💻花村元司先生「暗記に走る人は将棋の素質がない」🖱at BGAME
💻花村元司先生「暗記に走る人は将棋の素質がない」🖱 - 暇つぶし2ch2:名無し名人
25/07/03 15:42:27.45 XJQa+a5x.net
60年遅く生まれていたらやっぱりA級までは行ったような。終盤のクソ力がとにかくスゴイから。

3:名無し名人
25/07/03 15:54:46.73 7NdOK3+Z.net
イトタクも暗記やんけ
王座戦のあの時間差

4:名無し名人
25/07/03 16:40:09.83 F0yWIDwT.net
5ちゃんねるの住民を6枚落ちで次々と撃破していたことでしょう。
花村九段を現代に蘇らせたら。

5:名無し名人
25/07/03 17:17:08.05 crRe8E+B.net
意外と神経は細やかで対局中は全く食欲がなくなるタイプ

6:名無し名人
25/07/03 18:47:36.77 zujYsHWI.net
小学生の将棋覚えたての頃、夏休みの町田(東京都)の将棋祭りで花村先生を目の前で見ました。
雰囲気のとても優しい先生でした。
私は小学生の大会で早々に2敗して失格でした。

7:名無し名人
25/07/03 22:59:56.93 uo3V2cZJ.net
70kgのチビガリ王貞治が圧縮バットで狭い後楽園でホームラン王笑だった、レベルが低かった時代の妄言だよね

8:名無し名人
25/07/03 23:32:31.71 Zy0q+dMW.net
池田修一「先生。あの世に行っても弟子にしてくれますか。今度こそ期待に添える立派な弟子になりますよ。」(将棋世界「花村と私」から)

9:名無し名人
25/07/03 23:47:14.06 FX09FRn6.net
さあ、始まるザマスよ!

10:名無し名人
25/07/04 00:31:38.16 aJFbZMM/.net
>>9
普通は2ゲットの人のセリフですお(゜_゜)

11:名無し名人
25/07/04 08:02:38.91 S+kUK6aR.net
(アマ)初段ではなかなか入らない。二枚落ちは思ったほど簡単に勝てないのだ。  (花村元司)

12:名無し名人
25/07/04 12:16:50.16 24matTjY.net
>>11
昔の初段は現代の初段と比べて遥かに雑魚だしな

13:名無し名人
25/07/04 12:21:54.36 9i6Et8Nm.net
今のアマ初段よりも昔のアマ初段のほうが基準が厳しいような気がします。

14:名無し名人
25/07/05 07:43:35.50 mLd1MDRA.net
今月の将棋世界に花村元司九段の写真が掲載されていました。

15:名無し名人
25/07/05 07:50:01.92 RZKgxN/u.net
>>13
昔は県代表クラスで四段だからな

16:名無し名人
25/07/05 07:50:29.61 RZKgxN/u.net
間違えた
昔は県代表クラスで初段だからな

17:名無し名人
25/07/05 08:30:29.69 sV2Nkb3l.net
勝つ為の将棋と、楽しむ為の将棋は別物だろ。
プロは勝つ為の将棋だから手段を選んでない。
反則じゃない限り、使えるものは全て使う。
AIの指し手を誰よりも覚えれば勝てるとなれば
やれるものはやる。できないものは違い方法を選ぶ。
現代は前者が優勢だから、今のところそれに対抗する
手段がない。つまり居飛車党になって、序盤はAIが
示す手順を限界まで覚える。少なくともプロの居飛車党の
若手はこれだろ。覚えた同士の勝負になると中終盤の
力の差が重要になるわけだけど、そこが頭10個抜けてる
藤井に勝てるわけもなく今の状況になっている。中堅以上の
ベテランは序盤で既に負けていて、話にならない状況。

18:名無し名人
25/07/05 08:54:14.23 scv2wS5n.net
花村だって大山に所詮素人って言われただろ
結局将棋の強い人がどうでもいいマウント取ってくるってだけ

19:名無し名人
25/07/05 09:33:29.60 gfMgeO5H.net
👍 👏👏👏👏👏👏👏👏👌

20:名無し名人
25/07/05 12:55:24.78 8reIK65h.net
>>18
その発言の直後から升田幸三実力制四代名人にしばらくボコボコにやられてしまいましたね。
天狗になっていたのでしょうね。

21:名無し名人
25/07/05 20:12:57.50 tXCgbH1A.net
暗記ゲーなどとのたまっている人はアマ初段未満確実

22:名無し名人
25/07/05 21:25:23.35 YljTqAjT.net
そもそも普通の仕事だって、
要素 ⇒ 原則 ⇒ 結論 の三段論法的やり方で進めるのが普通でしょ。
AIはこのうち、「原則に当て嵌めて結果を出力する作業」を物凄いスピードで代わりにやってくれるというだけ。

「要素がこうだと結論がこうなる」という暗記しか出来ていないボンクラは
AIを使ったところで有事の際にはクソの役にも立たない無能でしかないし、
原則の論拠や構造をきちんと理解している人間は、AI時代にも不可欠な存在として重宝される。

将棋はこの「原則」の部分が人間の理解が及ばない程複雑だから、
素人目にはアマもプロも「原則を完璧に理解できていない」として一括りにされて暗記的性質が色濃く見えるだけで、
実際には「原則」の理解度でAIの活用効果は天と地程変わってくるし、
こんなのは将棋に限らない至極当たり前の話。

AIの指し手を参考にすることを「暗記」だなんだ言ってる人間に限って、
己の本業ではただ他人の指示の指示に従って作業をこなしているだけの思考停止ボンクラであることが多い。
要は常日頃からボーッと生きてるから現代将棋が暗記だとかいう発想が出て来るということ。

23:名無し名人
25/07/05 21:40:55.21 RZKgxN/u.net
そうそう、将棋は暗記ゲーですよ
だから貴方も暗記すればプロに勝てますよ

24:名無し名人
25/07/05 22:47:24.45 tXCgbH1A.net
>>22
素晴らしい意見ですね👏👏👏😊

25:名無し名人
25/07/06 09:55:01.60 GjvuvTR2.net
お手本にしたい花村将棋

26:名無し名人
25/07/06 10:50:06.06 CIfNaiNP.net
国際数学オリンピック金メダリストが花村元司九段と対局しても
6枚落ちの手合いでも花村九段に軍配が挙がったことでしょう。

27:名無し名人
25/07/06 11:01:04.15 YTIRQQe0.net
序盤については局面を暗記すればするだけ有利になるのは紛れもない事実だし
ただの暗記ではないって言われても
プロ棋士もAIの評価値の意味が理解できなくてもそれにひれ伏してるわけでしょ
逆立ちしてもかなわないAI様の評価なんだから。
思考停止以外の何物でもないじゃん

28:名無し名人
25/07/06 12:19:38.69 18X3FTn3.net
一局の将棋に勝つためには、どこかのタイミングで「あ、だから勝ちなのね」と理解しなきゃならないわけで。
AIはその補助をしているだけに過ぎないよ。
AIはあくまで「この道が勝ちと思える道筋に続いているか」という課題に対して、評価値という指標を示すだけ。
結局は棋士の棋力は、「あ、だから勝ちなのね」という理解の精度と網羅性によって決まるわけ。

AIはあくまでより速く深く研究をするための補助ツールでしかないからね。
将棋を暗記マンとか言っている人は、
「大自然という理解の及ばない概念に対して、観測結果というAI評価値を指標に暫定的な理論を立てている」
科学者・物理学者達のことも暗記マン呼ばわりするわけ?

29:名無し名人
25/07/06 12:39:35.37 CQ1FTpKM.net
>>27の方には序盤で端歩を突くなど「覚えてきた通りの局面にならない」形にしてしまえば、ほぼ勝てるでしょう。
頭でっかち流は、最も与しやすいタイプです。

30:名無し名人
25/07/06 13:22:31.91 iJ9TVnyT.net
花村先生、孫のように可愛がった森下の悪口やめたげて

31:名無し名人
25/07/06 14:24:52.27 YTIRQQe0.net
>>28
一見もっともらしいことを言ってるつもりだろうけどさ
科学者は理論を立ててそれに対して皆で検証して正しいとされれば賞賛され
さらに次の理論を組み立てたりして自然に対する理解を深めていくわけよな。

一方プロ棋士がやってることってなに?
AIの評価値をみなで分析してこの評価値が高いのはこれこれこういう理由だという理論を発表して
それをもとに皆で議論して正しければ賞賛されて次のステップに進むの?
ちがうでしょ。
個人のなかで評価値の高低について検討することももちろんあるだろうけど
基本的にはAIの評価値の意味はわからずとも
それを暗記、真似して勝ち星につなげる、それがメインよな。

いっしょにしないでほしいわ。

32:名無し名人
25/07/06 15:13:29.28 18X3FTn3.net
>>31
それはAI活用とか関係ない職業としての性質の話では?
学者は理論を共有して世界の真理を追究するという側面が強く、
プロ棋士は目の前の相手を打ち負かす勝負師としての側面が強いというだけの話。
勿論学者の中にも己の知識欲や好奇心に重きをおく人もいるし、
プロ棋士にも将棋の真理を追究することも重視している人間もいる。

そして、将棋界全体としては、将棋の真理を追究するという側面、
つまり、AIの研究をもとに各人が編み出した「勝利へつながる道」を共有し、
将棋のレベルをさらに一段上げようとする動きも傾向としては間違いなく存在する。
化石定跡の旧矢倉定跡が駆逐されたり、当初は目新しく勝率もよかった角交換振り飛車系の定跡に対策が編み出されいるのも、
単に「AIがそう言っているから」ではなく、「AIの出力結果を共有し、各人が試して見た結果、実際に勝てた」からに過ぎない。
これは研究成果を発表し真理への道を次に進めようとする学者たちのスタンスと何ら変わらない。
そしてこんな動きはAI前から存在していたもの、ゴキ中対策の超速を編み出したのは人間だし、
一手損角換わりに対する早繰り銀の優位性を見つけたのも人間、
AIはあくまで、これまでは人間が手作業で行っていた観測結果の収集と勝率への出力を、もの凄い速さと精度でやってくれるというに過ぎない。
それに難癖をつけるのは、「すべての学者は観測器なんか使わずに己の五感のみでデータを収集すべき」と言っているのと何ら変わらない。

33:名無し名人
25/07/06 15:25:13.22 18X3FTn3.net
勿論「競技」というものは楽しくなければ意味がないから、
そういう学者的スタンスの研究により「勝ててしまう」将棋という競技そのものが気に食わない、
もっと経験値やヒューマンエラーが勝負を左右する「勝負師」としてのスペックに重きをおいた早指しを主流にすべきだ、
という意見はあっても構わない。(というか実際チェスとかはそういう傾向になっている。)

もしくはAIから遠いところにある肉体的な運動能力を競うスポーツ競技にシフトしたっていい。
もっとも、スポーツだってAIを活用して効率的なトレーニング方法を編み出すという動きは間違いなくあるし、
そもそも今の世の中、「AIを活用したくない」なんてこだわりは、社会についていけないボンクラの言い訳でしかないからね。
言ってることが「わしはエクセルなんか使わずに紙と手でこの手で計算した結果しか信じないんじゃあああ」とか、そのレベルだからね(笑)

老い先短いじいさんならそれでもかまわないけど、まだ未来がそこそこある中年未満がそんなこと言ってたら、
プロ棋士がどうこうとかいう以前に自分の人生が終わっちゃいますよ(笑)

34:名無し名人
25/07/06 15:36:07.04 Acew/qzd.net
>>20
升田は玄人だし

35:名無し名人
25/07/06 16:28:30.28 an0p37cJ.net
>>1
それってあなたの感想ですよね?

36:名無し名人
25/07/07 03:36:32.64 92JfE9Y8.net
>>1
mtmtが建てたクソスレ

37:名無し名人
25/07/07 06:00:15.40 yNe6NJEg.net
>>36
松本博文さん。おはおうございます。

38:名無し名人
25/07/07 06:39:31.74 elK4Jl47.net
>>36あなたが松本博文さんですか?

39:名無し名人
25/07/07 08:28:21.61 6wufISMZ.net
暗記に頼る人は独創性がありません。

40:名無し名人
25/07/07 08:42:10.50 NZ5MacP7.net
血肉となるまで習熟しないと駄目だよね
暗記でも地力でも

41:名無し名人
25/07/08 03:24:03.41 c0bqJyqL.net
>>36
余程暇なんですねかわいそう

42:名無し名人
25/07/08 05:01:59.28 qM6p77i4.net
>>41
松本博文さんですからね。

43:名無し名人
25/07/12 20:09:45.33 IbYqXYn4.net
🥵

44:名無し名人
25/07/19 05:39:04.14 fe0g2oBy.net
紫蘇質

45:名無し名人
25/07/20 05:06:43.99 jfT+BvmL.net
クソハゲ

46:名無し名人
25/07/21 01:10:08.96 ZYB1THL/.net
>>36
松本博文さんですね。

47:名無し名人
25/07/23 11:59:02.64 8yT25hqy.net
キモハゲ

48:名無し名人
25/07/26 03:22:41.68 7ijRisQx.net
ハゲ

49:名無し名人
25/07/28 16:44:18.80 Ds7J5Yeq.net


50:名無し名人
25/07/28 17:22:50.85 pDN+HEhl.net
>>1
松本博文=相川清英=根岸慎吾ってマジ?

51:名無し名人
25/07/28 17:22:50.82 pDN+HEhl.net
>>1
松本博文=相川清英=根岸慎吾ってマジ?

52:名無し名人
25/07/28 17:22:51.49 pDN+HEhl.net
>>1
松本博文=相川清英=根岸慎吾ってマジ?

53:名無し名人
25/07/31 14:09:26.98 8SmJfMUT.net
要は常日頃からボーッと生きてるから現代将棋が暗記だとかいう発想が出て来るということ。

w VIP板で忙しい毎日送ってますよwww

54:名無し名人
25/08/02 09:33:26.97 twC3h+M8.net
なるほど

55:名無し名人
25/08/07 09:22:04.24 DIlnvAV7.net
禿げ?

56:名無し名人
25/08/07 17:10:52.38 Giv1904e.net
すんずろう

57:名無し名人
25/08/08 01:31:13.47 X2o0elJd.net
すんずろう

58:名無し名人
25/08/08 13:51:49.93 kfMI0H5V.net
すんずろう

59:名無し名人
25/08/10 01:20:27.89 LvBlDM5s.net
はげ

60:名無し名人
25/08/11 06:48:09.98 AvEuxrww.net
すんずろう

61:名無し名人
25/08/14 08:18:13.13 4Pc4CBQR.net
どういう意味?

62:名無し名人
25/08/18 19:27:55.15 ar5IAWCZ.net
すんずろう

63:名無し名人
25/08/18 19:31:41.07 MmQqV8SW.net
新しい独自の将棋を指したいなら
過去の棋譜を全て覚えて過去にないって確認できないといけない
だから覚えるんです
新しい将棋を指したいとか言ってるくせに棋譜並べもしないのは馬鹿

64:名無し名人
25/08/22 01:33:50.61 jQEICT9x.net
突撃しまーす

65:名無し名人
25/08/22 04:13:15.05 U1R0eYTB.net
してるだろ普通 

66:名無し名人
25/08/23 09:20:04.93 JEL7dQRD.net
フフフ

67:名無し名人
25/08/23 14:52:36.39 Sw+V0sUH.net
新しい独自の将棋を指したいとか
過去の棋譜を全て覚えて過去にないって確認するとか誰に言ってんのこのカン違いしてる馬鹿は?

68:名無し名人
25/08/23 19:43:31.59 D+ma0Gfh.net
フフフ

69:名無し名人
25/08/24 05:12:22.09 +FVbXN7h.net
フフフ

70:名無し名人
25/08/26 03:02:13.07 RGFuABQV.net
フフフ

71:名無し名人
25/08/27 03:34:57.83 x7gVHUdL.net
フフフ

72:名無し名人
25/08/29 05:05:17.03 mVMUNzGN.net
ケケケ

73:名無し名人
25/08/29 18:30:25.12 vxPzCqDz.net
フフフ

74:名無し名人
25/08/31 06:59:51.80 UaVxvht6.net
ムフフ

75:名無し名人
25/09/01 07:18:42.83 FXWMJ00d.net
グヘヘ

76:名無し名人
25/09/02 01:56:10.10 QIHlzZsJ.net
フフフ

77:名無し名人
25/09/02 18:54:12.19 wyLIbL8w.net
フフフ

78:名無し名人
25/09/03 16:50:51.86 iQeLN9tH.net
ハハハ

79:名無し名人
25/09/03 17:03:03.41 o7RG+Zc9.net
つまらない書き込みするからスレが終わってしまったな

80:名無し名人
25/09/04 09:51:54.56 ODNQ6kzN.net
フフフ

81:名無し名人
25/09/05 05:55:37.45 othKMY7R.net
フフフ

82:名無し名人
25/09/05 12:11:32.99 2FvUAmHU.net
フフフ

83:名無し名人
25/09/07 02:49:12.93 bKO7GTOr.net
フフフ

84:名無し名人
25/09/07 13:28:42.69 XfP+JfER.net
はげ

85:名無し名人
25/09/07 19:41:44.88 NNKqY/QA.net


86:名無し名人
25/09/08 11:30:17.35 z3cLa0QT.net
うむ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch