渡部直己による又吉直樹「火花」評価at BOOK
  渡部直己による又吉直樹「火花」評価 - 暇つぶし2ch36:吾輩は名無しである
16/02/21 10:52:34.98 .net
いかにもな文学的表現を嫌うのが渡部直己
昔、中上健二や村上龍を評価し
辻仁成を攻撃していたのもその辺が原因

37:吾輩は名無しである
16/02/21 12:09:20.31 .net
まあ所詮バカダ大学マンガ学部教授だからねw

38:吾輩は名無しである
16/02/21 13:15:58.85 .net
>>29
なんで読んでないのにそんなこと言うの?

39:吾輩は名無しである
16/02/23 16:16:19.89 .net
>>36
別に渡部直己だけの話じゃない
蓮実柄谷の時代からだし2人に影響受けてる渡部直己がそうなのも当たり前

40:吾輩は名無しである
16/03/16 18:12:14.71 .net
マンガ学部でも問題ないと思うが
今更それが嘲笑に使えるという発想が頭悪い

41:吾輩は名無しである
16/03/20 08:33:20.63 .net
>>12
この陳腐な文章を本人は文学的と思ってんだろうな。
小説の読書家ってのが信じらんないw

42:吾輩は名無しである
16/03/20 08:58:50.19 .net
「小説の読書家」とかいう汚い文章を書く輩が文学に関心があるのが信じらんないw

43:吾輩は名無しである
16/03/20 09:05:23.84 .net
「真昼である。特別急行列車は満員のまま全速力で馳けてゐた。沿線の小駅は石のやうに黙殺された。」横光利一『頭ならびに腹』

44:吾輩は名無しである
16/03/20 17:02:22.43 .net
渡部のような一面的post modernistのiconoclasmとか、分かりやすすぎる。

45:吾輩は名無しである
16/03/21 13:46:33.36 .net
1920年代だと川端康成が文芸時評書いてた頃かな
渡辺は20年代なら評論家の下の下にもカウントされないだろうな

46:吾輩は名無しである
16/03/23 09:34:23.61 .net
批評の神様とか近代批評の創始者とか呼ばれてただろうなぁ

47:吾輩は名無しである
16/03/27 01:55:53.69 .net
又吉のネットエッセー読んでその拙さに驚いたことがある
頑張って背伸びして、さらにから回っているかんじ

48:吾輩は名無しである
16/04/01 05:34:33.94 .net
まったく同じ小説を素人が新人賞に応募してたら
どうなってたんだろう。
下読み経験者の人いたら教えてください。

49:吾輩は名無しである
16/04/02 08:46:37.08 .net
>>48
純文系ではどうかな、と正直思う。しかし出来は悪くない
やはり読ませるだけの力はあるよ。僕はエンタメ系の予選委員(下読み)と
エンタメ系の某賞選考委員しかしたことがないが直木賞なら全く文句はない
(別に芥川賞でも文句は左程ないが、僕は第一作に新人賞以外の賞を
出すべきではないと思っているので。その方が本人のためだと思っている。
芥川賞は新人賞ではなく新鋭賞だからね)

50:吾輩は名無しである
16/04/02 19:15:03.36 .net
>>46
分かっているんだろうけど渡辺の手法はバルトに学んだものだから
20年代に生きていたらロマン・ロランに影響されるかプロ文に向かうかだろうね

51:吾輩は名無しである
16/04/03 01:52:37.61 .net
渡部はビックリするくらい影響受けやすいタイプなんだろうね

52:吾輩は名無しである
16/04/03 11:56:53.79 .net
1920年代の日本モダニズム文学における「東洋」・「伝統」言説の形成
仁平 政人
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
研究概要(最新報告)
・『川端康成への視界』第28集(2013年6月)に、論文「「ダダ主義」と「新感覚派」のあいだ―川端康成「新進作家の新傾向解説」再考―」を発表した。
この論文では、川端の「新感覚派」理論と呼ばれる評論を分析することを通して、
1920年代におけるアヴァンギャルド文学言説の論理を、翻訳学の視点を交えながら捉え直した。
同論文で提示した日本モダニズム/アヴァンギャルド文学言説に関する視点は、本研究全体にとっても、理論的な前提となるものである。
・『昭和文学研究』第68集(2014年3月)に、論文「「チエホフ」という地下室―尾崎翠「地下室アントンの一夜」をめぐって―」を発表した。
この論文では、尾崎翠の最後の小説「地下室アントンの一夜」を分析するにあたり、日本におけるチェーホフの翻訳・受容の状況を整理し、
尾崎が、1920年代までの日本のチェーホフ言説をモダニズム的に書き換えることによって、自らの文学を生み出していることを明らかにした。
現在までの達成度(最新報告)
日本近代文学館での二度にわたる調査を中心として、これまでに1920年代のモダニズム文学に関わる文芸雑誌・同人誌のうち、
『文芸時代』『文党』『葡萄園』『新興文学』『ダムダム』『ゲエ・ゲムギゲム・プルルル・ギムゲム』『近代超克』『虚無思想研究』の調査を行い、
「東洋」「伝統」に関連する言説の散在を確認し、その傾向について分析を進めている。
今後の研究の推進方策等(最新報告)
今後の推進方策
平成25年度の作業を継続して、1920年代のモダニズム文学に関わる雑誌の言説を調査し、
それらの中で「東洋」・「伝統」に関わる文脈が価値化されている事例を収集する。
特に今年度は、主要な文芸雑誌・同人誌のほかに、地方で刊行されていたモダニズム関連の同人誌も調査対象とする。
なお、これまでの調査で、モダニズム的な「東洋」「伝統」言説が特に集中的に現れる文脈も確認できつつある
(例えばダダイズムや、生田長江を中心とした「超近代主義」など)。

53:吾輩は名無しである
16/04/03 17:10:17.60 .net
渡辺の筒井康隆に対する評価を見ると20年代にいたらダダやモダニズムには
向かわなかったと思う。やっぱ不敬文学のプロ文派かな

54:吾輩は名無しである
16/04/05 08:27:39.49 .net
火花が文芸関係者にスンナリ受け入れられたのは本人の本好きとしての知名度もあったけど
作中の芸人の悩みが作家のそれとまるまる被るからだよね。純粋なお笑いと分かるお笑いって
純文学とエンタメのことだし

55:吾輩は名無しである
16/04/05 08:27:40.10 .net
火花が文芸関係者にスンナリ受け入れられたのは本人の本好きとしての知名度もあったけど
作中の芸人の悩みが作家のそれとまるまる被るからだよね。純粋なお笑いと分かるお笑いって
純文学とエンタメのことだし

56:吾輩は名無しである
16/04/28 15:42:57.26 .net
没後の日本画家のリスト(マイナー画家)
URLリンク(togetter.com)
榎本千花俊(1898〜1973)
佐伯春虹(1909〜1942)
佐藤多持(1919〜2004)
粥川伸二(1896〜1949)
岡本神草(1894〜1933)
落合朗風(1896〜1937)
太田聴雨(1896~1958)
星野眞吾(1923〜1997)
石崎光瑤(1884〜1947)
岩崎巴人(1917〜2010)
不二木阿古(1896〜1943)
片山牧羊(1900〜1937)
谷角日沙春(1893〜1971)
柿内青葉(1892〜1982)
田中青坪(1903〜1994)
広島晃甫(1889〜1951)

57:吾輩は名無しである
16/05/01 13:55:50.80 .net
野上 弥生子(1885年5月6日 - 1985年3月30日)
葉山 嘉樹(1894年3月12日 - 1945年10月18日)
小林 多喜二(1903年12月1日 - 1933年2月20日)
徳永 直 (1899年1月20日 - 1958年2月15日)
中野 重治(1902年1月25日 - 1979年8月24日)
佐多 稲子(1904年6月1日 - 1998年10月12日)
横光 利一(1898年3月17日 - 1947年12月30日)
川端 康成(1899年6月14日 - 1972年4月16日)
梶井 基次郎(1901年2月17日 - 1932年3月24日)
井伏 鱒二(1898年2月15日 - 1993年7月10日)

58:吾輩は名無しである
16/05/01 14:05:44.26 .net
>>54
又吉が取り上げた本がむちゃくちゃ売れまくってたからだよ
だから編集者は自分の社の本をとりあげてほしかった
そういう状況を批判すればどんな作家でも冷や飯を食う

59:P ◆.uKag/vUmY
16/05/02 08:21:36.15 .net
文壇政治うまいなあ

60:吾輩は名無しである
16/08/01 09:49:41.38 .net
おもしろければ何でもいいよ 審査してる人の作品自体よく知らないから、あんま文句は言えない つまらんなら楽しいの見ればいいんだよ 

61:吾輩は名無しである
16/08/25 23:59:06.60 .net
まっ妬みが多いな
みっともない

62:吾輩は名無しである
16/08/29 03:11:35.19 .net
『火花』の成功は渡部ら、ポストモダニスト達への世間からの当てつけというふうに、渡部は感じたんだろうが、その感覚は間違ってない。

63:P ◆.uKag/vUmY
16/08/29 11:28:41.00 .net
アンチ・ポストモダンとかそういう話だったっけ?火花

64:吾輩は名無しである
16/08/29 11:37:30.58 .net
渡部なりの危機感の表現だろ。

65:P ◆.uKag/vUmY
16/08/29 14:42:56.00 .net
ずっと「危機感」って言い続けてる人だからなあ。渡部直己。「メルトダウン」もそうだけど、彼はあの時点で原発に対する危機感とか全く持ってなかったわけじゃん。柄谷行人だってそうだけど。でも、例えば中原昌也は96年の時点で原発問題に言及してるんだよ。

66:吾輩は名無しである
16/08/29 15:45:18.81 .net
64で言ったのは渡部自身の自己保身の観点からの危機感のつもりだったんだが。

67:P ◆.uKag/vUmY
16/09/01 14:43:08.44 .net
なるほど…

68:吾輩は名無しである
16/09/03 03:08:38.17 .net
中原昌也を無条件で持ち上げる風潮ほんときらい

69:吾輩は名無しである
16/09/03 07:42:49.39 .net
中原が引きずるポストモダンの残影は高橋源一郎にとっては好ましいものなんだろが、もうそういう世界は終わっちゃってんですよ。
同様に宝島もね。
必死でこういうのを支えようとしてる人達は無駄な努力は止めるべき。
中原昌也の追随者レツダンも良く考えた方が良い。

70:P ◆.uKag/vUmY
16/09/03 10:38:46.17 .net
>>68
誰も無条件で持ち上げてなくない?
>>69
れつだんの小説に中原昌也の影響あると思うの?(笑)

71:吾輩は名無しである
16/09/03 10:58:52.16 .net
>>70
小説は知らんが、レツダンのレス見てると中原昌也本人かと思うぐらいだな。

72:吾輩は名無しである
16/09/03 15:23:21.51 .net
>>36
山田詠美もそういうところあるよね。
いかにも…な感じの表現をめっちゃバカにする。

73:吾輩は名無しである
16/09/03 15:27:25.09 .net
渡部や山田は三島の文章はどう思ってるんだろうな?
三島の文章なんかコテコテの「文学」しちゃってんじゃん。
又吉の冒頭(>>12)なんかの100倍は臭い文章書いちゃってるぜ。

74:吾輩は名無しである
16/09/03 16:02:29.92 .net
>>73 無理して捻り出している感じが、気に食わないだけだと思う。火花の冒頭なんかも、なんとなく自然さに欠ける文章だし、純文学らしさを具えさせようと、必死だったのじゃないか、と。
誰でも、それなりの読書数をこなせば、それっぽい文章は書けるけど、それっぽい文章でしかないからね。

75:P ◆.uKag/vUmY
16/09/06 19:20:34.63 .net
>>71
彼は中原昌也作品をそんなに沢山は読んでないのではないかと想像している。

76:吾輩は名無しである
16/09/10 06:36:08.16 .net
あげ

77:吾輩は名無しである
16/09/10 14:25:18.95 .net
又吉の作品の火花という題名からして、イメージを喚起する傾向の強い作風なのかな?と推測するが、イメージを全く喚起しない文章も少ないだろろうということを前提にしたうえで。
やはり一方でイメージを余り喚起しない文章を書く作家として中上、古井、金井などが挙げられるのではないかな?
イメージ喚起を卑しむのはここ、40年くらいの傾向だろ。
たいした根拠は無いはず。

78:P ◆.uKag/vUmY
16/09/23 12:32:21.21 hc1VrFwd.net
古井・金井はほとんど知らないから言えないけど、中上健次の文章はイメージ喚起しまくると思うのですが。

79:吾輩は名無しである
16/10/01 17:58:09.25 /icYivbd.net
中上は大江の文体をまねようとしたんだが、できないのであんな即物的な文体になった

80:吾輩は名無しである
16/10/01 21:22:09.81 67So2/2Y.net
好き嫌いからそれらしい用語を選んでそれらしく組み立てれば、それらしい批判ができてしまうって意味では渡部も似たようなもんじゃない?
wikiで卒論書いてるか教授レベルの知識をつぎはぎするかの違いで、実名と著述で2ちゃんやってるのとなんら変わらないよ
大卒者が多い国の、文学が大学図書館というインフラ依存から少しばかり解放された時代の、なんでも研究対象になってなんとでも全否定できてしまう現代にちっとも向き合ってない

81:カンナ
16/10/07 18:45:17.05 Bg7BA1+6.net
『火花』は、芥川賞に値する?あるいは出版会の策動?後者だなあ。こんなのが芥川賞では先が思いやられる。出版会の自殺行為だ。物書きは弱いから銓衡委員も、出版界の意向を汲んで選んだ?出版界の没落は物書きの没落を意味するから?

82:吾輩は名無しである
16/10/08 06:25:14.91 QADTafXd.net
渡部が特に『火花』に対して反応してることが問題なんじゃないか。
芥川賞がなんぼのもんか知らないが、ここ10回くらいの芥川賞受賞作品の中では『火花』はトップと言って良い。
『火花』が芥川賞に値しないなら、芥川賞を廃止も検討するべきだろぅ。
渡部の直己の狭い視野で文学を騙られたら、皆が迷惑する。

83:吾輩は名無しである
16/10/09 01:06:38.47 sosn5/sM.net
一瞬ピカルのスレかと思ったw

84:吾輩は名無しである
16/10/10 08:12:57.38 ZLaG0PGR.net
>>81
渡部が出版社批判せずに又吉を叩くのは東京ローカル局が警視庁批判したくなくて神奈川県警の不祥事ばかり取り上げるのと同じ

85:吾輩は名無しである
16/10/10 09:17:03.00 LSfLeEMx.net
まだ小説なんか読む連中がいるのか。もっと他に生産的なことが
あるだろう。いまどき、文学が好きですなんて言うと「変態」扱い
されるぞ。企業社会で「文学」なんて言うと、それだけで即左遷。

86:吾輩は名無しである
16/10/10 09:19:12.02 LSfLeEMx.net
出版、新聞以外は「文学部」を採用しないし、そもそも侮蔑感を有している。
屁理屈ばかりで仕事にならないというわけだ。
女子学生は別だよ。ほかの学部に比較して美人度が高いから。

87:P ◆.uKag/vUmY
16/10/12 12:30:24.43 KR2cdu+k.net
極端すぎるだろ…

88:吾輩は名無しである
16/10/12 18:03:21.50 vzfwfI2b.net
OLの美人度なんて皆おなじだよ。
OLに美人はいない。
美人が好きなら銀座や赤坂のクラブに行きゃぁいい。

89:吾輩は名無しである
16/10/13 12:11:22.22 Ig7q2BDh.net
OLだからといって清楚とは限らない

90:吾輩は名無しである
17/02/02 03:05:08.69 UczEA9At.net
今更読み出したんだけど、これで簡単なの?
冒頭から意味がわからなくて苦行なんだけど

91:吾輩は名無しである
17/02/19 18:45:48.82 ajicjLPy.net
かねだよ

92:学術 ディジタル アーカイヴ@司馬氷 feat 司馬炎
17/02/19 20:44:33.09 i3obQh8g.net
画廊の方がよくないか。美術館とか。

93:吾輩は名無しである
17/02/26 22:56:35.96 t3iNNF8P.net
ファッションとしての文学だといいたいのだろ
芸人ネタを使わないのなら二作目で露呈するよ

94:吾輩は名無しである
17/02/27 20:35:10.54 0NF4bCPb.net
芸人が本職?
作家が本職?

95:学術 シビル ワ― 再凶
17/02/27 20:42:38.89 OU4KDj24.net
神戸中(華)都市圏立芸人大学に改称。
庭園公園科が人気。

96:吾輩は名無しである
17/03/02 08:51:22.87 x/A3GJfk.net
>>58
接待選考委員委員と一緒で接待受賞だね

97:吾輩は名無しである
17/04/04 17:55:47.32 vUWPt25N.net
>>12
この出だしは間違いなく あえて だろ
被れたバカなら徹頭徹尾そうしてるさ
クソみたいな出だしだなって笑ったけど、読み終えられるか不安にもなった
ただ、文体も表現も変えてたから自虐か悪ふざけなんだろう

98:吾輩は名無しである
17/05/19 10:39:52.94 qy7ogyg+.net
コンビニに吉本芸人たちの小説が乗っている雑誌が置いていた。
松本人志や大吉も書いていた。
吉本は、映画で大爆死したので、今度は文学界に参入するみたいじゃね。

99:吾輩は名無しである
17/05/20 02:45:51.06 ML3RccgA.net
>>97
意味があって書いているんだろう
天と地との対比で地面の側に感情移入しているようにとれる
不動産屋に就職したのも、打ち上げ花火(芸人としての成功)と
“地道”な生き方との対比だろう
太鼓や笛などは、テーマの一つである「伝える・伝わる」を最初に提示している
読み終わった後に、最初の行が沁みてくる
読んでておかしいなと感じたところには、何かが隠れているんだよ

100:吾輩は名無しである
17/08/15 11:32:46.02 +EBJhEbd.net
渡部って早稲田の作家は又吉ほど辛辣に批評なんかせずにむしろ沈黙を決め込んでるよね
あいつらこそコピーのコピーで真の粗製乱造だろうに
だから又吉の「文体のみ」あげつらって何世紀が云々言ってるんだろ
内容を差して○○世紀じゃないんだからと言ったら星野ナントカや伊藤たかみも約分するように斜め線で消されることになるんだから

101:吾輩は名無しである
17/08/15 11:46:36.48 +EBJhEbd.net
つまり彼は体質的に死んだ作家しか批評できないタイプなんだろう

102:吾輩は名無しである
17/08/15 12:06:02.81 +EBJhEbd.net
>>101の続き
だからこそ本能的な自己防衛で、又吉を担がないとならない今の出版社の体たらくを語らず、又吉の作品、しかも文体のみを素人レベルで批評したんだと思う
作品が良くなかったら受賞なんかしないし、良くないものが受賞したのであればまずは出版社の姿勢や選考委員を批判するべきじゃない?
勝てる批評しかしないんじゃ批評の意味ない

103:吾輩は名無しである
17/08/15 12:15:44.95 +EBJhEbd.net
なんか今の文壇って小便かける価値すらないよ

104:吾輩は名無しである
17/08/15 17:55:23.68 +EBJhEbd.net
>>102の捕捉
又吉の作品に対しては「文学っぽいものを書いてる」作家に対しては「2年持たない」とまで言ってるのに、花火の受賞理由の方は「読みやすいものが選ばれたんでしょう」
この差は明らかに欺瞞だ
自分は又吉と関係ないから批評できるって自ら表明してる。
上で死んだ作家しか批評できないタイプって言ったのは、近しい人間関係が絡むと威勢が弱くなることが隠しきれてないよって意味ね。

105:吾輩は名無しである
17/08/15 18:17:50.59 +EBJhEbd.net
文創で学生を出版社に送り出す立場だから
最低でも退官するまでは渡部は早稲田出身作家と出版社には辛辣になれない
視点のバイアス以前の批評対象が偏っててなにが批評家だよ
そうじゃなくても文学っぽいものを書いてることと2年持たないことに因果関係はないから実は批評ですらないんだけどねw

106:吾輩は名無しである
17/08/15 18:51:02.69 +EBJhEbd.net
斜陽業界である出版社の宣伝塔作家で学閥批評家からはスケープゴート
この又吉の板挟みこそ告発私小説に値しない?
又吉が芸人であること芸人で食えてることに救われてるのはむしろ文壇の方なんだよ

107:吾輩は名無しである
17/08/16 02:47:49.62 NVC84EcQ.net
>>106
資料的価値はあるだろうな

108:吾輩は名無しである
17/08/17 01:28:17.99 6T9c1Pc9.net
テクスト論によってのみ同時代人を批評できた
作家論に行ってたら間違いなく情に流される

109:吾輩は名無しである
18/03/25 12:33:22.63 RhfLRsew.net
大竹 文雄
大阪大学 社会経済研究所 教授
八田先生と星先生の対談。標準的な経済学で、現状をうまく整理されて、的確な政策提案がされていると思います。後編も合わせてお読みください。

アベノミクスをどう評価するか
八田 まず、マクロ政策全体では、失業率が低下したことが大きな成果だと思います。
 一方、「失業率が下がったのに、賃金が上がっていない」とよくいわれますが、これは問題ではないと思います。景気の回復面で非正規雇用が増えた結果、
雇用者全体に占める非正規雇用者の割合が増えたために、その分平均賃金が下がったのです。やがて非正規労働者の待機者数が少なくなると、非正規雇用者の賃金は上昇します。
いままで賃金が上がらなかったのは、まだ調整過程にあったためです。時間の問題です。現実に、いまアルバイトやパートの賃金は上昇しています。今後、雇用者全体として賃金は上がっていくとみています。
八田 金融政策が実体経済に影響を与えるまでにはある程度の時間が必要です。いま、不動産価格が上昇し始めています。それは徐々に担保価値を増やし、投資を増やすでしょう。いまの政策を続ければよいと思います。
そのうちいろいろなことがいっせいに動き出しますから、そのときにコントロールする方策を整えておくことのほうが重要だと思います。
星 金融政策は時間的な遅れを伴い、しかも不安定。うまくコントロールするのが難しいわけですね。
ただし、ここでインフレはまだ日本では起こっていないことを確認しておかなければならない。日銀の金融政策がようやく効いてきてこれからインフレになるという可能性はあります。
しかし、いままではなかなかインフレにならなかったという経緯もあるわけです。
 日銀としては、いまインフレの問題を論じ始めるというのは時期尚早である。デフレからの完全な離脱に向けて、いままで以上に緩和的な金融政策の模索を続けなければならない。
その一方で、最終的にインフレが起こってくるときには、それに速やかに対処しなければならないし、その前からある程度インフレのコストを下げるような制度改革も考えておかなければならない。そういう難しい時期にあるのだということだと思います。
八田 同感です。
URLリンク(m.newspicks.com)

110:吾輩は名無しである
18/06/23 09:56:35.00 mHOlJA8b.net
こんな渡部直己みたいなセクハラ、パワハラ爺イに評価されたって
又吉先生、迷惑だよな(笑笑

111:吾輩は名無しである
18/07/14 09:02:06.55 koYP2Bm9.net
だいたいどんな下らん小説でも朗読で聴くと面白いものだ。
しかし火花は直ぐに止めた。聴くに堪えない。

112:吾輩は名無しである
19/04/11 16:20:48.00 lEEJt9rW.net
中の下ってそこそこ褒めてるやんけ

113:吾輩は名無しである
19/04/18 17:42:12.37 IeiXfmnb.net
渡部直己の作家の評価ほどいい加減なものはないのことぐらい常識だったはず。 渡部が村上春樹を何と言っていたか? とっくに消えてなきゃおかしい。又吉は作家として大成する方に10000ペリカ。

114:吾輩は名無しである
19/04/20 06:26:04.60 5yKWMVp9.net
嫉妬だろうな

115:吾輩は名無しである
19/08/12 01:02:51.55 kzu68/f5.net
又吉直樹と渡部直巳
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
一部引用
>毎日新聞の夕刊に連載されている又吉直樹の『人間』を読んでいるのだが、
>1月28日の115回目の文章を読んで驚いた。そこを引用してみる。お笑いコンビ
>「ポーズ」の影島道夫のセリフである。
>
>「一番笑ったとなると、僕が小説を書いたときに、『こいつは文学を装っているだけだから、
>三年で消える』と言っていた大学の教授が、ちょうどその発言をしてから三年後に、
>セクハラで大学をクビになったことですかね。いや、おまえが消えるんかい!
>と一人で笑いながら叫びました」

116:吾輩は名無しである
19/08/13 12:08:27.29 J7wzyOWk.net
又吉の好みが古井だから渡部とは逆だわな。
又吉は、質朴で自らのイメージを多用しない古井を作家の理想とした。
その逆の考えが渡部だから。

117:吾輩は名無しである
19/08/22 05:52:29.16 b91GNwat.net
評論家といったって、自分で小説1つ書けるわけでもなく、ただ他人の作品をけなしてるだけだもんな
着実に実作に励んでいる又吉の足下にも及ばんわ(´・ω・`)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch