【カチリ 】井上靖 3【石英の音】at BOOK
【カチリ 】井上靖 3【石英の音】 - 暇つぶし2ch342:吾輩は名無しである
13/07/20 NY:AN:NY.AN .net
>>341
ここは?
URLリンク(www2.plala.or.jp)

343:吾輩は名無しである
13/07/20 NY:AN:NY.AN .net
>>342
追加
画像掲示板の6pあたり

344:吾輩は名無しである
13/07/23 NY:AN:NY.AN .net
>>341
蘭子、れい子って心中と病死なんだ…
なんか悲しくなってきたわ

345:吾輩は名無しである
13/08/06 NY:AN:NY.AN .net
蘭子、れい子の墓は妙覚寺?

346:吾輩は名無しである
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
そうだよ。寺の一番南西にあるお墓から数えて5つくらい隣にある
南側の塀沿いだよ

347:吾輩は名無しである
13/09/01 11:44:23.87 .net
四高時代の話も読みたかったなぁ
どーして北の海の続き書いてくれなかったんだろ
たまには湯ヶ島に帰ったりとか、沼津の仲間にあったりとか
いろいろあっただろうに
俺のお気に入りキャラ遠山のその後も気になるところだ
トンカツ屋のれい子と上手くいっていればよいのだが
あと増田と小林にも復活のチャンスを与えてやって欲しかったな
あれで終わりじゃあんまりだよ

348:吾輩は名無しである
13/09/22 15:18:41.89 .net
>>341
藤澤全「若き日の井上靖」

349:吾輩は名無しである
13/10/22 12:55:26.53 .net
「ごちそうさん」見てるとあの時代の服装とか、西洋化とか見えてきておもしろい
まあ都会と地方でタイムラグはあるだろうけど。
「シャン」とか出てきて懐かしい

350:吾輩は名無しである
13/12/08 12:31:59.34 .net
あすなろ忌いつ?

351:吾輩は名無しである
13/12/16 15:15:11.08 .net
1月26日

352: 【大吉】 【1412円】
14/01/01 02:03:22.96 .net
明けましておめでとう。

年末に伊豆市HPに上がってた。
URLリンク(www.city.izu.shizuoka.jp)

ふるさと会もいいけど研究会もよろしく!

353:あぷ
14/02/27 14:17:01.00 .net
鳶、杉戸が戦死したってどこに載ってるの?
信じたくない・・・

354:吾輩は名無しである
14/07/24 00:56:34.76 .net
女教師と海で遭難しかける話いいね

355:吾輩は名無しである
14/07/25 02:39:22.93 .net
最後に入院中の教師と会う話だっけ?

356:吾輩は名無しである
14/07/28 23:04:38.12 .net
そう。
衝撃的な初キッスの物語。

自殺しに行った実業家が、同じく自殺志望の若い娘と出会う話もいい。

357:吾輩は名無しである
14/07/30 12:30:15.57 .net
短編でよくタイトル名があがるのは「グウドル氏の手套」くらいだけど
いい短編多いよね

358:吾輩は名無しである
14/08/25 10:45:40.77 .net
遠山や鳶、大天井のような人間になりたいと思っていたが、どう頑張っても小林な俺
せめて増田ならまだ救いがあったものを…

359:吾輩は名無しである
14/08/25 21:48:27.63 .net
増田より小林の方がいいと思うが
そういう俺はどう頑張っても文太だ

360:吾輩は名無しである
14/09/09 11:03:59.03 .net
決闘も辞さない勢いで親友と一人の女性を争い、愛ゆえに身を引いた親友を尻目に同棲を始めるも、すぐに嫌気がさして別れてしまう話も良いね。

361:吾輩は名無しである
14/09/17 10:20:14.85 .net
>>359
一発逆転あるで!
文太もまさか孫の代で家が再び栄えることになろうとは思っても見なかっただろう

362:吾輩は名無しである
14/09/21 16:26:42.75 .net
(1)利休とその娘が秀吉の所望を拒絶したこと(2)秀吉毒殺未遂事件
(3)利休キリシタン関係説(4)朝鮮出兵策への批判
(5)茶湯上での思想的対立(6)大徳寺山門上の利休木像安置事件
(7)茶道具、茶器の売買での利休の不正利得の発覚
今東光「お吟さま」井上靖「本覚坊遺文」、野上弥生子「秀吉と利休」、山本兼一「利休にたずねよ
「小説は虚構の夢で織った錦繍でなければならない。真実から夢を引き出し、架空から事実を探る人々のみがこの小説で得心されるだろう

363:吾輩は名無しである
14/09/23 14:56:37.56 .net
今東光は次のような文章を書いている。
「人はこのように簡単に怒りにまかせて殺せるものでなく、従ってまた人はこのように単純に死ねるものではないと思惟する近代人にとって、
利休の死は永遠に謎であろう。この謎を解明してみたいと思うのは小説家の持って生まれた業であろうか。(略)死因として数え上げられる幾つかの理由の中で、
僕はお吟女の存在が最も難解な謎だと思う。彼女を鍵として利休の死の謎を解くことが出来れば、そこから新しい歴史が展望されるような気がする」
(淡交社版『お吟さま』あとがき)

364:吾輩は名無しである
14/10/18 13:45:46.00 .net
訃報】女優の中川安奈さん死去 49歳[10/18]
1 :はぶたえ川 ’ー’川φ ★@転載は禁止:2014/10/18(土) 13:05:53.11 ID:???0女優の中川安奈さんが49歳で死去…芸術家一家

 女優の中川安奈(なかがわ・あんな、本名・栗山安奈=
くりやま・あんな)さんが17日午前8時40分、
東京都内の病院で子宮体がんのため死去した。49歳だった。

 告別式は近親者で行い、後日、お別れの会を開く。
喪主は、夫で演出家の栗山民也さん。

 画家の中川一政、演出家の千田是也を両祖父に持つ
芸術家一家に生まれた。1988年公開の日中合作映画「敦煌」で、
ヒロインの王女役でデビュー。その後、91年の舞台「バタフライはフリー」に
初主演し、翌92年に同作品を演出した栗山さんと結婚した。
その後は舞台を中心に活動し、「エンジェルス・イン・アメリカ」や
「現代能楽集3『鵺/NUE』」などに出演した。
さいたま市の彩の国さいたま芸術劇場で公演中のシェークスピア劇
「ジュリアス・シーザー」に出演予定だったが、
体調不良を理由に取りやめていた。

365:吾輩は名無しである
15/01/15 05:38:42.38 .net
おはようございますage

366:吾輩は名無しである
15/03/06 09:26:48.49 .net
「七帝柔道記」って誰か読んだ人いますかね?
「北の海」の大学編っぽい話らしいんだけど、どうなんだろ。
作者がプロレスの本とか書いてる人みたいだから、なんかイマイチ積極的になれないんだが。

367:吾輩は名無しである
15/03/09 22:51:03.33 .net
今日の月9ドラマ「デート」で主人公の本棚にある
「あした来る人・波濤」と「憂愁平野」の背表紙が一瞬だけアップで映ってた
前も「井上靖小説全集」がチラリと画面に映っていたが
高等遊民である主人公の本棚には井上靖の本がふさわしいという事なのかな?

368:吾輩は名無しである
15/03/10 16:44:50.14 .net
そういうちょっとした情報はありがたいな

369:吾輩は名無しである
15/03/10 22:16:53.41 .net
>>368
主人公(長谷川博己)と彼の本棚の本を並べ換えてる婚約者(杏)の会話で
杏「この井伏鱒二の山椒魚は『生物』のジャンルでいいですね?」
長谷川博己「良くないです!」
という会話場面で約1秒間アップで映ってた
下の画像ではわかりにくいけど右端の2冊が
「憂愁平野」と「あした来る人・波濤」の単行本
URLリンク(i.imgur.com)

370:吾輩は名無しである
15/03/11 09:50:46.16 .net
おー!
「あした来る人・波濤」は自分も持っている32巻の全集だな

371:吾輩は名無しである
15/03/16 23:34:30.18 .net
今日放送の「デート」では5冊が画面にアップになってた
主人公がデート代を捻出するため
井上靖全集(新潮社)、漱石全集(岩波書店)、
定本・柳田國男集(筑摩書房)、森鴎外作品集(昭和出版社)
などのたくさんの蔵書を売ろうとして紐で縛った後に
ハッと我に返って売るのをやめるシーン。
上から
第6巻「あすなろ物語・緑の仲間」
第10巻「伊那の白梅・大洗の月」※帯付き
第16巻「蒼き狼・風涛」※帯付き
第12巻「満ちて来る潮・河口」※帯付き
第2巻「黯い潮・白い牙」
先週と違って画面に「井上靖」の文字も映ってたよ
URLリンク(i.imgur.com)

372:吾輩は名無しである
15/03/16 23:55:40.51 .net
上のおまけ
全体図だけど左の椅子の上の手前に9冊積んであるのが井上靖全集
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

373:吾輩は名無しである
15/04/05 22:15:18.74 .net
URLリンク(www.youtube.com)
氷壁 (1955)
出演 菅原謙二 / 山本富士子

374:吾輩は名無しである
15/05/11 22:56:01.91 .net
母の日に合わせて「わが母の記」の映画を放送してたね
書斎とかセットかと思ってたけど
本物の井上邸でロケしたなんてさっきググって初めて知った

375:吾輩は名無しである
15/05/30 14:11:33.94 .net
安部自身と同時期にノーベル賞候補と噂された井上靖を「物語作家」、井伏鱒二を「随筆作家」などとこきおろしている

376:吾輩は名無しである
15/06/11 14:27:02.36 .net
大岡昇平が井上靖を酷評してたのってそ
の物語性ゆえに依るものなのかな?
それとも、他に理由があるのかな?
野火しか読んでないが、文体などはそこまで井上文学と相容れないものとは感じられなかったが。題材なんかは戦争と牧歌的幼児体験では真逆だけどね。
埴谷雄高が言うのはあの作風からなんとなく納得できるが
るけどw

377:吾輩は名無しである
15/06/14 22:02:39.73 .net
大岡昇平が批判したのは蒼き狼が史実と違ってウンタラから始まったあれだな
大岡のWikipediaを見る限りは物語性より史実性なんじゃないか?
まあウィキペディアを過信するのはアレだから、当時の論争資料なんかを漁れば詳しく分かりそうだが古い分残ってるかどうかはわからんな

378:吾輩は名無しである
15/06/18 20:08:06.41 .net
遅ればせながら最近、愛人の存在を知った
いたところで別にいいんだけど創作にも関わってたとは知らなかったなー

379:吾輩は名無しである
15/07/09 09:05:23.08 .net
夏草冬濤なんてもう十何年前に読んたか覚えてないが、祖父が上の家の半分を売り払った時、
「なんもかんも、この婆ちゃんが全部悪いんじゃーーー」
ってとこだけ覚えてる。
なんでか知らんけど。

380:吾輩は名無しである
15/07/10 09:56:08.41 .net
>>379
十何年前に読んだきりでそこまで完璧に覚えてるとはスゴいですね
文太さんも、あんな強欲婆さんと結婚さえしなければもっと幸せだったろうに
亡夫の愛人と、自分になつかない直孫を物置小屋に軟禁するくらいですからね、あの糞婆ぁは!

381:吾輩は名無しである
15/09/22 23:07:54.56 .net
>>377
いろいろ調べた感じだと史実と違う、歴史小説とは言えないってのと
文化的背景への配慮が欠けてる、ってことだと思う。理解が足りないというか
遊牧民にとって、天敵の狼をチンギスハンのキャラクターにたとえたのがカンに触ったみたいだね
歴史小説というからにはリアリティや史実に重点を置く人には
気になる部分はあったんだろうけど
井上氏は「小説は贅沢な心の遊び」って結論みたいだし
>>378
私設編集者がいたようなもんですね
最後に食事したというお店行ってみたいななんてぐぐったら手が出ない店でした

382:吾輩は名無しである
16/01/14 09:55:16.70 .net
怠ける人は不満を語り、努力する人は希望を語る
…なるほどな、と思わせてくれる格言ですな

383:吾輩は名無しである
16/04/09 10:22:45.56 .net
ベトナムで日本文学研究論文コンテスト「井上靖賞」
URLリンク(www.viet-jo.com)
URLリンク(www.viet-jo.com)
◇1位:「万葉集における女性の詩」 グエン・アイン・トゥアン氏
◇2位:「"小説の本質と小説の言説」 チャン・ティ・ハイ・イエン氏
◇3位:「日本の随筆分野における清少納言の枕草子」 ゴ・チャー・ミー氏
◇4位:「井上靖の短編小説『狼災記』」 ファン・トゥー・バン氏
◇4位:「村上春樹の小説における語り口の技法」 グエン・ビック・ニャー・チュック氏

384:吾輩は名無しである
16/04/09 11:57:35.49 .net
>>383サンクス
今しろばんば読んでる
20回目くらいだろう

385:吾輩は名無しである
16/04/28 16:24:09.72 .net
金枝、わたやすの息子やったんかー
最近知ってびっくりした

386:吾輩は名無しである
16/06/20 23:24:31.12 .net
芥川賞選考委員としては中々の辛口委員だったな

387:吾輩は名無しである
16/06/21 22:15:26.25 .net
補陀落渡海記は面白かったわ。

388:吾輩は名無しである
16/07/24 07:01:54.70 .net
佐藤春夫と絶縁してまで「太陽の季節」の受賞を推したヤッさん
春夫派→舟橋派へ

389:吾輩は名無しである
16/09/04 04:24:16.28 .net
「死と恋と波と」って大好きな短編の一つなんだが、去年映画化されてたのね。知らなんだ。
見たいけど短いからDVD化されそうにないな。残念だ。

390:吾輩は名無しである
16/09/07 16:15:57.68 .net
やっと、妙覚寺行ってきた。

391:吾輩は名無しである
16/09/09 23:13:24.20 .net
age

392:吾輩は名無しである
16/10/06 05:22:53.50 yEDFOLvx.net
肉体関係の無いパトロン
小梨夫婦の旦那が不倫
お坊ちゃんなんだろうなと思う

393:吾輩は名無しである
16/10/07 03:57:53.29 9mSPMKuh.net
>>392
ホントご都合主義の甘ちゃんだよな
プロットゆるゆる

394:吾輩は名無しである
16/12/29 17:53:05.39 rtN0V5c8.net
「おろしや国酔夢譚」、今読み終わった。
面白れーわ。引き込まれるように語り口が上手い。
半世紀も前に書かれたんだよな。
ロシア人の優しさに感動したわ。
読んでない人、お勧め。

395:吾輩は名無しである
17/02/25 17:54:23.17 ybeLNqV0.net
流沙が好き。久しぶりに読み返したいんだけど入手困難。
電子書籍化してくれないかな。

396:吾輩は名無しである
17/02/25 22:24:12.68 /hUVv0+2.net
>>394おろしや国酔夢譚、面白いですよね!
>>395流沙は入手困難ですか!
文春文庫に入ってたけどさすがに廃刊なのかな?
でも井上靖全集に入ってるから、借りて読む分には図書館で読めそうだよね
井上靖には二種類の全集両方ともに入ってないようなものでも面白い作品がある

397:吾輩は名無しである
17/03/01 00:22:54.95 ncmqVgw/.net
しろばんばって雪虫のことだったんですね。
この冬、雪虫を見かけて Wiki で調べて遅まきながら初めて知った。

398:吾輩は名無しである
17/03/02 19:59:05.54 3yo7L7Sd.net
恋愛ものはグダグダ長いのが多いな

399:吾輩は名無しである
17/03/03 00:54:35.83 b+qFoLy8.net
>>1
スレタイ書いたのはおたく?
前スレからの流れみたいだけど。
この『カチリ石英の音、秋』をもってくるところにセンスを感じる。
新潮日本文学のしおりで初めてこの詩を見たのはもう随分昔だが…
あれ以来この詩をどこかで目にすることはなかったので、久々にここでスレタイになっているのを見て、懐かしく感じた。

400:吾輩は名無しである
17/03/03 13:06:49.97 5cinpdhe.net
秋になるとカチリと音が聞こえるわけではないし
そもそも石英を打ち鳴らしたところでカチリなんて音しないだろう。
それでも秋の空気の透明感をうまく表現していて
秋晴れの澄んだ空気の中にいるとどこからともなく
そんな音が聞こえてくるような気にさせる。
フィクションなんだけど言い切ることでもっともらしく思わせ
説得力すら持たせるというのは、なんか井上靖らしい気がする。

401:吾輩は名無しである
17/03/03 22:28:55.39 b+qFoLy8.net
>>247にもあるけど、友人の詩だよね
友人の名前は忘れた、ごめん
>空気の透明感
ほんとにその通りだ

402:吾輩は名無しである
17/03/03 23:30:20.02 5cinpdhe.net
友人から見せられた詩は
「秋が来た かちり 石英の音」
となっているものもあって、これを手直しして
「カチリ 石英の音 秋」
として紹介したんじゃないかと思う。
後者の方がシンプルで好き。
詩を見せてくれた少年は藤井寿雄という方らしいです。
いずれにせよ井上靖氏を形作った原点ともいえる詩ですね。

403:吾輩は名無しである
17/03/06 20:59:11.75 EXWZ+Sbw.net
>>402
しろばんばの藤尾だよね

404:吾輩は名無しである
17/03/20 22:05:36.83 HbXxfOeu.net
四月からBSプレミアムで大河ドラマ「風林火山」の
再放送が始まる。
2007年に井上靖生誕百周年を記念して製作されて
はや10年。好きなドラマだったから楽しみだ。

405:吾輩は名無しである
17/04/02 15:55:32.15 uD4kUMhs.net
孤高の人はなんとなく井上靖ワールドと重なる
言いたいこと伝わるかわかんないけど
今住んでる所が金枝の中の人の菩提寺に近い。
お墓参りって行ってもいいのかな
諦めていた著書もお陰で読める。

406:吾輩は名無しである
17/04/05 23:46:03.11 wiQrGO0a.net
ちょっと前にYouTubeで
山本富士子の「猟銃」を見られたのだが
今はもうなくなってるな
山本富士子、岡田茉莉子、佐分利信、の配役だった。

407:吾輩は名無しである
17/04/26 10:20:27.37 I4PWU+TC.net
伊豆のホテルで小野寺れいの心の旅~井上靖紀行 を読んだ
上述の石英の歌についてと
他校の同人を送ってくれた相手への批評の手紙とか興味深かった

408:吾輩は名無しである
17/04/28 12:43:10.00 V3KUtDQ4.net
過疎りすぎたな
おぬい婆ちゃまでいなくなった。

409:吾輩は名無しである
17/04/28 16:23:10.48 75CBDGVc.net
おぬい婆ちゃは語りかけたときだけ応えてくれる

410:吾輩は名無しである
17/09/09 19:21:53.90 qbC7X5oo.net
藤澤全 井上靖『猟銃』の世界 読んだけど、まあ結局
白神問題に触れずに猟銃論ずるのは
もう無理筋なんだと再確認。通夜の客とかもそう。
遺族への配慮かもしれないが、没後26年を経てもこれじゃ
研究も進まず忘れられてくよ。
学会も対象が歴史物に偏った中国の若手研究者頼りだしね。

411:吾輩は名無しである
17/11/22 23:57:30.79 eYUwtEZW.net
誰か金枝のモデルになった人の画像くれめんす

412:吾輩は名無しである
17/12/15 11:30:31.15 bIjq/fpC.net
>>411
つ URLリンク(7net.omni7.jp)

413:吾輩は名無しである
17/12/15 16:25:25.62 QTTK5v0n.net
そういや日記が出てきたね
二日前くらいの新聞に出ていた

414:吾輩は名無しである
18/01/26 19:41:18.17 XjNf86d/.net
>>412
結構長生きしたんだよね。
学生時代の写真見てもどれが誰だかわからんから残念。

415:吾輩は名無しである
18/04/01 14:04:00.39 nMY/HTwJ.net
太宰治や中島敦より年上なんだよな

416:吾輩は名無しである
18/07/19 21:39:13.77 xtrcpiz3.net
しろばんばの映画が観たい

417:吾輩は名無しである
18/07/21 21:22:54.95 yWJNSsmtZ
分かる方いらっしゃったら教えてください。
昔に現代文の問題で「主人公(井上?)は夏休みに恩師の別荘へ遊ぶに行き、恩師の愛人と船に乗って過ごしていると、突然愛人に首を絞められる」
という内容の小説を読んだのですが、どの作品かわかりません。
すごく気になっています。お力をかしていただけると幸いです。

418:吾輩は名無しである
18/07/30 20:07:35.13 zkT6JDOp.net
大岡昇平は井上靖を嫌っていて松本清張もけなしていた。
井上靖と松本清張とはお互いに仲がよかったみたいだね。
坂口安吾は井上靖も松本清張も絶賛していた。

419:吾輩は名無しである
18/07/30 20:17:23.04 3EbYhXgq.net
辻邦生との対談で蒼き狼論争に触れたのを読んだことがある。
当時は大岡君も僕も若くって反論してるうちにエスカレートしちゃって
なんて語ってたのを覚えてる。

420:吾輩は名無しである
18/09/18 03:14:14.55 CEQ50D5j.net
「額田女王」読んだ。大化の改新、白村江の戦い、壬申の乱と
重大事件目白押しでキャストも天智天皇、天武天皇、大友皇子、
持統天皇など揃ってて、この時代は面白いな。
大河ドラマとかでやって欲しいけど天皇家のスキャンダルとか
白村江で朝鮮軍に大敗したとかやるとネトウヨが暴れそうで無理か。

421:吾輩は名無しである
18/09/22 22:07:45.02 C3+nekkl.net
樹木希林の追悼企画で「わが母の記」をBSジャパンで放送してた
本物の井上靖邸でロケしてたんだな
今は旭川の記念館に移築されているそうだがいつか行ってみたい

422:吾輩は名無しである
18/10/23 20:34:55.41 BeQFSW7W.net
>>421
追悼企画じゃないよ。樹木希林死去の報道前から放送予定だった。
でもすごい偶然だよな。

423:吾輩は名無しである
19/01/13 15:15:06.78 0+DRpUzG.net
吉村昭は結構 kindle のセール対象になるのに井上靖はあまりならなくて残念。

424:吾輩は名無しである
19/02/10 14:01:28.93 vZaellQf.net
小学校時代の友人が「敦子」という名で渾名が「トンコ」だったことを今ふと思い出した
由来は敦煌

425:吾輩は名無しである
19/02/10 15:16:30.74 vV0dSEUe.net
「吾輩は猫である」の苦沙弥先生の三人娘の名前上から
とん子、すん子、めん子でなんか可哀想になった

426:吾輩は名無しである
19/02/23 21:53:02.02 wP2+SY1d.net
「三ノ宮炎上」読了。表題作は締切間際に編集者に缶詰めにされて
「もう駄目、間に合わない」って絶望的な気分で机に向かったんだけど
書き始めるとスラスラとペンが進んで一晩で書き上げて「俺って天才かも」
なんて調子にのったとかいうエピソードをどこかで読んで以来
ずっと読みたかった作品。
脂の乗ってた時期の短編集だけど特に「面」が面白かった。
面を見つけた時の山村氏の驚きを思うとなんだか可笑しいし
面が山村氏の元にたどり着いた経緯をただの偶然でなくて
亡き細君の思いが導いたのだと捉えるとまた不思議な感じもする。

427:吾輩は名無しである
19/02/25 10:49:33.83 O+HELjmI.net
>>426
文庫本?
三ノ宮炎上は大好きな短編だ
面って思い出せないなあ

428:吾輩は名無しである
19/02/25 12:34:03.41 YusW2NYT.net
>>427
修学旅行に出かけた女学生がその場の勢いみたいなのでお土産に
般若のお面を買っちゃう話。ネタバレになっちゃうけど妻を亡くして
日の浅い山村氏が情事の後で般若のお面が落ちてるのを見つけた時は
さぞかし驚いたことだろう。

429:吾輩は名無しである
19/03/09 21:35:24.92 7L4mb4GN.net
あすなろ物語の最後って、転びそうになるか何かして、
よろめいて空を見上げたら、星空がうねったように見えた、
みたいな一文で終わってたっけ?

430:吾輩は名無しである
19/03/09 21:57:17.09 0aLcJOlw.net
>>429
闇市の十字路で三ノ宮の不良少女オシゲと別れる場面で終わってる。

431:吾輩は名無しである
19/03/09 22:07:09.90 7L4mb4GN.net
>>430
あれえ? すると、 >>429 は誰の、何のエンディングだっけ……

432:吾輩は名無しである
19/03/10 02:02:37.32 SHmQ0sXt.net
「おろしや国酔夢譚」再読。大黒屋光太夫の漂流譚は井上靖の小説で知って
その後、緒形拳で映画化されたのを見て、「風雲児たち」の漫画や吉村昭の
小説でも読んだけど、それぞれに面白い。漂流して仲間を次々に失いながらも
シベリアを横断してロシアの女帝エカチェリーナ二世に謁見し再び日本に
戻って来ながらも鎖国時代のこととて半幽囚とされる話がいかにもドラマチック。
吉村昭が小説にした時には光太夫が伊勢に戻っていたという資料が
発見されてたけど、井上靖や「風雲児たち」が描かれた頃は発見前で
磯吉しか故郷に帰れてないのが可哀想。

433:吾輩は名無しである
19/04/16 21:28:51.73 vyQ80CcZ.net
「あすなろ物語」再読。
魔性の女冴子、体育会系のおきゃんな娘雪枝、憧れの年上未亡人信子、
幻想的な晩に一度だけ契った清香、子供の時分に淡い恋心を抱いた浜子、
三の宮の不良少女オシゲ。章ごとにタイプの異なるヒロインが登場して
皆それぞれに魅力的にみえる。
比叡山延暦寺の採燈護摩でライバル社の記者がろくに取材もせずに
電話で即興で記事を送るんだけど、これって井上靖自身のエピソード
じゃないかって気がする。だとしたら作家転身後の量産ぶりや
歴史小説の見てきたかのような臨場感にも納得できる。

434:吾輩は名無しである
19/05/12 23:39:36.09 ep0zdHt3.net
天平の甍、大河でやってほしいんだけど、ダメかな?

435:吾輩は名無しである
19/05/13 13:38:38.53 iEIiUrMX.net
>>434
「天平の甍」はやっぱり映画がいいくらいのボリュームだと思う

436:吾輩は名無しである
19/05/28 22:05:53.29 sZj3Fp9P.net
伊豆文学博物館が良かった
井上靖がメインで川端康成のが扱い小さい

437:吾輩は名無しである
19/05/29 09:12:36.97 1AoG+kGE.net
「孔子」が出たのは大学生で本は図書館で借りるか
文庫か古本で買うかしてた頃だったけど
「孔子」はこれがおそらく井上靖最後の長編小説だって
思っていたから迷わず単行本で買った。
その後図書館の月刊誌で庭を見ながら来し方を想うっていうような
散文詩を見かけて、あぁ、もうじきこの世界から井上靖がいなくなるんだな
なんて寂しい思いを抱くとともに
人間どうせ死ぬのなら成すべき仕事を為して穏やかに死を待つような老境にまで
自分も達してみたいなんて思ったっけ。
そんな自分も今やアラフィフ。
なかなか思うようにはいかないし大した仕事も残せそうにないけど
自分なりに納得がいくように生き抜きたい。

438:吾輩は名無しである
19/06/02 01:44:16.24 PB/g5ETm.net
未発表短編集、2刷かかってるね。
売れてて何より。

439:吾輩は名無しである
19/06/05 12:37:20.23 QG4+cOOq.net
そんなの出てるんだ
サンクス

440:吾輩は名無しである
19/06/15 11:15:44.46 YvL89Nkv.net
「わが母の記」の教訓
「女には子供をなしても心を許すな」

441:吾輩は名無しである
19/06/15 16:16:04.93 VCefMZQV.net
すーちゃんすー

442:吾輩は名無しである
19/06/28 19:35:32.09 K48Yt00L.net
楼蘭
【中国西域の説話】
1:楼蘭
2:洪水
3:異域の人
4:狼災記
5:羅刹女国
6:僧伽羅国縁起
7:宦者中行説
8:褒ジ(女以)の笑い
【日本の説話】
9:幽鬼
10:補陀落渡海記
11:小磐梯
12:北の駅路
【ここまでは日本の説話】

443:吾輩は名無しである
19/07/03 07:44:47.71 rJqWNsgB.net
補陀落渡海記おもしろいよね
浅田次郎のアンソロジーにも収録されてた

444:吾輩は名無しである
19/07/15 18:24:02.27 5wGZrEOM.net
終戦で陳舜臣の身分は大きく変化した。植民地・台湾出身の両親のもとに生まれた陳舜臣はそれまで日本国籍だったが、
終戦後に籍は中国に移る。当時、
外国人は国立大学の教員にはなれなかった。嘱託という道もないではないが、身分は不安定だ。自ら退職を決意した。
 自伝的小説「青雲の軸」には、終戦間近の揺れる心境が友人との会話でこうつづられる。
「きみは研究をつづけるんだね?」 「そういうわけにはいかんだろう」「どうして?」
 「どんな形式で戦争が終わるのかな? おそらく台湾は中国へ返還、朝鮮は独立となるだろう。すると、ぼくらは中国人になる」
 「そうだ。中国に復帰する。祖国の懐に抱かれるわけだ」
 「ぼくの勤めている学校は国立だから、職員は国家の官吏だ。外国人は任官できない」
 「そうか。助教授、教授というコースは許されないんだな。いいことばかりがあるわけじゃないね」
 「は、は、は…」
 研究所にいなくても、研究はできる。心のなかでそう叫んだ。
 陳舜臣の人生はこうして常に一筋縄ではいかない。その後作家デビューするまでに16年の歳月を要している。曲折の連続だ。
終戦直後には自分のルーツを知りたいと台湾に渡った。昭和21年3月のこと。台北郊外にある親戚の世話になり、やがて地元に新設された中学校の英語教師になった。
ところが翌22年2月、台湾の人々の多くの夢を砕く「2・28事件」が起きる。
国民党政府による住民の弾圧事件は、その後の台湾の運命を暗転させたもので、事件を間近に見た陳舜臣は、教員生活を打ち切り、日本に帰国することを決意する。

445:吾輩は名無しである
19/07/15 18:38:06.11 5wGZrEOM.net
さて、「せめてペン・マンとしての道を歩みたい」という思いを募らせた陳舜臣は、ミステリーを書くことを思いつく。あるとき、
病気の妻の看病をしながら雑誌の軽い読み物に目を通したとき、もっと面白いものが書けるのではないか、と直感したことがきっかけという
読書は幼児期からの楽しみだった。とくに探偵小説は神戸で独特の発展をした。外国船で持ち込まれたものも多い。横溝正史も神戸出身だ。
陳舜臣も江戸川乱歩に熱中し、大阪外語時代には英語の授業でコナンドイルに出合い、原書で読みふけった時期もある。
物語の要素には事欠かない。人一倍乱世を生きてきたのだから。こうして、ユニークな中国人探偵が活躍する作品が誕生する

446:吾輩は名無しである
19/07/15 18:41:15.03 5wGZrEOM.net
URLリンク(www.bookbang.jp)
祖国台湾と統治国日本に引き裂かれ…青年が見た現代史
[レビュアー] 川本三郎(評論家)

447:吾輩は名無しである
19/07/20 19:47:35.68 ELmN4CpG.net
かきくけ2

448:吾輩は名無しである
20/05/28 13:43:40 OYX8GoH1.net
崑崙の玉を求めて西域を彷徨する人びとを描いた表題作をはじめ、井戸を守る盲目の老人を描き、ちくりと文明批判をする「聖者」、
盗掘者の一団を描く「永泰公主の頸飾り」、大国に翻弄されるオアシス国家「古代ペンジケント」の他、「古い文字」、「明妃曲」、「塔二と弥三」の各短編を収録。
井上靖の西域ものは、どれも不思議なリアリティがあって、つくり話と思いながら、どこかぐいぐいと引き込まれてしまいます。それは、氏が昔も今も変わらない「人間」の心の動きを、
文章でつかみ取るのに忠実だからかもしれません。短いなかに、人の真実がつまっていて、井上氏ならではの読後感が楽しめます。

中国の古代から人々が執心してやまない「玉」の産地として聞こえた、誰も知らない崑崙山を目指して黄河の源流へと遡っていく一行に襲いかかる苦難の行方を描いた「崑崙の玉」。

449:吾輩は名無しである
20/05/28 13:55:03 OYX8GoH1.net
井上靖の「西域・中国を舞台とする小説」一覧

作 品 名掲 載 誌発 表 年 創作時年齢

1 漆胡樽昭和25年4月号
2 玉碗記昭和26年8月号
3 異域の人昭和28年7月号
4 僧行賀の涙昭和29年3月号
5 天平の甍昭和32年3月号~
6 楼蘭昭和33年7月号
7 敦煌昭和34年1月~5月号
8 洪水昭和34年7月号
9 蒼き狼昭和34年10月~35年7月号
10 狼災記昭和36年8月号
11 明妃曲昭和38年2月号
12 楊貴妃伝昭和38年2月号~昭和40年5月号
13 僧伽羅国縁起昭和38年4月号
14 宦者中行説昭和38年6月号
15 風濤昭和38年8月・10月号
16 羅刹女国昭和38年8月号
17 永泰公主の頸飾り昭和39年11月号
18 褒似の笑い昭和39年11月号
19 崑崙の玉昭和42年7月号
20 聖者昭和44年7月号

450:吾輩は名無しである
20/08/12 01:24:06.91 3oNkyWYU.net
(蒼き狼の)執筆した時点では、モンゴルに行ってはいなかった。
ぜひ行って書いて欲しかった

451:吾輩は名無しである
20/08/31 18:24:38.11 +xoYrAQU.net
タイトルを知りたい本があります。昔、現代文で読んだのですが、男子高校生が夏休みに恩師の家に遊びに行くが、恩師の妻?不倫相手から舟の上で首を絞められる…そんな場面があった作品でした。井上靖だったことは記憶していますが、ずっと分からず…。教えていただけたら嬉しいです。

452:吾輩は名無しである
20/09/03 15:47:24 kAbpjm7O.net
暇な時に確認してみます
気長に待って下さい

453:吾輩は名無しである
20/09/16 16:32:53.53 GHgQE0wp.net
ありがとうございます。

454:吾輩は名無しである
20/10/01 21:11:01.56 ocAjC61o.net
 全員にとって初のシルクロードの旅は新鮮そのものだったし、知的収穫の多い日々だった。殊に西域を舞台にした
小説の作者である井上靖さんにとっては、それまでこの地に因んだ小説はすべて
資料の研究と想像の結晶であっただけに、憧れの地を踏む感慨はひとしおだったと思う。
ホータンでの或る日、有名な昆崙の玉が採取される白玉河・黒玉河に出かけた、その帰途の事である。
≪タクラマカンの砂の上で、「車を停めて下さい」 突然井上さんが叫んだ。車から走り出した井上さんはどっかりと砂の上に胡坐をかいて座ると、突然黄色の砂をすくい、
思い切り掌の砂に顔を押し当てた。そして、「君に逢いたかったんだ、君にーーー」とじってして居られた。
暫くして顔を上げた井上さんは泣いて居られた。そしてあの端正な顔は砂だらけだった。僕達は斜陽の砂の上にいつまでも座っていた。陽が沈んで行った。
井上さんの姿に、僕は砂の仏を思った。≫
「中国の人民服を着ている人などは、一人もいない。そこに、中国の少数民族対策の、やさしさのようなものが見られますね」。
作家の井上靖さんが昭和52年に中国・新疆(しんきょう)ウイグル自治区に旅した後、同道した作家の司馬遼太郎さんとの対談でウイグル人についてこう語った
(「西域をゆく」文春文庫

455:吾輩は名無しである
20/10/07 13:51:05.40 RMNdAQvX.net
北の海 沼津 金沢 御成橋 千本浜 礼子 大天井 鳶 洪作 
柔道 藤尾 木部 受験 香貫山 金枝 洋食屋 浪人生活
狩野川 汽車 三島 湯ヶ島 汽船 台湾 
落書きしてすみません。

456:吾輩は名無しである
20/10/07 13:54:19.74 RMNdAQvX.net
あすなろ物語 
黒澤明関連でDVD発売されましたよね

457:吾輩は名無しである
20/10/11 23:22:16.40 EdRUpFOl.net
 「(昭和61年4月、父・井上靖が)中国の歴史を扱った数冊の小説と日中文化交流の功績に対して、北京大学から名誉博士号を頂くことになった。大学の大きな階段教室に教授や関係者四百人が集まって授与式が行われた。(中略)
 その翌々日、中南海で胡耀邦総書記と会見した。その席で父は胡耀邦氏から思いがけない言葉を頂いた。『井上靖先生は楼蘭にとても行きたがっておられると聞いています。この旅ですぐに行かれてはいかがですか。明日にでもいらっしゃい』」
「その時の父の喜びと戸惑いは大変なものであった。宿泊先の北京飯店へ向かう自動車の中でもホテルへ到着してからもソワソワとして、何を置いても行きたいという気持ちがはっきりと表情に現れていた。しかしいくら総書記の発言とは言え、
あまりにも突然なことであり、周囲の人や中国側の担当者の慌てたことは言うまでもない。何しろ1934年のヘディン隊以来五十年余りも外国人はいけなかった所なので、簡単に行ける筈がない。
結局楼蘭行きは諦めざるを得なかった。永年あれほど行きたがっていた所なので、周囲が止めようが無理をしてでも行ってしまえば良かったのに、と今でも残念に思う」
胡氏から文化部に善処するようにとの指示が出された。しかし、大砂漠の中にある楼蘭古址一帯は、気候の変動が激しい上、ヘリの着陸地点の特定も難しく、万一、砂嵐に遭った場合、安全面の心配があるということで、
関係部門がどうしても首を縦に振らなかったため、見合わせることになった。
井上氏にとってこれほど残念なことはなかったろう。
「楼蘭行きは、私の最大の希望です。ヘリから降りて、ちょっとでもそこに立つだけでいいのです。そうすれば、私の小説『楼蘭』の末尾に、『いま私が立っているところが、古代楼蘭国である』と書けるのです。
この一句を書いて、この小説は完成しますが、さもなくば未完成作品です」
私は一度ならず井上氏がこう語るのを聞いた。
 浦城いくよ氏も著書の中で、「(父は)昭和33年に『楼蘭』という短編小説を書いている。『楼蘭へ行ってそこの大地に自分の足で立って、そして天を仰ぎたい。
それから小説「楼蘭」に最後の一行を書き加えたい』というのが父の永年の夢であった」と書いている。

458:吾輩は名無しである
20/10/11 23:31:06.26 EdRUpFOl.net
『敦煌』、『楼蘭』を執筆していた当時は同地に入ることが叶わず、 1965年、58歳にしてはじめて中央アジア(ロシア領西トルキスタン) を訪れることができました。
普段、小説の取材をする時は、ノートにメモをとり、 自分の眼に焼き付ける手法をとっていましたが、 この時は次の機会があるかが分からなかったため、井上自身がカメラを携帯。
しかし、かえってそれが仇となり、ノートは手薄になり、
撮った写真は現像してみると失敗していました。 そのため、以後は、写真係として娘さんが同行することに。 ところが、
1973年にアフガニスタン、イラン、トルコを巡る旅では、 娘さんが結婚したため、再び井上自身がカメラを携帯しました。 友人である毎日新聞社カメラマン、
二村次郎の助言により、 最も間違いの少ない、距離を無限遠、絞りを日中11、夕方8に固定し、 あとは機械に任せました。
それが功を奏し、この時の写真について以下の記述がのこされています。 「イランやトルコでは雲をたくさん撮った。雲が美しいので撮ったのでなくて、
雲の形を撮っておきたかったのである。アフガニスタン、イラン、トルコ、 それぞれの国で雲の形は異っていた」
実は 、この旅のあと、井上靖はパリも訪れているのですが、 そこでは「撮すべき何ものもなかった」と述べています。
そしてついに1978年には、かねてから切望していた敦煌(中国領河西回廊)を はじめて訪れ、ここでもやはり雲を撮影しています

459:吾輩は名無しである
20/11/05 00:29:33.40 l3Vft5GW.net
趙行徳という主人公は、良い意味でも悪い意味でも非常に普通の人であり、何かの才能に恵まれているわけでもなければ、特別選ばれた人間ではありません。戦場では真っ先に気を失い、気が付いたら馬の背中に
固定されていたおかげで生き延びてたという感じですし、常に悩みと苦しみを抱えながら、逆らうことが出来ない時代の流れの中で自分が出来る精一杯のことをするという非常に普通の人です
朱王礼は生涯愛したたった一人の女性であるウイグルの娘の恨みを晴らすため、最期は一人の男として皇太子を狙って本体に突撃していきます。そして行徳はそんな彼の姿を見て、
戦場で戦わない自分が命をかけて守りたいもの、守れるものは何かを考えた時に「ある物」を思い出します。そして行徳は戦禍が迫る中、
知恵をフル回転し強欲な旅の商隊のトップを上手く利用し、焼け落ちる沙州からそれらを運び出し沙州近くの千仏堂に隠します。
行徳が命をかけて千仏洞に運び隠した物は沙州(敦煌)が滅びた後に約850年の間眠りにつき、20世紀初頭にイギリスの探検隊によって発掘されます。そして趙行徳が命をかけて守ったそれらの物は、長く神秘のベールに包まれていた多くの謎を解き明かす
歴史的な大発見として世界に広く伝えられます。行徳が最期に命をかけて守りたかったもの、燃え盛る炎から守った物は西夏文字の研究を志した行徳らしいものでした。
たった一人の愛した女の為に命をかける男。後世に伝えるべきは何かを思い、私物ではなく万民にとって貴重なものを守った男。王族の娘として、そして一人の女として矜持をもって命をかけた女。
没落王家の末裔であることだけを心の支えとした哀れな商人。沙州を治める太守として沙州を守るために命をかけた男。
どんな境遇になっても決してプライドを捨てずに生きる女。色々なタイプの人間が登場し、この小説を彩っていきます。
映画では敦煌文書を守ることに命を懸けるほどの意味を見いだす趙行徳だが、原作では、何に命を懸けるかわからないまま、敦煌文書を守れば何だかやりがいがあるのではないかと漠然と思うのだった

460:吾輩は名無しである
21/01/02 14:07:58.41 RNUPzBqj.net
今朝のYAHOOニュースで、共同通信的には
【敬称をつけない場合】
歴史上の人物(歴史上の人物として定着したかどうかは没後30年をめどとする)。
(:記者ハンドブック 新聞用字用語集 第13版より)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ってあったけど、井上靖界隈でモヤモヤしていたのはそこだったのか、と。
フルネームならまだしも、「井上は」とか言われると「そこまで昔じゃねーだろ」とか
思ってた。息子娘の一親等遺族もまだいらっしゃるし。
でも今月29日で没後30年か。

461:吾輩は名無しである
21/01/02 20:17:10.73 7I1e8hBb.net
敦煌の映画化権を持っていたのは小林正樹だったから、
クビにされたというか、徳間側の要望を拒否すれば徳間側が製作準備委員会から抜ける形になったんだろうと思う。
(小林正樹の組織していた準備委員会に後から徳間大映が加わった形だった)
Wikipediaにはあたかも徳間側の企画のように記されているが、
実際は映画化の権利を得ていたのは小林正樹で、
徳間以前にもカナダ資本で製作する話があってが流れている。
徳間が撤退した後もチャンスを待てばよかったのかもしれないが、
結局、今回の機会を逃せば井上靖の存命中に敦煌の映画化はかなわないと判断して
自分が身を退いたと小林正樹の本にあった。
ドラマ性も娯楽性の低いわりに50億円かかるという小林版は土台実現しなかったろうと思う

462:吾輩は名無しである
21/01/29 13:24:37.18 8Y4o077s.net
30年前の今日、83歳で亡くなったそうな
出勤途中の駅の売店で、新聞に死去の見出しが出ていて
慌てて一部買ったっけ
いまも引き出しの中に眠っているはず
ということで、記念age

463:吾輩は名無しである
21/03/14 21:06:26.12 HXUanyC1.net
URLリンク(i.imgur.com)

464:吾輩は名無しである
21/06/02 02:27:37.78 4rHS+o0C.net
敦煌 
甘州ウイグル王女 ツルピア
回鹘公主 斯鲁比娅  中川安奈
甘州ウイグル王国は、9世紀から1028年にかけて甘州(甘粛省張掖市)を中心に、
回鶻(ウイグル)の残党によって建てられた
李元昊を派遣して甘州を襲撃させ、甘州を陥落させた
ここに甘州ウイグル王国は滅亡し、河西地方はまもなく西夏の一部となる。
チベット系民族タングートの族長の家系の出身
西夏の創始者にして同王朝随一の名君である
西夏文字の形成にも尽力して西夏の文化向上にも努めた
寧夏回族自治区銀川市を首都

465:吾輩は名無しである
21/06/02 02:57:43.83 4rHS+o0C.net
URLリンク(www.youtube.com)
ラジオドラマ 《敦煌》 (井上靖原作 NHK-FM
須藤出穂:脚色,間宮芳生:音楽
出演:日下武史,松宮五郎,巌金四郎
初放送:1973-07-27{FM芸術劇場}, 再放送:1977-03-12

466:吾輩は名無しである
21/07/25 22:09:17.41 jT8BTRia.net
敦煌 聞きそびれた。

467:吾輩は名無しである
21/08/03 14:14:29.09 5rtoEkdp.net
文春文庫
刺青 痴人の愛 麒麟 春琴抄
谷崎潤一郎
谷崎と交流のあった井上靖による評伝・作品解説を巻末収録

468:吾輩は名無しである
21/10/08 14:37:25.03 HNhrlOC4.net
歴史というもの (単行本) 2021/10/8
井上 靖 (著)
司馬遼太郎、松本清張との貴重な単行本未収録座談・対談三篇を中心に、歴史と小説をめぐる講演と随筆を収める。【没後三十年記念出版】
■目次
歴史に学ぶ 井上靖
I 乱世のさまざまな武将(座談)松本清張×司馬遼太郎×井上靖
II 歴史というもの(座談)松本清張×司馬遼太郎×井上靖
III 新聞記者と作家(対談)司馬遼太郎×井上靖
IV 歴史と小説(講演)井上靖

469:吾輩は名無しである
21/11/29 17:33:09.82 VEmrIh/T.net
佚存書(いつぞんしょ)とは、中国では失われたが、日本や朝鮮などに伝存していた漢籍のこと。佚存という言葉は、江戸後期の文人、林述斎が『古文孝経』など16編の佚存書をまとめた『佚存叢書』によるとされる。
有名な佚存書として、『遊仙窟』や『古文孝経』などがある
。漢籍ははやくから周辺諸国に伝えられていたが、歴代王朝の禁書政策や戦禍などにより、中国国内では失われるものも多かった。このため、佚存書がうまれた。しかし、当初は佚存書の存在自体が中国人に
認識されていなかった。呉越国の銭弘俶が商人からの情報に従って、日本に残る天台宗の書籍を逆輸入したのが記録に残る佚存書輸入のはじめである
欧陽脩が「日本刀歌」で「逸書百篇今尚存」と歌ったことで、日本に古書が残ることが有名になった
1881年に駐日公使として赴任した黎庶昌とその随員の楊守敬は、日本で編纂された漢籍目録『経籍訪古志』を見て中国で滅んだ
書籍がきわめて多いことを知り、大金を支払って書籍を買い求め、日本で『古逸叢書』として出版した

470:吾輩は名無しである
21/12/19 10:19:02.46 fRSD820B.net
>>468
URLリンク(i.imgur.com)

471:吾輩は名無しである
22/04/06 10:21:36.76 DEjEGYU3.net
6世紀ごろ突如として世界史に姿を現し、現在のウクライナやハンガリーなど欧州の一部を支配した遊牧民族アヴァール人の遺体のDNA解析から、中国の西域をかつて支配し、滅亡した幻の王国「楼蘭」の末裔だったことが判明。

472:吾輩は名無しである
22/07/04 10:30:26.18 6SbfWHK1.net
静岡県ゆかりの人というとサッカー系を挙げるひと多いんだろうけども、
伊豆に住んでるならばこの人を忘れてはいけないと思う。

473:吾輩は名無しである
22/07/05 22:20:17.59 WGeEgRiE.net
>>471
広辞苑にも載って無いマイナー遊牧民

474:吾輩は名無しである
22/07/07 17:05:53.21 DV0xeg+C.net
静岡県にもモンゴル人が増えてきたけども、
今モンゴルとか新疆ウイグル自治区の人からみてこの人の作品は
どう目に映るのか。

475:吾輩は名無しである
22/07/14 09:24:13.44 LDTevJh9.net
昨年の五輪もこの人にはどう映ったのか

476:吾輩は名無しである
22/07/30 15:26:34.65 RTJHk32E.net
忘れ去られる一方だな

477:吾輩は名無しである
22/08/22 10:07:31.40 1Ht5qPOv.net
日中友好みたいな感じで度々中国にも招かれていた
みたいだけども、今年の冬五輪もまた。

478:吾輩は名無しである
22/08/24 17:26:18.16 X63wfbM3.net
読書感想文で読む子とかいまどのくらいいるんだろう。

479:吾輩は名無しである
22/09/21 10:05:17.37 UDXNT13T.net
ヘビースモーカーでも長生きできるもんなのか。

480:吾輩は名無しである
[ここ壊れてます] .net
現在伊豆半島にいくつ本屋があるのか。

481:吾輩は名無しである
23/02/01 11:25:31.77 amg0Ecct.net
「しろばんば」ので描かれる少年時代の伊豆って
「伊豆の踊子」の舞台と時代的に重なってるので
洪作が殺人事件と早とちりした乳繰り合ってる男女って
じつはモデルは川端康成である可能性が微レ存

482:吾輩は名無しである
23/03/26 00:12:53.61 6NmZ3/kS.net
>>397
7年前のにレスしますが
しろばんばが雪虫と知りませんでした。
田舎の白髪のお婆さんだと思ってました。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch