20/01/10 16:50:36.37 gJAhcDNK.net
小説家になろうで活動中のざっぽん氏のスレです
作品
・100年後に魔術書として転生したけど現代魔術師は弱すぎる(書籍化)
・真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました(書籍化、コミカライズ、ドラマCD化)
・冒険者は辞めました。今はのんびりと魔王より強い最強の裏ボスしています!
2:この名無しがすごい!
20/01/10 16:52:32.75 gJAhcDNK.net
なかったので立ててみました
3:この名無しがすごい!
20/01/10 17:00:11.03 gJAhcDNK.net
ちなみに【冒険者は辞めました】は作り直す予定とのこと
4:この名無しがすごい!
20/01/11 01:04:26.43 eDfZmPOn.net
真の仲間はこのまま行けばアニメ化も夢じゃないかも
5:この名無しがすごい!
20/01/11 13:25:28.71 B58y3tyh.net
ドラマCD化はすごいけどよくわかんねえな
どういうラインの人気ならドラマCDだけ出るんだ
6:この名無しがすごい!
20/01/12 01:57:08.32 3Gush7xi.net
パーティー追放ものが流行るきっかけになった作品なんだよね
7:この名無しがすごい!
20/01/13 15:09:01.14 hALsJRUj.net
>>5
作者の活動報告によれば、何度か重版したり
新作ラノベ総選挙という企画で1位になったりして
割と人気はあるらしいけど
8:この名無しがすごい!
20/01/15 18:09:50.24 EpaLA+wx.net
テイルズオブゼスティリアを皮肉ったタイトルの作品がランキング1位になったとかで
ちょっと前にまとめサイトで取り上げられてたのが懐かしい
あれで興味を持って読み始めた
9:この名無しがすごい!
20/01/16 21:39:45 yNPJZYo1.net
真の仲間はなんか嫌になってきた
主人公は有能でみんなから必要とされていたとか
10:この名無しがすごい!
20/01/17 05:27:24 DT6XI7a5.net
書籍でヤランドララ出てきて良い。
今のWeb版の話微妙なのでエルフ参戦で流れが変わってくれると嬉しい。
ドラマCDは独立したエピソードとして良くできたと思う。
11:この名無しがすごい!
20/01/17 14:41:10.99 AWZs/B0Q.net
ドラマCD良かったな
ちゃんとドラマしてた
12:この名無しがすごい!
20/01/18 04:32:20 vWXMAiL8.net
クリス結構いいキャラだったし、いつか小説の方にも登場するといいな
レッドの騎士時代の話とかで
13:この名無しがすごい!
20/01/18 07:16:08.70 5lMlo9rX.net
公国なのに王女なのがなあ
14:この名無しがすごい!
20/01/19 03:52:01.25 3gWO9FEU.net
書籍版は毎回大幅に加筆されてて(5巻に至ってはほぼ全編書き下ろし)
読者としてはWEB版との違いが楽しめて嬉しいんだけど
毎回こんなことしてたらネタが尽きて筆が止まったりしないか心配
15:この名無しがすごい!
20/01/21 15:55:04.58 +ZYrOOXL.net
6巻もうすぐなんだね
どんな風に流れが変わってるのか楽しみ……
なんだけどメイト遠いから特典どうしようか悩む
16:この名無しがすごい!
20/01/22 18:59:40.91 9lsFWmSj.net
漫画版ではダナンがだいぶ若々しくなってる感じがする
書籍版の挿絵ではおっさんみたいな顔だったのに
17:この名無しがすごい!
20/01/24 01:19:43 boky2ucY.net
漫画の新刊は明日発売か
前2巻と違って表紙の絵がシリアスっぽいな
18:この名無しがすごい!
20/01/24 01:22:26 /RhhWTEI.net
住人少なすぎだろこのスレw
日をまたいで自分と会話するのマジやめとけ、気持ち悪い
19:この名無しがすごい!
20/01/24 01:36:01 pHUDLIZ6.net
表紙が1~3巻で結構印象が違うな
20:この名無しがすごい!
20/01/26 15:46:26 e6mYxsMZ.net
マンガ版3巻を読むまでアレスの印象は小物臭漂う序盤のボス程度だったけど
ルーティの内蔵バーンパンチ受けて心折れてないのは凄いと思った
21:この名無しがすごい!
20/01/26 15:53:40 HK/Ze2mb.net
原作の印象よりずっと全力パンチだった
22:この名無しがすごい!
20/01/29 17:11:30.26 l4qWqkqd.net
>>20
レッドが料理スキルを取ることに文句を言ってたくせに、数日後にはおかわりを要求するようになってたところとか
ルーティを除くメンバーの中で実は誰よりもレッドの実力を認めてて、それに対する嫉妬が追放の真の理由だったところとか
アレスって何か憎み切れないところがちらほらとあって面白いキャラだよね
23:この名無しがすごい!
20/01/29 19:27:05 w0CQDOer.net
追放だけで済ませて始末しないもんな
他だと顔を焼いて奴隷に売ってたりだ
24:この名無しがすごい!
20/01/29 20:00:13.55 TyDD5VhB.net
【スタチャ】 グレタ「私達はお前を監視している」
スレリンク(kokusai板)
URLリンク(o.5ch.net)
25:この名無しがすごい!
20/01/30 19:37:13.02 w/HHGHLt.net
環境よりも弱者への残酷な人権侵害の方が気になる
どうせ弱者とされている人達ことしか考えないで人権侵害をやっている
徴兵されて軍隊でいじめをした奴も罰せられていない
26:この名無しがすごい!
20/01/31 22:41:36.83 lAIWscNA.net
6巻売ってたので読んできた
ヤランドララが参戦でWeb版よりゾルタンの上層部が上手く回っていて良かった
少しくどく感じていたミストームの過去もさらりと語っていたのも良き
後書きでざっぽん氏もマンガ3巻ルーティの本気パンチは想定外の威力と語ってたのが個人的にツボだった
27:この名無しがすごい!
20/01/31 23:58:43 zA8bS5x2.net
ウェブ版のミストーム回想は長すぎたよな
28:この名無しがすごい!
20/02/01 00:26:58.25 VkZQ5ay7.net
単行本1巻分位剃刀振るったのは作者さん辛かったと思うけど
レッドの物語なんだからサブキャラの回想でテンポ落とさなくて正解だと思う
ゲイゼリクの王になるまでの活躍とかぶっちゃけどうでもいい話の部類だし
ヤランドララ、ダナン、テオドラ辺りの話ならそれなりに尺とってあっても良かったのかもしれないけど
29:この名無しがすごい!
20/02/01 22:03:50.71 LMWTg0LI.net
6巻あとがきの「今回の問題にレッド達が勇者パーティーとして関わっていたら」のくだり
たった数行のあらすじなのに読んでいてすごくワクワクした
こっちの物語も読んでみたかったと思えるくらい
30:この名無しがすごい!
20/02/02 04:04:50 vIJUvUGo.net
ミストームの回想が短くなってスッキリ読みやすくなったのはいいけど
ガシャースラとチュガーラのことまでカットしてこの先どう繋げるんだろう
その辺りは7巻で改めて説明するのかな
31:この名無しがすごい!
20/02/06 02:53:51 Q2tF91se.net
6巻ではようやくティセの暗殺者らしい活躍が見られたなという感じ
32:この名無しがすごい!
20/02/07 18:05:20 hE+DxWaq.net
原作のティセは飛空艇を操縦したり、ルーティと友達になったり、広範囲の気配探知をしたりと
シナリオの面ではペットのうげうげさん共々大活躍してる反面戦闘ではあまり目立った活躍がなかったけど
書籍では2巻の竜王戦、5巻のヤランドララ戦、6巻のドログ戦と結構戦闘での活躍が追加されてて嬉しい
33:この名無しがすごい!
20/02/11 04:27:21.76 Wt/1B/uj.net
少し時間が経ったけど、>>31の時は上手く言語化できなかったのがようやくできたので追記
ティセって、普段は暗殺者らしからぬいい子っぷりばかりが押し出されてるけど
そういうのは逆に如何にも暗殺者って感じの冷徹さとかも併せ持っててこそより映えるものじゃないかと個人的には思ってるので
6巻でようやくそういうのが見られてよかったと思う
34:この名無しがすごい!
20/02/11 06:45:46.78 KjFH0ogV.net
他の作品とはちょっと違った世界観の暗殺者だったな
35:この名無しがすごい!
20/02/11 21:49:57 FGd4ZM0j.net
脛へひってつづ法主の鳥栖市と熱チテトセセ狐のステの手捨てててと登勢すき
36:この名無しがすごい!
20/02/12 19:18:10 0L6AUYfl.net
ティセってあの控えめな性格の割にずいぶんと大胆なカッコしてるな
37:この名無しがすごい!
20/02/15 14:12:01 etStwncv.net
しかも6巻の挿絵見る限り下はニーソックスか?
38:この名無しがすごい!
20/02/15 17:44:13 SXIGNrUc.net
5巻の挿絵でも膝下あたりまでしかないから
ニーソックスかサイハイブーツかまたは膝ガード的なものか
まだ判別不能
39:この名無しがすごい!
20/02/15 19:11:54 SXIGNrUc.net
と思ったらルーティと薬草の芽を眺めてる挿絵で結構下の方まで描かれてるから
少なくとも膝ガードではないな
40:この名無しがすごい!
20/02/17 15:22:29.15 hvWouT1/.net
勇者の加護に操られたルーティに刺された場面で服が赤く染まっていったと書かれてたけど
5巻のティセの挿絵を見て「こんな布面積の少ない黒一色の服のどこに赤く染まる所があるんだよw」
と思わず笑っちゃった
41:この名無しがすごい!
20/02/17 15:58:39.26 OqZU9d1v.net
サスペンダーが赤く染まったんだよw
42:この名無しがすごい!
20/02/17 18:57:16.30 hvWouT1/.net
サスペンダーも黒だよw
というか4巻を読み返してみたら刺したんじゃなくて斬ったと書いてあるな
それでも赤く染められる所なんてフードの縁ぐらいしかないしw
43:この名無しがすごい!
20/02/23 02:56:16.10 fPUYk61Y.net
漫画版のアレスは表情がコロコロ変わって面白いなー
ディルにおだてられた時の鼻高々な得意顔や
惑わしの森でヤランドララに抗議を一蹴された時の怒りマークを浮かべた顔など
コミカルな表情もあって何か微笑ましい
アレスに対しては絵がついたことで書籍版から大きく印象が変わった
それだけに今後の展開を考えると悲しくなるんだけど…
44:この名無しがすごい!
20/02/25 01:25:45 BLP21p8G.net
槍の勇者みたいにやりなおし編とか出ないかな
45:この名無しがすごい!
20/02/27 18:12:51 HxSeTWQ4.net
別の可能性の話という意味では嘘の世界の物語がそれに当たるのかな(こっちではレッドが死んじゃってるけど)
46:この名無しがすごい!
20/03/03 20:43:53.40 KlmkdFhV.net
お兄ちゃんがお兄ちゃんじゃなくてお兄ちゃんなら序盤で死んでたというより
ヤランドララと恋仲というほうがド級の展開だったな
47:この名無しがすごい!
20/03/05 06:33:47.47 YnbI3K1G.net
>>46
歳の差2世紀位だっけ?
48:この名無しがすごい!
20/03/06 04:37:46.88 N6RBLEyX.net
>>47
テラスでの会話の内容からヤランドララがレッドに恋愛感情を持ってたのは確かなようだけど
「ただちょっと心配なだけ」と否定してるし恋仲にまでなってたかどうかはハッキリとは分からないけどね
49:この名無しがすごい!
20/03/06 17:27:41.09 N6RBLEyX.net
>>47
失礼、レス先を間違えてた
>>48は>>46宛
50:この名無しがすごい!
20/03/09 15:24:42 Vo9DwRiM.net
>>49
嘘の世界の方でレッド死ぬとき恋仲っぽい表現してなかった?
51:この名無しがすごい!
20/03/11 01:45:14 y7hzbf3D.net
>>50
勿論レッドもヤランドララを好きだったんだろうし、もうほとんど付き合ってるのと同じような関係ぐらいにはなってたかもしれないけど
気持ちを伝え合って正式に恋仲になってたのならヤランドララがあんな風に否定するかなあ?というのが気になって
(咄嗟に照れ隠しで否定しちゃったとかかもしれないけど)
キラミン王国へ一緒に行く約束というのが旅の途中で立ち寄るとか世界が平和になったら遊びに行くとかの意味なのか
5巻で現実の世界のヤランドララが誘ってたような移住という意味なのかもあれだけでは分からないし
イヤリングを渡す時の台詞も死ぬ前だから照れずに言うことができたとかかもしれないし
52:この名無しがすごい!
20/03/11 02:11:01.16 LC/PXhLz.net
この戦いが終わったら告白しようとか思ってたのかも知れない
53:この名無しがすごい!
20/03/12 18:13:46 ZsmsdUJD.net
レッドがいなくなった後の嘘の世界では『勇者と頼れる仲間たち』で紹介されてるキャラは
ティセ以外誰も加入しなかったというのが何とも悲しい
ヤランドララが精神的にかなりやばい状態になってるみたいだし
そんなのがいるパーティーにはティセみたいに雇われでもしない限り
誰も仲間に入りたいと思えなかったか入っても長続きしなかったということかな
54:この名無しがすごい!
20/03/12 22:32:39.00 Gw7GFpiL.net
>>51
ヤランドララ親しくなったらキスする文化だし
レッドと恋人の定義が多いに異なる可能性もあるのではないだろうかw
55:この名無しがすごい!
20/03/13 21:08:49 87v0Ckko.net
嘘の世界のギデオンも妹が恋人の文化じゃないし
56:この名無しがすごい!
20/03/15 18:59:22 VNJy+OSN.net
1・2巻がオーディオブック化だって
これはアニメ化にまた一歩近づいたと期待していいのかな
57:この名無しがすごい!
20/03/18 04:41:11.83 saj9XjpN.net
オーディオブックってドラマCDと何が違うのかと思ったら、サンプルを聞いた感じだと
地の文から各キャラの台詞まで全部渡辺弥咲という人が一人で朗読する形式なのね
教育テレビの絵本読み聞かせ番組のように
58:この名無しがすごい!
20/03/21 17:29:35.17 FYO4c1HL.net
3巻のオーディオブックも27日に出るね
59:この名無しがすごい!
20/03/22 06:17:43.44 p7x2kWZ5.net
>>57
先にドラマCDで梅原、竹達、花守の声を聴いてるせいでどうにも違和感が…
60:この名無しがすごい!
20/03/23 21:41:43 y1hfoSx0.net
一人朗読劇なら本をまるっと読み聞かせであの値段も納得だけど
逆にそれが理由で食指はわかないな
61:この名無しがすごい!
20/03/24 00:30:49.51 f4AEHfYl.net
朗読で聞きたい人向けだな
1巻聞いたところ追加書き下ろしとかもなさそうだし
62:この名無しがすごい!
20/03/28 03:32:29.07 9QjRhUfs.net
ルーティの名前を「ルー“ティー”」じゃなく「ルー“ティ”」と発音してるのがなんか気になる
そりゃ字面からすれば本来はそう読むのが正しいのかもしれないけど
63:この名無しがすごい!
20/03/30 14:13:18.39 U3aW3u5v.net
ハーフエルフのアル君すごく可愛いな
女の子かと思った
64:この名無しがすごい!
20/03/30 20:19:58 j/KcRzbK.net
アルくんに感銘を受けてという理由でパーティーを組んだアルベールさんの元仲間の僧侶はきっとショタコン
そのうち新人冒険者ちゃんも仲間に加わって新しいBランクになるんだろうな
65:この名無しがすごい!
20/03/31 01:51:15.87 BzPUywyC.net
アリスは最初の構想ではメインヒロインだったと活動報告で言ってたけど、その場合どんな話になってたのやら
アルにやってたように新人冒険者のアリスをレッドが導きながら仲を深めていくとか、そんな感じかな
66:この名無しがすごい!
20/04/02 19:18:56 LRvo/dY/.net
>>64
これからこの2人が(まあ他にも何人かいるんだけど)どんな冒険をしていくのかにも興味を引かれるけど
この作品はあくまでレッドの物語だから、それはまた別の話ということなのだろうな
67:この名無しがすごい!
20/04/02 21:34:11.23 934bRZ+d.net
>>65
リットがいなくてアルがアリスになってビッグホークやアルベールとの戦いがメインになるとかか
68:この名無しがすごい!
20/04/03 18:15:30 5MwWu+/+.net
それはそれで面白そうだ
69:この名無しがすごい!
20/04/04 06:44:47.52 finBIoXW.net
偽神薬の話がやってた頃はまさかアルベールがこの後勇者パーティーの所へ行って
アレスやテオドラと行動を共にする内にあそこまで性格が浄化されるとは思わなかったな
ゴドウィンやリリンララもそうだけど、ざっぽんさんは最初の頃は「テメーコノヤロー」と思うような奴だったキャラの印象を
後から良い方向にひっくり返すのが上手いなと思う
70:この名無しがすごい!
20/04/05 13:32:24 xk2N3+lh.net
あの頃の末期なアレスはこうはなるまいという反面教師としては優秀な賢者だし
アレスゾンビとかシサンダンの変身によるスーパーアレスはなさそうで残念である
71:この名無しがすごい!
20/04/08 21:54:31.54 3tsj3Q73.net
ニコニコでちょうどアレスにワンパンする直前のスーパールーティタイムの開幕で終わっていたけど
混乱耐性で驚かずバーサク耐性で怒れないルーティはヤンデレ耐性ってのはないだろうがそうならない耐性は持ってるのかな?
72:この名無しがすごい!
20/04/08 23:41:08.34 4A+yxl5r.net
マンガ見返してみたらアレス一巻の時点でヤランドララからも全力パンチ貰ってるなw
その後ゴジラvsメテオみたいな絵面になってたけど此奴らが全く歯が立たない勇者すげぇ…
73:この名無しがすごい!
20/04/11 01:26:54.37 M2DWfUGf.net
昔感想欄で読者にツッコまれてたけど、こうして見ると本当に初期のキャラはアで始まる名前が多い多いw
この他にも衛兵隊長モーエンの息子アデミ、下町に住んでるハーフドワーフのアルマ婆さん、
偽神薬事件で殉職した衛兵アーサー、レッドが見習いの頃一緒に冒険した輝竜アルハゼンなんてのもいるし
74:この名無しがすごい!
20/04/11 22:18:11.65 60JlsvwM.net
名前といえばヤランドララ、オデンララ、リリンララとハイエルフは名前の最後はララという伝統でもあるのかな
75:この名無しがすごい!
20/04/12 04:25:33.50 4zK1O+VU.net
オデンララって誰?と一瞬思ったけどオパララのことかw
感想欄で読者からその質問があった時に作者が答えてたところによると
「ハイエルフのララは、~の娘という感じの意味ですね。
ハイエルフの女性は独自の単語での自然や先祖~の娘という形の命名規則になっています。」
ということらしい
76:この名無しがすごい!
20/04/12 04:46:56.35 Nl4RoJ9H.net
>>75
その法則で行くとオパララの娘はガチでオデンララに…w
77:この名無しがすごい!
20/04/14 16:20:11 mKERC/Sc.net
適当な偽名が思い付かなくてリットの名前と服の色から取ったという理由付けはされてるけど
ギデオンなんてあれだとどう見てもレッドじゃなくてブラックだよね
78:この名無しがすごい!
20/04/15 13:23:23 5EmcbDGI.net
ギデオンならホワイトだろう
79:この名無しがすごい!
20/04/15 17:26:17.94 q+17F8of.net
それはどのような理由から?
ちなみに>>77は髪や服が黒いことから
80:この名無しがすごい!
20/04/15 22:00:53 DaVjw6C5.net
勇者パーティーが戦隊的なカラーリングをするなら
ルーティ・青、アレスくん・白(笑)、ダナン・赤、ティセ・黒までは想像できる
81:この名無しがすごい!
20/04/17 18:55:47.46 vF/XbAH8.net
面白そうだから自分でも考えてみた
とりあえず6人全員揃ってた時のメンバーだからティセは除いて
パーティーのリーダーで切り込み役のルーティは赤
いつも冷静沈着なテオドラは青
大柄で食べるのが好きなダナンは黄
優しくて包容力のあるヤランドララは桃
精神的に未熟なアレスは緑
レッドことギデオンは縁の下の力持ちだから司令官かな
82:この名無しがすごい!
20/04/23 23:18:55 TD4eyAv7.net
ニコの更新でウワサのルーティ腹パンを見たけどこんなん笑うわ
83:この名無しがすごい!
20/04/24 02:36:59 PIKJ6m60.net
思ったより殺意こめて殴ってたな
84:この名無しがすごい!
20/04/26 23:33:55.56 DeZlbnpT.net
「こいつがお兄ちゃんを追い出したのか」の台詞というか心の声
原作ではビックリマークとか3点リーダとかの特別な記号も何も使わず
威圧感が出てることは後から説明されないと分からないほど本当にサラッと書かれてるのに
コミカライズ版だとメチャクチャ禍々しく描かれててこれも笑えた
85:この名無しがすごい!
20/04/29 23:42:54 k8MLkKfz.net
普段はジト目を崩さず無表情なだけに怖い顔がより引き立つのが良い
86:この名無しがすごい!
20/05/01 22:07:03.67 pdfPnR1X.net
アレスくんも自分を含めて仲間がみんな無自覚の威圧でgkprしていても
普段は丸顔だからカマボコを逆さにしたような目をしていてもイケるって思ったんだろうな
87:この名無しがすごい!
20/05/06 11:41:06 NiXgS/yk.net
それほど強いルーティがゾルタンに来ちゃったらどんな敵も楽勝になって緊張感が出ないんじゃないかと心配だったけど
人類最強の勇者でも、その勇者の仕組みの誕生に深く関わってるらしい古代エルフやウッドエルフの産物が相手では
そう簡単にはいかないというのはなるほどと思った(降魔の聖剣とかジェムビーストとか)
88:この名無しがすごい!
20/05/09 21:06:02 y58gZ1dh.net
この作品も割と人気のあるレビュー動画で紹介されるところまで来たのだと思うと一読者として感慨深い
(まあ正確に言えば紹介されたのはコミカライズ版の方だけど)
89:この名無しがすごい!
20/05/09 21:12:02 11jQG6de.net
コミカライズはお兄ちゃんがマジイケメンなのがな…
原作の方はイケメンに届かないという意味で二枚目半で絵師の筆のタッチの問題だとは思うけど毎回顔が違うし
90:この名無しがすごい!
20/05/14 22:53:31 MPPvHG6n.net
7巻7月発売なんだな
誰も教えてくれないから今更知ったわ
91:この名無しがすごい!
20/05/15 14:31:27 4dxKac2h.net
コミカライズ4巻も6月末か
まだ原作2巻の頭くらいなんだな
92:この名無しがすごい!
20/05/16 21:18:56 QJ+aNSiq.net
当分うげうげさんと落ちぶれていくアレスくんの出番はないのか
うげうげさんって女性陣だけでなくレッドやゴドゥインすら籠絡する一番のチートだよね
93:この名無しがすごい!
20/05/16 21:27:43.71 i/Ahc49D.net
うげうげさんが一体どんな蜘蛛人生を送ってきてああいう性格になったのかスピンオフが読みたい
94:この名無しがすごい!
20/05/20 17:14:08 T1jjQZJh.net
『うげうげさんは両腕を振り回す』の回は初めて読んだ時ちょっとウルっときた
95:この名無しがすごい!
20/05/20 22:10:59 8VKs7dRA.net
闘士の加護の役割を逸脱しすぎぃ!
96:この名無しがすごい!
20/05/31 20:42:41.11 PhHlCvPX.net
嘘の世界でのルーティの仲間候補の一人として挙げられてる冬のバーバ・ヤーガ
のじゃロリという設定だからもっと幼い外見を想像してたけど意外と大人っぽいのね
97:この名無しがすごい!
20/05/31 21:26:37 lrME4DeO.net
見返したら年齢を失ったってあるから嘘の世界じゃ若返ったんだろう
正史だと仲間にならなかったから大人のままなんじゃないか?
98:この名無しがすごい!
20/05/31 23:31:54.91 PhHlCvPX.net
先代勇者が活躍してたのは数百年前ということだから
呪いで年齢を失った結果あの姿でずっと生き続けてるんじゃないの?
99:この名無しがすごい!
20/06/02 13:35:51.81 +trSd9Ne.net
>>97
webではハイエルフと書かれてるから素であの若々しさ→呪いでさらに若返りというのも分かるけど
書籍ではそこがカットされて単に魔女としか書かれてないから分からないな
100:この名無しがすごい!
20/06/05 17:42:25.25 7DL7zITt.net
最強の攻撃魔法エンドオブザ・ワールドというのがどんなものか気になる
101:この名無しがすごい!
20/06/18 11:57:08.10 BeKii9zl.net
久々に新しい話が来てたけど、ヤランドララってまさにアヴァロン大陸の生ける伝説って感じのすごいキャラだったんだな
102:この名無しがすごい!
20/06/18 21:07:37.50 e4CKKfqs.net
久々に新しい本が来るけど、前巻が暗殺者ギルドと抗争じゃいって期待値を上げたのに
ケモ耳リットでスルーされたティセが表紙を飾れる日が来るのだろうか?
103:この名無しがすごい!
20/06/19 01:37:30 gehsK4y5.net
>>101
やる気があったらこの人が勇者(加護ではなく)で問題無さそう
ティセはエピソード的にはルーティよりも多い気がするけど表紙は飾れないだろうな……
104:この名無しがすごい!
20/06/19 02:53:43.28 tvbFLAoM.net
>>102
ドログ達は暗殺者ギルドのやり方を嫌って逃げたはぐれアサシンで
むしろティセの方がギルドのルールに従って行動した側だよ
105:この名無しがすごい!
20/06/19 02:55:54.69 cntw3p9W.net
暗殺者ギルドネタって普通主人公側に反体制暗殺者がいるものだけど
ティセみたいなのは珍しいよな
いつかうげうげさんと一緒に表紙を飾って欲しい
106:この名無しがすごい!
20/06/19 18:05:44.78 tvbFLAoM.net
6巻のティセの説明を見る限り、暗殺者ギルド自体が
アサシンの加護なんてものを持って生まれてきちゃった人達を守るための
割とホワイトな組織みたいだからね
作品の根幹である加護の設定を上手く使ってるなと思う
107:この名無しがすごい!
20/06/22 01:22:18.53 FnVR0PS+.net
引退ですら自分の意思で自由にできる暗殺者組織なんて聞いたことがない
108:この名無しがすごい!
20/06/22 09:09:54.23 fbg57O6K.net
火付盗賊改方位しか職無さそうなリッパーの加護よりは恵まれてるな
109:この名無しがすごい!
20/06/23 23:05:58.68 JGJeMgAx.net
>>107
こういう創作ではブラックというか非合法のことをしている団体の方が福利厚生がしっかりしてるってのはたまに見る
110:この名無しがすごい!
20/06/23 23:12:41.46 H6Db3iQ+.net
リッパーや殺人鬼ギルドも作ってあげてよ
あそこらへん1人だと悲惨な人生しか送れないだろう
111:この名無しがすごい!
20/06/25 01:07:11.27 JAGKwmCP.net
ドラマCDのクリスなんてよくあれで一時でも王国騎士やれてたなってぐらい衝動がすごかったからねえ
112:この名無しがすごい!
20/06/26 14:22:47.31 Lr1ry7Rg.net
原作7巻とコミック4巻読了ー
ダナンがハーレム状態だったりweb版に居ないキャラが登場したりで本格的に別ルート辿るのかな?
コミックはダナンが凄く悪党っぽかった
そして肌色多めの見開きカラーページでそんな顔してて良いのか主人公
お代わり要求リットかわいい
113:この名無しがすごい!
20/06/28 23:49:36.69 wRboY/F8.net
丸顔リット可愛い
114:この名無しがすごい!
20/07/02 19:03:55 lXi1Wv8L.net
今度はスピンオフときたか
この作品どんどん大きくなっていくな
115:この名無しがすごい!
20/07/02 21:55:39.20 8fKJX0zM.net
ルーティがお兄ちゃんに宅風呂を勧めるのが読むまでも無く罠だとわかるのが吹く
116:この名無しがすごい!
20/07/03 02:04:29.61 WiG9peBI.net
>>115
倫理的に大丈夫か?
と一瞬悩むもののなろうハーレムにありがちな妹の身体を見て欲情するとかの表現が一切無いのが良い
ティセが聞いたらまた頭抱えそうだけどw
117:この名無しがすごい!
20/07/03 20:51:32 PHu9nwxS.net
ティセはその辺は諦めている訳ではないだろうがレッドに任せようと達観してそう
118:この名無しがすごい!
20/07/07 03:13:44.46 mdzOwYUK.net
WEB版のミストームは名前だけは初期からちょくちょく出てきてたけど
本人は3章が始まってから突然登場したポッと出のようなもので
そんなミストームの問題が中心の3章はレッド達があまり問題と関係ない
ただのお助けキャラにしかなってなかった感があったけど、
書籍版では一足先にミストームを登場させてレッド達の仲間として描いたことで
レッド達の行動も「仲間のため」という意味が加えられてより燃えるものになったし、
リリンララがヤランドララと、レオノールやガシャースラがレッドと因縁がある設定になったことで
3章の問題がレッド達にとっても(町のためという以外でも)決して無視できないものになってより盛り上がって面白かった
119:この名無しがすごい!
20/07/07 23:05:03.64 3QnyLq+V.net
ガシャースラがレオノールの子供の死体を使って化けていたことで
灰になったアレスくんの死体は偽物で本物はシサンダンが使う展開もでてきたかな
120:この名無しがすごい!
20/07/12 21:11:08.31 Tc1sh7p/.net
あシャースラがレオノールの子供の死体を使って化けていたことで
灰になったアレスくんの死体は偽物で本物はシサンダンが使う展開もでてきたか
121:この名無しがすごい!
20/07/12 21:11:38.15 Tc1sh7p/.net
あシャースラがレオノールの子供の死体を使って化けていたことで
灰になったアレスくんの死体は偽物で本物はシサンダンが使う展開もでてきた
122:この名無しがすごい!
20/07/12 21:11:55.71 Tc1sh7p/.net
あシャースラがレオノールの子供の死体を使って化けていたことで
灰になったアレスくんの死体は偽物で本物はシサンダンが使う展開もでてき
123:この名無しがすごい!
20/07/12 21:12:12.76 Tc1sh7p/.net
あシャースラがレオノールの子供の死体を使って化けていたことで
灰になったアレスくんの死体は偽物で本物はシサンダンが使う展開もでて
124:この名無しがすごい!
20/07/12 21:12:29.98 Tc1sh7p/.net
あシャースラがレオノールの子供の死体を使って化けていたことで
灰になったアレスくんの死体は偽物で本物はシサンダンが使う展開もで
125:この名無しがすごい!
20/07/13 12:40:05.68 UMfmkm2+.net
>>118
贅沢を言うならレオノール戦でヤランドララをもう少し動かして欲しかったかな
ティセが書籍ではこれでもかってくらい活躍してくれてるのでちょっと物足りなかった
まぁ、宝石探しに行った時は半分ヒロイン枠持っていってたから仕方ないのかな
126:この名無しがすごい!
20/07/13 12:42:53.25 ki7kxYWt.net
書籍版だとヤランドララと戦ったりはぐれアサシンと戦ったりティセの出番多いよな
127:この名無しがすごい!
20/07/13 21:00:13.56 1tbRMIRI.net
それだけに暗殺者とヒャッホイしていた前巻でケモ耳に表紙を取られたのが残念である
最初から肩書きがコロコロ変わる自分語りが面白すぎるティセは一体何処へ向かおうとしているのだろう…
128:この名無しがすごい!
20/07/13 21:02:50.52 UMfmkm2+.net
お風呂ソムリエが本職で良いんじゃないかな……
129:この名無しがすごい!
20/07/19 03:40:02.13 jgaJ6vVI.net
>>127
恋人のリット、妹のルーティ、幼い時からの友達のヤランドララと
これまで表紙を飾ったのは主人公のレッドと関係の深いキャラばかりなのに対して
ティセは妹の友達というちょっと距離のある関係だからね
(表紙には毎回必ずレッドもいるから、ティセとレッドが2人だけで表紙を飾るというのも何か変だし)
ティセが表紙を飾るならルーティも一緒というのが一番可能性が高いかも
130:この名無しがすごい!
20/07/19 11:36:46.23 Oacv4oin.net
嫁はリットに譲るが恋人にはなれる面白理論のルーティならティセにも枠を用意してくれる筈
さておきティセの表紙巻は二人と一匹によるゾルたんを揺るがす料理人イベントが起きたときかなぁ
131:この名無しがすごい!
20/07/27 02:53:22.46 Oi2Z8O1m.net
今回の7巻でWEBの先行分をほぼ全部使い切っちゃったから
これからどんな話が来るのか全く分からないのが楽しみでもあり不安でもある
ヴァンの話を早々にやるのか、その前に何か別の話をやるのか
132:この名無しがすごい!
20/07/27 21:42:14.55 GznXxCJY.net
アルくんとショタコン疑惑の僧侶の話をはよ
あと新人冒険者ちゃんも
133:この名無しがすごい!
20/07/27 22:35:12.50 41tMtAbe.net
アルは再登場しないな
ゴドウィンでさえしたのに
134:この名無しがすごい!
20/07/28 22:59:17.29 5zWJ0X1S.net
うげうげさんにデレたかどうかがアレスとかとの分かれ道だったんだろうな
135:この名無しがすごい!
20/08/02 05:07:18.22 hVhvd4Zm.net
5巻のゴドウィン、うげうげさん、馬の友情には感動したな
ビッグホークの側近をやってた悪党がすっかりいい奴になって
136:この名無しがすごい!
20/08/02 12:45:47.01 q6O7gXgS.net
>>135
薬物騒動の元凶の一人だと考えると普通は死ぬか敵に磨り潰されるか自分も薬物中毒になるかだよね
許された訳でも馴れ合うでも無く新しい役割与えられるって面白い
禊ぎとか通過儀礼とかイニシエーション的なものなんだろうけど
牢にぶち込まれ勇者に監禁され化け物共の戦闘に巻き込まれ元勇者パーティーに殺されかけたって書くとまぁしゃーないかってなるのも納得だけど
137:この名無しがすごい!
20/08/02 12:51:16 q6O7gXgS.net
>>129
今さらだけどオパララの屋台で並んで一杯引っ掻けてるシーンならティセが一番しっくり来そう
138:この名無しがすごい!
20/08/06 18:12:57.68 fReZzSQT.net
3巻の挿絵でそういう場面があるけど、ゾルタンにも提灯があるんだな
139:この名無しがすごい!
20/08/08 20:06:23.81 l0qv0ZAY.net
国名の響きからティエンロン王国は中国、ヒスイ王国は日本に似た文化の国っぽい感じがするし
おでんとか提灯とかのオリエンタルな物はその辺りから伝わったのかな
140:この名無しがすごい!
20/08/21 00:52:49.02 WE715kYO.net
今回の話では大した活躍がなかったけど、次はダナンの戦闘も見たい
141:この名無しがすごい!
20/08/27 19:17:16.89 9YpjTISw.net
序盤の冬至祭で踊った後は全く出番がなくて、戦勝記念祭で思い出したように出てきたWEB版と比べると
書籍版では療養所を抜け出して戦いに参加しようとする(結局できなかったけど)という
すごくダナンらしい出番が追加されてて嬉しかったな
142:この名無しがすごい!
20/08/29 03:51:25.38 vDdx9dCS.net
冬至祭では悪魔の仮装で踊ったり、ウィリアム卿の倉庫では兵士になりきってレッドに応対したりと
ダナンって堅物っぽく見えて意外とお茶目だね
143:この名無しがすごい!
20/08/29 20:17:31.02 Z+pHpA7N.net
武闘家って無口の堅物か軽いかの二択なイメージ
144:この名無しがすごい!
20/08/30 01:14:19.94 KiE7Lmjd.net
堅物なのはダナンよりテオドラだな
145:この名無しがすごい!
20/09/04 01:09:07.18 /HYDWMSE.net
患者を運ぶのはともかく、骨折の応急処置なんてよく腕一本だけでできたもんだ
146:この名無しがすごい!
20/09/16 13:24:13.26 7mDRKjRl.net
URLリンク(i.imgur.com)
147:この名無しがすごい!
20/09/24 17:10:51.00 DfgfIzRO.net
コミカライズ、初期と見比べるとキャラの顔が童顔になってるように見える
148:この名無しがすごい!
20/09/24 20:38:50.47 Bp/mtBHJ.net
原作だと毎回お兄ちゃんの顔が違うが漫画は常にハンサムなので好感が持てる
おまんじゅうのヒロイン達は知らん
可愛いけど
149:この名無しがすごい!
20/09/25 17:52:52.58 qhBjY/Bk.net
プロローグのレッドなんて3年前の姿なのに今よりずっと大人っぽいんだよね
150:この名無しがすごい!
20/09/29 03:33:14.68 K8lLe+gh.net
あと、最初の頃のレッドはリットや他のキャラと比べて何となく表情が固くて
(デフォルメ顔の時以外は)喜怒哀楽があまりはっきりと顔に表れてなかったけど
今はかなり表情が豊かになった
151:この名無しがすごい!
20/09/29 03:40:38.73 UD3jrLLQ.net
追放されたことで感情が薄くなってたりしたのかな