中国文学総合スレat BOOK
中国文学総合スレ - 暇つぶし2ch179:吾輩は名無しである
16/09/03 09:05:32.63 .net
日本人に読んで欲しい本「九評」

180:吾輩は名無しである
16/10/30 10:47:37.95 KDEcuShC.net
1.「神樹」         ◎ ◎ ◎     鄭義   朝日新聞社 96/99  
2.「豊乳肥臀」       ◎ ◎ ◎   ◎ 莫言   平凡社   95/99  
3.「酒国」         ◎ ◎       莫言   岩波書店  92/96  
4.「突囲表演」       ◎       ○ 残雪   文藝春秋  88/97  
5.「赤い高梁」       ◎ ◎ ○ ◎ ○ 莫言   徳間書店  88/90 
6.「纏足」         ○ ◎ ○   ◎ 馮驥才  小学館文庫 86/88 
7.「北京無頼」       ○ ○ ○ ○   王朔   学研    -89/95  
8.「古井戸」        ○ ○ ○ ○ ○ 鄭義   JICC出版局 85/90 
9.「廃都」         ○ ○ ○ ◎ ◎ 賈平凹  中央公論社 93/96 
10.「ワイルド・スワン」     ◎ ◎ ◎ ◎ 張戎   講談社文庫 91/93 
11.「白鹿原」        ○ ○ ○ ○   陳忠実  中央公論社 93/96 
12.「貴門胤裔」       ○ ○ ○ ○ ○ 葉広今  中央公論社 99/02
13.「猫の事」        ◎ ○ ○   ○ 曽明了  おうふう  /96   
14.「風馬の耀き」      ◎   ◎ ○   扎西達娃 JICC出版局 -88/91
15.「小説大上海」      ○ ○ ◎ ○   兪天白  日本経済新聞社 88/95
16.「芙蓉鎮」          ○ ◎ ○ ○ 古華   徳間書店  81/87  
17.「ある男の聖書」     ◎   ◎ ○   高行健  集英社   99/01
18.「シュウシュウの季節」  ○     ○ ○ 嚴歌苓  角川文庫  /99
19.「時間を渡る鳥たち」   ◎         格非   新潮社   -92/97  
20.「傾城の恋」         ○   ○ ○ 張愛玲  平凡社   -45/95  
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

181:吾輩は名無しである
16/11/30 14:51:25.74 +zXPrkXF.net
中国語訳『鍵』のイデオロギーによるリライトについて
―性にかかわる表現を中心に―
尹 永順
URLリンク(jaits.jpn.org)

182:吾輩は名無しである
16/12/01 09:44:43.99 7WiPza0V.net
魯迅が好きなんですが、
語弊があるかもしれませんが魯迅と似た作風の
中国の作家を教えてください。

183:吾輩は名無しである
17/01/15 13:51:35.99 Hdt4u+YW.net
ジャ・ジャンクー最大のヒット作『山河ノスタルジア』は、新時代の中国国民映画となる
URLリンク(realsound.jp)

184:吾輩は名無しである
17/01/23 17:01:00.83 yp8qtkvm.net
May Each Day
フリーライターの森岡葉のブログです。
大好きな音楽のこと、日々の出会い、楽しかったこと、美味しかったもののことなどを書いていきたいと思います。
URLリンク(jasminium.blog45.fc2.com)
1956年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1975年~76年北京語言学院・北京大学歴史系に留学。音楽ジャーナリスト。
2009年第53回ブゾーニ国際ピアノコンクールにプレス審査員として招かれたほか、
ハエン国際ピアノコンクール、シドニー国際ピアノコンクール、中国国際ピアノコンクールなどにジャーナリストとして招かれている。
著書:『望郷のマズルカ~激動の中国現代史を生きたピアニスト フー・ツォン』(ショパン)、
『知っているようで知らないエレクトーンおもしろ雑学事典』(共著)(ヤマハミュージックメディア)、
訳書:『ピアニストが語る! 現代の世界的ピアニストたちとの対話』(焦元溥著 アルファベータブックス)、
『音符ではなく、音楽を! 現代の世界的ピアニストたちとの対話 第2巻』(焦元溥著 アルファベータブックス)
【中国・書籍】見せチャイナ
URLリンク(toho-blog.blogspot.jp)

185:吾輩は名無しである
17/02/16 21:34:42.58 QKyskPTM.net
老舎北京語辞典
山田 忠司 (編集)
出版社: 光生館 (2016/11/21)
『駱駝祥子』『四世同堂』『離婚』など老舎の60作品から北京語語彙約1500語と用例を採集し,発音・語釈・用例の日訳を付した。

186:吾輩は名無しである
17/02/16 22:02:18.86 nGzaptsm.net
ビーートたけし「あああーん!あべぴょーん、らめえええええええー!ひぎーぃ!アナルが裂けちゃううううううっ!うぐっ!ほっほい!」ビーートたけし「あああーん!あべぴょーん、らめえええええええー!ひぎーぃ!アナルが裂けちゃううううううっ!うぐっ!ほっほい!」

187:吾輩は名無しである
17/03/06 21:23:14.00 tRDFJdDV.net
ジロウ
うお。これはすごい。多民族都市国家シンガポールの常用語「シングリッシュ」
一文の中に英語、タミル語、マレー語、中国語、客家弁、福建弁などが入り混じる。
『シンガポールのオタク漫画家、日本をめざす』
URLリンク(pbs.twimg.com)
2017年3月5日

188:吾輩は名無しである
17/03/06 21:55:35.43 S/HyIjke.net
安倍「あああん、森友学園の児童諸君さまあんっ、らめえええええええ!ひぎぃ!あああ、僕のアナルに特攻隊だなんて!裂けちゃううううううっ!」

189:吾輩は名無しである
17/04/07 01:36:27.92 4zvxfwky.net
Y. Furusawa 古沢嘉通
中国文学にカテゴライズされている(^ ^;)>『紙の動物園』文庫版
URLリンク(pbs.twimg.com)
2017年4月6日

190:吾輩は名無しである
17/04/29 16:03:11.42 1KRJtbv7.net
Asia Strategist
中国の西安の高速道路。ヒドい渋滞にしびれを切らし、いきなり集団で踊り出す中国人。
LA LA LANDかよ。ごめん、全く理解不能なんすけど。。。
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
22 Apr 2017
l-richard@コミ1合同誌寄稿中
>RT そのココロは「対等に勝負した結果負ける」という現実から目をそらす為也。
中国に対する日本の評価も『あんな国w』扱いから、一部では『ああいう大国には敵うわけないんだから』にひっくり返りつつあるが、
どちらも「対等な勝負相手から対象を外す為の思考法」という点では同じ事。
24 Apr 2017

191:吾輩は名無しである
17/04/30 10:52:20.66 AwkjrlZQ.net
台湾ラノベ翻訳するフレンズ
URLリンク(twitter.com)

192:吾輩は名無しである
17/06/04 17:11:26.35 hSriVDBS.net
Bali・ウブドの散歩・Calonarang @ Tebesaya(トゥブサヨ村)
URLリンク(www.youtube.com)

193:吾輩は名無しである
17/06/07 10:59:30.41 76yj3lYb.net
加藤貞顕
2017/06/05 10:01
10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件
URLリンク(note.mu)

194:吾輩は名無しである
17/08/31 08:21:20.89 JFNWHx8T.net
20世紀中国文学お勧め100選(20世紀中文小?100強)
URLリンク(pulp-literature.hatenablog.com)

195:吾輩は名無しである
17/09/22 17:27:43.24 kSiYNj9D.net
南が丘文庫
URLリンク(www.minamigaoka.info)
Official Homepage
横浜市立南が丘中学校の母体である、平成研究会、通称、経世会とは、自由党吉田茂派を起源に持ち、周山会(佐藤栄作派)・木曜クラブ(田中角栄派)の流れを汲む、鉄の軍団と呼ばれた保守本流集団である。
横浜市立南が丘中学校OB会

196:吾輩は名無しである
17/10/18 14:12:46.80 04N6DyOb.net
アート系に逆風。日本の80年代に似ている中国/市山尚三プログラム・ディレクターに聞く
URLリンク(blog.kahoku.co.jp)
しかも公開できればいい方で、年間800本くらい作られているうち300本くらいしか公開されていないという説もあるんです。
 Q:どうやって製作費を回収するんですか?
 市山:してないんです。80年代の日本と同じで、いろんな業界で儲けた人がたくさんいて、
とりあえず投資して、ほったらかしになっているものが結構ある。

197:吾輩は名無しである
17/10/21 14:41:22.12 G+yrU/FH.net
北京のアダム・スミス―21世紀の諸系譜
ジョヴァンニ・アリギ (著), 中山 智香子 (監訳), 山下 範久 (解説)
出版社: 作品社 (2011/4/30)
21世紀資本主義の〈世界システム〉は、中国の台頭でどうなるか? 
東アジアの経済的復興を新たな〈世界システム〉への転換を、アダム・スミスの経済発展理論をもとに壮大な歴史的視野から分析。
付:アリギ生前最後のインタビュー(聞き手:デヴィッド・ハーヴェイ)、山下範久「日本語版解説・資本主義から市場社会へ」
アダム・スミス的な市場社会の後継者は、むしろ中国である……。東アジアのGDPは、19世紀半ばまで西洋を圧倒していた。
しかしアヘン戦争以降、世界は、西洋が覇権を握る「大いなる分岐」を迎えた。
ところが、経済学の祖アダム・スミスは『国富論』で「西洋と東洋の力の差は、いずれ消滅するだろう」と予言している。
本書は、スミスの経済発展理論を、マルクスやシュンペーターとも比較しながら再評価し、
アメリカの“終末的危機”と中国の興隆のダイナミズムを、壮大な歴史的視野の中から分析したものである。
西洋国家システムの弱体化、東アジアの経済的復興によるグローバル市場社会の構築という、新たな〈世界システム〉が大胆に展望される。

198:吾輩は名無しである
17/10/29 12:04:07.90 0tp/6pkw.net
韓国映画16
URLリンク(twitter.com)

199:吾輩は名無しである
17/11/12 21:19:25.05 s+ABMYzn.net
200


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch