文学理論 8at BOOK
文学理論 8 - 暇つぶし2ch2:吾輩は名無しである
16/03/02 16:20:01.87 .net
>>1


3:吾輩は名無しである
16/03/02 21:21:10.16 .net
文学理論は、いらない。

4:吾輩は名無しである
16/03/03 01:19:03.41 .net
批評(的)なものを頑なに否定する人ってなんなんだろうね
批評がまったくないと作品の価値を共有できないし、ということは誰にも伝えられないし、つまり後代に何も残せないってことになるのに
作品は個人の読解のみしか意味がないっていうなら自分の枠の中にいて批評は無視すればいいのに
自分が大好きな作品を否定されたときに言い返す言葉なくて、こじれちゃったのかね

5:吾輩は名無しである
16/03/03 01:31:02.23 .net
ほんとそう!

6:吾輩は名無しである
16/03/03 10:00:09.05 .net
まあ、そういうなよ。
表現する人は、太宰が言うとおり、褒められたくて身もだえしてるんだよ。
批評というと、貶すものだと思って条件反射で拒否するんだろう。
自分を褒めてくれる批評なら、いくらあってもいいんだ。
褒めたり貶したりするのが批評だと思ってる側にも責任があるよ。
文学理論というのは、褒めるとか貶すとかいうもんじゃないんだよね。

7:吾輩は名無しである
16/03/03 12:00:39.76 .net
どれを褒めてどれを貶すかというのは「理論」の本質的な部分ではある。

8:吾輩は名無しである
16/03/03 12:10:32.91 .net
>>7
なるほど。
でも、褒めたり貶したりするには基準が必要じゃない?
褒めたり貶したりするためというより、文学になにかの基準を導入しようとするのが文学理論じゃないかと。

9:吾輩は名無しである
16/03/03 12:35:09.98 .net
具体的な評価は「理論」が試される場所だという意味であります。

10:吾輩は名無しである
16/03/03 12:39:58.77 .net
>>9
うーん・・・
理論が正しいかどうか、誰かを褒めたり貶したりするとわかるのかなあ?

11:吾輩は名無しである
16/03/03 12:44:31.96 .net
具体的な評価を通してしか、理論の正しさはわからないんじゃないかと思うんですね。理論的な批評が何かというのは柄谷行人が大江健三郎を批判した文章の中で書いているんだけど。

12:吾輩は名無しである
16/03/03 16:02:47.85 .net
>>11
「具体的な評価」の対語は「理論的な評価」だと思うが

13:吾輩は名無しである
16/03/03 16:10:51.26 .net
理論に基づく具体的評価 の意です

14:吾輩は名無しである
16/03/03 16:38:07.17 .net
>>11
だって、具体的な評価の基準を理論で組み立てるわけだろ?
具体的な評価が基準の正当性を保証することはないんじゃないか?
なんだか、理論が正しいから評価も正しくできる、評価が正しいから理論も正しい、という循環論法に見えるんだけど。

15:吾輩は名無しである
16/03/03 17:13:29.18 .net
じゃ、文芸批評にしろや。
似非科学の社会科学と同じ。科学でないものに科学的な視点。
まあ、無意味とはいわないが、「いわゆる理論」だな。

16:吾輩は名無しである
16/03/03 17:20:12.33 .net
正しい評価が理論の正しさを常に保証するわけではないけど、具体的な評価が間違ってる理論は間違ってるんじゃないですかね。

17:吾輩は名無しである
16/03/03 18:40:12.26 .net
>>16
具体的な評価が間違ってるかどうかを、どうやって判定するの?

18:吾輩は名無しである
16/03/03 18:47:29.01 .net
それはわからない(笑)そもそもみんな「文学理論」というのはどのようなものを想定してるの?

19:吾輩は名無しである
16/03/03 18:53:54.96 .net
どうでもいいような評価まで気にし過ぎ

20:吾輩は名無しである
16/03/03 18:58:47.75 .net
>>18
僕の場合は、現実と言葉(表現)の近似性と乖離、かな。
例えば「赤い花」と書いたときに、書いた本人はバラのつもりだけど、読んだほうはチューリップを想像したとしても、その作品が成り立つのかどうか、といったことかな。
言いかえれば、「赤いバラの花」ではなく「赤い花」と書いたことで、そ作品(あるいはその文脈)の表現としての価値に違いがあるのかどうか、といったこと。
どちらが優れているか、という価値の違いがあると思うけど、その価値の源泉を知たい。

21:吾輩は名無しである
16/03/03 18:59:23.89 .net
柄谷行人の「反文学論」の大江批判を読み返してみたら、「方法」という言葉を使っていた。でもこれは「理論」と同じ意味だと思う。

22:吾輩は名無しである
16/03/03 19:00:08.92 .net
>>20
ソシュール?

23:吾輩は名無しである
16/03/03 20:04:32.53 .net
>>22
ソシュールかなあ・・・
自分では違うと思ってるんだけど。
雑多に読んでるから、いろんなのが混ざってるかも知れない。

24:吾輩は名無しである
16/03/03 20:08:07.71 .net
僕は文学理論とか全然知らないから、なんとなくイメージですね。柄谷行人が「探求I」で論じていた問題系とも似てるのかも知れません。

25:吾輩は名無しである
16/03/04 00:16:30.86 .net
>>24
柄谷行人の「探求Ⅰ・Ⅱ」は読んでないので(本当は読んだけどまったく記憶にないので)機会があれば読んでみます。

26:吾輩は名無しである
16/03/04 00:21:44.66 .net
Ⅲは中絶したんだよね。柄谷行人は探求で文学理論をやろうとしたふしがあるのかも。

27:吾輩は名無しである
16/03/04 01:16:51.00 .net
そのガラタニとやらの文学理論を要約して書いとけよ。評価してやるから。

28:吾輩は名無しである
16/03/04 02:08:25.75 .net
とりあえずスタートはフライとかプロップでお願いします

29:吾輩は名無しである
16/03/04 11:02:08.81 .net
>>28
wikiによれば、二人とも作品や登場人物の分類の理論なんだね。
共通点は神話を扱うところ、なのかな?

30:吾輩は名無しである
16/03/04 11:51:06.77 .net
>>27
あなた何様ですか?

31:吾輩は名無しである
16/03/04 11:59:43.14 .net
>>30
あ? なんだ? てめえは相手の地位を見て答えたり答えなかったりすんのか? はやりのレイシストかよ。
理論を愛するものなら理論をもってして勝負し、評価しろ。くだらんバイアスは要らねえんだよカス。

32:吾輩は名無しである
16/03/04 12:16:32.61 .net
>>31
それレイシズムと何の関係もないし、無礼な態度がムカつくと指摘する事は何の問題もない。

33:吾輩は名無しである
16/03/04 12:48:06.03 .net
>>31
まあ、君のような自己愛障害は、他人に迷惑をかけるだけだからな。
相手にされないのは、しかたがないと思うな。

34:吾輩は名無しである
16/03/04 13:17:28.82 .net
>>31は朝鮮人

35:吾輩は名無しである
16/03/04 13:31:05.72 .net
>>34
何言ってんだおまえ?

36:吾輩は名無しである
16/03/04 19:20:43.49 .net
どれどれ……。ケッ、やっぱ糞か。実践的な文学理論をもってねえチンカスども、いっちょ鍛えてやるからそこに直れ。
いいか、セオリーとしてまずこの三つ。冒頭、文体、余韻。端折るぞ。優れた文学作品は冒頭で決まる。その研究は、まあ自分でしろ。余韻は結末で決まる。考えさせるような作品は余韻を残すことが大事。逆にオチを付けて余韻を残さないってのもじつは余韻のうち。
よし、では本題。今回のポイントは文体だ。てか、おい、ハゲ、俺様の文体にマジギレしててどなすんねん。つーこった。どんだけ非知性的なんだよ、てめーのオツムは。
文体とはすなわちレトリック。修辞学。なんであいつはあの文体を選んで書いているかとか考えたことがねえのか? あれば気づくはずだ。
たとえば俺様が平々凡々文体で下級ネット民どもを論破しまくったらどうだ? 気の小さい奴は聞くばっかりになるだろ。そうだ、リアルと同じ。ちんぽ縮ませて、気いばっかり遣い、へいこらへいこら。下ばっか見てモジモジモジモジ、そのうち何も言えなくなる。
そうさせないために、そうだ、おまえの感情を刺激し、おまえの最大限の力を引き出すために、戦い方を教えるために、この文体がある。
が、なんだ、そのレスは。感情のままに次元の低い返しをしやがって。いいか、怒りはただのブースター。そんなもんに呑み込まれるな。怒りに乗じて冷静にてめえの持論をここぞとばかりにぶつけてこい。それが、戦うってことだ。
よし、たとえ短い文章でも、冒頭、文体、余韻、のセオリーは使えるからな、教えておいてやる。きょうはそれを覚えて帰れ。
>>31のレスを見てみろ。書き出しの「あ? なんだ?」は意味のないもんだが、こういった前文が、すなわち冒頭が、大事。ある種のツカミ。キャッチ。和歌の枕詞も冒頭の効果だ。
そして「くだらんバイアスは要らねえんだよカス。」の「カス」は余計だろ。だがあえて付けてある。まさに余韻の効果を狙ったもん。付けることによって、レスしたくなったろ? だから付けたんだよ。
そうそう、くれぐれも忘れるな。文学は知的遊戯にすぎん。知的な娯楽だ。てめえの魂を、読者の魂を、楽しませてナンボのもん。そして俺はこの知的遊戯のマスター。そう、ゲームマスターだ。ゲームの達人にして文芸の神。ケッケッケッ。

37:吾輩は名無しである
16/03/04 21:04:39.13 .net
>>36
く、く、く、く、く~だらない・・・
これで、いいかい?

38:吾輩は名無しである
16/03/04 21:29:05.16 .net
ソシュールなんて結局何も言ってないよクズだろw
ソシュールよりノーム・チョムスキーの方が使えるよw
ソシュールwバカじゃないのw文学理論w能無しクズが行う戯言w

39:吾輩は名無しである
16/03/04 22:45:36.41 .net
ノーム・チョムスキー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ソシュール

40:吾輩は名無しである
16/03/05 02:14:42.23 .net
文学的でない小説があるとすれば文字で書かれていても文学ではない。
文学作品を映像化すれば、もはや文字ではないので文学ではない?
書かれたテクストではなく、表出された「何か」が文学になりうるとすれば、文学という行為、あるいは文学(する)という行為によって表出されたものが「文学」なのか?
文学がだんだんわからなくなってきた。

41:吾輩は名無しである
16/03/05 02:26:46.31 .net
「文学する」という行為の文学理論も必要なのだろうか?
よりよく文学するための理論。純粋な読者の存在しない理論。
テクストの無い文学。
伝えるという機能を持たない文学。
表出されない文学。表出をともなわない文学行為。

42:吾輩は名無しである
16/03/05 10:24:39.35 .net
>>40>>41
それは言葉の定義をしていないからだと思うよ。
言葉を使うときには、その定義を把握して使わないといけない。
文学は、文字を使用した個人の表現。
映画は、映像と音声によって表現された個人の表現。
それぞれの言葉の定義を確認してから、考えないといけないと思う。
たとえば文学は、書き始める前はみんな傑作、ということだと思う。

43:吾輩は名無しである
16/03/05 10:48:37.81 .net
何で存在しないのに傑作なんだよ

44:吾輩は名無しである
16/03/05 12:40:33.90 .net
つまり、文学や映画の前段階の部分で、その「文学的」とも表現される「何か」に用語を与えねばならない、ということか。
混乱の原因は中島梓の「文学の輪郭」をいまごろ読み始めたからなんですよ。
文学と小説を分けている。

45:吾輩は名無しである
16/03/05 12:53:17.30 .net
書き出す前の段階でも、「文学する」という行為がある(はず)。
その原動力は(広義の、生命活動をも含んだ)防衛機制。
前段階での「哲学する」という行為と「文学する」という行為のベクトルの違い。
だが、中島梓が「文学」と「小説」を分けていたので、それらを「文学」という用語で括っていたわたしは混乱。

46:吾輩は名無しである
16/03/05 14:29:57.63 .net
>>43
作品を書こうとする人は、みんな自分の書くものが傑作に思えているということだよ。
太宰治の言葉だ。

47:吾輩は名無しである
16/03/05 14:33:32.99 .net
>>44>>45
表現の前段階という意味なら、吉本隆明の「沈黙の有意味性」とか「芸術言語」とかいう概念がわかりやすいと思う。
中島梓は読んだことがないので知らない。

48:吾輩は名無しである
16/03/05 15:14:43.76 .net
太宰は日本語が不得手(笑

49:吾輩は名無しである
16/03/05 21:09:22.19 .net
吉本隆明の「沈黙の有意味性」とか「芸術言語」かぁ。
おれの考えていることとはかなり違うなぁ。
「表出を伴わない純粋な文学性の行為」。とりあえず「夢想」でいいっか。
ま、おととし知人が亡くなって、そういや中島梓も亡くなってたっけと思って検索してたら「文学の輪郭」がひっかって、それで読み始めている。
おれの考える「文学とは何か」の検証なのだが、議論してくれる知人を失ったのはつらい

50:吾輩は名無しである
16/03/05 21:13:18.83 .net
>>49
「表出を伴わない純粋な文学性の行為」というのは言葉遣いの間違い。
言葉の定義の話に戻る。
「夢想」であれば、それでいいと思うが、文学とは直接には関係がない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch