国際将棋フォーラムについてどう思いますか?at BGAME
国際将棋フォーラムについてどう思いますか? - 暇つぶし2ch2:名無し名人
25/04/12 21:45:19.38 9qvU5tG0.net
セルゲイ・コルヒツキー五段:「今日、ここ(ISF本戦)は将棋界で唯一の本格的な世界大会だ。
アマチュアの世界選手権と考える人もいるが、そうではない。 私はスペードはスペードと呼びたい。
これは日本人以外の棋士によるブリッツの世界選手権なのだ......残念なことに、現在、
将棋の世界選手権は一般的に認められている意味では存在しない。 国際連盟がないため、
世界的に統一された棋士区分もない。 将棋は、国際連盟がない唯一のメジャーなマインドゲームです
......残念ながら、日本人が将棋を世界に広めるための明確な戦略を持っているとは思えません"

3:名無し名人
25/04/12 21:45:36.80 9qvU5tG0.net
ヴィンセント・タニヤン五段 [将棋界を、国際連盟や賞金プール、スポンサーによるトーナメント
招待などが確立している他のゲームと比較する]: 「アマチュア将棋では、3年に1度開催される
国際将棋連盟(ISF)の日本遠征くらいしか、同じような特典を知りません。
しかし、その選考基準は国によって大きく異なる。 ベラルーシから参加するには、
山を登らなければならないが、例えばアイスランドから参加するには、
駒の動きを知っているだけで十分だ......日本への無料旅行が何年も続けられるのに、
なぜわざわざ(地元のコミュニティを発展させることで)競争を助長するのだろうか?

4:名無し名人
25/04/12 21:45:57.73 9qvU5tG0.net
セルゲイ・ライセンカ三段:「(ISFでの)新しい経験や出会いを心待ちにしていたのですが、
結局は、みんなが何年も前から知っているような、親しい旧友たちのクローズドな集まりに
いることに気づきました......ISFのオープントーナメントで地元のプレーヤーを見かけなかった
ことにとても驚いたことを覚えています......しかし、イベントのルールを確認して、
これは主催者の意図的な方針だとわかりました。 地元の選手が参加できる数少ないイベントについては、
参加要項に「日本人選手も歓迎するが、フォーラムの主な目的は "国際交流 "と
"外国人選手の交流 "である」と明記されていた。 どうやら主催者側は、日本人以外の将棋ファン
は孤立しており、互いによく知らず、めったに会う機会もないと本気で考えているようだ。
少なくとも3年に一度、私たちだけに交流の機会を与えてくれる」と考えているようだ。

5:名無し名人
25/04/13 07:35:34.27 GWjNhKkH.net
>何年も前から知っているような、親しい旧友たちのクローズドな集まり

これはどうしようもないだろ
”恐怖の赤ヘル”とそのライバルは何年顔を突合せてるんだって話

6:名無し名人
25/04/13 09:58:01.94 QYzQ3l00.net
(元スレ DeepL翻訳)

この記事のコメントは、主にISFのトーナメントとその選考基準について書かれているようだ。
その大会は将棋の普及とはほとんど無関係だと思うし、その大会に対するコメントや批判は、
私には少し見当違いのように思える。
日本の選手も参加する世界アマチュア選手権を開催することに意味があるのかどうか。
日本人以外の三段以上の棋士があまりにも少ないからだ。
このアンバランスさでは、何かを組織するのは難しい。

7:名無し名人
25/04/13 09:59:08.47 QYzQ3l00.net
The Ginkammuri magazine: URLリンク(gm.shogi.by)

将棋を世界に広めるために、ISFや日本将棋連盟ができることが限られているのなら、
ISFは効果がないか(あるいは意味がないか)、世界的な普及とは関係のない別の目的
を果たしていることになる。 私の考えは正しかったでしょうか?
主なイニシアチブは地域社会から生まれるべきで、
地域社会は常に1人か2人の愛好家から始まるという点には、私も全面的に同意する。
また、日本協会がそのような小さなグループを支援していることも認めます
(例えば、プロ選手を指導試合に派遣したり、ISFに招待したり)。
しかし、このようなやり方は、JSAとの関係を現状維持することの方がむしろ有益であるため、
このような小さなグループが地域コミュニティを成長させるインセンティブをほとんど持たない
という状況を招きかねないと思いませんか? JSAからのこのような支援が、
実際に地元のシーンを刺激し、大規模で活発なコミュニティの発展につながった例をご存知ですか?

日本人以外の強い棋士(三段以上)の少なさについて。 現在、欧州のレーティングリストだけで
三段以上の現役棋士は32人。 私が知っているのは、現在活動をしていないか、オンラインのみで
プレーしている同程度の人数だ。 北米・南米やアジアをカウントする前の数字だ。

8:名無し名人
25/04/13 09:59:45.83 QYzQ3l00.net
将棋を実際に国際的に成長させる唯一の方法は、chess.comのような営利目的のプラットフォームを作り、
その収益を再投資して英語圏のコンテンツを作り、コンテンツクリエーターにゲームを売り込み、
国際的な観衆に適した実際の競技フォーマットを作ることだろう。
最近のフリースタイルチェスの人気の高まりは、それがどのように機能するかをよく示している。
チェスを国際的に普及させることに興味を持つプロもいるが、
日本将棋連盟は組織として大きな取り組みに投資することはないだろう。 日本ではすでに苦境に立たされている。
Herozはもう少し興味を持っているようだが、彼らのやり方が日本以外の国で良いアプローチだとは思わない。
しかし、誰にも分からない。

(They already have a hard time in Japan already.国内で手一杯という意味か)

9:名無し名人
25/04/13 10:00:34.12 QYzQ3l00.net
日本旅行が当たるということで、将棋を売り込むことができるのはとても素敵なことだ。
私が将棋を始める何年も前に、スウェーデンで将棋の広告を見たことを覚えている。
当時は、段位棋士と級位棋士の招待券が1枚ずつあったので、
比較的新しい棋士がチケットを獲得することも非現実的なことではなかった。
しかし、それが実際にどれほど役に立ったかはわからないし、
今は、段位レベルのしっかりした選手でなければ、
このチケットを手にすることはできないのだから、あまり重要ではないだろう。

10:名無し名人
25/04/13 10:10:18.55 QYzQ3l00.net
まあ、これに関しては私自身の意見しか言えない。 小さなグループにとどまることや
「現状維持」が、地元のグループにとってどのように有益なのか私にはわからないし、
実際にそのようなものを見たこともない。 (この文脈で有益とはどういう意味だろう?
日本の大会に出るチャンスが増えること? 私には、かなり奇妙でありえない動機に思える)。
ほとんどの将棋クラブは、新しいメンバーを歓迎すると思う。
私の母国にも小さなクラブがいくつかあり、新しい会員を増やす努力をしていました。
主な問題は、競技としてプレーすることに興味がある子供たち、青年たち、学生たちが、
すでに国際的なチェスをプレーしていることが多いということだと思う。
もうひとつの問題は、規模が非常に小さい場合、
クラブを維持することが不可能に近いかもしれないということです。
数年経てば、みんなそれぞれの道を歩むでしょうし、
新しい土地で新しいクラブを立ち上げようという意欲を持つ人はそういないでしょう。
だから、全体として、この25年間に大きな成長があったかどうかはわからない。
-- ISFが無意味なのか、効果がないのかはわからないが、どんな小さな努力でも助けになると思う。

11:名無し名人
25/04/13 10:10:39.85 QYzQ3l00.net
そうですね、極端に少ない数字だと思います。 つまり、この30年ほどの間に、
総数はおそらく2倍になったかもしれないが、指数関数的な成長を期待したとしても、
今世紀末にはまだ120人ほどしかいないことになる)

12:名無し名人
25/04/14 19:48:55.51 q5oeyPMD.net
スレ立て主以外誰も興味なくて草

13:名無し名人
25/04/18 01:51:04.72 Ypj+PBXd.net
クッソどうでもいい
日本でチェスはなぜ広まらないのか?将棋があるから
世界で将棋がなぜ広まらないのか?チェスがあるから
終了

14:名無し名人
25/05/14 17:02:40.54 cHC5i5HJ.net
流行らん

15:名無し名人
25/05/15 21:33:41.49 v/HHvL8K.net
3行にまとめて

16:名無し名人
25/06/08 04:50:50.60 //MhLxnA.net
さぁ

17:名無し名人
25/06/13 16:22:56.16 JjbDVEdJ.net
ハゲ

18:名無し名人
25/06/13 16:51:34.33 LCxi4jUl.net
てすと

19:名無し名人
25/06/13 16:59:48.88 LCxi4jUl.net
>>13
チェス知ってんのか、アホカス?
チェスは下手だと、終盤は2、3のピースの追っかけっこになる(しょぼ〜)。一流では引き分けが多い。
将棋の方がよほどゲームとしてよくできている(平板な駒に難しい漢字で、ぱっと見では負けるが)。

将棋やってないけど(笑)、たまたまひまなので書いてみた

20:名無し名人
25/06/21 01:23:49.91 u6p5EK/1.net
ハゲ

21:名無し名人
25/06/28 13:48:39.44 sRTOgf4S.net
ハゲ

22:名無し名人
25/07/06 00:06:20.37 gcpUjJ+F.net
(/´Д`)/Heeeeeeeelp!!!!!

23:名無し名人
25/07/06 00:39:20.75 zfWMEL0J.net
(/´Д`)/Heeeeeeeelp!!!!!

24:名無し名人
25/07/12 06:01:53.07 Xbqfan1B.net
(/´Д`)/Heeeeeeeelp!!!!!

25:名無し名人
25/07/13 19:51:42.43 dMEPGOQI.net
>>1
良い試みですね

26:名無し名人
25/08/03 21:49:27.69 kNmAzhrP.net
ピコ

27:名無し名人
25/08/05 06:01:46.33 TKsUhkSJ.net
きゅん

28:名無し名人
25/08/08 10:58:35.96 xBQkgZy+.net
どう思いますか?→さあ?

29:名無し名人
25/08/16 09:41:29.45 XCB67Q5n.net
知らねーよ

30:名無し名人
25/08/23 02:45:11.24 mtlagnak.net
ゲラッパー

31:名無し名人
25/08/23 11:19:21.18 HwxpkH7e.net
「どう思う」って以前に、その存在を知らなかったので、答えようがない

32:名無し名人
25/08/29 13:56:30.60 yjGKnVlR.net
ちゅどーん

33:名無し名人
25/09/09 09:26:41.95 izv+J0XI.net
世界的に普及はムリ

34:名無し名人
25/09/09 09:27:34.42 mbi3xm92.net
ちゅどーん

35:名無し名人
25/09/13 07:43:02.17 yr86zOuF.net
さぁ?

36:名無し名人
25/09/16 14:19:50.83 LSee/BKU.net
同意

37:名無し名人
25/09/17 23:40:35.29 ZIVYUJt7.net
ハゲ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch