25/08/14 20:13:51.32 0EcToz4Y.net
これはそのチャンネルのスタッフが
5chからネタを仕入れているだろw
3:名無し名人
25/08/14 20:42:23.92 RCoGmcpm.net
竜王戦の先手は500万円くらい?
4:名無し名人
25/08/14 20:56:16.30 8kc3JXTu.net
競艇のアウト屋みたいなのが出てくるな
いつも入札0分で後手ばかり持つけど、どうせ後手だろとタカをくくると突然10分入札で先手とったりして
5:名無し名人
25/08/14 21:07:08.80 wjkEZb0X.net
やっすいユーチューバーみたいな事してんな
6:名無し名人
25/08/14 21:11:23.09 4SDz3Yya.net
棋士総会で提案しなよ
7:名無し名人
25/08/14 21:11:51.58 4SDz3Yya.net
やっすいユーチューバーはまさにそうやな
8:名無し名人
25/08/14 21:20:41.23 +H/HmiYj.net
そう思うなら将棋を辞めろよ
9:名無し名人
25/08/14 21:58:32.82 Kz7xjuW/.net
本人がスレ立て定期
10:名無し名人
25/08/14 22:01:27.42 Oa12kFyD.net
「先手が必ず千日手を回避しなければならない」でOKかと
千日手が無くなるので、棋士や立ち合いや記録係らの負担が減るのもGood
このルールにすると、後手の勝率>先手の勝率になる可能性さえもある
11:名無し名人
25/08/14 22:11:41.92 pfqPXfr+.net
藤井が言うならわかるが…
12:名無し名人
25/08/14 22:22:16.52 2T4kUKaM.net
後手は1回待ったOK、でどうよ
13:名無し名人
25/08/14 22:22:34.28 CUF4VPHK.net
タイトル防衛してから1人前だろ半人前が言う事か?
14:名無し名人
25/08/14 22:22:35.77 ishrknSU.net
時間が減っても終盤でこけない者だけが入札をしなさい
15:名無し名人
25/08/14 22:34:50.04 kbbt/66K.net
早指し棋戦とかむずいよな
元々持ち時間が10~15分しかないから
16:名無し名人
25/08/14 22:42:26.67 ecX+WbqI.net
囲碁ほどの差は絶対無いからそんなルール必要ないわ
17:名無し名人
25/08/14 22:43:37.82 pfqPXfr+.net
両者「後手」希望だったらどうなるんだ?
18:名無し名人
25/08/14 22:47:23.50 pfqPXfr+.net
普通に振り駒か
19:名無し名人
25/08/14 23:00:32.92 kXUnroem.net
先手勝率
2015年度 0.521
2016年度 0.525
2017年度 0.529
2018年度 0.534
2019年度 0.525
2020年度 0.547
2021年度 0.531
2022年度 0.520
2023年度 0.556
2024年度 0.545
20:名無し名人
25/08/14 23:13:28.97 8sMOZ3Jm.net
コンピュータ将棋とか先手勝率8割とかあるらしいし
今はともかく今後は真面目に何か考えなきゃいけなくなるだろうな
21:名無し名人
25/08/14 23:19:12.69 90mfCK3t.net
まず自分が先手で全勝できるようになってから言えよ
22:名無し名人
25/08/14 23:25:54.10 lsfEV6SR.net
カット&チューズ方式も試してほしい
片方が時間を提示(例:2時間先手 or 3時間後手)
片方が選択
23:名無し名人
25/08/14 23:42:50.43 9rrQ3Mc0.net
考え方の乖離
24:名無し名人
25/08/14 23:43:18.32 9rrQ3Mc0.net
弱いやつは先手でも勝てない
木の精
25:名無し名人
25/08/14 23:46:16.80 9rrQ3Mc0.net
相手が全て藤井聡太が先手と阿部光瑠が先手とかきちんと精査しろハゲ
早稲田とかその程度か
26:名無し名人
25/08/14 23:47:32.44 9rrQ3Mc0.net
阿部光瑠後手で勝率0.52とか鼻から血がでるわ
27:名無し名人
25/08/14 23:52:55.93 TM35NwCb.net
藤井なんか先手でも後手でもいつも研究負けして2時間差つけられてるやん
28:名無し名人
25/08/14 23:55:35.37 P2HHAaZP.net
アベトールールで予備将棋をやって勝ったほうが本将棋の先手で良くないか
29:名無し名人
25/08/15 00:10:55.70 fg03i31H.net
藤井も先手なら9割だが後手では9割勝てない
30:名無し名人
25/08/15 00:42:05.92 q/Td3toE.net
>>27
藤井でも先手と後手で勝率1割違うから関係はあるよ
31:名無し名人
25/08/15 00:44:12.42 /TDfYY2P.net
>>27
時間使ってる方が研究負けしてると思ってる馬鹿発見
32:名無し名人
25/08/15 15:36:10.27 sFdkR8IQ.net
>>21
こういう全く見当外れな返しするやつって本物の知的障害持ちなんだろうな。Xでよく見かけるわ
33:
25/08/15 15:55:00.57 HatKo3yO.net
>>17
お互いにゼロ分入札の場合は振り駒だな
34:名無し名人
25/08/15 15:58:23.63 rY1pQfcO.net
>>32
ブーメラン刺さってるぞ信者w
35:名無し名人
25/08/15 16:23:29.56 Gm+82x5D.net
先手は初手端歩突きしか出来ないじゃ駄目なの?
36:名無し名人
25/08/15 16:32:22.59 6Ijx0sRI.net
nhk杯の入札とか細かい駆け引きになるな
37:名無し名人
25/08/15 17:30:35.21 F+DjxhqG.net
「先手が必ず千日手を回避しなければならない」でOKかと
千日手引き分け指し直しが無くなるので、棋士はもちろん立ち合いや記録係らの負担が減るのもGood
このルールにすると、後手の勝率>先手の勝率になる可能性さえもある
後手の方が有利であることは、将棋というゲームの発展性を考えた上で、最も理想的なことではないだろうか
現在の角換わりの先手必勝定跡も覆すことにもなりそうだし
38:名無し名人
25/08/15 19:48:37.33 QPX8wWC2.net
それってもし回避できなかったら(同一局面が4回現れてるのに気づかなかった場合もふくむ)負けになるんでしょ?
じゃあ千日手は先手負けってルールと何が違うの?
39:名無し名人
25/08/15 20:32:01.04 wXnHmlwp.net
後手が先に王手したら先手負け
だとどうだろう
40:名無し名人
25/08/15 20:34:07.75 wXnHmlwp.net
>>39
打ちによる王手の場合発動せず、で
41:名無し名人
25/08/15 21:07:59.61 yG1SwgMx.net
先手後手で有利不利別れるのはAIや藤井聡太レベルの話であって人間レベルなら全然互換やろっつーね
42:名無し名人
25/08/15 22:19:27.76 6XBXMLVW.net
最低入札時間義務がなくちゃ
持ち時間の2割以上は必要とか
順位戦なら72分以上で権利発生
これくらいでよい
43:名無し名人
25/08/15 22:35:26.05 AgVDcWJy.net
>>39
裸玉で突撃したら勝つな
44:名無し名人
25/08/15 22:38:43.01 wIs+2s+c.net
>>41
直近10年度で、0.520~0.556 なんだけど(>>19)
それを全然互角とか結構アバウトな感覚の持ち主なんだな
45:名無し名人
25/08/16 00:21:57.74 EmeEoNGX.net
>>38
そう、同じこと、「千日手になったら先手が負け」というルール
だから、当然千日手回避しなければ先手が負けになるから、どういう局面であっても先手は、自分が不利になっても、千日手を回避する手を指さるを得ないことになるってこと
46:名無し名人
25/08/16 05:45:31.23 InHAcUHd.net
>>37
同一手順もなくしたしルールいじるなら千日手周りがちょうどいいかもね
47:名無し名人
25/08/16 08:33:33.75 Zo+/baQ3.net
>>10で結論が出てるな、持将棋も含めて全て最初から後手勝ちルールで
先手側が回避するような将棋の作りにさせればいい
(何手も前から千日手や入玉されそうな順か見えればリスクあっても阻止する手を選ぶでしょ)
48:名無し名人
25/08/16 09:48:35.69 afRROeFM.net
持将棋は無理ちゃうか
先手が提案を断れば延々と勝負が終わらんし
49:名無し名人
25/08/16 10:07:26.94 PItybXS6.net
「ぼくのかんがえた~」が大好きな制度・ルール改革厨のお前らの為に、現役A級棋士がわざわざ話題を提供してくれたんだぞ
ありがたく思え
50:名無し名人
25/08/16 12:14:33.17 GHrjp6tu.net
>>19
あれ?変わってないやん
51:名無し名人
25/08/16 13:24:36.68 QlkhKhDM.net
棋士総会でなんで言わなかったのだ
言ったのならすまん
52:名無し名人
25/08/16 14:01:56.00 4cz0MeEb.net
>>19
10年度平均だと約0.533強だろうから、ある意味変わってないという感覚も正しい
それどころか歴史は以下のように繰り返している可能性もある
『持ち時間入札制の是非』 (2006/2/5)
2004年度のプロ対局全体で先手勝率が5割5分4厘という高水準になったことで、何か対策が必要だという声が高まってきました。
このような数字に関して将棋界で一番信頼がおけるのは、
週刊将棋の鈴木宏彦氏のコラム「いま、将棋界の話題 先手5割5分4厘の衝撃」だと思います。
この連載ではいくつかの数字を紹介した上で、2005年12月28日・2006年1月4日合併号で「持ち時間入札制」を提案しています。
53:名無し名人
25/08/16 14:04:55.11 4cz0MeEb.net
>>19じゃなくて>>50あてだった
54:名無し名人
25/08/16 15:10:49.24 JWwDxx8s.net
そういえば棋聖戦って今年あったけ?
と思ってYouTubeで見直してみたら
先手番スタートだった杉本六段が
いいところ無しで瞬殺されてた。
55:名無し名人
25/08/17 10:43:02.11 VMyMY95u.net
>>52
この持ち時間入札制って、今回の中村の案と同じ内容なの?
20年前から既に言われてるのね。
56:名無し名人
25/08/17 10:43:06.47 UjdcdD25.net
>>52
この持ち時間入札制って、今回の中村の案と同じ内容なの?
20年前から既に言われてるのね。
57:名無し募集中。。。
25/08/17 13:24:41.13 .net
千日手は後手勝ちなら、相当に後手有利やな
少なくとも先手は角換わりはできなくなりそう
58:名無し名人
25/08/17 13:55:43.45 2Fgq+Jkz.net
>>54
第一局は亡き師匠の和服で対局
小便臭くないか心配だった
59:名無し名人
25/08/17 14:25:44.60 RxBtTQD+.net
千日手や打ち歩詰めを後手だけOKにする案を数年置きに試せばいい。
AIがどう対応してどう結論づけるかも面白い。
時間差付ける案は将棋の本質的に何の解決にもならない。
60:名無し名人
25/08/17 14:30:25.23 M5rqs7Y3.net
>>55
昔からよく言われてた案
兄弟子の先崎が言ってた気がする
誰が1番最初なのかは知らんけど
61:名無し名人
25/08/17 14:33:24.69 M5rqs7Y3.net
駆け引きの要素が入るのが違和感あるな
たとえば先手は持ち時間半分とかの方がまだ受け入れられる
62:名無し名人
25/08/17 15:09:14.69 HvzOnFMo.net
>>59
後手だけ千日手OKって王手が絡まない千日手の先後をどうやって判断するんだよ
63:
25/08/17 15:10:40.80 78L+byX7.net
囲碁が先手6目半ハンデとか設定してるみたいに、先手持ち時間1割ハンデとか連盟が設定すれば良い
今年度は先手1割ハンデで先手勝率.550になりましたので、来年度から先手2割ハンデになりますみたいに変更出来る
64:名無し名人
25/08/17 15:11:38.37 j25t7lhH.net
>>61
それな。
そもそも人によって持ち時間の価値観が違う、言うなれば「相手のミスに対する期待度合いをルールに組み込む」
のを認めること自体が、長時間棋戦による真理の探究という側面に重きを置いてきた将棋の伝統と矛盾する。
もっと問題なのが、この方式だと、「価値観の違いによって時間に入札時間に差が生じる」だけにとどまらず、
不完全情報ゲームのような駆け引きの要素が生まれてしまうこと。
「研究派だから先手が欲しい」「実戦派だから後手でもいい」とだけいうと単純な話だが、
実戦では当然「相手が実戦派だから少ない時間でも先手は獲れる」と考える輩が生じる。(また、そう考えることが勝負としては絶対的に正しい)
勿論それに対する対抗策として、「実戦派だが敢えて長めの入札時間を入れる」という策も生まれる。
結果として「実戦派なのにアホな研究派よりちょっと長めの時間で先手まで落札できたぜ」
みたいな、およそ将棋の本質とは懸け離れた心理的駆け引きによる有利不利が生じてしまう。
勿論最終的には両者の許容できるラインで均衡はしていくだろうけど、
勝負に勝つためにギリギリまで得を追究しようとすれば、それに伴って不本意な失敗のリスクも大きくなる。
このような「期待値の追究とリスク管理」のような不完全的情報ゲーム要素は、将棋にとってはノイズでしかない。
持ち時間で差をつけるなら、一律の調整以外の方法はあり得ない。
65:名無し名人
25/08/17 16:41:24.75 6xTE9j8n.net
そもそも先手が少し有利だとして何が問題なのだろうか
将棋界で1番重要なのはタイトル戦だが5番勝負や7番勝負なので先後の運要素は緩和されている
順位戦も先後の数を同じぐらいにすることでだいたい公平になっている
トーナメントは確かに一発勝負で敗退してしまうから
問題かもしれない
しかし大きな視点で見ると毎年いくつもの棋戦に参加するチャンスがあるわけで
一局の多少の運不運がそれほどの問題なのかという気もしてくる
まあ挑戦するかどうか、優勝するかどうかは棋士人生において大違いなので
結論としては竜王戦や新人王戦のように決勝だけ3番勝負にすればいいんじゃね?
66:名無し名人
25/08/17 18:16:46.63 d5A+kQcm.net
太地、25年度2勝5敗
うち先手で3敗
67:名無し名人
25/08/17 19:24:15.10 dpk7kMOm.net
入札制したら問題点としてパッと浮かぶのは先手に関しては完全公開制になるので
対局前の持ち時間で誰がどの棋士に対して先手をどのぐらいの持ち時間減らしで取りに来てるか
バレてしまう。毎度、後手ばかりの人も傾向バレて、あの人なら30分減らしで先手取れるとか。
ダニーや服部など、早く指したい人は2時間減らしてで生涯全て先手取りに来る人いそう
(今は弱くなってるが田村親方や大平とかも時間短縮なるし持ち時間半分でも先手欲しそう)
68:名無し名人
25/08/17 20:06:43.96 kzS4tDzq.net
将棋は囲碁のコミのような、細かなハンデ設定しづらいからな。
駒落ちは精度が粗く、いい具合の微調整が難しいから、
持ち時間でしか是正しようがない。
69:名無し名人
25/08/17 20:46:43.34 JtJv4ukF.net
先手が-1時間なら後手は自動的に+1時間じゃ?
70:名無し名人
25/08/17 22:03:47.31 2MqR/l7a.net
自分はそうは思ってないけど、別にその方法が悪いというわけでもない
以下はどれでも本質的には同じ
・先手だけ減らす
・後手だけ増やす
・上記2つの併用
71:名無し名人
25/08/17 22:08:59.08 G9q35QmI.net
今と一局あたりにかかる時間を同じにできる利点がある
72:名無し名人
25/08/17 22:13:38.48 G9q35QmI.net
入札制の場合セカンドプライスオークションのように
先手の持ち時間を長いほうにすると
(あまり直感的ではないけど)駆け引きの要素がなくせる
73:名無し名人
25/08/17 22:41:02.53 UO0q/6rc.net
横だけど。
振り駒は対局者の意思というか裁量というかが、
全く及ばない仕組みだよな。
囲碁のニギリは、握る側、当てる側それぞれに裁量の余地がある。
スポーツのコイントスも、表裏のコールがある(片側だけの裁量だが)。
74:名無し名人
25/08/17 23:05:35.31 5maNXJh2.net
持ち時間先手1割減、後手1割増ぐらいで統一したらいい
75:名無し名人
25/08/17 23:14:12.78 2pGsgjSa.net
>>35
ソフトによると(ちょっと古い情報なので今はわからないが)
初手16歩でほとんど評価値は互角っぽいね
明らかに損になったりできなくなる戦法も少なそうだから
いいかもしれない
76:名無し名人
25/08/17 23:16:25.98 cKNRo1tT.net
>>74
順位戦だと72分差でスタートか
長考1回分の損失は結構きついな
77:名無し名人
25/08/18 01:25:08.68 WG7d9MTp.net
>>76
遠山が不戦敗寸前に来た相手に
6時間と9分で負けたことあったな
78:名無し名人
25/08/18 03:06:07.33 Q9GK+ike.net
>>74
自分も絶対に一律調整派
入札は双方の納得性を重視してるんだろうけど
棋力とは直接関係ない心理的な駆け引きなんて個人的には好かん
それ言ったら封じ手や昼夕食休憩の手番問題も同類だけど
諸々の関係者にも休憩があったほうがいいのは間違いない
79:名無し名人
25/08/18 06:00:38.73 SDHxRs7u.net
持ち時間での調整ってなると、食事休憩の時間はどうするんだ、って話にもなるか。
80:名無し名人
25/08/18 08:35:40.78 RsLYcwsd.net
食事休憩も封じ手方式にすれば改善するが、作業の手間負担が大きそう
81:名無し名人
25/08/18 08:41:04.79 UOiASlDX.net
日本将棋連盟が解散してプロ制度廃止すれば解決するよ ソフトの丸暗記しかしてないくせに先手有利だから~とか言ってんの寒いよね
82:名無し名人
25/08/18 08:57:34.64 yhSO8zJ8.net
>>80
手間よりは、休憩入り10分前から大長考されたら、
って方が厄介だな。
長考するなと言えないし。
83:名無し名人
25/08/18 15:16:11.54 oUmu3ad/.net
千日手先手負けでいいでしょ
千日手指し直しのクソさも是正されて良い感じ
ついでに持将棋のクソさ是正でトライルールも導入しようぜ
84:名無し名人
25/08/18 16:33:04.81 D71JHF7m.net
>>1
将棋というゲームに別の駆け引き要素を持ち込むのはやめたほうがいい
会長になったら
棋力差のある藤井さんとそれ以外の棋士が不公平だから
平等になるようにゲームルームを変えますってやるのかな?
85:名無し名人
25/08/18 17:35:37.36 uQSbSdld.net
最初からハンデ付けてやれよ😢
86:名無し名人
25/08/18 19:25:46.34 ar5IAWCZ.net
うむ。
87:名無し名人
25/08/18 21:50:32.31 mPgikesM.net
ひとまず千日手先手負け試してみろって
歩0.2枚分くらいは是正されるんじゃないか?
88:名無し名人
25/08/18 23:28:21.61 p2I+3hhs.net
どうせ中村が全部先手貰っても藤井には勝てないし
意味の無い提案
89:名無し名人
25/08/19 01:17:04.19 fWAXEXSI.net
千日手先手負けは振り飛車党が大反対しそう
90:名無し名人
25/08/19 05:33:37.18 M28pTdjb.net
千日手負けにしたら角換わりが無くなる
91:名無し名人
25/08/19 08:30:05.44 Kv35Nw8L.net
>>90
変化がいくつか潰れるだけで無くならねーよ
角換わり減るなら願ったり叶ったりだし
92:名無し名人
25/08/19 10:37:34.95 CUNOriM+.net
てめーは竜王戦1組になってから発言しろゴミがよ
93:名無し名人
25/08/19 18:43:11.15 bCqVHief.net
>>35
の端歩突きルールいいね
持ち時間入札制もウォーズのメニューに加えてみたら面白そう
94:名無し名人
25/08/19 22:49:14.39 XJv9UrYU.net
>>48
持将棋は後手勝ちって表現だとわかりにくいから
後手は入玉さえすれば勝ちってルールのほうがわかりやすいか
これなら先手は利をいかして絶対に後手玉を詰ましにかかる必要があるし
まあ、三段目までの進入は後手に有利すぎるかもしれないから
一段目まで進入したらでもいいけど
いずれにしろ先手が安全路線で持将棋なんて選択肢は根本的になくなるし
ファンもそういう相入玉展開は見ないですむ
95:名無し名人
25/08/19 23:12:01.93 6/wtRHmk.net
今までも千日手は先手が少し無理してでも回避することが多かった訳で
96:名無し名人
25/08/21 11:34:08.12 k4Dstk49.net
ソフトの先手勝率が落ちるルールを加えれば良いんじゃないの
自動で結果を出してくれるんだから何が適してるかは試し放題
97:名無し名人
25/08/21 11:38:37.93 qxL6Cgj+.net
先手番が1手目を指す前に後手番が0手目を指すのを認める
これで先手番の有利は消滅する
98:
25/08/21 12:40:50.29 kcpGKLxi.net
>>97
それでは後手が有利過ぎる
先手にマイナス1手目を指すのを認めるべき
99:名無し名人
25/08/22 00:25:21.49 kqrqFopH.net
先手必勝が明らかなゲームをどうにかこうにか互角に近づけようとする工夫は連珠が多くの先例を残しているな
片方が一手目を指して、もう片方が先手を持つか後手を持つか選択するというケーキ分割問題の応用は昔から提案されているが、連珠ではもっと複雑なことをしている
100:名無し名人
25/08/22 00:29:23.52 plH1tOxY.net
時間入札制って、まあ、気持ちはわかるが、ソコを見ると将棋と言うものとあまりにも違うことで駆け引きしちゃってる感があってなぁ
しかもプロでも上のほう以外は気にもせん状況だし
101:名無し名人
25/08/22 08:59:20.41 +oAT67wl.net
それとは別にプロが一律調整制を採用したとしてアマ大会とかでも採用するのかということ?
公に先手有利を認めるということはパンドラの箱を開けてしまうことにもなりかねない
102:名無し名人
25/08/22 10:36:12.85 odwXJC19.net
後手は2手目と3手目の2回指せる制度にしたら激変しそうw
103:名無し名人
25/08/23 06:50:04.89 5ssc49Zz.net
先手が初手で端歩をついたら互角ってことは
それを後手の初形としてスタートしたら互角になるってこと?
104:名無し名人
25/08/23 08:58:46.65 q6YBKxBa.net
千日手回避義務とかは将棋が変わりすぎるし入札制は公平ではあるが対局ごとに時間が変わるのはいろいろと面倒だ
そこで千日手になった場合持ち時間が公平なまま指し直すけどそこを変えたらどうだ?
例えば従来通り1時間になるように増やした後や、どちらも1時間あるならそのままの時間から、千日手局の先手から30分減らして後手に30分増やすという処理をして指し直しにするとか
105:名無し名人
25/08/24 17:35:32.35 lRQ+X0kO.net
>>104
逆じゃないか?だってそれだと元の先手が有利になるじゃん
元の後手が不利だから千日手に誘導すれば先手を取れてある程度不利を解消できるって考えで先後入れ替えするけどそれでは不足だってことでしょう
106:名無し名人
25/08/24 17:52:03.85 KXHiNPHn.net
>>105
横からだけど「千日手局の」先手って書いてあるだろ
つまり指し直し局では後手だ
107:名無し名人
25/08/25 19:35:04.80 jCy5Ra3l.net
>>104
これに近いことは思ってた
「指し直し局では先手になるんだから後手は千日手でもいい」とはよく言うが指し直し局は持ち時間が少なくて先手の利を活かしにくいんだからこれだと2局一セットと考えれば後手がペナルティを受けてる状態になってしまってる
千日手は先手の責任が大きいんだから後手にされた上で持ち時間減らされるぐらいのペナルティを受けてるしかるべきはず
108:名無し名人
25/08/25 19:47:31.48 JcqxRQ+g.net
中村太地は、なんとバカなヤツ。
109:名無し名人
25/08/25 23:58:15.98 ml2riW78.net
アベトーは基本トップクラス棋士ばかりだし
先手勝率が過去3年どれぐらいになってるか気になる
公式戦だと>>19 過去10年.530越えレベルだけど
もしアベトーが6割レベルなってたら相当ヤバイと思う
110:名無し名人
25/08/26 12:20:27.16 E9Aht8q8.net
後手が千日手狙って先手後手入れ替えばかりになると、つまらない将棋が増えるので
それを防ぐ意味もあるな
111:名無し名人
25/08/26 15:07:27.39 HjmV7Y9U.net
>>109
持ち時間が少なくて双方とも悪手が多い
もったいないので研究を披露しない
なので先手勝率はそれほどでもないのではと予想
112:名無し名人
25/08/26 15:54:00.16 lNmhvPHw.net
アベトーはチーム戦略的に任意で先後考慮して誰が出るかってのもあるんで少し特殊としても
確かに短時間なら終盤でハチャメチャなって先手の利なんて吹き飛んでそうな
でもNHK杯、銀河、JT、朝日などの早指し棋戦の先手勝率と
4時間以上の先手勝率で違いが生じてるのかは調べとく必要はあるかもね
仮に持ち時間が長いほど、先手の利を維持しやすい傾向があるならば
最初に先手の時間を棋戦によって何%減らすかも理由として納得させやすい
113:名無し名人
25/09/02 09:46:12.17 MysL97uH.net
中村太地のYouTubeの影響力は凄いよ
サントリーの投票呼びかけたら東で1位になった
114:名無し名人
25/09/03 18:29:32.40 IGm38GVD.net
>>88
中村は仮にもA級棋士だから先手固定で藤井と10回対局したら2つか3つは勝ってもおかしくないと思うけど
流石に勝てないは中村をバカにし過ぎかと
持ち時間で差をつけるは結構良いと思うけどなあ
香落ちとかは先手の戦法が振り飛車固定になるから無理だし持ち時間のハンデが一番良いと思う
115:名無し名人
25/09/03 19:01:18.00 h1SJnO+s.net
入札はなんか違う気がするなあ
単純に0.9倍とか固定率を設定してやってみるのがいいと思う
それで年単位で0.490~0.510くらいに収まるように調整していけばええやん
116:名無し名人
25/09/03 20:45:01.77 l/wetMfJ.net
千日手指し直しのルールがゲームとしてクソすぎるので千日手先手負けにすれば良い
117:名無し名人
25/09/03 20:53:23.89 KY/h612X.net
>>116
ザコアマのお前には関係無いだろw
118:名無し名人
25/09/03 21:28:33.54 lQWHt+DR.net
>>112
竜王戦 0.535
名人戦 0.580 455局
順位戦 0.530 40565局
王位戦 0.537
叡王戦 0.532
王座戦 0.529
棋王戦 0.525
王将戦 0.530
棋聖戦 0.518
朝日杯 0.528
銀河戦 0.508
NHK 0.530
JT杯 0.529 481局
達人戦 0.607 141局
新人王 0.530
加古川 0.513 571局
119:名無し名人
25/09/03 23:47:09.40 tjCVPPPf.net
>>114
レート50位だろ
100パー勝てない
100万かけるよ
120:名無し名人
25/09/04 07:29:24.79 K+3xRR5D.net
持ち時間で調整って話になると、じゃあ食事休憩の時間はどうするんだ、
って話にも発展しそう。
121:名無し名人
25/09/05 19:40:09.33 zoICoawl.net
>>119
永瀬には勝ったことあるから藤井相手でも複数回対局したら全敗は無いだろ
122:名無し名人
25/09/05 20:32:36.54 LTPRPGbG.net
現在のレート差は408
レート差400で上位者勝率91%
直近10年度のレート差400以上の対局は上位者の202勝12敗(0.944)
123:名無し名人
25/09/05 22:11:57.84 31K8Ouu8.net
>>118
データありがと!あまり思ってたほど短時間と長時間でも差がないのね
むしろますます先手が有利なデータの裏付けを取れた感
棋戦の時間より、どちらかと言うとトップ棋士ほど0.580レベルなるってデータのほうが問題か
あとは全体的にレート差対局多めな女流のほうもどうなってるか見る必要も
昨日のプラス王座で昼休質問のコーナーにて山川四段とユリアが
千日手と持将棋は後手勝ちすればどうか?の質問に答えてて、棋士の見解が聞けて良かった
なんか後手が有利すぎる的なこと言ってたが。
ぶっちゃけ0.530を先手は10年続けてきてる感じなんだし
後手が0.600になるぐらいなら1年でも問題だが0.530レベルなら後手が10年続けても問題ないというか
千日手と持将棋が消えるなら、かなりその利点が大きいと思うんだけどなー
視聴者や現場のスタッフ・関係者からすれば
124:名無し名人
25/09/06 00:01:47.22 zABlPpSD.net
>>123
千日手だけ後手勝ちにすれば、作戦の変化なんかも考えて先手勝率0.51~0.52くらいになりそうな予感
持将棋がうんこなのはトライルール導入で解決w
125:名無し名人
25/09/12 21:50:32.75 vk6yO7PU.net
わろた
126:名無し名人
25/09/15 13:17:46.34 AS02Tirw.net
オークション
127:名無し名人
25/09/15 13:26:45.75 i1NUakmo.net
>>124
そんな特別ルールを設けたら
後手は千日手だけを狙ったゲームになるよ
128:名無し名人
25/09/15 14:25:35.46 xk18y0am.net
>>127
将棋のルールを改善しよう
スレリンク(bgame板)
26 名無し名人[sage] 2025/09/15(月) 00:54:15.36 ID:Gx7BRdhd
>>.22
ちょっと前の話だけど千日手先手負けルールで定跡OFFのAI同士を
1手2秒1,000局対局させてみたら、先手勝率が少し減るくらいで、依然として先手有利だった
先手は一手先に指せてるんだから、千日手が負けならそれを避ける順を選ぶだけだよね
AIの棋力が高いほどそれが見える
ただその分道が細くなるから、後手はそこを突こうと動いた結果、
ちょっとだけだが後手の勝率が上がったんだと思ってる
129:名無し名人
25/09/15 14:31:20.28 f0PQfhSB.net
さすがに50手ごとに入れ替える、なんてのは無理よね。
入れ替わり時は2手連続で指すことになるし、
競技性が大きく変わりかねん。
130:名無し名人
25/09/15 14:39:13.13 jeeghVpS.net
>>128
「千日手先手負けルール」
AI同士でも先手の勝率が少しでも下がるなら、人間同士の対局ならより有効なんじゃないだろうか
131:名無し名人
25/09/15 14:40:24.76 jeeghVpS.net
「千日手先手負けルール」導入で、なんなら後手が有利になっても良いとさえ思うが
132:名無し名人
25/09/15 14:42:43.03 1MWLogJ1.net
あくまで想像だけど先手AIは今までなら1手先に動けるぶん
仕掛けてそのまま押し切る的な展開多めだったのが
千日手禁止の場合、棋力の高いAIほど少し悪くして後手からも仕掛けてもらって
受け潰すという展開が増えるってことなのかな?
ただ、まだ先手有利が消えないなら持将棋も後手勝ちにしないとハンデ埋まらないか
133:名無し名人
25/09/15 14:52:29.81 Cmi4bnbw.net
はたさと
134:名無し名人
25/09/15 14:52:33.43 Cmi4bnbw.net
はとは
135:名無し名人
25/09/15 14:52:36.80 Cmi4bnbw.net
はむ
136:名無し名人
25/09/15 14:52:48.91 Cmi4bnbw.net
>>5
やっすいユーチューバーだろこいつは
137:名無し名人
25/09/15 14:52:52.16 Cmi4bnbw.net
しさと
138:名無し名人
25/09/15 14:52:55.78 Cmi4bnbw.net
はと
139:名無し名人
25/09/15 14:53:15.67 Cmi4bnbw.net
はさた
140:名無し名人
25/09/15 14:53:19.09 Cmi4bnbw.net
はやとさ
141:名無し名人
25/09/15 14:53:22.57 Cmi4bnbw.net
はた
142:名無し名人
25/09/15 14:53:48.39 Cmi4bnbw.net
ふも
143:名無し名人
25/09/15 14:53:52.01 Cmi4bnbw.net
はま
144:名無し名人
25/09/15 14:53:55.17 Cmi4bnbw.net
はま
145:名無し名人
25/09/15 14:54:11.91 Cmi4bnbw.net
はたはた
146:名無し名人
25/09/15 14:54:15.59 Cmi4bnbw.net
はわはまはも
147:名無し名人
25/09/15 14:54:19.10 Cmi4bnbw.net
ひたは
148:名無し名人
25/09/15 14:54:30.36 Cmi4bnbw.net
さたさた
149:名無し名人
25/09/15 14:54:33.60 Cmi4bnbw.net
ひまさた
150:名無し名人
25/09/15 14:54:37.25 Cmi4bnbw.net
はむはと
151:名無し名人
25/09/15 14:54:54.91 Cmi4bnbw.net
>>34
反論がブーメランしかない時点で図星なんやな
152:名無し名人
25/09/15 14:54:58.85 Cmi4bnbw.net
はたは
153:名無し名人
25/09/15 14:55:02.23 Cmi4bnbw.net
はまはまは
154:名無し名人
25/09/15 14:55:18.08 Cmi4bnbw.net
>>34
極端なことしか言えない点はだんまり発達
155:名無し名人
25/09/15 14:55:21.40 Cmi4bnbw.net
ひまたさ
156:名無し名人
25/09/15 14:55:24.88 Cmi4bnbw.net
はと
157:名無し名人
25/09/15 14:55:39.53 Cmi4bnbw.net
>>34
ならお前はA級タイトルホルダーになってから言えな
158:名無し名人
25/09/15 14:55:43.44 Cmi4bnbw.net
はむさとさ
159:名無し名人
25/09/15 14:55:46.69 Cmi4bnbw.net
ましとさ
160:名無し名人
25/09/15 14:57:06.19 57iqluIr.net
図星突かれてどんだけ悔しかったんだよ
161:名無し名人
25/09/15 15:05:52.27 2VcA0v7C.net
【悲報】保守上げ荒らし、永瀬信者で天彦アンチだった
スレリンク(bgame板)