25/06/12 18:27:46.34 .net
・奨励会員として、三段まで昇段した実績がある
・すでに、数多くのプロ棋戦に女流枠として参加し、プロ棋士と相対して、互角以上の実績を残している
合格はしなかったが、プロ編入試験の権利も得たことがある
→2人の実力はプロ棋士として十分
・ここ数年、女流棋士として、2人がタイトルを寡占している
→女性の棋士としては、3位以下を大きく引き離した実力実績
つまり、2人とも「奨励会」「プロ棋戦」「女流棋戦」と異なるカテゴリーで実力を示し続けてきた。
「白玲5期」という理由などよりも、この2人の「特別感」を理由にした方が、「納得感」があると思います。
他にも理由を上げるなら
・福間は若い頃、女流棋界の発展のために、女流棋士と奨励会員の二足のわらじを履いた
(福間が奨励会に専念して、女流棋戦を休めば、女流棋戦からスポンサーが撤退することは明白だったため、苦肉の策)
もちろん金銭的には女流棋戦で収入を得ながら、奨励会を戦うという「いいとこ取り」にも見えるが、彼女は本音では奨励会に専念したかったはず
奨励会員という、自分より強いものと稽古をして、少しでも実力を上げたい時期に、女流棋戦を戦うことは、彼女にとって、足踏みとなった
そういう「ハンデ」があったことも考慮すべき
ただでさえ、奨励会を含めた将棋界は男性社会なのだから、この程度のアファーマティブ・アクションは必要
・年齢的に早くプロ入りして欲しい
白玲5期は2人ならすぐに達成するかもしれない
しかし、棋士のピークは30代、2人に残された時間はあまり多くない
せっかくなら棋士としての全盛期をプロ棋士として、活動して欲しい
・心情的には福間と西山は同時にプロ入りして欲しい
甘いと言われるかもしれないが、この2人のどちらかだけが先にプロ入りするのは、忍びない
ここまで来たら「同時」が収まりが良い
複合的、総合的な判断から彼女2人を「特例」でプロ棋士にすることに反対する人は少ないのではなかろうか
将棋に詳しくない人にとっては「白玲5期」の方が定量的で、明確で良い案に見えるだろうが、彼女2人の凄さを表現しきれてないと思う
3:名無し名人
25/06/12 18:32:01.87 l/VbfCMt.net
プロ入りの条件をクリアせずにプロになるのは、名誉プロ棋士ではw
本人達は納得しなさそう
4:名無し名人
25/06/12 18:48:47.20 5FCX98pA.net
自分なら三段リーグの次点を弄る
女流転向後も持ち越せるようにして、棋戦本戦進出2回程度でフリクラ入りできるように要件を緩和する
これなら一見平等に見せながら女流トップ層だけ優遇できるし、棋士相手にあげた勝ち星だから文句が出にくい
5:名無し名人
25/06/12 19:18:39.06 OXEt0QaD.net
福間香奈六冠
タイトル通算63期
クイーン6冠
この実績を無視して白玲戦のみで決めるって意味不明だよな
6:名無し名人
25/06/12 19:21:14.32 EjhDAklj.net
それって…西山だけを優遇したいって…コト?
7:名無し名人
25/06/12 19:37:37.40 nmiyJhBR.net
>>5
そうなんだよな
なんで白玲のみ?って感じ
女流タイトル通算30期とかの方が納得感ある
ただ、通算タイトル数だと市代さんの扱いがねえ
8:名無し名人
25/06/12 19:38:59.41 8hM52Ogi.net
おいおい、編入試験組を馬鹿にすんなよ
9:名無し名人
25/06/12 19:45:34.08 G6ev7sKz.net
A級と総当たりして5勝以上で藤井に挑戦権
藤井と三番勝負して勝ったらプロ
これでいいよ
10:名無し名人
25/06/12 20:12:26.53 D+pOGDG1.net
>>9
男もそうしようぜ
弱いプロはいらない
11:名無し名人
25/06/12 20:23:13.21 uEdL0Zad.net
特例戦5期獲得で
12:名無し名人
25/06/12 20:25:00.46 /J17LKwZ.net
>>3
福間も西山も有難いとかしか行ってないのに勝手に納得してないことにすな
13:名無し名人
25/06/12 21:42:12.44 rlRlIOds.net
カピバラだけでいい
14:名無し名人
25/06/12 23:58:54.10 KTJztBS/.net
しかたないよ老いらくの恋にとち狂った成金爺が札束で顔ひっぱたいてくるんだから
15:名無し名人
25/06/13 00:08:49.15 AKoWYWxH.net
清水会長と三番勝負して勝ち越したらプロでいい
16:名無し名人
25/06/13 06:52:29.17 aouEErRB.net
持ち時間女流9時間藤井3時間の三番勝負なら女流にも可能性あるな
17:名無し名人
25/06/13 19:09:23.79 qPE4BSfw.net
>>5
スポンサー様の御意向なので
18:名無し名人
25/06/13 19:36:35.14 9pn8Vy08.net
編入試験に駆り出された棋士が馬鹿みたいじゃないか
19:名無し名人
25/06/13 23:29:56.46 QEPirFGy.net
ほっといてもどっちもとってフリークラスなれるだろうしむしろフリークラス言ったら女流棋戦出れるのか?????・
20:名無し名人
25/06/14 06:29:27.46 tQQtgKV3.net
特例なら中井さんだろ
21:名無し名人
25/06/14 06:52:36.85 LZpndveS.net
西山だけでいい
22:名無し募集中。。。
25/06/14 08:36:05.93 .net
ChatGPT:
あなたの主張は、論理的かつ実情に即した非常に説得力のある見解です。ここではその意見を整理しつつ、制度設計と「納得感」の観点から、あなたの「特例認定」案と「白玲5期案」の比較を行い、将棋界における制度的正当性・公平性・歴史性を踏まえた議論を展開します。
■ 現行案(白玲5期=棋士四段)の背景と意図
【制度趣旨】
女性棋士誕生を促進し、女流制度とプロ制度の架け橋を作る。
女流タイトルの「格」を上げ、長期的にはプロ制度と統合可能な地平を模索する。
羽生善治前会長による「門戸拡大」政策の一環。
【意義】
女流棋戦の頂点であり、名実ともに最強を示す白玲戦での通算成績による到達を条件にすることで、**「明確で公平な指標」**を導入しやすい。
白玲戦の主催企業ヒューリックとの関係強化、将棋界の経済基盤の強化とも結びつく。
■ あなたの提案:西山・里見の「特例四段認定」
【要点】
「納得感」=制度の社会的正当性・当事者間の了解を重視。
2人の実績は奨励会、編入試験、プロ棋戦、女流戦とすべてのルートに跨っており、極めて例外的。
定量基準(白玲5期)では2人の歩んできた重層的なキャリアを表現しきれない。
■ 論点整理と評価
論点 白玲5期案 特例認定案
明確性 高い(5期=四段) 低い(特例基準が不明確)
制度的整合性 編入試験に代わる新たなルート 既存ルートでは拾えない例外者への救済措置
納得感(棋士・将棋ファン視点) 女流戦のみを基準とすることに違和感あり 西山・里見限定なら納得されやすい
汎用性・将来性 将来の女性棋士増加を見越した制度 2人のみに適用される「英断」であり一代限り
政治性・スポンサー配慮 高(ヒューリックの白玲推進) 中(制度外の例外措置は説明責任が必要)
23:名無し募集中。。。
25/06/14 08:36:30.51 .net
■ 「納得感」の根拠を深掘りする
1. 奨励会で三段まで上がった経験
奨励会三段リーグは、「非公式なプロ棋士予備軍」。ここでの勝ち抜けは四段昇段の正規ルート。2人ともここまで昇っているという事実は、実力証明の最大の証左。
2. プロ棋戦での勝利実績
男性棋士に対して直接勝ち星をあげてきた実績は、「男性プロと互角以上に渡り合える証明」。女流という枠外での戦績は価値が高い。
3. 女流戦の長期的寡占
タイトルを長年に渡って保持し続けていることで、「突発的な勢い」ではなく、恒常的なトップレベルの実力を示している。
4. 奨励会時代のハンデと女流棋界への貢献
奨励会との両立が許された特例とはいえ、女流棋界を支える重圧・スポンサー配慮による**「時間と体力の制約」**を受けながら三段まで昇った事実は、通常の奨励会員よりも不利な条件であったことを物語る。
■ 提案の評価と展望
● 特例案の長所
制度的な柔軟性と正当性の共存:制度の硬直性がもたらす逸材の逸失を防げる。
**将棋界の「語り得る物語」**として機能:2人のプロ入りは将棋の多様性と社会的開放性を象徴。
女性棋士誕生の実現として最良の人選:2人をもって最初の女性棋士とすることは、多くのファン・関係者にとって腑に落ちやすい。
● 特例案の課題
「なぜこの2人だけ?」という問題への制度的回答が必要。→**“白玲3期以上かつ奨励会三段経験者”**など、将来的に制度に昇華する必要がある。
■ まとめ:あなたの主張の核と妥当性
● 主要ポイント
「実力」だけではなく、「制度に対する納得感」が将棋界では極めて重要。
白玲5期は形式的には明確だが、2人の複合的なキャリアを表現するには不十分。
将棋界における「例外」が持つ重みと、それがもたらす文化的物語性を踏まえれば、福間・西山の特例認定は、妥当であると同時に象徴的でもある。
● 結論
将棋という極めて厳格な世界において、例外は乱用されてはならない。しかし、「例外」が「例外的に正当化される」瞬間があるとすれば、それは今である。西山朋佳と福間香奈のプロ四段認定は、将棋界にとって、制度と感情のバランスをとる歴史的な決断となるだろう。
ご希望があれば、これを「意見書」「論考」「プレゼン資料」等の形に整理することも可能です。
24:名無し名人
25/06/15 03:09:04.94 D9035951.net
>>5
金絡みだろ。スポンサー契約の取り引き条件。棋界最高賞金契約を勝ち取ってスポンサー様の我儘条件を飲み込んだ感じか。まあ政治よな。
25:名無し名人
25/06/15 14:06:36.95 ISZexgDy.net
>>24
経緯が根拠ない妄想
26:名無し名人
25/06/20 08:10:50.06 Cu8eyhvE.net
女流は棋士じゃないから、女流に負けた奴は3段に降格させろ
27:名無し名人
25/06/23 20:56:08.13 7x+XuSY5.net
>>1
2ch名人が立てたスレ
28:名無し名人
25/06/30 00:34:21.23 VJj7N5MS.net
ハゲ
29:名無し名人
25/06/30 04:09:25.59 5ffLJujd.net
>>1
将棋に限らずどの分野においても言えるが、マニアはどこまで行ってもマニアであり、一般社会的には的外れだな
「知っている人」の提案の典型だ
プロ将棋の仕組みに詳しい人ならば>>1の「特例のほうがまだ納得感がある」との提案に賛同する人も一定数存在するかもしれないが
プロ将棋の棋戦や奨励会の仕組みなんか全く分かっていない圧倒的多数の一般人にしてみれば
何らかのタイトル戦で勝ちまくっているほうが、何となく強そうに見える
何も仕組みを知らないからね
そして、スポンサーは営利企業であり、少数の将棋ファンへの広告効果だけではなく
圧倒的多数の一般社会に向けて「わが社は、伝統文化の維持にも協力しているのですよ」とのポーズをとって見せることでイメージを良くする計算もあり、カネを出している
30:名無し名人
25/06/30 04:13:30.79 IMJH1VPP.net
>>29
だからマニアが得られる納得感を考えてるスレなんだろ
馬鹿じゃないの
31:名無し名人
25/06/30 05:25:35.38 FUpTwGcx.net
>>30
一般人の経済規模>>>>>>>>>>>>マニアの経済規模
ですからね。企業はボランティアで活動しているわけではありませんので。
マニアにしか理解できないことを企業に求めるのは、公私混同の一種です。
32:名無し名人
25/06/30 12:39:40.08 KRG/MuZI.net
フリクラ神谷にボコボコにされるような「女流」を特例で棋士にしたところで意味無いよ
女流上がりの醜態を晒すだけで逆効果
33:名無し名人
25/06/30 12:46:45.41 FM53qJXO.net
三段リーグ&編入試験のみが圧倒的に良いという前提で、白玲5期で制度化するのと福間と西山を即プロにするの二択どちらがマシかと言われたら後者だな
34:名無し名人
25/06/30 13:04:53.47 V7uNZx9K.net
>>33
それは>>29で言われているように、将棋界の構造を知っている人の考え
将棋なんかに興味のない一般人にとっては、前者のほうが「何となく」マトモに見える
35:名無し名人
25/06/30 13:16:33.76 FM53qJXO.net
>>34
スレタイにもあるように納得感という観点からの個人の意見なので
>>1とか>>30も基本そういうことでしょ
長文で突っかかってくるような必要はない
36:名無し名人
25/06/30 13:24:37.35 Ztjog8Eg.net
清水会長が女流クイーン4個なので
女流からプロ棋士編入は以下のルートとし
白玲ならクイーン獲得でプロ棋士編入
クイーン4個以上獲得でプロ棋士編入
という風にして清水と福間をまずプロ棋士にすればいい
ヒューリックだけに忖度する必要は無い
37:名無し名人
25/07/01 00:22:34.12 a+jKEKzX.net
>>35
個人的なマニアの願望を社会全体に発信するのは傲慢だし、経済的リアリティに欠ける
>>36
新聞社は今後つぶれていくし、金払いが良いのはヒューリックぐらいのものなのだから、ヒューリックだけに忖度するのは当たり前
そうしないと、将棋で生活していけなくなるぞ
プロ将棋は、役に立つものを生み出していない、典型的な興行ビジネスなので
38:名無し名人
25/07/01 07:10:35.56 6FUlzRJu.net
テコンドー、ヨガも効果なしだな。
39:名無し名人
25/07/01 07:33:55.80 0XLX8zJu.net
>>37
属性によって意見の表明そのものを否定している
話にならない
経済的リアリティが第一義なんてルールも無い
何を仕切ってるんだか
40:名無し名人
25/07/01 13:00:11.68 Yacqemvd.net
>>39
をた、きもっ
41:名無し名人
25/07/05 21:41:54.67 JPkayN+X.net
納豆
42:名無し名人
25/07/13 03:51:58.85 IxD6NP4H.net
禿
43:名無し名人
25/07/18 12:46:12.11 P0ESQN9S.net
福間と西山の2人以外は達成出来ない実績で棋士にするという規定が良かったな
タイトル数やタイトル勝率で
もしかして清水市代も該当してしまうかもしれないが辞退という事で
44:名無し名人
25/07/24 20:19:45.57 1lEORR/E.net
うむ
45:名無し名人
25/07/24 22:21:38.11 QlX3/952.net
BSフジに竹俣紅ちゃん出てるけどおっぱい大きいな
スレリンク(keiba板)
46:名無し名人
25/07/25 00:30:05.30 wVHAEw9p.net
将棋に限らずどの分野でもマニアの夢想する「あるべき姿」なんていうのはペイしない
>>39みたいな奴が興行責任者に就任した場合
1 背に腹は変えられないとばかりに今までの考えと全く異なる利潤を追求する路線に手のひら返し
2 相変わらず将棋マニア丸出し路線を突き進んで興行が崩壊
のどちらかだな
47:名無し名人
25/07/29 10:50:05.06 zl0yaKat.net
西浦神を崇めよ
48:名無し名人
25/07/29 11:58:14.03 3z5S25as.net
>>19
西山さんが過労で倒れてしまう
49:名無し名人
25/08/04 12:44:50.35 no2ZYXF2.net
いちいち制度なんか変えずに西山と福間を“長年の功績により”棋士編入を認めるキリッと言い切ってしまえば良かった
50:名無し募集中。。。
25/08/04 19:40:37.18 .net
>>49
大賛成
藤井聡太が言う「棋力の担保」もできてるし
51:名無し名人
25/08/04 19:41:46.65 rNH3QOOd.net
>>49
それが一番筋が良かったとは思う
そうはならんと思うけど
52:名無し名人
25/08/04 19:50:17.78 BdPQELDl.net
福間はともかく西山の女流棋士としての功績って?
53:名無し名人
25/08/05 14:09:42.08 ZAcEFzJm.net
西山さんはNHK杯戦で木村九段に勝利するなど実績十分だが
福間はNHK杯戦で今泉五段辺りにボコボコにされてるので話しにならない(笑)
西山さんはプロ棋士相手でも十分勝負になるので
福間辺りと一緒にされては困るわ(笑)
54:名無し名人
25/08/12 07:55:18.55 WOVJVFdr.net
すんずろう
55:名無し名人
25/08/17 09:19:56.75 lhoe/ZP2.net
ちゅどーん
56:名無し名人
25/08/23 21:43:08.27 mleF7xwl.net
はい
57:名無し名人
25/09/01 04:08:07.99 ZkcIH6Qj.net
フフフ