25/06/19 17:55:58.71 hsOhUsKN.net
ラッキー昇段とアンラッキー退会が1人もいなかったというつもりはないが
所詮は誤差の範囲内として処理しても将棋界の大勢にはほとんど影響がない
67:名無し名人
25/06/24 04:43:42.47 S8jq5G9j.net
森脇ジャーパン
68:名無し名人
25/07/02 09:18:13.21 I7pJEfLy.net
ハゲ
69:名無し名人
25/07/05 21:59:16.89 JPkayN+X.net
多い
70:名無し名人
25/07/14 01:47:24.13 lydL9ejX.net
ハゲ
71:名無し名人
25/07/14 03:51:31.32 GvHh8f18.net
勝ちゃいいんだよ
72:名無し名人
25/07/14 22:15:45.15 nYc6eUKO.net
年齢制限20歳でいいだろう。
タイトル獲得者の大部分は20歳迄に四段になっていると思う。
20歳超えは1割にも満たないから切り捨てても問題ない。
73:名無し名人
25/07/15 06:25:22.11 WHZmBgf2.net
>>62
現状の滅多に降段しない規定でも降段した後に二段で指した人は割と早期で復帰ってケースもあったし、降段厳しくしてもすぐ復帰になるから
単に半年無駄にさせるだけで終わりそう
74:名無し名人
25/07/15 09:43:00.12 1xTXbpkt.net
復帰率及び1期での復帰率が100%とは限らないし
そんなに強いならそれだけ新三段が誕生しにくくなるということでもあるから
数年数十年に渡って積み重なるであろうバタフライ効果を過少評価しすぎだと思うけどな
75:名無し名人
25/07/15 10:15:40.09 1xTXbpkt.net
つまり数十年も続けてれば復帰率は年々下がってくるだろうし
復帰までの平均期数も年々上がってくることが見込まれる
76:名無し名人
25/07/16 21:54:21.92 mi/MXr0U.net
>>66
ラッキー昇段は実力が無ければすぐに淘汰されるから将棋界に影響なんて与えんけど、アンラッキー退会は潜在的に影響与えてる可能性
普通にあるんじゃないか?
年齢制限ギリギリで昇段した杉本がタイトル挑戦してるわけだし、プロになってたら挑戦者争いに絡めたぐらいの実力者が退会してたってのは
普通にありそうだが
77:名無し名人
25/07/16 22:14:28.41 bY+CoJgp.net
ラッキー昇段でも弱いロートルが沢山いるからなかなか引退にはならない
弱くても同世代にもたまには勝ててしまうし
78:名無し名人
25/07/20 15:59:18.33 2ZK3AZ7S.net
無尽蔵に増えていく
79:名無し名人
25/07/21 07:06:26.31 vJslKnWb.net
持ち時間10分の総当たりでええやん
80:名無し名人
25/07/30 07:56:13.83 9p+igHfW.net
はて?
81:名無し名人
25/07/31 23:28:22.45 c4kT1E/6.net
予断を許さないとはこの事か。
82:名無し名人
25/08/11 06:01:07.57 EV2uAdMM.net
すんずろう
83:名無し名人
25/08/25 03:20:26.40 XC+FR+NQ.net
大杉
84:名無し名人
25/09/01 04:20:32.67 6U47Jusw.net
乙
85:名無し名人
25/09/01 17:30:10.33 R2BJMHGQ.net
確かに40人超は多すぎるね。
三段リーグを3組に分けて、各リーグで総当たり戦を行い
優勝者が四段昇段(年6人昇段)
その分、C2→フリクラを降級点2で降級とする。
また、C2の降級点の消去は不可とする。
ダメなC2棋士を一掃できていいだろう。
86:名無し名人
25/09/11 03:43:13.23 x+y3OWaG.net
うむ