異世界設定 議論スレ part82at BOOKALL
異世界設定 議論スレ part82 - 暇つぶし2ch2:この名無しがすごい!
21/09/10 22:22:08.97 79vtw67+0.net
スレタイと前スレの番号ミスってます
次part84で前スレpart83にしてください
あとイラつくスレ950超えてるので次用
スレリンク(bookall板)

3:とりっち
21/09/10 22:35:37.96 6V8tKDSO0.net
スレ立て乙です。

4:この名無しがすごい!
21/09/10 22:38:47.60 Ir7il+vwa.net
おつです
今度は個人もつ異世界認識が違うので平行線になる話題してたけど
まだやるのかな?
それより、なんか設定見る上で参考になるようなファンタジーなり異世界なり
を教えて欲しい

5:この名無しがすごい!
21/09/10 22:40:17.16 pkhb/Daqa.net
>>4
指輪

6:この名無しがすごい!
21/09/10 22:44:49.39 rPqAjWpK0.net
>>4
サルヴァトーレのD&D小説とパスファインダーRPG:キングメーカー
どっちも既に作り込まれてる世界を舞台に描かれる作品

7:この名無しがすごい!
21/09/10 22:45:56.96 DU13QAkS0.net
>>4
はたらく細胞とか、人体を肉肉しい感じじゃなく世界として、うまい具合に表現してるし
何かをモチーフに世界観を構築するってのはありだと思う

8:この名無しがすごい!
21/09/10 22:49:05.03 FQ0g3cded.net
ゲームの紹介的な意味合いがある作品を参考にすると痛い目にあうから気を付けてな
あまりに古い作品を参考にしても今日び見向きもされない世界を作るだけになる可能性が高まるからアップデートの必要性だけは認識しておくんじゃよ

9:この名無しがすごい!
21/09/10 22:54:30.03 DxvqOfmP0.net
異世界設定であってファンタジーではない
とか言ってみる実験、特に意味はない

10:この名無しがすごい!
21/09/10 22:56:38.36 Ir7il+vwa.net
>>6
TRPG系は必須だよね、異世界眺めるだけで楽しめるし
>>7
惑わない星が惑星擬人化物理解説やりたいけど完全に読者置いてきぼりだからなー
程度によるって言葉がよく分かった
軍靴のバルツァーの最新刊が面白かったな
薀蓄合戦で泥沼化してるところなんて良かった
あれも、異世界物に入るのかなファンタジーではないけど

11:この名無しがすごい!
21/09/10 22:57:20.21 hJ5sh55V0.net
>>1おつ
造物主の掟というSF小説は一つのきっかけから機械生命が生まれて文明を築き上げる過程が書かれてて面白かった
あれもある意味異世界?

12:この名無しがすごい!
21/09/10 23:03:07.45 DU13QAkS0.net
SFも壮大なのになると
とある実験の失敗で今までの宇宙が崩壊したのが再構築されて誕生し~みたいなのもあるしな
少し不思議系な方でもしょっちゅう異世界とつながるし

13:この名無しがすごい!
21/09/10 23:03:43.83 DxvqOfmP0.net
ロードスは異世界物ではないでしょ?って思ったりするんだけど
そこはこのスレの認識に合わせるよ
「物」って付けるからおかしくなるのかな
「異世界」、異なる世界ってだけだと全部じゃね?
ラブコメ作品だって現実世界ではないわけだし
ファンタジー=異世界って認識でいいんか?

14:この名無しがすごい!
21/09/10 23:08:00.12 DU13QAkS0.net
>>13
社会圏、文化圏、宗教圏、生存圏、違えばそこが別世界と
世界も単位がピンキリだしなあ
宗教圏という世界観で分けるのが一番ファンタジーっぽい形

15:この名無しがすごい!
21/09/10 23:12:25.44 H20Jdn9+0.net
stellaris宇宙はいいぞぉ
怪獣、機械生物、情報生命体、各種亜人種(虫や植物系含む)なんでもこざれ

16:この名無しがすごい!
21/09/11 00:44:26.98 At0PiZux0.net
>>13
ハイ・ファンタジーは異世界と言う認識でOKだぜ
だからロードス島戦記も異世界ファンタジーだよ
あとラブコメは現代ラブコメも異世界(ファンタジー)ラブコメもあるのでラブコメだけでは括れないんだぜ

17:この名無しがすごい!
21/09/11 02:20:56.69 8EyRJ/M90.net
自作の小説の設定やら展開に不安を感じるやけど相談してもいい?

18:この名無しがすごい!
21/09/11 02:28:21.96 z9iI1xPU0.net
いいんじゃね

19:この名無しがすごい!
21/09/11 04:32:14.35 9X51NQjF0.net
深堀り始めると魔法や言語で頭痛くなってくる

20:この名無しがすごい!
21/09/11 04:57:01.38 MsGkb7Sfa.net
脳みそ深く剃りすてこねこねすればええ

21:この名無しがすごい!
21/09/11 06:06:20.20 Q25Yt9dR0.net
スレ違いだが宇宙の話が出たので
エクスカイザーの次回予告で
「君んちにも宇宙人いる?」って聞かれるけど
「はい」と答えられる奴の大半はラブコメの主人公だというw

22:この名無しがすごい!
21/09/11 06:18:55.30 9X51NQjF0.net
>>20
魔法はともかく、言語は設定煮詰めても物語の足を引っ張るだけで
書く側にとっても読む側にとってもマイナス効果しか産まない気がする

23:この名無しがすごい!
21/09/11 06:30:31.98 MsGkb7Sfa.net
魔法も煮詰めると相手の脳内直接攻撃すればコスパ良くね
になるならなあ数千度の炎とか絶対零度の氷結とかいらんやろ

24:この名無しがすごい!
21/09/11 06:37:08.94 9X51NQjF0.net
>>23
たしかに体内を直接攻撃ができない設定考えないとそうなるな……
他人の体やその周りには本人の魔力が漂ってて干渉しにくいとかで
一度自分の周辺かニュートラルな空間で物理現象に変換してぶつけるとかか
言語は共通!魔法は存在しない!が一番楽な気がしてきた

25:この名無しがすごい!
21/09/11 06:37:38.27 bgyF7AVv0.net
魔力やマナが干渉するので無理です
だからわざわざ外部から害する攻撃なのです

26:この名無しがすごい!
21/09/11 06:42:11.46 9X51NQjF0.net
あとは個人の戦力をどこまで拡大するか次第で
魔力の差で他人の抵抗を突破できるかとかを決めればいいのか
やっぱ一人でもんもんとするより他人の意見聞いた方が解決が圧倒的に速いな……

27:この名無しがすごい!
21/09/11 06:46:40.95 MsGkb7Sfa.net
>>24
でも翻訳魔法や洗脳魔法は相手の脳内に直接アクセス出来ます不思議

28:この名無しがすごい!
21/09/11 06:49:30.69 MsGkb7Sfa.net
まーぶっちゃけRPGとかゲームの視覚イメージのせいね
それ以前は魔法使いの攻撃言うたら相手をカエルにするとか洗脳するとか攻撃魔法でビームなんてイメージ少ない
サマンサさんもサリーちゃんもビーム撃たんやろ

29:この名無しがすごい!
21/09/11 06:50:10.65 9X51NQjF0.net
>>27
翻訳魔法は自分の中で理屈を作れないので採用しない!
洗脳魔法も>>26みたいにレジスト判定ありにするか、やっぱり採用しない!
魔法設定の複雑さを物語の面白さの中核に据えようという気がない場合
個人の戦力の拡大と生活の便利さと魔物の素材利用あたりに目的を絞ってシンプルにするのがいいな

30:この名無しがすごい!
21/09/11 06:51:59.11 /8YUWy+oa.net
このすばで相手の口に水直接発生させてたけど
あれ、血管とかに直接だせば普通に死ぬよな
個人の力云々は自分が好きな設定しだいじゃない
転スラみたいに2万圧殺出来る話に戦術書いても仕方ないし

31:この名無しがすごい!
21/09/11 06:56:39.48 /8YUWy+oa.net
ラプンツェルで普通に首の骨折れない?っていっても
野暮だなーって言われるからな
童話のファンタジーとナーロッパのファンタジーは似てもないしまさに非であるといえる

32:この名無しがすごい!
21/09/11 06:56:51.90 9X51NQjF0.net
>>28
たしかに。そのへんを魔法と魔術で分けるケースもあるけど自分の描きたい話に必要なのは何かをよく考えろってことか
ビーム撃てる人と治療できる人がいればそれでいいかな……
>>30
たしかに個人が強すぎるとドラゴンボールになるな

33:この名無しがすごい!
21/09/11 06:57:16.04 ZPVddvVdd.net
こだわりは良い事だが同時に複数やると必ず失敗するってだけの話よ
魔法だ言語だ世界観だと大量に出したらみんな脱落する
ひとつひとつ、順番にこだわっていってください
それが創作の基本よ

34:とりっち
21/09/11 07:17:17.69 v+ZI9eJe0.net
>>13
広義においてフィクション=異世界だけど、では狭義において異世界とはって考えた時
それは「同じ過去を持たない」が定義なんじゃないかな。
ロードスってどっかの大陸の近くの島って設定だったと思うけど、
その対大陸がユーラシアでロードス島が歴史に隠された呪われた島。
だったら非異世界だろうし
その大陸が架空の存在なら異世界じゃないかな。

35:この名無しがすごい!
21/09/11 07:28:30.16 8EyRJ/M90.net
女騎士 年齢:24
氷魔法(強さは上の中に足掛けてる)
性格はこの世界の貴族にしては珍しく責任感や正義感などが強い
依存され気味の姉がいる
退場寸前には主人公の戦友辺りのポジにいる
でこいつが敵に食われて死ぬんだけどっていう展開なんだけども、せっかく出来た仲間を早々に殺すのはやっぱり辞めといたほうがええかな?
>>>17で言ってた設定と展開です

36:とりっち
21/09/11 07:43:23.55 v+ZI9eJe0.net
迷ってるって事はやめた方がいい。
相談事に対しては後押しする事が答えなんだけど、
それは作風の根幹に触れすぎてる。
創作の基本に主要キャラを死なせないようにするってのがある。
誰かが死ぬって事は、終局的にキャラの命が軽くなり、
進んでキャラの存在感が弱くなる。
勿論、こんなのは方向性の一つでしかないから、
それでも面白くして見せる!って気概があるなら何も取り合う必要がない。
が、現状、その強さが感じられない。

37:とりっち
21/09/11 07:48:30.85 v+ZI9eJe0.net
序盤でキャラが死ぬ系はシリアス系では少なくない。
おススメしない理由のもう一つで
>「責任観の無い貴族」が主流の世界観である事<
貴族に生まれて、育って責任観が無いってかなり異常。
安易に世界を作ってる事を感じるし、
それ故、キャラの死に「作風が」耐えられないと思う。

38:この名無しがすごい!
21/09/11 08:01:45.54 8EyRJ/M90.net
>>36ありがとう
物語で主要な人物だけ生き残るのがなんか気持ち悪い。だから序盤一人中盤に一人終盤だと4人程居なくなる予定だったんだけど、やっぱりそれは変えないことにするよ
元から鬱方面で進めたいって思ってるし

39:この名無しがすごい!
21/09/11 08:05:51.68 8EyRJ/M90.net
なら普通の貴族の方を責任感があるっていうふうにする。まだ貴族方面は調べてないから固めてすらいないし

40:とりっち
21/09/11 08:44:41.28 v+ZI9eJe0.net
>物語で主要な人物だけ生き残るのがなんか気持ち悪い
分かる
>鬱方面で進めたい
そっち方向かー。明るい話なのかと思ってた。ごめん。
作品全体が締まっていいかも!

41:この名無しがすごい!
21/09/11 08:55:09.19 ZPVddvVdd.net
どんどんキャラなんか死なせていいよ
しかし死んだキャラが好きだった読者にとってはそこでバッドエンドの終了なのは忘れずにな
脇役1キャラのみのファンってのはレアだからそこまで露骨でもないが、面白さが大幅に削がれた形になるから納得した上でキャラを排除しよう
キャラは減らすが人気は減らしたくないってのは傲慢でしかない
創作的シュリンクフレーションをした上に評判まで落としたくないなんて並の馬鹿じゃ望まないからね

42:この名無しがすごい!
21/09/11 09:09:27.83 nyOWUo9O0.net
ふむ……では死ぬのではなく魔法で死んだほうがマシレベルの状態に変えられて退場するというのはどうだろう

43:この名無しがすごい!
21/09/11 09:12:04.74 9X51NQjF0.net
>>41
歴史物と違って読む側が100%作者の裁量だって見るわけだしね

44:この名無しがすごい!
21/09/11 09:13:55.48 ZPVddvVdd.net
退場するに変わりはなし。ラベルが違うだけだな
ちなみに離別やヒロイン一時離脱も死と同様の人気下落が起きるから、セコい考えは捨てるんだな
キャラを死なせたがる人に限って甘い事考えるのは何なんだろうね
ハードな世界を描きたいならハードな評価を受け入れるのは当たり前の話なのに

45:この名無しがすごい!
21/09/11 09:14:41.84 8EyRJ/M90.net
それはもう覚悟の上でしかない。
いくら面白くしようが流行りジャンルに乗っかって書いてるとしても自分の性癖を詰めた以上どうしても付いていけんってなるのは目に見えてる

46:この名無しがすごい!
21/09/11 09:17:12.60 8EyRJ/M90.net
ちなみにヒロインも一回死んで復活するけど
首に縫い跡付けて出てくるような作品だから
かなり人を選ぶってのは構想段階で理解してる

47:この名無しがすごい!
21/09/11 09:22:07.93 ZPVddvVdd.net
逆から言えば、しっかり覚悟完了していればモンスターないからね
浮わついた考えが残ってると辛辣な評価にダメージを受けるってだけの話だから
キャラを死なせて辛辣な評価が来るのはそのキャラが愛されていた証拠なのだからね

48:この名無しがすごい!
21/09/11 09:30:56.85 QTFtuhBv0.net
エース退場は既定路線だとしても、未だにあの展開には納得いかねえ
なんか、株を下げるだけ下げて逝った感

49:この名無しがすごい!
21/09/11 09:37:31.34 bgyF7AVv0.net
恵まれたポジションとシチュエーションからの、ドクソみたいな死に様はある意味で伝説

50:ああああ
21/09/11 11:04:24.66 oqjUiTded.net
今じゃみんな当たり前の様に持ってる武装覇気を持ってない白ひげ二番隊隊長エース

51:この名無しがすごい!
21/09/11 11:07:09.86 ZPVddvVdd.net
ハンタも念能力がないと端役すら難しいしな
バトルもののインフレの弊害ゆえ仕方なし

52:この名無しがすごい!
21/09/11 11:18:30.60 BMXlKeGx0.net
「週刊少年長期人気連載漫画」なんていう正気の沙汰とは思えん媒体で
「設定」なんてもんを語っても「例外」というか「規格外」というか
混乱するだけで良いことない気はするが・・・
「最初の中ボス最後の雑魚より1000倍弱い」とか
「最初殺人しまくって国1個滅ぼしてた奴が最後は味方」とか
「最強と憧れてた存在、よくよく考えると雑魚」とか
設定変えてなんぼみたいのとこあるし・・・
しかしまぁこれも純然と存在する「設定の一つの形」なのかね
しかも形態として見れば「日本で一番売れてる設定の形」だったりするからたちが悪いというか
「これこそが面白い設定だ」と言えなくもないというか

53:この名無しがすごい!
21/09/11 11:28:52.25 /8YUWy+oa.net
「日本で一番売れてる設定の形」=「凝った面白い設定」ってわけでもなかろう
スピード感はあるから読者受けはするかもしれんが
ヴィンランド・サガだって農奴時代ファームランドサガって呼ばれて
まとめて読まないと辛い本の代表みたいになってた
しかも、一度週刊連載してたけど作者から無理っすってギブアップしてるし
そのおかげでシナリオも絵も綺麗になったけどやっぱりまとめ読みしないと
辛い本だ

54:この名無しがすごい!
21/09/11 11:34:34.35 /8YUWy+oa.net
昔、スレイヤーズとかそこらへんは雑誌に短編連載しながら書き下ろしで長編書くなんて
信じがたい真似してたしな
あの時代、なんであんなな速度で書ける作家集めて雑誌作れたか本当に謎だ

55:この名無しがすごい!
21/09/11 11:35:04.36 2dxvixfM0.net
ファームランドサガは、既定路線でも物語をガラッと変えたので(ジャンルごと)
それとは別にジャンプ漫画は設定継ぎ足ししながら書くのはよくあるけど
勢いがすべてなところがあるからねぇ

56:この名無しがすごい!
21/09/11 11:43:54.36 gPMmpaki0.net
そこらへんはナロタジーのベース(のひとつ)になってるドラクエ系RPGでも同じじゃないのか
往年ジャンプ系の長期連載マンガは人気がなければいつ打ち切られるかわからない一方人気が出たなら可能な限り引き伸ばせ!という環境で設定変更ってか設定追加で展開延長ってのを繰り返した結果そうなるわけだが
ドラクエの場合レベル最低で始まるプレイヤーキャラを魔王を倒せるところまで育て上げられるように敵の配置が計画的になされてる必要がある結果ラスダン前の村の住人は始まりの村の住人からするとバケモノなんてネタにされるわけでより確信犯的と言える

57:この名無しがすごい!
21/09/11 11:43:55.42 gPMmpaki0.net
そこらへんはナロタジーのベース(のひとつ)になってるドラクエ系RPGでも同じじゃないのか
往年ジャンプ系の長期連載マンガは人気がなければいつ打ち切られるかわからない一方人気が出たなら可能な限り引き伸ばせ!という環境で設定変更ってか設定追加で展開延長ってのを繰り返した結果そうなるわけだが
ドラクエの場合レベル最低で始まるプレイヤーキャラを魔王を倒せるところまで育て上げられるように敵の配置が計画的になされてる必要がある結果ラスダン前の村の住人は始まりの村の住人からするとバケモノなんてネタにされるわけでより確信犯的と言える

58:ああああ
21/09/11 11:45:19.36 oqjUiTded.net
未だに覇気の設定は気に食わない
コミック全巻買ってるから文句言っていいよな

59:この名無しがすごい!
21/09/11 12:11:12.66 8EyRJ/M90.net
>>57ジャンプのは無駄に引き伸ばされてる感じがするんだよな
最初からこの長さ!この濃さ!そしてこのジャンル!ってやってその上で作るんだったらいい終わりだったって言いやすいんだろうし。
実際鬼滅の刃とかは作者が終わらせたいとか言って終わったんだし。それとこれは引き伸ばしかわからんけどもジョジョもどこで終わっても後腐れないように部ごとで区切られてるから幾らでも伸ばしてええで

60:この名無しがすごい!
21/09/11 12:18:41.03 ZPVddvVdd.net
まぁ文芸板だから漫画はあまり重視さないようにな
漫画は基本的に小説にならないから

61:この名無しがすごい!
21/09/11 12:22:43.53 /8YUWy+oa.net
ブルーピリオドなんかは月間でもページ数もらってるせいか発刊ペース早いけどね
アニメ化決定ってこともあるだろうけど
でも、bleachはだめだ。章の引き伸ばしがすごいしコマは大きくなる、背景真っ白で
いつ終わるかわかんなかったもんな
週刊連載行き当たりばったりでも富士鷹ジュビロみたいのはいいんだよ
心にささるから

62:この名無しがすごい!
21/09/11 12:27:54.90 /8YUWy+oa.net
最終的に何が言いたかというと
やりたいこと終わったら閉めよ
で、終わる 短編向けのアイディアでちょっと人気出たからって
継ぎ足しで受けるのはほんとひと握りだけだ
はめふらあたり見てみろよ、誘拐3連続でやってる
アニメはそこごまかすためにオリ回入れてるけどそれなかったら
誘拐だけで話おわってたと思うぜ

63:この名無しがすごい!
21/09/11 13:06:21.69 8EyRJ/M90.net
無理に話を戻すようで悪いんだけど、
ジャンプのは編集が伸ばせって言って仕方なく、それと無く元からこんな風に続けていく予定でしたよーってしれっと漫画させてる感はあるけど。
なろうのはなんだかちゃんと設定練っているものでも無駄に長く感じちゃうんだよね。
ゲーム広告打ってる精霊幻想記なんかは割と手堅く作られてるけどいつ終わりが来るんだろうって

64:この名無しがすごい!
21/09/11 13:19:15.29 hoS6vlGda.net
なろうっていうかラノベとか小説ってわりとそんなもんじゃね

65:この名無しがすごい!
21/09/11 13:26:22.55 dZa7l2Z60.net
ジャンプと言えば引延しみたいな風潮あるけど最近は作者のやりたいように終わらせてるのが多い気もするが

66:この名無しがすごい!
21/09/11 13:44:29.76 BMXlKeGx0.net
鬼滅ぐらいじゃね?やりたいようにさせて終わらせたのなんて
もしくは作者が「ジャンプ漫画」が描きたくて織り込み済みで設定されてるから不自然じゃないだけで
ワートリなんかはもうあれ確信犯だろ、いつまでクラス対抗やるつもりなんだよ
もうクラス対抗マンガじゃん、比率的には
でも「そういう漫画が描きたくて描いてる」から変な設定変更はないみたいな感じ

67:この名無しがすごい!
21/09/11 13:46:51.06 z9iI1xPU0.net
チェーンソーマンはどうなんだろうね
あれも人気の絶頂で最終回迎えた印象あるけど

68:この名無しがすごい!
21/09/11 13:53:31.51 8EyRJ/M90.net
チェンソーマンは天才だの奇才だの人間じゃないとか言われてる人が書いてるからなー……
尾田先生も個人的にはそうだと思ってるけど、藤本タツキ先生は別格の匂いがする
漫画の賞金で生計立ててた人だしなんでもできそう

69:この名無しがすごい!
21/09/11 14:03:01.93 zrjAOHmrd.net
>>65
何だかんだ人気原作が終わっても、その後の展開で稼げること分かったしな
それよりさっさと新連載ガチャぶん回してて次の大玉当てる方が良いみたい

70:この名無しがすごい!
21/09/11 14:05:53.94 dZa7l2Z60.net
ドラゴンボールとかみたいに全く新しいエピソードが始まると引延し感があるけど最近のは最初から想定した結末を迎えてるように思えるが
そういうのも引延しか?

71:この名無しがすごい!
21/09/11 14:07:57.32 9X51NQjF0.net
展開相談スレみたいなものの需要がありそう

72:この名無しがすごい!
21/09/11 14:18:39.14 8EyRJ/M90.net
>>70
描き始めた又は描く前から終わりが決まってるなら引き延ばしじゃないと思うけど……
違和感なく描けてるならご都合主義とか引き延ばしなんて言われないと思う

73:この名無しがすごい!
21/09/11 14:18:41.45 gPMmpaki0.net
約束のネバーランドも20年前のジャンプだったら第二部があったかもしれん
引き延ばしで初期の設定どこ行った!ってのは設定じゃなく展開の問題だよね当初の予定になかった展開を継ぎ足ししたことで設定に軋みが生じるわけで

74:この名無しがすごい!
21/09/11 14:24:25.84 BMXlKeGx0.net
ネバランは昔なら二部あったかもしれんが
そもそも普通の雑誌なら「孤児院からの脱出漫画」から「食人鬼との戦い漫画」にはならんのであってだな

75:この名無しがすごい!
21/09/11 14:28:53.41 kwEBtRdoa.net
多分、20年前だと受けなかったんじゃないかな
ネバーランド
ここ、5,6年で人間食料にする漫画急激に増えて抵抗なくなったところあるし
仮面ライダーアマゾンズってものもあるし

76:この名無しがすごい!
21/09/11 16:56:40.87 shvdlINZ0.net
>>65
暗殺教室とかハイキューとか最終章入ったヒロアカとか
20世紀ならともかく21世紀のジャンプは引き延ばしは少ないイメージあるな

77:この名無しがすごい!
21/09/11 17:10:31.79 GcGgvX5or.net
漫画家酷使しすぎて潰すのは良くないよねってコンセンサスが出来てきたからな
二昔前は高学歴の編集様に隷属する身分不詳の漫画描きって力関係だったから

78:この名無しがすごい!
21/09/11 18:16:00.75 vzn8jZlk0.net
>>27
人間の体が有害な毒には対抗するけど、
有益な薬は受け入れたりするわけで、
魔法も、その人物に有害なものは自動的に抵抗しようとするってのは、
異常系魔法がある各種ゲームとかでは普通だし

79:この名無しがすごい!
21/09/11 18:20:51.47 kwEBtRdoa.net
>>78
薬って頭痛薬飲んでも頭痛にだけ作用するわけじゃないんで
全身に薬巡って負荷はかけてます
体は、薬に対し有益、無益判断しません
結果として~という効果が出ますというだけです

80:この名無しがすごい!
21/09/11 20:24:55.95 gPMmpaki0.net
人を喰う(人が喰われる)漫画って言えば進撃の巨人はジャンプに持ち込んで拒否されてマガジンに行ったって話だったか 一応異世界モノよな
人類の生存のために闘う話だったのが中盤で明らかに別モンになったがにも関わらず設定変更てか展開変更があったわけではないらしいのはスゴいな
最近ジャンプ+で怪獣8号っての読んでなかなかにオモロかったけど最初ブリーチっぽいなと思ってたら進撃の巨人になったと思いました(小並感って言うの?こういうの)

81:この名無しがすごい!
21/09/11 20:32:02.23 z9iI1xPU0.net
進撃は昔見たウルトラマンシリーズを思い出したわ
人類を守る為に巨人が敵巨人と戦う当たり

82:この名無しがすごい!
21/09/11 22:33:36.67 LllMxEZ/a.net
高度な精神の宿ってる生命体に直接作用する魔法は効きにくいってばっちゃが言ってた
精神汚染とか体組成破壊とかね
アストラルが「自分自身」と定義することによって外界と自分の容れ物を隔てているかららしい

83:この名無しがすごい!
21/09/11 22:39:54.94 BMXlKeGx0.net
マナだか魔素だかを効果に変換して射出するって理屈なら
「相手の体内にそれが存在しない」で終わりっちゃ終わり

84:この名無しがすごい!
21/09/11 22:40:11.14 ZPVddvVdd.net
一切の魔法抵抗が存在しない世界観なら確かに相手の体内に作用させた方が良いわな
しかしそんなクソつまらない世界観を作る作者は滅多にいないわな
無理やり中からが一番コスパ悪い、ってむしろ自然にイメージできそうなもんだがなぁ

85:この名無しがすごい!
21/09/11 22:46:21.86 LllMxEZ/a.net
>>83
空気中の魔素を使う設定良いね
でもそれだと定番の魔力量測定で無双イベントが無くなっちゃう・・・
俺は要らないと思うけどテンプレ作者は絶対入れたがるよねww

86:この名無しがすごい!
21/09/11 22:49:10.24 ZPVddvVdd.net
別に、魔力とは周囲の魔素を集めたり変換する能力の事、とすれば良いだけでは?

87:この名無しがすごい!
21/09/11 22:51:10.34 LllMxEZ/a.net
>>86
おまえアタマいいな
なにかかいてくれよブクマするぞ

88:この名無しがすごい!
21/09/11 22:53:02.04 BMXlKeGx0.net
殊更言及しない作品が多いけど
所謂「MP」的な、「使用限界」みたいな概念がない作品はおそらくそういう設定だろうとは思う
「体内の何かが減っていくのでこれ以上魔法が使えません」っていう設定じゃなければ
普通に考えればそういう理屈だと解釈はできる

89:この名無しがすごい!
21/09/11 23:00:02.66 BMXlKeGx0.net
ただじゃー
「体内の何かが減っていくのでこれ以上魔法が使えません」って作品の場合
その「何か」ってなに?って話にはなるよね、やっぱり
「精神力」みたいに言われたりもするが、「じゃー頑張れよ、甘えんな、根性出せ」
ってツッコミが成立してしまう気がしないでもない

90:この名無しがすごい!
21/09/11 23:01:19.58 kwEBtRdoa.net
時間って作品ならあるだろ
使った分だけ老化する奴

91:この名無しがすごい!
21/09/11 23:02:09.69 ZPVddvVdd.net
じゃあお前、今日から寝るなよ?

92:この名無しがすごい!
21/09/11 23:06:18.78 BMXlKeGx0.net
>>91
「一定以上使うと強制的に寝る」っていう設定良いな
どっかで見たような、でも案外誰もやってないような
めぐみんがへろへろになったりはするが

93:この名無しがすごい!
21/09/11 23:08:15.95 kwEBtRdoa.net
え、じゃあアッパー系のお薬やり続けたら廃人になるまで魔法使えるのかな

94:この名無しがすごい!
21/09/11 23:09:20.35 z9iI1xPU0.net
>>92
メイドインアビスでレグが火葬砲撃ったら少しして強制睡眠してたな
これによって寝てる間は何しても起きないんだとか

95:この名無しがすごい!
21/09/11 23:09:30.69 ZPVddvVdd.net
眠るはかなりレアだが魔力切れで気絶はよくある設定
内密さんは死にたくなってた

96:この名無しがすごい!
21/09/11 23:11:39.50 BMXlKeGx0.net
「眠くなる」ぐらいだとあるんだがな
「こと切れる」ってぐらいになってくるとそれなりにレア度あがるね

97:この名無しがすごい!
21/09/11 23:13:41.10 2dxvixfM0.net
昔の作品だと薬物でトランス状態にして魔法を行使とかよくあるけど
今はあんまそういうの少ないね

98:この名無しがすごい!
21/09/11 23:15:33.95 ZPVddvVdd.net
魔法使い主人公だとソロ戦闘シーンも多いから仕方ないね
トランスしないし体術も求められるし剣も使う

99:この名無しがすごい!
21/09/11 23:23:14.21 LllMxEZ/a.net
これ見て納得
URLリンク(youtu.be)

100:この名無しがすごい!
21/09/11 23:24:04.45 shvdlINZ0.net
幽遊白書の飛影は黒龍派のパワーアップの反動が強制睡眠だったな

101:この名無しがすごい!
21/09/11 23:46:54.72 8EyRJ/M90.net
今のなろうって魔法を使うと反動が出るタイプの作品ってあるんやろか?

102:この名無しがすごい!
21/09/11 23:50:25.83 ZPVddvVdd.net
あるかないかで言えばあるでしょう
人気が出るか出ないかで言えば圧倒的に出にくい
反動やら制限やらを取っ払った能力が人気になったからチートという事が今日の形になったのだもの

103:この名無しがすごい!
21/09/11 23:57:44.50 8EyRJ/M90.net
魔法を使うたびに体の皮膚が徐々に剥がれていくキャラを考えてるけど登場させにくいなぁ

104:この名無しがすごい!
21/09/11 23:59:16.99 BMXlKeGx0.net
設定の話にすると
設定=制約みたいなとこあるしねぇ・・・
「こうである」って事は「こうでなくてはならない」と決めてしまうって事であって
そこを良くも悪くも無視して「山一個吹っ飛ばせる


105:という設定」とかそういうのできゃっほいする方がまぁ面白いわな こればっかりは



106:この名無しがすごい!
21/09/11 23:59:52.80 LllMxEZ/a.net
>>103
女キャラの服が脱げていくなら需要あるけどそんなグロ設定誰も有難がらないだろww

107:この名無しがすごい!
21/09/12 00:01:02.37 alRwERRx0.net
>>103
体の皮膚じゃなくて着ている服が徐々に剥がれていくキャラならきっとウケる(ただしイケメン及び美女に限る)

108:この名無しがすごい!
21/09/12 00:02:59.05 9wLSW34K0.net
>>105
普段は服とかで隠してんだよwww
それにそいつ王族でラスボス一歩手前のキャラだし、
何より『お前そんな状態で戦ってたのか……』の方が個人的に好きだし

109:この名無しがすごい!
21/09/12 00:03:46.59 xHbkffoN0.net
デメリットが面白さに繋がるようなデメリットを考えたいと常々思ってるけど現実は
創作では身体に負担がかかるとか寿命が縮むみたいなのは実質ノーデメリットみたいなもんだしなあ

110:この名無しがすごい!
21/09/12 00:07:59.95 aniqhR0Sd.net
>>103毒を食らわば皿までというし今更気にしても仕方ない
主要キャラが死ぬような話なんだから人気を気にするんじゃない
先日も書いたが、甘っちょろい考えを捨てて挑むんだ

111:この名無しがすごい!
21/09/12 00:09:53.06 a4zEVbf3a.net
>>107
デメリットがバレる→延々時間稼ぎされて全身の皮膚無くなって殺される
デメリット隠し通す→見苦しい言い訳と散々バカにされて殺される
楽しい要素皆無だな

112:この名無しがすごい!
21/09/12 00:12:24.34 6m2QdlgS0.net
大事な思い出を一個ずつ無くしていくとか・・・

113:この名無しがすごい!
21/09/12 00:14:32.96 v2TMhE4l0.net
>103
自傷することで魔法を使うキャラならスニーカー文庫の「円環少女」に出てくる 《茨姫》オルガ・ゼーマン
触覚と痛覚で魔法を発動させる《聖痕大系》の魔法使いなので
 フォークを手の甲に突き刺すなどの軽い自傷を手始めに
 内側に刃が仕込まれた腕輪で腕の皮を剥く
 全身の骨に打ち込んだ杭につけられた紐を背中のエンジンで引っ張る事で全身の骨を砕く
など戦闘シーンの度に自らリョナる ちなみに味方キャラ

114:この名無しがすごい!
21/09/12 00:14:53.58 a4zEVbf3a.net
>>111
そういうのクソ寒いんだわ
ほとんど読み飛ばす
大事な思い出なんかひとつも無い虚無独身中年には全く心に響かないね

115:この名無しがすごい!
21/09/12 00:19:31.39 afghRlAUr.net
円環少女の人は絶版だけどデビュー作の戦略拠点32098 楽園が好き
ファンタジーじゃなくてSFだが

116:この名無しがすごい!
21/09/12 00:21:04.09 aniqhR0Sd.net
罰金思想というか……正確な用語は知らんが、とにかくキャラに罰とか枷を与える事が良いと思い込んでいる作者はゴロゴロいるよな
あれをやったらペナルティ、これを使うとペナルティ
戒律じみてて読んでると息苦しいわ

117:この名無しがすごい!
21/09/12 00:22:55.10 xHbkffoN0.net
虚無生活だった俺が大事な思い出をコストに使うチート魔法を授かったので、戦いのたびに美味いもの食べ


118:たり旅行して思い出を補充する話



119:この名無しがすごい!
21/09/12 00:24:11.73 aniqhR0Sd.net
>>116どこにチート要素が?

120:この名無しがすごい!
21/09/12 00:25:25.42 9wLSW34K0.net
円環少女概要だけ見たけど面白そうで草
給料入ったら買おうかな

121:この名無しがすごい!
21/09/12 00:25:41.37 TLdPnmVN0.net
>>111
魔砲使い黒姫だっけ
思い出を魔法の弾丸に変えて撃つから記憶がなくなっていく話

122:この名無しがすごい!
21/09/12 00:30:41.80 a4zEVbf3a.net
メメントは面白かったよな

123:この名無しがすごい!
21/09/12 00:41:40.27 DtJVjcg40.net
異世界の小麦粉の扱いが大雑把なのが結構気になったりする
うどんもパスタもパンもピザも天ぷらもパンケーキも全部同じ「小麦粉」で作ってんのよね
強力粉とか中力粉とか薄力粉とかその辺の別はねーのかなと

124:この名無しがすごい!
21/09/12 00:42:46.45 afghRlAUr.net
グルメに焦点当てた作品ならともかく、他ジャンルだとそういうのはノイズにしかならんと思うが

125:この名無しがすごい!
21/09/12 00:48:20.79 9wLSW34K0.net
現代×魔術も良いよねぇ……
異世界人が使う魔術や魔法はこちらのルールと違うから効きませーーんって感じになっちゃったが……

126:この名無しがすごい!
21/09/12 00:54:54.97 aniqhR0Sd.net
>>121区別するとどう面白くなるんだ?

127:この名無しがすごい!
21/09/12 01:02:33.52 AHB+GQ6m0.net
それ以前に混ぜ物に気を付けろなんて話もあったりするから、
そんな用途別に分けたようなブランド麦なんて庶民は使わないんじゃないの?

128:この名無しがすごい!
21/09/12 01:06:13.75 9wLSW34K0.net
お前もママになるんだよぉ!みたいな謎理論叩きつけてくるキャラ知らないか?
鬱とは別にこれも混ざってくるから前例があるなら知っておきたい

129:この名無しがすごい!
21/09/12 01:07:07.30 a4zEVbf3a.net
黒パンとか言われても食べた事無いし分からないから注釈付けてほしいわ

130:この名無しがすごい!
21/09/12 01:10:25.96 Q2bHkd0KF.net
いや、多分食べた事くらいあるぞ
そうと知らないだけで
アレルギー持ちならありうるが

131:この名無しがすごい!
21/09/12 01:12:09.14 a4zEVbf3a.net
>>126
「お前がママになるんだよを起源にしたネタのような」
って言いたいのか?
「お前がママになるんだよ」自体は何の矛盾もないしごく自然なセリフだよな

132:この名無しがすごい!
21/09/12 01:12:31.00 a4zEVbf3a.net
>>128
まじですか
美味しいの?

133:この名無しがすごい!
21/09/12 01:13:15.04 Vj02vNW+0.net
黒パンは現代日本だとまず無理だろう
黒糖パンと勘違いする人も居るがあれとは違うしな
まだ通販とかで手に入りやすいのは全粒粉のライ麦パンの方かなあ?
あれ食うと確かにスープに浸した方が食べやすいって言うのと
腹持ちがすごいなって言うみっしり感が味わえるぞ

134:この名無しがすごい!
21/09/12 01:19:54.41 Vj02vNW+0.net
あ、もしくはデパ地下に行けばもしかしたらあるかもしれないな……
ちな黒パンもライ麦パンではあるが、普通の全粒粉のライ麦パンより黒い色していて酸味があったりするので好みが分かれる

135:この名無しがすごい!
21/09/12 01:21:48.32 a4zEVbf3a.net
>>132
貴族の食べる白パンはライ麦パン?普通のパン?

136:この名無しがすごい!
21/09/12 01:29:14.03 afghRlAUr.net
小麦粉のパンでしょ
まあ創作作品だしライ麦パンでも別にいいっちゃいいけど
ちなみのライ麦パンが酸っぱいのはイーストじゃなくてサワードウを使うから
ライ麦はグルテンがないからイースト発酵が難しいから使えないんやな
膨らまないおかげ(?)で密度が高くて腹持ちもするぞ

137:この名無しがすごい!
21/09/12 01:47:19.69 aniqhR0Sd.net
ああ、イーストつかってないから別物になるよな
昔とは製粉技術からライ麦の品種まで違うだろうから完全に別物か
これは軽率だった

138:この名無しがすごい!
21/09/12 02:15:53.84 Vj02vNW+0.net
>>133
小麦の粉を使ったパン
あと貴族だと小麦粉もおそらく使用していたのは一級粉(ふすまや胚芽をきちんと篩い分けたもの)の方のみじゃないかな
そして市民は二級品(全粒粉)だったり、さらにそこにライ麦やら燕麦やらの混ざりものがあったりと……
パンひとつ調べるだけでも色々と面白いのでこれを機会にちょっと調べてみるのも良いぞ!
ちなみに麦飯に使うのは大麦で小麦とはまたちょっと違うし、オートミールで知られるオーツ麦(燕麦)もまた違う種類だったりと
麦について調べるのもこれまた色々違いがあって楽しいぞ

139:この名無しがすごい!
21/09/12 02:24:08.67 97uc1l3hd.net
>>135
イースト菌が無いなら、ベーキングパウダーを使ったら良いじゃないの

140:この名無しがすごい!
21/09/12 02:26:46.33 97uc1l3hd.net
>>133
白パン黒パンの違いは精米歩合の違いと言う説が
麦の表面をどれだけ削るか
削りが少ないのが黒パン、削りが多いのが白パン
蕎麦の田舎蕎麦と更科蕎麦の違いみたいな

141:この名無しがすごい!
21/09/12 02:34:45.20 Vo4JP2re0.net
設定の上で育ちやすさとか収量とか植生が違う穀類があって、文化的なものだったり好みの問題だったりで分けるのが自然かな

142:この名無しがすごい!
21/09/12 02:52:06.76 AHB+GQ6m0.net
実際の小麦の品種とか歴史とかわからんが、中世くらいだとそんなに明確にはなってない気がする。
ただそれでも○○産の小麦(で作ったパン)は美味いとかいうブランドぐらいはあったんじゃなかろうか。
ナーロッパでも、ガレットが有名な地域、パスタが主食の地域とかは、
麦の性質に適した食文化になった、食文化にあった麦が選別されてきた、とかあっていいんじゃないか。

143:この名無しがすごい!
21/09/12 02:54:50.26 afghRlAUr.net
名物とかってそういうもんだしな
なにもかもをリアルに準拠する必要性は全くないが、なぜそうなったのか?とかの成り立ちは大いに参考になるから根っこのほうへ思索を伸ばしてほしいよね

144:この名無しがすごい!
21/09/12 03:29:43.56 DtJVjcg40.net
>>140
そういうとこ意識して世界観作れば舞台の移動の動機とかも自然になるしそうすればエピソードの広げ方も作りやすそうよね
料理得意設定してるキャラ付けなんかだったら現地民は意識してなくても転生/転移者が気にしてれば読み手にも納得感出るし
単純にノイズって切り捨てるより地域性みたいな感じで活かせればいいよね

145:この名無しがすごい!
21/09/12 03:35:55.30 6m2QdlgS0.net
日本人が「ご飯」ってのを素朴に「主食」として認識して
「それの海外バージョン」として「パン」ってのを連想しがちで
もちろん小麦捏ねて焼けば出来るんだから「超メジャーな食い物」である事には間違いないんだが
所謂「主食」って概念ではなく、敢えて無理くり「主食」というなら「小麦粉が主食」というか
なんだったら「捏ねて出来たものを煮るスープ」でもいいわけで
何もそこを文字通りこねくり回したって良い事なんか皆無で「パン食ってる」で良いんだが
多少安易に「パン」ってのを出し過ぎた弊害が出てる感はある

146:この名無しがすごい!
21/09/12 03:45:48.92 6m2QdlgS0.net
つかそもそも「パンがありますよ」ってのがその一言で背景にある膨大な文化水準や技術体系を表せる
「超便利な設定」というか「はい!パンが出ました!説明終わり!」ってギミックなんだが
またそれを「パンが出たって事は必要な設定はなに?」と一周回って考え始めるってのも
良い悪いは置いといてシュールな事ではある

147:この名無しがすごい!
21/09/12 03:50:43.91 VpqNqqZJ0.net
飯モノに限らずまた異世界モノに限らずウンチク系は総じて好きなんだけど当然ながら色々調べないと書けないし調べて書いてもより詳しい人に突っ込まれてしまうリスクがある分野だよね

関連した話なのかちとビミョーだけど偽ウンチク系ってどう思う? 異種族レビュアーズみたいな架空世界のウンチクってんじゃなくいかにもリアルワールドのウンチクに見せかけて実はフェイクって感じのヤツ
フェイクなのが一見明らかなら巧くいけばギャグとかネタになるだろうけどそれでも騙されちまう人はいるかもしれないし一見明らかでないならなおさら倫理的な問題にもなりかねないが
…というのはわりと理系な感じの小中学生だったからゆで理論には一切騙されなかったけどかなり後まで民明書房の存在は疑わなかった(疑うという発送がなかった)アラフィフのおっさんからの疑問であります

148:この名無しがすごい!
21/09/12 04:38:17.20 fxSyWf3j0.net
SFなんかが一見リアルっぽいけどフェイクの代表ジャンルじゃね

149:この名無しがすごい!
21/09/12 04:49:19.02 V9aEmriRa.net
フェイクじゃないほど未知の技術わかるなら小説なんぞ書かず特許で大儲けしとるわ

150:この名無しがすごい!
21/09/12 05:33:59.27 YBN69Soga.net
まんま銃夢じゃね
特にLO以降

151:ああああ
21/09/12 07:20:36.62 Lw7lcfcPd.net
>>145
スレチかもしれんけど、現代ゾンビもので、なぜ死体が動くのかを説明するとか?

152:この名無しがすごい!
21/09/12 07:48:25.17 V9aEmriRa.net
念力
根性

153:この名無しがすごい!
21/09/12 07:52:41.30 V9aEmriRa.net
そも魔法→精神の力
なら魔法文化がある世界はひたすら精神力を鍛える精神至上主義根性論の世界になるはず

154:この名無しがすごい!
21/09/12 07:57:22.16 SMLMiZj40.net
設定開示って意味での偽ウンチクならちょくちょく挟んでくれると楽しい
逆にいきなりどばーってやられると辛い

155:この名無しがすごい!
21/09/12 08:03:29.42 afghRlAUr.net
司馬遼太郎の蘊蓄部分をエセ知識にすればええんやなw

156:この名無しがすごい!
21/09/12 08:10:24.76 SMLMiZj40.net
司馬風の作者語りでも良いし、作中での日常会話でもいいし
状況に応じた軽い小話的なのがちょくちょく入ると自然にその世界に馴染めて楽しい
異世界転生ものだと主人公が現代人なら普通抱くであろう疑問を
その都度質問して、誰かがか短くさらっと答えてくれると読みやすい

157:ああああ
21/09/12 08:42:43.05 Lw7lcfcPd.net
なんかあったと思ったら
民明書房館だった

158:この名無しがすごい!
21/09/12 09:42:13.14 J5RUf8Z60.net
民明書房は子供だましには楽しいし
あくまでギャグとしてはあの起源主張も面白かった
ガチでやられるとウザいんだけどな

159:この名無しがすごい!
21/09/12 10:59:25.47 jZHSEivr0.net
>>153
司馬遼太郎も結構なエセ知識ぶっこんでたりするから
面白くなりゃ正義なんよな

160:この名無しがすごい!
21/09/12 11:23:45.10 97uc1l3hd.net
>>153
司馬史観って言葉があるぐらい司馬遼太郎の蘊蓄は嘘だぞ

161:この名無しがすごい!
21/09/12 11:31:49.72 ZYdYOKdY0.net
>>158
それは知ってる
それっぽさをコーティングしてるけど基本的にエンタメフィクション作家だしな
半分本当半分面白さ優先の意図的な嘘って配分で、本当のことも混じってるせいで全部鵜呑みにしちゃう連中が発生してんのはなぁ
誰が悪いのかっつったらリテラシーのない読者が悪いんだが、書き手へ読み手を選べないんだから手加減しろっつーのもあるしなー

162:この名無しがすごい!
21/09/12 12:13:44.42 jZHSEivr0.net
司馬史観は単に司馬遼太郎の勉強不足だったりする事への揶揄も込みだがな

163:この名無しがすごい!
21/09/12 12:28:20.93 9wLSW34K0.net
作品の面白さって知識によるものだと思う?
それとも作者の組み立て方や文才などのセンス?

164:この名無しがすごい!
21/09/12 12:32:23.53 DtJVjcg40.net
>>149
その辺はゾンビ発生の理由と解決方法に繋がりそうだから必要な要素じゃね?

165:この名無しがすごい!
21/09/12 12:35:42.67 SMLMiZj40.net
>>161
小説の場合は極端な話、文体さえ合えば中身がなんであれ面白いと思う
逆に文体が合わないとそこで提示されている知識や物語どんなに魅力的でも読むの辛い

166:この名無しがすごい!
21/09/12 12:44:17.41 EGL+OlFW0.net
主に農民に信仰される豊穣の女神は食べ物の無駄を戒めるために全粒粉を推奨しているという教義を思いついたけどナローシュたちには嫌がられそう

167:この名無しがすごい!
21/09/12 12:49:33.98 alRwERRx0.net
>>161
知識っては部品でしかないからな
その質問、製品の出来は部品の良さで決まるのか、
それとも設計や組み立て技術で決まるのか、
って聞くようなものよ

168:この名無しがすごい!
21/09/12 13:01:42.62 ej/8N4Hi0.net
>>161
完全に後者
高橋留美子がどんなアイテムで物語作っても、あのテンポ感やキャッチーさは天才的だしハマる人はずっとハマるだろう
高畑恭一郎のクリスクロスやタイムリープは、その詰めに詰めた無駄のないとも思える表現や展開がすごく魅力的だったが、
続編の悪の組織どうたらのヤツはそれが失われたので追うのを止めた

169:この名無しがすごい!
21/09/12 13:02:16.10 ej/8N4Hi0.net
続編じゃないな、次作でした

170:この名無しがすごい!
21/09/12 13:09:50.32 9wLSW34K0.net
>>165
わかってる、知識だけで書こうが構成力が良かろうが他が見るに耐えない程崩れてたら作品としては駄目だ。
だけど度々創作関連で目にする“詳しい人の突っ込み”がなんとも場違いなのにも関わらずある程度肯定されてるのがどうにも疑問なんだ。
現実に限りなく似せなきゃだめなのか?
ジャンルによってはそれが売りのところもあるが、
世界観を阻害までして説明したりその世界には絶対ないだろう思うようなものまで登場させてる。
ここの人たちは先程のパンの話からして、一種の舞台装置として読者の作品の没入を邪魔したくないから突き詰めてるように感じられたけど

171:この名無しがすごい!
21/09/12 13:12:24.64 YBN69Soga.net
最終的には後者なんだろうけど
基本は前者じゃね
本を基本的によまない人間が本かいたって経験値足りなくて
変な感じなるだろ
あと、自分にセンスがないと思ったら本読みまくってオリジナル構築する人もいたらしいし
ただし、万単位で読まんとあかんけど

172:この名無しがすごい!
21/09/12 13:13:48.56 Iv+c3EMJd.net
>>161どちらでもあるがどちらでもない
知識は吸収、消化して血肉にしなければ本当にただの知識でしかない
右で聞いた知識を左に出すだけでは何も成し得ないのはこのスレでよく見かける愚者と狂人達を見れば分かるだろう
じゃあその組み立てや文才ってどこから来るのかを考えればやはり知識、読書量に由来する部分が大きい
でも知識や読書量をそのまま出してるのではなく吸収・消化して自分の血肉にしているから知識ではなく能力なのよ
だから知識じゃなく設定に加工して変化させたものが大事だよね、と何度も書いてるが
愚者と狂人達は知識自慢したいだけだから設定に一生たどり着けない

173:この名無しがすごい!
21/09/12 13:16:41.94 SMLMiZj40.net
突っ込まれることを書いてしまうのは面白いとか面白くないとか以前の段階での知識の問題
別の種類の話を混同してるな

174:この名無しがすごい!
21/09/12 13:19:01.24 YBN69Soga.net
読者には設計は必要ないのよ
あと、愚者とか狂人とかそういう言葉は愚者と狂人が使う言葉じゃね
普通の人間は画面の向こうに人がいることわかってるから
そういう小馬鹿にした表現ナチュラルには使えない

175:この名無しがすごい!
21/09/12 13:26:59.19 V9aEmriRa.net
小説家を目指す小説とかあるだろ

176:この名無しがすごい!
21/09/12 13:27:49.06 LxbYzd+O0.net
>>161
知識量に裏付けされた面白さを作れる人もいれば
そういったインプットなしに己のセンスのみで作り上げられる人もいるので
ぶっちゃけ両者ともいる
ただ、後者で面白いのが書けるのはガチで天才の所業なんで、真似できるような代物じゃない
普通の人は、色んなものに触れて感性を養いながらネタ出ししてるんじゃないかな

177:この名無しがすごい!
21/09/12 13:28:07.66 9wLSW34K0.net
>>171
作品の売りにしている分野の知識ガバなら擁護できないけど、それ以外。例えば先程話に出てたパンの全粒粉などそれで話を作ってるわけじゃない、魔法や剣が主軸の話なのに重箱の隅をつつくように取り上げる。そんな人達ってつべのレビュー動画でも一定数いる、もちろん周りも気にしてないような人達だけど読者も心のどっかではそう思ってるってことだよね?

178:この名無しがすごい!
21/09/12 13:28:54.40 V9aEmriRa.net
小説読むのもめんどいなら
「やる夫が小説家になるようです」
とかでもいいだろ

179:この名無しがすごい!
21/09/12 13:29:45.77 CbA9h9ICd.net
ゾンビのくせに腐ってないよな

180:この名無しがすごい!
21/09/12 13:30:14.20 SMLMiZj40.net
>>175
誰からも何も突っ込まれない作品なんて存在しないから程度問題だぞ

181:この名無しがすごい!
21/09/12 13:37:50.21 ej/8N4Hi0.net
>>178
そーゆーこと
熱狂的なファンで自分の好みにばっちりの作品だって突っ込み所はあるし、強く表出しないだけで頭のどこかではそれを思ってる
創作は現実のデフォルメだから突っ込み所が出来るのは当たり前で、「あとちょっとここだけ良ければ」と思えるのがその人にとっての名作の条件でもある
冨樫が言ってるんだから間違いない
それを一々突っ込もうと思えるのは、純粋にその作品の楽しさが足りないだけ
波乗りが楽しくて楽しくて仕方ないなら海のちょっとした汚さなんて気にならない

182:この名無しがすごい!
21/09/12 13:38:28.14 9wLSW34K0.net
今ってガバを見つけて叩くような風潮じゃなかったっけ?現実にはこんなこと起こらないけどあったらいいなと思うのが娯楽としての存在意義だと思うんだけど、それが今やあるわけないじゃん、ばっかじゃねーのって姿勢で見るのが段々と増えてきてる印象なんだけど

183:この名無しがすごい!
21/09/12 13:39:57.91 SMLMiZj40.net
たぶんネットで悪意だけを受信して心が濁ったニュータイプみたいになってる

184:この名無しがすごい!
21/09/12 13:40:23.19 ej/8N4Hi0.net
>>180
そりゃそうだろう
君が見てるのはなろうなの
楽しくて楽しくて仕方ない作品なんてまずねーの
だから粗が目立ちに目立って粗しか見えねーの

185:この名無しがすごい!
21/09/12 13:40:50.42 JLYNJo780.net
『Q.先生は中世ヨーロッパのことをしっかり勉強してから作品を書いていますか?
 じゃがいもは中世ヨーロッパにはないです。』
『A.その前に中世ヨーロッパに魔法はありません
 しっかり勉強したまえ。』
これで済む話だと思うんだが

186:この名無しがすごい!
21/09/12 13:42:37.98 YBN69Soga.net
どんだけ面白いと思っても一度引っかかる点があると次から次にあらが見えてくるのよ
逆に面白いの度合いが極端に高いと多少のあらがあっても気にならない
FSSとか皇国とか物語の根本変えてもついてくる信者いるだろ

187:この名無しがすごい!
21/09/12 13:43:34.89 LxbYzd+O0.net
>>177
元はと言えば、人を仮死状態にして操る使役術だしな
比喩的にも死んだものが動き出すというのがゾンビであって腐ってる事は別に条件じゃない
更に元を辿ると石ころでもなんでも超自然な力を持つもの皆ゾンビだけど

188:この名無しがすごい!
21/09/12 13:44:02.82 Iv+c3EMJd.net
>>180自分で真偽を見極められるか人の意見に流されないタイプじゃないと匿名掲示板は使わない方が良いぞ
借金踏み倒したらこさんもそう格言を残しただろう
典型じゃないか、お前さんは

189:この名無しがすごい!
21/09/12 13:45:42.71 ej/8N4Hi0.net
>>180
ってか勘違いしてんだよね
作品が悪いのは作者が悪いの
だから本当に言いたいことは「お前才能ないよ」
これだけ
でも、これを言うのは酷すぎるから作品批判って形になってるの
作品が面白いかどうかなんて、作者が優れてるかどうかでしかないんだから、パーツをどうこう言っても本来はしょうがない
ただ、どんだけ優れた作者でも知識のポカミスはあるから、そこを指摘する時だけは有意義だと思うけどね

190:この名無しがすごい!
21/09/12 13:50:19.81 9wLSW34K0.net
自分、人の意見を聞く前に自爆スイッチ押すようなタイプって他人からよく言われるんだけど
人を知れば作品に深みとか出せるかなと思って書いたんだけども……

191:この名無しがすごい!
21/09/12 13:55:22.83 Iv+c3EMJd.net
人を知りたいなら身近な人を深く掘り下げていけ
家族一人を理解するにも一生かかるだろう
匿名という特殊環境で誰だか分からない人のレスを見て人を分かった気になるんじゃない

192:この名無しがすごい!
21/09/12 13:56:48.86 9wLSW34K0.net
息子に満足に矛盾してないような知識を教えられない親に頼れと?

193:この名無しがすごい!
21/09/12 13:59:11.76 fxSyWf3j0.net
人を知るって別にいい面ばかりじゃないからな
身の回りに悪い人間しかいないなら悪い部分を知れ

194:この名無しがすごい!
21/09/12 13:59:41.99 SMLMiZj40.net
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /

195:この名無しがすごい!
21/09/12 14:01:35.12 9wLSW34K0.net
矛盾しているような人間は見飽きたし第一自分がそうだろうからそういうサンプルはいい。
同じ矛盾している人間でも面白い類の人間がいいな、小馬鹿にされるのではなく

196:この名無しがすごい!
21/09/12 14:01:53.53 a4zEVbf3a.net
>>183
魔女狩りって中世ヨーロッパじゃなかったっけ?
魔女の存在を否定するの?

197:この名無しがすごい!
21/09/12 14:03:35.56 79OMUxTJa.net
親に不満があるなら児童相談所いこうな
暴力受けたんなら警察だ
でも、知識に偏りがある程度なら育ててくれてありがとう
人間ってこういうところあるけど感謝するよじゃないかな
なんだかんだで親は子供にすっごいお金かけてくれてるんだし

198:この名無しがすごい!
21/09/12 14:05:44.27 Iv+c3EMJd.net
まだ子供なだけだろう
でなきゃ本当に狂人だ
人間なんて矛盾と身勝手に満ちていて当たり前なのに

199:この名無しがすごい!
21/09/12 14:07:17.81 9wLSW34K0.net
>>195
親が教えた知識が全部間違ってるような感じだよ
それよか序盤のストーリー展開とか悩んでるところがある

200:この名無しがすごい!
21/09/12 14:19:59.53 fxSyWf3j0.net
>>194
魔女と呼ばれて処刑された人達は本当に魔法を使えたの?

201:この名無しがすごい!
21/09/12 14:20:32.12 TNaYQg1+0.net
あんまり関係ないが、親が反ワクチン派の子供とか大変そうだな想像してしまった。
まぁ、コロナは若い人には致命的な病気ではないらしいが、
昔、宗教的な理由で輸血を拒んだ人いたけど、あれも親から続く新興宗教だった気がす
戦場ヶ原ひたぎ、って親が新興宗教にハマってしまってという境遇だったが、
異世界もので、親の宗教で子供が悲惨な目にあうとか書いちゃっても
神が実存したりするから、怒りは親じゃなくて神にむかっちゃうしなー

202:この名無しがすごい!
21/09/12 14:46:13.56 m3fcUSnP0.net
あんま関係ないけど絵本みたいな世界観でCV早見沙織みたいなキャラが漢語バンバンに使ってると萎える
漢語って堅苦しくて知的な印象を与えてしまう…与えてしまわない?
ショタが饒舌でキレる厄介オタクみたいな気持ちになる

203:この名無しがすごい!
21/09/12 15:48:52.29 caUi31OG0.net
>>183
これで済むか済まないかは作者がどう描写しているかだな
銀魂のそれは幕末をモチーフにしたSFで、一言も幕末や明治維新がとは言っていないからね
その作者が中世のような技術力や世界だとでも一言入れた瞬間、それは中世を一つのベースとして
扱われているから何でないの?とかこれおかしくね?ってのにはそれがある理由は必要だよ

204:この名無しがすごい!
21/09/12 15:53:16.51 alRwERRx0.net
のうきんで、中世ヨーロッパでは―って感想欄に長文書き込んだあたおかなのもいたからな

205:この名無しがすごい!
21/09/12 15:55:27.76 9ZPWR/K40.net
まーた中世ヨーロッパで言い合いしてて草。
どんだけ地雷なんだよwww

206:この名無しがすごい!
21/09/12 16:17:14.18 UmrOp+nN0.net
「ような」っていってるのなら突っ込む前にどのていどを「ような」と表記しているんだろうって考えるといい
まず作者が書いたことが基準になるんだ

207:この名無しがすごい!
21/09/12 16:20:10.85 a4zEVbf3a.net
>>198
魔法を使えるかもしれないから狩られたんだろ?
絶対に使えなかったって証明出来るまでは中世に魔法は無かったって言うべきじゃないと思う

208:この名無しがすごい!
21/09/12 16:29:32.42 3/Fe2DU00.net
>>203
そりゃ「俺の考えた異世界設定は正しい!お前らの異世界設定は間違ってる!!」
ってしょうもないマウントを取り合ってるのはここの住人だから何時ものこと
いい加減俺の正しい異世界を書いてくれる小説家はこの世に存在しないから
自分で書けばいいのに

209:この名無しがすごい!
21/09/12 16:32:09.66 V9aEmriRa.net
まず中世とは何年から何年だ?
そこからはっきりしてくれ
あと魔法の定義な
なにをもって魔法とみなす?
科学で解明出来ない謎=魔法
なら現代でも魔法は腐るほど存在するな

210:この名無しがすごい!
21/09/12 16:38:23.30 3/Fe2DU00.net
>>207
君は頭が良いから大学で世界史専修を学ぶといいと思うよ

211:この名無しがすごい!
21/09/12 16:47:56.58 a4zEVbf3a.net
>>207
由緒正しい解釈だと悪魔を呼び出すのが魔術でその悪魔が起こす現象を魔法と呼ぶらしいです

212:この名無しがすごい!
21/09/12 16:53:52.88 56AWSv8T0.net
中世ヨーロッパにじゃがいも有りだと、食糧事情一気に変わるからバタフライ効果半端ないけど。
変えるのは良いけど、それに伴う影響は気にしようよ。つうか、人口が減らなかったヨーロッパは面白そうだけど。

213:この名無しがすごい!
21/09/12 16:58:36.51 Iv+c3EMJd.net
だから歴史if書いてるんじゃねーんだワ
ほんと、すぐ狂人が寄ってくるな

214:この名無しがすごい!
21/09/12 17:01:13.61 LxbYzd+O0.net
そもそも現在進行形で異世界だし、中世もヨーロッパもジャガイモもへたっくれもないだろというツッコミは?

215:この名無しがすごい!
21/09/12 17:05:34.58 caUi31OG0.net
>>211
だから余計な言葉使わなければいいのにねって

216:この名無しがすごい!
21/09/12 17:21:21.77 KRMbEHuA0.net
ドイツとかいまだとじゃがいも原産国じゃないかってほどジャガイモ料理食いまくってるけど
過去には存在すらしてなかったのは面白いよな

217:この名無しがすごい!
21/09/12 17:29:03.21 Pu2yDZc2M.net
中世ヨーロッパ風の世界に魔法があるのは許せるのに、なんでじゃがいもがあるのは許せないのだろう

218:この名無しがすごい!
21/09/12 17:50:43.55 Yj7iUgHB0.net
中世ヨーロッパぽい世界! →異世界だから魔法があるのはOK!
でも異世界でも現実の地球に似てる→地域的にジャガイモはないはず!フンガー
じゃないの?
しらんけど

219:この名無しがすごい!
21/09/12 17:53:23.19 Iv+c3EMJd.net
なるほど
分からん

220:この名無しがすごい!
21/09/12 17:55:32.22 UmrOp+nN0.net
魔法や異世界の地域構成がジャガイモ以下のバタフライ効果しかないと言われても

221:この名無しがすごい!
21/09/12 18:04:21.78 caUi31OG0.net
>>215
ジャガイモの栽培が奨励されたのは近世も後期、
何なら近代になれた原動力の一つはジャガイモによる食糧増産によるものだから
ジャガイモが広まっているということは、中世を超えて近代へのリーチがかかってるかむしろ近代だから
それだけヨーロッパにおいてはチート作物だったからだね

222:この名無しがすごい!
21/09/12 18:07:48.56 Iv+c3EMJd.net
すぐそこに無限に肉になるモンスターが沸くダンジョンがあるってのにな
ジャガひとつで騒いでたらびっくりされるだろうさ

223:この名無しがすごい!
21/09/12 18:09:33.58 caUi31OG0.net
まあ、無限に資源が沸いてくる場所があって、ある程度確立された手法があるのに
中世にとどまっているというのもわりかし変な話なので、そこはよく疑問に思うな
世界観的にダンジョンが出現し始めて、皆戸惑っているとかならわかるけど

224:この名無しがすごい!
21/09/12 18:10:50.78 LxbYzd+O0.net
ジャガイモはジャガイモでも、異世界のジャガイモだろ?
イラついてる人は、ジャガイモではなく単なるイモなら許せるラインなのかどうか気になる所
てかファンタジー世界なら、グルメテーブル掛けみたいなのあったっていいじゃない
わりと食べ物が無限に飛び出す道具はファンタジーの定番レベルだし

225:この名無しがすごい!
21/09/12 18:12:06.86 caUi31OG0.net
>>222
ジャガイモは一種の象徴になってるから名前だけで拒否反応は多いんじゃね?
まおゆう辺りの影響は実際強いわけだし
てかまあ、散々使いまわされた手法でもあるからもあるな

226:この名無しがすごい!
21/09/12 18:12:42.98 ID


227::SMLMiZj40.net



228:この名無しがすごい!
21/09/12 18:19:14.35 Iv+c3EMJd.net
>>221安全性は皆無だから無限に取り出さない点でバランスが取れるだろう
犠牲は出るし取りに行ける人材も限られる
どのくらい危険でどのくらいの人口で釣り合うのかは作品世界次第だ

229:この名無しがすごい!
21/09/12 18:19:44.00 9wLSW34K0.net
ってか人口爆発させるほど作品内の時間経過早いの?

230:この名無しがすごい!
21/09/12 18:20:33.26 caUi31OG0.net
>>226
ナローシュが導入させるか、もしくはすでに広まっているかでは話が変わるね
前者なら別良いんじゃね?とは思うけど、それもチートの一種だしね

231:この名無しがすごい!
21/09/12 18:29:46.30 LxbYzd+O0.net
個人的には人口比率がどうこうとかそんなマクロ視点でやるものでもなけりゃ、そういう話じゃねーから
と心底どうでもよく思う
例えばワンピースとか、いちおう海洋冒険ものだけど
壊血病におけるビタミンCの重要性を取り上げて対策にザワークラウト云々までやって楽しいのかっつー……

232:この名無しがすごい!
21/09/12 18:33:04.56 caUi31OG0.net
>>228
あれ?ワンピはそこらへんしっかり押さえてた記憶が…
まあ、オレンジの木を船で栽培できるわきゃねぇだろってのはおいておいてな

233:この名無しがすごい!
21/09/12 18:33:15.01 SMLMiZj40.net
>>228
気になる人は自分で納得できる理屈付けをするか人のアイデア借りればいいだけなので
文句言いたいだけの人はイラつく設定スレに行けって話だしなそもそも

234:この名無しがすごい!
21/09/12 18:38:33.34 V9aEmriRa.net
異世界に行ってジャガイモ栽培してマンセーや→病気で全滅餓死者続出は転生者アンチのテンプレ

235:この名無しがすごい!
21/09/12 18:40:41.69 LxbYzd+O0.net
>>229
押さえちゃいるけど、わざわざメインの話を食ってまでねじ込んでやっちゃいないでしょって事よ
精々、海の上の食生活で栄養考えてくれる人物が要るってことで料理人のサンジ勧誘って流れを作ったくらいで

236:この名無しがすごい!
21/09/12 18:41:15.07 iFPo+7zu0.net
>>229
仲間にコックが必要だって展開の前振りと航海時のエピソード位の内容で一応やった位の内容

237:とりっち
21/09/12 18:59:22.13 y7gWu1M00.net
>>224
教えて欲しい。
じゃがいもの逸話、どれも面白いよね

238:この名無しがすごい!
21/09/12 19:35:56.52 caUi31OG0.net
>>232
でも抑えてるし、異世界ファンタジーだから壊血病はありませんもしなければ
漫画らしい表現ではあるもののそこまで突飛な事してない辺りはしっかり抑えている印象なんだがな
加減がようわからんな

239:この名無しがすごい!
21/09/12 19:40:58.73 Iv+c3EMJd.net
異世界・ファンタジー世界なんだからそもそも壊血病が存在する必要がないんだけどな
やりたいのは海賊バトル漫画なんだから
船旅も言うほど楽じゃないんだよ的な回でコックなり食事の必要性を語るオマケエピソードをふわっと触れる程度がベター

240:この名無しがすごい!
21/09/12 19:47:43.81 79OMUxTJa.net
えっと、ファンタジーなんだからジャガイモあろうと気にはしないけど
中世って言葉は使うとね、現実と混在しちゃうからやめようね
ナーロッパ中世を自分で考えて年表やら歴史の積み重ねを考えても全然問題ないんだけど
それを読者が理解できるか、理解させる必要があるのかは別の話よ

241:この名無しがすごい!
21/09/12 19:48:11.32 bReYo/g6x.net
>>235
ワンピースの場合、サンジがそこら辺上手くやってくれると示してしまえば説得力が十分に出ているから、
それ以上の細々した話をわざわざ始める必要はないわけだ
結局、作者は自分にとって十分な説得力があると思う程度に書けば良いし
それが読者として不足だとか過剰だとかというのは単純に作家との相性の問題でしかない

242:この名無しがすごい!
21/09/12 19:50:48.25 79OMUxTJa.net
あと、宿敵との決戦!!で盛り上げて壊血病で自滅しましたや
ペストが大流行したため敵が退却していきましたENDは物語としてはどうなんだろう
実在の歴史には結構あるとはいえ読み物としてのファンタジーには望まれんだろ

243:この名無しがすごい!
21/09/12 19:55:28.73 iFPo+7zu0.net
現実の冒険は英雄譚では無い、みたいな不条理さを描くのも有りだとは思うが
まあそこは好みだな

244:この名無しがすごい!
21/09/12 19:56:36.52 Iv+c3EMJd.net
異世界スレですので

245:この名無しがすごい!
21/09/12 19:58:07.41 bReYo/g6x.net
中世ヨーロッパなんてそもそも殆どの作品で言及されていない説
俺がファンタジー=中世ヨーロッパ的な記述を見た記憶があるのって実際の作品ではなく
ファンタジー関連の蘊蓄本でファンタジーを知るために中世ヨーロッパのことを知ろうとかの言及が殆どだった気がする
それとなろう系批判で挙がる具体的な作品と結びつかない「典型的なろうファンタジー」くらい

246:この名無しがすごい!
21/09/12 19:59:43.01 caUi31OG0.net
>>242
まあ、実際問題最近の作品ではあまり見なくなったよ
ぶっちゃけ警察出現するからね
盾の勇者当たりの頃の連載作品にはわりかし定番の記述だったけどね
それにまあ、最近は転生転移主人公減ったしね

247:この名無しがすごい!
21/09/12 20:05:12.95 Iv+c3EMJd.net
異世界転生転移やなろう小説が有名になったんで、いちいち中世っぽいとか主人公に言わせる必要がなくなったんだよね
これはラノベで読んだままの異世界じゃん、みたいな台詞や印象の方が通じるようになった
好きだったゲームにそっくり、とかね

248:この名無しがすごい!
21/09/12 20:05:38.39 v2TMhE4l0.net
>220
肉でも野菜でも穀物でもドロップするダンジョンがある
でも肉でも野菜でも穀物でも 手に入れる為にはモンスターを倒さなきゃいけない

冒険者の戦闘力とドロップアイテムを運び出す能力によって制限されてしまう

女主人公がダンジョンの最下部を攻略しダンジョンマスターになり
低階層に食材モンスターを倒しやすいように配置しなおす事でスラムの少年少女も戦って食材を手に入れることができるようになる
って悪役令嬢婚約破棄ざまぁ⇒聖女⇒異世界神様召喚物があった

249:この名無しがすごい!
21/09/12 20:06:52.61 LxbYzd+O0.net
剣と魔法の世界だのお伽噺の世界だのはあるけど
中世ヨーロッパみたいな紹介してるのは印象ないな
そもそも一般人が中世の欧州をどれだけ知っていると言うのか…

250:この名無しがすごい!
21/09/12 20:07:24.81 Iv+c3EMJd.net
戦闘民族化するオチしか見えないが嫌いじゃない

251:この名無しがすごい!
21/09/12 20:22:34.10 6m2QdlgS0.net
そもそもなんつったらいいか
普通の小説ってのには挿絵が非常に少なく
情報量も「え?なんでここ切り取ったの?」って所を挿絵にするんで少ない(かった)
今だって挿絵がない小説なんていっぱいある
「故に」普通の小説は詳細に情景が浮かび且つ美しい表現、しかも簡潔な表現が求められる
ただそんなもん文学に素養が無いと読めんし小難しくも美しい表現なんて言われてもそれを甘受する知識と感受性が要り
若者は小説なんか読みませんよ、読めませんよ、って事になる訳だが
ラノベの登場により挿絵がある意味アニメ絵化して潤沢に挿絵を挟み
ここがどういう場所なのか?ってのを視覚で見せて詳細な説明を省くことでライトな読感を実現してるわけで
詰まる所「中世ヨーロッパっぽい世界」なんてもんは「絵で見たから知ってる」ってだけ
それをなろうや現在のラノベで昔からある例のアレですよってんで流用してるからそうなってるだけで

252:この名無しがすごい!
21/09/12 20:26:02.57 Iv+c3EMJd.net
むしろ挿し絵が漫画やドラマのワンカット風になったのなんてまだ半世紀くらいでしょ
小説の挿し絵なんてイメージ優先で背景とかろくに描かれてなくて当たり前だった
主人公のバストアップやらメカだけとか

253:この名無しがすごい!
21/09/12 20:31:02.57 6m2QdlgS0.net
「コナンが松明持ってる絵」とかなw
なんでだよw情報一個もふえねーよwこの絵見たってw
ってのが普通だった

254:この名無しがすごい!
21/09/12 20:32:55.68 1QjC3voBa.net
昔の一般文芸の挿絵って真面目な描写より前衛芸術か、ての多かった印象

255:この名無しがすごい!
21/09/12 20:35:51.15 caUi31OG0.net
>>249
挿絵は昔からわりとあるのであれから何とも…
時代によってどういう変遷を遂げてきたのかはようわからんが

256:この名無しがすごい!
21/09/12 20:51:27.85 a4zEVbf3a.net
温帯はモンスターの姿とか挿絵を見るまでよく分からなかったらしいね
って今さら気づいたけどこれってパクリ疑惑浮上する案件だな

257:この名無しがすごい!
21/09/12 20:56:15.35 3/Fe2DU00.net
今の若い人達は「ジャガイモの説明は態々なろう小説読むよりもYouTubeの解説動画見た方が手っ取り早いわw」だからな

258:この名無しがすごい!
21/09/12 20:58:36.93 m1YajaVA0.net
イゼルローン要塞水銀の海に囲われてカッケー
宇宙戦艦もヤマトクラスが数万隻とかすげー
原作「え、ただの鉄の塊?戦艦は基本丸い形?」

259:この名無しがすごい!
21/09/12 21:00:54.63 a4zEVbf3a.net
>>254
いやいや中々どうしてバカにできないクオリティの動画もあるからなあ
解説のテンポが良く簡潔で分かりやすく面白い
お金の集まる所には頭良い奴も集まるんだなあという印象
今までブログとかで細々とやってたのも大挙して押し寄せてきそうな予感

260:この名無しがすごい!
21/09/12 21:04:20.07 T0Wg3IkY0.net
あったなあ、昔の挿絵
岩だらけの荒野にシルエットだけ立ち尽くしてるの
ヒロイックファンタジーなら、どんな作品にでも使えそうな抜群のコスパのモノクロイラスト
想像力が漲るってみんな喜んでた

261:この名無しがすごい!
21/09/12 21:21:31.86 Iv+c3EMJd.net
>>256むしろ最近の解説系や知識系の動画はもう企業としてやってる所が強くてかなわないんだそうだ
とナカイドが言っておった。まぁこの人はゲームでの物申す系だが
チーム制作やら外注やら使わないとそんなに定期的に発信できないわな

262:この名無しがすごい!
21/09/12 21:27:17.18 9wLSW34K0.net
>>258
金が絡むとどうにも臭くなってきて敵わん

263:この名無しがすごい!
21/09/12 21:29:45.45 bkn6s4Lo0.net
>>194
魔女狩りが流行ったのは15世紀以降の中世末で
時代的には百年戦争の後期で、鉄砲も戦場で使われだして
近世に片足突っ込んでいる時代やぞ

264:この名無しがすごい!
21/09/12 21:30:24.09 HkPRJXcad.net
とは言え金が絡まずに個人の楽しみでやってるのに間違ってるとか指摘され続けたらやる気も起きんわな
その上金かけて仕事でやってるところのクオリティと比較されたらもうね

265:この名無しがすごい!
21/09/12 21:33:47.21 a4zEVbf3a.net
>>260
魔女の起源は中世以降って事?
中世に魔女はいなかった?

266:この名無しがすごい!
21/09/12 21:44:58.46 m1YajaVA0.net
いなかった証拠は?

267:この名無しがすごい!
21/09/12 21:50:23.14 9ZPWR/K40.net
現実世界の歴史の正しさとか学者にでもやらせとけばええんちゃう?
それより段階的に焦点絞っていって最強の面白設定決める遊びせえへん?
①設定するジャンルと客層
②そこから作る設定
って流れで面白い設定作ろうや。
とりあえず①についてのオーダーは
次に受けそうななろう系のジャンルと、それがどんな客層かってのを考えようや。
それを明日まで考えて、そこから一つ絞って次にそれを元にした設定考えよう。

268:この名無しがすごい!
21/09/12 22:05:13.28 Iv+c3EMJd.net
次も異世界恋愛で女性向け
テーマはざまぁや婚約破棄なき溺愛もの、と予測してるが
必要な設定はオメガバースとか番制なんだよなぁ……そんな話ここの住民は嫌がるだろう

269:この名無しがすごい!
21/09/12 22:09:27.05 9ZPWR/K40.net
>>265
今ってなろう系は男性向けより女性向けの方が波来てるって事?

270:この名無しがすごい!
21/09/12 22:10:46.10 Iv+c3EMJd.net
今日の日間総合ランキング見ておいでー
流行理解・予測には必須よ

271:この名無しがすごい!
21/09/12 22:21:19.23 6m2QdlgS0.net
つってもなぁ
超短期的には令嬢ものか恋愛ものかそんなもんだしなぁ
中長期までいくと復讐とか入って来て
総合で長生きするのは所謂「なろう物」とかになってくるけど

272:この名無しがすごい!
21/09/12 22:22:55.82 VpqNqqZJ0.net
イラスレ民によるとなろうの日間ランキングってのは魔境らしいんで近寄らないようにしてる
しばらく前に聞いた話なんで今どうなってるか知らないけど日間ランキングを席巻していたというもう遅い系っての一冊でも書籍化してる?

273:この名無しがすごい!
21/09/12 22:30:57.09 TLdPnmVN0.net
もう遅いで検索するだけで出てくるじゃねーか

274:この名無しがすごい!
21/09/12 22:33:00.44 Iv+c3EMJd.net
匿名の誰かの言う事を鵜呑みにしてればそうなるわな
自分の好みの情報だけ信じて騙されて喜んでるのだから怖いわ……
しかし世の中案外そういう人が多いのもまた事実

275:この名無しがすごい!
21/09/12 22:35:26.10 9ZPWR/K40.net
次に受けそうななろう系のジャンルって事やから今のランキングで判断してええもんなんかな?
次にって点なんだけど、それでも女性向けって感じ?
ってなると個人的になろう系って今男性向けから女性向けに移行していっているって感じるんだけど
そこって何か理由あるんかな?
そこの理由に次に受けるってのが見えてくる気がする。

276:この名無しがすごい!
21/09/12 22:39:15.48 caUi31OG0.net
女性読者が増えただけかと
嫌われ令嬢系で一つのジャンルだから、それ系以外はあまりないのが事実
TS系がそれなりに人気はあるんだから、ある程度の下地はあるでしょ

277:この名無しがすごい!
21/09/12 22:39:40.71 caUi31OG0.net
ああ、あと作家も増えたかもな

278:この名無しがすごい!
21/09/12 22:40:12.78 Iv+c3EMJd.net
コロナ特需の一環だろうとは予測しとる
コミュニティに生きるのが女性のサガというものだが、どうしても読書なんかの一人遊びを増やさないとならない環境にある

279:この名無しがすごい!
21/09/12 22:40:28.38 9wLSW34K0.net
どの道ざまぁと最強は入るでしょ、後ハーレム

280:この名無しがすごい!
21/09/12 22:41:58.65 6m2QdlgS0.net
「なろう系」と場合によっちゃバカにされる文脈で語られがちだが
そんなライト系ですら言ってるのは総合で長期人気を維持してる「ちゃんと小説になってる面白い作品」で
氷山ヒエラルキーの極々一部の頂点で
日間だの1カ月だので出てくる小説なんぞ、それこそ
一般人にはとてもじゃないが読めない尖りまくった素人作品だから
参考にするなんてした日にゃー

281:この名無しがすごい!
21/09/12 22:42:45.78 TLdPnmVN0.net
今だと親ガチャに失敗した奴がざまぁするのが流行る……と思ったが風の聖痕の頃のブームだなこりゃ

282:この名無しがすごい!
21/09/12 22:49:33.50 Iv+c3EMJd.net
才能や長年積み上げてきた能力は真似できない
それだけは理解するんだ
長く人気が衰えない本物ほど真似してはならないんだよ
お前はコピー能力のチート持ちじゃないんだ
10年後に笑うために10年かけて学ぶってならともかくな
凄い人の経歴や積み重ねを甘く見るな

283:この名無しがすごい!
21/09/12 22:52:14.97 VpqNqqZJ0.net
>>270
「もう遅い 書籍化」で検索してみたらとりあえず一冊は出てるみたいっすね
おそろしいほどそそられないタイトルだけど…「回復術師」ってのは地雷ワードだったりする?
直接関係ないけどジョブ鍛冶士ってのが不遇職で鑑定ってのが外れスキルってのもテンプレなん?
てかなんで「テンプレじゃない凝った設定の話が読みたい!」って趣旨のスレで今後のテンプレの動向を予測しようってな流れになるんだ…

284:この名無しがすごい!
21/09/12 22:59:12.36 9ZPWR/K40.net
>>278
親ガチャええやん。
これが議論されるって事はそういう不満が今溜まっているって事やから
そこをエンタメにして提供出来るなら次のブームきそうだなって個人的には思ったで。
親ガチャをジャンルに落とし込むにはどうするんやろうな。
まず成功させるのか失敗させるのかの2択になりそう。

285:この名無しがすごい!
21/09/12 23:01:57.35 9ZPWR/K40.net
>>280
凝った設定にするにしてもまず面白いってのが誰に対して面白いのかってのを決めないと
議論にならんって前にここで言われたんよ。
で、まずは凝った設定の話をする前に誰に対して面白いのかっての決めようかなって
何が歴史的に正しいのかの議論より面白いと思うんやけどあかんかな?

286:この名無しがすごい!
21/09/12 23:05:24.18 m1YajaVA0.net
なんで世界ガチャ成功してんのにわざわざ不自由な中世もどきの世界に行きたがるん?

287:この名無しがすごい!
21/09/12 23:06:39.17 Iv+c3EMJd.net
それが今日までの転生ブームなんですが……
本当に金持ちで優しい親が欲しかったのではなくて、生まれながらの何かがあればなという願望
すなわち転生してチートをもらう、だ

288:この名無しがすごい!
21/09/12 23:06:52.30 +Qg/9MrAa.net
不自由な中世もどきの世界に行ってるってことは世界ガチャ成功してないのでは?

289:この名無しがすごい!
21/09/12 23:13:25.31 9wLSW34K0.net
>>285
現代がガチャ成功みたいなのやめろ……
その時代特有の良さだってきっと有るんだから。自分は現代以外勝たんけども

290:この名無しがすごい!
21/09/12 23:15:01.39 b96m03Me0.net
魔法で空飛べたり生活魔法一発で清潔になる世界とか不自由の真逆のような

291:この名無しがすごい!
21/09/12 23:16:19.85 Iv+c3EMJd.net
>>283バカなのか……?
お前の周りも主人公の周りもみんな世界ガチャ成功してるんだワ
で、その事をどう面白く話として膨らませるつもりだ?

