なんで「級」は少ない方が良いのに「段」は多い方が良いの?at BGAME
なんで「級」は少ない方が良いのに「段」は多い方が良いの? - 暇つぶし2ch1:名無し名人
25/06/05 07:51:49.23 Ep0TDUsG.net
そもそも段位とか級位っていつごろ始まったん?

2:名無し名人
25/06/05 08:57:46.78 3sm23WyO.net
「段位は数が大きいほど上位だが、級位は数が小さいほど上位なのは何故ですか?」

とても良い質問です。
段位と級位の数値の上下関係が逆なのには、歴史的・実用的な理由があります。
🔸 なぜ級位は「数が小さいほど上」なのか?
① 数が減ることで「ゴールが近づいている」と感じられる
• 昔の武道や囲碁・将棋では、初心者は10級、上達すると9級、…最終的に1級となり、そこから初段を目指します。
• 数が減っていくのは、**「完成に近づいている」**という心理的な意味づけがあります。
• 例:10 → 9 → … → 1 → 初段(「ゼロ」より上の境地)
② 昔の中国の官吏制度の影響(科挙の序列)
• 中国の官僚制度には、もともと「九品中正(きゅうひんちゅうせい)」という制度があり、「九品(下)」から「一品(上)」へと出世していく構造でした。
• これが日本の武道や芸道の位階制度にも影響し、「級(初級)」は数が少ないほど上という形になりました。
🔸 一方で段位は「数が増えるほど上」なのはなぜ?
• 段は 「1段」から始まり、2段、3段…と積み上げていく 概念。
• これは建物の階(1階、2階…)のように、上に積み重ねる成長のイメージ。
• よって段位は「数が大きいほど上位」となったのです。

以上、ChatGPTより

3:名無し名人
25/06/05 09:02:08.45 3sm23WyO.net
「そもそも段位とか級位っていつごろ始まったん?」

とても良い問いですね!
段位・級位制度の起源はかなり古く、江戸時代の日本にさかのぼります。以下に詳しく解説します。
🔸 段位制度のはじまり
◉ 発祥:江戸時代初期(17世紀)
• 段位制度を最初に導入したのは、囲碁界です。
• 1600年代初頭(1603年〜)、徳川家康の命により、囲碁の名手・**本因坊算砂(ほんいんぼう さんさ)**が囲碁の家元に任命されました。
✅ 本因坊家が段位制を導入
• 初段〜九段までの段位が設けられ、実力によって格付けされる制度が始まりました。
• この制度は、幕府の庇護のもとで厳格に運用され、囲碁・将棋などの知的武芸の世界に広がっていきました。
🔸 級位制度のはじまり
◉ 段位より後に登場(明治時代以降)
• 級位(級制度)は、段位に到達するまでの「予備的な位置づけ」として後から作られました。
• 特に明治時代〜大正時代、武道(柔道・剣道)や学校教育の中で導入され、一般化していきます。
🔸 武道での導入例
◉ 柔道(嘉納治五郎)
• 1883年(明治16年):嘉納治五郎が柔道に初めて段位制度を導入。
• 初段:白帯から黒帯への転換点。
• その後、**級位制度(白帯〜茶帯など)**も導入し、初心者から上級者まで段階的に評価できるように。
🔸 学校教育にも波及
• 明治以降の日本では、段級制度が武道・芸道・スポーツ・習い事(そろばん、書道、英検など)にも広く使われるように。
• これは、成長・習熟の可視化に優れていたため、モチベーション維持に有効だったのです。

以上、ChatGPTより


終了

4:名無し名人
25/06/05 09:07:49.91 1z2fsiSi.net
その認識が間違っている

どっちも少ない方が良いよ

5:名無し名人
25/06/05 12:38:53.67 KIAPgaDb.net
少ない方がいい:上限あり
多い方がいい:上限なし
いくら名門でも門地二品が上限だし
いくら出世しても正一位の上はない

上には上がいる実力を表すのには、上限ありは合わない
あと囲碁は特に実力差を○子の形で数値化し易い
ので多い方がいい制度がよかった

はずだが、囲碁九品に当てはめたのと、幕府庇護下で身分化しちゃったので
結局九段が上限になっちゃった
それでもたまに「実力十三段」がいる

6:名無し名人
25/06/05 12:50:10.81 kvL19PAk.net
>>4
有段者も段位が低い方が将棋に偏ってコミュ力の無い陰キャが少ないしな

7:名無し名人
25/06/05 13:55:32.75 1z2fsiSi.net
10級はマイナス10
5級はマイナス5
5段はプラス5
10段はプラス10

8:名無し名人
25/06/05 15:21:38.41 eGjXEwmS.net
スケートは級が多い方がいいんだよな

9:名無し名人
25/06/05 18:00:44.62 bVlqQJRr.net
>>7
ちゃうぞ
5級は-4段やぞ

10:名無し名人
25/06/05 19:38:34.54 cDXQRj7X.net
>>2
確かに級位は数が減ることで最初のゴールが近づいてる感あるし
段位は果てなんてないけど完成に近付いていくというのもしっくりくるな

11:名無し名人
25/06/06 01:24:35.86 Sdqyfp+O.net
>>1
マジレスすると段位は道策が1600年代に
級位は明治になって秀甫が坊門の段位に対抗して方円社独自の序列として作った

それまでは名人に対しての手合い割で棋力を表現していた

12:名無し名人
25/06/07 01:53:41.96 I9Mj6UNh.net
一級品

13:名無し名人
25/06/11 10:26:04.20 zT6oVKKG.net
気まぐれだよ

14:名無し名人
25/06/17 01:22:42.99 wtC+cUIg.net
ザマスか

15:名無し名人
25/06/22 18:58:04.20 Gzntyx+9.net
ザマスよ

16:名無し名人
25/07/02 04:17:28.55 cgNrh1/K.net
ハゲ

17:名無し名人
25/07/05 21:45:14.19 JPkayN+X.net
商談

18:名無し名人
25/07/07 02:25:28.44 7xGB8zr7.net


19:名無し名人
25/07/13 05:29:47.02 6T+1a2T2.net
乳首リーダー

20:名無し名人
25/07/19 12:58:17.22 sh/sB/IC.net
Q

21:名無し名人
25/07/30 08:27:06.77 9p+igHfW.net
さぁね?

22:名無し名人
25/08/07 03:52:23.13 addbtvtA.net
S E X

23:名無し名人
25/08/12 19:57:58.96 IZPyfVlI.net
すんずろう

24:名無し名人
25/08/18 10:46:10.37 ar5IAWCZ.net
すんずろう

25:名無し名人
25/08/26 13:53:01.77 8U4tD7hD.net
ハゲ

26:名無し名人
25/09/02 15:55:25.22 qawX1Mhh.net
気まぐれ

27:名無し名人
25/09/03 11:27:03.23 4xXNI9lf.net
十段

28:名無し名人
25/09/12 21:52:25.84 vk6yO7PU.net
わろ

29:名無し名人
25/09/15 23:39:36.74 jjDcMCPz.net
ハゲ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch