【淡海乃海】イスラーフィール総合スレ★2【水面が揺れる時】at BOOKALL
【淡海乃海】イスラーフィール総合スレ★2【水面が揺れる時】 - 暇つぶし2ch310:この名無しがすごい!
16/10/11 17:40:08.14 fNCaGfZx.net
>>297



311:外様の押し付けで生え抜きを含む自分らの影響力を弱くされたから外に攻め入って領地を増やした例だよな 体制内改革とは違う回答だし、強い譜代のお蔭で身動きを取れない例とも別だな



312:この名無しがすごい!
16/10/11 17:52:48.11 CeK/nQ4M.net
>>299
傅役はいなかったと明記あって、八千石の国人衆クラスの経済力じゃそもそも乳母を用意できるのか?
って話があるかと
当時の内職当たり前の公家も乳母を雇える金があったか微妙だし
案外それなりの大名クラスでもなけりゃ乳母いなかったのかも
小夜は、長政が敢えて手を出さずに出戻りさせる屈辱を与えたなんて話もある
ただ、未通かなんて気にしないことを示した方が平井に気に入ってもらえやすかっただろうし
出戻り相手に未通じゃないとか気にする方がナンセンスかと

313:この名無しがすごい!
16/10/11 18:53:29.00 dqZerGk0.net
乳母ってそんな大層なもんじゃない
乳が出る家臣の妻か、居なかったら領内の農家の嫁さんでも構わないし
ただ、乳母子(乳兄弟・乳姉妹)がストーリーに全く出てこない以上、綾ママの母乳でしょうね
#仮に農家の嫁が乳母でも、超拡大朽木は乳母子を使うだろうから
傅役に関しては、作中の小夜が竹若丸Jr.4歳の時に要求しているから
2歳で敦盛を謳って家督を継いじゃう基綱には全く関係ない(共に数え年)
処女云々は知らん

314:この名無しがすごい!
16/10/11 19:25:39.77 dqZerGk0.net
>>280
家康サンは父・祖父と連続して近習(家臣)に暗殺と言うか殺害されてるから
父広忠は24歳、祖父清康は25歳で家臣に殺害されてる歴史を鑑みれば…
家康は信長みたいな追放劇は絶対にできない
そもそも三河では宗家の

315:この名無しがすごい!
16/10/11 19:35:49.57 dqZerGk0.net
ゴメン途中送信
>>280
家康サンは父・祖父と連続して近習(家臣)に暗殺と言うか殺害されてるから
父広忠は24歳、祖父清康は25歳で家臣に殺害されてる歴史を鑑みれば…
家康は、信長みたいな追放劇は絶対にできない(家臣に殺される)
そもそも三河では宗家の松平(家康)より、水利権を持ってる某家臣の方が強かったとか
その辺リセット出来たのは秀吉の命令による関東移封…太閤サンはアホだろ

316:この名無しがすごい!
16/10/11 19:58:22.54 R1gzEj7M.net
>>300
江戸時代の体制内改革
家綱時代の改革の面子、松平信綱は譜代大河内松平家の出、酒井忠勝は譜代雅楽頭酒井家の出
家宣の改革「正徳の治」の面子 、間部詮房は父が家宣の父綱重の側近、新井白石の父は譜代土屋利直の目付
吉宗の享保の改革の面子は親藩紀州藩の人材、大岡忠相は三河以来の旗本の出
吉宗が紀州藩の部屋住み時代からの家臣、田沼(意次の)時代のメンバーは意次の縁故人材、支えた水野忠友は譜代
吉宗の孫、松平定信の寛政の改革の面子、平信明は譜代大河内松平家の出、戸田氏教は親藩越智松平家の出、養父は譜代戸田氏英、本多忠籌は譜代本多家の出
譜代水野忠邦の天保の改革の面子、遠山景元(金さん)は譜代明知遠山家の出、矢部定謙は旗本の出、鳩に豆鉄砲をどうぞの鳥居耀蔵は譜代大給松平家の出、養父は譜代鳥居成純
渋川敬直は代々江戸幕府天文方の出、後藤三右衛門は金座や銀座を支配した後藤家の分家の出
幕末の改革になってやっと外様参入

317:この名無しがすごい!
16/10/11 20:22:17.99 R1gzEj7M.net
>>300
寧ろ強力な譜代がいて幕府が圧倒的軍事力を有して安定してたから
綱吉は無茶な体制内改革も断行出来たみたいだけれど
何か他にコメントございますか?

318:この名無しがすごい!
16/10/11 20:26:20.62 UZNkQLfa.net
長文きもい

319:この名無しがすごい!
16/10/11 20:28:54.96 R1gzEj7M.net
>>307
長文ではなく、ソー�


320:Xとしての事実を羅列しただけですが つっこみが入ったらもっと詳しくしないといけないので 幕末は省略してこれでも短くまとめた方です



321:この名無しがすごい!
16/10/11 20:33:14.83 UZNkQLfa.net
ソース貼れば1行で済むね

322:この名無しがすごい!
16/10/11 20:35:48.62 5913pOrw.net
>>304
アホと言うよりその時にはもう晩年の狂気が徐々に顔を覗かせていたんじゃなかなぁと思ってるわ
本格的に狂うのは小田原翌年にずっと支えてくれてた秀長亡くして跡継ぎの鶴松も亡くした時だろうけど日本史上最高の成り上がりなんて言われるだけに絶対的な自己肯定が周りを見る目を奪っていったのかなぁと
秀頼への執着を鑑みるに我が子への愛情はガチだと思うから石松丸が順調に育っていれば次代の事を考えた判断が出来たんじゃないか、その場合どう立ち回ってたかなんてのを妄想するのが一時期お気に入りだったな

323:この名無しがすごい!
16/10/11 20:49:25.57 gtWcyoEi.net
>>301
ヨーロッパの貴族と比べれば八千石はそこまで貧しくない
実在する侯爵国のデータ
URLリンク(www.mofa.go.jp)
人口37,366人
GDP  5億五千三百万円
とのことだから、八千石もあれば中堅以上の貴族並だったんじゃなかろうか

324:この名無しがすごい!
16/10/11 21:01:45.19 qYrkv7Ar.net
>>309
全くもってその通りでワロタ。

325:この名無しがすごい!
16/10/11 21:05:41.96 b3wUVef5.net
当時は子供の死亡率も高く 言葉としては不適当だけど出産の回転率が高かったから
乳母になれる対象人数も多くて宛がうのはそれほど難しいことではなかったんじゃないかな

326:この名無しがすごい!
16/10/11 21:07:37.67 dqZerGk0.net
>>310
当時、家康以外に関東を任せられる人間が居ない、というのが強いと思うよ思いたい多分そう
家康を地盤の三河から引き剥がして大坂から遠くへ…上手く行けば地元利権に固執した家臣とイザコザも期待できる
常なら大正解だけど、実際は大間違いだったという
流石にこの(小田原征伐後の)時点ではまだ狂ってはいないと思う、結果論としてアホだけど

327:この名無しがすごい!
16/10/11 21:12:12.96 M1RKTnuD.net
>>305
江戸時代に、他の藩からの引き抜きとか、浪人を雇用して重職につけるとか
制度的にほぼ無理なんだし、新井白石まで譜代の家臣と勘定するような
牽強付会をすれば、そりゃあ政治を行った人間に外様が居るわけなかろうw
社会における人材の流動性を考えれば、戦国時代における「余所者を受け入れて
実権を伴う役職につける」ことに相当する行為は、「家格の足りない者を抜擢し
実権を伴う役職につける」ことでしょ。
300のリストも半分ぐらいはこれに相当するし。

328:この名無しがすごい!
16/10/11 21:37:24.76 28dBrgcH.net
>>311
8000石だと5公5民とした場合の収入が4000石
ここから家臣への知行や戦の際の兵糧とか考えると
どうだろうね
でも、逃げてきた将軍を匿えるくらいだから、そこそこ余裕はあったのかな?

329:この名無しがすごい!
16/10/11 21:50:50.04 lwl4CwqR.net
朽木家の収入はたぶん1千貫にも届いてなかっただろうな

330:この名無しがすごい!
16/10/11 22:03:43.65 ZueLkzDF.net
>>311がどういう趣旨でリヒテンシュタイン侯国を引き合いに出したのかがいまいち分からない
ただでさえ経済規模の違う現代の、それも世界有数の豊かな小国を引き合いに出されたら、朽木谷の8000石なんてカスみたいなもんだろうに…
でも、本人はリヒテンシュタインのデータを示して「とのことだから、八千石もあれば中堅以上の貴族並だったんじゃなかろうか」と言っているいうことは、
もしかしてリヒテンシュタインのデータを見た上で、「現代でもこの程度の人口・経済規模しかない取るに足らない小国」と勘違いしている?

331:この名無しがすごい!
16/10/11 22:27:05.74 nOJ29zUe.net
ザックリ言えば8000石のうち半分が家臣の領地で残りの4000石の半分の2000石朽木家の収入だろ
当時の1石の価値は5万~10万とも言うし年収1億から2億になる
ここに諸々の商売の収益があるわけだから庶民レベルで見ればとんでもない大富豪じゃね?
もちろん武士階級特有の戦に備えた出費だったり周囲への見栄も必要だからどの程度自由になる金が残るかはまた別だけど

332:この名無しがすごい!
16/10/11 22:30:46.38 vVNNSR/C.net
>>318
リヒテンシュタインて現代世界で屈指の豊かな小国じゃねーかよww
何か中世とかそういった時代のデータ示したならわかるがリンク先外務省の現代の国のデータだし、何を思ってこれを例にしたんだ。

333:この名無しがすごい!
16/10/11 22:36:24.66 vVNNSR/C.net
>>311
それとだがGDPの桁3つ位ちがうぞ。

334:この名無しがすごい!
16/10/11 23:48:40.73 28dBrgcH.net
>>319
戦国時代で大体一万石あたり200人くらいの家臣(士分?)がいたらしいから、八千石だと粗く計算して160人
明智家の軍役では百石で6人の軍役ですが、千石あたりで騎馬兵5人槍兵10鉄砲5~で20~30人くらいの戦闘要員になり
これを士分=家臣とカウントすれば無理の無い数字になります。
つまり、仮に朽木家のアガリが二千石だとしても、40人~60人くらいの家臣がいることになり、彼らにも知行が必要になります。
朽木家の収入が15000万円、50人の平均年収を150万円と仮定した場合、その人件費は7500万円となります。
まだ7500万円残りますが、馬10頭の飼料や世話をする小者に屋敷の管理や身の回りを任せる小者を常時雇いますから、それなりの出費はあったと思われます。
その上将軍様御一行がいらっしゃるんですよ…

335:この名無しがすごい!
16/10/12 00:10:56.06 RtyWX0uJ.net
更新来たー

336:この名無しがすごい!
16/10/12 00:14:15.96 +cfwipp5.net
これもすべて義昭ってやつのせいだったんだよ

337:この名無しがすごい!
16/10/12 00:16:49.87 ocgQwAz4.net
筆は剣よりも強し!

338:この名無しがすごい!
16/10/12 01:17:39.01 gNqxlRGT.net
義昭すごい

339:この名無しがすごい!
16/10/12 01:44:56.81 n1wYzm8Y.net
義昭の誰にも負けない得意技「足を引っ張る」

340:この名無しがすごい!
16/10/12 01:53:27.22 ZR/hZhs2.net
裏で敵に指名した奴と元敵しか来ない義昭ワロス

341:この名無しがすごい!
16/10/12 02:00:59.96 ZR/hZhs2.net
中世フランス王国(日本と総人口が近い)モデルの貴族領のおおよその人口
村持ちで騎士 300人~
数ケ村持ちで男爵 1000人~
城持ちで子爵 ←8000石の朽木はココ
町持ちで伯爵 1万人~
都市持ちで侯爵 10万人~

342:この名無しがすごい!
16/10/12 02:33:40.71 gNqxlRGT.net
今の朽木領の人口ってどれくらいなんだろう

343:この名無しがすごい!
16/10/12 03:30:17.45 RLIj11M/.net
義昭よくやった、主人公と読者の裏を掻いての行動力、称賛モノだよ(爆笑)
それにしてもやっぱり播磨は厄介だったよ。

344:この名無しがすごい!
16/10/12 03:49:40.04 M/qDiwfP.net
みんなの評価は低いみたいだけどなんだかんだで信長包囲網の立役者だし京都追いやら�


345:黷トも鞆で逆転狙って書状だしまくってるしで俺は義昭の執念と粘り強さは結構好きなんだけど淡海作中じゃそういう面は小物のウザさで片付きそうでちょっと残念



346:この名無しがすごい!
16/10/12 04:09:09.78 VxUWAvxW.net
>>332
朽木が三好と張り合ったお蔭でそれほど苦労してないってのがあるから仕方がない
個人的には戦国転生物でよくある史実有名武将青田刈りとかも適切な環境が無いと良く育たないんじゃないかと思ってる

347:この名無しがすごい!
16/10/12 06:18:16.31 Kpa3AGx6.net
>>333
そうだな
三田はひどいからな青田刈りが
史実どおりに育ったらスーパーチート軍団の出来上がりだよ

348:この名無しがすごい!
16/10/12 06:25:20.92 mJA/rcVC.net
光秀を部下にして平気なのか?
馬鹿が嫌いだから信長を裏切ったんじゃないかとか基綱は推測してるけど

349:この名無しがすごい!
16/10/12 06:25:23.92 1FKxBCNE.net
その意味じゃ、成人前の青田刈りは殆どないよなこの作品
精々、蒲生氏郷の初陣時に、猪武者になるなと助言したぐらい

350:この名無しがすごい!
16/10/12 07:59:11.75 ffrqmTrZ.net
>>330
総石高が300万石弱とすると、人口は200万~240万人ってところだと思う

351:この名無しがすごい!
16/10/12 08:25:22.32 RLIj11M/.net
住む環境ってていうか育つ環境が違うのって人格形成にバタフライエフェクトどころじゃない変化を与えると思うんだがなあ、
三田のはあまりに早すぎて意味としては青田買いではなくて青田刈りが合ってるとかとw。
この作品だと青田買いは関白との鷹狩(人間)しか表立ってやってはなかったと思うが他に有ったか?

352:この名無しがすごい!
16/10/12 08:39:18.50 wYdm2RcG.net
近江全部を抑えてるんだから、史実で秀吉傘下だった近江系はゲットしてそうだが
青田買いとは、ちょっと違う感じだな~
三成のオヤジの名前は少しでてたよね

353:この名無しがすごい!
16/10/12 10:07:06.46 tMxZ577B.net
信長包囲網って顕如が頑張って作ったんじゃないんけ

354:この名無しがすごい!
16/10/12 10:23:17.91 MeavDu0R.net
>>340
普通に義昭公が御内書を発行しまくって作ったよ
義昭公の権威を舐め過ぎ

355:この名無しがすごい!
16/10/12 10:43:51.87 qwFlHb4A.net
河童も書いてたが権威を蔑ろにすると部下がそれを覚え周りからも礼儀知らずと侮られるとか
あとシブサワコウだったかが豊臣秀吉評で金銭で忠誠は買えるが尊敬は買えないとか書いてた
本文にもあれは商人だ、商人と言われると普通の武士なら怒り出すとかあったな
今まで脇目も振らずにまっしぐらに駆けて来たけれど銭が全てだったものな
大河「秀吉」で玉置義昭が秀吉に対して「銭の匂いがする、臭い。」とか言っていたな
大方の大名に軽蔑されているな、盟友と思っていた上杉や織田もどうだかな、銭臭いと思われてたりしてな

356:この名無しがすごい!
16/10/12 10:52:53.00 FDObg/7A.net
義昭と言うか足利将軍家は京都を政争で追い出されてからの執念の巻き返しが尊氏以来のお家芸だから淡海ワールドでも期待してる

357:この名無しがすごい!
16/10/12 11:13:54.40 RLIj11M/.net
まず淳和院奨学院の再建の拝命や別当職の任官、官位も公卿までは昇らなくても義昭より上にたてればなあ……。

358:この名無しがすごい!
16/10/12 12:42:16.49 Y8pjUEEj.net
>>342
上杉はともかく織田よりはスタートラインの家格は朽木の方が上なわけで
成り上がりには違いないにしても秀吉ほど金だけ扱いは受けないかと
権威に関しては、帝の権威を高めた中で朽木の権威も上がる手法でこれまで来たから
利用するだけの三好や権威を金や権力で買うような秀吉と比較すれば悪評立ちにくいんじゃね?

359:この名無しがすごい!
16/10/12 13:38:02.22 FtE0b+NW.net
官位が欲しいから突然始めたんなら軽蔑の対象だろうけど
弱小領主の頃からずっと支援を続けてきた以上、謗ったり蔑んだりは出来んだろうね
誹謗すれば、貴方はどうなのって感じで自分に帰ってくる

360:この名無しがすごい!
16/10/12 16:15:45.95 rK2NW/tX.net
たまには思いっ切り負けてほしいな

361:この名無しがすごい!
16/10/12 17:20:22.90 iQzoqxrG.net
小さな負けならともかく、思いっきり負けたら
急速膨張した朽木なんて家が即死すると思うのw

362:この名無しがすごい!
16/10/12 17:36:54.98 FDObg/7A.net
屋台骨が揺らぐような負け方すれば残るのは良くて近江一国、悪くてみんな義昭の書状に乗っかっって朽木谷以外全部敵に回るだろう
集合離散がこの時代の処世術だし高橋紹運みたいな忠義の人ってのは基本いないからこそ歴史に残るってのがあるしね

363:この名無しがすごい!
16/10/12 18:09:44.56 EMFaouzL.net
負けるにしても基綱が居ない戦場で負けることになるんだろうな
今のところでかい戦は大体基綱が出てるし完全に誰かに任せたのって無かった気がする
土佐の戦いが朽木の負けのちょうどいい機会なのかも
たぶん信じて送り出した将が山に登って降りられなくなったりするんだろう

364:この名無しがすごい!
16/10/12 18:33:21.17 FDObg/7A.net
基綱の名代がつとまる上にキャラ的にやらかしそうなのは元服後の名前忘れたけど梅丸辺りかな?
泣いてダブルピースしてる梅丸を斬るのか、一体誰得なんだ…

365:この名無しがすごい!
16/10/12 19:11:00.75 HncQF8OT.net
負けるなら三好との竹戦争のときだったと思うなぁ
あそこでぐだぐだやるぐらいなら天下に一番近い三好との苦戦って感じにみられたけど
今大敗させるともうああ調整っすねって気分にしかならない

366:この名無しがすごい!
16/10/12 19:56:43.72 oiOPl0Kn.net
他にも転生者が出てくるとか

367:この名無しがすごい!
16/10/12 20:16:50.15 TpxuqFzk.net
そのネタ出すと無茶苦茶叩かれるんだよなー

368:この名無しがすごい!
16/10/12 20:21:01.48 CcdwtytU.net
細川「古今東西」
幕臣「イェーイ」
義昭「将軍宣下に参列する大名」
皆(アカン…)

369:この名無しがすごい!
16/10/12 20:54:39.85 7fvOjCNs.net
>>355
ちくしょう、こんなのでwww

370:この名無しがすごい!
16/10/12 21:23:41.82 SQIQYr2I.net
基綱が太鼓持ちするのたっのしみやで

371:この名無しがすごい!
16/10/12 22:12:12.20 j14Ki0nA.net
>>351
丹後攻めの時に本願寺蜂起
平井の義父が小勢で基綱の帰還まで粘るが、衆寡敵せず落城
とかいう展開もありえた

372:この名無しがすごい!
16/10/13 00:56:11.00 pLTXd6lD.net
河童も指摘していたけれど強敵らしい強敵がいないんだな
銀英伝のラインハルトVSヤンみたいに盛り上がらない
アルスラーンが度々休止しているのがなぜか分かるな
書いててテンションが高くならないんだ
武田信玄みたいに老臣の整理みたいな感じで初期に負けを挟むべきだった

373:この名無しがすごい!
16/10/13 01:38:51.83 no6F0CFM.net
初期に挟んだところで、前は居たけどもう敵が居ないとか言い出すだけじゃん

374:この名無しがすごい!
16/10/13 02:23:02.30 sWRbs8A9.net
文章の癖や内容から察するに、>>359>>342は同一人物なのは確定的に明らか
両レスとも枕詞が「河童も」で始まっているあたり、どんだけ河童が好きなんだろうな
あるいは本人かな?

375:この名無しがすごい!
16/10/13 03:13:57.64 SPX20mOc.net
まあ流石に本人ならもっとイラつかせる文書くんじゃねえかw
河童フォロワーの道は険しい

376:この名無しがすごい!
16/10/13 08:06:04.73 IbGrc47W.net
もはや河童が何書いてたかも覚えてないし
とりあえず土佐住民っぽい面倒なやつという印象しかないので
「河童も書いてたんだけど」っていわれても「そうなのかー」としか言えんな
何かいても河童のせいにできる素敵ワードかもしれん
河童も書いてたんだけどこの時代に基綱の傍に小姓がいないのはおかしいよ
猫耳ショタがいないのは時代的におかしいために作者には猛省を求める
とか?
「河童も書いてたんだけど」は子曰くの河童バージョンなんだろうけど
河童はその年の勢力図と家系図を見ない読者を怒りにくる妖怪だから
特に権威もなにもないずら

377:この名無しがすごい!
16/10/13 08:07:42.91 6jLFyoHZ.net
また湧いたぞ。

378:この名無しがすごい!
16/10/13 08:28:46.38 h2PfCpAW.net
お前らカッパ好き過ぎだろwどこまでカッパにこだわってんだかw
もうカッパスレにしろよ

379:この名無しがすごい!
16/10/13 11:30:07.76 8AfMIEdo.net
いやマジで
河童がこう書いてたみたいな枕詞で論旨を展開されてもついていけないし
そもそもついていく気が無いし読む気も起きない

380:この名無しがすごい!
16/10/13 11:48:38.42 fjc0Gl4f.net
別に河童関係なしにライバル不足って指摘は正しいと思うが

381:この名無しがすごい!
16/10/13 11:56:18.36 VkfMJrsL.net
ライバルか、ライバルとは少し違うが
三好はもう少し上手く書けば、不動の王者みたいな存在感を出せたのに
誰と、どの大名と戦ってても三好の影がちらつくみたいな感じで

382:この名無しがすごい!
16/10/13 12:11:49.47 RtsVSAvC.net
さっさと日本を統一して世界征服に乗り出してほしい

383:この名無しがすごい!
16/10/13 12:17:53.73 EfwL4v3O.net
>>368
どの大名と戦ってても義昭の影がちらつく方がウザくて良さげ

384:この名無しがすごい!
16/10/13 12:20:27.27 fjc0Gl4f.net
天下をかけて闘うライバルは場所的に三好もうちょい頑張って描いてほしかった
あまりにも流れ作業というか竹バリケードへの対応とかズコーだったわ
ウザいのは義昭でいいけど一難さってまた一難になってないんだよな
もうぶっちゃけ戦力的には十二分にあるから包囲網は怖いにせよ緊張感はあんまないわ

385:この名無しがすごい!
16/10/13 12:59:06.29 qbOdj3CH.net
ココアから続くこの人の作風を考えるに対等の敵とか緊張感とかそういうのあまり書くつもりがないか書けないんだと思うが
こういうもんだと思って読むかそこら辺をどうしても期待してる人は切って別な作品を望んだほうがいいんじゃないかなあ

386:この名無しがすごい!
16/10/13 13:03:25.43 8AfMIEdo.net
基綱的には既に天下分け目の戦を終えた感じだもんな

387:この名無しがすごい!
16/10/13 13:08:24.68 6jLFyoHZ.net
亡命編は序盤結構緊張感あったが。

388:この名無しがすごい!
16/10/13 13:08:25.72 b5wahYym.net
その十二分にある戦力を内から外からグチャグチャにして生涯最大の窮地に追いやったのが信長包囲網な訳で淡海の義昭には出来そうにはないけど足利家伝統の粘り強さに目覚めればまだワンチャン
まぁでも確かにココア見るに苦戦とかなく淡々と統一していくだろうな、義昭も史実と違って忍従の期間がないから実際の義昭みたいな執念もなく小物として潰されるんだろう

389:この名無しがすごい!
16/10/13 15:31:25.34 h


390:XgSIZwC.net



391:この名無しがすごい!
16/10/13 16:12:23.37 8wlSQ3k0.net
包囲網ぐらいの山場は欲しかったよな

392:この名無しがすごい!
16/10/13 19:39:59.70 5T3uQyLG.net
敗戦からのグダグダ展開入れたら確実に読者減るからしゃーない
サクサクチートがなろうの基本
まあムリに負けさせる必要はないけど信長をもっと食えない強敵にして欲しかったな
このまま朽木が天一取ったら最大戦犯は信長やで
diplomacyなら複垢プレイを疑うレベル

393:この名無しがすごい!
16/10/13 19:56:22.56 no6F0CFM.net
でも実際の歴史知ってるトリッパーが
史実の信長とかと同じ展開なぞってピンチとかやってると
馬鹿みたいじゃん?

394:この名無しがすごい!
16/10/13 20:05:28.51 Q4MxMrnp.net
光秀に裏切られたら笑う

395:この名無しがすごい!
16/10/13 20:15:49.04 pBzSb6nm.net
史実で信長が10年かけて戦った石山本願寺がまだ健在で毛利もいる。
信長が石山本願寺・毛利連合軍にどれだけてこずったか。
それに大御所義助がいるし彼を支えている粘り強い三好もいる。
反朽木の戦いはこれからだ!

396:この名無しがすごい!
16/10/13 20:21:54.92 pBzSb6nm.net
>>342
>河童も書いてたが権威を蔑ろにすると部下がそれを覚え周りからも礼儀知らずと侮られるとか
河童が書いている事だから間違い。
河童がやたらと持ち上げていた長曾我部はどうなのよ。
権威なら一条兼定は従三位で長曾我部元親の従五位下より6つも位階が上だった。
それを無視して土佐一条家を滅ぼした。それで長曾我部元親は侮られたという話は聞かんぞ。
河童はあれだけ長曾我部を持ちあげていたが、実は長曾我部は礼儀知らずで侮られていたという主張なのかなw
史実で権威を蔑ろにしたなら信長が一番だろうが侮られていたか?
俺は恐れられていたと思うがね。
豊臣秀吉死後、豊臣家の権威を蔑ろにして天下をとった家康は侮られていたか?
とてもそうは思えんがね。

397:この名無しがすごい!
16/10/13 20:38:05.48 KnTpJw+P.net
そりゃまあ長宗我部には土佐一条家に権威を傷つけられた一条家の支持があったからね

398:この名無しがすごい!
16/10/13 20:48:20.11 pBzSb6nm.net
>>383
他の支持で傷つけた権威が問題にならなくなるのなら朽木には帝の支持がある。
やはり河童の言うことに整合性はなくなるじゃないか。

ついでだが9月15日の感想で河童は書いている。
>貴種尊重が残っている土佐
土佐の長曾我部が土佐一条家を滅ぼしているのに、その土佐には貴種尊重が残っているだとww
どういう歴史認識なんだよ河童大先生はw

399:この名無しがすごい!
16/10/13 21:21:08.16 Q4MxMrnp.net
河童うざい

400:この名無しがすごい!
16/10/13 21:27:43.11 6jLFyoHZ.net
こりゃNGワード登録せんとな

401:この名無しがすごい!
16/10/13 21:32:06.17 9Ex1Y9s7.net
>>384
史実の場合、事実上自壊した土佐一条を接収したが正しいんじゃね?
貴種尊重だったからこそ、その後暫くは、名目上でも土佐一条は存続したわけで
一条一族を粛清した頃は、元親は他要因もあってまともな判断ができなくなっていた
なんて世評があったから逆に河童の言う通りと言えるのかも

402:この名無しがすごい!
16/10/13 21:33:00.62 pBzSb6nm.net
ならもっと河童について書こう!
9月14日の感想で河童大先生は書いている。
>それからなんでもかんでも光禄卿が関わって大きな失敗もなく光禄卿の思いのまま進むってのはスイーツ大河の主人公と大差ないかと、展開に安心感はありますけどね。
>歴史の必然とか転生して内政チートになろうが、どうにもならない、なるようにしかならないってことはあると思いますので。
この感想を河童が書いた10日も前の9月4日に第67話「不本意」って話が投稿されてるけど、
主人公はそれこそこ


403:の時点じゃ戦いたくないのに不本意ながら三好と決戦する事になったという話だったじゃん。 それ以前の能登も伊勢も主人公の計画があったのに義昭の口出しで余計な苦労をする事になったじゃん。 どこがなんでもかんでも主人公の思いのままに進んでいるんだよ。 河童がちゃんと読んでいないの明白じゃないか。



404:この名無しがすごい!
16/10/13 21:51:57.57 pLTXd6lD.net
>>380
光ちゃん下戸だからね
澄酒も飲めないんじゃないの無理に酒を勧めたら謀反しそう
と言うのは冗談として
朽木の重商主義で武士階級が遠からず崩壊するのを理解したら謀反しそう

405:この名無しがすごい!
16/10/13 21:54:43.36 pBzSb6nm.net
>>387
一条内政を傀儡にしてるんだからあれは尊重というより利用したというんだよ。
しかもその後に追放だよ。毒殺説もあったよな。
一条の血筋を残さずに何が尊重だよ。
元親の性格が荒れだすのは息子を失った1587年だよ。
一条内政追放はそれより6年前の1981年の話だよ。

406:この名無しがすごい!
16/10/13 21:59:18.71 pBzSb6nm.net
>>359
>銀英伝のラインハルトVSヤンみたいに盛り上がらない
>アルスラーンが度々休止しているのがなぜか分かるな
>書いててテンションが高くならないんだ
まるで田中芳樹本人かのような言いぐさだな。
その田中先生の書いてたタイタニアは第3巻が出てから第4巻が出るまでに22年もの間があった。
しかも三巻までのストーリーを読めばタイタニアが強かったが反タイタニアが強くなってきたというストーリーだ。
強敵が現れ強くなって来たのに執筆は止まっていた。
未完の灼熱の竜騎兵も同じ展開だ。
おかしいじゃないか。テンション高くなる筈のストーリー展開で何で22年も止まってたり未完になってたりするんだよ。

407:この名無しがすごい!
16/10/13 22:14:06.87 pLTXd6lD.net
>>390
それって土佐に貴種尊重の気風が残ってるのを利用しただけじゃないの
まあ一条初代が土佐に下向してきた時に入った風呂の水を有り難がって飲んだらしいしな

408:この名無しがすごい!
16/10/13 22:25:58.85 pBzSb6nm.net
本当に残ってたら攻撃しないし追放しない

409:この名無しがすごい!
16/10/13 22:28:30.91 pBzSb6nm.net
いつの間にか河童信者が増殖している
恐るべし河童いごっそう

410:この名無しがすごい!
16/10/13 22:51:53.85 pLTXd6lD.net
河童なんてどうでもいいんだけれどと書くと荒れるのか

411:この名無しがすごい!
16/10/13 23:05:55.56 UFJDGOGa.net
>>389
重商主義が武士の凋落を将来的には招くのはわかるんだけど、
中産階級の熟成に何十年ってかかるんじゃないの?
それに加えて副将を務めた真田なんかは
物流の重要性を息子たちにも理解させようと腐心して、領地も海沿いを貰ったわけで。
現時点で朽木領にいる武将たちの中には、
商売なり、換金作物の栽培なり、特産品の開発なりしてるやつもいるだろうから
朽木家の天下のもと、武士から資本家に徐々にシフトしていくってことは考えられないんだろうか

412:この名無しがすごい!
16/10/13 23:11:05.61 6jLFyoHZ.net
武士はPMCに再編成され、外人部隊SAMURAIとして外国を転々とすることに。

413:この名無しがすごい!
16/10/14 00:18:40.66 y1EilyCo.net
>>396
史実は重農主義からの重商主義を飛ばした資本主義の導入で武士階級は殲滅させられたけど、
段階を踏めば欧州貴族のように資本家にシフトしていくのが普通の考えだよね

414:この名無しがすごい!
16/10/14 02:03:30.09 E8U2Y+1X.net
>>398
それやると鎖国せずに外国と交易することになるね
四日市岡田家みたいな政商の様なのが出てくるから
ハワイ王朝みたいに侵略されて皇族虐殺
日本自体消滅したのではないかって学説があったの思い出した

415:この名無しがすごい!
16/10/14 02:09:05.94 HA/vWVss.net
>>398
武家が資本家にシフトしたら
破産したら領土を諸外国に切り売�


416:閧キる訳か 国よりも自分の財産の方が大事と考える奴も出ると クレイジー・リーって読んだことある? あんな世界になるかもな



417:この名無しがすごい!
16/10/14 02:57:14.61 bhoWJiin.net
「重商主義」とは資本主義以前の絶対君主国で国家の管理による貿易と富(金銀)の蓄積を目的とした政策のこと
朽木政権が一元的にしっかり管理してれば西洋なんて年中喧嘩してんだから外交関係さえ見てれば日本が攻略されるなんてことは起きないだろ
初めは最初は旧教と新教の争い、次はフランス対イギリス、そしてアメリカ独立戦争のサポートして恩売り
オーストラリア大陸は原住民狩りしてでも手に入れたい
あとはアラスカとシベリア東部か
それ以外の人間が多く居る土地はあとあと民族独立だなんだ面倒臭いからね
基綱は国是として戦略的リサーチ外交と資源3地域の占領を遺言に残すべきだろうか

418:この名無しがすごい!
16/10/14 03:28:34.68 xO9atfny.net
基綱一代ならどうとでもなるだろうけど長期政権になればいわゆる暗君に姦臣だって出てくる訳だしそうなった時点でアウトだろ
極東の終点と言っていい島国に欧州各国がどこまで価値を感じるかは疑問だけど植民地化することはまず間違いない
この時代66州は別々の国でまとめて日本っていう一つの国なんて考えてるのは極々少数なんだし

419:この名無しがすごい!
16/10/14 03:59:42.04 TFV+aHFJ.net
人口も動員兵力も多く、戦争慣れしている日本をどうやって植民地化するんですかね…
当時の欧州全土で見ても日本を相手にできるようなフォース・プロジェクション能力はございません
たかがキャラックやガレオンで極東に戦力を投射することがどれだけ困難なことなのかよく考えて

420:この名無しがすごい!
16/10/14 04:08:26.58 0jFBmyKB.net
その日本で一つにまとまらないって事じゃねぇの?南蛮から利権を盾に国売る奴なんていくらでもいるだろうしバックに欧州各国つけた代理戦争が起こる余地はいくらでもありそうなもんだけど

421:この名無しがすごい!
16/10/14 05:01:28.45 y1EilyCo.net
銃剣+マスケットで劇的に火力が向上する18世紀より前に西洋勢力に征服された連中は
1.銃はもちろん長弓、複合弓すらなく原始的な丸木弓、さらにひどいと投石か投槍程度の飛び道具しかない
(飛距離のある弓があればある程度は銃に対抗できる
2.馬を知らない、あるいはうまく扱えない
(あの当時の船の環境では馬を大量に長距離運べないので、西洋側は騎兵なしという極度のハンデとなる
1と2を両方満たしているような世界的に見て未開中の未開の田舎者

422:この名無しがすごい!
16/10/14 05:20:29.03 HoWtmISi.net
島原の乱で幕府がオランダ船に砲撃させたら、味方の細川氏などからは外国人の助けを借りるのは日本の恥だと批判されたっていうしね

423:この名無しがすごい!
16/10/14 06:39:17.24 Ulm6v3la.net
>>403
秀吉の朝鮮出兵も、元々は朝鮮の植民地化を考えてって話もあるんだよな



424: その為に、植民地化してもまともな利益が上がらないと判明した中盤以降 出兵大名の士気がダダ下がりしたっていう 江戸幕府も家康の時代は、海外の貿易や植民地化を考えていたが 秀忠以降、その利益は大したことないと見切りをつけて鎖国して 日本国内の富だけでやっていこうとするようになったと その関係もあって、家康の時代は日本以外生まれの旗本も登用されたんだよね



425:この名無しがすごい!
16/10/14 07:23:35.18 TFV+aHFJ.net
>>404
16世紀以前は、下手をすると日本の有力大名の動員兵力が欧州の国王の動員兵力を上回っているような時代だよ?
各国の王が直轄領の領民を動員し、諸侯にも動員をかけ、傭兵まで雇い入れて、何とか3~5万の外征軍を組織できれば御の字という世界
実際には本国を空っぽにする訳には行かない訳だから、5万以上の大兵力を国外に出せるのは当時ではスペインぐらいなもので、
フランスやイングランドはせいぜいスペインの半分、悪ければ3分の1程度の外征能力しかない
西欧や地中海世界という近場に限ってもこの程度の戦力投射能力しかないのに、キャラック船やガレオン船で地道に東インドまで運んだ
貴重な人的資源=入植者や交易要員を、武装や戦術で自分たちに劣る訳でもなく、兵力では圧倒的に勝る日本に対してけしかけた結果、
日本の一諸侯にあっさりとすり潰されて、海外植民地の維持と東インド貿易に支障が出たら元も子もないでしょう

426:この名無しがすごい!
16/10/14 08:39:38.91 32O0+pkE.net
>>408
以前、何かの本で16世紀のとあるスペイン人が国王に「中国を征服するため五千人の兵をアジアに派遣してほしい」と要請したそうだ
そんなんで中国征服できるかって突っ込みはともかく、当時のスペインですら海を越えて極東に出兵できるのは数千人が限界だったと言える

427:この名無しがすごい!
16/10/14 09:17:32.37 oFHgrGqK.net
ピサロがインカ帝国を滅ぼした時の兵力が200人足らずだったからな
その25倍以上の兵力を要請してるわけだから、スペインとしては決して中国を過小評価していたわけでは無かったんだろう
自分たちを過大評価してた可能性は否めないけどね

428:この名無しがすごい!
16/10/14 09:19:36.07 NeBcgLrr.net
>>409
そのとあるスペイン人が要請したことで、なんでそれが派兵数の上限になるの?

429:この名無しがすごい!
16/10/14 09:48:24.68 32O0+pkE.net
>>411
当時の明国人口は五、六千万で常備兵力180万人。可能ならもっと多数要請すんじゃなかろうか?って考えた

430:この名無しがすごい!
16/10/14 10:00:39.35 MAD+fQhy.net
>>395
インスタントボイラーが多いからw
ここは河童スレw

431:この名無しがすごい!
16/10/14 10:17:00.95 h1Dxm4Pl.net
少人数の南蛮人に屈服した明

432:この名無しがすごい!
16/10/14 10:25:19.78 68026z0E.net
明が屈したのは北狄だろ

433:この名無しがすごい!
16/10/14 10:56:17.54 DO/kULMH.net
李自成「許された!」

434:この名無しがすごい!
16/10/14 11:00:31.33 f9++DJKq.net
植民地って言ってもその頃って沿岸部の都市確保しただけで植民地全体を経営してたわけじゃないんでしょ?

435:この名無しがすごい!
16/10/14 11:10:01.99 TNRdl6MH.net
基綱の年齢と言うか若さが乱世を抑えるのにとっても好都合だな
自分が動ける間に近畿圏の戦働きをやり終えてしまえば重臣との力関係に悩む必要が無くなる
その代わり30まで出番無しと言われてる幼名梅丸がとっても可愛そうなことに

436:この名無しがすごい!
16/10/14 11:38:20.4


437:4 ID:9HkdZqLf.net



438:この名無しがすごい!
16/10/14 12:30:46.27 74rYxNPP.net
欧州による植民地化は、現地勢力を傭兵に雇ってが多いので人数よりも
どれだけ現地勢力のほしいものを用意できるかがものを言ったからな
長崎の一部大名みたいに奴隷を売ったり、領地を譲渡した事例はあるし
江戸幕府自体、九州を列強に売ってしまう案を唱えた奴がいたぐらいなんだし

439:この名無しがすごい!
16/10/14 19:11:45.49 TNRdl6MH.net
>>419
今の所おっさん連中とは話し合えていても当人と意思疎通してる場面が皆無だもんな
それと家内で若くして活躍してる奴が何人も居たり

440:この名無しがすごい!
16/10/14 19:14:23.84 piDKF6uM.net
仮に謀反したとしても付いていくやつはおらんやろ
できても基綱に直接斬りかかるとか、嫁と子供を捕らえて人質にするかくらいか?
外部との接触は八門に嗅ぎつけられるだろうし

441:この名無しがすごい!
16/10/14 19:18:09.77 f9++DJKq.net
梅丸って誰だっけ?

442:この名無しがすごい!
16/10/14 19:26:21.86 xO9atfny.net
梅丸は又従兄弟だとかはとこってやつだな、大叔父上の孫

443:この名無しがすごい!
16/10/14 20:14:54.30 zpYGQfjd.net
3兄弟を松竹梅に出来なかった原因だな

444:この名無しがすごい!
16/10/14 20:23:03.10 2xT06Q08.net
ほとんど唯一の同世代の一門衆だね(朽木谷からの古参枠での)
しかし30まで表で活躍出来ないって、腐るには十分な理由だと思う
30って言ったら当時もう老境にさしかかる年齢だろう、それまで一門衆なのに特に実績無しで勉強してましたなんて
梅丸に向ける周りの視線は推して知るべしな気がする

445:この名無しがすごい!
16/10/14 20:33:10.14 n1Wndx9x.net
いろんな部署を経験させて
30ぐらいから基綱の名代として使うんじゃなかったっけ
勉強だけしてて実績無しってのはさすがにないんじゃないかな

446:この名無しがすごい!
16/10/14 20:38:26.05 8q0THn4H.net
梅丸ってどんなキャラだったかな?と少し読み返してたら三好兄弟が4人になってる事に今気づいた
野口冬長は犠牲になったのだ…

447:この名無しがすごい!
16/10/14 20:57:55.40 2xT06Q08.net
野口冬長は早死した上、兄弟間で唯一何の実績も無いからなぁ
>>427
ああ、ゴメン、ニュアンス間違えたかも
目に見える武功とか、文官として目覚ましい活躍で名が知られてるみたいな実績が無く、またそんな場に立たせても貰えない
同世代の外様が活躍するのを横目に、裏方での仕事を頑張って覚えるしかなく
頑張って覚えてそこから頑張ろうと思ったも、ハイ次の場所で1からお勉強の、周囲から見て疎まれてるとしか思えない盥回し
それが爺な年齢までその状況っていう梅丸の環境を言いたかった

これって余程、お互いの意思疎通が出来てないと耐えられないと思う

448:この名無しがすごい!
16/10/14 21:05:55.77 HA/vWVss.net
朽木の重商主義の行き先は西欧諸国の植民地若しくは清王朝の様に葉喰い虫に食われた有様になるだけだろ
重農主義の様な土地に根差した価値観が武士あったから尊王攘夷なんて考えから勤王開国にまで行けたんだからな
武士が資本家になれば利益の追求を目指すわけだから東レの榊原や住化の米倉みたいに損得で物を考える奴らばかりになり
明治維新の芽なんて無くなるわな

449:この名無しがすごい!
16/10/14 21:10:18.99 HA/vWVss.net
>>429 河童も其処らへん指摘してなかったか? 自分も梅丸に関しては手前の都合で教育している様に感じる 劣等感も相当なものになるのではないかな



451:この名無しがすごい!
16/10/14 21:14:33.09 HA/vWVss.net
>>408
スペインは秀吉に明国への共同出兵を持ちかけていたけど秀吉が単独で事を進めたので怒り心頭だった説もあるよ

452:この名無しがすごい!
16/10/14 21:18:59.26 HA/vWVss.net
鎖国せず交易を進めたら外に打って出ることも可能だけど
逆に外から攻められるのも容易になるのではないか
鎖国して国力を高めていなかったら何れはどこかの外国の植民地になっただろうって説もある

453:この名無しがすごい!
16/10/14 21:19:19.04 2xT06Q08.net
>>431
河童も指摘してたのか(嫌そうな顔)
でもまあ普通に考えてそう思っちゃうよね
育成の仕方が当時のソレとは大幅に違う以上、しっかりとした話し合いが必要なのに、何もしてないんだもんなぁ
初陣の失敗で見限られたんだって、梅丸も周囲も思ってそう

454:この名無しがすごい!
16/10/14 21:20:46.95 MAD+fQhy.net
「河童」をNGワードに指定してあぼ~んしないと駄目
本当に河童スレになっちゃう
このレスもあぼ~んされれるけど構わない

455:この名無しがすごい!
16/10/14 21:22:15.82 TNRdl6MH.net
NGが増えてる

456:この名無しがすごい!
16/10/14 21:26:04.21 n1Wndx9x.net
>>429
意思疎通できてるかどうかが鍵だな
年少時から共に学んでるんだし、梅丸の扱いは幹部教育であるっていう認識が共有できてるといいんだけどねぇ
成長後の描写がないのは作者が意図的なものなのか、単に忘れているのか、あるいは大して重要じゃないのか

457:この名無しがすごい!
16/10/14 21:27:24.22 zpYGQfjd.net
鎖国宣言すれば相手が責められなくなるとか九条バリアかよ

458:この名無しがすごい!
16/10/14 21:45:48.52 HA/vWVss.net
>>438
九条バリアとか誰がそんなこと書いたよ
外に出るということは他の国と戦争が起きる可能性も高くなるってことだよ
日本の所有する銀山は決して無価値ではないしな
日本の戦国時代みたいにぬるい戦ではなく文字通り生き残るか滅びるかの戦争になった場合
明治政府の様な中央集権体制みたいに日本対外国ではなく一勢力対外国みたいになって
日本中が巻き込まれ各勢力が各個撃破されたらって可能性を考えて唱えられた学説だよ

459:この名無しがすごい!
16/10/14 21:48:40.59 HA/vWVss.net
>>437
梅丸は戦場には同行させて側に控えさせておくべきだったと思うね
意図しているとしたらシブサワコウが勉強だけはかなりしたとか評していた豊臣秀次の立場かな

460:この名無しがすごい!
16/10/14 21:50:28.66 MAD+fQhy.net
> 勉強だけはかなりしたとか評していた豊臣秀次の立場
現代で言うなら私立文系のことですねw

461:この名無しがすごい!
16/10/14 21:59:48.82 n1Wndx9x.net
>>440
戦場には同行してるんじゃない?

462:この名無しがすごい!
16/10/14 22:04:33.73 bhoWJiin.net
どう育つかなんて作者の思いのままなんだから
お馴染み朽木家の血質で「野心がなく地味」だが「堅実に職務を行う」有能キャラでお披露目するから安心しとけ
多大なストレス産む展開をこの作者がやるとは思えんし

463:この名無しがすごい!
16/10/14 22:04:52.28 c3h4cKRo.net
描写してないだけでどうとでも出来るんだから
勝手にいないことにするのは妄想が過ぎるんじゃないの

464:この名無しがすごい!
16/10/14 22:24:38.91 S58so6Bf.net
>>437
どうだろう
傅役に竹中半兵衛重治、山口新太郎教高の二人がついてるわけだから
朽木家において軍略方、兵糧方の立場はかなりのものになったはず
両方の部署を経験するというのは、嫡男竹若丸の教育と通ずるところもあるわけで
基綱自身がどうこう言わなくても周囲が察しているような気もするが

465:この名無しがすごい!
16/10/15 07:00:57.20 AYmzp2nQ.net
>>388
今思うとそれらの義昭の介入って、朽木にとっては大きなプラス材料になっているよな
そこまでされても必死に忠義を尽くしてきたのに
義昭は朽木を追討しようとしていると世間に認識させられるし
義昭を利用しようとするだけの存在でも
普通は目途が立つまでは協力してくれるだろうから利用しようという志向ができるのが
目途が立つ前からこれだけ妨害を繰り返す相手じゃ、下手に利用もできないとなる
しかも処理した時の鮮やかな手並みで朽木を恐れさせることができたので
敵対することへのプレッシャーになっているし
結果的には、結構お得な状況になったようだ

466:この名無しがすごい!
16/10/15 08:00:03.42 WH5LwPbP.net
>>445
秀次とかにも有能な人物つけてたよ
田兵
堀尾、中村、山内の中老3人組
一柳
前野、渡瀬、木村、熊谷、服部、徳永、宮部、駒井、不破等々

467:この名無しがすごい!
16/10/15 08:03:41.12 WH5LwPbP.net
>>446
結局、「忠臣」ゆえに義昭を切れずに将軍宣下の件で諸国大名におざなりな対応をされて苦悩しているのだが

468:この名無しがすごい!
16/10/15 08:08:21.45 WH5LwPbP.net
>>442
>>444
梅丸の同行がないことへのヒント:竹中半兵衛が内勤になった理由

469:この名無しがすごい!
16/10/15 08:18:12.80 9LPMYPDE.net
>>449
あんた昨日のID:HA/vWVssだろ?
書き込む度に全レスする勢いで1人で何レスも連投するのは流石にうざいかなって
書き込み内容も長文という訳ではないんだから、>>447-449は1レスにまとめられるでしょうに

470:この名無しがすごい!
16/10/15 08:25:08.74 SXw8jlyR.net
作中だと義助が将軍宣下やったのが1571年の1月頃?で
義昭が将軍宣下やろうとしてんが1573年の2月中旬か
今後の足利家は京都から追い出されたほうが将軍返上するルールにでもなんのか
ってぐらいの早い交代だな
あと戦で決着つけられなかった前将軍呼び出して将軍宣下って普通に考えたら謀殺コースだから
使者だけ送ってくる諸大名は巻き込まれたくなくてこないのもいるんじゃねーかな

471:この名無しがすごい!
16/10/15 08:30:13.65 WH5LwPbP.net
>>450
長文ウザイ

472:この名無しがすごい!
16/10/15 08:37:28.28 MDwNCPFh.net
三行のレスで長文ウザイとか、頭義昭?

473:この名無しがすごい!
16/10/15 08:40:56.03 9LPMYPDE.net
>>452
もしかして俺の>>450の書き込みを長文と言ってるの?
それとも、>>447-449の内容を1レスにまとめると長文になってウザいからそれは避けたいと言っているの?
いずれにせよ、昨日の自分の書き込みをよく見直してみなよ
>>430>>439のように必要とあれば長文の書き込みをしているくせに、今更見苦しい言い訳は男らしくないぞ

474:この名無しがすごい!
16/10/15 09:20:42.11 twsyItaf.net
頭義昭wwwwwww

475:この名無しがすごい!
16/10/15 09:23:03.61 AYmzp2nQ.net
>>448
義昭を切れないからというより、義昭よりも朽木についたほうが良いという
デモンストレーションを大名に見せられなかったことへの失望が近い気がする
>>451
もし、謀殺が実行されたら義昭の権威失墜と平島公方家の断絶が見えてくるわけで
関東公方家が残ってこそいるが、足利自体の権威はないも同然になりそうだな

476:この名無しがすごい!
16/10/15 09:27:22.10 WH5LwPbP.net
>>454
何かウザイ
>>455
草生やしウザイ

477:この名無しがすごい!
16/10/15 09:34:42.87 7Z9lDtk0.net
>>446
朽木の武威は間違いなく高まり続けてるな
ワンマンの基綱でも外様の新規武将でもない譜代の人間が鮮やかに決めたのも大きい

478:この名無しがすごい!
16/10/15 12:32:19.78 Kngo


479:wGG9.net



480:この名無しがすごい!
16/10/15 14:36:20.62 twsyItaf.net
>>457
頭義昭wwwwwww

481:この名無しがすごい!
16/10/15 15:49:06.65 WH5LwPbP.net
公方様に例えられたら何かうれしい

482:この名無しがすごい!
16/10/15 16:12:23.94 tqxrlXTX.net
頭が私立文系

483:この名無しがすごい!
16/10/15 16:57:45.06 KMrOcsFY.net
とは言っても史実の義昭なら信長最大の敵と言っていいまさに執念の大樹将軍だけど淡海の義昭様は…人望のない小田さんのところの氏治君みたいなイメージ

484:この名無しがすごい!
16/10/15 17:00:56.86 eKZxSiMQ.net
十代義尹(義稙)は流れ公方とか島公方とか呼ばれてたけど、義昭は何公方なんだろうね

485:この名無しがすごい!
16/10/15 17:17:44.59 q6GlTRSK.net
頭義昭とかいう神がかった言霊

486:この名無しがすごい!
16/10/15 18:56:39.47 KngowGG9.net
え、普通にそこらで使われてるじゃん頭○○

487:この名無しがすごい!
16/10/15 19:45:55.79 tqxrlXTX.net
 
私立文系が歴史を語る…おこがましいとは思わんかね

 

488:この名無しがすごい!
16/10/15 20:15:37.33 bpvuYcsR.net
>>431
河童は梅丸のことは言ってないね
朽木の跡継ぎが家臣に傀儡にされるとかそんな未来のはなしはしてたけど

489:この名無しがすごい!
16/10/15 21:11:47.54 AYmzp2nQ.net
>>467
そんな専門的に語る能力があるなんてここに書き込んでいる人は誰も思ってないさ
こんなネット転生小説の読者という共通項がある時点で
そんなエリート的思考を誰も求めちゃいない
歴史好きが駄弁っているだけにすぎんよ

490:この名無しがすごい!
16/10/15 21:20:07.99 QvTiaP1q.net
>>467
匿名ですら権威づけて話すって文章で相手を納得させられませんと言ってるようなもんだぞ

491:この名無しがすごい!
16/10/15 21:50:03.72 q6GlTRSK.net
よく分からんのだけど、私立文系と連呼している人は何を意図してこんなこと言っているの?ただの荒らし?
創作発表板の某スレで、投降されている作品や感想・雑談の流れとは何の関係もないアニメ作品を引き合いに出して、
「やっぱり○○○○○は糞だな」みたいに、必ず特定のキーワードを入れて荒らす輩がいるんだが、そいつを思い出したわ

492:この名無しがすごい!
16/10/15 22:14:13.57 mJNH3awh.net
頭義昭やら河童やらおかしなのが湧くとこだなここはw

493:この名無しがすごい!
16/10/16 02:27:19.96 IxGDLH0X.net
澄み酒ってあの時代まで無かったの?ググってもよー分からんが

494:この名無しがすごい!
16/10/16 02:51:08.83 Bkmf62Is.net
あるにはあった、ただ初期の清酒はどぶろくの上澄みを掬い取るだの布でせっせと濾過してみるだので手間がかかるしどぶろくがお手軽なのもあって流通量は少なかったとか

495:この名無しがすごい!
16/10/16 02:53:20.74 BXDWtsjD.net
ドワーフはまだ出てこないの?

496:この名無しがすごい!
16/10/16 02:59:59.89 GGIkATjM.net
ちょっとググってみたが清酒の醸造技術は寺が独占してて高級品だったっぽいな
本願寺が敵対するのは酒も理由の一つだったりするんかな

497:この名無しがすごい!
16/10/16 05:17:22.67 MdcJCwjl.net
寺とは言っても本願寺は関係なくね?酒の座を仕切ってたのがどこのお寺かは知らないけど本願寺と酒ってのは聞いた覚えがない
とはいえ座を仕切ってた寺とは敵対するだろうな、安価な商品を武器に露骨に会社潰しにくる企業を受け入れるなんてありえないし

498:この名無しがすごい!
16/10/16 08:33:03.32 Bkmf62Is.net
久しぶりに読み返してみてるけど基綱は妙に家康が嫌いなんだな
作者がそうなのか、史実で家康にお前みたいな下っ端だとか天下に聞こえた粗忽者とかディスられてる影響なんだろうか

499:この名無しがすごい!
16/10/16 08:44:12.92 HD0C5uEW.net
家康がことさらに嫌われてるとは思えんけどな
基本何でもかんでもディスってく感じだし、基綱

500:この名無しがすごい!
16/10/16 08:48:34.91 Z4agZlre.net
朽木が清酒作り始めた朽木谷のみの国人の頃ならともかく
ここまでデカくなったら対立しても無理と思って、あきらめねーか?w
それでも寺に対しては苛烈という評判なのに、下手に対立したら命ないと思われてそうだがw

501:この名無しがすごい!
16/10/16 08:55:28.86 X7bpS/rC.net
基綱の、キリシタンに対する扱いってどこかに書かれてたかね?

502:この名無しがすごい!
16/10/16 09:09:46.24 pn9gRnOi.net
>>481
47話の「人物評価」の冒頭でルイス・フロイス目線で書いてあるな
朽木領での布教がゆるされていて、親切ではないけど公平ではあるって
1567年の12月時点だから、そのあとに描写がなければこの方針を継続かな?

503:この名無しがすごい!
16/10/16 09:35:21.18 /Ht43N9Z.net
>>477
有名なのは大和の興福寺かな。
松永久秀が散々苦労させられている。
酒は米が余らないと作れない。
米が集まり、作った酒が高く売れる。
寺院に力があった証拠、座の運営に関わっている寺も多いんだぜ。
西洋でも教会でビールやワインを作っていたわけだし。
日本は江戸時代以降も、酒造蔵や酒屋が大きな財力を誇っていた。
明治維新後に政治家や官僚を多数輩出している。
安倍の実家も元々酒造蔵、当主が英字新聞を読みながら世情を予想するなんて普通だった。
酒は権力とも親和性が高い。

504:この名無しがすごい!
16/10/16 10:01:51.16 sqG8Zkxb.net
おまえらここで熱心に議論してるけど、これが書籍化されたら買うのか?
正直に教えてくれ 値段は大判で1300円な

505:この名無しがすごい!
16/10/16 10:06:07.68 Y916nVoM.net
>>482
ありがとう、読み直すべえ

506:この名無しがすごい!
16/10/16 10:52:53.11 Xv3+jISq.net
>>484
イラストによる
俺の場合、ガラケーでなろう読むことも多いので、書籍の方が読みやすいから買う可能性は高いかな

507:この名無しがすごい!
16/10/16 10:58:38.16 sX3PCrrz.net
>宇宙の創造者や霊魂の不滅はなく、死後には何も存在しないと公言しております。
感想欄でもツッコまれていたが、自身が転生者なのにこれってどうよ?
信長評の丸パクリに眉を吊り上げても仕方ないけどさw

508:この名無しがすごい!
16/10/16 11:32:46.21 zEB5D4nE.net
>>487
創造者にあったわけでもなければ、死後の世界を見たわけでもないので
転生したからといって、そんなものを信じる義理はないのでは?
タイムパラドックスをなんとかしたわけでもないので、歴史を遡ったのか
時間軸の異なるパラレルワールドに転生したのかも判らんのだし。

509:この名無しがすごい!
16/10/16 11:58:40.97 P7WUSDlj.net
なんだよ義理ってw

510:この名無しがすごい!
16/10/16 11:59:34.42 Xv3+jISq.net
>>488
少なくとも、キリスト教や仏教の教義とは異なりすぎる体験をしているわけで
未来の一般人が転生する教義の宗教が実在するかはわからんが少なくとも大手にはないだろ

511:この名無しがすごい!
16/10/16 12:02:02.06 UPTRFmYs.net
実体験しておいて義理もクソもねーだろw

512:この名無しがすごい!
16/10/16 12:09:24.01 uaq6RsBJ.net
自分は世界の観測者だから転生もするが、お前らはNPCだから死後死体しか残さない的な。

513:この名無しがすごい!
16/10/16 12:12:52.41 EoCwwL


514:Dn.net



515:この名無しがすごい!
16/10/16 12:29:48.05 DJEySIld.net
第2話始動を見る限り、死んで転生したとは書かれてないな
寝て起きたら赤ん坊だったとか、そんな感じだろう

516:この名無しがすごい!
16/10/16 12:38:04.05 eYvLu8u+.net
他人が言ったことをそのまま真に受けるのは馬鹿だけやで

517:この名無しがすごい!
16/10/16 13:05:47.97 XSn+FuXf.net
>>487
宗教家になりたいなら転生体験を語って未来予言をするのもいいだろうけど
基綱がなりたいのは世俗の為政者
来世より現世でしっかりお仕事してネ
って事でしょ

518:この名無しがすごい!
16/10/16 13:29:14.45 xmb1mVww.net
第2話より引用
>それなのにだ。如何いうわけかこの時代に放り込まれた。最初は夢だと思った。何と言っても赤ん坊になっていたのだから。
>有り得ない、もう一度眠れば現実に戻るだろうと思ったが何時まで経っても現実に戻らなかった。
>これが新しい現実だと思うと笑えた。五十年以上平々凡々に生きてきてこれは無いだろうと。笑うしかなかったな。妙に御機嫌な赤ん坊だっただろう。

519:この名無しがすごい!
16/10/16 13:37:04.45 HD0C5uEW.net
タグに転生付いてるけどね
まあ今の主題は主人公の認識なんだろうけど
前の人生が終了してて別人としての新しい人生おくってるのは厳然とした事実な訳で
本気で人生は今生限りだなんて思っては無いだろう
でもそれと対外的に「転生は有ると思ってましてね」とか言うかはまた別問題だよな

520:この名無しがすごい!
16/10/16 14:25:28.07 vx2aDHsM.net
これ読んでて疑問なんだけど2次大戦のイメージか日本海側の港町というと丹後の舞鶴港な印象だけど昔はそうでもなかったのか?それとも大輪田の泊みたいに応仁の乱で焼けてその他の港町にシェア奪われた感じ?

521:この名無しがすごい!
16/10/16 14:34:32.92 IxGDLH0X.net
軍港なんてだいたい栄えた港町とは離して造るもんだろ機密保持のために
佐世保とか横須賀もそう

522:この名無しがすごい!
16/10/16 14:38:33.11 vx2aDHsM.net
なるほど、元から商業のための港って訳じゃないのか

523:この名無しがすごい!
16/10/16 14:51:52.64 b3TxFK6Q.net
>>501
で、軍人さんが常駐するから、その需要を目当てに人(商人)が集まり、街になって栄える

524:この名無しがすごい!
16/10/16 15:02:21.77 vx2aDHsM.net
てっきり商業港として古くから栄えていたのかと思っていたんだがそういう訳でもなかったんだな
ありがとう、勉強になった

525:この名無しがすごい!
16/10/16 19:29:19.70 sX3PCrrz.net
最初から正解↓を与えているのに突っかかられても困る…
> 信長評の丸パクリに眉を吊り上げても仕方ない
>>489
>>491
義理義理アウトだねw

526:この名無しがすごい!
16/10/16 20:15:00.99 1D9Z87pH.net
自分が転生しておいて死後の世界はないはやっぱおかしいから
まあ作者はなろうでウケるために転生ネタにはしたが、本当は自分の歴史観や死生観を書きたいからこうなるんだろう
個人的には笑って流してやればいいんじゃないって位だが

527:この名無しがすごい!
16/10/16 20:21:49.41 sX3PCrrz.net
【参考】 ルイス・フロイスの信長評
> この尾張の国王[織田信長]は、三十七歳長身痩せ型で、ひげはほとんどありません。声はよく通り、たいへん勇敢にして、不撓不屈であり、
>軍事訓練に励んでおります。正義や慈悲を重んじ、尊大で名誉欲が強いです。秘密裏に決断し、戦略においては抜け目がありません。
>規律や家臣の進言にはわずかか、もしくはほとんどまったく耳を�


528:Xけず、諸人からきわめて畏敬されております。酒は飲まず、誰にも盃を与えるような >こともほとんどありません。家臣の待遇については厳格で、日本のすべての国王・領主を見下しており、自分の家人や家臣であるかのように肩の上 >から彼らに話をします。すべての者が絶対君主に対するかのように彼に従っております。優れた理解力と明晰な判断力によって、神仏やすべての >異教的占いを軽蔑しています。名目上、法華宗徒であるように見せていますが、宇宙の創造者や霊魂の不滅はなく、死後には何も存在しないと >公言しております。彼はたいへん清潔で、自身の事業の采配とその完璧さに対して思慮深くあります。話をする際には、冗漫や長い前置きを嫌い、 >領主であれ何人も、彼の面前では刀を携えることは決してありません。(また、)常に二千名もの小姓とそれ以上の騎馬を引き連れ、身分の >低い家臣と話をし、冗談も言います。彼の父は尾張国の領主にすぎませんでしたが、彼はきわめて巧妙な策謀により、 >四年のうちに十七、八ヶ国を支配下におき、この五畿内及び他の隣国を七、八日で征服しました。 結論:信長と転生主人公の差を考えず丸パクリしてしまったために起こった現象 変にいじった部分が余計に悪改変になっているというw



529:この名無しがすごい!
16/10/16 20:29:34.85 UPTRFmYs.net
包囲殲滅陣を彷彿とさせるな
元々の文章のうち5000人(匹)の敵戦力を数字だけ弄って500にしたため、
当然のごとく改変前の数字を前提とした文章と齟齬を起こすというw

530:この名無しがすごい!
16/10/16 20:44:36.59 GhuaJlnG.net
>>506
で、どっか問題あんのか?それで

531:この名無しがすごい!
16/10/16 20:46:10.41 eYvLu8u+.net
戦国ココアも粘着アンチが居つくほど大御所様になったか

532:この名無しがすごい!
16/10/16 20:53:57.80 eYvLu8u+.net
他人に 俺は転生したから神や頂上的な存在を信じるとかいいだしたら 
こいつ頭やべぇんじゃねぇのとか思われるだろうなw
神とか信じてない云々は表向きの発言だろ その程度すら読み取る能力のない中高生なんだろうから
そっとしておいてやれよ

533:この名無しがすごい!
16/10/16 21:31:03.11 QfxyEsQq.net
理性的に考えたら分からないとしか言えないはず

534:この名無しがすごい!
16/10/16 21:50:00.16 UPTRFmYs.net
常識的に考えれば、「俺は転生したから」とは明言せずに、ただ「神や超常的な存在を信じる」と言ってればいいんじゃない
本願寺勢力以外の寺社への保護政策とあいまって、信心深い(当時としては至って普通の)領主様という評価に落ち着くと思うんです

535:この名無しがすごい!
16/10/16 23:48:30.05 AQH+lSC0.net
501の言ってることがちつとも理解できない俺の頭は頭義昭なのだろうか?

536:この名無しがすごい!
16/10/17 00:05:17.64 YN9TjHtc.net
河童が湧いちょる

537:この名無しがすごい!
16/10/17 00:08:15.18 h6yk2uPU.net
>>514
どこに河童がいるの?頭河童?

538:この名無しがすごい!
16/10/17 00:16:06.94 jHlJGS4Y.net
更新来たな。

539:この名無しがすごい!
16/10/17 00:45:01.54 9hgk1Dwz.net
義昭がなんか覚醒したっぽいぞ

540:この名無しがすごい!
16/10/17 01:34:19.34 JffyJLAC.net
なんか企んでるんだろうけど、裏で糸引いてるのは顕如なんだろうなあw

541:この名無しがすごい!
16/10/17 01:47:56.73 muNlxXzS.net
顕如より義昭の方が得体の知れなさを感じるな
顕如は直ぐ癇癪起こして物を投げるイメージ
義昭は常人とは違う基準で物事を考えていて、心の闇が深そう

542:この名無しがすごい!
16/10/17 02:28:23.92 JbKSIw7w.net
前世の記憶を思い出したんだろ

543:この名無しがすごい!
16/10/17 02:29:12.32 /qdQnktd.net
父ちゃんは本願寺に馬ねだったりするくらい仲良かったのにな…

544:この名無しがすごい!
16/10/17 02:33:27.87 ipnSiIYL.net
>>512
他の寺社の保護なんかしたっけ?
一向宗は根切りしたし比叡山も焼いたし、六角(馬鹿)からは仏敵呼ばわりされたし
あからさまに逆らった輩は問答無用でハブにしただけで、他はなんもしてないだけと思ったけど、見落としたかな?
できれば教えてくれるとありがたい

545:この名無しがすごい!
16/10/17 02:50:52.37 7skfWDXp.net
>>522
越前と加賀に寺社を誘致した
壊された神社を再建した
寺領を回復させたりいろいろやってる
政事にかかわらないと誓紙を出せば本願寺派の寺も認めてるし、北近江に本願寺派の寺あるで

546:この名無しがすごい!
16/10/17 03:23:55.93 w/YyMPle.net
義昭と私立文系なら義明の方がマシだな
頭義昭→頭私立文系にしようぜ
本当に私立文系は親御さんに謝れよ
おそらくだが河童は私立文系

547:この名無しがすごい!
16/10/17 03:54:12.21 ipnSiIYL.net
>>523
そうなのか
結局原文は見つからなかった(流し読みだから)けど
別に寺社の協力がなくても朽木的には困らなさそうだね
反発とかしたら、潰す理由になるから小躍りしそう

548:この名無しがすごい!
16/10/17 05:42:24.57 PveQ9/cv.net
>>512
既に見透かされていて波多野から朽木は神仏を敬うのではなく利用しているだけだと罵られたりしてるので
下手な演技とか今更できない話なのです
というか寺社勢力を焼き払いながら自己保身や宣伝戦を考えるなら信長のやり方をパクるのが楽よね

549:この名無しがすごい!
16/10/17 06:19:25.24 w/YyMPle.net
>>510
頭ヤバいのはお前
それ、現代の現実の感性だろw
まともな思考力を持った人間は皆、「戦国時代の感性(神仏が存在し死後の世界があると信じられている)、かつ、
【転生しちゃった】主人公が存在する淡海の海ワールド」の話をしてるんだが…お前にはちょっと難し過ぎたかもな
主人公のNAISEIチートや躍進ぶりから、あの時代ならカミングアウトしても「ああ、道理で」と受け入れられる可能性の方が高い
その辺の背景があるから、多くの転生物では前世をカミングアウトするわけだが…
お前は「転生告白する主人公の頭やべえ」と思いながら読んでるわけかw
--------------------------------------------------------ここまで煽り
主人公が独白で「信長サン、マジリスペクトっす(信長の真似します)」とか適当に初期の頃に入れとけば解決する話だろ、これ
実際に現実に天下を取る寸前まで成功した信長の真似をするのは悪い話じゃないし、その旨を明言しておけば矛盾はほぼ解決する
あるいは、この小説の内容は全て主人公が死ぬ間際に見た夢でした、というオチなら転生は無かったことになるし、全く矛盾しない

550:この名無しがすごい!
16/10/17 07:04:10.84 PveQ9/cv.net
前提として主人公は信長配下に転生する歴史小説を書いていて資料も漁っていた
その上で事あるごとに信長のやり方と自分が弄った歴史を比較し続けている
信長の真似について独白もしてる、煽るならせめて作品を読んでからにしてくれ
>俺が勝てるのは歴史で信長、秀吉、家康等の名将達がどのように戦ったかを知っているからだ。
>そして十兵衛、半兵衛、上野之助等の男達を知っているから。だから他の奴よりも有利なのだ。
>でもそれを卑怯等とは思わない。有効利用してこそ意味が有る。

551:この名無しがすごい!
16/10/17 07:11:21.70 8qNWAeex.net
歴史を知ってるだけじゃ勝てないけどな

552:この名無しがすごい!
16/10/17 07:23:12.80 03GcVhnN.net
>>524
どさくさにまぎれて、千葉の公方を混ぜるな

553:この名無しがすごい!
16/10/17 07:37:46.29 h6yk2uPU.net
ID:w/YyMPleはどこの大学を出ているの?

554:この名無しがすごい!
16/10/17 08:12:47.93 +Fj0EqWu.net
この時代お家の一字とあと何かだし一族の諱が似たり寄ったりになるよね、特に足利だと主君に一字もらう事もないからなおさら

555:この名無しがすごい!
16/10/17 09:07:21.38 h69U+H7v.net
自分が転生したのに他の転生者の存在を危惧しないってのは確かに発想力が乏しいとかいうか
なろう脳が低低ですな
いい年したオッサンが「自分だけは特別」幻想ですか?
特に自分の息子なんかにはまず疑い持って抜き打ちテストするのがふつうでしょ(泥沼並感

556:この名無しがすごい!
16/10/17 10:07:10.21 mbFh2u8b.net
うわ、気持ち悪いなお前 なろう見るのやめた方がいいというか2ch読むのもやめたほうがいいよ
FBで意識高い系の日記かいてたら?w

557:この名無しがすごい!
16/10/17 12:17:07.59 qxwNxv1Z.net
最近は更新来ても日間とか週間ランキング低いよね
感想も少ないし
なんだか以前の炎上が懐かしいわ

558:この名無しがすごい!
16/10/17 12:41:45.85 WRl7miH5.net
わりとスレの進み早いよなここ

559:この名無しがすごい!
16/10/17 13:02:10.98 8AW+WsUM.net
>>532
尊氏は(将軍になる前だが)後醍醐天皇から一字拝領してるし、まったくあり得んわけでもなかろうよ

560:この名無しがすごい!
16/10/17 15:09:41.03 s8zkL7WW.net
>>535
盛り上がる今は場面じゃないしなあ
土佐が出てきたらまた盛り上がるんじゃないのw

561:この名無しがすごい!
16/10/17 15:26:16.41 YNv4J3Jx.net
>>537
関東公方は、将軍の名前から一字貰って、氏と組み合わせなような

562:この名無しがすごい!
16/10/17 15:26:43.39 ev19OCMe.net
河童はこの作品を人気作にすることが目的だったのだ
河童は役目を終えた

563:この名無しがすごい!
16/10/17 15:54:14.40 jHlJGS4Y.net
>>540
客寄せパンダならぬ客寄せ河童だな。

564:この名無しがすごい!
16/10/17 16:06:32.45 qxwNxv1Z.net
>>538
確かにそうかもw
河童の影響力凄すぎw

565:この名無しがすごい!
16/10/17 18:46:35.98 h69U+H7v.net
主人公に大志や我欲が無いから
成り上がって危機的状況を脱したら先の行動に興味が湧かなくなった

566:この名無しがすごい!
16/10/17 19:07:55.87 ev19OCMe.net
人気作とはなったが河童がいなくなり一気に寂れたのは皮肉か

567:この名無しがすごい!
16/10/17 20:26:03.57 ipnSiIYL.net
月間UA(10/15)が18万超えてるのに寂れている…だと?

568:この名無しがすごい!
16/10/17 20:32:19.18 KZ/onarM.net
このまま四国は三好が抑える展開なんかになったら
また長曾我部愛で猛り狂った河童が来襲しそう

569:この名無しがすごい!
16/10/17 20:40:46.39 H4e4VkNO.net
河童公方

570:この名無しがすごい!
16/10/17 23:33:39.56 H3asqxhg.net
舞台が土佐になったら、いごっそうで盛り上がるお

571:この名無しがすごい!
16/10/18 00:56:47.72 Ir6fziGY.net
河童は実際人集め役って前々からいわれてるから

572:この名無しがすごい!
16/10/18 01:40:17.06 9MeDpmfH.net
>>549
それ言ってるの炎上商売くんだけやでw

573:この名無しがすごい!
16/10/18 02:19:41.81 nQcU4PjB.net
>>550
河童が炎上やらかさなかったら、このスレもないし、感想コメントも800ほど少ないし
Twitterとかで炎上騒動が拡�


574:Uされて人が3割ぐらい増えたけどそれもない



575:この名無しがすごい!
16/10/18 04:19:11.82 jAR+0ED+.net
>>528
他人からの評価をマネるとかスゲー難しそうだがw
それでキミが本心から納得できてるならいいんじゃないかと

576:この名無しがすごい!
16/10/18 06:48:43.57 VpgGCw2k.net
>>545
読む人は多いけど評価入れる人は少ないのかな?
月間ランキングも二位とポイント差があまりないから抜かれるかも

577:この名無しがすごい!
16/10/18 09:45:07.25 6cUBhpu8.net
>>553
週間とか月間とかは誤差が酷いから、あーゆーもんは年間とかでみるっもんじゃないか

578:この名無しがすごい!
16/10/18 10:05:15.40 +BOYz7SD.net
>>554
年間では陶都物語に負けてるな
思うにもう少し河童を放置して点数稼ぐべきじゃなかったのか?

579:この名無しがすごい!
16/10/18 10:10:53.12 5eyBLPSU.net
>>553
そんなものじゃないか?
年間1位・・・はアレ過ぎる作品なので参考になるかどうか判らんので置いといて、
年間2位だと、月刊UA132万が最大で、15.6万ポイント
年間3位(アニメ化)は、月刊UA238万が最大で、22.4万ポイント
年間4位は、月刊UA114万が最大で、11.6万ポイント
年間5位は、月刊UA92万が最大で、11.1万ポイント
(ポイントは全て累計)
淡海乃海は、月刊UA37万が最大で、3.5万ポイントだから
読む人の割に評価を入れる人が少ないというわけではなかろう。

580:この名無しがすごい!
16/10/18 12:17:14.27 VpgGCw2k.net
>>556
丁寧な解説ありがとう
泡海のブックマーク数が一万以上あるし更新も来てるのに
ブックマーク数が千ぐらいの作品よりポイント低い時があるから何でかと思ってさ

581:この名無しがすごい!
16/10/18 12:17:16.90 vBJ55pk6.net
他の戦国モノと比べなくちゃ

582:この名無しがすごい!
16/10/18 13:32:49.00 H5n8z1wD.net
他の戦国もの…剣聖将軍記とかかな

583:この名無しがすごい!
16/10/18 14:16:00.63 8xehBqFE.net
ブラックだろ

584:この名無しがすごい!
16/10/18 14:19:45.45 9MeDpmfH.net
ブラックこそもっと評価されて良いと思うんだけど
なんでだろうね

585:この名無しがすごい!
16/10/18 14:24:31.98 8xehBqFE.net
爽快さが足りないせいかな

586:この名無しがすごい!
16/10/18 14:58:22.14 9MeDpmfH.net
あっちもちょっと前に一条関連やってたけど河童が沸かなかった(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

587:この名無しがすごい!
16/10/18 15:55:09.40 jZ5BIQGP.net
>>563
長蘇我部がチート扱いだからじゃね?

588:この名無しがすごい!
16/10/18 16:37:16.08 +BOYz7SD.net
戦国時代もので河童が出現しないところはあまり伸びないか行き詰るね

589:この名無しがすごい!
16/10/18 16:47:44.29 gKKLB0Yj.net
しつこい

590:この名無しがすごい!
16/10/18 19:40:39.11 ec0fmv/4.net
義昭がなんかおかしな感じになってきたけど義昭が打てる手って何かあるかね?
将軍宣下に誰も来てくれないぐらいの影響力だし、朽木の近隣で脅威になりそうな織田、上杉には
そもそも東を攻めるようにお手紙出してあったのに朽木を攻めろと追加のお手紙で、それも不発だし
毛利が攻め上ってくるとも考え辛いし
朽木に目に物見せるには、いっそいきなり義昭が全部投げ出して割腹自殺とかどうだ
将軍就任したばかりの義昭が死亡することで、次はまた義助がやるの?とか義助支えるのは
四国の三好がやるのか朽木がやるのかとか、なんか誰が何やってもすごいギクシャクしそう
なんて展開だとアレすぎてエタりそうだけど、また一向宗とか出てきても朽木が苦戦する絵が想像できないし
この後は義昭には何もせずに淡々と切り取って天下をとるのかねー?

591:この名無しがすごい!
16/10/18 19:52:15.09 5eyBLPSU.net
作品的にも朽木的にも、次に控えているそしておそらくは最大の難所は、
「不忠者と言われずに、き


592:ちんとした大義名分を持って足利幕府を潰す」 ことでしょ。 そもそもの難易度が桁外れに高いし、作品中でいかに上手く行ったように 書いたとしても、読者にありえないと思われたら作品として終わるからね。



593:この名無しがすごい!
16/10/18 19:53:39.68 ST9ikbXb.net
信長とは敵対してほしいな

594:この名無しがすごい!
16/10/18 20:29:12.56 vBJ55pk6.net
朽木版本能寺が起こるんじゃね?誰がやるかは知らんw<義昭プロデュース

595:この名無しがすごい!
16/10/18 20:36:21.19 rC6pzd9w.net
最新話でもまだまだ代替わり不可って話してるし
何度か語らえてる基綱死んだら終わり、を狙った暗殺とか?

596:この名無しがすごい!
16/10/18 20:48:16.53 0Vl75j70.net
>>569
史実信長も結局は信玄、義昭、謙信と次々に敵対せざるを得なくなってったしな

597:この名無しがすごい!
16/10/18 20:59:27.88 Z31cFsTm.net
長期政権目指すなら大大名の存在は許されないから織田も上杉も秀忠みたいに何か適当にイチャモンつけて潰すだろ

598:この名無しがすごい!
16/10/18 21:23:23.76 nlUPhpdI.net
敵対がまあ一番簡単だけど敵対しないで力削ぐような場合は
寿命迫ってる上杉は御館の乱みたいな内乱で勢力削ぐ展開はやりやすいだろうが織田はどうすんだろうな

599:この名無しがすごい!
16/10/18 21:49:04.70 ec0fmv/4.net
>>574
むしろ上杉の代替わりに乗じて織田が上杉を攻めるとか
で、弱体化した上杉に頼まれる形で朽木が織田制圧、上杉はそのまま朽木の配下に
ってのだと朽木に都合が良すぎるか
織田は今川、武田やったあとは天下狙う気あるのかだな
スタートから考えれば大大名になったわけだから案外満足して次代につなぐかも知れんが
天下狙うなら東じゃなくて西に行かなきゃな、東に行っても田舎しかねえ(偏見

600:この名無しがすごい!
16/10/18 22:28:56.20 HB2u/mRB.net
鐘に刻んだフレーズがなんちゃらイチャモンつけて
本能寺に呼び出して最期は光っちゃんにコロコロさせるんやろ
それは1582年のことであった・・・(終)

601:この名無しがすごい!
16/10/18 22:58:52.08 smqw+a8h.net
義昭の取れる手って、もう暗殺くらいしかなくない?

602:この名無しがすごい!
16/10/19 00:06:54.01 4N+kIYL1.net
というか、三好と細川と足利の権力闘争時代は暗殺ってメインウェポンだしな
義輝も朽木谷から長慶への暗殺を企んで失敗したって話だし

603:この名無しがすごい!
16/10/19 00:12:49.98 HUfXS02c.net
最近は暗殺を警戒してるシーンが多いね

604:この名無しがすごい!
16/10/19 00:19:57.69 KKxWnv26.net
忍者の人、夜中に寝所に押し入って報告してるけど、
眠らされる見張りのことも考えてやれよ。眠りの小五郎じゃ無いんだぞ。

605:この名無しがすごい!
16/10/19 00:39:54.03 5+pAwpq8.net
八門とかいうファンタジー万能お庭番が居るからな・・・
山奥暮らしが長すぎてスキルが偏重、コミュ系技能はポンコツとかだったら面白かったんだが
カンペキすぎてこいつら居りゃもう何も怖くない

606:この名無しがすごい!
16/10/19 00:43:08.44 HUfXS02c.net
人員不足で手が回らずに出し抜かれてたが

607:この名無しがすごい!
16/10/19 01:37:39.66 DwyqdMba.net
義昭は何か策でもあるのか?

608:この名無しがすごい!
16/10/19 01:46:07.23 We+MNSgf.net
義昭有能説になってるな
朽木領は太閤検地の数字で。近江と摂津の一郡(本願寺と甲賀)を除いても300万石あるからな�


609:� 丹波に連れていく兵は3万超えるかなぁ?



610:この名無しがすごい!
16/10/19 02:15:34.88 UpkoPfT2.net
戦国転生ものをいくつも読んだけど、必ず初期に忍者に領地与えて涙流されてるよな
ワンパターンすぎ

611:この名無しがすごい!
16/10/19 02:15:39.91 WNcQ6xt2.net
小兵衛が大失態しそうな予感

612:この名無しがすごい!
16/10/19 03:28:09.21 NWCRL5gP.net
>>585
腕白関白が最初か?

613:この名無しがすごい!
16/10/19 03:38:00.43 DtB0dkXB.net
ブラック戦国大名は違うけどな

614:この名無しがすごい!
16/10/19 05:04:03.63 kk8iC6M6.net
河童は義昭のこと馬鹿にしてなかったし実は有能ってことか

615:この名無しがすごい!
16/10/19 05:23:45.74 5+pAwpq8.net
実はノッブが義昭ツンデレLoveでガラ空きの東部からタイミング合わせナダレ打って攻め込んできたら神展開だな
今までNAISEIでニマニマ作り上げてきた朽木領を一晩でボロッボロに荒らされ
妻子は全滅、家臣団もバラバラに
「なにこれクソゲーじゃん・・・」謎の言葉を残し朽木城に引き篭もる基綱~再起編へ

616:この名無しがすごい!
16/10/19 05:50:29.29 JwWiX3te.net
>>587
タイムトラベルものだけど、戦国自衛隊でもそういうシーンあった

617:この名無しがすごい!
16/10/19 08:05:11.76 sPqNPOw9.net
最新話の描写だと、黒幕は堺か?

618:この名無しがすごい!
16/10/19 09:54:08.17 Lo0iPEpH.net
>>585
マーチン・パッドウェイでもなければ、普通はその時代に関する知識は限定的だからな。
その時代について知っているはずのないレベルの知識を出してきても文句を言われず
かつ、歴史の流れを変えた後の情勢の変化に関して情報を持っていて不自然でない
というためには、忍びを押さえたことにするのが一番無難だし。
「与えられるだけの所領と、所領を与えて不自然でないだけの地位、忍びを抱えて
上から睨まれない状況、が揃ったら忍びを抱え込む」のが転生モノの定石となっても
不思議ではないわな。

619:この名無しがすごい!
16/10/19 10:36:17.37 tjng1PPx.net
史実の中小大名でも、上忍クラスには領地与えたりしてるな

620:この名無しがすごい!
16/10/19 12:06:40.00 mrGshqTW.net
>>592
前に朽木ザマァでニヤニヤしてたし、あの辺の連合勢力が根回ししてんだろうな。

621:この名無しがすごい!
16/10/19 12:19:09.49 aMVNFXwm.net
戦国時代で最も手厚く扱われたのは六角の甲賀忍かな?

622:この名無しがすごい!
16/10/19 12:51:57.65 vKMdncwB.net
ココアって言われてるやつをここで知って読んでみたけど
「如何いうことだ」とか如何いう連呼が個人的に普段使わないから邪魔だな
頭の中でいちいち「いかいう?」「どういう?」って引っかかる
戦国ならあまり違和感なくて飛ばせる
頭悪いと言われればそれまでだしどうでもいいけど気になった

623:この名無しがすごい!
16/10/19 13:53:21.46 mISw2CbH.net
上杉にとっては本願寺はじいさんの仇だし、織田にとっても隣国の三河荒らした張本人である本願寺が有る限り義昭には付かないと思う

624:この名無しがすごい!
16/10/19 13:54:17.20 mISw2CbH.net
上杉にとっては本願寺はじいさんの仇だし、織田にとっても隣国の三河荒らした張本人である本願寺が有る限り義昭には付かないと思う

625:この名無しがすごい!
16/10/19 14:37:24.01 1FAQmJec.net
>>597
自分もそれ気になってた
如何(いかが)なされました、なのか如何(どう)なされました、なのか分からない
それと、やたらと顔を見合わせるって表現が多いよね?
戦国時代にこういう慣習があったのか唯の文章書くときの癖なのか、みんな顔見合わせすぎると思う

626:この名無しがすごい!
16/10/19 14:44:59.47 dryPCkDM.net
興奮て言葉も結構使ってるかな
あとは戦闘描写も独特で 細切れに !�


627:A発するあたりも ココア時代からの癖だと思う



628:この名無しがすごい!
16/10/19 15:41:59.66 5uGxW6Mq.net
淡海しか読んでない俺にはどうでもいい

629:この名無しがすごい!
16/10/19 16:29:17.30 NCZtUrsm.net
>>543
最初は生き残るため仕方なく
次は他人に唆されて天下を目指す
女性にも淡白だし
確かに我欲も野望も少ない
・・・おそらくヤン・ウェンリー的な主人公が理想なんじゃないかな
そんで本当は巻き込まれ系ストーリーにしたいのではないかな

630:この名無しがすごい!
16/10/19 16:37:55.24 NCZtUrsm.net
>>585
> 忍者に領地与えて涙流されてる
本作では領地ではなく 感 状 で涙を流させたオリジナリティを評価して欲しい(キリッ
(本当にこの作品が初出かどうかは知らない)

631:この名無しがすごい!
16/10/19 16:47:05.73 1FAQmJec.net
>>601
やっぱり癖なのか
この表現良く出てくるから戦国時代特有の習慣か作法なのかと思ってた
衆道とかの関係で男同士は見つめあうとかあるのかとw

632:この名無しがすごい!
16/10/19 16:50:50.26 GzOky6m/.net
ココアもそうだけど戦争は敗けを相手に認めさせる儀式でしかないって政争とか事前工作ばかりやって戦闘自体はカタルシスも何もなくさらっと終わらせるよな
なんで銀英伝とか戦国とか題材に選んでるんだろう

633:この名無しがすごい!
16/10/19 17:05:01.35 5tSa0XxQ.net
>>603
やはり各地の姫や公家の娘を狩って回らないとな

634:この名無しがすごい!
16/10/19 17:07:58.97 UQpfw3TU.net
>>606
君は戦国無双でもやってればいいんじゃないかな?

635:この名無しがすごい!
16/10/19 17:38:11.88 8T2UDQ0z.net
まあこれ終わったらオリジナル戦記あたりを書いて欲しいところどういう風に書くんだろうって興味ある
淡海は面白いけど歴史物という元ネタありきの書き方といえばいいのか二次であるココアのやつとデジャブになったりする

636:この名無しがすごい!
16/10/19 17:49:13.81 NCZtUrsm.net
確かに現状、小説織田信長のオリ主二次創作、と言われても仕方ないかもね
主要な事件や政策はほぼ全て史実信長の引き回しですしおすし
(オリジナル戦記を書けるなら一読したい)

637:この名無しがすごい!
16/10/19 19:03:28.86 JuF7Cqiu.net
1550年辺りから弱小大名が天下取ろうと思ったら信長ルートなぞるのはある程度仕方ない気もする
全くオリジナリティ溢れる天下取りならもっと前の時代から親子2代、3代とかでないと厳しい、もしくはご都合乙って突っ込み受けるような展開だな

638:この名無しがすごい!
16/10/19 19:11:15.04 NCZtUrsm.net
>>528で指摘されてる様に作者自身が信長・秀吉・家康をパクると宣言しているのだから、今後もパクり二次創作を見守ろう

639:この名無しがすごい!
16/10/19 19:20:51.23 WNcQ6xt2.net
なんだ炎上くんか

640:この名無しがすごい!
16/10/19 19:23:01.11 cTzfty5n.net
>今週中にもう一話更新したいと思っています。
>新たな発見、足利義昭は構ってチャンだった。いますよね、気を引きたくて悪いことをする人。
作者からの贈る言葉w

641:この名無しがすごい!
16/10/19 19:27:05.37 NCZtUrsm.net
小説本文で炎上を加速させた作者を叩くの辞めたら?どれだけ恨みがあるのか分からんが>>613
気を引きたくて小説本文でやらかしちゃったのか
悪いことしてる自覚はあったんだね

642:この名無しがすごい!
16/10/19 19:37:32.61 Lo0iPEpH.net
>>611
スタートする場所が大きく違えば信長ルートってことはないだろう。
場所が朽木だと六角を無視するわけにはいかなくて、六角を飲み込むと
信長もどきのルートになるのはしょうがないだろう。
もちろん、場所の選定のロジックは逆で、信長ルートを有効活用できて
かつ、宮中にコネのある�


643:}イナーな弱小大名という条件で探したら 朽木が見つかったというものだろうけれど。



644:この名無しがすごい!
16/10/19 19:52:30.90 HKNVh1pH.net
朽木にとっての困ったチャンか

645:この名無しがすごい!
16/10/19 20:07:00.47 dryPCkDM.net
「せや、明に救援要請だしてみよ 」
義昭君にはこのくらいぶっ飛んだ事をしてもらいたい

646:この名無しがすごい!
16/10/19 20:15:26.32 dlgGGIAJ.net
>>615
お前の出番はレスが900まで消化されて
次スレの話が出てからだ
炎上商売くん
ハウス

647:この名無しがすごい!
16/10/19 20:23:30.02 NCZtUrsm.net
>>606
ヤン・ウェンリーだし
二次しか無理だし
>>607
秀次さんチーッス
>>619
炎上商売ってことは作者イスラーフィールさんが仕切ってるんだね・・・
気を引きたくて悪いこととは知りつつ本文炎上&スレ立て&炎上商売までやってるとか最低
気持ち悪いから本日ブックマーク外しました

648:この名無しがすごい!
16/10/19 20:33:08.95 PSc3Ye4X.net
>>616
東北生まれなら伊達っ子ルート
関東なら家康ルートか?
甲信越なら信玄坊主か軍神か
東海近畿は信長ルート
西国は毛利ルートかな
四国なら河童まっしぐら、すぅぱぁちーとの長曾我部さんルート
九州はブラックにお任せ☆
異論は認める
手本があるのに乗っからないのは転生の意味ないシナー

649:この名無しがすごい!
16/10/19 21:01:56.59 KKxWnv26.net
炎上商売くんは今日も元気だな。

650:この名無しがすごい!
16/10/19 21:06:35.47 tL7Nmb3+.net
作者は商売にならんだろw炎上して儲かるのは纏めアフィくらい?

651:この名無しがすごい!
16/10/19 21:10:57.77 PSc3Ye4X.net
おかげでこのスレが隔離板として機能していることが証明されてる
良い事だ

652:この名無しがすごい!
16/10/19 21:11:08.06 kk8iC6M6.net
pt稼ぎにはなったと思う
河童のお陰かな

653:この名無しがすごい!
16/10/19 21:26:03.46 NCZtUrsm.net
商売になるとしたら(出版後だが)出版社と作者イスラーフィールさんしか居ないと思う
炎上 商 売 はこの二者しか成り立たないと思っていたのだが
>>623
このスレを纏めてるサイトがあるんだ・・・煽りじゃなくて存在するのなら教えてください

654:この名無しがすごい!
16/10/19 21:29:47.83 dAq8qpet.net
>>625
かっぱ寿司の河童も解雇されたし今は河童に生きづらい世の中だよ

655:この名無しがすごい!
16/10/19 21:36:43.29 bjpQNcmT.net
ID:NCZtUrsmからはID:HA/vWVssやID:WH5LwPbPと同じ全レス君のスメルがする
リアルでどんだけ人に相手にされていないんだ、この頭義昭は

656:この名無しがすごい!
16/10/19 21:49:32.58 NCZtUrsm.net
>>628
要するに頭義昭>頭私立文系ということか(笑)
悪いが俺以外は知らん人だわ、本当に適当なレッテル貼るくらいしか脳がないんだな私立文系は
もう一回適当なレッテル貼るかな?(笑)
同一人物認定って楽しいの?それとも「へへへ…見破ってやったぜ」と悦に入ってるの?完全に間違ってるけど



出版が決まっていない現在、炎上して得するのはpt稼ぎな作者イスラーフィールさんだけということだ
こんなスレ纏めてる纏めサイトがあるとも思えんし(あるなら示してくれれば謝って受け入れるよ)
悪いことだと分っていても気を引くために小説本文に書いちゃった動機も解明できたわけだ
pt稼ぎ炎上商売イスラーフィールさんと愉快な仲間たちパネェな

657:この名無しがすごい!
16/10/19 21:55:31.76 Zq5i5NG3.net
せめて日本語喋ってくれんかなこの人

658:この名無しがすごい!
16/10/19 22:01:59.58 ak1L7tPa.net
喧嘩してるくらいならインローオブザデッドでも読んでぶっ飛んだ歴史観も受け入れる大らかさでも身に付けろよ

659:この名無しがすごい!
16/10/19 22:09:42.80 kk8iC6M6.net
>>631
そういう考えは頭義昭だと思う

660:この名無しがすごい!
16/10/19 22:14:04.57 5tSa0XxQ.net
援軍を目当てにキリシタン将軍になって神社仏閣を破壊する義昭

661:この名無しがすごい!
16/10/19 22:23:30.99 bjpQNcmT.net
頭私立文系の人だったか

662:この名無しがすごい!
16/10/19 23:05:59.55 5+pAwpq8.net
「如何か」もそうだけど「吃驚」も多用するよね?この作者
はじめキッキョウ読みしてたけどあまりにも頻出するから何だと思ってたら
「ビックリ」の変換で吃驚になるんだな

663:この名無しがすごい!
16/10/19 23:57:43.77 NCZtUrsm.net
>>634
それマジで侮蔑語として流行らせようぜ

664:この名無しがすごい!
16/10/20 01:28:30.13 O0jF6Ej6.net
小説はブックマークから外すのに、このスレは見に来て書き込みまでして
纏めまであるか気になるとか
気持ち悪いwww

665:この名無しがすごい!
16/10/20 04:39:20.92 Xm08vTRX.net
気合の入った粘着だから
無視せず適度にかまってあげる人がいるのはいいことなのかもしれんな

666:この名無しがすごい!
16/10/20 05:20:39.69 C055QLbR.net
>>590
上杉と織田は怪しいな
史実の信長包囲網…つまり朽木包囲網はやりたいだろうから

667:この名無しがすごい!
16/10/20 06:09:51.20 jl4F/1UM.net
歴史小説について語るスレで相手を揶揄する言葉として足利義昭を引き合いに出すのはまだ分かるけど、一体どこから私立文系という言葉が出てきたんだろう
暫く前から何かにつけて私立文系を連呼している人がいるけど、その人は自分の学歴にコンプレックスを抱いているんだろうな

668:この名無しがすごい!
16/10/20 11:21:36.42 PW6LmwsB.net
たぶん底辺私立理系なんだろうな
かわいそうに

669:この名無しがすごい!
16/10/20 12:30:08.09 pfFj6rt3.net
>>641
国立文系に入れただけが自慢なんだろ
恐らく、高知大学の

670:この名無しがすごい!
16/10/20 15:08:47.75 qu1fne8E.net
学校を作る戦国転生者は時々いるけど、大学を復活させて教えることを変えりゃいい

671:この名無しがすごい!
16/10/20 16:17:39.24 iK+bj46Q.net
>>643
古代大学寮の復活? 朝廷の権威復興には役に立つかもしれんが公家連中は反発するだろ
公家の家庭教育の領分を侵す、というか公家の存在意義を奪うからね
普通に藩校みたいなの作っときゃいいんじゃない
あと奨学院・淳和院別当にさせろーとうるさく言ってくる人がいると思うよ

672:この名無しがすごい!
16/10/20 16:33:45.41 KYniELxv.net
欠点て個性だよなあ
これから主人公がどう動くかより義昭の方が気になるわw
足利が没落したとき魅力的な人物は登場してるのだろうか

673:この名無しがすごい!
16/10/20 18:17:29.63 UHus1Sqa.net
義昭が関東・東北や中国・九州に逃げて反朽木連合を結成するミラクル

674:この名無しがすごい!
16/10/20 18:30:04.72 Xm08vTRX.net
義昭はかまってちゃん路線を突き詰めるなら狂言自殺で朽木に冤罪を被せるとか?

675:この名無しがすごい!
16/10/20 19:22:39.95 9lwKFS0i.net
>>623
あの炎上騒動でコメントが一気に800ぐらい伸びたし、一日200コメントとか増えたしな
Twitterとかで炎上騒動が紹介されて、PVが3割ぐらい全体で伸びた
一目にさらされる機会が増えてブクマも増えた
アンチも増えた
アンチが増えると擁護する信者も増える
売れるためにはアンチが絶対に必要
一番まずいのは無関心、アンチが煽り宣伝して、信者が必死になって書籍を買いあさる
淡路乃海はアンチも信者も炎上騒動で大量に獲得できて、書籍化の下準備はばっちりできた
あの騒動がなかったら無関心なファンがそのままフェードアウトして書籍の売り上げも期待できなかっただろ
河童は純粋なアンチじゃなくて、誰かに用意された役者にしか見えない

676:この名無しがすごい!
16/10/20 19:35:02.85 9lwKFS0i.net
往々にして売れている小説は大量のアンチと信者のせめぎ合いによって世間から関心を得て読者を増やしてるからな
本編が信長の真似して、慎重に拡大している盛り上がりが薄いんだから、作品の外で盛り上がるために炎上騒動は必至だった
転生歴史小説としては一番面白いと思うからこのままステルスマーケティングに励んで作者の執筆意欲を維持させてほしいところだがな
さっさとまた炎上させろや河童

677:この名無しがすごい!
16/10/20 19:40:17.67 ztkjanPl.net
アンチが作者の心折ろうと暴れたら効いてなくて惨敗したから悔しくてあれはサクラなんだと今度は言い出したってくらいの認識だなあ

678:この名無しがすごい!
16/10/20 19:45:40.63 C055QLbR.net
>>640
「私立文系」という語句に反応したレスを見てみろよ
マジで何を言われているか全く理解していないぜ、アイツ等もアンタもw
「私立文系」ってことは一般に高学歴と誤認されている早稲田文系も慶應文系もディスられていることに気付いて

オチ:小保方早稲田理系は最低だったけどな、コピペと捏造結果で理工学博士取れるとか糞すぎる
    AO(AhoでもOK)入試(学力試験無しの人物評価wを理系に適用すんなよ

679:この名無しがすごい!
16/10/20 20:02:16.85 C055QLbR.net
>>648-649
アンチばっかりじゃ売れないのは当たり前だけど、信者ばっかりでは信者数で終わり
信者(工作員)を作り、おかしなことをしてアンチを発生させ、炎上させれば宣伝になる
SONYはそれで成功している
>>651の訂正
小保方さんは博士(工学)でした、理工学部理工学研究科ですが理工学博士ではありません
理工学部理工学研究科なら理工学博士にしろや!ホント早稲田は分からん

680:この名無しがすごい!
16/10/20 20:42:45.30 IWG0y2vt.net
>>648
河童がアンチというのはどうだろうな?
ログを追って見たが、最初の頃は割と落ち着いた感想なんだよ。
矛盾とかを悪い点としてはっきり書き込むせいか、他の感想者と絡みだしてから嘲弄するようになったな
対象は河童の意見を否定にかかってる相手に限られてる印象だが。
構図としては
河童×アンチ河童(信者?)

作者「どっちも貴重な意見だけど、言葉遣いは丁寧にね」

アンチ河童がアンチ作者に
という風に見えた

681:この名無しがすごい!
16/10/20 20:55:46.16 C055QLbR.net
> アンチ河童がアンチ作者
アンチ河童=信者、アンチ信者=アンチ作者じゃないかな
信者が作者を代弁しているつもりで暴れてるから、信者へのヘイトが作者へのヘイトになっている

682:この名無しがすごい!
16/10/20 20:59:51.30 ztkjanPl.net
無能な味方が一番害なのは間違いない
感想欄で他の感想に絡むなよっていう

683:この名無しがすごい!
16/10/20 21:39:42.11 IMJCIFyQ.net
感想に対する感想書いてる時点でな
規約読めよと

684:この名無しがすごい!
16/10/20 22:58:38.61 9lwKFS0i.net
まぁ結局は炎上騒動によって感想コメントも800増えたしブクマもPVも激増したことはデータ見るからに明らか
作者にとっては炎上騒動で利益があったのは明白でしょ
自分の小説の価値高めて大手の出版社を釣りだそうとしてるっぽいけど、さっさと書籍化きめてほしいわ
何で出版社を選り好みしてんだイスラーフィールは

685:この名無しがすごい!
16/10/20 23:14:07.18 IWG0y2vt.net
やる気がないからだろ

686:この名無しがすごい!
16/10/20 23:18:54.55 CH


687:aWhA91.net



688:この名無しがすごい!
16/10/20 23:47:16.57 IODdb0ZG.net
>>659
現代人が見るとダジャレ好きのおっさんみたいだよね
その裏に高い教養があるはずなのにw

689:この名無しがすごい!
16/10/21 00:05:04.86 agtr+xvt.net
更新きたね

690:この名無しがすごい!
16/10/21 00:56:20.38 LyYTn/TG.net
淡海は河童のおかげで人気がでたわけじゃない。
河童が出没する前から日間歴史ランキングで上位に居座っていたし書籍化されても
おかしくないぐらいのブクマがあった。
無理やり河童のおかげにもっていこうとしているんじゃないか?

691:この名無しがすごい!
16/10/21 00:58:53.67 cvudEMsh.net
>>662
なんで炎上騒動で増えた諸々をなかったことにしたいの?
作者?

692:この名無しがすごい!
16/10/21 00:59:37.55 LyYTn/TG.net
河童は自分の案が採用されなかったから作者に絡み始めた。
梅戸攻略の時に河童が投稿した感想。この時やこれより前はまともな言葉遣いをしている。
>そう言えば近江からの伊勢攻略にも重要な梅戸家の存在を失念していました。
>梅戸実秀は六角氏一門にして、八風街道を抑えていますからね。
>ここを攻略しないと近江から伊勢への最短ルートを手中に出来ない。
>あと、北畠御所は言うならば南朝の将軍みたいな家系で、在地国人との結びつき>も強いですからね。
>作者様が織田信長が如何にして攻略したか書いてあるように力攻めは愚策ですね。
>下手をしたら、小田天庵様の様に徹底抗戦されかねませんから。細川高国の縁を頼りますかね。
>先に同盟を結んで、北畠家と仲の悪い梅戸を挟み撃ちにして、伊勢北部を攻略するのもありですね。
だが、この河童の細川高国案も北畠との挟み撃ち案も採用されずに話が進むと
河童は作者と主人公をバカにした書き方をし始める。
次の感想では(一部省略)

>まあ痛快時代劇ならあり得るのかな長七郎江戸日記レベル
その次の感想では(一部省略)
>日本人の特徴として、成り上がりは好きだけれど成り上がった後は途端に嫌うか興味をなくすみたいな所があるから、
>ある程度大きくなったら惰性で続けるか飽きるかして途中で放置してしまうような。
>そう言えば、そろそろジャガイモが日本に入ってくる時期だけれど、ジャガイモの揚げ物を作ったのが基綱で
>大膳大夫の唐名の光禄卿からコロッケになりましたってエピが入ったりして。
ここから主人公をコロッケと呼び馬鹿にし始め河童の書き方はどんどん嫌味になっていく。

9月12日になると他の読者を挑発し始める。
>死生知らずの野武士なりな一両具足の動員兵数及び士気強化システムを2代に渡ってほぼ完成させている長曾我部家が
>絶対有利を否定できる方がいるなら反対意見をどうぞ。
感想欄で他の読者に反対意見を求め議論をふっかける奴を初めて見た。
まるで自分が感想欄を仕切っているかのような態度。

693:この名無しがすごい!
16/10/21 01:00:40.48 0ZJs0guf.net
最近展開がゆっくりになってきてるような感じがする(´・ω・`)

694:この名無しがすごい!
16/10/21 01:04:23.06 LyYTn/TG.net
>>663
無かった事にしてるわけじゃない。
炎上を大げさに言い立てることがおかしいといっているだけ。
そういうお前こそ河童だな。
こんなひねくれた捉え方をするのは河童に違いない!
炎上したのは河童のおかげで人気出て書籍化されたのも河童のおかげだとでも自慢したいんだろ。
自分で小説書いて書籍化されてから自慢しろやこの河童めw

695:この名無しがすごい!
16/10/21 01:13:15.64 cvudEMsh.net
>>666
まぁ河童がいなくても人気は既にあったよな
俺も3話あたりから更新おっかけてるし
最新話投稿されたけど彼方此方が読めなくてググったわ
本当にイスラフィールはルビ振らないよな

696:この名無しがすごい!
16/10/21 01:28:45.14 cvudEMsh.net
しかし、最近は本当に話が進まないな
女子高生のチマチマした恋愛小説みてる感じだわ

697:この名無しがすごい!
16/10/21 01:34:16.45 I4DVDtNi.net
これは松永と波多野が黒幕で組んで動いてるな

698:この名無しがすごい!
16/10/21 01:35:13.60 fhoS66gZ.net
スカッとしないよね。
まあもともとクライマックスすかして結果だけ書く作風なんで、盛り上がりに欠けるのは通常運転だけど。

699:この名無しがすごい!
16/10/21 01:40:41.23 vmRBSbuY.net
>>662
というか、炎上した、というかさせてたのはアンチ河童の癖に
炎上自体を河童のせいにして一方的に河童を悪者にしようとしてる
外野の一般読者と作者からしたらどっちも同じ穴の狢だという事にアンチ河童は気づいていない
河童は気づいてるから途中から出てこなくなった

700:この名無しがすごい!
16/10/21 01:45:05.93 E/uBObSB.net
戦闘でも政争でも盛り上がりとか度外視してただ勝つだけを延々積み重ねる作風だからな
エンタメ書けない人

701:この名無しがすごい!
16/10/21 02:10:19.99 NgRogYsb.net
>>646
かつて尊氏が捲土重来したことで縁起がいいと九州を選ぶに一票


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch