【赤毛のアン】L.M.モンゴメリ【PEI】at BOOK
【赤毛のアン】L.M.モンゴメリ【PEI】 - 暇つぶし2ch44:吾輩は名無しである
15/12/24 04:45:29.04 .net
相変わらず一人で書き込んでます。
オルコットの『若草物語』を読みました。
ダイアナが大好きなので、『若草物語』の4姉妹の中でも
やはりベスがいちばん好きです。
続編ではベスが亡くなってしまうそうなので、読む気がしません。

45:吾輩は名無しである
15/12/28 17:24:55.93 .net
エミリー3部作の残り、『エミリーはのぼる』『エミリーの求めるもの』を
一気に読み終えました。
エミリー、イルゼ、テディ、ペリーをめぐる終盤の怒涛の展開。
最後は少しうまく行きすぎという感じもするけど、ハッピーエンドはいいものです。
シュルーズベリーを去るとき、ルースおばさんが「いなくなると寂しくなる」と言って
はじめて「エムリー」でなく「エミリー」ってちゃんと呼んだ場面も良かった。

46:吾輩は名無しである
15/12/29 17:30:22.65 .net
いまごろになって>>43の恥ずかしいミスに自分で気づいた。
それはともかく、あとは丘の上のジェーンをお正月に読もう。

47:吾輩は名無しである
15/12/30 01:24:49.57 .net
笑った>花岡さん。
それと、「丘の家のジェーン」ですよ。

48:吾輩は名無しである
16/01/04 16:56:59.14 .net
>>47
ありがとう!
でも、間違いの指摘だけじゃなくて作品の話もしましょうよ。
「丘の家のジェーン」すごく良かった。
ハッピーエンドになることはわかっていても、最後は涙が出ました。

49:吾輩は名無しである
16/01/05 08:05:49.73 .net
赤毛のアンスレは児童書板にもあるからねえ…

50:吾輩は名無しである
16/01/05 09:58:12.33 .net
赤毛のアンだけじゃモンゴメリの全体像をつかめないというのが
このスレの趣旨だと思うし、実際アン以外にもいい作品がいっぱいある。

51:吾輩は名無しである
16/01/24 18:10:42.35 .net
モンゴメリの作品て、人間が暮らすことに徹底的にこだわってて、
登場人物をめぐる衣食住の三要素をすべて丁寧に描いてる。
そこが女の子たちに愛され続けてる要因でもあり、
彼女の作品世界の普遍性にもつながっているんだと思う。

52:吾輩は名無しである
16/01/26 10:58:29.36 .net
『ストーリー・ガール』読みました。
ストーリー・ガールが語るさまざまな物語が縦軸とすると、
8人の子供たちの友情が横軸にあって、他のモンゴメリ作品と
一味違う雰囲気がありますね。

53:吾輩は名無しである
16/01/27 01:28:25.69 .net
全部読んだわけじゃないけど、食べ物がおいしそうに描かれてる話は
たとえ幸せでなくても登場人物になんらかの救いがある気がする
アンシリーズの登場人物でも、孤独な暮らししてても食べることは楽しんでたり

54:吾輩は名無しである
16/01/27 08:23:48.30 .net
>>53
そうそう。当時は今と比べ物にならないくらい料理に手間がかかってただろうから
よけいに食べることが楽しみだったろうし、
食べることは生きることそのものという感覚があったと思う。

55:吾輩は名無しである
16/02/01 09:25:25.33 .net
『黄金の道 ストーリー・ガール2』読みました。
永遠に続くように思われた8人の友情にも、
少しずつ変化が現れていき、最後には別れがやってきます。
これを読んではじめて『ストーリー・ガール』の本当の良さも
わかるような気がします。

56:吾輩は名無しである
16/02/01 09:25:59.75 .net
スレリンク(kcar板)l10

57:吾輩は名無しである
16/02/26 22:14:25.23 .net
古き良き時代の物語だと思う
赤毛と冷やかされたアンも正義感もつよく良書だと思う
サクセスストリーなんだけど今の時代はもっと複雑

58:吾輩は名無しである
16/03/16 00:35:36.41 .net
作者はアンシリーズ書くの嫌々だったんだっけ
アンは年相応に人生を謳歌してるけど作者はあまり楽しくなかったみたいだし
だから青い城の主人公みたいなのが書けたんだなと

59:吾輩は名無しである
16/07/16 16:41:02.60 .net
赤毛のアン読みたいと思うけど、やっぱり村岡花子訳が一番いいの?

60:吾輩は名無しである
16/07/17 11:48:11.19 .net
村岡花子訳は重要なシーンをカットしてた気がする
大人向けの完訳読んだ方が良いんじゃないかな?
私は松本侑子訳読んだなー

61:吾輩は名無しである
16/07/17 13:08:36.41 .net
>>59
集英社文庫の松本侑子翻訳版は
巻末に「訳者によるノート~『赤毛のアン』の秘密~」という
詳しい解説があるからこれだけでもお薦めですね。
アン研究本として出版出来そうなくらいのくらいのボリュームです
(某サイトのレビューによるとネタバレがありそうなのでご注意を)

62:吾輩は名無しである
16/08/16 22:50:41.66 .net
村岡花子訳は、さすが太平洋戦争中にやってたというから
言葉遣いが古文読んでるような気分になる感じだしな
入門なら松本郁子でいいんじゃないのかね。
西洋世界の言い回しのネタが詳細に解説されているのはとても貴重だよ
「アザミの効用」なんて、わけわからんしな

63:吾輩は名無しである
16/08/17 21:44:28.01 .net
村岡花子さんの癖のある言い回しに慣れると他の訳が物足りない
新潮文庫版シリーズは省略した箇所を補訳した完訳版

64:吾輩は名無しである
16/08/19 21:35:06.62 .net
>>63
確かに「味わい」はあるわな。
でも思い入れも何も無い、初心者にはハードルが若干あるのでは?という感じ
大昔w、高畑勲監督でTVアニメやってた時の原本という
伝説の旺文社刊の神山妙子訳なんてものあるので、
まあ、興味は尽きないw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch