3x.net
言語の記号や文法といった「ある分野」は論理だとか意味だとかいう「別の分野」へと接続されている
脳を動かす電気的な信号は、そのデュナミスである数学的な構造へと接続されている
「単なる電気を起こす魔法」が現実世界の「電気」と接続している その電気がさらなる魔法的な要素を持たない限り、魔法は電気の存在を前提とするのであって、電気が起こるというのは現実世界の法則だ
魔法には魔法の法則があるが、それはそれとして「現実世界の現象」という別の分野へと接続されている
なら、魔力が関係しない要素(精神世界への侵入やミーム汚染など)は、現代の科学で解明されてないだけで「魔法とは別の分野」であって、魔法はただそれを利用しているだけということが考えられる
152:この名無しがすごい! (ワッチョイ adcc-L1I+)
23/06/21 13:29:22.97 nK+gZ1bd0.net
そういう設定なら、それでいいんやで
153:この名無しがすごい! (アウアウウー Sacd-aB3E)
23/06/21 14:13:24.70 u83ohKcma.net
別に理不尽だと思った設定とその作品の簡単な世界観設定をここに貼って、どう解釈すれば自然な形になるのかって話題を提供してくれるならそれでもええんやで
154:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9219-L1I+)
23/06/21 19:41:06.95 rEch7QHd0.net
いいから、あくしろよ
155:この名無しがすごい! (アメ MMfd-f5CE)
23/06/21 21:54:36.24 46Chw9AmM.net
そういう設定ならそれでいいってのは当たり前のことを言ってるだけなんよ
156:この名無しがすごい! (ワッチョイ debb-dxS8)
23/06/21 22:10:08.20 jYqVTXAm0.net
当たり前のことを言うのは当然ではないか
157:この名無しがすごい! (オッペケ Sr79-m3q/)
23/06/21 22:20:55.82 4UObGDPrr.net
当然だというのか、当たり前のことを言うのが
158:この名無しがすごい! (ワッチョイ a901-f5CE)
23/06/22 14:25:43.58 5E/vSkOC0.net
覚えやすさ無視でちょっとかっこいい魔法の呼び方ないかな
DAS (Direct Action of Spell)……魔法で発火すること
IAS (Indirect Action of Spell)……魔法で起こった火
みたいな
159:この名無しがすごい! (アウアウウー Sacd-iRKv)
23/06/22 14:32:13.38 yhm7GbdRa.net
モルデンカイネンズ・ソードとか
呪文の発明者(モルデンカイネン)の名前が入ってるのが好きだな
160:この名無しがすごい! (ワッチョイ b110-C6j3)
23/06/22 18:30:17.51 KPMdgUIZ0.net
ファイアーウォールが「防�
161:ホ壁」ではなく「炎を壁状に展開する魔法」みたいな話か
162:この名無しがすごい! (ワッチョイ 5542-C6j3)
23/06/22 20:55:52.06 pPbvAQ0m0.net
いろいろ考えた結果シンプルな方がいいやという結論になりがちな奴だ
163:この名無しがすごい! (ワッチョイ debb-P0K3)
23/06/22 21:20:25.91 tJ/XFDf90.net
つまり、エターナルフォースブリザードだけで良いわけだ
164:この名無しがすごい! (ワッチョイ b24b-2rE8)
23/06/22 21:20:50.65 +54LpIBI0.net
ファイアの呪文も英語圏じゃ直球だろうし
あえてこちらも炎と直球にしても良いのかもしれん
165:ああああ (スフッ Sdb2-5UFf)
23/06/22 22:07:19.22 mzPbP5Jyd.net
波動拳が海外でファイアボールって表記なんよな
166:ああああ (スフッ Sdb2-5UFf)
23/06/22 22:10:56.21 mzPbP5Jyd.net
ハドウケンってリュウの英語声優さんは言ってて、外人さんもそれが波動拳って技名と知ってるけど、ファイアボールってなってる
167:この名無しがすごい! (ワッチョイ d973-iPYn)
23/06/22 22:15:45.03 I3e8pRrX0.net
グリーンティーはないやろ
168:この名無しがすごい! (ワッチョイ b24b-2rE8)
23/06/22 22:21:52.04 +54LpIBI0.net
グリーンティーと緑茶は別ものやろ
砂糖入っててびっくりしたわ
でもそんな日本でも抹茶スイーツは溢れてる不思議
169:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9eba-QNMH)
23/06/22 22:22:42.37 8l/fLj8C0.net
>>162
ショックウェーブとかショックカノンとかの方があってると思うが
170:この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp79-cdhd)
23/06/22 22:31:10.73 DrEaHZy+p.net
茶葉の事指す事もあるんだが?
171:この名無しがすごい! (ワッチョイ debb-P0K3)
23/06/22 22:37:18.80 tJ/XFDf90.net
多分、元ネタはヤマトの波動砲で波動砲は英語ではwave motion gun が正式名称らしいのでwave motion punchで良いのではなかろうか
172:この名無しがすごい! (アウアウウー Sacd-aNfm)
23/06/23 00:39:49.51 Z4OpSn6ha.net
>>160
英語で呪文がファイヤの場合、名詞じゃなくて動詞の方で認識しているのかもしれないから
日本語にするなら
炎 じゃなくて
炎で燃やす という呪文かもしれない
173:この名無しがすごい! (ワッチョイ 5542-C6j3)
23/06/23 01:06:22.37 B9i5qDLT0.net
>>162
公式の英語表記はHADOKENだったが
174:ああああ (スフッ Sdb2-5UFf)
23/06/23 05:09:51.57 RVfxVze0d.net
>>169
分かりにくい書き込みだったので謝る。
カプコンの公式はハドウケンだけど、なんか別称として未だに定着してる呼び名なんよ
多分、昔に輸出された時にそう紹介されたのが未だに根付いてるんだろうけど。
昇龍や竜巻旋風脚がハリケーンキックとかドラゴンアッパーなのは、まぁわかるけど、波動拳をファイアボールが一番違和感あるから書いてみた。
175:この名無しがすごい! (ワッチョイ d24c-C6j3)
23/06/23 07:35:45.24 qhZlNrxK0.net
竜尾嵐風脚をスピンキックと訳してると聞いた時は、
そりゃもう愕然としたなあ。
スーパーマンやスパイダーマンを見ればわかるが、
あちらでは必殺技という概念がそもそもなく、
その辺りの価値観が「違う」どころかそもそも「ない」とか……
かと思えば「剣心」のアニメの実況動画で、
左之が斎藤に殴り飛ばされる場面を見た黒人の兄ちゃんが、
「ショーリューケーン!」とはしゃいでる、なんてのも見たことある。
知ってくれてる人は、知ってくれてるんだなと。
176:この名無しがすごい! (ワッチョイ a901-f5CE)
23/06/23 08:00:00.73 yvTXHQNw0.net
中世の人ってそこまで分析的な思考しなそうだけど虫の種類とか細かく分類する文化のある未開社会もあるらしいし、それなら「球状直接効果型中遠距離極大火炎呪文メラガイアー」ぐらい仰々しい名前ついててもいいと思うんだ
177:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9eba-QNMH)
23/06/23 08:30:39.36 VpqHEKqe0.net
>>172
そんな事をしたら、声優さんが逝っちまうやろ
178:ああああ (スフッ Sdb2-5UFf)
23/06/23 08:53:40.01 RVfxVze0d.net
>>171
ググった
タブドラか、くにおくんかわからないけど、ずっと名前は旋風脚と思ってた
179:この名無しがすごい! (ワッチョイ 515f-1Abl)
23/06/23 09:43:43.72 OrA2Mdpw0.net
>>172
アリストテレスの動物誌とかはとんでもなく分析してるしカテゴライズも論理的
だから知識人の知性はすごく高いよ
ただしベースが神秘的というか伝統的な思い込みに根差してるんで変な方向に突き進みがちだけど
180:この名無しがすごい! (ワッチョイ d24c-C6j3)
23/06/23 10:46:08.52 qhZlNrxK0.net
あと、日本人は英語を知ってるが欧米人は日本語を知らない。
日本人が、例えばドラゴンナックルと聞けば、「竜の拳」とすぐわかる。
が、向こうの人が「ショーリューケン」と聞いても、
「ベギラマの呪文」や「スペシウム光線」なんかと同列のタダの名前であって、
ドラゴンもナックルも、ましてや昇天のイメージなんか
全く頭に浮かばないのか……と思うと寂しいものがある。
181:ああああ (スフッ Sdb2-5UFf)
23/06/23 11:10:33.50 RVfxVze0d.net
昔はラ行の名前キャラがキラキラネームというか、強キャラ、カッコいいキャラみたいなのがあった
それと似たのでアメリカだと、Sから始まるキャラは悪役キャラみたいなのは何か感じる
182:この名無しがすごい! (ワッチョイ 515f-cdhd)
23/06/23 11:27:44.10 7tVBSTUg0.net
>>172
賢い人はとことん賢いのはどの時代でも同じなんだけど、中世ヨーロッパで言うなら宗教勢力が知識層とされちゃってたせいで技術者や知識人が宗教観という枷で伸び伸びとした思考を妨げられたのが痛い
キリスト教徒でないと人間じゃない世界だったから禁忌への恐れは半端なかったしな
183:この名無しがすごい! (ワッチョイ 1246-f5CE)
23/06/23 11:36:25.49 FfUyK0n70.net
どこからも名前を借りないと逆張ってるような創作物で最初に出てくる地名がア段で終わってるの見るとああこいつ日和ったんだなって思ってしまう
でも精霊の守り人でさえ女主人公の名前がア段で終わってるのでまあしょうがないよねってなりはする
呪術高専を呪術廻戦に改名するようなもんだと思えばまだ受け入れられる
それはそれとして何の捻りもない架空生物を無理やり横文字にして捻った感を出すのはクソ
184:この名無しがすごい! (ワッチョイ 515f-cdhd)
23/06/23 11:43:47.17 7tVBSTUg0.net
浅いセンスの厨二ネーミングに鳥肌立つみたいなもんか
185:この名無しがすごい! (アウアウウー Sacd-aNfm)
23/06/23 12:37:05.92 VDGOQLmra.net
その作品くらいでしか見たことない名前(探せばあるのかもしれないけど)が、それが売れてしばらくした後に、その名前を付けたキャラや地名が出てくるのを見ると、どうせ知名度が出たらすぐに真似するんだから、作中で意味のある名称以外ならあんまり気にしなくても良いんじゃないかなとか思っちゃう
186:この名無しがすごい! (アウアウウー Sacd-aB3E)
23/06/23 13:12:45.14 AlEUnxDBa.net
魔王学院の不適合者の作者はオリジナルの魔法名とか結構頑張ってるな
あの作品以外ではまず見ないような名前の魔法たくさんあるわ
187:この名無しがすごい! (スッップ Sdb2-Cuav)
23/06/23 13:18:09.45 02d1XA95d.net
>>177,179
ELが男性名詞でLAが女性名詞だから
ラ(LA)“ア”で終わるのは女性名詞かな
女性の名前はそのままだし、母なる大地と言う意味で地名もアで終わるのは理に叶ってるのかも
逆にエル(EL)“ル(ウ)”で終わるのは男性名詞と言う事に成る訳で・・・
188:この名無しがすごい! (ワッチョイ 92ad-DGQF)
23/06/23 13:29:22.37 fySSfJkD0.net
俺もオリジナルの魔法名とか作りたいけどセンスが�
189:ウ倒的に足りない 俺の厨二力ゴミカスなのがとても悲しい
190:この名無しがすごい! (ワッチョイ 923c-m3q/)
23/06/23 13:39:56.25 9QkQpFBJ0.net
困ったときのラテン語
Pullus in caliditate ustus ad sigillum in odore.
Utere aromatibus ad saporem augendum.
【totum pullum assatum】!
鶏肉を高温で炙り、香ばしさを封じ込めます。
香辛料を使い風味を良くしましょう。
【鶏の丸焼き】!
191:この名無しがすごい! (ワッチョイ adcc-P0K3)
23/06/23 14:06:06.92 QzxEk6I70.net
タモリ語を使うのだ
192:この名無しがすごい! (ワッチョイ a2bd-MQn0)
23/06/23 16:46:24.13 6FL55ENW0.net
>>172
アカデミックな思考はアリストテレス以降の西洋思想
東洋思想の方が抽象的と一般には言われている
193:この名無しがすごい! (ワッチョイ ad12-D4wL)
23/06/23 21:48:10.94 5+tjpLAl0.net
ラテン語は生物なら学名持ってくれば良いので楽。恐竜とか慣用表現とか一部耳馴染みがえとせとら。
以下ステレオタイプでいくと、
ドイツ語は堅苦しい、屈強、帝国
フランス語は優雅、宮廷、魔術
イタリア語は軟派、陽気、遺跡
194:この名無しがすごい! (アメ MMfd-f5CE)
23/06/23 22:09:17.68 8Q8E6kdyM.net
正直第二外国語鬼のようにやってなければイタリア語って言われなくても分かるのキワミストぐらいだと思う(偏見) 音楽用語のような厨二感がある
ソースはデレステのキャラソンを聞いた時の俺
195:ああああ (スフッ Sd43-wzMz)
23/06/24 05:10:01.76 CG0YIJ0Id.net
アイマスって今デレステって言うんだなと、時の流れを感じた
196:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/24 05:25:53.83 k03Edj370.net
検索件数見る限りコアなユーザー以外に浸透してない呼び名
デレステっていうのはアイマスシリーズの「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」って言うナンバリングタイトルだけの通称
アイマスシリーズはwiki見るだけで26タイトル出てる
アイマス 49,493
デレステ 2,287
197:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/24 05:27:10.35 k03Edj370.net
検索件数はpixivタグ
198:この名無しがすごい! (ワッチョイ ad5f-iX87)
23/06/24 05:44:30.89 y+mdGkgj0.net
デレステは単にソシャゲの名称で、期をそれぞれ分けるんやろ
初代勢はアイマス、次にデレマス勢、ミリマス勢、シャニマス勢と1期生2期生3期生みたいな感じで事務所ごとに分けられる
199:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/24 06:13:12.54 mQOdDDwf0.net
デレステはデレマスベースの音ゲーの事やぞ、ごちゃごちゃ蘊蓄披露するより快刀乱麻を断つ解答をしろ
200:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/24 06:52:39.31 k03Edj370.net
コアなファンが湧いて出て来た
201:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2319-OfpS)
23/06/24 06:55:02.82 vfmb9Ym50.net
そろそろ話題を変えないか?ああ?
202:ああああ (スフッ Sd43-wzMz)
23/06/24 08:39:14.42 CG0YIJ0Id.net
なんかさ、オセロとかトランプ流行らすのは多いけど
サッカーとか野球流行らすのはあんまり無いな
ボール一個で出来るのに
203:この名無しがすごい! (ワッチョイ 0573-q57E)
23/06/24 08:43:29.50 KfZalzMm0.net
葉っぱ一枚あればいい
204:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-Aihr)
23/06/24 08:48:43.72 SpTm66zia.net
サッカーは描写が面倒だしスキルとか魔法とか無しでも異世界人パワーでサッカーとかやったら少林サッカーにしかならんから
205:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-1Bpn)
23/06/24 08:48:57.21 4gpUF/and.net
サッカーと野球ぜんぜん違うゾ
ボール一個でできる野球って三角ベースかよ!?
206:ああああ (スフッ Sd43-wzMz)
23/06/24 09:04:55.07 CG0YIJ0Id.net
>>200
それでもいいんじゃね?
207:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/24 09:07:37.63 vnREhZPX0.net
球技って相手の体力削ってダウン又は殺害したやつが勝利のシンプルな競技だろ?
しかし野球とサッカーといえば、ドラベースで両者が融合した競技でやる編あったな
208:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9d12-Q1y5)
23/06/24 09:22:58.19 DvmHTuLo0.net
スポーツ、特に団体戦じゃ、お気楽にガッポリ儲けてサスナロ出来ないからな。
まあ、興行したり胴元なったりすればガッポリだろうけど、草野球通り越してリーグとかやりすぎ感でるかな。
まあ、駐留軍だかの娯楽に野球教えたらいつの間にか軍内で広まって、
ついには国家対抗戦とか洒落にならないのが始まったみたいなのあった気がする。
あと、子供に草サッカー教えたら大人もやりだして、魔法込みの異世界ルールになりだしたとか、
ゴム見つかったのでゴムボール作ったらバカ受けしたとかそんなのもあった気がする。
209:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/24 09:34:10.57 vnREhZPX0.net
>>203
スポーツ興行なんて昔から
金儲けに不正に汚職に政治利用と昔からブラックなネタに事欠かない分野やろ
210:ああああ (スフッ Sd43-wzMz)
23/06/24 09:41:44.14 CG0YIJ0Id.net
オセロとかつくっても、それで金稼ぐのは無理だもんな
ギャンブル的なもの、観戦のほうが稼げると思う
211:ああああ (スフッ Sd43-wzMz)
23/06/24 09:44:50.04 CG0YIJ0Id.net
やるのが楽しい、見るのが楽しいって、両立するものってスポーツかなと思うけどね
プロレス的な野蛮さも欲しい
212:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/24 09:47:22.42 vnREhZPX0.net
異世界人ならリアルスマブラやってもいいじゃないかと思ったけど
よくよく考えたら、天下一武道会だそれー!
213:この名無しがすごい! (ラクッペペ MM4b-Hg74)
23/06/24 09:49:56.15 pxduOK6wM.net
普通、ラグビーからはじめるよね?
214:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-0EPn)
23/06/24 09:50:21.70 jcd1vmJsa.net
武闘大会とか魔術大会とかはよくあるよね
あとスポーツじゃないけど、たまにあるのは狩り競争みたいなのでモンスター討伐競争イベントみたいなの
215:ああああ (スフッ Sd43-wzMz)
23/06/24 09:50:52.50 CG0YIJ0Id.net
……あぁ、サッカーという名の人間をシュートする全く別の何か
216:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/24 10:02:32.44 vnREhZPX0.net
サッカーというよりバスケじゃね?
URLリンク(www.nicovideo.jp)
217:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-OfpS)
23/06/24 12:40:48.77 VLE9IfTLa.net
異世界突然飛ばされたんだけど言葉通じない・・・
なあ ファーストコンタクトどうしたらいいの? どうやって意思疎通すりゃいいの?!?
218:この名無しがすごい! (ラクッペペ MM4b-Hg74)
23/06/24 12:44:27.62 pxduOK6wM.net
(ファミチキください)
219:この名無しがすごい! (ワッチョイ 233c-s6Jn)
23/06/24 12:48:03.28 pqvZWo4T0.net
(まず冒険者ギルドで登録してからでないとファミチキは売れません)
220:この名無しがすごい! (ラクッペペ MM4b-Hg74)
23/06/24 12:49:20.40 pxduOK6wM.net
(こいつ、直接脳内に…!)
221:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-67kR)
23/06/24 13:11:06.92 7KJaFq790.net
コミュお化けなら言葉が通じなくても身振り手振りで意思疎通するらしいな
222:この名無しがすごい! (ワッチョイ 6324-OfpS)
23/06/24 13:19:04.95 fnmg5Q3z0.net
魔法がないならジョン万次郎みたく泥臭い努力が必要になるんじゃなかろうか
魔法があるなら話は変わる
223:この名無しがすごい! (ワッチョイ a34c-F8yx)
23/06/24 13:19:16.68 PLWUvCcu0.net
>>212
ジョン万次郎や大黒屋高�
224:セ夫の関連書籍を読め。 「風雲児たち」おすすめ。 万次郎は、漂流してアメリカの捕鯨船に救助された後、 その捕鯨船内の生活だけで英会話をマスターしたという。 無論、テキストも教師も授業も一切ないし、 江戸時代の庶民なんだから「マイネームイズ~」どころか、 ABCの一文字も知らない、カタカナ和製英語すら知らない、 というところからスタートして、それだ。 光太夫も、教養のきの字もなさそうな狩人との暮らしで ロシア語ペラペラになり、皇帝に直訴できるまでに至ったわけだし。 人間、放り込まれれば何とかなるみたいだよ。
225:この名無しがすごい! (ラクッペペ MM4b-Hg74)
23/06/24 13:28:56.72 pxduOK6wM.net
パリで暮らしはじめて8年経つけど未だにフランス語が喋れないなど
226:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/24 14:19:18.11 mQOdDDwf0.net
あっ、またタラコ唇のおじちゃんがインチキ知識披露して学者さんにボコボコにされてる!
227:この名無しがすごい! (ワッチョイ cbba-zRgQ)
23/06/24 14:43:30.90 78V2W6JY0.net
>>219
パリには蒟蒻は売ってないのかな
228:この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b01-s6Jn)
23/06/24 14:48:40.37 j6nU7zmq0.net
こんにゃく芋? 毒あるしそのままでは食えへんなあ。
よーし、乾燥させた後すり潰して粉にし、水と混ぜて捏ねた後、石灰水と炭酸水を加えて、丸めた物を煮て固め、煮物にして食ったろ!
という謎の執念を発揮して食えるようにした代物(栄養は無い)なので欧州では食わない
中国と東南アジアの一部の食い物だな、蒟蒻
229:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-Aihr)
23/06/24 15:10:42.35 dTeySIKra.net
最初に蒟蒻作った奴は実は異世界人の知識を持ってたとか言われても信じられそう
230:この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp81-BAYQ)
23/06/24 15:14:24.33 N8YLw9uhp.net
それ言ったらキャッサバも大概
231:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bbb-GLjL)
23/06/24 15:16:33.29 ag2LPAW/0.net
毒性の強さと激性を見ても、アレを食うと言う発想は謎としか言いようがない
栄養もないし味もない
毒キノコのように普通のキノコと間違えるようなもんでもないし、フグのように裁き方で当たらないというとうもんでもない
まさに毒で、どうしてそこまでして食うんだというレベル
232:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/24 15:39:00.14 vnREhZPX0.net
ゆーてそれ、アク抜きちゃう?
こんにゃくの毒性ってシュウ酸カルシウムによるものだし
233:この名無しがすごい! (スプッッ Sd61-gX49)
23/06/24 15:43:32.88 A1R+JlE2d.net
>>222
×
乾燥させた後すり潰して粉にし、水と混ぜて捏ねた後、石灰水と炭酸水を加えて、丸めた物を煮て固め、煮物にして食ったろ!
○
すりおろして、水に一晩さらして、上澄みの水を捨て、藁を燃やした灰を解かした水を加えて固めて、お湯で長時間茹でてアク抜きし、喰ったろ
234:この名無しがすごい! (ワッチョイ ad5f-iX87)
23/06/24 15:44:17.35 y+mdGkgj0.net
栄養なんて昔はわからんし、味付けも調理次第だし
他に毒のある食物も加工して食ってきてたりしてんだから
浅い現代人らしい考えと言わざるをえない
235:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/24 15:50:35.02 vnREhZPX0.net
しかし、なんつーか
コンニャクもゴボウも元は薬として大陸から伝わったんだが廃れてしまってな
�
236:H材として活路を見出した日本人が未だに食ってるつー げに偉大なのは食い意地よ
237:この名無しがすごい! (テテンテンテン MM4b-+bHs)
23/06/24 15:52:04.59 C/5AkLFqM.net
まーどんだけニワカうぃきぺ知識をこねようと事実の前ではアスペの戯言とも言えるか
238:この名無しがすごい! (ワッチョイ 233c-s6Jn)
23/06/24 16:02:41.16 pqvZWo4T0.net
ゴボウは普通に美味しいんでなんで他所では廃れたのかわからん
歩留まりが悪いからかなぁ
239:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-OLuX)
23/06/24 16:03:25.38 l/PZBdcQa.net
まぁ、べつに間違っていても
これは異世界です、で済ますことできるしな
俺はその時点で切るけど
書籍化の際に編集は何も言わんのかね
240:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bbb-GLjL)
23/06/24 16:05:43.67 ag2LPAW/0.net
灰で煮込めばなんとかなる
というのはお婆ちゃんの知恵と言って良いんだろうか
241:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/24 16:14:35.98 vnREhZPX0.net
>>231
見た目が見た目だし、食い物としては認知されなかったんじゃね?
そういや、梅なんかも飛鳥時代に伝わったけど食い物扱いされだしたのは江戸時代入ってからだとか(それ以前は薬用)
242:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-EOoO)
23/06/24 16:22:16.15 w+SjRp3na.net
野生の牛蒡なんて細くて土臭くてただの根っこなんだろ
なんか牛蒡出された外国人が馬鹿にされてると受け取って怒った話なかったっけ
243:この名無しがすごい! (ワッチョイ 3501-F8yx)
23/06/24 16:35:24.90 lKyVvwlt0.net
大戦時、捕虜になった外国人が根っこを食わされたって証言をして日本人が戦犯にされた話ならあるな
244:この名無しがすごい! (テテンテンテン MM4b-+bHs)
23/06/24 16:38:13.71 ocrA1ohhM.net
猫レンジ訴訟と並んで有名なガセ話を信じる異世界土人並のものたち
245:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/24 16:47:36.60 k03Edj370.net
猫をお風呂に入れた後にレンチンするのは猫飼ってたら普通なのにね
家族で旅行行く時は腐らないように冷凍庫に入れて行くけどさ
後で解凍するとなんで起こすのって顔で怒って来て可愛い
246:この名無しがすごい! (アメ MMc9-OLuX)
23/06/24 16:54:58.07 rW6LygQfM.net
>>19
今思ったけど特定の経路で情報が移動することに反応するミーム探知能力とかあるといいと思った
247:この名無しがすごい! (スプッッ Sd61-gX49)
23/06/24 16:58:10.40 A1R+JlE2d.net
>>236,237
捕虜の食事に牛蒡を食べさせたら
戦後に捕虜が「木の根を食べさせられる虐待を受けた」と訴えた
って事で戦争犯罪認定され収監された
ってガセなの?
248:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/24 17:01:43.95 vnREhZPX0.net
まあ、情報ついでに敵探知つったら
ドラゴンボールでスカウターがあるけどな
悟空らは肌感のアナログ方式でやってるけも
249:この名無しがすごい! (ワッチョイ cbba-zRgQ)
23/06/24 17:04:52.56 78V2W6JY0.net
>>222
明後日の方に、躱された、、
250:この名無しがすごい! (ワッチョイ 0573-Hg74)
23/06/24 18:43:02.59 KfZalzMm0.net
もやしも元々は薬
251:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/24 20:02:12.00 vnREhZPX0.net
コーラも薬剤師の発明した薬(ドラッグ)だったんだよな
252:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bbb-GLjL)
23/06/24 20:03:23.58 ag2LPAW/0.net
まあ、砂糖も薬だったわけで
貴重な嗜好性食品はほとんど最初は薬扱い
253:この名無しがすごい! (スプッッ Sd61-gX49)
23/06/24 20:11:36.34 A1R+JlE2d.net
玉子も薬扱いだったしなぁ
254:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/24 20:21:03.43 vnREhZPX0.net
毒のある食べ物といえば、キノコしかり豆しかり、肉類もそうだが
普段口にしているものでも、生で食べると中毒性のあるものはごまんとあるので
火を使えることによって無害化出る恩恵とは存外大きい、マジね食えるものの幅広げてる
デンプンすら加
255:熱しないと消化に悪くて腹壊すくらい体に毒だしな
256:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/24 20:25:11.90 Ft3kAo1w0.net
毒を薄めたり少量使って薬にする
効果がありそうなものを片っ端から実験する
実は食えると判明
次第に食卓に並ぶようになる
257:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/24 20:38:09.25 k03Edj370.net
人類は火を使う事を覚えた結果弱体化してしまった
これこそ神が知恵の実を食べる事を禁じた真の理由
258:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/24 20:41:32.51 k03Edj370.net
火を覚える以前の人類はあらゆる肉や植物を生で食し中毒などに無縁の無敵の胃袋を持ち病気や老いに無縁のまさに神を模した超人だった
259:この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp81-BAYQ)
23/06/24 20:44:10.57 GVcdg112p.net
粗食の時代だと砂糖も並の麻薬よりよっぽどヤバい中毒物質だしな
260:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/24 20:46:50.52 vnREhZPX0.net
現代でもシュガーハイだの、摂りすぎによる攻撃性の増加だの言われてるから……
アドレナリンがドバドバよ
261:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4b10-q57E)
23/06/24 20:47:14.37 SDDjfLxt0.net
環境的に食えるものなんてある程度限られるわけで
その中で取りにくい栄養持ってるものは狭い界隈じゃ何でも薬扱いになるんだろうな
262:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/24 21:40:16.77 k03Edj370.net
鑑定魔法やステータスウィンドウで表示される数値は実は主観的な感覚による数値で正確性が皆無だった
思い上がったなろーしゅが自分のレベルを99と認識していたがベテランギルドマンの目にはLV13と表示されていた
冒険者が鑑定した美味しい肉と出て来たオーク肉だがベテランコックの鑑定では血抜きの状態が悪い汚染された肉と表示され、医者の目には寄生虫に犯された危険な肉と表示された
鑑定魔法は自身の経験と知識から導き出された推測が表示されるだけの実に曖昧な魔法でなろーしゅ達はこの罠にハマって多くが命を落としていった
263:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/24 21:43:58.37 k03Edj370.net
この鑑識魔法の悪質な点は知識不足な物に対しては経験的に似た肯定的で楽観的な数値や文章で表示される点だった
264:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/24 21:48:47.27 k03Edj370.net
鑑定魔法を信じるな
これが異世界の常識だったが、若者特有の根拠が薄弱な自信と万能感から鑑定魔法を信じて取り返しがつかない事態に陥ってから漸く愚かさに気づくも大抵が手遅れだった
265:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/24 21:49:17.18 k03Edj370.net
これをテーマに10000字の短編誰か書いて
266:この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-s6Jn)
23/06/24 22:46:32.78 QohFsq6K0.net
ご自分でどうぞ
267:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2344-3ptY)
23/06/25 01:34:47.44 DbP7FU+90.net
コンニャクイモはそのシュウ酸がある状態が、漢方薬として使われてたらしいな
錬金術も練丹術も何か役に立つと誤認して実験されたことは多かったようだし
コンニャクイモが育てられたのはまあ故無いことではない
そういう「薬効成分」を頑張って除去してプリプリしたものを食おうと思うのはだいぶ意味わからんが
268:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/25 02:15:51.95 CnP/8kxM0.net
シュウ酸カルシウムに薬効なんかあるのか
269:この名無しがすごい! (スプッッ Sd61-gX49)
23/06/25 03:26:26.49 QHGJv88md.net
>>260
瀉血と同じッスよ(´・ω・`)
270:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/25 03:39:30.01 Dd1zXmxn0.net
>>259
何かを育てたり何かを研究している人の中には、何か別の目的に使えないかと考える者が必ず
271:と言っていいほど現れる 例えば 必要な成分だけを抽出していたけど、不要と切り捨てていた部分が勿体ない→食べればいいんだ ここまで研究していたのにここで終わるの勿体ない→食用に出来ないだろうか こんだけ量があるし別の使い道ないかな→食べてみよう
272:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/25 03:52:11.74 Dd1zXmxn0.net
ダンジョン内で火魔法使うと酸欠になるって言うけど
それで酸欠になるなら大量のモンスターがいる時点で酸欠になっているよな?
273:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2344-3ptY)
23/06/25 04:18:25.08 DbP7FU+90.net
>>262
食べてばっかりじゃねえかw
まあ食べるのは基本よね
今も新種生物が生成する物質があったら何でも薬にできないか、ってなるけど
これは既存の食品のコスパや味が良すぎて太刀打ちできないからで
大量発生した動植物なら食べてみようとかなる
274:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/25 04:36:51.17 Dd1zXmxn0.net
植物や動物の一番簡単な消費方法が「食べる」だから仕方がない
ここで人間が食べるのはちょっと無理かなとなれば家畜の餌にする
それすらダメな場合は大地に撒いて肥料にならねえかな
こんな感じで手近なものに転換出来ないかなってのはいつでもどこでも同じと思う
275:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/25 04:52:49.48 Z3GAw+BK0.net
>>263
一酸化炭素中毒でちっ息して死ぬんですよ
一酸化炭素は酸素よりも200-250
倍、血液と結合しやすいから煙に含まれる一酸化炭素で窒息して死ぬ
これって小学校や中学校の避難訓練で習うはずですけどね
276:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/25 04:56:02.79 Z3GAw+BK0.net
ダンジョンもリアルに考えたら出入りが少ない下層は二酸化炭素やメタンガスが溜まっていて危険と言う設定取り入れても?
下層はアンデッドしか活動していない空間で呼吸可能な大気成分になっていない
277:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/25 04:59:50.79 Z3GAw+BK0.net
Diablo4のムービーだと地獄の下層は地面が熱く素足では皮膚が焼け爛れ剥がれる程の高熱を発している
人が立ち入るような世界じゃないとNPCがぼやいていたが
278:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/25 05:02:15.54 Z3GAw+BK0.net
ゲームの世界をただ再現するならゲームするか実況でも見てた方が楽しい
創作するならそこにリアリティを持たせる工夫があって良いと思う
279:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/25 05:02:54.46 Dd1zXmxn0.net
一酸化炭素は見落としてたわ
魔法の炎自体で一酸化炭素発生しなくても、その炎で魔物焼いていれば発生しやすいもんな
けどそれならより高温なら発生しにくくなるわけだから、低位の魔法使いじゃなく高位の魔法使いが火魔法使う分にはいいよな
だいたいあの手の魔法って中途半端に死体残さず消し炭、どころか蒸発するレベルの熱量だし
>>267
その場合換気魔法や酸素ボンベ、ガスマスク必須になるんじゃ
ダンジョン潜る人全員ガスマスクしてたら誰が誰か分らん
280:この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ZZ2h)
23/06/25 05:11:00.58 Z3GAw+BK0.net
あと冒険者が火を使うのって軍事行動としてどうなんだと言うね
軍のレーションって基本的に火を使わずに食べれる食料
街から街へと移動する中で焚き火をするのは分かるけどゴブリンやオークと言った知性がある生き物退治の時に火を炊いたらダメじゃね
野生動物も夜に火を炊くと近寄って来て危険だって言うし
火を見て逃げる動物は人との接触が多い地域の動物で火に寄って来てから人に気付いて逃げる
ゴルゴ13がそう言っていたから間違いない
野人転生だと野営で焚き火の煙で発見されないように色々工夫してたが
281:この名無しがすごい! (ワッチョイ a3bd-ZZ2h)
23/06/25 05:16:42.34 aSDsadUd0.net
作者次第ではあるけど個人的にはそんな超高温で一瞬で焼いたら体内の水分で水蒸気爆発起こしてこれまた危険
実際どうなるかはわからないけど
最近Vienceをよく見ているから改善作と思って別の方策考えるとそれはそれで危険と言うノリが好き
282:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/25 05:45:29.28 Dd1zXmxn0.net
>>271
>ゴブリンやオークと言った知性がある生き物退治の時に火を炊いたらダメじゃね
火以前に人間の匂いでバレるのでは?
風下に確実に拠点を作れるならいいけど、狭い中じゃ難しい
その中で火を焚かず不利な暗闇でいるほうがリスクになると思う
>>272
人体程度の水分量じゃ大した爆発起きんでしょ
そもそもその熱量が発生する時点で爆発的な空気膨張起きるし、その衝撃波のほうがデカいと思う
283:この名無しがすごい! (ワッチョイ ad5f-iX87)
23/06/25 06:01:08.42 TzRHEmC20.net
そもそもただの水として貯留されてるわけじゃねえからな
血液も割合としては少量、多くは細胞や組織液に含まれて存在しているだけ
284:この名無しがすごい! (エムゾネ FF43-ZZ2h)
23/06/25 06:14:14.33 gRvlPyzLF.net
人体は60%が水分ですが
何かと一緒だからと言って消えて無くならず水は膨張率が凄いので爆発する
285:この名無しがすごい! (エムゾネ FF43-ZZ2h)
23/06/25 06:16:09.23 gRvlPyzLF.net
全ては作者次第ではあるけど
レンチンで爆発するのは大抵水分が原因
286:この名無しがすごい! (エムゾネ FF43-ZZ2h)
23/06/25 06:25:17.89 gRvlPyzLF.net
鶏肉の爆発動画とか結構有名だと思うけど
287:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bbb-GLjL)
23/06/25 06:33:51.78 IPCJxSHI0.net
組織内水分の加熱膨張による破裂は組織が破損するよりも先に組織内の水が加熱されて爆発的に体積を膨張させた時に発生する現象なので、外部から加熱した場合は組織破損が先に起こってしまうので爆発までには至らないことがほとんど
レンチン爆発は選択的に水分を加熱させることが出来るので発生する現象で、ああ言う特殊な加熱でもない限りは組織が熱破壊されて隙間だらけになり、そこから蒸気が逃げていく
ただし、眼球みたいな水分量が多い割に丈夫な組織で包まれている場合は蒸気が逃げるよりも速く膨張圧が高くなるのでパンっと爆ぜる
そう言う組織による部分的な破裂はまあある
288:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/25 06:46:06.05 Dd1zXmxn0.net
>>275-277
まずレンチンの話じゃねえのだわ
289:この名無しがすごい! (エムゾネ FF43-ZZ2h)
23/06/25 06:49:52.47 gRvlPyzLF.net
もう僕の手には負えない
誰か理系の人
実験で検証して!
一酸化炭素を発生させないで動物を高熱で燃やし尽くす実験
290:この名無しがすごい! (エムゾネ FF43-ZZ2h)
23/06/25 06:50:40.00 gRvlPyzLF.net
一酸化炭素発生させないで高熱で燃やすならレンチンと変わらんしかなと
291:この名無しがすごい! (テテンテンテン MM4b-+bHs)
23/06/25 07:10:13.15 SBJJpDAkM.net
レンジは別に燃やしてるわけじゃないしアスペが過ぎる
292:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2344-3ptY)
23/06/25 07:24:26.14 DbP7FU+90.net
完全燃焼も不完全燃焼も非常に複雑な過程なので、
実験でどうこうするものであり、定性的な話にならざるを得ないけど
酸素が少ない、温度が低い、時間が短い、あと燃焼が不均質だと不完全燃焼が起きやすい
要は、燃料の炭素が酸素とぶつかる機会が少ないと一酸化炭素が発生しやすい
炭素がいっぱいで閉鎖された空間で酸素が相対的に少なく燃焼が一瞬、というと三池炭鉱の炭塵爆発のような
一酸化炭素中毒患者が多数出る悲惨な事故になる
最近は粉塵爆発ネタはあんまりないかもしれんが、炭塵ほどでないにしても有機物の粉塵爆発は
一酸化炭素発生のリスクが高いと思う
293:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/25 07:26:49.70 Dd1zXmxn0.net
>>281
レンチンは高エネルギーの電磁波が内部の水分子�
294:シ接刺激し過熱する 水風船を針で刺すと破裂するのと同じで、発生した内圧に組織が堪えられなくなって起きるのがレンチン爆発 水を入れた(密閉ではない)容器をレンチンしても爆発はしない→加熱された水蒸気が都度逃げるから (むろん瞬間的に大量の水を気化させれば水蒸気爆発は起きるが) 「一瞬で焼き尽くす」場合だと、外からのエネルギー供給になる 熱伝導的に内部の水が超高温になるにはその手前の組織も同じ温度に達している 水が一瞬で蒸発するように、その組織も一瞬で燃焼、もしくは蒸発して気化するんだから体積の膨張は水だけが原因じゃないのですよ
295:この名無しがすごい! (ワッチョイ a3bd-ZZ2h)
23/06/25 08:14:54.71 St1h2Tx20.net
一瞬で気化するなら爆発と一緒じゃないの
逆にゆっくり気化するなら蒸発して行くと思いますが
296:この名無しがすごい! (ワッチョイ a3bd-ZZ2h)
23/06/25 08:20:31.36 St1h2Tx20.net
爆発しないんだったら熱は表面から順次伝わって行くのでやっぱり一酸化炭素は発生しちゃうんじゃなかろうか
297:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/25 08:29:53.43 Dd1zXmxn0.net
>>285
タンクローリーが爆発して、その熱を受けて隣のカセットボンベが爆発してもメインはタンクローリーの爆発でしょ
周辺を巻き込んだより大きなエネルギー(爆発)が発生しているのに人体の水分による水蒸気爆発なんて小さいでしょって言ってるのよ
>>286
一酸化炭素の発生は不完全燃焼が原因
爆発とか「熱は表面から順次伝わって行く」と言うだけの理由じゃ必ず不完全燃焼になるとは言えない
例えば爆発しているガソリンの燃焼だって一酸化炭素は発生している
298:この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb)
23/06/25 08:50:17.50 1GDnz3Kwa.net
米軍が暴徒鎮圧用に電子レンジ兵器を実戦投入してるけどね
Active Denial System
299:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/25 08:59:21.40 CnP/8kxM0.net
キャンプ時に魔法陣で結界張るからでえじょうぶだ
300:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/25 10:07:57.75 hzs1hhUJ0.net
結果的に、頭にアルミホイル巻いたおかしな集団が生存するのであった
301:この名無しがすごい! (ラクッペペ MM4b-Hg74)
23/06/25 10:09:04.43 UsbIFTxuM.net
TOPVALUのアルミホイルは駄目なんだろ知ってるぞ
302:この名無しがすごい! (ワッチョイ 0345-6tVd)
23/06/25 14:06:18.71 8TUq5hYM0.net
酸欠とかガスとか気にしたらダンジョンの下層に潜るのに酸素ボンベが必須になってしまう、蝋燭の火が消えたら即撤退とかな
ダンジョンマスターが空調を設置してるかもしれんがその場合は空調の操作で生殺与奪を握れる事になる
303:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/25 14:10:16.82 a0vovWwId.net
モンスターいらなくなっちゃうからそういう死ぬほどつまらない設定はやめておけ
それでいいのはダンジョンマスターとかが存在しない浅い自然ダンジョンだけ
でね~と強いドラゴン配置するより特殊呼吸牛でも配置すりゃえや、ってつまらない考えになる
304:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/25 14:17:51.43 Dd1zXmxn0.net
魔物さんだって生活してるんだし空調ぐらいあるだろ
たぶんこんな感じ
24時間自動換気システム完備
インターネットあり(入居後すぐ使用できます)
照明設備あり 通路上には足元を照らす照明が設置してあります(ダンジョンの雰囲気を壊さない淡く光るヒカリゴケ仕様)
寛ぎ空間談話室あり ご入居されるモンスター様同士が楽しくおしゃべりできる部屋を用意しております(冒険者は入ってこれません)
305:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/25 14:28:56.50 hzs1hhUJ0.net
なぁに、ファンタジーなら月で兎が餅つきしているようなジャンルだ
地中な事くらい大した問題ではないさ
306:この名無しがすごい! (ワッチョイ b501-s6Jn)
23/06/25 14:31:42.69 U1Vrq5nu0.net
ダンマスものって大概「ダンジョン内に侵入してきた奴から魔力的な何かを吸収してダンジョンを維持する」みたいな仕組みだから
むしろ管理ダンジョンほどそういうのは注意してそう
誰も来なくなったらダンジョンが枯死する
307:この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb)
23/06/25 14:44:24.90 1GDnz3Kwa.net
異世界人は酸素を吸わない
308:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bbb-GLjL)
23/06/25 14:51:17.43 IPCJxSHI0.net
ダンジョンでは酸欠にならないけど、鉱山イベントでは酸欠とかよくあるからな
察するにダンジョンコアさんが仕事してるんだろう
309:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/25 15:25:58.20 CnP/8kxM0.net
リアルリアリティの話題は話すほど下らない口プロレスになるからつまんねえなあ
310:この名無しがすごい! (ワッチョイ 0345-6tVd)
23/06/25 16:18:54.20 8TUq5hYM0.net
リアルリアリティ系は地の文でマウント取りながら、ツッコミどころに対してははそうなっているんだからそうなっている理由があるのだろう(絶対に説明しないけど)で押し切るのがコツよね
311:この名無しがすごい! (ワッチョイ cbba-zRgQ)
23/06/25 16:43:57.61 NTJU0Te60.net
ダンジョンってどういう構造なんだ?
どうも単なる地下室な感じなんだが床は抜けないのかな、ぶち抜いて行けば簡単に最下層まで行けると思うんだが…ね
最下層から登って行くヤツは、天井に穴を開けてガスを噴射したりしてたな、、
312:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/25 16:56:41.19 hzs1hhUJ0.net
>>301
あなたの思うダンジョンがその世界のダンジョンです
地下を掘り抜いていくダンジョン攻略があってもいいのです
ただしそれは、面白さ保証するものではありません
313:この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb)
23/06/25 17:43:56.46 1GDnz3Kwa.net
先ずもって水平な階層構造とは限らない
314:ああああ (スフッ Sd43-wzMz)
23/06/25 18:11:45.37 sAL0p6bJd.net
別空間の草原が広がってるとか色々あるしな
315:この名無しがすごい! (ワッチョイ d510-F8yx)
23/06/25 19:09:29.16 r1sKtBP+0.net
>>184
俺も「必殺技なんてスペックが低いからリスクで攻撃力上げてるだけ、ジャブだけで敵倒す奴が一番強い」
という厨二病とは一番縁遠い人間だからなあ。
>>199
スポーツは「ホームランをハイジャンプで捕球」とか「バスケでボール抱えて飛行」とか
「巨体でサッカーのゴールポストを塞ぐ」とかムチャクチャできるからなあ。
卓遊戯は読心能力ない限りは平等だし。
>>218
それで面白い脚本書ける自信ねえんだよなあ。
序盤それに話数使ってたら間違いなく読者に切られる。>>270
>>293
最近のダンジョンものが「モンスター無限リポップ」「異空間にあるのでバンカーバスターで破壊できない」
など物理的リアリティをかなぐり捨ててるのそれが原因か。
316:この名無しがすごい! (ワッチョイ d510-F8yx)
23/06/25 19:28:14.45 r1sKtBP+0.net
>>301
ダンまち二次創作でサイタマが最下層直行で1話で完結したw
317:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-0EPn)
23/06/25 20:28:29.74 U/sCENx/a.net
>>301
作品によるだろうからね
ダンジョンものは読んだこと1つしかないけど(タイトル忘れた)、それだと異空間にあって階層を貫いて繋げるのは無理だった
ダンジョンものじゃないけどダンジョン出てくるので、ありふれた職業だとなろーしゅが階層ぶち抜いて低層まで行ってるし、デスマは階層間を繋ぐ縦穴(元々は罠として存在)を通じてなろーしゅがショートカットしたり、転スラだと自分たちの作った異空間にあるダンジョンを仲間の1人がダンジョンぶち抜きゲームをしているので、異空間にあるけど階層間に繋がりがあるらしい
318:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bbb-GLjL)
23/06/25 21:05:30.69 IPCJxSHI0.net
大体、ブロックごとに分かれてる感じのが多いイメージ
ブロック内は階層ぶち抜きOKだけど、ブロックを跨いでは不可って言うか物理的に繋がってないって言うか
319:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/25 21:40:14.71 hzs1hhUJ0.net
あくまでゲームの話だけど、落とし穴という名の階層ぶち抜きはトラウマでしかないな
ダンジョンRPGだけど落下ダメージで瀕死になるわ、知らない場所で復帰も難しいし、階層すっ飛ばしたせいで雑魚敵のレベルが急に上がるし
320:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/25 21:43:21.99 a0vovWwId.net
安全な帰還魔法や移動魔法があるなら大した事ないけどね
リレミト~
321:この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b01-s6Jn)
23/06/25 21:48:58.15 yIPW4CbS0.net
マロールくらい覚えといてどうぞ
322:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/25 21:55:49.22 Dd1zXmxn0.net
そう思ってリレミト使ったら不思議な力でかき消された時の絶望
323:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bbb-GLjL)
23/06/25 22:11:46.95 IPCJxSHI0.net
石の中にいる!
324:この名無しがすごい! (ワッチョイ ad5f-F8yx)
23/06/25 22:23:41.43 S30o5i9h0.net
やっぱWiz5と外伝2に出てくる最下層の落とし穴が666階に繋がってる展開が最高だったな。
最近のオープンワールドは、ワープすると長めのロードが入るから
頻繁に使用するのをためらっちゃうのが逆に足枷になってて面白い
325:この名無しがすごい! (ワッチョイ a3bd-ZZ2h)
23/06/25 22:58:44.38 St1h2Tx20.net
>>287
それなら単純にやっぱりダンジョンで火を使ったら中毒死する可能性高くない?
326:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/25 23:09:01.69 hzs1hhUJ0.net
そもそも酸素の概念がなければ酸欠なんてなりようがないしな
そういう問題なのだ
フロギストン説を応援します
327:この名無しがすごい! (ワッチョイ 0573-q57E)
23/06/25 23:09:53.16 4+31hWgo0.net
土魔法
水魔法
風魔法
燃素魔法
328:この名無しがすごい! (ワッチョイ cbba-zRgQ)
23/06/25 23:21:52.42 NTJU0Te60.net
ダンジョンは入口を工夫しないと、大雨が降ると中は水浸しだぞ
入口に監視所兼雨避けの建物が必要だな
329:この名無しがすごい! (ワッチョイ 0573-q57E)
23/06/25 23:24:50.67 4+31hWgo0.net
ダンジョンマスターに就任して余裕が出てくると
よそのダンジョンに溶けたアルミニウムを流し込むのはあるあるネタ
330:この名無しがすごい! (ワッチョイ cbba-zRgQ)
23/06/25 23:28:02.55 NTJU0Te60.net
近くの川の水を流し込んだ悪辣な奴が居たな、あとは魔石とアイテムの拾い放題
331:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/25 23:33:26.43 hzs1hhUJ0.net
下手にそんな事したらこうなる予感しかしねえ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
332:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9d12-Q1y5)
23/06/26 01:24:20.09 iL8RjXdP0.net
ファイアボールとかアイスランスとかは、当たった後に(も)、その付近を加熱冷却する、
という設定があった。炎や氷を維持しようとする働きだと。
結果、ファイアーボールなら表面だけでなく、いくらか内部も魔法的に千℃以上になって炎上したり爆発したりする。
333:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/26 04:41:02.95 fQ33U4fb0.net
魔法の炎だから対象物だけ燃やす、みたいなのもあったな。化学反応ではなく精霊力だからそんな事起きないとかまあリアル現代でもなしいくらでも説明出来るわな
334:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/26 04:55:08.31 3UxWPwEA0.net
そういう魔法の炎って炎自体が比喩というか、実際の炎ではなく魔力による攻撃で炎に見えるだけというのもどこかで見た気がする
聖なる炎もその類よな
それと魔界の炎は相手が燃え尽きるまで消えることがないとかいうのもあった気が
これちびっこ邪眼使いだっけ?
335:この名無しがすごい! (ワッチョイ ad5f-F8yx)
23/06/26 06:45:47.99 hh3aa8qQ0.net
ロードスとかソードワールドは、怒りの精霊フューリーみたいに、感情がそのまま精霊とイコールって設定だよな。
だから炎の精霊は、炎であり、精神エネルギーでもあるって理屈は分かる。
古代語魔法のほうは、言語っていう概念を炎の魔法にしてる感じで、
やっぱり精神エネルギーではあるんだが、感情というよりは理性の具現化って感じかな。
336:この名無しがすごい! (ワッチョイ a34c-F8yx)
23/06/26 07:04:23.07 hx9jCGCh0.net
>>325
ソードワールドの魔法は、きっちりはっきり学問として体系づけられてるから、
酸素だ水素だ窒素だマナだ、ってレベルで認識されてると思う。
だから、
「こういう身振りでこういう発声をすれば手から火が出る」と、
「木と木をこすり合わせれば木から火が出る」が同列で
理解されてる、と俺は思ってる。向こうの世界の人にとっては、
魔法は非現実なファンタジーなものではないからね。
日本の昔話なんかだと、仙術は山奥に居る超人(仙人)だけの
特別なものだが、魔法は学校で習える学問なんだし。
こういうのだと、ステータスにおいて「知性」が魔法に影響するってのも
すんなり納得できるしね。元素記号や化学式を多く暗記・理解していれば、
火の玉を出すのも瞬間移動もできる、ってなもんで。
337:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-wzac)
23/06/26 09:49:08.32 nuKDFs95a.net
ソードワールドは、魔術師「ギルド」じゃなかったっけ?
学院か、ギルドか、って
ハリー・ポッター以降、曖昧になってしまってるけど
これって本来、別の機関のような気がするし
習得方法も異なる気がする
338:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS)
23/06/26 11:00:03.41 zYZwx3u30.net
学院はロードスのアラニアあったヤツだったような
339:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/26 11:45:58.65 fQ33U4fb0.net
フォーセリアは学院もあるけど在野の弟子も居るからな
340:この名無しがすごい! (スププ Sd43-c/1a)
23/06/26 12:32:28.29 3Stk1q1fd.net
元祖魔法学園モノつーとなんだろう
ハリポタの元ネタのワーストウィッチシリーズとか?
341:この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d7c-F8yx)
23/06/26 15:59:38.14 QRkXoRZK0.net
>>330
ゲド戦記
342:この名無しがすごい! (ワイーワ2 FF93-LxcC)
23/06/26 16:46:21.72 5QqDbs7ZF.net
>>327
> ソードワールドは、魔術師「ギルド」じゃなかったっけ?
> 学院か、ギルドか、って
> ハリー・ポッター以降、曖昧になってしまってるけど
> これって本来、別の機関のような気がするし
> 習得方法も異なる気がする
大陸のラムリアースに、賢者の学院が有る。
古代カストゥール王国の衣鉢を継ぐっぽい。
ただし、後発の、オランの大賢者マナ・ライの方が、上の権威になったというねw
343:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-l6Zr)
23/06/26 17:13:55.98 XElKikzud.net
ソードワールドのギルドとかの組織は町ごとに独立してるでしょ
ナーロッパのように世界で一つの組織にはなってない
344:この名無しがすごい! (ワッチョイ a34c-F8yx)
23/06/26 18:00:12.81 hx9jCGCh0.net
>>327
授業があり、試験があり、先生がいて生徒がいて、
サボったから出席日数が~進級が~って言ってるからね。
名称は確かにギルドだが、システムは完全に学校だよ。
冒険者の登録だの仕事の斡旋だのは一切してないし。
345:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/26 18:02:22.72 3UxWPwEA0.net
ナーロッパだって世界で一つの組織とは限らんよ
それぞれのギルド同士で情報交換しているだけかも知れない
冒険者ギルド本部みたいなの出てきた作品って少ないんじゃない?
346:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-1Bpn)
23/06/26 18:51:32.88 XYEgkLPsd.net
>>333
盗賊ギルドなんかはヤクザみたく一都市に幾つもあったよーな気がする
347:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-wzac)
23/06/26 18:55:45.57 OJdEnLata.net
魔術師ギルドを
学
348:校、会社、家族経営のお店、と似せて描くパターンによって ジャンル分け出来そう
349:この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb)
23/06/26 19:05:16.25 iIrPgfxGa.net
盗賊ギルドはギルドじゃないよな
350:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/26 19:12:29.45 y/Wsx1ekd.net
ジョジョですら乞食組合があったが?
351:この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb)
23/06/26 19:33:37.72 iIrPgfxGa.net
乞食組合は盗賊ギルドなのか?
352:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/26 19:41:05.16 y/Wsx1ekd.net
そうだよ
本体は情報網だからな
353:この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb)
23/06/26 19:48:52.93 iIrPgfxGa.net
ジョジョは全巻持ってるけど、盗賊ギルドの存在に気がつかなかったぜ!
354:この名無しがすごい! (ワッチョイ 95b1-mF+6)
23/06/26 20:20:30.70 gNXXa8HH0.net
>>338
犯罪者同士の互助組合とすると未加入・ギルドの保護無しで仕事するとえらい目に遭うって点では冒険者ギルド以上にギルドしてるとも言える
355:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dda-NK5h)
23/06/26 20:33:41.34 jLVQvGm80.net
今までに読んだ本に出てくる「ギルドをしている」盗賊ギルドだと
・未加入者の盗みは私刑
・盗まれた品の買い戻しの斡旋
とかやってたような どんな本だったかは忘れたが
356:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/26 20:43:42.59 3UxWPwEA0.net
>未加入者の盗みは私刑
現代的に言えば893のテリトリーで稼いだらってやつよな
上納金は必須
>盗まれた品の買い戻しの斡旋
こっちも似たようなもんで本当ならもう戻ってこないけど俺らが口を行けば何とかなる的なやつよな
マッチポンプでいい人を演じるて取り入る
357:この名無しがすごい! (アメ MMc9-OLuX)
23/06/26 21:13:48.99 OJdRctK0M.net
設定を読み手に覚えてもらうことって大変だと思う
ポケモンもジョジョもエヴァも東方も、作り手に対する信頼がそういうのを許す環境を作っている そんな気がする
「そう解釈するのが正しい」とかの問題とは違うんだ 設定を覚えることはどれだけそれが正しかろうと面倒なら覚えないのだから…
それはそれとして規格の統一された何かを設定するパターン(ジョジョとか東方とか)と他にそれらしい設定を作ることで信頼させるパターン(エヴァとか)があるよな
それらしい設定なんて異世界じゃ無理だろうからやるとしたら前者がメインになるんだろうが
358:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bbb-GLjL)
23/06/26 21:43:18.48 aKCNBe4D0.net
日本で言えば当道座なんかが広域ギルドになるんだろうな
359:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2319-OfpS)
23/06/26 23:31:18.07 sMulj2o20.net
>>324
アヴドゥルの炎かな?
360:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4b10-26Mi)
23/06/26 23:42:25.75 MO0YlD6B0.net
国や世界単位で繋がりが広いのはリアリティないな
村や地域で組織が完結してるほうがそれっぽい
あとエヴァに信頼があったのは最初のテレビまでだ
361:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9d12-Q1y5)
23/06/27 01:45:41.05 okVYLe0Q0.net
炎の本質は高温なんだけど、目で見えている、いわゆる赤い炎の実体は赤熱した煤でしかない。
という現実世界を踏まえ、異世界の炎をどうするのか。魔法の炎や火の精霊はどうするのか。
青い炎はあるのか。それは現実世界と同じ化学反応による発光なのか。その他の色や透明な炎はどうするのか。
炎に足を突っ込むとこんな事になってしまう。青い炎だヒャッハー!とか簡単に書けない。
362:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h)
23/06/27 01:48:29.91 DGHUX1iR0.net
ギルドは都市内の利権保護に機能するだけで横断的な力は持たない
中世の国家は中央集権が出来ていないから領主の力が強い
仮にギルドが他都市にまで強い影響持ったらそいつらが王を名乗って国を治めるでしょ
363:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h)
23/06/27 01:55:05.71 DGHUX1iR0.net
ただ教育機関としての大学へ遠い国から学びに来てそこの卒業生を通した一定の影響力や連帯があってもおかしくはない
直接的な権力はなくとも権威として意見は尊重される
5世紀にインドに作られたナーランダ僧院は大学として機能して中央アジア・中国・ペルシア・アラブからも学生が集まっていた
364:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/27 01:56:27.03 toD7qnS00.net
創作だとギルドの扱う商材次第で単語の意味以上に権力持つ事もあるしなあ。それこそ場合によっては王や領主にならなくても自治体を実効支配するくらいは出来るっしょ
時代劇では良くある宿場の口入屋とかね
365:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2344-3ptY)
23/06/27 02:23:11.17 OrqsUuhR0.net
ハンザってもともと貿易商人のギルドだったらしいしな
手形決済とかは決めてたらしいけど「ハンザ同盟」って言われる同盟というよりはだいぶ緩い関係だったとか
とはいえ国際的なものだから、ファンタジーの冒険者ギルドの参考にはなりそう
一方同じ商売関係でも、イギリス東インド会社とかもっとやばい集団だけど、
こっちはあくまで勅許をもらった国家に属する企業
366:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h)
23/06/27 02:24:04.82 DGHUX1iR0.net
冒険者ギルドは教会管轄の聖騎士団として1週間の聖騎士団講座を受ければ晴れてクルセイダー見習いとして登録され悪の手先たる魔物を狩るって感じでの方がしっくりする
実績積めば一代限りの騎士爵をもらえる
聖騎士団は一般に貴族の次男三男などが送り込まれ、高位の司祭などは各国の大貴族の子息が就任する
その為教会勢力は一つの巨大な軍事組織としては機能せず教圏外の異教勢力との軍事衝突においてのみ連合軍として派遣される
平時においては魔物退治が聖騎士団(冒険者ギルド)の主な業務となる
367:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h)
23/06/27 02:27:28.14 DGHUX1iR0.net
一般市民はクルセイダー見習いと言う名の従卒扱い
貴族たる聖騎士の元に集まってPTやクランを結成
貴族の聖騎士が直接魔物駆除にあたるPTもあるが、殆どは名義貸しで上前を刎ねて運営しているだけ
368:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h)
23/06/27 02:35:05.97 DGHUX1iR0.net
魔法使いは遥か西方にある魔術学院で学んだものだけがなれる
その為魔法というものは一般にも知られているがその術理などは学者の間でも殆ど知られていない
徒弟制で魔術は伝授されるが魔法使いと呼ばれるものたちでさえその原理は理解しておらず教えられた方法でのみ使用できる
有用な技術ではあるが誰もが習得できるものではない上に既存兵器で代替出来るものである為、軍事的には主力になり得ず重要視はされていない
369:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/27 04:22:08.16 cLsvHpTN0.net
このスレって毎度冒険者ギルドが各街、各国にあって繋がっていることに否定的な人いるよな
別に一人の長が世界中のギルドを掌握しているわけじゃないし
「冒険者ギルド」と同じ名前ってだけで一本の組織なわけでもない
ただ近況の魔物の出現とか脅威になりそうな出来事の情報交換しているぐらいだろ
そういう単なる横のつながりがあるというだけのことなのに何で否定したがるのかさっぱりだよ
そもそも王や領主がいるなら冒険者ギルドがそこまで力を付けるのに何もしないわけがないんだからさ
国や街によって冒険者ギルドに協力的なところもあれば非協力的なところもあるだろうさ
たいていのな�
370:�うでは冒険者ギルドに協力的だというだけのこと それをそんな組織潰されていないのはおかしいとかもうね
371:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/27 04:28:50.28 toD7qnS00.net
作者次第だし繋がっててもそうでなくても良いのに何で『~でなくてはならない』って結論押し付けるんだろうなってのはよく見るなあ
まあ無意識にやっちゃってるかもなんで自戒せんとやな
372:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-6wIa)
23/06/27 05:09:04.21 STQXfV2ra.net
そもそもナーロッパって中世じゃないし
異世界って言ってるぐらいだから
文明ツリーも違って当たり前だ
373:この名無しがすごい! (ワッチョイ ad5f-iX87)
23/06/27 05:30:51.20 /58kQtmo0.net
人間のスペックがファンタジーで運搬動物もそれに追従するわけだから、当然活動領域は広くなる
3倍の持久力と3倍の脚力があれば、障害が障害にならず10倍の距離を踏破するくらいわけない
そうなると自然と交易範囲がゴリッと伸びて、相互伝達に必要な時間もグッと短くなる
その程度の知能も働かない白痴なろーしゅ以下の奴が散見される
374:この名無しがすごい! (ワッチョイ dd7d-q57E)
23/06/27 05:39:06.18 uDQ2NrV+0.net
とあるで
炎すべてを消してるのに違和感しかなかった
魔法の結果まで打ち消すのは違うだろと
375:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/27 05:39:42.55 cLsvHpTN0.net
障害も10倍になっているかもとは考えないのか?
376:この名無しがすごい! (ワッチョイ ad5f-iX87)
23/06/27 05:45:51.09 /58kQtmo0.net
>>363
だからそこを調整するの魔物の設定具合なんだよ、単純に地勢を10倍にしたら世界が成り立たなくなる可能性が高いからな
出生率なんかも同様、普通の食事で3倍の労働力で農耕し、1000倍の力でドラゴン討伐するようだとあっという間に人口が増える
そういう部分を考えず、都市間にまたぐのがありえないとか白痴がすぎる
377:この名無しがすごい! (テテンテンテン MM4b-+bHs)
23/06/27 05:54:16.67 qwouaL3hM.net
平地がほとんどないオリンポス山まみれの異世界を想像したら草
棚田がメインストリームになるんかな
378:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/27 06:15:30.24 toD7qnS00.net
>>362
かまちーはゆで理論の体現者だからあのままでいいんだよ
379:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h)
23/06/27 06:28:58.76 DGHUX1iR0.net
>>358
そう言うギルドじゃないものが多いからね
ギルドカードとかもそうだけど
文脈からそこら辺は汲んで書き込んでほしいが
だからギルドが広くあるならその下地の設定として一例を自分なりに書き込んだ
380:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h)
23/06/27 06:30:28.18 DGHUX1iR0.net
>>361
伝達速度の話じゃないんだよね
軍事や権力の話なんだけどw
全く筋違いで説明になってないのに気づいてないのが辛いね
381:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/27 06:35:51.16 toD7qnS00.net
文脈読めないくせに相手の事白痴呼ばわりとかどんだけご立派なんすかねぇ
異世界設定擁護に必死過ぎて作者も考えてない事脳内補完してそう
382:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h)
23/06/27 06:36:11.15 DGHUX1iR0.net
常識はリアルベースでその違いを順次物語を通して説明していく
その常識が違うと言われたら作者の観念がつよくなる
全て出来事が後出しで説明される事になる
ワンピースみたいにゴムは電気が効かないと言う訳の分からない理屈が通る作者の観念が強く影響される世界観
しかしそんな世界観を議論する事は無駄
作品が既に出来ているならファンの考察としては無理上がるだろうけど
383:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h)
23/06/27 06:37:34.93 DGHUX1iR0.net
無理上がる>盛り上がる
384:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/27 06:39:56.80 cLsvHpTN0.net
>>367
>ギルドカードとかもそうだけど
各国、各街の冒険者ギルドで同じギルドカードが通用するからと言って、そのギルドが一本の組織とは限らないじゃん
Suikaだって電車バスタクシー自販機と異なる企業間で横断的に使える
Suika自体はJRのもんだけど、要は利便性を考慮して共通で使える物があっても不思議ではないってこと
ギルドカードが一般的な世界でも、そのギルドカードが使えない冒険者ギルドがどこかにあるのかも知れんのだぜ?
ただそんなギルド繁栄しないだろうから必然的にどこの冒険者ギルドでも共通のギルドカードが使えるようになっているだけでしょ
385:この名無しがすごい! (テテンテンテン MM4b-+bHs)
23/06/27 06:47:42.95 vltq8i/qM.net
近視眼的で凝り固まりすぎるのが多いこと多いこと
386:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h)
23/06/27 06:48:12.65 DGHUX1iR0.net
僕はコスプレしたUSJやディズニーランドみたいな異世界設定が嫌いなだけで好きな人はそれで良いんじゃないの
僕にはそんな異世界の社会体制・世界観は薄っぺらくかんじるが
387:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bbb-GLjL)
23/06/27 07:00:21.38 MANT7vms0.net
冒険者ギルドって名前はついてるけど、組織形態として見るとどっちかつうと宗教組織によー似てる感じのが多いよね
小さな街や村には小さな教会みたいな出張所があって、そう言う近隣の小さな出張所をまとめる管区ギルドが司教座教会みたいに大きな街にある
さらにその上位に王国単位でまとめる大司教とか総主教みたいなグランドマスターがいて、そう言うのは王国から独立はしているが国家の重鎮みたいな扱いになってる感じ
ここから上はカトリックのローマ法王みたいな頂点がいる場合もあればオーソドックスみたいにグランドマスターの合議制になってることもあるしって感じ
388:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/27 07:02:25.42 cLsvHpTN0.net
>>368
>軍事や権力の話なんだけどw
権力の話だって同じさね
ある街のギルドが力を付けてきたとして、それが目障りと思う王や領主なら潰しにかかるでしょ
けど自分たちにも利があると考えればある程度の権限を与えたり協力体制をとることもある
要はバランスの話でしかない
バランスが崩れればそれが一つの物語(イベント)にもなるし、バランスが取れている間は日常でしかないのよ
>>374
嫌いなのはいいけど、キミ王や領主より権力を持っている冒険者ギルドなんてありえなーいって叫んでたじゃん?
そんでまた「ギルドは都市内の利権保護に機能するだけで横断的な力は持たない」と
俺はその前提がおかしいと思っただけよ
いや、まあそれが批判ではなく「俺の考えた最強の冒険者ギルド」であったなら、俺の早とちりだったのかも知れんな、すまんかったよ
389:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/27 07:12:08.39 toD7qnS00.net
どいつもこいつも語りたがりだなあ長え長え
三行くらいで次の奴に余白残して話題回してやれよ
390:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23bd-ZZ2h)
23/06/27 07:15:28.17 DGHUX1iR0.net
三行で議論が出来るわけがない
余白など意味のない会話を続ける為のものだろう
つまらない評論など不要なのでもっとお前の考えを書き出せ
コラっ!
391:この名無しがすごい! (テテンテンテン MM4b-+bHs)
23/06/27 11:57:27.40 M+xvVfG/M.net
バカは要約できない
そのうえ中身がない
23bd-ZZ2hは典型
392:この名無しがすごい! (スーップ Sd43-c/1a)
23/06/27 12:49:36.68 1a74t1Yud.net
まあ、冒険者ギルド設けたら
そこにやってくる流れ者と地元民の間で摩擦が起こるくらいのことはネタにしてもええんでないの?
個人的には利権とか軍事力とかどうでもいいから、もっと冒険じたいにフォーカス当てろよとは思うが
393:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/27 14:11:47.81 toD7qnS00.net
みんなすぐ内政パートや内ゲバ小競り合いにご執心になっちゃうもんな。なろうらしくそういう贅肉は削ぎ落としてフレーバーくらいにして欲しいもんだ
394:この名無しがすごい! (ワッチョイ dd7d-q57E)
23/06/27 14:25:48.04 uDQ2NrV+0.net
ギルドのシステムが他の要素とくべてレベルが高すぎる
そこだけ昔の転移者転生者が作ったんだろう
395:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9d55-LxcC)
23/06/27 14:43:12.26 6pwMhbNj0.net
冒険者ギルドがハンザ同盟みたいなのとか作って、大帝國と渡り合う話って無いの?
396:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/27 14:47:43.65 b0HbU8Rpd.net
探せばあるさ
お前さんが根掘り葉掘り探して読みたがるかどうかの話だろう
もちろん面白さは保証しない
397:この名無しがすごい! (スーップ Sd43-c/1a)
23/06/27 15:31:44.75 1a74t1Yud.net
ラピュタみたいな争奪戦の小競り合いなノリなら分かるけど
徒党を組んませて真正面から戦争ふっかけるのを冒険者にやらせるのが分からない
398:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-Aihr)
23/06/27 15:37:38.85 0dXrriWna.net
冒険者と傭兵がほぼ=な作品なら冒険者を纏めて雇って戦争に向かわせるのは寧ろ妥当だろう
逆に冒険者は国家間の戦争には参加しませんって作品もあるけど
399:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/27 16:17:47.58 cLsvHpTN0.net
俺はむしろ冒険者は人間同士の戦争には加担しないって作品しか知らんが
400:この名無しがすごい! (ワイーワ2 FF93-LxcC)
23/06/27 16:35:35.63 mn5/NKkDF.net
「狼は眠らない」「お気楽領主」など、冒険者も戦争に参加しているな。
401:この名無しがすごい! (ワイーワ2 FF93-LxcC)
23/06/27 16:36:28.78 mn5/NKkDF.net
「ソード・ワールド」も然りかな。
402:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/27 17:14:16.31 ZJAq8nyC0.net
冒険者が戦争に加担しないとか違和感5000%のクソしかない
403:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/27 17:21:53.46 ZJAq8nyC0.net
>>379
要約する事は創作とは真逆の行為ですけど?w
君の読み応えのある書き込みを待ってる
書けなけきゃバカ扱いするけど
404:この名無しがすごい! (ワッチョイ 0573-q57E)
23/06/27 17:32:09.14 Q11Y7PIQ0.net
攻城戦で複数の冒険者に開幕【メテオストライク】してもらうのが当たり前の世界
405:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/27 17:39:31.15 aoy/YGv90.net
>>390
いや、そこじゃなくて戦争描くのに
なんで兵士や傭兵とかじゃなくてわざわざ冒険者というチョイスなのかよ
その立場から何を描くのかテーマくらいは欲しい
406:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/27 17:43:31.90 b0HbU8Rpd.net
>>391アホか、要約こそ創作の真髄……と思ったら案の定、お触りNGの人か
カオスなデータでストーリーにもエピソードにもなってない設定やアイデアの欠片を寄せ集めて創作でござい、なんてお前くらいのもんだよ
407:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/27 17:48:26.55 toD7qnS00.net
傭兵みたいなもんだと思えば妥当だろ
408:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/27 17:50:03.12 aoy/YGv90.net
>>395
じゃあ、最初から傭兵でよくね?
409:この名無しがすごい! (オッペケ Sr81-1slV)
23/06/27 17:52:15.65 Z4Mi/IDwr.net
戦争をテーマにした上で主人公周りを冒険者にするのではなく
冒険者の主人公が関わるテーマのひとつとして戦争をチョイスすることなんでいくらでもあると思うが
410:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/27 17:53:59.73 toD7qnS00.net
呼び方の統一感の事言ってんのか?
遺跡盗掘が産業になってたり魔物退治が民営化してる社会なら冒険者と人殺しメインの傭兵は別れがち
なんで世界観次第としか……
411:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/27 17:57:41.09 b0HbU8Rpd.net
すぐそこにワグネルの行く末が今、世界中の注目を浴びてるじゃろ
自称、民間軍事会社だで
意味分からんな
412:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/27 17:58:45.08 aoy/YGv90.net
戦争やってる時勢に冒険者やってる場合じゃないのは分かるが
冒険から戦争につながる流れってのがなぁ
冒険者の物語的には寄り道だろ
413:この名無しがすごい! (スーップ Sd43-LxcC)
23/06/27 18:00:34.59 rlsVARkyd.net
主無しの騎士をブラックナイトという。
所属の家がないので紋章もなく、黒い旗を掲げた事�
414:ゥらそう呼ぶ。 実質は傭兵だな。 ファンタジー世界なら、戦争以外で、モンスターと戦ったり、迷宮に潜ってもイイ。
415:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/27 18:01:22.82 b0HbU8Rpd.net
冒険者である主人公とその仲間たちにとっては、だな
寄り道どころか掲げたテーマによっては読者に対する裏切りですらある
まぁそれは大げさとしても、おや? 方針転換かテコ入れかな? くらいには
416:この名無しがすごい! (ワッチョイ 0573-q57E)
23/06/27 18:02:15.28 Q11Y7PIQ0.net
フリーランスを知らない世代
417:この名無しがすごい! (スーップ Sd43-LxcC)
23/06/27 18:02:48.48 rlsVARkyd.net
本業が戦争屋でも、冒険者の仕事は普通に平時での収入に繋がるし、迷宮でレベリングして強化出来るって設定もアリだ。
418:この名無しがすごい! (スーップ Sd43-LxcC)
23/06/27 18:05:51.13 rlsVARkyd.net
本業が冒険者・迷宮屋でも、「戦場で敵将の首を撮れ」「ウチの坊っちゃんの護衛を宜しく」「この戦、敗けたから殿を頼む」なんてのも、依頼としてアリだろうよ。
419:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/27 18:08:27.41 aoy/YGv90.net
ゾンビアポカリプスでサバイバルものか一転、人間同士の内輪揉めが始まって
ゾンビがモブ化してどうでもよくなってくるような展開とか嫌いなんだよなぁ
420:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/27 18:12:05.30 b0HbU8Rpd.net
まぁ異世界系スレだからそこは大丈夫だ
421:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS)
23/06/27 18:13:32.08 0d9fux3q0.net
そこでギルドとお国が有事の際にはギルドに所属している冒険者は徴兵できる契約結んでたりするわけですよ
冒険者にしてみれば迷惑以外の何物でも無いがギルドに逆らったら冒険者の仕事を干されるから、まあしゃーないみたいな
設定次第で本当にどうとでもなるところ
422:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/27 18:17:21.71 aoy/YGv90.net
結局なんで戦争編始めたかったの?という疑問は残る気がする
敗北者の息子がやらかしたり、忍者だらけの大戦始まったり、何故か焦土戦したり
ろくな思い出がねぇ
423:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS)
23/06/27 18:19:00.00 0d9fux3q0.net
そこら辺は設定じゃなくて、ストーリーの部分なんで作者の気分としか言いようがない
ロードスだって一巻ではパーン達も従軍してるし
まあ、戦記だからそれで一向に構わんっちゃ構わんけど
424:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/27 18:20:42.72 b0HbU8Rpd.net
タイトルの示す主題通りよな
ロードス島の戦記や伝説であって、パーン達の英雄物語ではない
425:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-0EPn)
23/06/27 18:30:04.13 hai7jUx3a.net
戦争物にした場合、正規軍をしっかり扱おうとすると、指揮命令系統や組織編成、集団戦描写、事前事後の情報戦や補給関係、場合によっては軍部とそれ以外との政治や広報描写などが大変そうだから、気楽な冒険者が戦争にも協力して、チート級に強いから活躍しましたみたいなことになるんだろうとは思う
426:この名無しがすごい! (ワッチョイ a34c-F8yx)
23/06/27 18:31:09.08 Suru6pbJ0.net
冒険者だって傭兵だって、要は金で戦闘力を売ってる用心棒って点は
全く変わらんからな。その点では殺し屋も、警備員も同じ。
本人の希望次第で、どうとでもなるだろこんなの。
遺跡探索とかの冒険だけをしたいんだ、契約に縛られて従軍とかは嫌だ、
というならどことも契約・所属せず、フリーでやってりゃ確実に回避できる。
もちろん生活は不安定になるが、個人営業・自由業なら当然のこと。
427:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/27 18:44:46.55 aoy/YGv90.net
ウルトラマンや仮面ライダーだって
怪獣・怪人と戦わずに延々と人類同士の内輪揉めやってりゃ不満が出るってもんよ
結局、冒険者に戦争やらして作者は物語をどこに向かわせたいのかって部分
本当に何も意味がないなら冒険者の物語としてはただただ外れてるし
428:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/27 18:48:20.17 b0HbU8Rpd.net
というのが思い込みでしかなく、ライダー同士が戦う形で新しい道を切り開いたんだよな……
何がどうなるか、計算だけでは創作できぬ
成功率も高くはないからそういうチャレンジはして然るべきとも言えないし
429:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/27 18:54:05.75 toD7qnS00.net
戦争をテーマにしてる作品で冒険者が主役ってどうなん?って思ったけどロードスがまさにそれだしな
遊撃隊としては兵科統一してない冒険者のが使い勝手良いし国がやばいのに無関係じゃいられんだろうし面白けりゃええんや
430:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/27 18:55:56.38 aoy/YGv90.net
>>415
思い込みも何も、冒険者ギルド大帝国とやり合うって部分から何も詰めて来ないし
冒険者じゃなくても代えがききそうだから、何がどういう流れでそうなって面白くなるのかがさっぱり分からん
431:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS)
23/06/27 18:57:58.63 0d9fux3q0.net
冒険者はやっぱり戦争に参加なんかするもんじゃねえや
というのを実感するための従軍描写ってのも、まあありっちゃありだからなあ
ロードスはまさにそのパターン
432:この名無しがすごい! (スフッ Sd43-01HA)
23/06/27 19:16:03.66 JPHi5dF3d.net
>>406
世界中のモンスターパニックもののテンプレート定期
433:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-c/1a)
23/06/27 19:19:46.15 aoy/YGv90.net
>>419
どうにかしちゃった映画版ミストのオチとか好きよ
434:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9d12-Q1y5)
23/06/27 19:50:19.68 okVYLe0Q0.net
大規模対人戦を書きたくなった。
儀式魔法的なものを書きたくなった。
ちょっと政治を臭わせたくなった。
砦を大破させたくなった。
河岸を変えさせたくなった。
そもそも冒険者ってのが自由に何でも体験できる作者に都合の良い役なわけで。
はじめての戦争体験があっても良いわけだ。
435:この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb)
23/06/27 20:54:19.92 A9GV0Ig7a.net
まあ、すぐそこで戦争やってるのに「近場のクエストでも受けるか」とはならんわな
依頼人もギルドも戦争に巻き込まれて略奪されるかもしれんし、魔物も逃げ散るかもしれん
冒険者なんて根無し草なんだから、寧ろ戦争を避けて拠点を変えるだろ
436:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9b02-Aihr)
23/06/27 21:50:49.58 3EeQndXz0.net
拠点変える冒険者もいれば、それこそ傭兵募集なんかあれば金額次第では稼ぎ時だぜヒャッハーなんて冒険者がいてもおかしくないよな
437:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/27 22:00:29.32 toD7qnS00.net
拠点をすぐに変えられるならそれでも良いだろうけどならず者でも地元民なら難しいし、始まってからじゃ手遅れだから参加せざるを得ないって事もままあるだろうな
438:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 01:11:00.40 F38D+jjr0.net
冒険者が警察機構ならまだわかる
いけ好かない貴族や大手商家の子息が懲役逃れで冒険者(憲兵)となって戦争には参加せずに都市の警備を行うとか?
それで冒険者は戦争に参加しないとドヤ顔で語る
439:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 01:11:40.84 F38D+jjr0.net
懲役ではなく徴兵だった
440:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 01:15:07.78 F38D+jjr0.net
街の働き盛りの大勢が強制的動員されて戦争させられているのに冒険者だから戦争に参加しないとか町民のヘイトマックスまで買うでしょ
卑怯者って思わず叫んじゃうよ
日本人の平和ボケも大概にしよう
441:この名無しがすごい! (ササクッテロラ Sp81-BAYQ)
23/06/28 01:26:13.53 1cqqSGV6p.net
土地捨てて身一つって文字通りホームレスにジョブチェンジなんだがな。金だって貨幣経済発展してなきゃ意味ないしどんな設定なんだそりゃ
442:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bcf-jKYg)
23/06/28 01:54:42.64 Rhk/qlWk0.net
超国家冒険者ギルドがある世界なら当然貨幣経済は発展してるし拠点間サポートもある
地元密着ギルドなら冒険者かどうかじゃなく地元民かどうかの問題
443:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 02:28:39.64 F38D+jjr0.net
超国家があるような世界に冒険者の居場所があるように思えないが
444:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 02:29:51.54 F38D+jjr0.net
超国家ができ経済発展までしている安定している社会にモンスターごゴロゴロ湧く違和感
445:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4bcf-jKYg)
23/06/28 02:46:10.68 Rhk/qlWk0.net
社会の発展とモンスターの関係は設定次第でいくらでも作れるのだ
446:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/28 02:57:07.04 UQ6yIOOJ0.net
23bd-ZZ2h、2bbd-ZZ2hの思考が分かった気もする
冒険者はと言う言葉をそのまんま冒険者個人と受け取ってんだよな
冒険者ギルドに入ると自国民である冒険者に対して国家の命令も効かないと思い込んでる
だから冒険者ギルドには超絶な権限があるのはおかしいって変なことになってるわけだ
「冒険者は人類同士の戦争に参加しない」ってのは冒険者ギルドとして戦争への参加依頼を受けないって話だろ?普通は
冒険者である前に国民だし領民
徴兵制度があって自国民なら冒険者とかは関係なく参加するだろうし、自国民じゃなく拠点にしているだけならその国や街を離れるだけだわ
人類同士の争いって国同士だけじゃなくて内戦だって想定しているよな(内戦は国際法上の戦争の定義に含まれないらしいけど)
同じ国の領主Aと領主Bがいざこざ起こして内戦に発展するとか、領主と反政府組織とか
そういう手合いに冒険者ギルドが依頼を受けて冒険者送り出したら収集付かなくなるからそういう人間同士の戦う依頼は受けないよってギルドが言っているだけだろ
447:この名無しがすごい! (ワッチョイ 0345-90mM)
23/06/28 03:01:54.43 gQLmIP/10.net
>>431
ギルドとの契約を拒んだ街はスタンピードで滅ぶらしい
448:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dda-NK5h)
23/06/28 03:07:12.95 nMRJDKhj0.net
モンスターの大量発生に冒険者ギルドが国家を超えて冒険者を派遣しているから社会が成り立っている
地元の人間だけで対処しようとしていたらいくつもの国が滅んでいた
たとえ敵対する領地同士・国家同士であろうと移動する必要がある冒険者や冒険者ギルドは領地同士・国家同士の戦いには参加しない
とかでいいんじゃね?
449:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/28 03:26:03.61 UQ6yIOOJ0.net
冒険者ギルドと傭兵ギルド(傭兵団)の違いは依頼で人間同士の争いに加担するかどうか
B国とC国で戦争している
A国に拠点を置く傭兵団がいてB国から依頼を受けた、傭兵団はその依頼を受ける
ここで問題になるのがA国と傭兵団(その構成員)の関係
C国にとってはB国との戦争にA国が横槍を入れることになるんだからAB国とC国の戦争に発展しかねない
だから多くの作品がA国に拠点を置いているがA国には所属していないと言うスタンスを取る
傭兵団はそういう意味で国の存続を脅かす危険を孕んでいるので拠点にされることを拒む国家もあるだろう
(傭兵団と言えば聞こえはいいけどならず者集団でしかなく盗賊や山賊と変わりないと思う人がいたりする)
冒険者は基本的に国民であり領民なわけだ
ギルドとして依頼を受けてしまうと、参加する冒険者の所属する国または領を巻き込みかねない
だからギルドとしてはそう言った依頼は受けないし受けられないと言うだけの話であって、冒険者個人が戦争に参加しないという話じゃない
450:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-6wIa)
23/06/28 03:30:53.99 paps/7QHa.net
なんか空想科学読本的なこうすれば設定が成り立つ話になってきたな
いや、別にいいんだけどモンスターがいない異世界があっても良くない?
そもそも議題が冒険者とはなにか
冒険者ギルドとはなんぞやという話なら
冒険者は定職、定住できない人
ギルドは荒くれ者の集まり、寄り合い
って設定もできそう
451:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/28 03:34:01.29 UQ6yIOOJ0.net
人間同士の争いには参加しないというけど冒険者が盗賊狩りすることもある
けどそれは盗賊側に加担しようとする国も領主もいないのだから討伐に冒険者が赴いても自国を巻き込んだ戦争には発展しない
実際のところ、人類同士の争いには参加しないってのは冒険者ギルドと所属する国の盟約ってパターンが多いと思う
理由は上で書いた通り、下手に参加してしまえば所属する国や領を巻き込んだ戦争に発展しかねない
国としては傭兵団のような火薬庫は容認できずとも、そういう盟約を交わした冒険者ギルドなら害にはならないから容認できる
いざ戦争が起きても徴兵すれば自国民(冒険者含む)は参加することになるんだから、わざわざギルドに依頼する必要もないわけだしね
452:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4b10-q57E)
23/06/28 03:58:38.73 Lbj87i//0.net
戦争しようが国境線が変わろうが国が滅ぼうがその地に人は居てモンスター退治は続くわけで
そっち優先の集団がいること自体は何ら不思議ではないかな
453:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 04:18:19.87 F38D+jjr0.net
まさに君の短絡的で幼稚な設定がくだらなくて議論になってないねって話なんだがw
454:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 04:20:18.17 F38D+jjr0.net
>>433
君のそのよくわからない妄想的な幼稚な考察がくだらないんだけどw
全く関係ない話でついてけないと言うか
455:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 04:25:09.25 F38D+jjr0.net
徴兵って書いのに冒険者は戦争の依頼を受けないとか何言っての?w
バカすぎて幼稚な設定と言われるのが悔しくて論点ずらし妄想語り出してるところが笑える
ラノベやゲームのくだらない設定を無理やり解釈するのが凝った設定じゃないんだけどな
456:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/28 04:55:05.81 UQ6yIOOJ0.net
5chではwの数が必死さを表すってどこかで誰かが言っていた気がするようなしないような
457:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 04:58:21.81 F38D+jjr0.net
wwwww
これで僕の本気度が伝わってくれたなら助かる
458:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/28 05:01:45.10 UQ6yIOOJ0.net
本気なのと必死なのは違うってばっちゃが言ってた
459:この名無しがすごい! (ワッチョイ 23ad-wTVp)
23/06/28 05:15:34.92 UQ6yIOOJ0.net
結局のところ「冒険者ギルドは戦争に加担する依頼を受けない」と言う設定を
「冒険者になったら戦争に参加しなくていい」と勘違いしているんだよな
そこを改めない限りいつまでも理解できないままと思う
460:ああああ (スフッ Sd43-wzMz)
23/06/28 05:55:22.70 hjK0DOoId.net
普段どんな小説を好んで読んでるかで、各々許容できる設定が違うんだよ
461:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-Ltyg)
23/06/28 07:01:57.38 oaxlmoCI0.net
別にイラスレじゃあるまいし、冒険者ギルドと大帝国をドンパチさせて何がしたいの?
というより、どんな話に向かわせたいのか示してくれりゃそれでいいんだけどな
462:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/28 07:06:11.29 1LEltuR4d.net
作品の主題やメインストーリーの流れの部分だな
そこを無視して冒険者が戦争するもしないもクソもあったもんじゃないのは確かだな
463:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 07:07:08.60 kVsCv5N90.net
>>446
君の場合は文脈読めないバカか、意図的に論点ずらしてるクズに過ぎないのでね
464:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 07:18:21.66 kVsCv5N90.net
しかし冒険者ギルドが戦争に参加しないと言ってる作品はなんだったんだろうか
大抵そう言う作品は色んな面でチープな内容が多く読むのをやめるので記憶残らずタイトルが思い出せない
最近読んだ作品だと「魔女と傭兵」が冒険者と傭兵は違うと書いてあったが
旧大陸は概ね開発されていて戦争が頻発に起きている
しかし新大陸はまだ開拓途中で魔物が多く国として未発達で戦争が起きるほどに発展していない設定だったな
465:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 07:18:55.58 kVsCv5N90.net
代わりに旧大陸はモンスターがほぼいない社会
466:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 07:20:13.85 kVsCv5N90.net
読んでてヨーロッパ=旧大陸でアメリカ=新大陸
そんな感じで設定してるのかなって気がした
467:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/28 07:25:09.80 1LEltuR4d.net
察するに、モンスターからの防衛に関して拒否権が無くなったりモンスター素材の取り引きに関してギルドを通すのを強制されて割安で買われたりするのだろう
468:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-I4us)
23/06/28 08:59:08.62 6UBzB7Lba.net
モンスタークレーマーのようなヒトガタモンスターすらいない理想郷
469:この名無しがすごい! (アウアウエー Sa13-MyWb)
23/06/28 08:59:57.87 kQoq3Vy6a.net
冒険者ってそもそも流民じゃね
国(領地)に属してないから国家間移動ができるし、保護されない
税金を払ってる描写も無い
あって入市税程度だけど、冒険者は免除って設定も多い
当然、徴兵もされない
でも何故かスタンピートは強制参加
470:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 09:14:59.25 kVsCv5N90.net
国が国民を保護すると言う概念が近世じゃないの
中世においては国は国民を守ったりしない
自分達の縄張りに押し入った敵対勢力を押し返すために軍を編成するだけで平時においては国民に軍事力を向けて税を脅し取ったいたんだし
471:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/28 09:15:27.58 1LEltuR4d.net
別に冒険者だけが移動の自由があるわけじゃないから、それは偏見と思い込みに過ぎないわな
472:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-I4us)
23/06/28 09:17:45.91 6UBzB7Lba.net
冒険者は人間として正式に登録されていないため
どこの国でもまともな人民として数に入れてない人非人
ゆえに自由であり課税もされない
どこにも居られずどこにでも行ける
473:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 09:21:55.35 kVsCv5N90.net
流民が非合法な存在として城塞都市の壁外の貧民街にいつく事はあるだろうけど武装組織化したら流石に潰されると思うが
潰されないほどの組織なら傭兵・野盗集団として逆に都市を脅すくらいじゃないとパワーバランス的に存在出来ない
474:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 09:22:56.64 kVsCv5N90.net
そう言う傭兵集団や野盗は古代から中世にかけて存在したけど
475:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-Aihr)
23/06/28 09:24:17.69 vQCZ0261a.net
人で無いが故に国家の法に従う必要はないが法に守られることもなく、例え冒険者を何十人と殺したところで罪に問われることはないみたいな
476:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-I4us)
23/06/28 09:25:56.81 6UBzB7Lba.net
冒険者は高い身体能力をもつヒトガタの野良モンスターに近い扱いで
平時には大半は危険な仕事や非合法な裏の仕事に雇い
戦時には傭兵として雇われる
バイストン・ウェルのガロウ・ランみたいだな
477:この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d10-F8yx)
23/06/28 09:30:21.20 QeqRX5Ty0.net
話ぶった切って申し訳ないが、スタンピードってなにで知った?
気づけばありふれた言葉になったけど、なにがきっかけだったのかな?
478:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 09:34:45.83 kVsCv5N90.net
冒険者が単なる狩人で戦闘能力に置いて騎士団には遠く及ばないなら特に問題はないんだけど
冒険者がレベル上がるとバケモンになるなら国が管理するだろうしそいつらが軍の高官につく
ついでに言えばダンジョンは管理されて軍人のレベル上げが最優先で一般人はレベル上げ禁止にされるでしょ
そう言った作品は結構見受けるけど
479:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 09:37:24.92 kVsCv5N90.net
スタンピードと言って思い出せる古い記憶は「生き残り錬金術師」
480:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/28 09:38:31.31 1LEltuR4d.net
原初のTRPG、D&Dのかなり初期バージョンから既にあったよ
バイソン系の集団暴走として
歴史と伝統あるモンスタースキル、ないし現象だな
ダンジョンからあふれる現象や凶暴化にそう命名してるのはなろうに来て初めて見たが
481:この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d10-F8yx)
23/06/28 09:42:52.52 QeqRX5Ty0.net
スタンピードって言葉はトライガンで初めて知った
あとから思い返せば、ナウシカの蟲とかオームとかがそうだったのかも
482:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS)
23/06/28 09:45:28.27 N9pP+ucl0.net
>>464
なんかのネイチャー系番組だったと思う
バイソンの大群がだーっと暴走してるのをへりから撮影してるやつのナレーションで言ってたのが記憶に残ってる
483:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS)
23/06/28 09:47:56.38 N9pP+ucl0.net
無駄なイケボで「バイソンの群れが暴走しています。スタンピードと呼ばれる現象です。かつてはバイソンを狩るために意図的にスタンピードを誘発させて崖に追い込むという手法がとられていました」
みたいな感じで
484:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 09:48:19.94 kVsCv5N90.net
動物の暴走自体は知っててもスタンピードと言う横文字としてはなろうで記憶に定着したかな
485:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS)
23/06/28 09:50:46.52 N9pP+ucl0.net
なんで、どっちかつうとなろう系でおなじみのダンジョンからモンスターがあふれ出た! スタンピードだ!
って方が違和感がある
486:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-I4us)
23/06/28 09:54:02.45 6UBzB7Lba.net
せめてモンスター(怪物)と普通の生物(自然の動植物)は区別してくれ
487:この名無しがすごい! (スーップ Sd43-c/1a)
23/06/28 10:22:20.20 naIDFtmDd.net
スタンピードというと、現象というよりラノベとかで使うなんかカッコイイ単語と記憶してたな
現象としてだと、ジュマンジやジュラシックパークの例のシーンのイメージ
488:この名無しがすごい! (ワッチョイ cbba-zRgQ)
23/06/28 10:26:32.13 8YRLigL/0.net
>>427
中世…イヤ近世まで戦争≒略奪だから、略奪の為に攻め込んでいたんだよ
天候で収穫が左右されやすい農業国だと、旱魃とかで飢餓から逃れる為に隣の国を襲っていたんだ
その結果大陸国家は全て城塞国家になって、、攻め込まれたら城内=国民総動員で防ぐ、破られれば根こそぎ食われて飢餓難民の仲間入り、、
だから、内から破られない様に不安分子は中に入れない、内に不安分子を作らない…コレは非常に大事な都市防衛の秘訣なんだ
よって被差別部落やスラム街は作らない、差別を取り締まり裏切り者を出さない様にする
冒険者なんて不安定な職業を認めるか、ましてや都市間を渡り歩く冒険者を街に入れるか…有り得ないと思うがね
山菜採り爺さんとマタギのオッサンで済ますと思うよ
489:この名無しがすごい! (ワッチョイ cbba-zRgQ)
23/06/28 10:36:16.36 8YRLigL/0.net
>>456
何処の誰とも判らん自称「冒険者」なんてのは城内へは入れず、城外の買取所へ持ち込んで…買い叩かれて
併設されたボッタクリ売店で買込んで…森に戻っていく
城塞都市は共同防衛組織だから、その義務を放棄している奴に都市の利便性を提供するはずが無いだろ
他所者は排除…コレは世界共通の認識だよ
490:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa69-OfpS)
23/06/28 10:38:15.50 rxfUy9caa.net
異世界来た すげえ親切にしてくれた人と出会ったのでお礼に夜用照明とかポンプ作った
そしたらほかの村人が そいつにだけずるいとか おれにもそれよこせって言ってきて村の雰囲気悪くなった
これ俺どうしたらよかったんだ
491:この名無しがすごい! (ワッチョイ cbba-zRgQ)
23/06/28 10:42:12.99 8YRLigL/0.net
>>461
> そう言う傭兵集団や野盗は古代から中世にかけて存在したけど
だから城塞都市なんだよ、ドイツなんて砦村まで入れたら何千と有ったとか、ジャガイモが主食になるほど不作な土地だからな
城塞都市の主目的は盗賊団とか低レベルの暴力集団から守る為だよ
492:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dcc-OfpS)
23/06/28 10:43:57.72
493:N9pP+ucl0.net
494:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 10:44:34.76 kVsCv5N90.net
そうだね
495:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 10:46:05.68 kVsCv5N90.net
因み流民が都市内に入ると言ったのは僕じゃないですがw
496:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 10:46:55.56 kVsCv5N90.net
僕は一貫してヨーロッパ史や日本史観を基準にしているので
497:この名無しがすごい! (スプッッ Sd03-9Bq0)
23/06/28 10:50:48.99 1LEltuR4d.net
>>477じゃあこいつ以上に俺に親切しろよ、って言えば良かった
できないなら金を払え、と……簡単な話じゃないか
498:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9bbd-ZZ2h)
23/06/28 10:51:01.97 kVsCv5N90.net
ドラクエ的な世界観にリアリティを持たせる事が不可能
だったらそれはゲーム内の世界に入り込んだとすれば良いじゃないかと
夢でもVRでも神の悪戯でもね
リアルに書いていくならどこぞの国の歴史を参考に異世界風味を足して変更していくのが妥当かなと
499:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 11:34:50.49 yB5ZjM/30.net
ニンジャと司教はエタったがゲーム世界として割り切って書かれていてリアリティ全く無くても気にせず読める
しかし冒頭で転生なり転移してこの世界はリアル・現実だと言っておきながら社会体制とかが明らかにゲーム的だとたった一行で冷める人は多いと思うんだけど
500:この名無しがすごい! (ワッチョイ 1b02-F8yx)
23/06/28 11:35:30.11 xhW88MJx0.net
>>464
オクラホマ・スタンピード
501:この名無しがすごい! (ワッチョイ 955f-BAYQ)
23/06/28 11:42:55.83 yyx7gPnr0.net
まず自己完結してる脳内設定開示もしないであーだこーだと口プロレスしてるのがおかしいんだけどな
これが議論なんすかね
502:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 12:03:46.63 yB5ZjM/30.net
議論じゃないかもしれない
5chで議論ができないのは常々言われている事
議論っぽいだべり
503:この名無しがすごい! (ワッチョイ 0345-6tVd)
23/06/28 12:11:41.85 gQLmIP/10.net
結局は自警団とか領主の私兵とかは都市の防備を固めて、自称勇者の若者に50ゴールドとこんぼうだけ渡して特攻させるのが正解だったって事だな
504:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 12:14:53.81 yB5ZjM/30.net
ドキュンサーガがドラクエのメタ的なコメディになっている
魔王を倒せる様な勇者が王様の言う事を大人しく聞く訳がないと言う
505:この名無しがすごい! (ワッチョイ 2bbd-ZZ2h)
23/06/28 12:25:35.79 yB5ZjM/30.net
ふと思ったけど急に萎える要素ってのはドラクエユアストーリーがよく表している
ゲームを前提とした世界の物語と知っていてもそれと知っていれば受けいられる
しかしわざわざそこにゲームだよーんと作者が押し付けて来た瞬間に一気に萎えてしまい怒りすら覚える
それまでの物語が無意味な虚構でお前らは監督にまんまと騙されたバカだと言ってるのと同意義だから