異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart311at BOOKALL
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げようpart311 - 暇つぶし2ch259:y2EOVa.net



260:この名無しがすごい!
22/09/25 20:49:40.41 wcLvfE2Qp.net
ステータスの賢さ(INT)は上がるのに主人公はおバカなままなのはよく見る
賢さじゃなくて魔力ぐらいにしとけって思うけど逆にコレを逆手にとって本当に主人公が賢くなっていく作品があったらすげーな

261:この名無しがすごい!
22/09/25 20:56:05.11 m8zuoUMf0.net
>>254
まあ一口に賢さつっても、文系か理系かでも方向性が違ってこよう
この場合、魔法に特化したもので他に関してはものすごい馬鹿の可能性は無きにしも非ず
……なんか魔法って、文系と理系両方が必要そうな気もするけど

262:この名無しがすごい!
22/09/25 20:56:36.59 9Wj5R9sC0.net
>>254
アルジャーノンに花束をかな

263:この名無しがすごい!
22/09/25 20:56:51.26 RxvQhAcZM.net
「破壊力」「スピード」「射程距離」「持続力」「精密動作性」「成長性」の6つのカテゴリーを A(超スゴイ)~E(超ニガテ)の5段階表記すればおけ

264:この名無しがすごい!
22/09/25 20:57:42.88 ij0oFZDw0.net
INTがいくら上がっても、ただの馬鹿から勉強が出来る馬鹿になるだけってことかな?

265:この名無しがすごい!
22/09/25 20:58:23.41 Ugohvgkh0.net
いや客観的にみておかしいやろそれってことでintのステータスはない作品も見るな
実際その表現は無理筋すぎる
初期値(≒一般人)から100倍頭がいい人間の描写ってなんだって話よ
一般人より100倍力の強い人間の正確な描写とかどう考えてもグロだしそれよりマシかもしれないけど

266:この名無しがすごい!
22/09/25 21:02:38.61 2UsFi3nm0.net
>>258
INT参照スキルの効果が上がるだけで本人はバカのままというのが多い

267:この名無しがすごい!
22/09/25 21:03:31.36 ij0oFZDw0.net
TOEICのスコアが200から900に上がるようなものじゃねえの知らんけど

268:この名無しがすごい!
22/09/25 21:07:19.00 cK2EjLk1d.net
>>259
まあ、賢さの値も
魔法個別の威力に対してどのような計算式で補正入るか分からんから100倍とも限らんけどな(ゲーム脳)

269:この名無しがすごい!
22/09/25 21:12:30.98 3i2eVkMCa.net
イラつくといえばVRMMOでゲームはゲームとして中に人間がいる感じするのがシャンフロしかないのがいらつく
接愛プレイのVRMMOなんて実際やったらすぐ冷めそうだ

270:この名無しがすごい!
22/09/25 21:16:56.89 ij0oFZDw0.net
VRMMOは現実とリンクしてなくてただゲームやってるだけの作品は駄作だと思ってる
異世界転生・転移の完全下位互換だし

271:この名無しがすごい!
22/09/25 21:25:19.85 cK2EjLk1d.net
>>264
異世界転移・転生の下位互換というより、TRPGなんかのリプレイみたいな感じになるんじゃね?

272:この名無しがすごい!
22/09/25 21:37:18.54 1O0+CWFzd.net
TRPGのリプレイはもっと現実の描写が必要になる
ルールやゲームをマスターとプレイヤーの話し合いでやっていくんだからな

273:この名無しがすごい!
22/09/25 21:37:50.11 +meamG/F0.net
ゲームでもないのにゲームシステムがそのままある手抜きへの言い訳、逃げ道としてVRMMOと言う事にしようって言うのが動機っぽいのが大半だからな
言い訳、逃げ道がありきだもの
まともな作りになってるはずがないw

274:この名無しがすごい!
22/09/25 21:42:34.60 cK2EjLk1d.net
>>266
じゃあ、ゲーム実況あるいは単なるプレイ動画か
流しで見聞きできる動画と違って文章媒体じゃ相性悪いな

275:この名無しがすごい!
22/09/25 21:43:53.95 qV5480yR0.net
こウ度なAI

276:この名無しがすごい!
22/09/25 21:45:42.57 3i2eVkMCa.net
>>268
そういうのもあるだろうけど
ルナルサーガとかTRPGのルールブックに基づいた物語なら一時期出てたよ

277:この名無しがすごい!
22/09/25 21:46:36.81 IHXOPbJG0.net
ステータスがあるならいっそのこと戦闘がターン制の世界とかにして欲しい
なろーしゅ「お前の敗因は素早さに努力値を全振りしなかったことだ」

278:この名無しがすごい!
22/09/25 21:54:18.57 m8zuoUMf0.net
>>271
ターン制な訳じゃないけど
律儀に攻撃受けては殴り返すプロレスバトルはあるあるだよな

279:この名無しがすごい!
22/09/25 22:03:07.95 Ugohvgkh0.net
むしろ稀にあるVRMMO物なのにそのゲーム関係ないところで現実がファンタジーな作品が意味わからん
主人公がTSしてたりゲームが現実を侵食しはじめたり明らかに人外スペックだったり。。。
それこそ普通に異世界じゃ駄目なの?と思っちゃう
いや、好きだけどね打撃系鬼っ娘

280:この名無しがすごい!
22/09/25 22:03:16.23 9Wj5R9sC0.net
D&Dのある版でのFAQのデザイナー回答の備考に
「1つの指標として、int×10をIQとして考えても良いかもね」みたいなことは書いてあった
(非戦闘一般NPCはint8~11、PCとの戦闘が想定されてるNPCはint8~16[アイテムやレベル上昇によってintがより高い奴もいるかも])

281:この名無しがすごい!
22/09/25 22:03:40.60 BcQj7n+J0.net
>>267
レベルステータスなしの異世界>VRMMO>レベルステータス制異世界な
ゲーム(MMO)としてまともな物が創作出来ないから言い訳、逃げ道として異世界ですってことにしたのが大半のレベル制異世界

282:この名無しがすごい!
22/09/25 22:06:08.86 BcQj7n+J0.net
>>274
システム上int3(IQ30)が普通に有り得るんじゃが!?

283:この名無しがすごい!
22/09/25 22:07:36.37 N8hUvg/sp.net
>>270
クソ懐かしいなリプレイ集
貧乏なパーティーがGMのミスでいきなり成金になった奴は面白かった記憶がある
何気に水野良とかプレイヤーで参加してるんだよな

284:この名無しがすごい!
22/09/25 22:09:59.01 9Wj5R9sC0.net
>>276
デザイナーが回答してたその版では種族がハーフオーク(※PCでも選択可能な種族)だと種族ペナルティとしてint-2されるけど、
「int1~2だとそもそも言語の習得が不可能になるので、intについては人型生物の下限は種族ペナルティ入れても3てことでお願い」てルールがどっかにあったと思う
つまり、int3のPCは作って良い

285:この名無しがすごい!
22/09/25 22:16:37.37 m8zuoUMf0.net
INT高すぎて精神が人間離れしてくるとすれば
理の外にある知識や神秘に触れるとSAN値の上昇していくトゥルフはある意味正しいのでは?

286:この名無しがすごい!
22/09/25 22:20:07.64 BcQj7n+J0.net
>>278
それは知ってるがイコールIQ30です!を言っちゃうとヤバい
冒険者の200人に一人重度知的障害で(そういうキャラは戦士以外しようがないから)大剣携帯して振り回す世界…

287:この名無しがすごい!
22/09/25 22:22:02.40 +meamG/F0.net
SAN値、冒涜的な知識によって正気から遠ざかるって
オタ知識とかホモネタ、BLネタとかで実感可能な程度の話だしなぁw
嫁が3人いるとか、ところてんと聞いていやらしいとか
意味が分かる時点でSAN値下がってるw

288:この名無しがすごい!
22/09/25 22:22:35.61 9Wj5R9sC0.net
>>280
確かに、事件起こす前から座敷牢に入れられていておかしくなさそうなIQだw

289:この名無しがすごい!
22/09/25 23:18:57.00 884lgv4q0.net
セリフが全部
「ハンマー! ハンマハンマーー!」
とかのハンマー使いか

290:この名無しがすごい!
22/09/25 23:19:24.87 akmjuQn40.net
なぜテレビ業界にウルトラバカが多いのか。
質の劣化を招く「下請けブン投げ」
テレビはバカに娯楽を提供するメディ�


291:A 「バカな視聴者がよろこぶから続けている」 テレビ局がワイドショーをやめられない根本原因 保育園のようなスタジオセット、提供するのは「喜怒哀楽」 テレビ番組はバカのために作られている、っというお話 テレビを見るとバカになる理由。テレビはさっさと投げ捨てろ!



292:この名無しがすごい!
22/09/25 23:21:17.55 N5bFguqha.net
日本語や英語知識が邪魔して現地語が不自由で
ずっと池沼だと思われていたなろーしゅなら2、3人いたな

293:この名無しがすごい!
22/09/25 23:33:50.64 xkjtfheCa.net
それこそ異世界は現代だと当たり前に思える知識や知力を養うトレーニングが不足している経歴なんて珍しくないからバカで世間知らずで当たり前だけどな
田舎じゃ畑の手伝いや親の職能の事しか教えられないし、貴族の子が放任されたらワガママしか言わない
家庭教師自身が身分対等以上じゃないと人格形成に口出しできないしな

294:この名無しがすごい!
22/09/25 23:43:14.96 ij0oFZDw0.net
>>285
そういう設定はリアルかもしれないけど面白く無さそう

295:この名無しがすごい!
22/09/26 01:15:22.12 PTAbZh1e0.net
<高速思考>
瞬時にアホな答えを得られるぞ
<並列思考>
船頭多くして船山に上るぞ
絶対面白いじゃん

296:この名無しがすごい!
22/09/26 01:20:45.16 Uu1KuPPS0.net
義務教育で育っている現代人にはわかりにくいだろうけど
家の仕事のルーチンワーク以外教わらず生きてたらIQが育たないとかザラだろう
友達と遊ぶ事でも危険への対処や、工夫、ズル、喧嘩を通じて色々学ぶとはいえ
AとBどっちが効率良い?と聞かれてCという別解を提示する子はなぞなぞやクイズしてなきゃ発想が生まれない
読書なんかもしない世界ではね

297:この名無しがすごい!
22/09/26 01:40:29.52 Bo/ItxSx0.net
>>288
上の方でint問題の話題があったが
〈高速思考〉
バカがいくら考えても、下手な考え休むに似たり
〈並列思考〉
バカを何人集めようと、下手な考え休むに似たり
なろーしゅA《こ、こんな時どうすりゃいいんだ?》
なろーしゅB《わからん》
なろーしゅC《とりあえず逃げよう!》
なろーしゅD《自宅に逃げよう》
なろーしゅE《ばーちゃんの家に逃げよう》
なろーしゅF《修行場の洞窟に逃げよう》
なろーしゅA《まて、逃げるのが正解か?》
なろーしゅB《どうすりゃいいんだ?》
なろーしゅC《逃げるんだよおっ!》
なろーしゅD《死人に口なしと古事記にも書いて》

298:この名無しがすごい!
22/09/26 01:41:06.67 3wVRMor+0.net
>>288
そういうの狙って笑いの取れるやつってのは実際賢いねん
真の馬鹿にお笑いは無理、人をイラつかせるからな
海外のコメディアンだとインテリ層とか多いし
宮廷道化師なんてその自由な言動を振る舞える立場から
王家や貴族相手に誰もが言いたくないような悪い知らせを伝えたり、批判をしたりといった重要な役割を担ってたりした

299:この名無しがすごい!
22/09/26 01:47:10.43 JE4peQ30a.net
>>286
> 家庭教師自身が身分対等以上じゃないと人格形成に口出しできないしな
それはあらかじめ雇い主に許可得てないだけなんじゃ
お守りならその考えでいいけど教師で説教もできないなら雇い主がわるいし向上心もない教え子も将来真っ暗だな
ある程度の身分のある人は家庭教師なんてわざわざやらないんじゃないかな

300:この名無しがすごい!
22/09/26 01:50:20.00 ZgE78Caq0.net
かのアリストテレスはアレキサンダー大王の家庭教師だったそうだし、例外はありそう

301:この名無しがすごい!
22/09/26 04:37:41.58 Ser+iofB0.net
典型イラだが主人公の護衛に付いたはずの女が別の見知らぬ女をおんなじ建物に住まわせるってどうよ
しかも泥棒→仲間連れての強盗までして白っと仲間ヅラまでしてる…
切るかなぁ…

302:この名無しがすごい!
22/09/26 04:48:12.21 Go06yKtB0.net
>>277
ファラリスに認められて勧誘受けて悩むエルフが水野良だな
汝の為したいように為すが良い
莫大なお金もらってそのうち一割を貰わなかったことにするかわりに今後飲食代の支払いは全部省略する、とか言ってそんなんありかと思ったなぁ

303:この名無しがすごい!
22/09/26 06:24:04.72 Bo/ItxSx0.net
だから護衛は荷物持ちじゃないとあれほど

304:この名無しがすごい!
22/09/26 07:10:59.38 4JRyahm6d.net
一応、戦前の学習院は事実上華族専用だぞ。設立意義からしてそうだし。天皇も通ったけど、パフォーマンスに近い。実質側近候補と一緒に、殿下のために選ばれた先生が講義をした。官僚作るのは東大の役目。
でも近代イギリスみたいな平等をうたう学園で、結局王子を敬えって変な気がする。近代イギリスのパブリックスクールは王子がいじめられて人格歪むのが定番だぞ。まさに平等。

305:この名無しがすごい!
22/09/26 08:05:40.25 WpkiRMPld.net
個人的理想像は互いを尊重して敬いましょうな感じなんだが
何か片方がへりくだるか、互いにタメ口で話すかするような
極端な形じゃないと納得いかない話?
親しき仲にも礼儀ありとかそんなもんだと思っていたけど

306:この名無しがすごい! (ワッチョイ 1736-8vHt)
[ここ壊れてます] .net
>>294
いまいちイメージ沸かないんだけど、作品名1つだけでも教えて。出来るだけよく知られた作品

307:この名無しがすごい!
22/09/26 10:05:06.18 E2OHbzcGa.net
>>292家庭教師なんてその程度
まぁ平民がそうそう貴族邸宅に入りびたれないから家庭教師も当主ではないだけで貴族の血筋だろうが
お先真っ暗で当たり前
だから学校なのさ

308:この名無しがすごい!
22/09/26 10:23:30.97 YlC5Ufxaa.net
>>297それこそ学習院がいつ、誰によって作られたかを見れば一目瞭然だよな

309:この名無しがすごい!
22/09/26 10:30:50.17 RFPB9+G30.net
>>300
乳母…ナニーと呼んだかな、単なるお乳を与える仕事ではなく、幼児教育までする母親代わりのプロフィールのことだよ
日本でも乳母とかお守役とかで親代わりの幼児・年少教育が居たし、現在の皇族にも居る
勿論、当主の代理だからカワイカワイで育てたりしない、それが出来ない当主では家が滅ぶ
貧乏人やニワカ成金より、代々金持ちの坊っちゃんの方が真面目で賢いのはそのおかげだよ

310:この名無しがすごい!
22/09/26 10:35:04.74 Z6wr3J/h0.net
>>300
奴隷が家庭教師をしてるときもある。
中世の奴隷は黒人みたいなブルーカラー的な労働者ではなく、知識階級も居たりする。

311:この名無しがすごい!
22/09/26 11:14:21.03 s08D39+S0.net
陰キャコミュ障の社畜なのに話し方が最初からヤンキーな理由が知りたい
おまけに恩人にタメ口
チートもらって調子に乗ってるならまだしも覚醒前の無能状態の時に
助けてもらっておきながらガラの悪いタメ口

312:この名無しがすごい!
22/09/26 11:17:48.16 Z6wr3J/h0.net
中世の奴隷は宗教的に相手を捕まえて奴隷にするだけで、
別に環境が劣悪だったわけではないのに、
なろうの奴隷はどうみても大航海時代の黒人奴隷

313:この名無しがすごい!
22/09/26 11:20:15.73 E+5uyrKZ0.net
なお黒人はいない模様

314:この名無しがすごい!
22/09/26 11:27:32.06 BLZ2d/7Y0.net
>>304
ぼっち・非モテ・童貞の主人公が、最初から美少女とノリツッコミ出来るくらいに流暢に話せて下の名前で呼んでいるという作品にイラッとするのと少し似てるかも
しかもこの手の主人公は本編開始後に活躍し始める前から実は美少女複数人に好かれていたという過去までつくオチ
エロけりゃいいやのノクターンですらこれだけは受け付けないわ

315:この名無しがすごい!
22/09/26 11:37:01.66 n1Q+1fWE0.net
>>306
黒人は不細工な下人か不細工ムキムキで暴力担当ってのばかりだな
稀に黒人で良い人側でも不細工気味なのばかり
黒人美形なのってクトゥルフのニャル様ぐらいだよ

316:この名無しがすごい!
22/09/26 11:38:57.46 5A2O15vN0.net
>>307
なおキモオタ気質は

317:この名無しがすごい!
22/09/26 11:40:33.51 5A2O15vN0.net
途中で書き込んでしまった
キモオタ気質は普通にそのままなんだよな
エロゲラノベから続くなぜモテるのか分からない主人公の系譜

318:この名無しがすごい!
22/09/26 11:46:34.59 P5l+HPoNa.net
だからこそ良い、という点にイラスレ民は絶対気付けない
もてるべくしてもてるのは当たり前の話で娯楽性という観点からは面白さ皆無だからな
なぜかもてるのが楽しいのであって必勝もてマニュアルだと思って読みに来てる読者はイラスレ民のみだよ……

319:この名無しがすごい!
22/09/26 11:49:36.94 5A2O15vN0.net
なろうでの黒人枠はダークエルフが埋めてる気がする
割と奴隷率高いし
普通の黒人は本当に出てこないな
現代ダンジョン物でアメリカが絡んだときの軍人役ぐらい?
黒人女性キャラなんか全なろう総勢で100いないんじゃないか?

320:この名無しがすごい!
22/09/26 11:52:25.02 P5l+HPoNa.net
異世界でわざわざ異人種出すメリット無いしな
素直にエルフだドワーフだと別種族出した方がマシなわけで
わざわざ黒人を異世界作品に出す理由とメリットは何だ……? というだけの話よ

321:この名無しがすごい!
22/09/26 11:53:39.04 Z6wr3J/h0.net
なお、ワの国や中華はよく出てくる模様

322:この名無しがすごい!
22/09/26 12:09:07.55 w7t+VnFAa.net
砂漠の国は出てきても、イスラム教文化は出てこないな
エジプトっぽいのも無いな
アラブやインドが舞台になる話は有っても、ナーロッパと交錯する話は余り無いな
スキル「ダンス」とかあってもいいのに

323:この名無しがすごい!
22/09/26 12:09:22.35 ic0CROwXa.net
調味料と刀が欲しいからな
国や人種が欲しいわけでもなく、出所の理由としてだからね
お取り寄せ枠

324:この名無しがすごい!
22/09/26 12:14:32.08 qtWFyHpm0.net
ルナル・サーガではドワーフが黒人枠でエルフ(エルファ)はネイティブアメリカン

325:この名無しがすごい!
22/09/26 12:14:57.70 jnbFc0H60.net
>>303
古代ローマ帝国期のギリシャ奴隷でしょ

326:この名無しがすごい!
22/09/26 12:17:46.59 5A2O15vN0.net
黒人も(なろう範囲外だけど)インド人もロシア人もブラジル人も出てくるさすおにはなろう随一の国際色に溢れた作品だった。。。?

327:この名無しがすごい!
22/09/26 12:18:20.10 n1Q+1fWE0.net
まぁ実際現実で美形の黒人って見たことないし・・・ってのもあるけどさ

328:この名無しがすごい!
22/09/26 12:20:54.75 BLZ2d/7Y0.net
>>311
じゃあチートで力を示して女にモテるナローシュ達はつまんねえってことかw

329:この名無しがすごい!
22/09/26 12:21:14.50 jnbFc0H60.net
アリーヤは美形だと思った
亡くなって久しいけど…

330:この名無しがすごい!
22/09/26 12:37:07.60 059JySM90.net
白くなる前のマイケルジャクソンも格好良かったぞ
整形はしてただろうけどw

331:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa43-tteQ)
[ここ壊れてます] .net
>>321チート能力は運なり偶然なりのもらいものだからな

332:この名無しがすごい!
22/09/26 14:48:26.28 /0u9xKh20.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
19世紀末の冬の大英帝国の路上がこれ
雪は降らないけど雨で馬車道は絶えずぬかるみ、轍に足をとられる
歩道だけは舗装してるのが救い

333:この名無しがすごい!
22/09/26 15:02:42.21 NSNefyVEa.net
>>323
マイケルも国防長官も白く脱色して
よほど白人(ニンゲン)になりたかったんだろうなぁ…

334:この名無しがすごい!
22/09/26 15:23:43.00 BLZ2d/7Y0.net
なろうの登場人物はほぼ白人な気がする

335:この名無しがすごい!
22/09/26 15:29:50.39 E+5uyrKZ0.net
何を今さら……

336:この名無しがすごい!
22/09/26 15:35:24.68 JE4peQ30a.net
>>326
マイケルは白くなる病気だぞ

337:この名無しがすごい!
22/09/26 15:37:35.30 SWjcD7Np0.net
ペプシのCMで火花が髪に燃え移って大やけどして治療の後遺症で だっけ
なぜかカップヌードルのCMでヤカン振り回したらお湯かぶって大やけどして治療の後遺症で だと思い込んでいた

338:この名無しがすごい!
22/09/26 15:37:40.77 JE4peQ30a.net
ケツアゴいないから

339:この名無しがすごい!
22/09/26 15:41:06.82 JE4peQ30a.net
体毛薄いし体臭も酷くない
白人だろか?

340:この名無しがすごい!
22/09/26 16:02:00.64 Z6wr3J/h0.net
>>330
それシュワちゃんや

341:この名無しがすごい!
22/09/26 16:08:55.47 s5jI5LJYM.net
シュワちゃんシュバルト(黒)ニガー(黒人)って名前の割には黒くないよね
如何にも作り物っぽい名前だしユダヤ系なのかな

342:この名無しがすごい!
22/09/26 16:13:43.11 HTJwhvjJ0.net
なかやまきんに君に謝れ

343:この名無しがすごい!
22/09/26 16:46:10.53 O+9Y7plLd.net
エルフやドワーフ等との交配が可能で魔法も使えるヒューマンはそもそも白人、黒人、黄色以前にホモ・サピエンスではない説
作品によっては魔石とかの謎器官が体内に生成されてたりするし
これはアニメの話だけど白眼金髪のキャラであろうとジャパニメーションのキャラクターは身体・顔面パーツ構成的にはアニメキャラクターとしか言えない人種であって、当然日本人でないにしても西洋人とも言いにくいみたいなのが多いそうね
顔のパーツの集合度合から見るとむしろ猫みたいな話も聞いたことある

344:この名無しがすごい!
22/09/26 16:58:26.91 n66Ftd+oa.net
ホモサピエンスじゃなくて異世界人種だからねえ……

345:この名無しがすごい!
22/09/26 17:00:10.85 kOvaIyrHM.net
あの目の大きさと顔を占める占有率はグレイだね 間違いない

346:この名無しがすごい!
22/09/26 17:02:00.78 n66Ftd+oa.net
古の時代から言われてきた少女漫画ジョークか

347:この名無しがすごい!
22/09/26 17:04:12.96 E+5uyrKZ0.net
金髪碧眼で肌が白いアニメ顔の人種

348:この名無しがすごい!
22/09/26 17:04:37.59 Z6wr3J/h0.net
ΩΩΩ<な、n

349:この名無しがすごい!
22/09/26 17:41:58.05 qgD7nQKxa.net
人種的に正しいシャア・アズナブル

350:この名無しがすごい!
22/09/26 17:50:42.92 bm4uLsjua.net
人間に限らずリアルの同名の生き物と明らかに別のモンスターなのはファンタジーではよくある
NetHackの猫とか

351:この名無しがすごい!
22/09/26 17:53:32.75 Ij1JJFdur.net
ハリネズミがまったくソニックに似て�


352:ネいぞ



353:この名無しがすごい!
22/09/26 18:20:29.59 byq2pEcjp.net
猫か納得

354:この名無しがすごい!
22/09/26 18:24:57.74 Au+B1XOoa.net
人間そっくりな姿なのに
肛門から食事してクチからウンコする宇宙人に…ウッ…アタマが……orz

355:この名無しがすごい!
22/09/26 18:44:39.81 BOTsMLm20.net
黒人顔問題はあくまでアメリカ社会だから出てくるんであって
日本視点考えるなら、東南アジア顔とかのほうが社会派では

356:この名無しがすごい!
22/09/26 18:56:27.61 d+APHE5d0.net
作品によっては異世界だけどホモ・サピエンスがいたがすでに絶滅していて、ホモ・サピエンスよりは強靭な種族が現地の人間種って作品もあるね

357:この名無しがすごい!
22/09/26 19:53:34.40 o4IORAOD0.net
便利よねー、古代文明

358:この名無しがすごい!
22/09/26 20:00:22.11 121ORxEd0.net
パッと思い浮かんだのがうたわれだった

359:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-k4Rb)
[ここ壊れてます] .net
>>349
古代文明に限らず、古代種だとかそういうノリ好きよ

360:この名無しがすごい!
22/09/26 20:57:01.43 XecxdF/b0.net
ウェブ広告でやたら追放もののなろう系漫画が出てくるんだが、追放する側の頭悪さが広告だけでやたら伝わってくるのがきっついわ

361:この名無しがすごい!
22/09/26 20:59:45.98 NLUAGIiU0.net
今の追放ブームはいつ終わるんだろ長くない?

362:この名無しがすごい!
22/09/26 21:03:19.43 ZVe9fc6ka.net
エルフ「キェェェェェェアァァァァァァニンゲンヨォォォォッッ!!」
ドワーフ「かつて世界を3日で焼き尽くしたと言われる厄災の種族ニンゲン!」
ゴブリン「お、俺はギルドに知らせてくるっ!」
オーガ「急いでくれ、ここは俺たちで時間をかせぐ!!」

てな作品なら2、3作みたな

363:この名無しがすごい!
22/09/26 21:04:34.64 Ed43HLOq0.net
>>353
俺は出来るのにあいつらの見る目がないと思ってる無能おじがメインターゲットやからな

364:この名無しがすごい!
22/09/26 21:05:58.64 kI8IeyG9M.net
「古代」よりも「太古」に惹かれる

365:この名無しがすごい!
22/09/26 21:08:41.72 9MH771SL0.net
>>353
追放というかざまぁは複数のジャンルを侵食してるのがヤバいわ

366:この名無しがすごい!
22/09/26 21:10:49.91 BOTsMLm20.net
ざまあはハーメルンだと殆どみないので固定客層の集中が大きい気はする

367:この名無しがすごい!
22/09/26 21:10:54.86 6xFe4gz1a.net
>>355それが長く続くブームでコミカライズもCMバンバン打つ社会とは
はてさて

368:この名無しがすごい!
22/09/26 21:16:16.94 BLZ2d/7Y0.net
悪役令嬢・婚約破棄も追放に近いし、追放モノも兼ねてる作品もかなり多い

369:この名無しがすごい!
22/09/26 21:17:36.06 TmNQ391d0.net
追放される側にも明らかな問題あったりするのがちらほら

370:この名無しがすごい!
22/09/26 21:18:47.40 3wVRMor+0.net
ぶっちゃけ、追放にしろざまあにしろ
昔話に使われるくらいの古典ネタで優秀な雛形とかも沢山あるはずなのに
なろうがそういったものにハマれないのはなんでなんだろうな

371:この名無しがすごい!
22/09/26 21:32:52.54 UwOc0Jjga.net
古典作品は何十何百年と生き残った選りすぐりだからねえ
ネタというレベルでは世代世代でどんどんアレンジまでかましたりして
それと素人創作を並べて比べても仕方ないわな
まぁシンデレラの源流でも調べておいで

372:この名無しがすごい!
22/09/26 21:38:13.81 F/Hnkh01p.net
追放の古典って重耳、斉の桓公、伍子胥、日本だと頼朝、義経辺りか?
ただ古典だと基本的に自分の手を汚して復讐するって感じだし勝手に自滅するのが主流のなろうとはちょ


373:っと毛色が違うと思う 強いて言えば重耳だけど重耳自身は流されていく感じでなろう主人公としちゃ面白くはなさそう



374:この名無しがすごい!
22/09/26 21:40:03.65 BLZ2d/7Y0.net
大塚家具の親父

375:この名無しがすごい!
22/09/26 22:03:39.25 BOTsMLm20.net
古典は他人自滅型でも天が見ているの概念があるからなあ
どっちも悪人の場合は死なばもろとも

376:この名無しがすごい!
22/09/26 22:35:59.29 PTAbZh1e0.net
勧善懲悪から勧善を取ったような感じ

377:この名無しがすごい!
22/09/26 22:40:31.05 utCwNM0Sa.net
娯楽作品だからなぁ
勧善なんていう諷刺や教育の側面は必要無いわな
だから長くは生き残れないのもまた必然だが、長く伝えられる点を重視して書いてる作者なんていないしな

378:この名無しがすごい!
22/09/26 22:58:09.70 OIbm4d5Ha.net
奴隷ちゃん「美味しいですご主人様! この肉は何の肉ですか?」
なろーしゅ「ミノタウロスのモモ肉だ」
ムキムキマッチョの牛男のフトモモ……

379:この名無しがすごい!
22/09/26 23:03:16.40 3wVRMor+0.net
>>369
その部位、実質人肉なのでは?
まあ、哺乳類が哺乳類を食べるくらいフツーさフツー
深くは考えない

380:この名無しがすごい!
22/09/26 23:04:58.01 6kt1+4UK0.net
>>369
リポップで食べ放題の肉なので

381:この名無しがすごい!
22/09/26 23:18:50.78 Q/wGMEp50.net
頭部が違うだけの二足歩行知的種族の肉平気で食うのもなかなかヘビーだよな

382:この名無しがすごい!
22/09/26 23:21:56.98 QQlj/QyBM.net
ゴブリンは不味い
オークは美味い

383:この名無しがすごい!
22/09/26 23:27:31.88 EO7lkPN40.net
ちょいちょい二足歩行食を嫌悪する人が出てくるね
美味けりゃ元の形なんてどうでも良くない?

384:この名無しがすごい!
22/09/26 23:32:22.53 utCwNM0Sa.net
まぁ無理は無い所だがそういうどぎつさもエンタメの一部だからなあ
人型にモンスター食というエンタメに難を示す古いタイプの人はやはりいまだにいる

385:この名無しがすごい!
22/09/26 23:33:26.37 ZgE78Caq0.net
オークを複乳にするのは一般化して欲しい
良い個性付けになるでしょ

386:この名無しがすごい!
22/09/26 23:38:30.30 A7MFx9hu0.net
俺らに二足のを食う習慣がなかっただけで
幼い頃からの食生活次第でそれが普通になるんだし
そういう世界なんだろうと、俺はなんとも思わないな

387:この名無しがすごい!
22/09/26 23:44:36.27 3wVRMor+0.net
>>374
美味けりゃどうでもいいのはそう
感覚的にはマグロがイワシを食べるように、哺乳類の牛や豚を食べるのとそう変わらんのかもしれん
ただし、読者側は架空の食材なので味は想像に頼るしかない、そしてそんなカニバリチックなゲテモノ食材を美味しそうに思えるかというとな……
それを美味い美味いと言ってる人らの絵面はホラーなのじゃ
グルメものとしては見れん
鉄鍋のジャンみたいな方向性ならギリ行けそうだけど

388:この名無しがすごい!
22/09/26 23:45:00.34 utCwNM0Sa.net
飢えれば人は人を食う、ってのは現実にも無数にあった話だ
それがモンスターでしかも旨いとあらば定着するのに不思議は無し
解体・調理人と食べる人が別とあらば尚更

389:この名無しがすごい!
22/09/26 23:50:56.73 3wVRMor+0.net
>>379
そんな極限状態で人間でも共食い起こすみたいな事を根拠にされても
逆にホラー映画の人食い部族みたいなヤバさしか伝わって来ないんだが

390:この名無しがすごい!
22/09/26 23:51:36.93 ZgE78Caq0.net
キリスト教徒はパンを人肉と、ワインを人の血と思いながら飲んでいるので、
必要な時なら食人なんて既に覚悟完了

391:この名無しがすごい!
22/09/26 23:56:36.75 utCwNM0Sa.net
神話だと神同士で平然と食べ合うからな
神話どころか神が世界の内側にいる世界観は一段違うだろうよ
>>380単にきっかけの話だが

392:この名無しがすごい!
22/09/26 23:56:55.54 ZgE78Caq0.net
魚は魚を食ってるんだし、四つ足は四つ足を食うんだから、
二本足が二本足を食わないのは単に二本足の生物が1種類しかいないという理由によるものであって、
もし二本足種族が多数いれば四つ足は四つ足を食うのと同じような理由で二本足種族食うようになるよ

393:この名無しがすごい!
22/09/26 23:58:09.22 kI8IeyG9M.net
>>374
現実でも猿を食うのは中国人くらいなものだぞ

394:この名無しがすごい!
22/09/27 00:02:25.36 ebhTjYTTa.net
何億いると思ってるんだよ……

395:この名無しがすごい!
22/09/27 00:11:30.55 CKrQbCPQ0.net
アフリカでも食われてなかったっけ
ブッシュミートが云々

396:この名無しがすごい!
22/09/27 00:11:49.25 hrJ1HQ+g0.net
>>384
でも大型の猿が小型の猿を狩りで捕まえて食べたりはするんすよ
他の動物だって共食いは珍しい行為じゃないけど
そこらへんは人間は美味しそうだからと食べる気が湧いてそうするのは少ないのよな、本能レベルで忌避しててそういう感覚が根付いている
人肉食って体に悪いらしいしな
人肉を食べたら体に何が起こるのか?
URLリンク(gigazine.net)

397:この名無しがすごい!
22/09/27 00:15:59.04 hrJ1HQ+g0.net
まあ、結局のところ
読んでる側としては美味しそうに思えないから無理、想像したくもない。だな
そういう恐怖感植え付ける意図でもなけりゃ、わざわざそれを食材として扱うメリットもないし

398:この名無しがすごい!
22/09/27 00:16:46.30 ksRe2CUM0.net
>>383
二本足だけど鳥食うのに躊躇する奴は聞いたことないな

399:この名無しがすごい!
22/09/27 00:22:05.25 ebhTjYTTa.net
そういう意味ではウニを食用にまで持っていった人達は凄いよな
ぱっと見がトゲトゲ、浅瀬にいるのはほとんど不味い、可食部少ない、足が早い

400:この名無しがすごい!
22/09/27 00:34:47.02 8HTvWicD0.net
作中で消化してくれないからイラスレで吐き出すんだヨ

401:この名無しがすごい!
22/09/27 00:40:01.45 Fk+mew760.net
見た目が汚いおっさんに似た肉を食いたいかという問題

402:この名無しがすごい!
22/09/27 00:50:44.84 hrJ1HQ+g0.net
>>392
なら逆に、綺麗なイケメンの肉ならそれでいいのかという

403:この名無しがすごい!
22/09/27 00:52:43.28 gAQPAnny0.net
人魚の肉は人気なのに解せぬ

404:この名無しがすごい!
22/09/27 00:57:20.95 liHBMNNx0.net
ソレらを食べる行為そのものの善し悪しを決める必要を感じない
物語として必要(極限環境、能力向上、異文化交流etc)であれば構わないわけ
そうでないから忌避感情だけが残る
単純に作者の力不足です

405:この名無しがすごい!
22/09/27 01:01:55.76 bTBnWPRLa.net
力量不足にイラつくのに素人創作のサイトの作品ばかりを読む必要を感じないがな
世の中もっと先に読むべきものが多いと思うぞ

406:この名無しがすごい!
22/09/27 01:04:17.38 hrJ1HQ+g0.net
>>394
人気食材つーか、不老長寿の霊薬だし
美味しい美味しくないは二の次よ
それでも、八百比丘尼とかろくな事にならないあたり、もはや呪いのアイテムだけども

407:この名無しがすごい!
22/09/27 01:04:34.12 Ska9d8yP0.net
エロゲやっててヒロインが「素人の作品をわざわざ読むのは、自分も創作する人くらいでしょう」って言ってた

408:この名無しがすごい!
22/09/27 01:13:41.53 hrJ1HQ+g0.net
ゆーて近年は、悪い意味でもプロとアマチュアの垣根なんてなくなって来てるしなあ

409:この名無しがすごい!
22/09/27 01:54:43.64 I0oto1yFa.net
サイト経由の書籍化で垣根が低くなって


410:いるだけで商業プロと素人上がりの差が縮まったわけでもないのにな……



411:この名無しがすごい!
22/09/27 02:08:33.12 wv2g7gth0.net
イラつくほどじゃないけど幼児主人公の年齢を+5歳してほしいなと思う事が多い

412:この名無しがすごい!
22/09/27 03:57:16.63 l3hzBtuj0.net
コミック版数話読んで多少の興味が沸いて登場人物の容姿も頭に入ってとっつきやすくなってweb版で続き読んでみたらクソでイラッとした・・・ってなったパターンの読者は結構多いんじゃない?
web版から先に入ると超絶ヘタクソな作品は1話読んだ時点で見切りをつけて読まなくなるから、内容が分からずこのスレに書き込む事すらしないだろう

413:この名無しがすごい!
22/09/27 04:20:46.09 fLLyMMGa0.net
文章レベルで酷いのあったりするからなー……>原作遡り時
誰とは言わないけど、いちいちセリフが出るたびその前後一行空けてるのとか苛つくわ
ただの行数稼ぎだろコレ、詰めろよ

414:この名無しがすごい!
22/09/27 06:17:20.64 K+dEMMYkd.net
>>401
それな魔法ならまだ良いけど幼稚園児が剣振り回すとかハードな鍛錬とか違和感しかない無理
せめて小学生になってからやってくれ

415:この名無しがすごい!
22/09/27 06:24:51.61 NRLvsbul0.net
1年が365日とも限らず、1日が24時間とも限らず、成長率も同じとも限らず

416:この名無しがすごい!
22/09/27 06:51:30.60 yLfN0kWX0.net
違うのなら明記せねば誤解の元
それが何かギミックにでもなってない限り
ただ書き手が下手か、子供について常識知らずなだけだなw

417:この名無しがすごい!
22/09/27 07:01:35.79 MhKPcZdKd.net
>>405
的外れな指摘だな
その手の作品はほぼ全て地球と同じで誤差範囲内
大幅に環境が違う作品とかまず見ないんだ
環境によるものなら主人公だけじゃなく住民全てに影響するだろ
作者がその世界じゃ幼稚園児が訓練するのが当たり前普通ですと書いてるなら文句はないぞ

418:この名無しがすごい!
22/09/27 07:07:57.20 l3hzBtuj0.net
『ワールド・ティーチャー異世界式教育エージェント』の主要人物は原作から書籍で年齢が2歳分加算されてたな
『偏差値10の俺がい世界で知恵の勇者になれたワケ』はwebでは高校生だったけど、書籍では小学生になってた。ウケが悪かったのか漫画版では高校生に戻ってた

419:この名無しがすごい!
22/09/27 07:45:50.84 hrJ1HQ+g0.net
>>401
世の中には劇場版で世界を救ったりするような、お馬鹿でマセた5歳児が主役だったりする人気作品もあるのにと思わないでもない
……環境、キャラクター性の違い

420:この名無しがすごい!
22/09/27 07:55:57.33 rfr8Kptk0.net
>>403
台詞の前後一行空いてるのはなろうでは普通じゃないか

421:この名無しがすごい!
22/09/27 07:59:53.25 aVYEDxQvd.net
⚪︎ナンは剣持ってゴブリンと戦ったりしないからなあ一応小学生だし不思議なガジェットで武装してるから
キック力倍増とか一体どうなってるのかと作品の謎よりそのアイテムの方が謎だよな

422:この名無しがすごい!
22/09/27 08:10:05.32 hrJ1HQ+g0.net
子供を戦わせる際はガチ目の武器振り回させるよりも
逆に商品展開意識したような、キーブレードとかあんな感じのおもちゃみたい獲物にした方が一周回って説得力が出る説
そして無駄にあちこちが光らせたり、メダルをセットしてビームを放つのだ

423:この名無しがすごい!
22/09/27 08:32:28.45 gAQPAnny0.net
ファンタジー創作物なんだから現実と違うから変


424:だという指摘は意味がない 作中の設定で矛盾があるといって欲しい 確かに作中の他の幼児は貧弱なのに、前世の記憶があるとはいえ鍛えただけの主人公が大人並みの強さというのはちょっとな 鍛えれば子供でも強くなれるという例として他の強い子供を二、三人用意するべきかもな



425:この名無しがすごい!
22/09/27 08:36:29.99 l3hzBtuj0.net
>>413
魔力における幼少期の成長性と超回復理論を使ってる作品は結構見る
成長率が高い赤子時代から自我を持って魔力を鍛えれば、同年代の子供とは比較にならない程強力な力が手に入るっていう
これなら7歳児とかがそこら辺の大人に魔力を使った喧嘩で勝てるのもそれなりの説得力はある

426:この名無しがすごい!
22/09/27 08:44:25.59 hrJ1HQ+g0.net
そこらの子供に世界の命運は託されたつーのは、児童向けにはよくある展開
違いがあるとすれば本人の力で直接戦う傾向は少なめの方ってところか
パートナーの不思議生物・メカが戦ったり、不思議なアイテムの力で変身して戦ったりとか

427:この名無しがすごい!
22/09/27 08:48:29.51 ECtkLZpsd.net
子供はキーパーソンで戦うのは大人の仕事だったりしたのが、いつ頃から大人は汚い、子供だけで戦わさせられる様になったのいつ頃かな?
主人公の両親、特に父親不在になったのとリンクしてる気がするけど。

428:この名無しがすごい!
22/09/27 08:59:33.41 Hl4JRUju0.net
>>416
売れ行きの差でしょ
ジャンプも傾向としては高校生以上が主人公の作品は売れない傾向らしいし

429:この名無しがすごい!
22/09/27 09:00:13.94 6v2cUNcw0.net
金田正太郎くんはリモコン使って戦ってたねぇ
草間大作くんも似たようなものか
ワッ太は社長業もやってたな

430:この名無しがすごい!
22/09/27 09:04:05.05 yLfN0kWX0.net
クッソ昔の子供向け作品では子供でも普通に大人と同じように当たり前の様に大人に混ざって戦ってた
おかしいけど子供向けだからそれで良いとされていたようだ
或いは子供=小さな大人(半人前の労働力)の様な価値観の名残りか
ショタの語源の正太郎くんとかも拳銃持って車運転してるだろw

431:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-k4Rb)
[ここ壊れてます] .net
>>416
>いつ頃から大人は汚い、子供だけで戦わさせられる様になったのいつ頃かな?
流石にその手のは、今でも逆張りやアンチ狙ったものくらいだと思うんだが
親目線というか、大人の目線から描ける人が減ったからじゃないかなと
子供の成長を読者も一緒になって見守れる要素というか

432:この名無しがすごい! (ワッチョイ c2bd-ut7I)
[ここ壊れてます] .net
子供主体のロボットアニメの派生品でしょ
裏切りとか人間の汚い側面とか鬱要素ねじ込んでくるのはだいたい富野の御大のせい

433:この名無しがすごい! (エムゾネ FF32-enzK)
[ここ壊れてます] .net
その割には自分が関わってないガンダムで一番好きなのはGらしいからな

434:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-k4Rb)
[ここ壊れてます] .net
>>421
そういや、なんとなくSFよりな作品の傾向が多いような気がするな

435:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa43-EPsI)
[ここ壊れてます] .net
考えてみると、桃太郎とか金太郎とか牛若丸とか日本では昔から大人を差し置いて子供が戦ってた
今に始まった事ではないな

436:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-k4Rb)
[ここ壊れてます] .net
>>424
桃太郎も金太郎も鬼退治は成長後じゃなかった?
あと牛若丸は人生がハードモードで特殊な気がする
それに元服で大人になる時代だし価値観が違う

437:この名無しがすごい!
22/09/27 09:55:17.70 liHBMNNx0.net
年齢に限った話ではないが主要人物があまりに異質だと感情移入ができないというのはある
それらが中心に話が進むため周囲の行動や言動も引きずられ常に疑問や違和感を覚えがち
ならばそんなの関係ないとばかりのパワーがあればよいが見込めるはずもなく

438:この名無しがすごい!
22/09/27 09:58:48.68 WXMlJ00vd.net
子供はみんな経験してるけど大人は経験してない人もいるからみたいな
知らんけど

439:この名無しがすごい!
22/09/27 10:20:21.08 6v2cUNcw0.net
ニ歳児が宝くじを発案

440:この名無しがすごい!
22/09/27 10:50:59.31 yLfN0kWX0.net
二歳児が領地運営に口出し
あまつさえ成功w

441:この名無しがすごい!
22/09/27 10:59:32.21 c+y8YlMca.net
江戸川乱歩の少年探偵団からしてそんなんだけどな
戦闘ではなく推理や調査ではあるが
しかも当然転生なんてしてない
まぁもう十分歴史あるわ

442:この名無しがすごい!
22/09/27 11:21:41.22 v0qUvx5F0.net
>>384 現実でも猿を食うのは中国人くらいなものだぞ
意訳:地球人二割は猿を食うのにためらいが無い。
異世界で(モンスター肉が体に悪くないなら)オーク肉やミノタウロス肉を食べるのは問題ないな!
>>385
ということで、彼は盛大にブーメランを自分にはなっていることに気付いていなかったんでしょうねw
>>388
大丈夫、あなたも地球人の二割(中国人)になれば平気でオークやミノタウロスをおいしそうに思えるようになるそうですよ。
>>393
ほんとうにね、彼は美少女の肉とかだったら食いたいと言っているんですよねw
まあぺろぺろなめるのまでは大抵の男はOKでしょうからわからないでもないけどw
>>395
ニートだけどハロワに行ったら異世界に連れてかれた
においてはオーク肉もゴブリン肉も食料ですね。
1対1000の戦力比で絶滅戦争しあっている仲です。
食料調達でモンスター肉を忌避していたら、戦争時(モンスター駆除)の兵站が破綻するため食わざるを得ませんね。

443:この名無しがすごい!
22/09/27 11:25:31.91 H6CkmKKa0.net
アフリカでもゴリラやチンパンジーは食べられてる

444:この名無しがすごい!
22/09/27 11:30:14.49 v0qUvx5F0.net
>>396
古典文学はいいですよね。
とりかへばや物語とか更級日記とか今昔物語集とか好きです。
>>404
鍛錬と言えるほど体をいじめるのがまずいというのは賛同します。
スキーとかバレーとか音楽とか、3歳からやっといた方が才能を目覚めさせるにはよいとか。
ですので、新聞紙丸めたものでチャンバラごっこをして、といったLVならOKということでどうでしょうか?
>>406-407
まさに。違うと明記もしていないのにそれを根拠に反論とか、詭弁ですよね。
>>409
くれよんしんちゃんですか。のび太も夏休みとかには世界を救っていますねw
>>412 キーブレードとかあんな感じのおもちゃみたい獲物
魔女っ子と同じく魔法のアイテムみたいな科学のアイテムにするんですな。

445:この名無しがすごい!
22/09/27 12:50:54.53 hGKtnlbdM.net
>>431
中国人とて猿を常食しているわけではないぞ
金持ちの珍味として猿の脳を食ってる

446:この名無しがすごい!
22/09/27 12:58:14.59 hGKtnlbdM.net
猿が忌避されるのは解体している時に人間そっくりだからだろ
人体模型が怖いのと同じよ
アフリカはたんぱく質が足りないから、取れるものを取るんだろ
オセアニアの人肉食文化も、他にたんぱく質が無いから発生してる
他で取れるならそうする

447:この名無しがすごい!
22/09/27 13:05:43.26 6nbTAM0sa.net
異世界もモンスターが肉や素材になる場合、牛や豚がいない世界が珍しくないからたんぱく質は不足しがちだけどな
モンスター肉が食える設定だと家畜の出番を考えないからね

448:この名無しがすごい!
22/09/27 13:0


449:9:32.09 ID:Hk3ZU47Kr.net



450:この名無しがすごい!
22/09/27 13:11:37.63 hrJ1HQ+g0.net
>>436
虫を食え、虫
どうせ人形モンスターなんてゲテモノ出すくらいだ、大差あるまい
現実でも家畜でもない動物をとっ捕まえて肉にするのは容易じゃないし、ポピュラーなタンパク源

451:この名無しがすごい!
22/09/27 13:17:10.76 hrJ1HQ+g0.net
>>429
北朝鮮とかが将軍様を神格化するのに伝説を作って流してたりするが
それっぽさあるな
金正日、7つの爆笑エピソード
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

452:この名無しがすごい!
22/09/27 13:30:59.27 2SVa3Kvoa.net
>>438アフリカに同じ事言ってもろて
昆虫食はカロリーも十分だから食糧危機も乗り切れるさ

453:この名無しがすごい!
22/09/27 13:36:53.28 a2u3QGEBd.net
まあでもウニとか納豆とかも別の文化の人からしたらクッソ気持ち悪いらしいし

454:この名無しがすごい!
22/09/27 13:39:49.70 H6CkmKKa0.net
ワカメも世界的にすごく嫌われ者

455:この名無しがすごい!
22/09/27 13:44:37.18 Lc35A9x80.net
カニが食えてクモが食えない理由を論理的に説明しろと言われても困るのは確かだしなぁ。。。

456:この名無しがすごい!
22/09/27 13:45:34.00 2SVa3Kvoa.net
海苔も可哀想
黒いからって……お前らだって肉を焦げ焦げの炭にした部分ごと食べてるじゃないかと言いたくなる

457:この名無しがすごい!
22/09/27 13:53:12.17 l3hzBtuj0.net
>>429
『おかしな転生』がそれだったな
輪作の助言を受けた親父は一応検証して正しい事が分かってからその知識を領地に広める事にしてたけど

458:この名無しがすごい!
22/09/27 15:04:13.62 YujWjKcC0.net
>>401
逆に大人主人公の精神年齢は表記より10歳くらい幼いことが多いように思われる

459:この名無しがすごい!
22/09/27 16:35:14.05 yLfN0kWX0.net
入団試験とかあって治安維持活動とかしてて剣術に長けた若いオネーちゃんが団長とかしてる騎士団ってなに?
氣志團の仲間?

460:この名無しがすごい!
22/09/27 16:44:18.04 ksRe2CUM0.net
>>438
ゴキふれじっくり読めばよろし

461:この名無しがすごい!
22/09/27 17:26:41.74 63zhASJW0.net
やっぱり異世界薬局はワンクールでやるもんじゃなかった

462:この名無しがすごい!
22/09/27 17:28:01.47 63zhASJW0.net
>>436
オークやワイバーンとかはいいけどゴブリンはちょっと…

463:この名無しがすごい!
22/09/27 17:28:12.58 +2jA6s9aM.net
やれやれ
内密さんは1クールでしっかり仕事をしたというのにやれやれ

464:この名無しがすごい!
22/09/27 18:11:44.95 C6lmzcJr0.net
馬なんて欧米の中ですら食う食わないが別れてるからな
イギリス・アイルランド・アメリカでは馬喰いは異常者
スイス・スペイン・フランスでは食って当然
競馬でよく見る馬ですらコレなんだから
ミノタウルスを「絶対食わない」「気にせず食う」「薬としてなら食う」「高級食材でなかなか手に入らない」
どれだろうと作中で理屈が付けばいい良いのでは?

【海外在住ライター直伝】「馬肉を食べますか?」世界29ヵ国で訊きました
URLリンク(www.kaigaikakibito.com)

465:この名無しがすごい!
22/09/27 18:14


466::06.91 ID:TlHZyWlo0.net



467:この名無しがすごい!
22/09/27 18:26:55.72 OHuDCVXga.net
まぁテレビ番組は製作側の台本があるから仕方ない
最初の一口目には勇気がいるよ、くらいの事に極端な脚色と演技を被せるからな……

468:この名無しがすごい!
22/09/27 18:27:25.16 hrJ1HQ+g0.net
>>453
ゆーて、冷凍ダコとして輸出して金に変えて食い物を買ってけんだから問題無しよ
モーリタニア産とか結構日本に入ってきてんのよ?

469:この名無しがすごい!
22/09/27 18:31:00.20 +8HGhotwM.net
ナマコもウニも最初に食べた人は
ソウナンですか?な目にあった人で間違いないよな

470:この名無しがすごい!
22/09/27 18:33:01.06 UF9qZGh+a.net
ピータンなんざ、泥の中に忘れられて発酵したアヒルの卵だからな

471:この名無しがすごい!
22/09/27 18:37:13.65 hrJ1HQ+g0.net
>>457
それっぽい見た目だけど別に発酵じゃないんだよなあ

472:この名無しがすごい!
22/09/27 18:38:28.62 H6CkmKKa0.net
>>453
その手の番組はステレオタイプになるように演出してるからな。
普段は車に乗ってYシャツに腕時計してる近代的な家持ちのアフリカ人が
テレビクルーの撮影中だけ槍をもって半裸で藁の家に住んでる。

473:この名無しがすごい!
22/09/27 18:40:34.39 H6CkmKKa0.net
>>455
日本人が現地に工場を作って、捕り方から指導して取るようになったってニュースなら見たこと有る。

474:この名無しがすごい!
22/09/27 19:32:23.72 eemiwLBs0.net
四足歩行の獣は食っちゃ駄目だ
鳥は食っても良いぞ
兎は飛ぶから鳥と同じ扱いで食っていいのだ
四つ足動物を食う食わないって相撲取り連想するな

475:この名無しがすごい!
22/09/27 19:40:28.65 gVkS4bp8M.net
猪は山鯨とかいう呼び方にして江戸時代は薬効があると食べられていたな

476:この名無しがすごい!
22/09/27 22:23:05.69 l66rEyWO0.net
>>421
一般人がいきなり強大な力を得てしまうところはロボットアニメと異世界転生の共通点だし
四歳の幼女でもガンダムに乗れば、プロの兵士をろうそくに出来るんだからチート持ちの
転生者なら肉体が幼児でもそのぐらい出来て当然と言える

477:この名無しがすごい!
22/09/27 22:41:45.53 yLfN0kWX0.net
当然と言える(キリッ
勝手に言ってろw普通の感性からしたらファニーなのは変わらんからw
常識的な感性から離れてて話が通じない感じ
SAN値が減少してるロールプレイみたいですねwww

478:この名無しがすごい!
22/09/27 23:31:25.84 l3hzBtuj0.net
姫騎士とかいう謎の職業が多い

479:この名無しがすごい!
22/09/27 23:32:20.17 8HTvWicD0.net
タコ漁のおかげで海賊が消えたんだっけ
なろうだと考えられない展開だな

480:この名無しがすごい!
22/09/27 23:33:38.02 8lnxWe2k0.net
ウルトラマンが地球という僻地にやってきて俺ツヨ無双するのも
転生してチート無双するようなもんだよ
死んだのはウルトラマンじゃなくてハヤタくんだが

481:この名無しがすごい!
22/09/28 00:46:33.80 LsFGJVrh0.net
>>465
山賊やなろーしゅ、蛮族のトロフィーとして重要


482:だからな



483:この名無しがすごい!
22/09/28 00:58:12.38 zI55FXQp0.net
乞食王子「………………」

484:この名無しがすごい!
22/09/28 01:39:21.49 /CUzlowK0.net
>>465
私に勝ったものと結婚する!

485:この名無しがすごい!
22/09/28 02:45:01.63 IQ0K4DMua.net
>>465メキシコ、もしくはメヒコの別称だよ

486:この名無しがすごい!
22/09/28 03:45:45.57 kaQN+JjZ0.net
>470
神話とか騎士物語でちょくちょく見る展開……
なお、マトモにやると勝てないのでたいていインチキをするというおまけ付き(アイテムつかったり替え玉使ったり)である
世知辛いね

487:この名無しがすごい!
22/09/28 04:59:25.94 rBAldI7x0.net
姫なら守り守られて当然
用いられる単語の意味や重みは生かすべき

488:この名無しがすごい!
22/09/28 06:05:48.61 5qR0ga0E0.net
円卓の騎士にアーサー王が入ってたりするし、それなら姫も騎士で行けるやろ

489:この名無しがすごい!
22/09/28 07:25:04.32 6GVDjh1u0.net
別に嫡子じゃなかったり、お家継承の問題で騎士爵だけ与えて放置なんてことはままある

490:この名無しがすごい!
22/09/28 07:53:03.02 L98yJr4l0.net
尼将軍が実在するんだから姫騎士がいてもいいだろ

491:この名無しがすごい!
22/09/28 07:53:22.89 ncLm3M99d.net
野生オーク肉とか寄生虫やウィルスだらけになってそうなのに美味そうに食べる描写が多い
寄生虫とか病気とか無い世界なんだろうな

492:この名無しがすごい!
22/09/28 08:01:49.12 tVa+QoBl0.net
寄生虫やウィルスだらけの魚をうまそうに食ってる俺らもな

493:この名無しがすごい!
22/09/28 08:06:50.99 4hREpM//0.net
>>445
そうは言ってもなろうの4輪作(ノーフォーク農法)は大抵トンデモだけどな。
(魔物のせいもあって)放牧や畜産が殆どされてない世界でんなことしても意味ねーよってのが大半。

494:この名無しがすごい!
22/09/28 08:22:55.82 70Fk4u5sd.net
>>479
異世界の設定次第だろうし、そんな厳密に語られても困る
戦国日本で生活水準Up・人口増加・モータリゼーションの環境負荷が山盛りの欲張りセットなんか不可能になるじゃんか
ほんの数百年くらい前なら割と記録も残ってるから、江戸時代レベルで安定した社会でも30M人でカツカツだったと知れてるんだけど……

495:この名無しがすごい!
22/09/28 08:23:43.69 ncLm3M99d.net
現代の食肉はきちんと検査されてから売られるからな
きちんと焼けてない半生の川魚とかやばいぞ
野生動物は寄生虫と病気だらけ

496:この名無しがすごい! (ワキゲー MM6e-Cqgd)
[ここ壊れてます] .net
魚は獲った端から冷凍してることも知らんのか

497:この名無しがすごい! (スフッ Sd32-rYdY)
[ここ壊れてます] .net
その辺の知識ふわっとしたまま
刺身!寿司!生卵!とか馬鹿やるからな
医学知識とまではいかんが食生活を現代日本基準にすんなよ

498:この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fda-JEMU)
[ここ壊れてます] .net
>>479
おかしな転生では麦の連作をしていたんだ。
豆を間に植える事すら知らなかったので口を出した。
また、雨の少ない地域だったのに雨水をためる灌漑にも手を出していなかった。

中世ヨーロッパでもやっていた3年輪作すら到達していないという現地人下げね。
冬小麦、豆、放牧の3年輪作すればそりゃあ収穫増えるわな。
あるいは放牧じゃなく芋とかカブ植えるのもよい。

繰り返すが中世ヨーロッパ以下に現地人下げた白痴結界内だから農業無双()できた。

あと、甘


499:味に飢えているとか書いているけど、麦を発芽させた「麦芽」には澱粉を糖化させる性質があってね。 この小麦粉を使って作ったパンは砂糖なんか入れなくても甘くなるんだ。 甘いお菓子は高級品でしょっぱい系のお菓子が出る、なんて作中で書いているのでその辺り知らなかったらしい。 おかしな転生はパティシエ目指していたとかじゃあない素人がネット知識()で書いた作品だとわかる。 だって本職なら特殊な効果のある小麦粉の存在なんて知っていて当然だから。 なお、麦芽使用技術は古代からあった。エールやビールを作るには必須の技術であるからだ。 麦芽を利用して糖分を作り、その糖分を酵母でアルコール化してエールやビールを作っているのです。 作中にエールの描写がありましたので麦芽利用技術はあるはずなのにあまいものが蜂蜜とかの高価な者しかないというのは矛盾です。



500:この名無しがすごい! (ワッチョイ e37c-JEMU)
[ここ壊れてます] .net
>>480
厳密にと言うか、そもそもよくあるナーロッパの設定じゃ無理があるって話だよ。
4輪作って放牧畜産が発達した世界じゃないと意味がないというか、そうじゃないと
人的負担が激増するだけだからトンデモといってるだけ。
放牧や畜産が未発達なら普通に三圃制農業で充分で連作障害なんておこらない。

501:この名無しがすごい! (ワッチョイ e37c-JEMU)
[ここ壊れてます] .net
>>484
>繰り返すが中世ヨーロッパ以下に現地人下げた白痴結界内だから農業無双()できた。

あぁそっちのパターンかぁw
現地人を池沼にしてさすなろさすなろってやつね。
その世界はそれまでどうやって人々は発展生存してきたんだと言いたくなるやつだな。

502:この名無しがすごい! (ワッチョイ e3ba-9uSN)
[ここ壊れてます] .net
>>481
だから煮たり焼たりしたんだろ、芯までしっかり火を通せは食えるよ
ライオンさんやネズミさんはナマで食ってるけど、食中毒とか聞かないし、、

503:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa43-tteQ)
[ここ壊れてます] .net
異世界人の胃腸が地球人みたいに虚弱な訳がないからな
胃腸が弱く生まれついたら赤ん坊のうちに死んでる

504:この名無しがすごい! (ワッチョイ 1e8e-xNP3)
[ここ壊れてます] .net
生水のんだら死にかける世界で
ペットボトルに川の水を入れると寄生虫増殖
現住獣人と言葉も通じず
死にかけサバイバルホームレス女物語り
初期設定ハードにしすぎてエタったなぁ…

505:この名無しがすごい! (ワッチョイ b35f-tX/F)
[ここ壊れてます] .net
一流の冒険者の条件とは胃腸が強く、効率よくエネルギーを消化することだ

だからダンジョンで排泄なんてしないし、食中毒なんてならないし、モンスターを倒すほどの肉体を維持するエネルギーを食事だけで賄えるのである

506:この名無しがすごい! (テテンテンテン MMd2-8jFi)
[ここ壊れてます] .net
排泄物は食ったもののカスだけじゃないけどな

507:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa43-tteQ)
[ここ壊れてます] .net
超デブで登場した姫騎士みたいなヒロインが武術使ってカロリー消費で美少女に戻る作品があったな……
なろう作品かどうかすら忘れたが
カロリーチャージしなきゃ戦えないから常に食べてすぐデブに戻る

508:この名無しがすごい!
22/09/28 09:44:11.53 6/V51fXW0.net
>>489
skyrimで煮沸しないと水飲めないサバイバルmodいれて、ひたすらめんどくさかったの思い出したw

509:この名無しがすごい!
22/09/28 09:44:29.40 rBAldI7x0.net
食事の度に都度解説や注釈うんちくがダラダラ入るのを読みたいかというと
いらん描写入れるからツッコミたくなるってのは分からんでもない
そもおもんないから粗探しされるんだわ

510:この名無しがすごい!
22/09/28 09:50:40.55 4hREpM//0.net
なろうじゃ魔獣や野生動物の狩ったばかりの血抜きだけした肉を焼いて
ウマ―ウマーと食うパターンが大半だけど、普通に


511:考えたら固くて不味くて 食えたもんじゃないだろうなとは思う。 大半の作品がそうなんで、もう突っ込む気にもならず読み流してるけど。



512:この名無しがすごい!
22/09/28 09:51:11.38 ZnbcWvCf0.net
ゲームの飢え渇き要素は主人公に完全同調して、飢えや渇きを訴えるUIを見て
そうだ俺は今水を飲みたいんだとか没入感を持って遊べないと
ただ主人公を介護する面倒くさいゲームになるからなw

513:この名無しがすごい! (ワッチョイ c2bd-ut7I)
[ここ壊れてます] .net
どっかで獲った獲物のそのままの味がいいんだって血抜きせず臓物も洗わず一緒にぶつ切りで煮込んでウマーしてたの見かけてから細かい事は気にならなくなった

514:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa43-tteQ)
[ここ壊れてます] .net
>>495異世界のモンスターや非実在野生生物が狩ったばかりだと固くて不味い、ってのはお前さんの願望に過ぎないぞ
地球の野生生物と同じであって欲しいだけだろう

515:この名無しがすごい! (ワッチョイ 123d-Y3r5)
[ここ壊れてます] .net
今仕留めた獲物の肝臓をそのままガブリはちょっとやってみたい

516:この名無しがすごい! (ワッチョイ 9fad-tX/F)
[ここ壊れてます] .net
>>484
麦蜜という名称の食材を使い現地人が甘い菓子を作ってるやつもあるけど
そういうのは作者がちゃんとわかってるんだろうな

517:この名無しがすごい!
22/09/28 10:30:22.14 oZhZAWMr0.net
>>487
野生は弱い奴は死ぬだけ
生存バイアスという奴や

518:この名無しがすごい!
22/09/28 10:32:08.78 CYdIVEty0.net
>>495
なろう的な世界だと魔物が居るからか、牧畜も遊牧もしていないので、肉といえば倒した魔物の肉しかないはず
滅多に食べられない動物性タンパク質だから美味いんじゃね
養鶏をしてなきゃ、卵は野生の鳥の巣を探すしかない…卵料理は絶望的なはず、肉も同じで不定期的に入るから食堂は大変だよ

519:この名無しがすごい!
22/09/28 10:38:18.11 oZhZAWMr0.net
麦やトウモロコシも自然種はほとんど収穫量はないし、
家畜も原種は過食分は少ないし肉質も堅くてまずい。
家畜化すると品種改良が進むんだから、
どんな世界でも自然種が美味しいとか無いよ。

520:この名無しがすごい!
22/09/28 10:44:01.04 6Sw92UsA0.net
魔物倒して血抜きして食べたら美味いと書いてあるんなら「それは(その異世界では)そう」なので
現実ではどうこう言い立てる事にに全く意味は無いぞ
そこにイライラするのは個人の自由だけどさ

521:この名無しがすごい!
22/09/28 10:45:20.60 vZ6idEJVa.net
ダンジョンの虚空から湧いたモンスターやそれらのドロップ品を自然と言い張るなら仕方ないが
そこを確定できるのは作者のみだな……

522:この名無しがすごい!
22/09/28 10:49:33.86 rBAldI7x0.net
こんなスレで生き肝にかぶりつきたいとかいう人がいる以上ニーズあるんだろうなと
納得には遠いが理解はしなきゃいかんようだ

523:この名無しがすごい!
22/09/28 10:59:08.74 4hREpM//0.net
>>502
ナーロッパは(作者が何も考えずに)そのへん極端な設定にしちゃってる作品が多いね。
放牧畜産どころか輓獣すら殆ど存在しない世界とか。
でもなぜかそんな世界でも馬車や騎馬は存在するという不思議ワールドが多いけど。
せめて豚ぐらい飼ってないとその世界の人間てどうやってそこまで増えたの?的なことになるんだが
気にしたら読める作品が殆どなくなるので深く考えてはいけないw

524:この名無しがすごい!
22/09/28 11:01:19.00 MZbaSxUAa.net
>>497
腸や腎臓なんかはちゃんと取り除かないと危ないだろ

525:この名無しがすごい!
22/09/28 11:04:39.66 4hREpM//0.net
そういや酷い作品になると牛馬に農具を引かせることを提案して
クビキスキを教えてさすなろされる作品もあったなぁ…
それまでプラウ


526:もなしで輓馬や輓牛も使わずに、都市国家が形成される レベルまで人口増やして、それをまかなう小麦栽培なんてしてたんだと…



527:この名無しがすごい!
22/09/28 11:05:57.66 +vHdz9hX0.net
まあ細かいこと気にしない俺でもさすがにソーセージの作り方も知らない狩猟生活設定のゴブリンが超音波だのピット器官だの一般知識で知っててラムレーズン入りふわふわケーキ作って食ってるのは駄目だったわ
作者は自分で作った設定アドリブでポンポン変えないでほしいの

528:この名無しがすごい!
22/09/28 11:06:23.18 rNZFBl/E0.net
>>477
火を通せば大丈夫なんじゃねえの
そこら辺のザリガニやウシガエルを捕まえて調理してるYouTuberがたくさんいるぞ

529:この名無しがすごい!
22/09/28 11:08:32.34 MZbaSxUAa.net
>>507
まあ畜産は昔の日本も殆どやってなかったのに騎馬軍団はいたから

530:この名無しがすごい!
22/09/28 11:12:35.11 4hREpM//0.net
>>512
馬に関しちゃ日本書紀にも放飼されてた記録が残ってるから結構歴史がある。

531:この名無しがすごい!
22/09/28 11:13:37.66 +vHdz9hX0.net
>>508
まあ火通して細菌死んでも毒素はあるやろね
ウンコ食うわけだし
まあそれ以前にそのなろーしゅは野趣があるって食ってたが味付けもしてないしうんこと血の味と匂いしかしないと思ったんだ

532:この名無しがすごい!
22/09/28 11:15:43.66 oZhZAWMr0.net
うんこと血の味が好きかも知れんやろ

533:この名無しがすごい!
22/09/28 11:16:26.41 tVa+QoBl0.net
なぜかオーク肉生食前提

534:この名無しがすごい!
22/09/28 11:16:54.62 MZbaSxUAa.net
>>513
だから殆どて書いたやろ

535:この名無しがすごい!
22/09/28 11:16:56.17 4hREpM//0.net
ていうか
馬がそれほど(平民が馬車として使えるほど)普及してんなら
放牧出来て大量に供給されてなきゃおかしいだろナーロッパ。
魔物の脅威で放牧畜産が出来ないって設定どこ逝ったw

536:この名無しがすごい!
22/09/28 11:19:10.70 4hREpM//0.net
>>517
ん?なんか誤解させた?
日本の場合はというリアルでは(ナーロッパと違って)魔物の脅威なんてないから
古くから放牧もされてたし農耕馬もいたんで、なろうとは別の話になるってだけだよ。

537:この名無しがすごい!
22/09/28 11:21:47.39 MZbaSxUAa.net
日本の場合農耕は基本牛じゃないのか
人運ぶのも牛車のほうが一般的だったろうし

538:この名無しがすごい!
22/09/28 11:30:21.28 oZhZAWMr0.net
馬って北米だと1万年前に自然に滅んでるし、
人がいないと滅びゆく種だったと言われてるから
人に家畜化されたのが馬的には幸運だった

539:この名無しがすごい!
22/09/28 11:48:18.91 jaCwifA3a.net
>>518何で異世界馬に放牧が必要なんだ……?

540:この名無しがすごい!
22/09/28 11:55:21.08 lXJyjblP0.net
異世界農民「牛馬なんかにやらせてたら日が暮れるべ、自分でやったほうが早い」

541:この名無しがすごい!
22/09/28 11:55:52.12 nfeAc3UW0.net
念のために言っておくが、描写されてない部分は描写されるまで未確定だからな?

542:この名無しがすごい!
22/09/28 12:00:10.73 4hREpM//0.net
>>523
実際にそういう設定の作品もあった。
その世界全部じゃなくて獣人やオーガとかパワー系種族の村でそんな感じだった。

543:この名無しがすごい!
22/09/28 12:04:39.73 gWqteS9m0.net
でも狩りならともかく農耕はいくらパワーあっても人型種族な時点でしんどいよね
主に腰が

544:この名無しがすごい!
22/09/28 12:05:50.26 jaCwifA3a.net
まぁ冒険者だけがファンタジーパワーの恩恵を受けているとも限らないしな
庶民や馬にも何らかのファンタジーパワーの恩恵があって当たり前で

545:この名無しがすごい!
22/09/28 12:15:17.60 rNZFBl/E0.net
>>523
そうしてナローシュのいる村の者達は怠業を好むようになる
数年後にナローシュは「いざ、自由の地へ!」と旅に出て、村人たち�


546:ヘ生計の立て方を忘れて途方に暮れる



547:この名無しがすごい!
22/09/28 12:24:52.11 gH8kCRTsd.net
白痴結界を擁護しても、新しい粗が出てくるだけだぞ。

548:この名無しがすごい!
22/09/28 12:40:06.53 QBRrPHZxa.net
カロリーメイトとか、野戦食みたいな高カロリー食品を発展途上国民が食うと腹痛にのたうち回るらしいから、異世界人の胃が強いとは限らない

549:この名無しがすごい!
22/09/28 12:44:09.23 CYdIVEty0.net
>>526
冒険者は敵を倒すほどレベルが上がって強くなるだろ
農民は畑を耕すほど強くなって、早く耕せる様になるんじゃね

550:この名無しがすごい!
22/09/28 12:44:34.45 jaCwifA3a.net
まぁオールマイティな胃腸であるとは限らないわな

551:この名無しがすごい!
22/09/28 12:46:08.39 Z8NuncBP0.net
>>530
魔法とかいうよくわからんものを使って、
手から火を出したり空を飛んだりする異常生物の胃腸に、
俺らの知る「人間」の常識が当てはまるとは限らんけどな。
似たようなことは、
牛や馬の能力にも、野菜や果物の生育にも言える。
異世界の「ウマ」とかいう生物が、俺らの世界の「馬」程度の
能力しかないなどという保証もルールも何もない。

552:この名無しがすごい!
22/09/28 12:48:02.94 oZhZAWMr0.net
人がウマに勝てるわけ無いじゃないですか

553:この名無しがすごい!
22/09/28 12:50:34.09 gH8kCRTsd.net
どうせなら、マヨネーズはマヨネーズの実に入ってるとでもすれば良いのに。カレーもカレーの木の葉をすり潰すとカレー粉になる。、

554:この名無しがすごい!
22/09/28 12:50:53.86 jaCwifA3a.net
>>529イラスレ民の特徴として地球結界もあるよな……
異世界作品に触れた時に地球との違いによって発生する摩擦がイラという現象なのだ

555:この名無しがすごい!
22/09/28 12:55:20.30 zI55FXQp0.net
中国人転生者「生きたままのゴブリンを用意したネ」
なろーしゅ「お、おう」
中国人転生者「真ん中に穴あけたテーブルからこのゴブリンのアタマだけ出すヨ」
なろーしゅ「…(アレだよなぁ)」
中国人転生者「そしてゴブリンの頭蓋骨をカパーラを作るようにぐるりと」
なろーしゅ「…(脳血栓虫だったか? 住血吸虫?)」
中国人転生者「さ、みな食べるネ!」
なろーしゅ「…(いや、むりだろ)」

556:この名無しがすごい!
22/09/28 13:01:11.23 /0g+fKlv0.net
ナーロッパの世界観が狭いのは気になるな
移動時間やら人口やら勘案すると大陸が関東地方規模
西の大陸などと後出ししても中部地方規模

557:この名無しがすごい!
22/09/28 13:07:12.19 jaCwifA3a.net
とんスキは森ひとつ抜けるのに伝説のフェンリルの足で一ヶ月越えてるが……
八男も王都まで24時間飛ぶ魔導飛行船で数日だし
読んだ作品かお前さんの計算やイメージ能力が偏ってるだけじゃろ

558:この名無しがすごい!
22/09/28 13:11:03.00 oZhZAWMr0.net
>>538
天才の出現率は人口に完全比例らしいから、
人口が少ないとテクノロジーは発達しないからな

559:この名無しがすごい!
22/09/28 13:17:36.85 ZnbcWvCf0.net
人口が少ないとみんな生きるための仕事だけで精一杯で
それ以外をする余裕も無いわな

560:この名無しがすごい!
22/09/28 13:32:28.88 uTq2DzGPa.net
人口が増えないと文明(技術や思想)がなかなか進まない
文明が進まないからなかなか食糧生産が増えないし産業の効率化が進まない
食べ物が増えないからなかなか人口が増えない
というスパイラルしてるとこで戦争ばっかするから停滞ループ

561:この名無しがすごい!
22/09/28 13:35:43.53 aOUHuUIJ0.net
調査団が北の国境にたどり着くまで2年かかるみたいなのは読んだ記憶がある

562:この名無しがすごい!
22/09/28 14:03:02.12 Ze6827zH0.net
距離関係は作品によってしっかりしているのもあればおかしなのもあるよね
たま


563:に同じ作品内でおかしなことになっているのもあるけど 国家間の首都同士の距離が馬車で5日ほどとなっていて小さい国なのかと思ったら、実はその2国はアメリカ並みのサイズでしたとか言われて、どちらも国境付近に首都があるのか、馬車の移動速度が異世界仕様ですごく速いか、まあなろうだし細けえことはいいんだよなのかって感じのこともw



564:この名無しがすごい!
22/09/28 14:14:25.48 JmhqZ3dH0.net
魔物がいるから畜産・放牧できないって
そのあたりでは魔物がいるから畜産・放牧できない ってだけじゃね?

565:この名無しがすごい!
22/09/28 14:21:13.50 pz/298lvp.net
>>534
確かにな
俺と比較しても倍はあるぜ奴らは

566:この名無しがすごい!
22/09/28 14:23:21.52 4hREpM//0.net
最近は少し減ったがなろうでよくあるのが
隣街(隣村)まで徒歩で7日、乗合馬車で3日かとか(馬車移動の速度が徒歩の倍から1.5倍)
馬が魔物で極端に速く、街道も古代技術で整備された状態、馬車のサスも謎技術で快適
なんて設定の作品は殆ど無く、乗り心地は最悪という作品が殆どだが、
そんな馬車で高速移動したら乗客瀕死状態になるだろw

567:この名無しがすごい!
22/09/28 14:26:32.77 aOUHuUIJ0.net
そんなに乗り心地が悪かったら普通は誰かが改良すると思うんだ

568:この名無しがすごい!
22/09/28 14:29:15.34 18c+jwdIM.net
スキル自体別にいらないけど強奪スキルはマジでつまらん
ハンターハンター(特別好きなわけでもない)って漫画にも能力盗めるキャラいるけど盗む為にいくつか条件あるし自分と同格以上から盗むのほぼ無理だし使う時にも片手塞がるし異世界系みたいに都合よくない
あと魅了の魔眼(笑)もマジないわ

569:この名無しがすごい!
22/09/28 14:29:39.49 LsFGJVrh0.net
馬車を改良するより乗る奴の尻を強化したほうが速いのだ
まぁぶっちゃけ馬車は歩かなくて済むだけで速度は徒歩と大して変わらんよな
動いてる時の速度は多少早いかもしれんが馬はそんな不眠不休で動けるわけじゃないし
それだけの馬力使わせたら栄養補給にも十分な時間必要だし

570:この名無しがすごい!
22/09/28 14:32:22.37 4hREpM//0.net
>>548
重工業が発達してゴムタイヤが出来るまで無理じゃね?
あとまほーで解決
なぜか大半のナーロッパでは魔道具が発達してる設定でも馬車の乗り心地は悪いままだけど。
まぁぶっちゃけ作者が馬車の乗り心地最悪ネタを入れたいだけなんだろうけど。

571:この名無しがすごい!
22/09/28 14:37:47.19 NzJxfxb50.net
馬車って、昔の西部劇だと「車輪が壊れた」「車軸が折れた」「タズナが切れた」
「馬を休ませないと・・・」とかトラプルだらけだったな。
そもそも高速走行したら車軸とか軸受けが壊れるし、現場で修理できなかったら
命取りだし。馬の歩行速度で移動していたはず。

572:この名無しがすごい!
22/09/28 14:39:29.49 pz/298lvp.net
>>547
まあ地図上では距離が短くてもちゃんとした道を通ればそのぐらいかかるってのは別に不思議には思わないな
特に魔物やらが生息してるなろう世界じゃ移動に凄まじいリスクがあると思うしさ
現代人の特に都市部に住む人の距離感覚とはずれると思うよ

573:この名無しがすごい!
22/09/28 14:40:41.30 ZnbcWvCf0.net
馬も基本的に歩かせる
馬車は速度を出す物じゃなくて重たい荷物多くの荷物を運ぶ手段

574:この名無しがすごい!
22/09/28 14:47:49.41 ZnbcWvCf0.net
邑と書いてムラと読むぐらい個々のムラが独立してて
旅人とか客人神レベルで珍しい世界ならそれはそれで


575:ファンタジーしてるかなw



576:この名無しがすごい!
22/09/28 14:50:35.53 +vHdz9hX0.net
邑って書かれるとなんとなく古代中国っぽくなるな

577:この名無しがすごい!
22/09/28 14:53:18.07 CYdIVEty0.net
>>553
徒歩で7日なら、江戸時代の旅は1日に30kmから40kmほど歩いたとか、同じ健脚なら200kmから300km離れている事になる
隣町まで200km 以上離れていると、江戸から浜松まで無住の土地が続く事になるんだが、、隣町とは言えんだろw

578:この名無しがすごい!
22/09/28 14:56:02.07 qyVrjgdJ0.net
アカ取得、蔵DLとか手伝うから中華鯖いこうぜがうるさいな
そして@5分

579:この名無しがすごい!
22/09/28 14:56:17.01 qyVrjgdJ0.net
すまん誤爆ですたい

580:この名無しがすごい!
22/09/28 14:56:57.49 FoiL91p70.net
俺は強奪系のスキルって好きだけどな
個性が薄れるから主人公には持たせないが準レギュラークラスや中ボスタイプには使わせてる
黒子のバスケの黄瀬とかブルーロックのレオとか強奪対象の劣化版ではあるけど複数の強奪した能力を組み合わせた結果、独自の能力として使うとか
とあるの上条の幻想殺しの方が無敵感あって嫌だわ
どんな格上でもスキルは殺しますー後は本人の格闘能力勝負ですーって
上条は身長も体重も特別高いわけじゃないのに勝ちまくるのがな

581:この名無しがすごい!
22/09/28 14:57:46.15 kaQN+JjZ0.net
それこそ魔法使えって話だよな
ギルドカードとか能力鑑定水晶とか超アイテム有るならソレくらい簡単だろ

582:この名無しがすごい!
22/09/28 14:58:14.37 pz/298lvp.net
>>555
実際なろう的異世界だと領域国家ではなく都市国家的な世界観になりそうなもんだよね
それこそ春秋戦国時代みたいな邑の方がイメージしやすい

583:この名無しがすごい!
22/09/28 15:06:31.62 pz/298lvp.net
>>557
曲がりなりにも街道が整備され山賊や獣の心配もほぼ無い江戸時代と単純に比較は出来ないんじゃね?
宿屋ひとつとってももしも無いなら野営になるわけでそうするとその作業だけでもだいぶ移動時間が削られるぜ?
その上でそれ用の荷物も必要になるし自衛のためには武装だって必要でそれも荷物になるわけで
お金さえ持ってりゃなんとかなる江戸時代の旅と比較して移動可能距離が違うと思うよ

584:この名無しがすごい!
22/09/28 15:09:28.23 9zp0keyga.net
あんま村同士が近いとモンスターのはびこるスペースがないからな
モンスターと村、どっちがはびこるかは拮抗してもらんと

585:この名無しがすごい!
22/09/28 15:09:40.00 nuS4FiVua.net
バンパイアハンターDの馬車はちょっと浮いてる

586:この名無しがすごい!
22/09/28 15:09:54.39 rNZFBl/E0.net
>>560
禁書の主人公はうざかった
卑屈な無能力者相手に「俺だってレベル0だ。俺が頑張ってるのにお前らは何やってんだ!?」と説教してたけど、レベル5に勝てるお前が何言ってんだって感じだった

587:この名無しがすごい!
22/09/28 15:11:24.60 cy9kIiocd.net
話の都合ってのもあるだろ
魔法で各地をファストトラベルとかしてたら刺客や追手から余裕で逃げ切れるが不意に遭遇する確率も上がる
移動や旅はエピソードを作る上で定番なんだからその手段や時間にグダグダ言っても仕方ないと思うが

588:この名無しがすごい!
22/09/28 15:33:20.74 ZSxFM/BDa.net
主人公が介入した場合を除くとして
村同士が程よい一日距離あたりを確保できるくらいモンスターや戦争を押さえ込める世界だと平和過ぎて退屈さが出る
村が片っ端から蹂躙されても末期世界だし

589:この名無しがすごい!
22/09/28 15:38:06.78 4hREpM//0.net
>>557
まぁそうなんだけどなw
とは言え実際に(最近は少し減ったが)�


590:ネろうじゃ隣村まで3日とか7日とか平気であるからね。 そもそも徒歩3日も離れた場所に何で村があるんだという根本的な問題がね。 なんでそんな場所に村作ってどうやって維持してんだと… 国家ができる以前の地方小勢力がバラバラに存在してた時代ならともかく、 よくあるナーロッパは大抵は王権が確立して少なくとも封建体制か下手したら 中央集権化が進んでいるような設定なのに… 国内の村々がそんなに離れてるわけねーだろという突っ込みはしてはいけないw



591:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa43-tteQ)
[ここ壊れてます] .net
>>569モンスターの出没数と水事情と畑の土質や採取場からの距離との兼ね合いだろう

592:この名無しがすごい! (ワッチョイ e37c-JEMU)
[ここ壊れてます] .net
>>568
まぁぶっちゃけ作者都合だよねw

本来は農村(村)なんてものは国家や地方大勢力の形成後は、その中心都市を
維持するために存在するものであって、飛び地で存在させる意味はない。

集落が寄り集まって小勢力になり小勢力が集まって大勢力になり国家が形成されて
小さな勢力はそこに吸収されていくという成り立ちからして、国が出来る以前の
黎明期なら飛び地の村落なんてものも存在しただろうし、後の世にも多少の名残的な
ものはあるだろうけど中央集権化が進んだ状態で普通はない。

593:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa43-tteQ)
[ここ壊れてます] .net
>>571モンスターがいない平和ボケ思考でしかないな
呑気な地球とは違ってモンスターが地上にいる世界なんだワ

594:この名無しがすごい! (スプッッ Sd52-0xco)
[ここ壊れてます] .net
朝8時から14レスもしてるのやべーだろ

595:この名無しがすごい! (ワッチョイ b35f-1Tsl)
[ここ壊れてます] .net
モンスターにおびえる社会とか言い出すなら、
そんな集団はそもそも農耕も出来ないし文明は全く発達せず洞穴暮らし

596:この名無しがすごい! (ワッチョイ 4684-KKXz)
[ここ壊れてます] .net
>>563
江戸時代は安全じゃない盗賊の類いは頻繁に出てた
でなければ道中差しなんてしない

また藩を跨いでの犯罪が多いため、人口の多い関東では八州廻りが制定されたほど

あと行き倒れも多かった

597:この名無しがすごい! (ワッチョイ e37c-JEMU)
[ここ壊れてます] .net
>>573
ごめん
コロナかかって症状は治まったのに明後日まで自宅待機(特別休暇)で暇なんだよw

598:この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fda-JEMU)
[ここ壊れてます] .net
>>550
リアルの話をすると、馬の放牧で酷使して痩せちまった馬を肥やすわけだが、
一日10時間から14時間食っているらしい。
干し草になると嵩が数分の一になること、穀物なんかの高カロリー食はもっと嵩に対して高カロリーな事
を考慮しても、食後数時間休ませないと死ぬことを考慮すると一日に稼働させられる時間が人間より短いんだよね。

>>551
結論の馬車の乗りごごち最悪ネタを入れたいってのが最強すぎるw
まあマジな話を入れると魔道具ってのが高価でおいそれと使えないってのがほとんどでしょうかね?
一般冒険者でも最初は貧弱なひのこのぼう→どうのつるぎ→てつのつるぎ→はがねのつるぎ
と、数段階は魔法武器なんて使えない。防具もそう。
そして、大半の冒険者はその魔法武器が使えない層になる。

なのに、荷馬車から下層の乗合馬車まで魔法馬車であるなんて事はあり得ない。
電化製品(やガス製品など)が普及する近代現代までくらいに技術が進む必要がある。
それくらい技術が進むなら普通に考えて魔物の脅威なんて「この間動物園で飼育されてる魔王が子供産んだんだって、見に行ってみよう」LVに駆除されてるだろう。

>>552
実際馬車の速度ってのは速足くらいがせいぜいだったそうですね。
歩行の二倍も一日に移動できるような馬車となると、乗車賃が目の玉が飛び出るような高額馬車だったそうで。
近世で登場した郵便馬車なんて、貴族でも下級はとても乗れない、官費を申請してやっとだったとか。

>>554
そうですね。
近世の馬車の運搬量は、馬車一台平均で計算したら330キロでした。一頭引きと二頭引き以上荷馬車の比率は不明です。
速度は「行軍する軍隊に拠点から後追いして追いつける程度」だったようです。
具体的な速度は載っていませんでした。
時代と国は違いますが、日本陸軍の輜重馬車で、行軍距離が歩兵の通常で26キロ/1日にたいして40キロ/1日、積載量は馬一頭につき200キロでした。

599:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa43-tteQ)
[ここ壊れてます] .net
>>574イラスレ民は0か100かでしかものの区別がつかないからそういう見方しかできないよな……
モンスターが人類を追い込むか人類が地上にはびこるかの2択で中間の拮抗状態を認識できないのだ
何かの病気だろうか……?

600:この名無しがすごい!
22/09/28 16:25:56.31 X8Gc9dmY0.net
>>564
その辺りは都市周辺に村が密集し、都市の治安維持圏である歩いて半日以内、おおむね15キロ程度
を離れると魔物や盗賊が跋扈しやすくなるというふうにすればいいかなと。
隣村まで三日とかいうのはマジでドラクエ脳なんでしょう。
首都と村が一個とかが国家だと思っている類。
義務教育で地図の見比べとかはしているはずなんですけどね。
「日本地図にあなたの住む市が載っている確率は? 世界に地図に載っていますか? 市の中のあなたの住む御町内が載っている確率は?」
「答えは、より広範囲を描かれた地図では、細かい事は省かれます。普通載っていません」
となる。
ドラクエだってその辺りきちんと教えているんですけど。
ドラクエ2のワールドマップにドラクエ1のマップが含まれているんですけど、縮尺的に小さくなって、細かい祠や町跡なんかは省かれています。
そのあとに地球っぽい広大な世界のドラクエ3があり、ロマリアにはある歩との集落は一個だけ。
大都市だけでも二けたあるし農村とかの集落になるといくつあったのか数える事すら難しいほどあったのに、ロマリアには一つだけ。
世界地図のイタリアに載ってる都市がせいぜい数個とかってのと併せて考えると、
「首都と村が一個が国」という感覚がおかしい事はわかるはずなんですけど。
いったい何がどうしてそういう感覚になって、そういう世界感を作ってしまうのか?
闇が深い…

601:この名無しがすごい!
22/09/28 16:29:41.28 T+rOhdbEa.net
1970年代まで潰れた競走馬は馬肉になっていたが
ファンの抵抗にあい、最近は食ってないそうだな

602:この名無しがすごい!
22/09/28 16:32:59.11 kbOYIxy6a.net
>>579ドラクエはそれまで平和だった世界に異常が起きた設定だぞ?
大人しかった生き物達が魔王の影響とか魔力で操られて狂暴化した世界だ
シリーズの全てがそうかどうかは知らないが基本的には平時ではなく全世界異常事態の時が舞台だ

603:この名無しがすごい!
22/09/28 16:34:34.94 ZnbcWvCf0.net
好きならむしろ食べたがるんじゃないのか(サイコパス感

604:この名無しがすごい!
22/09/28 16:46:36.14 CYdIVEty0.net
>>572
モンスターが居ても変わらんよ
我々の世界だと、先ず村ができる、村の周りを開墾して畑にする、畑が広くなりすぎて通勤に時間が掛かりすぎると其処に新しい村を作る、新しい村の周りを開墾して広げる、、の繰り返しで生存圏が広がって行ったのが人類の歴史だよ
だから隣村は徒歩圏内に有る
モンスターが居ても変わらないと思うよ、
モンスター狩りな狩猟生活民でも狩猟出来る範囲はそんなに広くないから…日帰り圏と思われる
それ以上先だと、其処に新しい村が出来るはず、だから隣村は徒歩圏内

605:この名無しがすごい!
22/09/28 16:49:11.26 T+rOhdbEa.net
舌はまったりとしていて、それでいてしつこくなく…ではなく
オセロやホビットはダメだとあれほど

606:この名無しがすごい!
22/09/28 16:52:12.66 kbOYIxy6a.net
>>583でも異世界であって我々の世界じゃないんですワ
お前さんが思うのは勝手だが、作品世界や作者がお前さんの思うに従うべき理由は何一つ無いわな……

607:この名無しがすごい!
22/09/28 16:53:08.84 oZhZAWMr0.net
>>580
競馬板住民だけど、70年代にハマノパレードというG1馬がレース中の怪我で安楽死された翌日に、
近場の食肉市場で400kgのサクラ肉が出品されたと週刊誌に取り上げられてリアルで社会問題になった事件だな。
ただ出品された証拠もないし、そもそも馬体が400kg台の馬で400kgも可食部があるかと言うので、
週刊誌のトバシの可能性が高い都市伝説でしかない。
ではあるが、JRAが鎮静化に動いて安楽死した馬は食肉にしないように声明を出した。
(そもそも安楽死は薬品を使うから食肉にならない)
それとは別にソダシと言う有名な白馬のおじにあたる元競争馬が、
10年近く前に会津畜産と言う会社の敷地に放たれてるのをGoogleマップで写真に撮られて証拠が残ってる。

608:この名無しがすごい!
22/09/28 16:58:34.83 ZnbcWvCf0.net
農耕によって貧富の差ができて奪われる事から守らないといけないので
環濠集落みたいな防御に適した地形の集落と農地が生き残る
モンスターがいなくても平地に農地を広げる事が出来るのは集落同士が連合して大勢力になって平和になってから

609:この名無しがすごい!
22/09/28 17:09:17.09 4hREpM//0.net
今も欧州に残る地方の都市跡や城壁都市跡の航空写真を見れば一目瞭然。
都市の周りは一面に広がる広大な農地。
この農地が途切れるところが都市の勢力圏の限界。
ぽつんと離れた村なんて存在しようがない。
存在するならそれは別の都市や別勢力の村になる。

610:この名無しがすごい!
22/09/28 17:15:01.02 kbOYIxy6a.net
>>588モンスターが全種均一に分布するわけもなくムラがあって当たり前
村や町を守る結界的なものも地脈とか言って効き具合が場所の影響を大きく受けるのもまたよくある話で
飛び地の村が異世界にある事に不思議無し
ファンタジー要素を考慮したくないなら異世界ものやそのスレから離れような

611:この名無しがすごい!
22/09/28 17:26:27.37 4hREpM//0.net
>>574
そもそもモンスターに脅えるような世界なら、それこそ何で飛び地に村を作るんだって話になるよな。
どう考えても効率悪いし無駄にリスク増やしてるよな。
ていうか、なろうでは、(都市や近隣の村から離れた)村がモンスターに襲われてるけど、
遠隔地で割に合わないから依頼を出しても冒険者も訪れず、領主の保護もろくに受けられなくて、
困ってる村をなろーしゅ一行が救うってパターンがよくあるけど…
それどう考えてもそんな村に住んだ(そんな村を作った)現地人の自業自得じゃね?
ていうか、その村って棄民されてね?もしくは勝手に住み着いて追認された浮浪民の村じゃね?
という突っ込みはしてはいけない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch