22/09/25 10:43:15.93 8mC+hlUKd.net
近代以前は幼児死亡率は高いし、疫病や戦乱で人口が簡単に減る。だから世継ぎがいない家も割とゴロゴロ。日本でも代々の藩主が養子だらけもあった。北条なんて歴代当主が若死だらけで滅亡したって言って良い。長生きしたの義時、泰時だけ。
134:この名無しがすごい!
22/09/25 10:44:43.96 2clyeYMBa.net
昔どころか現代でも部族生活してると兄弟で嫁共有とかいまだにあるからな
長兄が遊牧とか集団狩猟・長距離交易とかで家を離れるからだ
そして災害や争いで便りのないまま生死不明になったりする
先進国の都市型生活の常識を捨てないと理解すらできまい……異世界は更にその先にあるのだ
135:この名無しがすごい!
22/09/25 11:14:34.49 RxAbY5bu0.net
ロードスで特に背景無いのに強いと言ったらむしろベルドとかアシュラムとかのマーモ勢がが
まあ強くないと死ぬ環境だっただけだろうけど
136:この名無しがすごい!
22/09/25 11:15:05.24 +meamG/F0.net
普通の少年とかだとお話が動かしにくくて大変らしいけどなw
ラピュタのパズーは本当に普通の少年だけど
初期プロットは、これじゃ主人公はムスカでムスカの栄光と挫折の物語だよ
ってボロクソに言われるような感じだったらしいw
137:この名無しがすごい!
22/09/25 11:20:43.86 QPTynsjq0.net
>>132
そういえば王子と乞食でもマイルズ・ヘンドンは弟に家を預けて戦争にいっていたんだよな。
けど帰ってきたら妻も家も乗っ取られていて没落と言う散々な結果に。
乞食の気違いに見えるエドワード・テューダー王子を保護して、しかも鞭をその背に受けて守るという功績を建てたことで、
王子自ら騎士叙勲され、王の面前でも椅子に座るという特権を得、王の側近に出世して家と財産を取り戻すことができたけど。
138:この名無しがすごい!
22/09/25 11:32:47.05 kS7qHoZq0.net
>>122
その風習は「おじろくおばさ」といって、
岐阜から長野の間の地域だけであった風習で、ググれば出てくるから見てこい
139:この名無しがすごい!
22/09/25 11:39:12.21 QPTynsjq0.net
>>97
大抵の冒険者ギルドは下層から上層まで、仕事を求める人たちのハローワークなんだけどね。
下層のスラムの乞食でも仕事を得られる。
それによって仕事を下請けに出したい人は労働力を得て、
下層民は仕事を得て食べていくことができる。
仕事があるなら犯罪に手を染める必要も無いから治安が良くなる。
悪質な労働者はギルド内で粛清するから衛兵の仕事が減る。
そうして下積みをしていつかは英雄と呼ばれるような冒険をして栄光と大金を掴むんだ!
そんなのほんの一握りだ?
多数の下層冒険者はなんでそんな低賃金で働くんだ?
そんなの野球選手を見ればわかるよ。
年俸何億なんてスター選手はほんの一握り。
その数倍の「年数千万の高給取り」がいて、この辺りがスタメン。
「一千万以下の俸給でベンチ選手」いざという時試合に出る。
二軍選手となると年数百万がいいとこで、練習時間以外はアルバイトをしている。
かなりの人が給料だけだと生活できないから。
これですら、全国の野球少年のなかで栄光を掴んだほんの一握りのエリートなんだ!
ほとんどの人は部活で甲子園を目指す強豪校・・・にも行けない普通の高校男子で、
地区大会とか地方大会に出られたら一生の思い出だと大喜びするような青春男子。
その報酬は、部活動を頑張っていましたという内申点の上昇と、
鍛えた体、鍛えられた精神。社会人になっても会社でへこたれにくいだろうという面接時の加点程度。
体育で野球をやったことがある、友達とちょっと野球したことがある、なんてのまで含めると
全日本人男性の数割は越えると言われる野球人口なのに、報酬をもらえるほどすごい人ってのは
140:ほんの少しだけ。 500人いるかな? 数万分の1の低確率です。 でも、野球やる人を馬鹿にする人はあんまりいないしむしろ好感を持ちます。 また、プロ野球(花形)選手を目指して一生懸命頑張る人はたくさんいます。 お金の非常にかかるスポーツなんだけど、それでも頑張るんです。 冒険者だってそんな感じだと思いますよ。
141:この名無しがすごい!
22/09/25 11:41:29.02 WLrw8gAkM.net
>>130
ペストの流行が農奴の地位を向上させたとあるね
ペストで人口が1/3になる
→人手不足で人件費が高騰する
→物価が高騰(貨幣価値下落)する
→人口減による税収減と、物価高騰で貴族が没落する(税は銀貨で納める)
→税率を上げる
→農奴が税金の安い土地へ逃げる
→税金が安い貴族は土地が余ってるから税収増の為に移民を保護
→没落貴族は益々没落
→農奴が逃げないように、農奴に様々な権利を認める
142:この名無しがすごい!
22/09/25 11:42:58.55 zCym2cHT0.net
学生は平等がモットーな学園って身分制に喧嘩売りすぎててよく存在出来るな!?ってなる
あくまで建前とかそもそも王立って設定だったりもするけど
そのうち特待生の平民ちゃんが革命起こしそう
143:この名無しがすごい!
22/09/25 11:48:05.99 QPTynsjq0.net
>>136
うんにゃ、武士の場合ほぼすべての地域であった。
遠山の金さんなんかは有名人の一人だね。
たしか将軍の一人も部屋住みだったはず。
おかわり三杯目しようとしたら、妾の子なんだからもっと遠慮がちに要求するものだ、
身分と言うものをわきまえよと親父に叱られたとか。
全国の農村でもそうだね。「おじろくおばさ」ってのは、その中でも極端な地域の事。
普通のとこでは、「継げる農地が無いにつき」という理由で都市部に働きに出るという選択肢があった。
庄屋さんとかにそういう手形を発行してもらうと江戸とか、もっと近場の都市部に行って仕事をするって選択肢があった。
法律の基本でいうと農民はこういった移動を禁止されていたんだけど、武士の許可があれば移住が出来た。
この場合の庄屋さんと言うのは名字帯刀を許された農民であるけど武士は武士だからOK.
かくいう俺の祖父もその手で、指物師(大工の一種)として修行していたんだが
長男が病気になって家に戻って来て家を継いだ。
親父は次男だけど長男が生後すぐに死んだのでほぼ長男みたいな扱い。
戦後すぐなのに毎日肉を食えたそうだ。
144:この名無しがすごい!
22/09/25 11:53:23.82 WLrw8gAkM.net
>>136
それは一部地域で徹底していたいう風習だろ
お前こそ「部屋住み」で調べてこい
あるいは「厄介叔父」だな
昔の文学などで出てくる
145:この名無しがすごい!
22/09/25 11:56:27.76 lZWJnvyY0.net
ざまあ展開が読みたいのにエロ展開ばっかでもういい読むのやめたわ
触手とか射○とかエロ書きたいなら18禁でやれ
146:この名無しがすごい!
22/09/25 12:10:38.07 ij0oFZDw0.net
>>139
王族自身が優秀な奴を部下にしたくて、身分によって優秀な奴の芽が摘まれないようにそうしてるってパターンもある
そういうパターンだと上位貴族子息は身分に固執する横暴な奴でも、王子や王女はまともな事が多い
147:この名無しがすごい!
22/09/25 12:28:43.99 y8TZ1LoA0.net
ブクマだけしてていつか読もうと思ってたやつをさっき読み始めたんだけど
冒頭の地の文からずっと独り言みたいな状況説明だったので即ブラバした
3ヶ月ほど寝かせてたのにブラバするまで5分もかからなかった
148:この名無しがすごい!
22/09/25 13:12:24.09 StW2M4a1d.net
>>133
ベルドは6英雄の1人でデーモンの王の魔剣に取り憑かれてなかったっけ?
149:この名無しがすごい!
22/09/25 13:19:22.82 sSVBEedra.net
ベルドはマーモの蛮族
アシュラムはマーモに逃げてきたカノンの没落貴族の息子かな
ベルドは魔剣の魔力で不老になってたけど、魔剣を作ったのは古代魔術師なので取り憑かれてはいない
尤も、ソウルクラッシュがあからさまにストームブリンガーのパクりなので、そんな印象はあるわな
150:この名無しがすごい! (ワッチョイ c2bd-ut7I)
[ここ壊れてます] .net
>>145
登場はぽっと出の蛮族なんで
まあ最初から完成された英雄キャラなんで背景描かれてないだけで実はなんか凄い出生だったりするかもしれんけど
151:この名無しがすごい! (アウアウエー Saaa-tX/F)
[ここ壊れてます] .net
魔剣手に入れたのはロードス島伝説以後の話でしょ
伝説でももう確たる地位築いてたんだから魔剣は別に関係ないんじゃ
152:この名無しがすごい! (ワッチョイ 12ad-RY4O)
[ここ壊れてます] .net
そもそも魔神戦争時のロードス島とか
絶滅戦争の真っ只中だから強くない奴は死にゲーすぎるな
153:この名無しがすごい! (アウアウアー Sa6e-xTiZ)
[ここ壊れてます] .net
ベルドは結果だして将軍になれたかもしれんけど
特別な生まれや育ちによる恩恵は得てないんだから話の条件は満たしてるんじゃね
あとガッツとグリフィスも同じだね
154:この名無しがすごい! (ワッチョイ 123d-nd6Q)
[ここ壊れてます] .net
あの魔剣は攻撃対象の精神を砕き、砕いた精神エネルギーを活力として使い手に付与する効果があるので不老ではなく老化が遅くなってる感じ
強いて呪いを受けてると言うならロードス統一って言うファリスの聖女の呪いだなw
155:この名無しがすごい!
22/09/25 14:09:29.25 cerdQVvfd.net
>>139
日本の奈良時代~平安初期の頃の大学も建前は身分関係ない実力主義だったけど
実際に通うのは下級貴族の子供だった
平民は入試のために勉強する金がなく
上級貴族は自分の一族専用の学校を作ってそこで学んでた
156:この名無しがすごい!
22/09/25 14:15:57.61 ij0oFZDw0.net
階級が高い程魔力も高い傾向にある世界観ならば、極一部の例外を除けば平等なんかなるわけがない
平民に高い魔力持ちがいたら、一代貴族になるか、伝統貴族に排斥されるかは作品によってまちまちか
157:この名無しがすごい!
22/09/25 14:19:33.34 QPTynsjq0.net
>>152
教師を含めて考えるとわかると思うんだけど。
分かっていない人の相手はつらいですよね、ほんと。
>>139
身分ありきで学校作ると、教師よりも身分の高い生徒は教師に命令できるようになる。
やれテスト内容を教えろ、カンニングを見逃せ、気に入らないあいつの点を下げろ。
王子が入学したりしたらそれこそ国王自身が教師でないとしっちゃかめっちゃかになる。
そのため、成人前の子供を通わせる学校の場合、身分は関係ない、が必須条件になる。
なお、それでも身分を振りかざすろくでもない馬鹿が多いため、王族の教師が最低一人は居て、
王子だろうが何だろうが教育(意味深)という特免状を王様からもらってにらみを利かせるってのは時々ある設定だね。
バカなことする王子とかはその教師にぼろくそにされて「教育」される。
158:この名無しがすごい!
22/09/25 14:26:06.86 IHXOPbJG0.net
>>139
よく考えなくても暗殺し放題だよな
教師や警備を洗脳とか買収されてたら終わり
王族やら高位貴族に怨みを持った貴族が自分の子供を刺客として送り込む可能性もあるし嫡男を通わせるのはリスクが高すぎる
159:この名無しがすごい!
22/09/25 14:29:53.80 HPqSW8+5d.net
ヨーロッパ貴族社会の身分についていうと、
貴族としての正式な身分は爵位を持ってる当主のみ。
夫人と子供は付属的存在。夫人のほうが子供より上。
なんで、原理的には男爵家当主>公爵夫人なんだが、ここまで家格に差があると、まぁ男爵側が遠慮する。
で、学校について言えば、学生は爵位無しが大多数なんで、教員が爵位あれば教員が上。平民教師でも一代爵位で十分。
ただし、学生が従属爵位をすでに保有してる場合にはややこしくなりそう。
爵位でなく、教員の身分を官職にすればいいのかな。
160:この名無しがすごい!
22/09/25 14:34:53.03 ij0oFZDw0.net
王子が「学園は平等」と言ってるのに、身分に固執した馬鹿な貴族が最上位の身分にいる王子の言葉を無視して横暴な振る舞いをする事が多い事多い事
161:この名無しがすごい!
22/09/25 14:34:54.24 3i2eVkMCa.net
はめふらみたいな話にイラつくなら単純に読まなければいいんじゃ
そこに無理に整合性合わせようとしても無理って自分でもわかってるんだし
自分はイラついたら読まないしそこに道理を求めようとも思わない
162:この名無しがすごい!
22/09/25 14:36:56.33 WJUflrBUd.net
そもそも貴族は学校なんかなくて家庭教師
163:この名無しがすごい!
22/09/25 14:40:07.12 SGI7LoKN0.net
まあ冷静に考えれば公爵の嫡男が馬鹿とかそうそう無いな
基本的な立ち回りが出来なきゃ政敵に狙われて没落するわ
164:この名無しがすごい!
22/09/25 14:40:24.44 /zS2vUj4a.net
そらまぁ上でも爵位で語られてるが、王太子ならともかくただの王子じゃなぁ……
社長の息子ってだけで入社すら確定してないわけだから面従腹背で当たり前だわな
165:この名無しがすごい!
22/09/25 14:43:56.92 hvDRcTHy0.net
>>155
でなくても女生徒なんて孕ませ放題だろ、侍女を付けくらいでは纏めて姦られる
だから、学校制度なんて無理や
166:この名無しがすごい!
22/09/25 14:44:49.56 884lgv4q0.net
ヤクザ「メンタ(女性)なんざペットみたいなもんや!」
朝鮮人「嫁は3日殴らないとキツネになるニダ」
なろーしゅ「うちのペットは3日殴らないと機嫌が悪くて」
167:この名無しがすごい!
22/09/25 14:45:40.94 QPTynsjq0.net
>>156
頭に「産業革命後の特定の国なら」とつけるのならまあ賛同します。
ですがそれは特定の国の特定の次代のみの話で少なくとも中世ヨーロッパの話ではないですねえ
近代以降の、しかも特定の国の話です。
全部の国の全部の時代がそうだかのように装うのはやめたほうが良いかと。
>>155
逆にちゃんと考えられている学園ものだと身分制ガッチガチですよ。
本好きの下剋上なんかだと、
領主候補生
領主一族に近い上級貴族
上級貴族
中級貴族
下級貴族
と見事に身分ごとに分かれています。
何をするにも身分順。
そして、身分が同じなら領地ごとの順番が明確に決められていてその順番によって優先される。
領主候補生は騎士見習いに護衛され、文官見習いを従え、側仕え見習いにお世話されて学院生活をします。
連れて行ける大人の側仕えは例外なく一人のみ、その大人の側仕えもでしゃばるのは良くないとされています。
学園もので高位貴族の子弟や王子が取り巻きを連れているのはこれらが原型です。
騎士見習いなどを護衛として雇い、高位貴族と親交を持ち、下級貴族に仕事を与える事によって人の使い方を覚える。
忠誠の引き出し方も覚える。
それらがわかっていない作者の場合、こういった側近候補たちとクラス分けで引き離してとかするけど本来は間違いですね。
168:この名無しがすごい!
22/09/25 14:50:31.75 m8zuoUMf0.net
どれだけ上役とコネがあろうが、現場では現場の人が偉いんだから怒らせちゃいかんと経営者の人がいってた
身分がどうだろうが王族が通うようなスクールにいてエリートコース確定なんだから
それなりの関係築かないと不具合起こすやろ
169:この名無しがすごい!
22/09/25 15:01:44.78 ij0oFZDw0.net
>>162
次期王筆頭候補(馬鹿)が貴族の子女をレイプしたら当代の王に完全に見限られて跡継ぎから外されたという作品があったな
170:この名無しがすごい!
22/09/25 15:09:06.59 +meamG/F0.net
へんちくりんなモノ書くぐらいなら実際にあったものをモデルにすれば変なものにはならないわな
こう言うこと言うと史実通りのものを書かなければならないと言う話に拡大解釈して反論するバカが絶対にわくけどw
171:この名無しがすごい!
22/09/25 15:10:56.00 8G126mPia.net
学食とか出てくると大丈夫か?ってなるわ
王族は指定席とか作る前に専用のシェフ雇えよ
検知できない特殊な毒盛られてたら国滅びるぞ
172:この名無しがすごい!
22/09/25 15:14:00.56 MglHxL1ha.net
イラスレ民はモデルにするという意味を理解できない
コピーそのものでなければモデルにしたと認識できないのだ
だから実際の中世では、なんてイラが飛び出したりする
173:この名無しがすごい!
22/09/25 15:15:06.54 QIpJ2n360.net
おそらく国最高の検知能力すり抜ける毒とか何しようと滅ぼせる能力持ってるやろw
174:この名無しがすごい!
22/09/25 15:32:34.78 F4QeGYFf0.net
そもそも、王族や上位貴族などは、わざわざ多人数で学ぶような学校に通う意味がない。
権力や金があるのなら家庭教師を雇うのが普通だろう。
家庭教師すら雇えない王族や上位貴族って何なんだよって思うわ。あり得んだろ。
こういうふうに言うと必ず出てくるのは平民と学ぶことに意味があるとかな。そんなのねえっつうの。
王族や上位貴族の子供が学校に通うとなると、誘拐や暗殺のリスクが高まる。
そんな危険なところに子供を通わせるわけがない。
王子様と平民の娘が学校で出会って恋に落ちるとか、王女様と平民の少年がどうのとか、
そういうストーリーを考える時点でおかしい。馬鹿馬鹿しくて話にならない。
もし、城下町や街の郊外で私塾を開いている名もなき上位の魔法使いの先生の元に、
王族や貴族がお忍びで学びに行く、みたいなほうがまだ平民との出会いの可能性はある。
私塾に通うのなら護衛を付けても問題はないだろうしな。
しかしそういった作品をなろうで読んだ記憶はない。学園・学院がだいだい、だーい人気!!
イラッ
175:この名無しがすごい!
22/09/25 15:35:54.57 Ugohvgkh0.net
>>167
先に言っていた普通の少年を主人公にすると話し転がしにくいというのと同じようなもんで、あった話を元にするとオリジナリティ(笑)が演出し難いってことじゃない?
まあそういう浅い作家が安易に荒唐無稽な設定つけたら畳めずにエタるだけだとは思うけど
176:この名無しがすごい!
22/09/25 15:36:00.83 +meamG/F0.net
普通に考えたって個々に教師集めるより学校ってシステムの方が効率的だからなw
貴族だろうがなんだろうがメリットはあるでw
177:この名無しがすごい!
22/09/25 15:37:04.20 WLrw8gAkM.net
まあ、ろくな学園生活を送れなかった者達が、こういう青春を送りたかった派と、暗黒の学生時代を振り返りたくない派に分かれてるだけだな
178:この名無しがすごい!
22/09/25 15:43:59.67 m8zuoUMf0.net
>>171 王族も通うようなロイヤルスクールに通うくらいなんだから 平民つっても官僚なんかのエリートコースやろ、卒業したら家業を継いで野良仕事しますとかそんなわきゃないし そういった人間と派閥組んだりコネ作れるのは利益だし同年代としての結束もできる 保護者会や同窓会も上層同士の交流や情報交換の場になるし と、いうのでいいんじゃね?
180:この名無しがすごい!
22/09/25 15:45:58.33 884lgv4q0.net
なろうの基本は黒歴史ノートだからなぁ…
俺を追い出したパーティーの女の子が俺を慕って追いかけて来た系、涙無くしては読めんよ…さわりだけチラ見でじっくり読む気も無いがw
181:この名無しがすごい!
22/09/25 15:46:08.46 xjHwEhuP0.net
優秀なのをスカウトしたり、伴侶探しにも使えるしな
182:この名無しがすごい!
22/09/25 15:46:39.65 IHXOPbJG0.net
学園通うくらいなら普通に親の仕事の手伝いをしてた方がいいと思うけどな
身分制なら職業選択の自由なんて殆ど無くて必要な知識は限られてくるだろうし
他の貴族との交流が目的ならそれこそ学園に限定する意味がない
183:この名無しがすごい!
22/09/25 15:46:43.54 5JdXCBdxa.net
スキル発動!
【せつなさみだれうち】!!
184:この名無しがすごい!
22/09/25 15:47:42.68 CdIln0Vua.net
>>171現実ですら王家や皇室もエリート校とはいえ一般に門戸を開いている学校に通っているのにかい?
185:この名無しがすごい!
22/09/25 15:49:13.38 Pp4d7bIU0.net
近世以降の話されても
186:この名無しがすごい!
22/09/25 15:49:38.59 884lgv4q0.net
>>178
ギルドなんて謎の超広域暴力ピンハネ派遣業なんて謎の組織があるが
基本は縁故採用の徒弟制度だからなぁ…
187:この名無しがすごい!
22/09/25 15:52:25.20 CdIln0Vua.net
>>181近世も何も、異世界の話なのにかい?
188:この名無しがすごい!
22/09/25 15:58:52.83 ij0oFZDw0.net
学園が無いと下級貴族や平民のナローシュが王女や公爵令嬢とセックス出来んやん
189:この名無しがすごい!
22/09/25 16:03:54.98 F3FO5pCtd.net
貴族の時代は学校はそもそも無い
知は独占するもので普及されることはなかったからね
フランス革命以降に、知を独占しても個人としてはよくても、
国としては相対的に国力が弱まるので貴族が力を失ってから制度化されて生まれたもの
190:この名無しがすごい!
22/09/25 16:08:36.12 t6esbDuE0.net
学園編は退屈だからな
こうして違った視線も見せて欲しいものだ
191:この名無しがすごい!
22/09/25 16:08:50.85 +meamG/F0.net
ウィンチェスターカレッジとか1300年代からなかったっけ
192:この名無しがすごい!
22/09/25 16:17:42.23 F4QeGYFf0.net
現代の王室や皇室、学校を基準にして考えても意味ないでしょ。
もし、現代のように、王族間・貴族間で殺し合いなどが一切なく、拉致・暗殺・毒殺等の危険性もほとんどないのなら、
平民と一緒に学んでもいいだろうよ。そういう平和な世界ならな。
だいたい、中世あたりの時代で、王子や王女が学校に通ってた例ってあるの?探しても出てこないんだが。
一例でもあるのなら、どの王子がどの学校に通ってたのか教えてくれ。現代ではなく中世あたりな。
異世界の王子様、(金持ちの)貴族様といったら、城とかすさまじくでかい館に住み、
侍女や召使いも大勢雇ってるのになぜ、家庭教師くらい雇えないのか。
出会いの場ならパーティだの夜会だのいくらでもあるだろうに。平民と出会うのなら祭りだのいくらでもあるでしょ。
学園大好きな人たちにとっては、学園がなきゃイヤ!!とでも思ってんのかね。
193:この名無しがすごい!
22/09/25 16:20:12.47 m8zuoUMf0.net
ぶっちゃけ、中世だろうが貴族時代だろうがそんなものはなかったと言われても
異世界じゃ既にあんだからその上で話さにゃ意味ねーだろとは思うの
194:この名無しがすごい!
22/09/25 16:20:49.03 Zgzf5W0Ua.net
>>188では異世界の作り話を現実基準にして考えるのはますます意味が無いのでは……?
195:この名無しがすごい!
22/09/25 16:23:43.88 m8zuoUMf0.net
>>188
いくらなんでもちと中世にとらわれ過ぎじゃなかろうか
王族や貴族も通う学校の設定の話であってもとから中世なんて言ってないし
異世界なんかだから中世レベルかそれ以下で当然みたいなナチュラル見下しでしかないぞ
196:この名無しがすごい!
22/09/25 16:26:30.12 hvDRcTHy0.net
>>170
検知も何も、食材の保管時や下拵え中にチョイとアレしとけば集団食中毒事件やし、後継者半減とか
197:この名無しがすごい!
22/09/25 16:29:06.82 ij0oFZDw0.net
>>186
俺は学園編好きだわ
ワールドティーチャーは学園編はそこそこ面白かったけど、卒業して個人的に微妙に感じるようになって読むの辞めた
198:この名無しがすごい!
22/09/25 16:31:24.05 IHXOPbJG0.net
学園否定派だけど中世に忠実な必要はないと思うぞ
貴族達に画一的な教育を施すことで国家の統制を図るみたいな説明があれば全然構わん
説明もなく色々ガバガバな学園編が始まるとイラつくが
199:この名無しがすごい!
22/09/25 16:32:45.30 N+gwFTiG0.net
FEのサザみたいな何の力もない凡人だけど、守るべきものの為に非力なりに頑張るとかは
最近は馬鹿にされがちだしなあ、ゲーム中の能力とシナリオでの扱いで凡人を見事に再現
しているスタッフにも問題ある気もするが
200:この名無しがすごい!
22/09/25 16:34:44.63 m8zuoUMf0.net
そもそも学園編どころか学園ものですら、最後まで学園内で収まっている話は少ないしな
ヒーローアカデミアも段々とアカデミアしなくなるし
201:この名無しがすごい!
22/09/25 16:37:55.67 +meamG/F0.net
紀元前の学校はダメなんか?w
202:この名無しがすごい!
22/09/25 16:42:55.87 hvDRcTHy0.net
>>173
英国の貴族数は約八百、その内の七割が子爵と男爵
高位貴族は二百余り人口は6.700万人…その程度の数の家庭教師なら簡単に集まるはず
ちな、英国の大学数は百余りとか…学問は教授の出張サービスで行けるやろし
203:この名無しがすごい!
22/09/25 16:49:02.62 +meamG/F0.net
>>198
効率的の意味わかる?
個々に何人も家庭教師雇うのと学校に通わせるのとどっちが安上がりか分かる?
学校ってシステムを使わずに全員に最高レベルの教育受けさせるのできる?
204:この名無しがすごい!
22/09/25 16:49:30.06 m8zuoUMf0.net
>>197
そもそも中世でも紀元前でもなく、王族や上級貴族の通う学校の建ってる世界の話に
異世界は中世だから家庭教師雇ってそんな物はないと言うのだからしゃーないべ
学校通わせる事のメリットとかそういうのを選択した世界というものはないのだ
205:この名無しがすごい!
22/09/25 16:57:17.79 IHXOPbJG0.net
>>199
最後レベルの教育って具体的に何?
てか効率だけ求めるならさっきも言ったけど親の手伝いでいいじゃん
将来確実に役立つ知識に加えて経験も得られるぞ
206:この名無しがすごい!
22/09/25 16:59:18.33 WLrw8gAkM.net
学校で教えるより家庭教師が1対1で教える方が教育としては効率的だぞ
家庭教師を揃えられない奴が学校に行けばいい
207:この名無しがすごい!
22/09/25 17:09:38.76 zmctay3kp.net
>>199
効率云々言うならそもそも全員に最高レベルの教育を受けさせる必要性は全くないわな
最低限の知識さえあれば世襲の配下がやってくれるやろ
世襲の配下が居ねーレベルならそもそも知識なんぞ要らんだろうし学校に行く主目的はコネ作りになるんじゃね
208:この名無しがすごい!
22/09/25 17:17:59.93 PoWV4uP/0.net
学校ならアリストテレスのミエザもあるな
明らかに時代にそぐわないチート教師がいて、その教えを息子だけじゃなく将来の家臣らにもってフィリッポスの凄さでもある
209:この名無しがすごい!
22/09/25 17:54:30.91 O22yDX+Da.net
ミエザが思い出せなくてモンモンとしてた
あれはまあ学校ではないかな
教室ぐらい
210:この名無しがすごい!
22/09/25 18:24:35.77 9cFBbVCR0.net
オスマンのエンデルーン学校(エリートの生徒はオスマン家の皇子たちと一緒に学ぶ)
は15世紀だからギリ中世やな
211:この名無しがすごい!
22/09/25 18:27:24.96 qgmyNsHi0.net
中世の教育機関は初期は修道院
中期からはそれにプラスして大学
いずれにせよローマ教会主導
コンスタンティノポリスやバグダッドは早い段階から専門の学校が存在する
特に医学ならバグダッド
212:この名無しがすごい!
22/09/25 18:34:32.86 Ugohvgkh0.net
少なくとも中世世界観においては王族と平民どころか貴族と平民でも同じ学校で学ぶことは効率的ではないよね?
どう考えても必要とされる技能というか学ぶべきカリキュラムが根本から異なるし、
特例の大商人だの僧職だのを除けば貴族が平民と人脈を繋ぐ意味もなければどこの馬の骨とも分からない人間を入れて警備コストをかける意味もない
現代が舞台ならまだわかるけど。。。
213:この名無しがすごい!
22/09/25 18:40:13.75 MPYiunYIa.net
まぁそれは乙女ゲーム世界に悪役令嬢が昔から平民ヒロインに言う定番のセリフだしな
214:この名無しがすごい!
22/09/25 18:41:39.84 ij0oFZDw0.net
いくらなろうでも何の変哲もない平民と貴族を同じ学校に放り込む事は少ないぞ
貴族もいる学校に通う平民は富豪の子であったり、魔力や剣術の実力が高いって事がほとんど
215:この名無しがすごい!
22/09/25 18:46:20.16 7k+aDRNp0.net
ぶっちゃけおもしろけりゃ多少整合性とれてなくてもいいんだ
おもしろくないから細部が気になる
216:この名無しがすごい!
22/09/25 18:47:09.75 Ugohvgkh0.net
それ。
217:この名無しがすごい!
22/09/25 18:47:09.88 Tw83ZYVKa.net
実力主義の戦闘能力重視学園にチート能力持ち男性主人公が入る作品はたくさんあるよ
事前教育のコストや魔力的才能の事情で実質貴族学園みたいになってるだけなのだけどね
まぁイラスレ民には区別がつかない
218:この名無しがすごい!
22/09/25 18:54:32.49 hvDRcTHy0.net
>>208
それ以前に問題は「男女共学」だろ
身分制度がある中世ヨーロッパ風の価値観の社会で「貴族の男女共学校」は有り得ないよ
男子校ならあり得る、子供の寺子屋なら男女共学もあり得る
嫁入り前の娘を預かる男女共学校は有り得ない…みんなは此処に苛ついてるんだよ
219:この名無しがすごい!
22/09/25 18:58:17.39 IiH0hkRta.net
>>214中世ヨーロッパの価値観じゃない異世界なんすよ
なぜその当たり前すら分からんのだ?
220:この名無しがすごい!
22/09/25 18:58:58.16 sGzZlaOr0.net
学校のメリットは同じ知識土台で会話できるようになることと最低レベルの人材輩出だろう
だから近代の組織的な官僚システムや軍事システムがあるのに学校がない世界はおかしい
221:この名無しがすごい!
22/09/25 19:01:42.41 +meamG/F0.net
そう異世界なのだから
異世界なのだから衛生観念がしっかりしてても女性の下着がオシャレでも構わんのだ!
222:この名無しがすごい!
22/09/25 19:04:42.52 ODv63cRha.net
共学なのはいいとしても護衛対象と性別の違う主人公が護衛として学園に潜入する系の作品は意味不明すぎて切るな
これだから貴族のボンボンは…みたいなマウントも高確率でセットだし
223:この名無しがすごい!
22/09/25 19:07:55.40 kS7qHoZq0.net
>>217
道
224:にウンコ投げ出さなくて良いしな
225:この名無しがすごい!
22/09/25 19:10:47.16 d5c+Vakn0.net
中世欧州に完全準拠する必要はないが異世界だからを理由に使うのも変
見ていて納得いく世界観ならそれでいいんだが
魔法があれば同じにはならんだろう
226:この名無しがすごい!
22/09/25 19:12:27.49 hvDRcTHy0.net
>>215
> >>214中世ヨーロッパの価値観じゃない異世界なんすよ
> なぜその当たり前すら分からんのだ?
作品の中がその様な価値観で描かれてるやろ、だから可笑しいんだよ
毒味のある世界で、王子や王女が定食を並んで買って食うとか
冷蔵庫の無い世界でメニューのある食堂が有るとか
227:この名無しがすごい!
22/09/25 19:14:00.78 kS7qHoZq0.net
魔法があるのに生鮮食品が全く発達してない。
そして刺身でさすなろ。
228:この名無しがすごい!
22/09/25 19:14:05.16 t6esbDuE0.net
チートな俺は優秀すぎて暇だからマウントしかすることがない
出て行ってくれと言われてももう遅い
229:この名無しがすごい!
22/09/25 19:17:48.95 +meamG/F0.net
椎名百貨店じゃないけど男女共学と思わせて当校は男子校ですってことで一つ
230:この名無しがすごい!
22/09/25 19:23:45.37 d5c+Vakn0.net
学食のおばちゃんは凄い魔法師で毒は見抜き食材はマジックバッグに保存
他国のスパイが入ろうものならコックが瞬殺
王立魔法学院の学食厨房はSランクなのでこの国で一番安全です
231:この名無しがすごい!
22/09/25 19:27:28.63 PoWV4uP/0.net
解毒魔法くらい使えらぁ
232:この名無しがすごい!
22/09/25 19:29:15.84 t6esbDuE0.net
専属シェフや貴族専用レストランがあったとしても
気さくな王子さまは平民の食堂を使いたがるんダ
233:この名無しがすごい!
22/09/25 19:30:18.47 2dg5pwmk0.net
そもそもナーロッパの設定を考えるのにヨーロッパ史を参考にするなら、参考にすべきなのは中世じゃなくて近世から近代なんだよなあ
さらに言うなら見てくれなどの一部を西洋風にして近世から近代の東洋史もしくは南米史をベースにしても何も問題はない、それがナーロッパ
234:この名無しがすごい!
22/09/25 19:30:46.74 d5c+Vakn0.net
状態異常解除は聖魔法で光属性がないとどーたら
235:この名無しがすごい!
22/09/25 19:35:18.58 WLrw8gAkM.net
王族には毒が効かないのさ
王族は子供の頃から少しずつ毒を飲んでならしていくらな
…絶対に健康を損ねて、まともに発育しないと思うが
236:この名無しがすごい!
22/09/25 19:37:24.37 d5c+Vakn0.net
>>228
絶対王政くらいに時代を下げたいが銃と蒸気機関は無しにしたい
魔法があるから火薬など科学は遅れがちでいいと思う
大規模な正規軍があると冒険者の立場がなくなるので
Sランク冒険者が一人いれば戦場を支配できる程度の軍事力に落とす
とかやり出すとどっか話に矛盾出るw
237:この名無しがすごい!
22/09/25 19:38:22.76 3i2eVkMCa.net
そもそも毒に慣れてるから毒が効かないって理屈が分からない
毒にもいろんな種類あるだろう
238:この名無しがすごい!
22/09/25 19:40:53.05 BcQj7n+J0.net
>>221
>毒味のある世界で、王子や王女が定食を並んで買って食う
>冷蔵庫の無い世界でメニューのある食堂が有る
自分が挙げた例でその様な(現実の中世ヨーロッパ準拠の)価値観ではない事を証明してるじゃないか
何がおかしいのか判らん
239:この名無しがすごい!
22/09/25 19:51:35.68 oRgV+F7Ra.net
>>221そんな価値観で書かれてないよなって話だぞ
一体どの作品を読んでそんな妄想に囚われたんだ……?
240:この名無しがすごい!
22/09/25 19:58:17.41 Ugohvgkh0.net
>>232
異常耐性回りの話はRPGの耐性レベルでふわっと包括的な概念として納得したほうがいいと思う
内蔵ダメージ系は物理耐性で防げないのかとか神経毒とアレルギーは同じ毒でいいのかとか神経毒は麻痺カテゴリ?中毒は病気?とか色々考え出すとおかしなるで
241:この名無しがすごい!
22/09/25 20:01:24.29 7k+aDRNp0.net
そもそもファンタジー世界が現実の歴史や文化を準拠する必要性はあるのか
242:この名無しがすごい!
22/09/25 20:04:28.90 m8zuoUMf0.net
ないのに勝手に中世認定して暴れるの面倒くさいとは思う
昨今異世界を文明レベルをナチュラルに見下す傾向がイラ案件
243:この名無しがすごい!
22/09/25 20:06:13.22 IHXOPbJG0.net
ないけど最低限の理屈とか整合性は欲しい
244:この名無しがすごい!
22/09/25 20:08:11.31 HysFBttka.net
ステータス異常:毒
っていうのもツッコミ出すと大変なことになる要素だなあ
245:この名無しがすごい!
22/09/25 20:14:45.97 w6c0Vvuo0.net
ステータス異常:高血圧
ステータス異常:肥満
246:この名無しがすごい!
22/09/25 20:15:51.98 m8zuoUMf0.net
ゲームもゲームで毒が細分化されたりもしてるけどな
それに麻痺も毒が原因だし分けられてるっちゃ分けられてるないこともない
おそらく出血も出血毒が原因じゃろ
全部血清とか抜きに対症療法でなんとかしてるのだろう
247:この名無しがすごい!
22/09/25 20:17:49.00 M3fdTboc0.net
そもそもゲームでもないのに、ステータスとかスキルとかすでに受け入れられているのに違和感を覚えないか?
そういう世界なんですって、じゃあ誰がそのステータスの数値化をしているの?
例えば二連撃とかいうスキルを使うと、二回攻撃するんだろうけど、そのとき使用者はどう体を動かしているんだろ?
自分の意志で二回攻撃して、それを二連撃スキルって言っているのか、勝手に体が二回攻撃するのか
今のゲームならわかるがVRMMOとかだと、スキルで勝手に体が動くのはあぶないよなぁとかいろいろ思うな
248:この名無しがすごい!
22/09/25 20:18:03.20 7k+aDRNp0.net
転移や転生で現代知識ドヤ無双系がいちジャンル化(?)したせいなのかな
であれば、それならばが頭をよぎる事になるのは
実際ここ数年まともに読んでるやつは転移転生要素皆無だわ
どうやら無意識に回避しているようだ
249:この名無しがすごい!
22/09/25 20:19:57.94 ij0oFZDw0.net
>>214
男女共学のせいで婚約者がいる女が別の男にうつつを抜かして婚約破棄しでかして国が傾いて、事実上の共学廃止になった作品見たなw
250:この名無しがすごい!
22/09/25 20:20:43.38 OA/cKHTOM.net
目立ちたくないって言いながら目立つ奴(殆んど)
助ける理由が「寝覚めが悪い」笑
その程度の理由なら放っとけ
251:この名無しがすごい!
22/09/25 20:20:52.33 884lgv4q0.net
キノコの毒は実は旨味成分
一般的なだしの何十倍もの旨味成分がある
つまり毒耐性があれば
ベニテングダケのだしでフグのキモや卵巣を
252:この名無しがすごい!
22/09/25 20:21:07.93 +meamG/F0.net
ステータス異常 加齢
ステータス異常 過労
253:この名無しがすごい!
22/09/25 20:25:39.89 m8zuoUMf0.net
>>242
ゲームの現実の区別がつかなくなった頭おかしいやつなだけだからセーフ
VRゲームにしたって、感覚的には1人称視点でスイッチのジョイコン操作しているようなもんかもしれんし
254:この名無しがすごい!
22/09/25 20:27:46.18 o+Pjoyu3r.net
>>238
その整合性の根拠が「現実の中世ヨーロッパと違う!」だとイラつくのは分かるけど声高に言われてもいや中世ヨーロッパの話ではないしな…ってなる
255:この名無しがすごい!
22/09/25 20:30:55.05 m8zuoUMf0.net
>>246
ベニテングだけは天日干し、ふぐの卵巣はぬか漬けで無毒化出来るんだっけか?
(だからといって、素人は真似しないでね)
256:この名無しがすごい!
22/09/25 20:31:28.06 ij0oFZDw0.net
>>245
助ける実力も無い癖に後先考えずにガラの悪い奴に絡まれてる女の前に飛び出して「あ、やっちゃった」と後悔し、ご都合主義で別人物に助けられるクソナローシュとかもいるな
257:この名無しがすごい!
22/09/25 20:36:44.49 7k+aDRNp0.net
世界設定よりキャラ設定が崩壊している方が罪が重いと思っている
258:この名無しがすごい!
22/09/25 20:41:31.19 kcn
259:y2EOVa.net
260:この名無しがすごい!
22/09/25 20:49:40.41 wcLvfE2Qp.net
ステータスの賢さ(INT)は上がるのに主人公はおバカなままなのはよく見る
賢さじゃなくて魔力ぐらいにしとけって思うけど逆にコレを逆手にとって本当に主人公が賢くなっていく作品があったらすげーな
261:この名無しがすごい!
22/09/25 20:56:05.11 m8zuoUMf0.net
>>254
まあ一口に賢さつっても、文系か理系かでも方向性が違ってこよう
この場合、魔法に特化したもので他に関してはものすごい馬鹿の可能性は無きにしも非ず
……なんか魔法って、文系と理系両方が必要そうな気もするけど
262:この名無しがすごい!
22/09/25 20:56:36.59 9Wj5R9sC0.net
>>254
アルジャーノンに花束をかな
263:この名無しがすごい!
22/09/25 20:56:51.26 RxvQhAcZM.net
「破壊力」「スピード」「射程距離」「持続力」「精密動作性」「成長性」の6つのカテゴリーを A(超スゴイ)~E(超ニガテ)の5段階表記すればおけ
264:この名無しがすごい!
22/09/25 20:57:42.88 ij0oFZDw0.net
INTがいくら上がっても、ただの馬鹿から勉強が出来る馬鹿になるだけってことかな?
265:この名無しがすごい!
22/09/25 20:58:23.41 Ugohvgkh0.net
いや客観的にみておかしいやろそれってことでintのステータスはない作品も見るな
実際その表現は無理筋すぎる
初期値(≒一般人)から100倍頭がいい人間の描写ってなんだって話よ
一般人より100倍力の強い人間の正確な描写とかどう考えてもグロだしそれよりマシかもしれないけど
266:この名無しがすごい!
22/09/25 21:02:38.61 2UsFi3nm0.net
>>258
INT参照スキルの効果が上がるだけで本人はバカのままというのが多い
267:この名無しがすごい!
22/09/25 21:03:31.36 ij0oFZDw0.net
TOEICのスコアが200から900に上がるようなものじゃねえの知らんけど
268:この名無しがすごい!
22/09/25 21:07:19.00 cK2EjLk1d.net
>>259
まあ、賢さの値も
魔法個別の威力に対してどのような計算式で補正入るか分からんから100倍とも限らんけどな(ゲーム脳)
269:この名無しがすごい!
22/09/25 21:12:30.98 3i2eVkMCa.net
イラつくといえばVRMMOでゲームはゲームとして中に人間がいる感じするのがシャンフロしかないのがいらつく
接愛プレイのVRMMOなんて実際やったらすぐ冷めそうだ
270:この名無しがすごい!
22/09/25 21:16:56.89 ij0oFZDw0.net
VRMMOは現実とリンクしてなくてただゲームやってるだけの作品は駄作だと思ってる
異世界転生・転移の完全下位互換だし
271:この名無しがすごい!
22/09/25 21:25:19.85 cK2EjLk1d.net
>>264
異世界転移・転生の下位互換というより、TRPGなんかのリプレイみたいな感じになるんじゃね?
272:この名無しがすごい!
22/09/25 21:37:18.54 1O0+CWFzd.net
TRPGのリプレイはもっと現実の描写が必要になる
ルールやゲームをマスターとプレイヤーの話し合いでやっていくんだからな
273:この名無しがすごい!
22/09/25 21:37:50.11 +meamG/F0.net
ゲームでもないのにゲームシステムがそのままある手抜きへの言い訳、逃げ道としてVRMMOと言う事にしようって言うのが動機っぽいのが大半だからな
言い訳、逃げ道がありきだもの
まともな作りになってるはずがないw
274:この名無しがすごい!
22/09/25 21:42:34.60 cK2EjLk1d.net
>>266
じゃあ、ゲーム実況あるいは単なるプレイ動画か
流しで見聞きできる動画と違って文章媒体じゃ相性悪いな
275:この名無しがすごい!
22/09/25 21:43:53.95 qV5480yR0.net
こウ度なAI
276:この名無しがすごい!
22/09/25 21:45:42.57 3i2eVkMCa.net
>>268
そういうのもあるだろうけど
ルナルサーガとかTRPGのルールブックに基づいた物語なら一時期出てたよ
277:この名無しがすごい!
22/09/25 21:46:36.81 IHXOPbJG0.net
ステータスがあるならいっそのこと戦闘がターン制の世界とかにして欲しい
なろーしゅ「お前の敗因は素早さに努力値を全振りしなかったことだ」
278:この名無しがすごい!
22/09/25 21:54:18.57 m8zuoUMf0.net
>>271
ターン制な訳じゃないけど
律儀に攻撃受けては殴り返すプロレスバトルはあるあるだよな
279:この名無しがすごい!
22/09/25 22:03:07.95 Ugohvgkh0.net
むしろ稀にあるVRMMO物なのにそのゲーム関係ないところで現実がファンタジーな作品が意味わからん
主人公がTSしてたりゲームが現実を侵食しはじめたり明らかに人外スペックだったり。。。
それこそ普通に異世界じゃ駄目なの?と思っちゃう
いや、好きだけどね打撃系鬼っ娘
280:この名無しがすごい!
22/09/25 22:03:16.23 9Wj5R9sC0.net
D&Dのある版でのFAQのデザイナー回答の備考に
「1つの指標として、int×10をIQとして考えても良いかもね」みたいなことは書いてあった
(非戦闘一般NPCはint8~11、PCとの戦闘が想定されてるNPCはint8~16[アイテムやレベル上昇によってintがより高い奴もいるかも])
281:この名無しがすごい!
22/09/25 22:03:40.60 BcQj7n+J0.net
>>267
レベルステータスなしの異世界>VRMMO>レベルステータス制異世界な
ゲーム(MMO)としてまともな物が創作出来ないから言い訳、逃げ道として異世界ですってことにしたのが大半のレベル制異世界
282:この名無しがすごい!
22/09/25 22:06:08.86 BcQj7n+J0.net
>>274
システム上int3(IQ30)が普通に有り得るんじゃが!?
283:この名無しがすごい!
22/09/25 22:07:36.37 N8hUvg/sp.net
>>270
クソ懐かしいなリプレイ集
貧乏なパーティーがGMのミスでいきなり成金になった奴は面白かった記憶がある
何気に水野良とかプレイヤーで参加してるんだよな
284:この名無しがすごい!
22/09/25 22:09:59.01 9Wj5R9sC0.net
>>276
デザイナーが回答してたその版では種族がハーフオーク(※PCでも選択可能な種族)だと種族ペナルティとしてint-2されるけど、
「int1~2だとそもそも言語の習得が不可能になるので、intについては人型生物の下限は種族ペナルティ入れても3てことでお願い」てルールがどっかにあったと思う
つまり、int3のPCは作って良い
285:この名無しがすごい!
22/09/25 22:16:37.37 m8zuoUMf0.net
INT高すぎて精神が人間離れしてくるとすれば
理の外にある知識や神秘に触れるとSAN値の上昇していくトゥルフはある意味正しいのでは?
286:この名無しがすごい!
22/09/25 22:20:07.64 BcQj7n+J0.net
>>278
それは知ってるがイコールIQ30です!を言っちゃうとヤバい
冒険者の200人に一人重度知的障害で(そういうキャラは戦士以外しようがないから)大剣携帯して振り回す世界…
287:この名無しがすごい!
22/09/25 22:22:02.40 +meamG/F0.net
SAN値、冒涜的な知識によって正気から遠ざかるって
オタ知識とかホモネタ、BLネタとかで実感可能な程度の話だしなぁw
嫁が3人いるとか、ところてんと聞いていやらしいとか
意味が分かる時点でSAN値下がってるw
288:この名無しがすごい!
22/09/25 22:22:35.61 9Wj5R9sC0.net
>>280
確かに、事件起こす前から座敷牢に入れられていておかしくなさそうなIQだw
289:この名無しがすごい!
22/09/25 23:18:57.00 884lgv4q0.net
セリフが全部
「ハンマー! ハンマハンマーー!」
とかのハンマー使いか
290:この名無しがすごい!
22/09/25 23:19:24.87 akmjuQn40.net
なぜテレビ業界にウルトラバカが多いのか。
質の劣化を招く「下請けブン投げ」
テレビはバカに娯楽を提供するメディ�
291:A 「バカな視聴者がよろこぶから続けている」 テレビ局がワイドショーをやめられない根本原因 保育園のようなスタジオセット、提供するのは「喜怒哀楽」 テレビ番組はバカのために作られている、っというお話 テレビを見るとバカになる理由。テレビはさっさと投げ捨てろ!
292:この名無しがすごい!
22/09/25 23:21:17.55 N5bFguqha.net
日本語や英語知識が邪魔して現地語が不自由で
ずっと池沼だと思われていたなろーしゅなら2、3人いたな
293:この名無しがすごい!
22/09/25 23:33:50.64 xkjtfheCa.net
それこそ異世界は現代だと当たり前に思える知識や知力を養うトレーニングが不足している経歴なんて珍しくないからバカで世間知らずで当たり前だけどな
田舎じゃ畑の手伝いや親の職能の事しか教えられないし、貴族の子が放任されたらワガママしか言わない
家庭教師自身が身分対等以上じゃないと人格形成に口出しできないしな
294:この名無しがすごい!
22/09/25 23:43:14.96 ij0oFZDw0.net
>>285
そういう設定はリアルかもしれないけど面白く無さそう
295:この名無しがすごい!
22/09/26 01:15:22.12 PTAbZh1e0.net
<高速思考>
瞬時にアホな答えを得られるぞ
<並列思考>
船頭多くして船山に上るぞ
絶対面白いじゃん
296:この名無しがすごい!
22/09/26 01:20:45.16 Uu1KuPPS0.net
義務教育で育っている現代人にはわかりにくいだろうけど
家の仕事のルーチンワーク以外教わらず生きてたらIQが育たないとかザラだろう
友達と遊ぶ事でも危険への対処や、工夫、ズル、喧嘩を通じて色々学ぶとはいえ
AとBどっちが効率良い?と聞かれてCという別解を提示する子はなぞなぞやクイズしてなきゃ発想が生まれない
読書なんかもしない世界ではね
297:この名無しがすごい!
22/09/26 01:40:29.52 Bo/ItxSx0.net
>>288
上の方でint問題の話題があったが
〈高速思考〉
バカがいくら考えても、下手な考え休むに似たり
〈並列思考〉
バカを何人集めようと、下手な考え休むに似たり
なろーしゅA《こ、こんな時どうすりゃいいんだ?》
なろーしゅB《わからん》
なろーしゅC《とりあえず逃げよう!》
なろーしゅD《自宅に逃げよう》
なろーしゅE《ばーちゃんの家に逃げよう》
なろーしゅF《修行場の洞窟に逃げよう》
なろーしゅA《まて、逃げるのが正解か?》
なろーしゅB《どうすりゃいいんだ?》
なろーしゅC《逃げるんだよおっ!》
なろーしゅD《死人に口なしと古事記にも書いて》
298:この名無しがすごい!
22/09/26 01:41:06.67 3wVRMor+0.net
>>288
そういうの狙って笑いの取れるやつってのは実際賢いねん
真の馬鹿にお笑いは無理、人をイラつかせるからな
海外のコメディアンだとインテリ層とか多いし
宮廷道化師なんてその自由な言動を振る舞える立場から
王家や貴族相手に誰もが言いたくないような悪い知らせを伝えたり、批判をしたりといった重要な役割を担ってたりした
299:この名無しがすごい!
22/09/26 01:47:10.43 JE4peQ30a.net
>>286
> 家庭教師自身が身分対等以上じゃないと人格形成に口出しできないしな
それはあらかじめ雇い主に許可得てないだけなんじゃ
お守りならその考えでいいけど教師で説教もできないなら雇い主がわるいし向上心もない教え子も将来真っ暗だな
ある程度の身分のある人は家庭教師なんてわざわざやらないんじゃないかな
300:この名無しがすごい!
22/09/26 01:50:20.00 ZgE78Caq0.net
かのアリストテレスはアレキサンダー大王の家庭教師だったそうだし、例外はありそう
301:この名無しがすごい!
22/09/26 04:37:41.58 Ser+iofB0.net
典型イラだが主人公の護衛に付いたはずの女が別の見知らぬ女をおんなじ建物に住まわせるってどうよ
しかも泥棒→仲間連れての強盗までして白っと仲間ヅラまでしてる…
切るかなぁ…
302:この名無しがすごい!
22/09/26 04:48:12.21 Go06yKtB0.net
>>277
ファラリスに認められて勧誘受けて悩むエルフが水野良だな
汝の為したいように為すが良い
莫大なお金もらってそのうち一割を貰わなかったことにするかわりに今後飲食代の支払いは全部省略する、とか言ってそんなんありかと思ったなぁ
303:この名無しがすごい!
22/09/26 06:24:04.72 Bo/ItxSx0.net
だから護衛は荷物持ちじゃないとあれほど
304:この名無しがすごい!
22/09/26 07:10:59.38 4JRyahm6d.net
一応、戦前の学習院は事実上華族専用だぞ。設立意義からしてそうだし。天皇も通ったけど、パフォーマンスに近い。実質側近候補と一緒に、殿下のために選ばれた先生が講義をした。官僚作るのは東大の役目。
でも近代イギリスみたいな平等をうたう学園で、結局王子を敬えって変な気がする。近代イギリスのパブリックスクールは王子がいじめられて人格歪むのが定番だぞ。まさに平等。
305:この名無しがすごい!
22/09/26 08:05:40.25 WpkiRMPld.net
個人的理想像は互いを尊重して敬いましょうな感じなんだが
何か片方がへりくだるか、互いにタメ口で話すかするような
極端な形じゃないと納得いかない話?
親しき仲にも礼儀ありとかそんなもんだと思っていたけど
306:この名無しがすごい! (ワッチョイ 1736-8vHt)
[ここ壊れてます] .net
>>294
いまいちイメージ沸かないんだけど、作品名1つだけでも教えて。出来るだけよく知られた作品
307:この名無しがすごい!
22/09/26 10:05:06.18 E2OHbzcGa.net
>>292家庭教師なんてその程度
まぁ平民がそうそう貴族邸宅に入りびたれないから家庭教師も当主ではないだけで貴族の血筋だろうが
お先真っ暗で当たり前
だから学校なのさ
308:この名無しがすごい!
22/09/26 10:23:30.97 YlC5Ufxaa.net
>>297それこそ学習院がいつ、誰によって作られたかを見れば一目瞭然だよな
309:この名無しがすごい!
22/09/26 10:30:50.17 RFPB9+G30.net
>>300
乳母…ナニーと呼んだかな、単なるお乳を与える仕事ではなく、幼児教育までする母親代わりのプロフィールのことだよ
日本でも乳母とかお守役とかで親代わりの幼児・年少教育が居たし、現在の皇族にも居る
勿論、当主の代理だからカワイカワイで育てたりしない、それが出来ない当主では家が滅ぶ
貧乏人やニワカ成金より、代々金持ちの坊っちゃんの方が真面目で賢いのはそのおかげだよ
310:この名無しがすごい!
22/09/26 10:35:04.74 Z6wr3J/h0.net
>>300
奴隷が家庭教師をしてるときもある。
中世の奴隷は黒人みたいなブルーカラー的な労働者ではなく、知識階級も居たりする。
311:この名無しがすごい!
22/09/26 11:14:21.03 s08D39+S0.net
陰キャコミュ障の社畜なのに話し方が最初からヤンキーな理由が知りたい
おまけに恩人にタメ口
チートもらって調子に乗ってるならまだしも覚醒前の無能状態の時に
助けてもらっておきながらガラの悪いタメ口
312:この名無しがすごい!
22/09/26 11:17:48.16 Z6wr3J/h0.net
中世の奴隷は宗教的に相手を捕まえて奴隷にするだけで、
別に環境が劣悪だったわけではないのに、
なろうの奴隷はどうみても大航海時代の黒人奴隷
313:この名無しがすごい!
22/09/26 11:20:15.73 E+5uyrKZ0.net
なお黒人はいない模様
314:この名無しがすごい!
22/09/26 11:27:32.06 BLZ2d/7Y0.net
>>304
ぼっち・非モテ・童貞の主人公が、最初から美少女とノリツッコミ出来るくらいに流暢に話せて下の名前で呼んでいるという作品にイラッとするのと少し似てるかも
しかもこの手の主人公は本編開始後に活躍し始める前から実は美少女複数人に好かれていたという過去までつくオチ
エロけりゃいいやのノクターンですらこれだけは受け付けないわ
315:この名無しがすごい!
22/09/26 11:37:01.66 n1Q+1fWE0.net
>>306
黒人は不細工な下人か不細工ムキムキで暴力担当ってのばかりだな
稀に黒人で良い人側でも不細工気味なのばかり
黒人美形なのってクトゥルフのニャル様ぐらいだよ
316:この名無しがすごい!
22/09/26 11:38:57.46 5A2O15vN0.net
>>307
なおキモオタ気質は
317:この名無しがすごい!
22/09/26 11:40:33.51 5A2O15vN0.net
途中で書き込んでしまった
キモオタ気質は普通にそのままなんだよな
エロゲラノベから続くなぜモテるのか分からない主人公の系譜
318:この名無しがすごい!
22/09/26 11:46:34.59 P5l+HPoNa.net
だからこそ良い、という点にイラスレ民は絶対気付けない
もてるべくしてもてるのは当たり前の話で娯楽性という観点からは面白さ皆無だからな
なぜかもてるのが楽しいのであって必勝もてマニュアルだと思って読みに来てる読者はイラスレ民のみだよ……
319:この名無しがすごい!
22/09/26 11:49:36.94 5A2O15vN0.net
なろうでの黒人枠はダークエルフが埋めてる気がする
割と奴隷率高いし
普通の黒人は本当に出てこないな
現代ダンジョン物でアメリカが絡んだときの軍人役ぐらい?
黒人女性キャラなんか全なろう総勢で100いないんじゃないか?
320:この名無しがすごい!
22/09/26 11:52:25.02 P5l+HPoNa.net
異世界でわざわざ異人種出すメリット無いしな
素直にエルフだドワーフだと別種族出した方がマシなわけで
わざわざ黒人を異世界作品に出す理由とメリットは何だ……? というだけの話よ
321:この名無しがすごい!
22/09/26 11:53:39.04 Z6wr3J/h0.net
なお、ワの国や中華はよく出てくる模様
322:この名無しがすごい!
22/09/26 12:09:07.55 w7t+VnFAa.net
砂漠の国は出てきても、イスラム教文化は出てこないな
エジプトっぽいのも無いな
アラブやインドが舞台になる話は有っても、ナーロッパと交錯する話は余り無いな
スキル「ダンス」とかあってもいいのに
323:この名無しがすごい!
22/09/26 12:09:22.35 ic0CROwXa.net
調味料と刀が欲しいからな
国や人種が欲しいわけでもなく、出所の理由としてだからね
お取り寄せ枠
324:この名無しがすごい!
22/09/26 12:14:32.08 qtWFyHpm0.net
ルナル・サーガではドワーフが黒人枠でエルフ(エルファ)はネイティブアメリカン
325:この名無しがすごい!
22/09/26 12:14:57.70 jnbFc0H60.net
>>303
古代ローマ帝国期のギリシャ奴隷でしょ
326:この名無しがすごい!
22/09/26 12:17:46.59 5A2O15vN0.net
黒人も(なろう範囲外だけど)インド人もロシア人もブラジル人も出てくるさすおにはなろう随一の国際色に溢れた作品だった。。。?
327:この名無しがすごい!
22/09/26 12:18:20.10 n1Q+1fWE0.net
まぁ実際現実で美形の黒人って見たことないし・・・ってのもあるけどさ
328:この名無しがすごい!
22/09/26 12:20:54.75 BLZ2d/7Y0.net
>>311
じゃあチートで力を示して女にモテるナローシュ達はつまんねえってことかw
329:この名無しがすごい!
22/09/26 12:21:14.50 jnbFc0H60.net
アリーヤは美形だと思った
亡くなって久しいけど…
330:この名無しがすごい!
22/09/26 12:37:07.60 059JySM90.net
白くなる前のマイケルジャクソンも格好良かったぞ
整形はしてただろうけどw
331:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa43-tteQ)
[ここ壊れてます] .net
>>321チート能力は運なり偶然なりのもらいものだからな
332:この名無しがすごい!
22/09/26 14:48:26.28 /0u9xKh20.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
19世紀末の冬の大英帝国の路上がこれ
雪は降らないけど雨で馬車道は絶えずぬかるみ、轍に足をとられる
歩道だけは舗装してるのが救い
333:この名無しがすごい!
22/09/26 15:02:42.21 NSNefyVEa.net
>>323
マイケルも国防長官も白く脱色して
よほど白人(ニンゲン)になりたかったんだろうなぁ…
334:この名無しがすごい!
22/09/26 15:23:43.00 BLZ2d/7Y0.net
なろうの登場人物はほぼ白人な気がする
335:この名無しがすごい!
22/09/26 15:29:50.39 E+5uyrKZ0.net
何を今さら……
336:この名無しがすごい!
22/09/26 15:35:24.68 JE4peQ30a.net
>>326
マイケルは白くなる病気だぞ
337:この名無しがすごい!
22/09/26 15:37:35.30 SWjcD7Np0.net
ペプシのCMで火花が髪に燃え移って大やけどして治療の後遺症で だっけ
なぜかカップヌードルのCMでヤカン振り回したらお湯かぶって大やけどして治療の後遺症で だと思い込んでいた
338:この名無しがすごい!
22/09/26 15:37:40.77 JE4peQ30a.net
ケツアゴいないから
339:この名無しがすごい!
22/09/26 15:41:06.82 JE4peQ30a.net
体毛薄いし体臭も酷くない
白人だろか?
340:この名無しがすごい!
22/09/26 16:02:00.64 Z6wr3J/h0.net
>>330
それシュワちゃんや
341:この名無しがすごい!
22/09/26 16:08:55.47 s5jI5LJYM.net
シュワちゃんシュバルト(黒)ニガー(黒人)って名前の割には黒くないよね
如何にも作り物っぽい名前だしユダヤ系なのかな
342:この名無しがすごい!
22/09/26 16:13:43.11 HTJwhvjJ0.net
なかやまきんに君に謝れ
343:この名無しがすごい!
22/09/26 16:46:10.53 O+9Y7plLd.net
エルフやドワーフ等との交配が可能で魔法も使えるヒューマンはそもそも白人、黒人、黄色以前にホモ・サピエンスではない説
作品によっては魔石とかの謎器官が体内に生成されてたりするし
これはアニメの話だけど白眼金髪のキャラであろうとジャパニメーションのキャラクターは身体・顔面パーツ構成的にはアニメキャラクターとしか言えない人種であって、当然日本人でないにしても西洋人とも言いにくいみたいなのが多いそうね
顔のパーツの集合度合から見るとむしろ猫みたいな話も聞いたことある
344:この名無しがすごい!
22/09/26 16:58:26.91 n66Ftd+oa.net
ホモサピエンスじゃなくて異世界人種だからねえ……
345:この名無しがすごい!
22/09/26 17:00:10.85 kOvaIyrHM.net
あの目の大きさと顔を占める占有率はグレイだね 間違いない
346:この名無しがすごい!
22/09/26 17:02:00.78 n66Ftd+oa.net
古の時代から言われてきた少女漫画ジョークか
347:この名無しがすごい!
22/09/26 17:04:12.96 E+5uyrKZ0.net
金髪碧眼で肌が白いアニメ顔の人種
348:この名無しがすごい!
22/09/26 17:04:37.59 Z6wr3J/h0.net
ΩΩΩ<な、n
349:この名無しがすごい!
22/09/26 17:41:58.05 qgD7nQKxa.net
人種的に正しいシャア・アズナブル
350:この名無しがすごい!
22/09/26 17:50:42.92 bm4uLsjua.net
人間に限らずリアルの同名の生き物と明らかに別のモンスターなのはファンタジーではよくある
NetHackの猫とか
351:この名無しがすごい!
22/09/26 17:53:32.75 Ij1JJFdur.net
ハリネズミがまったくソニックに似て�
352:ネいぞ
353:この名無しがすごい!
22/09/26 18:20:29.59 byq2pEcjp.net
猫か納得
354:この名無しがすごい!
22/09/26 18:24:57.74 Au+B1XOoa.net
人間そっくりな姿なのに
肛門から食事してクチからウンコする宇宙人に…ウッ…アタマが……orz
355:この名無しがすごい!
22/09/26 18:44:39.81 BOTsMLm20.net
黒人顔問題はあくまでアメリカ社会だから出てくるんであって
日本視点考えるなら、東南アジア顔とかのほうが社会派では
356:この名無しがすごい!
22/09/26 18:56:27.61 d+APHE5d0.net
作品によっては異世界だけどホモ・サピエンスがいたがすでに絶滅していて、ホモ・サピエンスよりは強靭な種族が現地の人間種って作品もあるね
357:この名無しがすごい!
22/09/26 19:53:34.40 o4IORAOD0.net
便利よねー、古代文明
358:この名無しがすごい!
22/09/26 20:00:22.11 121ORxEd0.net
パッと思い浮かんだのがうたわれだった
359:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-k4Rb)
[ここ壊れてます] .net
>>349
古代文明に限らず、古代種だとかそういうノリ好きよ
360:この名無しがすごい!
22/09/26 20:57:01.43 XecxdF/b0.net
ウェブ広告でやたら追放もののなろう系漫画が出てくるんだが、追放する側の頭悪さが広告だけでやたら伝わってくるのがきっついわ
361:この名無しがすごい!
22/09/26 20:59:45.98 NLUAGIiU0.net
今の追放ブームはいつ終わるんだろ長くない?
362:この名無しがすごい!
22/09/26 21:03:19.43 ZVe9fc6ka.net
エルフ「キェェェェェェアァァァァァァニンゲンヨォォォォッッ!!」
ドワーフ「かつて世界を3日で焼き尽くしたと言われる厄災の種族ニンゲン!」
ゴブリン「お、俺はギルドに知らせてくるっ!」
オーガ「急いでくれ、ここは俺たちで時間をかせぐ!!」
てな作品なら2、3作みたな
363:この名無しがすごい!
22/09/26 21:04:34.64 Ed43HLOq0.net
>>353
俺は出来るのにあいつらの見る目がないと思ってる無能おじがメインターゲットやからな
364:この名無しがすごい!
22/09/26 21:05:58.64 kI8IeyG9M.net
「古代」よりも「太古」に惹かれる
365:この名無しがすごい!
22/09/26 21:08:41.72 9MH771SL0.net
>>353
追放というかざまぁは複数のジャンルを侵食してるのがヤバいわ
366:この名無しがすごい!
22/09/26 21:10:49.91 BOTsMLm20.net
ざまあはハーメルンだと殆どみないので固定客層の集中が大きい気はする
367:この名無しがすごい!
22/09/26 21:10:54.86 6xFe4gz1a.net
>>355それが長く続くブームでコミカライズもCMバンバン打つ社会とは
はてさて
368:この名無しがすごい!
22/09/26 21:16:16.94 BLZ2d/7Y0.net
悪役令嬢・婚約破棄も追放に近いし、追放モノも兼ねてる作品もかなり多い
369:この名無しがすごい!
22/09/26 21:17:36.06 TmNQ391d0.net
追放される側にも明らかな問題あったりするのがちらほら
370:この名無しがすごい!
22/09/26 21:18:47.40 3wVRMor+0.net
ぶっちゃけ、追放にしろざまあにしろ
昔話に使われるくらいの古典ネタで優秀な雛形とかも沢山あるはずなのに
なろうがそういったものにハマれないのはなんでなんだろうな
371:この名無しがすごい!
22/09/26 21:32:52.54 UwOc0Jjga.net
古典作品は何十何百年と生き残った選りすぐりだからねえ
ネタというレベルでは世代世代でどんどんアレンジまでかましたりして
それと素人創作を並べて比べても仕方ないわな
まぁシンデレラの源流でも調べておいで
372:この名無しがすごい!
22/09/26 21:38:13.81 F/Hnkh01p.net
追放の古典って重耳、斉の桓公、伍子胥、日本だと頼朝、義経辺りか?
ただ古典だと基本的に自分の手を汚して復讐するって感じだし勝手に自滅するのが主流のなろうとはちょ
373:っと毛色が違うと思う 強いて言えば重耳だけど重耳自身は流されていく感じでなろう主人公としちゃ面白くはなさそう
374:この名無しがすごい!
22/09/26 21:40:03.65 BLZ2d/7Y0.net
大塚家具の親父
375:この名無しがすごい!
22/09/26 22:03:39.25 BOTsMLm20.net
古典は他人自滅型でも天が見ているの概念があるからなあ
どっちも悪人の場合は死なばもろとも
376:この名無しがすごい!
22/09/26 22:35:59.29 PTAbZh1e0.net
勧善懲悪から勧善を取ったような感じ
377:この名無しがすごい!
22/09/26 22:40:31.05 utCwNM0Sa.net
娯楽作品だからなぁ
勧善なんていう諷刺や教育の側面は必要無いわな
だから長くは生き残れないのもまた必然だが、長く伝えられる点を重視して書いてる作者なんていないしな
378:この名無しがすごい!
22/09/26 22:58:09.70 OIbm4d5Ha.net
奴隷ちゃん「美味しいですご主人様! この肉は何の肉ですか?」
なろーしゅ「ミノタウロスのモモ肉だ」
ムキムキマッチョの牛男のフトモモ……
379:この名無しがすごい!
22/09/26 23:03:16.40 3wVRMor+0.net
>>369
その部位、実質人肉なのでは?
まあ、哺乳類が哺乳類を食べるくらいフツーさフツー
深くは考えない
380:この名無しがすごい!
22/09/26 23:04:58.01 6kt1+4UK0.net
>>369
リポップで食べ放題の肉なので
381:この名無しがすごい!
22/09/26 23:18:50.78 Q/wGMEp50.net
頭部が違うだけの二足歩行知的種族の肉平気で食うのもなかなかヘビーだよな
382:この名無しがすごい!
22/09/26 23:21:56.98 QQlj/QyBM.net
ゴブリンは不味い
オークは美味い
383:この名無しがすごい!
22/09/26 23:27:31.88 EO7lkPN40.net
ちょいちょい二足歩行食を嫌悪する人が出てくるね
美味けりゃ元の形なんてどうでも良くない?
384:この名無しがすごい!
22/09/26 23:32:22.53 utCwNM0Sa.net
まぁ無理は無い所だがそういうどぎつさもエンタメの一部だからなあ
人型にモンスター食というエンタメに難を示す古いタイプの人はやはりいまだにいる
385:この名無しがすごい!
22/09/26 23:33:26.37 ZgE78Caq0.net
オークを複乳にするのは一般化して欲しい
良い個性付けになるでしょ
386:この名無しがすごい!
22/09/26 23:38:30.30 A7MFx9hu0.net
俺らに二足のを食う習慣がなかっただけで
幼い頃からの食生活次第でそれが普通になるんだし
そういう世界なんだろうと、俺はなんとも思わないな
387:この名無しがすごい!
22/09/26 23:44:36.27 3wVRMor+0.net
>>374
美味けりゃどうでもいいのはそう
感覚的にはマグロがイワシを食べるように、哺乳類の牛や豚を食べるのとそう変わらんのかもしれん
ただし、読者側は架空の食材なので味は想像に頼るしかない、そしてそんなカニバリチックなゲテモノ食材を美味しそうに思えるかというとな……
それを美味い美味いと言ってる人らの絵面はホラーなのじゃ
グルメものとしては見れん
鉄鍋のジャンみたいな方向性ならギリ行けそうだけど
388:この名無しがすごい!
22/09/26 23:45:00.34 utCwNM0Sa.net
飢えれば人は人を食う、ってのは現実にも無数にあった話だ
それがモンスターでしかも旨いとあらば定着するのに不思議は無し
解体・調理人と食べる人が別とあらば尚更
389:この名無しがすごい!
22/09/26 23:50:56.73 3wVRMor+0.net
>>379
そんな極限状態で人間でも共食い起こすみたいな事を根拠にされても
逆にホラー映画の人食い部族みたいなヤバさしか伝わって来ないんだが
390:この名無しがすごい!
22/09/26 23:51:36.93 ZgE78Caq0.net
キリスト教徒はパンを人肉と、ワインを人の血と思いながら飲んでいるので、
必要な時なら食人なんて既に覚悟完了
391:この名無しがすごい!
22/09/26 23:56:36.75 utCwNM0Sa.net
神話だと神同士で平然と食べ合うからな
神話どころか神が世界の内側にいる世界観は一段違うだろうよ
>>380単にきっかけの話だが
392:この名無しがすごい!
22/09/26 23:56:55.54 ZgE78Caq0.net
魚は魚を食ってるんだし、四つ足は四つ足を食うんだから、
二本足が二本足を食わないのは単に二本足の生物が1種類しかいないという理由によるものであって、
もし二本足種族が多数いれば四つ足は四つ足を食うのと同じような理由で二本足種族食うようになるよ
393:この名無しがすごい!
22/09/26 23:58:09.22 kI8IeyG9M.net
>>374
現実でも猿を食うのは中国人くらいなものだぞ
394:この名無しがすごい!
22/09/27 00:02:25.36 ebhTjYTTa.net
何億いると思ってるんだよ……
395:この名無しがすごい!
22/09/27 00:11:30.55 CKrQbCPQ0.net
アフリカでも食われてなかったっけ
ブッシュミートが云々
396:この名無しがすごい!
22/09/27 00:11:49.25 hrJ1HQ+g0.net
>>384
でも大型の猿が小型の猿を狩りで捕まえて食べたりはするんすよ
他の動物だって共食いは珍しい行為じゃないけど
そこらへんは人間は美味しそうだからと食べる気が湧いてそうするのは少ないのよな、本能レベルで忌避しててそういう感覚が根付いている
人肉食って体に悪いらしいしな
人肉を食べたら体に何が起こるのか?
URLリンク(gigazine.net)
397:この名無しがすごい!
22/09/27 00:15:59.04 hrJ1HQ+g0.net
まあ、結局のところ
読んでる側としては美味しそうに思えないから無理、想像したくもない。だな
そういう恐怖感植え付ける意図でもなけりゃ、わざわざそれを食材として扱うメリットもないし
398:この名無しがすごい!
22/09/27 00:16:46.30 ksRe2CUM0.net
>>383
二本足だけど鳥食うのに躊躇する奴は聞いたことないな
399:この名無しがすごい!
22/09/27 00:22:05.25 ebhTjYTTa.net
そういう意味ではウニを食用にまで持っていった人達は凄いよな
ぱっと見がトゲトゲ、浅瀬にいるのはほとんど不味い、可食部少ない、足が早い
400:この名無しがすごい!
22/09/27 00:34:47.02 8HTvWicD0.net
作中で消化してくれないからイラスレで吐き出すんだヨ
401:この名無しがすごい!
22/09/27 00:40:01.45 Fk+mew760.net
見た目が汚いおっさんに似た肉を食いたいかという問題
402:この名無しがすごい!
22/09/27 00:50:44.84 hrJ1HQ+g0.net
>>392
なら逆に、綺麗なイケメンの肉ならそれでいいのかという
403:この名無しがすごい!
22/09/27 00:52:43.28 gAQPAnny0.net
人魚の肉は人気なのに解せぬ
404:この名無しがすごい!
22/09/27 00:57:20.95 liHBMNNx0.net
ソレらを食べる行為そのものの善し悪しを決める必要を感じない
物語として必要(極限環境、能力向上、異文化交流etc)であれば構わないわけ
そうでないから忌避感情だけが残る
単純に作者の力不足です
405:この名無しがすごい!
22/09/27 01:01:55.76 bTBnWPRLa.net
力量不足にイラつくのに素人創作のサイトの作品ばかりを読む必要を感じないがな
世の中もっと先に読むべきものが多いと思うぞ
406:この名無しがすごい!
22/09/27 01:04:17.38 hrJ1HQ+g0.net
>>394
人気食材つーか、不老長寿の霊薬だし
美味しい美味しくないは二の次よ
それでも、八百比丘尼とかろくな事にならないあたり、もはや呪いのアイテムだけども
407:この名無しがすごい!
22/09/27 01:04:34.12 Ska9d8yP0.net
エロゲやっててヒロインが「素人の作品をわざわざ読むのは、自分も創作する人くらいでしょう」って言ってた
408:この名無しがすごい!
22/09/27 01:13:41.53 hrJ1HQ+g0.net
ゆーて近年は、悪い意味でもプロとアマチュアの垣根なんてなくなって来てるしなあ
409:この名無しがすごい!
22/09/27 01:54:43.64 I0oto1yFa.net
サイト経由の書籍化で垣根が低くなって
410:いるだけで商業プロと素人上がりの差が縮まったわけでもないのにな……
411:この名無しがすごい!
22/09/27 02:08:33.12 wv2g7gth0.net
イラつくほどじゃないけど幼児主人公の年齢を+5歳してほしいなと思う事が多い
412:この名無しがすごい!
22/09/27 03:57:16.63 l3hzBtuj0.net
コミック版数話読んで多少の興味が沸いて登場人物の容姿も頭に入ってとっつきやすくなってweb版で続き読んでみたらクソでイラッとした・・・ってなったパターンの読者は結構多いんじゃない?
web版から先に入ると超絶ヘタクソな作品は1話読んだ時点で見切りをつけて読まなくなるから、内容が分からずこのスレに書き込む事すらしないだろう
413:この名無しがすごい!
22/09/27 04:20:46.09 fLLyMMGa0.net
文章レベルで酷いのあったりするからなー……>原作遡り時
誰とは言わないけど、いちいちセリフが出るたびその前後一行空けてるのとか苛つくわ
ただの行数稼ぎだろコレ、詰めろよ
414:この名無しがすごい!
22/09/27 06:17:20.64 K+dEMMYkd.net
>>401
それな魔法ならまだ良いけど幼稚園児が剣振り回すとかハードな鍛錬とか違和感しかない無理
せめて小学生になってからやってくれ
415:この名無しがすごい!
22/09/27 06:24:51.61 NRLvsbul0.net
1年が365日とも限らず、1日が24時間とも限らず、成長率も同じとも限らず
416:この名無しがすごい!
22/09/27 06:51:30.60 yLfN0kWX0.net
違うのなら明記せねば誤解の元
それが何かギミックにでもなってない限り
ただ書き手が下手か、子供について常識知らずなだけだなw
417:この名無しがすごい!
22/09/27 07:01:35.79 MhKPcZdKd.net
>>405
的外れな指摘だな
その手の作品はほぼ全て地球と同じで誤差範囲内
大幅に環境が違う作品とかまず見ないんだ
環境によるものなら主人公だけじゃなく住民全てに影響するだろ
作者がその世界じゃ幼稚園児が訓練するのが当たり前普通ですと書いてるなら文句はないぞ
418:この名無しがすごい!
22/09/27 07:07:57.20 l3hzBtuj0.net
『ワールド・ティーチャー異世界式教育エージェント』の主要人物は原作から書籍で年齢が2歳分加算されてたな
『偏差値10の俺がい世界で知恵の勇者になれたワケ』はwebでは高校生だったけど、書籍では小学生になってた。ウケが悪かったのか漫画版では高校生に戻ってた
419:この名無しがすごい!
22/09/27 07:45:50.84 hrJ1HQ+g0.net
>>401
世の中には劇場版で世界を救ったりするような、お馬鹿でマセた5歳児が主役だったりする人気作品もあるのにと思わないでもない
……環境、キャラクター性の違い
420:この名無しがすごい!
22/09/27 07:55:57.33 rfr8Kptk0.net
>>403
台詞の前後一行空いてるのはなろうでは普通じゃないか
421:この名無しがすごい!
22/09/27 07:59:53.25 aVYEDxQvd.net
⚪︎ナンは剣持ってゴブリンと戦ったりしないからなあ一応小学生だし不思議なガジェットで武装してるから
キック力倍増とか一体どうなってるのかと作品の謎よりそのアイテムの方が謎だよな
422:この名無しがすごい!
22/09/27 08:10:05.32 hrJ1HQ+g0.net
子供を戦わせる際はガチ目の武器振り回させるよりも
逆に商品展開意識したような、キーブレードとかあんな感じのおもちゃみたい獲物にした方が一周回って説得力が出る説
そして無駄にあちこちが光らせたり、メダルをセットしてビームを放つのだ
423:この名無しがすごい!
22/09/27 08:32:28.45 gAQPAnny0.net
ファンタジー創作物なんだから現実と違うから変
424:だという指摘は意味がない 作中の設定で矛盾があるといって欲しい 確かに作中の他の幼児は貧弱なのに、前世の記憶があるとはいえ鍛えただけの主人公が大人並みの強さというのはちょっとな 鍛えれば子供でも強くなれるという例として他の強い子供を二、三人用意するべきかもな
425:この名無しがすごい!
22/09/27 08:36:29.99 l3hzBtuj0.net
>>413
魔力における幼少期の成長性と超回復理論を使ってる作品は結構見る
成長率が高い赤子時代から自我を持って魔力を鍛えれば、同年代の子供とは比較にならない程強力な力が手に入るっていう
これなら7歳児とかがそこら辺の大人に魔力を使った喧嘩で勝てるのもそれなりの説得力はある
426:この名無しがすごい!
22/09/27 08:44:25.59 hrJ1HQ+g0.net
そこらの子供に世界の命運は託されたつーのは、児童向けにはよくある展開
違いがあるとすれば本人の力で直接戦う傾向は少なめの方ってところか
パートナーの不思議生物・メカが戦ったり、不思議なアイテムの力で変身して戦ったりとか
427:この名無しがすごい!
22/09/27 08:48:29.51 ECtkLZpsd.net
子供はキーパーソンで戦うのは大人の仕事だったりしたのが、いつ頃から大人は汚い、子供だけで戦わさせられる様になったのいつ頃かな?
主人公の両親、特に父親不在になったのとリンクしてる気がするけど。
428:この名無しがすごい!
22/09/27 08:59:33.41 Hl4JRUju0.net
>>416
売れ行きの差でしょ
ジャンプも傾向としては高校生以上が主人公の作品は売れない傾向らしいし
429:この名無しがすごい!
22/09/27 09:00:13.94 6v2cUNcw0.net
金田正太郎くんはリモコン使って戦ってたねぇ
草間大作くんも似たようなものか
ワッ太は社長業もやってたな
430:この名無しがすごい!
22/09/27 09:04:05.05 yLfN0kWX0.net
クッソ昔の子供向け作品では子供でも普通に大人と同じように当たり前の様に大人に混ざって戦ってた
おかしいけど子供向けだからそれで良いとされていたようだ
或いは子供=小さな大人(半人前の労働力)の様な価値観の名残りか
ショタの語源の正太郎くんとかも拳銃持って車運転してるだろw
431:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-k4Rb)
[ここ壊れてます] .net
>>416
>いつ頃から大人は汚い、子供だけで戦わさせられる様になったのいつ頃かな?
流石にその手のは、今でも逆張りやアンチ狙ったものくらいだと思うんだが
親目線というか、大人の目線から描ける人が減ったからじゃないかなと
子供の成長を読者も一緒になって見守れる要素というか
432:この名無しがすごい! (ワッチョイ c2bd-ut7I)
[ここ壊れてます] .net
子供主体のロボットアニメの派生品でしょ
裏切りとか人間の汚い側面とか鬱要素ねじ込んでくるのはだいたい富野の御大のせい
433:この名無しがすごい! (エムゾネ FF32-enzK)
[ここ壊れてます] .net
その割には自分が関わってないガンダムで一番好きなのはGらしいからな
434:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-k4Rb)
[ここ壊れてます] .net
>>421
そういや、なんとなくSFよりな作品の傾向が多いような気がするな
435:この名無しがすごい! (アウアウウー Sa43-EPsI)
[ここ壊れてます] .net
考えてみると、桃太郎とか金太郎とか牛若丸とか日本では昔から大人を差し置いて子供が戦ってた
今に始まった事ではないな
436:この名無しがすごい! (ワッチョイ e34b-k4Rb)
[ここ壊れてます] .net
>>424
桃太郎も金太郎も鬼退治は成長後じゃなかった?
あと牛若丸は人生がハードモードで特殊な気がする
それに元服で大人になる時代だし価値観が違う
437:この名無しがすごい!
22/09/27 09:55:17.70 liHBMNNx0.net
年齢に限った話ではないが主要人物があまりに異質だと感情移入ができないというのはある
それらが中心に話が進むため周囲の行動や言動も引きずられ常に疑問や違和感を覚えがち
ならばそんなの関係ないとばかりのパワーがあればよいが見込めるはずもなく
438:この名無しがすごい!
22/09/27 09:58:48.68 WXMlJ00vd.net
子供はみんな経験してるけど大人は経験してない人もいるからみたいな
知らんけど
439:この名無しがすごい!
22/09/27 10:20:21.08 6v2cUNcw0.net
ニ歳児が宝くじを発案
440:この名無しがすごい!
22/09/27 10:50:59.31 yLfN0kWX0.net
二歳児が領地運営に口出し
あまつさえ成功w
441:この名無しがすごい!
22/09/27 10:59:32.21 c+y8YlMca.net
江戸川乱歩の少年探偵団からしてそんなんだけどな
戦闘ではなく推理や調査ではあるが
しかも当然転生なんてしてない
まぁもう十分歴史あるわ
442:この名無しがすごい!
22/09/27 11:21:41.22 v0qUvx5F0.net
>>384 現実でも猿を食うのは中国人くらいなものだぞ
意訳:地球人二割は猿を食うのにためらいが無い。
異世界で(モンスター肉が体に悪くないなら)オーク肉やミノタウロス肉を食べるのは問題ないな!
>>385
ということで、彼は盛大にブーメランを自分にはなっていることに気付いていなかったんでしょうねw
>>388
大丈夫、あなたも地球人の二割(中国人)になれば平気でオークやミノタウロスをおいしそうに思えるようになるそうですよ。
>>393
ほんとうにね、彼は美少女の肉とかだったら食いたいと言っているんですよねw
まあぺろぺろなめるのまでは大抵の男はOKでしょうからわからないでもないけどw
>>395
ニートだけどハロワに行ったら異世界に連れてかれた
においてはオーク肉もゴブリン肉も食料ですね。
1対1000の戦力比で絶滅戦争しあっている仲です。
食料調達でモンスター肉を忌避していたら、戦争時(モンスター駆除)の兵站が破綻するため食わざるを得ませんね。
443:この名無しがすごい!
22/09/27 11:25:31.91 H6CkmKKa0.net
アフリカでもゴリラやチンパンジーは食べられてる
444:この名無しがすごい!
22/09/27 11:30:14.49 v0qUvx5F0.net
>>396
古典文学はいいですよね。
とりかへばや物語とか更級日記とか今昔物語集とか好きです。
>>404
鍛錬と言えるほど体をいじめるのがまずいというのは賛同します。
スキーとかバレーとか音楽とか、3歳からやっといた方が才能を目覚めさせるにはよいとか。
ですので、新聞紙丸めたものでチャンバラごっこをして、といったLVならOKということでどうでしょうか?
>>406-407
まさに。違うと明記もしていないのにそれを根拠に反論とか、詭弁ですよね。
>>409
くれよんしんちゃんですか。のび太も夏休みとかには世界を救っていますねw
>>412 キーブレードとかあんな感じのおもちゃみたい獲物
魔女っ子と同じく魔法のアイテムみたいな科学のアイテムにするんですな。
445:この名無しがすごい!
22/09/27 12:50:54.53 hGKtnlbdM.net
>>431
中国人とて猿を常食しているわけではないぞ
金持ちの珍味として猿の脳を食ってる
446:この名無しがすごい!
22/09/27 12:58:14.59 hGKtnlbdM.net
猿が忌避されるのは解体している時に人間そっくりだからだろ
人体模型が怖いのと同じよ
アフリカはたんぱく質が足りないから、取れるものを取るんだろ
オセアニアの人肉食文化も、他にたんぱく質が無いから発生してる
他で取れるならそうする
447:この名無しがすごい!
22/09/27 13:05:43.26 6nbTAM0sa.net
異世界もモンスターが肉や素材になる場合、牛や豚がいない世界が珍しくないからたんぱく質は不足しがちだけどな
モンスター肉が食える設定だと家畜の出番を考えないからね
448:この名無しがすごい!
22/09/27 13:0
449:9:32.09 ID:Hk3ZU47Kr.net
450:この名無しがすごい!
22/09/27 13:11:37.63 hrJ1HQ+g0.net
>>436
虫を食え、虫
どうせ人形モンスターなんてゲテモノ出すくらいだ、大差あるまい
現実でも家畜でもない動物をとっ捕まえて肉にするのは容易じゃないし、ポピュラーなタンパク源
451:この名無しがすごい!
22/09/27 13:17:10.76 hrJ1HQ+g0.net
>>429
北朝鮮とかが将軍様を神格化するのに伝説を作って流してたりするが
それっぽさあるな
金正日、7つの爆笑エピソード
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
452:この名無しがすごい!
22/09/27 13:30:59.27 2SVa3Kvoa.net
>>438アフリカに同じ事言ってもろて
昆虫食はカロリーも十分だから食糧危機も乗り切れるさ
453:この名無しがすごい!
22/09/27 13:36:53.28 a2u3QGEBd.net
まあでもウニとか納豆とかも別の文化の人からしたらクッソ気持ち悪いらしいし
454:この名無しがすごい!
22/09/27 13:39:49.70 H6CkmKKa0.net
ワカメも世界的にすごく嫌われ者
455:この名無しがすごい!
22/09/27 13:44:37.18 Lc35A9x80.net
カニが食えてクモが食えない理由を論理的に説明しろと言われても困るのは確かだしなぁ。。。
456:この名無しがすごい!
22/09/27 13:45:34.00 2SVa3Kvoa.net
海苔も可哀想
黒いからって……お前らだって肉を焦げ焦げの炭にした部分ごと食べてるじゃないかと言いたくなる
457:この名無しがすごい!
22/09/27 13:53:12.17 l3hzBtuj0.net
>>429
『おかしな転生』がそれだったな
輪作の助言を受けた親父は一応検証して正しい事が分かってからその知識を領地に広める事にしてたけど
458:この名無しがすごい!
22/09/27 15:04:13.62 YujWjKcC0.net
>>401
逆に大人主人公の精神年齢は表記より10歳くらい幼いことが多いように思われる
459:この名無しがすごい!
22/09/27 16:35:14.05 yLfN0kWX0.net
入団試験とかあって治安維持活動とかしてて剣術に長けた若いオネーちゃんが団長とかしてる騎士団ってなに?
氣志團の仲間?
460:この名無しがすごい!
22/09/27 16:44:18.04 ksRe2CUM0.net
>>438
ゴキふれじっくり読めばよろし
461:この名無しがすごい!
22/09/27 17:26:41.74 63zhASJW0.net
やっぱり異世界薬局はワンクールでやるもんじゃなかった
462:この名無しがすごい!
22/09/27 17:28:01.47 63zhASJW0.net
>>436
オークやワイバーンとかはいいけどゴブリンはちょっと…
463:この名無しがすごい!
22/09/27 17:28:12.58 +2jA6s9aM.net
やれやれ
内密さんは1クールでしっかり仕事をしたというのにやれやれ
464:この名無しがすごい!
22/09/27 18:11:44.95 C6lmzcJr0.net
馬なんて欧米の中ですら食う食わないが別れてるからな
イギリス・アイルランド・アメリカでは馬喰いは異常者
スイス・スペイン・フランスでは食って当然
競馬でよく見る馬ですらコレなんだから
ミノタウルスを「絶対食わない」「気にせず食う」「薬としてなら食う」「高級食材でなかなか手に入らない」
どれだろうと作中で理屈が付けばいい良いのでは?
【海外在住ライター直伝】「馬肉を食べますか?」世界29ヵ国で訊きました
URLリンク(www.kaigaikakibito.com)
465:この名無しがすごい!
22/09/27 18:14
466::06.91 ID:TlHZyWlo0.net
467:この名無しがすごい!
22/09/27 18:26:55.72 OHuDCVXga.net
まぁテレビ番組は製作側の台本があるから仕方ない
最初の一口目には勇気がいるよ、くらいの事に極端な脚色と演技を被せるからな……
468:この名無しがすごい!
22/09/27 18:27:25.16 hrJ1HQ+g0.net
>>453
ゆーて、冷凍ダコとして輸出して金に変えて食い物を買ってけんだから問題無しよ
モーリタニア産とか結構日本に入ってきてんのよ?
469:この名無しがすごい!
22/09/27 18:31:00.20 +8HGhotwM.net
ナマコもウニも最初に食べた人は
ソウナンですか?な目にあった人で間違いないよな
470:この名無しがすごい!
22/09/27 18:33:01.06 UF9qZGh+a.net
ピータンなんざ、泥の中に忘れられて発酵したアヒルの卵だからな
471:この名無しがすごい!
22/09/27 18:37:13.65 hrJ1HQ+g0.net
>>457
それっぽい見た目だけど別に発酵じゃないんだよなあ
472:この名無しがすごい!
22/09/27 18:38:28.62 H6CkmKKa0.net
>>453
その手の番組はステレオタイプになるように演出してるからな。
普段は車に乗ってYシャツに腕時計してる近代的な家持ちのアフリカ人が
テレビクルーの撮影中だけ槍をもって半裸で藁の家に住んでる。
473:この名無しがすごい!
22/09/27 18:40:34.39 H6CkmKKa0.net
>>455
日本人が現地に工場を作って、捕り方から指導して取るようになったってニュースなら見たこと有る。
474:この名無しがすごい!
22/09/27 19:32:23.72 eemiwLBs0.net
四足歩行の獣は食っちゃ駄目だ
鳥は食っても良いぞ
兎は飛ぶから鳥と同じ扱いで食っていいのだ
四つ足動物を食う食わないって相撲取り連想するな
475:この名無しがすごい!
22/09/27 19:40:28.65 gVkS4bp8M.net
猪は山鯨とかいう呼び方にして江戸時代は薬効があると食べられていたな
476:この名無しがすごい!
22/09/27 22:23:05.69 l66rEyWO0.net
>>421
一般人がいきなり強大な力を得てしまうところはロボットアニメと異世界転生の共通点だし
四歳の幼女でもガンダムに乗れば、プロの兵士をろうそくに出来るんだからチート持ちの
転生者なら肉体が幼児でもそのぐらい出来て当然と言える
477:この名無しがすごい!
22/09/27 22:41:45.53 yLfN0kWX0.net
当然と言える(キリッ
勝手に言ってろw普通の感性からしたらファニーなのは変わらんからw
常識的な感性から離れてて話が通じない感じ
SAN値が減少してるロールプレイみたいですねwww