292:この名無しがすごい!
21/09/12 23:16:53.64 9wLSW34K0.net
>>287
神様「一部の人しか使えませーーーーんゲラゲラ」
やったらどないするねん
大人しく洗濯機回しとき

293:この名無しがすごい!
21/09/12 23:19:24.80 +Dn/RCq60.net
不自由なって言うけど、ナローシュ自身はチートやら何やらの恩恵でガチャで勝っている環境になっているからなあ

294:この名無しがすごい!
21/09/12 23:20:58.65 b96m03Me0.net
>>289
>神様「一部の人しか使えませーーーーんゲラゲラ」
異世界物で主人公に選ばれるのは大抵その「一部の人」だしまあ大丈夫

295:この名無しがすごい!
21/09/12 23:21:46.76 VpqNqqZJ0.net
>>282
絶対的な前提として「凝った設定を求める読者は少数派だから売れる話を書きたかったらテンプレを研究すべき」ってのはスレちでしょうよ
ここは流行りに乗らない乗れない人たちのためのスレでいいと思ってる

296:この名無しがすごい!
21/09/12 23:22:30.61 9wLSW34K0.net
>>291
いつから自分が主人公だと錯覚していた?

297:この名無しがすごい!
21/09/12 23:23:38.49 21AKm3r3M.net
砂漠など資源が少ない地域では人々は生きるために文化レベルで手段を選ばなくなるから幸せにはなれない 少なくとも自由はない
そうした世界を作りたいなら資源が豊富で戦乱が少ない場所がいい となると自然と西洋のように温暖で山や海に囲まれた地域に限定されてしまう
気候が変われば植生や文化も変わってくる

298:この名無しがすごい!
21/09/12 23:26:51.61 b96m03Me0.net
>>290
>ナローシュ自身はチートやら何やらの恩恵でガチャで勝っている環境になっているからなあ
それな
というか何かしら主人公が力を貰うのはナローシュに限らない
まあ果てしない物語みたいに貰った力が…みたいな変化球もあるが

299:この名無しがすごい!
21/09/12 23:55:42.41 z8q9bwY6M.net
なろう読者が読みたいのは捕物帳であって監視社会の刑事ドラマじゃないんよ

300:この名無しがすごい!
21/09/13 00:04:40.94 KZ3L0I+U0.net
ヒロインちゃん「悪役令嬢に階段から突き落とされました」
悪役令嬢「階段を含め校内すべては監視魔法で録画されてます」
結構テンプレだな

301:この名無しがすごい!
21/09/13 00:14:39.65 X2LQW8rz0.net
世界ガチャにあたることよりその世界の中で世界ランキング上位にいく物語が好まれる
貴族への転生もチートももう遅いもそう

302:この名無しがすごい!
21/09/13 00:37:16.70 58BJMrlUd.net
成り上がりや最強ロードは普遍的な定番ではあるが特別な兆候は見えない気がするのだが……
何を見てそう感じたんだ?

303:この名無しがすごい!
21/09/13 01:22:29.62 yy73ZoGi0.net
>>291
そのスキルが使える一部の人じゃないと言われて追放されたのでスローライフ始めるパターンかもしれないし

304:この名無しがすごい!
21/09/13 02:30:31.52 qN05hIYs0.net
なろうテンプレ=俺TUEEE系ってのが基本にして全て
追放ザマァ系からもう遅い系へとより闇が深い方向へ進化(退化?)していってもそれは変わらないし女子向けの悪役令嬢モノでさえその亜種に過ぎない
成り上がりとは限らないにしても落としてから上げるのも基本でしょう

305:この名無しがすごい!
21/09/13 02:42:21.82 58BJMrlUd.net
区別つかないくらい好きじゃないなら語らなくていいんだよ
ゲームはみんなファミコンとかピコピコって言ってるおかん現象と同じだ
黙ってるがいい
語ったら能無しかつ見る目なしだからな

306:この名無しがすごい!
21/09/13 03:58:49.07 mx3mlS2Na.net
もう遅い系ってのがどういうのか知らないんだけども
俺が温めてた設定が40代で前世の記憶が戻るってのだけどそういう系?

307:この名無しがすごい!
21/09/13 04:08:32.44 xJ1F4VVc0.net
40代から始まる異世界転生~今さら前世の記憶に目覚めたけれど既に俺の人生手遅れだった~
面白いけど救いがねえな

308:この名無しがすごい!
21/09/13 04:31:24.60 7+Re23pi0.net
40で記憶が甦るっつーのを上手く料理できるのなら読んでみたいが、難度高そう

309:この名無しがすごい!
21/09/13 04:37:13.60 xJ1F4VVc0.net
幼馴染を助ける為に弱い主人公が苦労して苦労して地道にレベルを上げて
おっさんになってから活躍し始めるのはあったが
現実でも研究や作品が40過ぎてから社会に認められるケースは普通にあるので
たしかに40で転生知識を得るパターンでも面白く書ける人は探せばいそうだな

310:この名無しがすごい!
21/09/13 05:20:50.60 7+Re23pi0.net
つっても単純に成功してチヤホヤされるだけだと、物語的に40にした意味が薄れるからなぁ
現実なら遅咲きだか認められてよかった、おめでとうと手放しで祝福するだけだが

311:この名無しがすごい!
21/09/13 05:23:11.22 xJ1F4VVc0.net
若返り願望のない、おっさんのままいい想いしたいおっさん読者のことも考えてあげてくれ

312:この名無しがすごい!
21/09/13 06:10:30.33 evjVxfKoa.net
ハッハッハッハ50過ぎの隠居ジジイが日本中歩きまわって西洋人もビックリの精密な日本全土地図(沖縄諸島や千島列島も入ってます)作るとかねーわ!なろうの見過ぎ

313:この名無しがすごい!
21/09/13 07:57:21.19 pGpYGE3M0.net
異世界、おっさん主人公…
「VS騎士ラムネ&40炎」後の二代目ラムネスを主人公にした話思いついたわw

314:この名無しがすごい!
21/09/13 11:12:52.81 xiv53Oisd.net
おっさんがおっさんのままでいて何が面白いんだ……?
どうせファンタジーかますんだから肉体的には若返った方が良いだろうに
転移とかのファンタジー抜きってんなら理解できるが

315:この名無しがすごい!
21/09/13 11:17:55.97 SwZEpxfAd.net
若返るなら最初から少年主人公でいいよね

316:この名無しがすごい!
21/09/13 11:20:47.23 xiv53Oisd.net
それじゃあおっさんが移入しにくいだろうから間口が広がらん

317:この名無しがすごい!
21/09/13 11:22:33.41 juL8x6gO0.net
おっさんにはおっさんなりの魅力あるだろ、活かし切れるかは難しいような気もするけど

318:この名無しがすごい!
21/09/13 11:28:05.83 xiv53Oisd.net
人格(精神面)的な所は分かる
若者主人公では受け入れざるを得なかった、迂闊さや浅慮や激情からくる無駄なピンチや逆転負けを排除した展開を期待できるからな
しかし肉体的に若返ったらダメってのは何なんだ

319:この名無しがすごい!
21/09/13 11:39:03.88 SwZEpxfAd.net
肉体が若返ったら精神も若い体に引っ張られて若返って結果少年と変わらない思考言動になるから

320:この名無しがすごい!
21/09/13 11:43:01.67 xiv53Oisd.net
まぁそこら確かに。実際にどうかはともかく先入観は抱かせるからねぇ
個人的には縛りプレイ感へいくのかと予測していたが
体力とか火力でごり押ししない、的な

321:この名無しがすごい!
21/09/13 12:01:41.73 evjVxfKoa.net
縛りプレイがデフォの世界とか地獄やんけ
どんなイケメンでも金持ちでも
「なにその縛り方?ダセー」
とか言われるんやで

322:この名無しがすごい!
21/09/13 12:19:34.74 xiv53Oisd.net
デメリットを嫌う層は多いからな
結局そんなこんなで個の作品としてはヒットがあるものの、おっさん主人公ものという層を形成するには至らなかった
若返らせた方が差し引きプラスの方が多いよね、という事だな

323:この名無しがすごい!
21/09/13 12:24:12.22 qyoL7mBGa.net
縛りプレイって、その名の通りマゾじゃん
そりゃ一定数、拒否するよ

324:この名無しがすごい!
21/09/13 12:54:53.08 /2E3YRWo0.net
中学生の頃とかに妙に落ち着いてるというか達観してるような大人みたいな人がいることあるでしょ
彼ら彼女らは実は肉体だけ若返って精神は元の40代頃のままの転生者なんやで
って感じの小説やラノベ、なろうも探せばありそうw

325:この名無しがすごい!
21/09/13 14:14:29.46 S2VY1MG+a.net
その中学生の9割くらいは斜に構えてる俺クールでカッコいいと勘違いしてる中身小学生だろ

326:この名無しがすごい!
21/09/13 14:41:10.60 eV+pbpNDd.net
最近はあんまり見ないけど若いのに文武両道才色兼備クールビューティーなメイドさんってどんな人生だったんだろうか

327:この名無しがすごい!
21/09/13 14:48:06.33 SZJ/NQX60.net
「主人公は実は幼い頃から暗殺者の英才教育されててその筋では伝説の存在、二つ名が存在する、今はなんやらかんやらあってたまたま普通の高校(中学)通ってる」
ってのと似たようなもん

328:この名無しがすごい!
21/09/13 14:50:23.52 7+Re23pi0.net
有名な暗殺者っておかしいよなおじさん「有名な暗殺者っておかしいよな」

329:この名無しがすごい!
21/09/13 14:50:34.39 7+Re23pi0.net
ぼく「ゴルゴ13」

330:この名無しがすごい!
21/09/13 15:38:47.64 evjVxfKoa.net
魔術師は自己の存在を秘匿しなければならない
歴史上有名な魔術師をキャスターとして召喚
も同様

331:この名無しがすごい!
21/09/13 16:00:27.90 d8IjG5o9r.net
まあキャスターの“魔術は”秘匿せねば魔術の効力が落ちるからかもしれないし……
暗殺者が有名なのは知らん

332:この名無しがすごい!
21/09/13 16:02:04.02 U/CaYfIK0.net
本名住所氏名知られてたらともかく
凄腕暗殺者とかいたらコードネームとか独り歩きするだろ
実はそいつのやったことじゃないことまで関連付けられたりしちゃったり

333:この名無しがすごい!
21/09/13 16:18:06.90 SZJ/NQX60.net
先ず「幼いころから教育された中学生」っていう言葉の力強さに敬意を持ちたいとは思う

334:この名無しがすごい!
21/09/13 17:49:53.48 qN05hIYs0.net
「呪い」ってのはその実態は秘匿されなくてはいけないがそれがとても恐ろしいものだということはむしろ喧伝されていないと効果がないそして呪われる対象がそのことを自覚して初めて効力が発生するものらしい
おそらく最も効果的なやり方は架空の高名で強力な呪術師の存在をでっち上げてそれを世に喧伝した上で呪う相手に「その高名な呪術師があなたを呪っている」と自然な(ように思われる)形で伝わるように取り計らうこと
魔術もそれと同類だろう恐ろしい魔術を用いる大魔術師であると世に信じさせることが出来たならそれだけで真実恐ろしい大魔術師が半ば以上完成する

335:この名無しがすごい!
21/09/13 17:59:55.42 kS97mcajr.net
この脳天を硬い何かが貫いたような、そきて侵入口の小ささに反し脱出口が大きく破砕されている傷痕……
これは狙われたら絶対の死が約束されているという大魔術師ゴルゴの魔術に違いない!

336:この名無しがすごい!
21/09/13 18:02:28.47 X275Athsa.net
似たような話しで自分は誰かに呪われている、あいつは誰かに呪われたらしい、いつも顔合わせてる奴の誰かが俺を呪い殺したいほど恨んでるかも知れないみたいな、極度のストレスで体調を崩してそれが間接的な原因で亡くなるみたいなことはありそう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch