25/11/05 07:38:19.51 Y2Vuonqa.net
■ 昨日のブログ更新情報。
☆ 大衆酒場 竹丸 訪問レポート 〜 横浜市港北区 日吉駅近くのカジュアルな居酒屋さん
URLリンク(m.ttcbn.net)
------
■ 今日ちょっと思ったこと
家の近所に2箇所、プラタナスの並木があります。
どちらもかなりの大木で、きちんと剪定されていて見た目が整然としていてキレイです。
そのプラタナス並木が紅葉して、大きな葉っぱがバサバサと落ちてきて、踏みつけながら歩くと気持ちがいいです。
我が家のリビングすぐ外は銀杏並木で、そちらは黄葉はこれからという感じですが、
今年は急に寒くなったので、どこも紅葉が早いですね。
ウォーキングで通る緑道と公園群の木々もどんどん色づいてきて、晴れた朝に歩くととても気持ちがいいです。
秋も後半戦という季節になってきましたね。
今週金曜日には「立冬」を迎えます。
------
■ 気付けばすっかりドジャースファンに
今の家に引っ越して大きく変わったことといえば、「家にテレビがある生活になった」ことです。
僕は2011年の東日本大震災と原発事故のニュースを延々と観ていて具合が悪くなり、
「このままテレビを観つづけると精神を病むな」と思い、
当時一緒に暮らしていた奥さんにも了承を得てテレビを押入れに放り込んでしまい、
次の引っ越しのタイミングで捨ててしまいました。
それ以降14年間テレビがない生活をしていて、何も不自由は感じていなかったのですが、
引っ越した母の家にはでっかくて新しいテレビがあり、14年ぶりにテレビがある生活に戻りました。
今どきのテレビはネットにも接続されていてリモコンのボタンにYouTubeやU-NEXT、ABEMAなども用意されていてビックリ。
先週僕が出演したABEMA Primeも、母はテレビで生放送を見ていたとのこと。
で、引っ越ししてビックリしたのが、母がメジャーリーグのドジャースの試合の中継を楽しみにして、毎日観ていたことです。
ドジャースは大谷選手の人気のおかげで、NHK BSで全試合中継をしていることも、引っ越して知りました。
母は夜型人間で朝起きるのが8時すぎ。ドジャースの試合はだいたい朝9時くらいから始まるので、
まさに母が起きてきて朝ごはんの時間に試合が始まるのです。
そうすると、当然朝ごはんを食べながらドジャースの試合を観ることになり、僕も何となく眺めることになりました。
しかし観ているうちに、大谷選手はもちろん、山本由伸選手や佐々木朗希選手など日本人選手だけでなく、
どの選手もすごく魅力的で楽しいことに気付き始めます。
メジャーリーグには世界中の様々な国籍と人種の人が集まっていて、
やはりラテン系の人達は喜怒哀楽がハッキリ出て、個性豊かですごく素敵です。
あと、やはり日本の野球と比べると選手の身体的能力も技術もすごく高くて、
投手は皆ビュンビュン豪速球を投げ、打者はぶんぶん振り回して「当たればホームラン」という感じがワイルドでカッコいいです。
ドジャースの選手で特に好きなのが、プエルトリコ出身のキケ・ヘルナンデス選手と、
カリフォルニア出身のアレックス・ベシア投手です。
どちらの選手も喜怒哀楽がハッキリ出て存在感抜群で、観ているだけで楽しくなってきます。
そんなこんなでいつの間にか前の日には翌日の試合時間をチェックして、
明け方に試合が始まる日には予約録画までして観るようになってしまいました(笑)。
先週のワールドシリーズは本当に大騒ぎで、特に延長18回までいった試合は朝の9時から始まって
終わったのが午後3時40分ですから、終わった時にはぐったりです。
さすがにあの日は全部通しでは観られず、途中で買い物に行ったりしましたが、それにしても凄い試合でした。
Twitterもドジャース情報を検索するので、どんどん表示される内容がドジャース情報に偏り、
余計ドジャースに詳しくなりました。
今では先発メンバーだけでなく、控えの選手もほぼ全員名前と顔が一致するようになり、
そうなるとますます観るのが楽しくなって、ワールドシリーズが終わって来年の春まで試合が観られないが寂しいです。
こんなに熱心に野球を観るのは20代半ば以来です。
あの頃はジャイアンツファンで、長嶋監督で斎藤→槙原→桑田のリレーで優勝した試合とか
当時の彼女と二人でテレビで観てました。