25/03/19 21:07:59.97 zBWi4G2f.net
藤井の▲8六歩
3:名無し名人
25/03/19 21:10:33.80 ccKS445b.net
藤井聡太竜王名人は既に幾つかランクインしそうです
例えば中田宏樹追贈九段戦で指した6二銀。
5三の銀をタダのところに引いたのですが、同竜と一番自然な手で応対したところ、先手玉が何と即詰み。
4:名無し名人
25/03/19 21:16:17.97 3F6oNC/y.net
>>1
先生!
5:名無し名人
25/03/19 21:17:27.13 Z5PWbXv5.net
横浜商工高校生!
6:名無し名人
25/03/19 21:47:57.43 lDn96Ey+.net
中原の57銀
7:名無し名人
25/03/19 21:53:51.49 dQz1T28X.net
>>1
85歳!爺か?
8:名無し名人
25/03/19 22:09:36.65 vxckflS1.net
中原誠名人の5七銀は79年の名人戦第4局です。
対局場所は愛知県蒲郡市の西浦温泉銀波荘。
2連敗スタートの苦しい立ち上がりから4連勝して名人防衛(通算7期目)。米長邦雄棋王が投了するなり
「5七銀は素晴らしい手だったね」と大絶賛。
3七銀と反対方向に銀を逃げる手もあったようです。
9:名無し名人
25/03/19 23:19:34.68 YVpCg2RN.net
>>1
升田将棋勝局集を引っ張り出しました
10:名無し名人
25/03/20 00:00:11.18 id02cX4V.net
藤井聡太竜王名人の6四銀も凄い手です。
独特の胡散臭さに満ちている銀で、取ると恐らく先手玉は頓死するのだろうな、とは思いました。
あと6三の銀を移動することで6二の玉の逃げ道を作ったという意味もあります。
この手には引っ掛からなかった村田顕弘六段でしたが、金が欲しいところに金を差し出す手が続いて、それを取りました(5九銀)。
6四銀の第三の意味は、後手玉の7一への逃げ道を封鎖している先手の7五の香車取りだったのだと気が付いたのは、7五銀と指された後でした。
6八銀が5九銀と移動したことで2八にひっそりと存在していた後手の飛車が先手玉を睨む形になり、いきなり飛車を切る手から何と即詰み。
11:名無し名人
25/03/20 02:30:21.04 pngVfJlV.net
藤井聡太ー中田宏樹戦の102手目△6ニ銀捨てかな
生で観ててびっくりした
12:名無し名人
25/03/20 05:20:56.89 N+JqMPHD.net
アレは中田宏樹先生は責められないです。
一番自然な手(同竜)を指していますし、竜が7二にいたら、自玉の7筋の受けに利いていて詰まないと言われても難解過ぎて、南海ホークスとでもダジャレを飛ばしていないとやりきれません。
でも100年経ってもこの名局は誰かが必ず掘り起こしてくれるでしょう。この世に将棋がある限り、中田宏樹先生の存在は永久に不滅です。
あと是非トップクラスの鬼手に挙げたいのは谷川浩司17世竜王が96年の竜王戦で指した△7七桂です。竜王奪回の原動力になった一手で、これまた永遠に語り継ぎたい将棋だと思います。
13:名無し名人
25/03/20 08:29:06.53 pMyQ7WQK.net
こういうスレは局面画像もセットで上げなきゃ何の意味も無いわ
14:名無し名人
25/03/20 08:35:36.39 0jXt/tjs.net
米長玉
15:名無し名人
25/03/20 09:20:47.90 mwTijyvZ.net
加藤一二三先生の▲3一銀
16:名無し名人
25/03/20 12:48:44.75 bWV+c4H5.net
>>15
同玉、32金、同玉、52竜以下9手詰め将棋を1分将棋の中発見し
42歳にして悲願の名人位獲得というドラマチックな一手でした。
17:名無し名人
25/03/20 12:58:40.04 FBIM5qzP.net
加藤一二三先生の名人誕生の場所は千駄ヶ谷の旧将棋会館でした。▲3一銀は実に味わい深い妙手。
上に逃げる変化は最後▲1五歩と突き歩詰めの形で詰みます。不動駒でひっそりと佇んでいた1九の香車が何と詰みに参加しています。
3七にいた桂馬も上部脱出を阻止しています。
加藤一二三新名人は自宅に電話。当時小学1年の末娘が電話に出ると
「もしもしパパですよ~。これから帰りますからね〜📞🥰☎」
18:名無し名人
25/03/20 13:15:31.98 bWV+c4H5.net
>>17
単に52竜と飛び付いて金を取ってしまうと32金と合い駒され絶対詰まない形になってしまいます。
31銀~32金と連続捨て駒~52竜と一間竜の形を実現させるのがキモでした。
将棋の神様が1分将棋のさなかに「一二三さん、あなたはここまで真摯に頑張ってきたから名人位を与えましょう」ご褒美として詰み形をインスピレーション与えたのでしょう
キリスト教入信した甲斐があったと考えると感慨深いですね。
19:名無し名人
25/03/20 13:47:00.55 niXkeZbu.net
藤井の△3四歩
20:名無し名人
25/03/20 13:57:57.59 AlMh4JSY.net
将棋史に残る鬼手は、大正2年関根名人に坂田三吉が指した94銀。「銀が泣いている」
21:名無し名人
25/03/20 15:38:58.33 pngVfJlV.net
藤井聡太ー故中田宏樹戦は相矢倉の重厚な戦いで矢倉ファンにはオススメしたい一局
22:名無し名人
25/03/20 15:49:30.51 pngVfJlV.net
割と最近話題だった将棋から
プロ試験一局目 高橋佑二郎ー西山朋佳戦から
90手目西山△97角に高橋▲98玉
西山らしい強烈な角のただ捨てに逃げずに狭い98に敢えて潜る高橋
プロの本気と意地を見た1手
23:名無し名人
25/03/20 16:35:43.74 LoThC9RZ.net
去年の王座戦での藤井七冠の△9六香車も鮮烈でした
永瀬拓矢九段の▲9七歩は責められないです。
8九にいる桂馬が9七の地点をケアしていて二重に自玉が固いように見えますから。
9七桂が最善とされる意味が分かりませんでしたが「二歩問題」が理由とようやく理解出来ました。
受けに歩を使ったことにより、9筋に歩を使った攻めが出来なくなったという意味だったのかと。🤧
藤井七冠は恐るべき勝負師です。不利な時でも勝負手をしっかり用意していて、簡単には負けない棋士です
24:名無し名人
25/03/20 16:38:21.64 I5YGU4og.net
これも最近の将棋からA級順位戦渡辺明ー永瀬戦から
158手目竜に当てた頓死筋含みの永瀬△43角に渡辺ただ捨て▲61飛
将棋ファンなら打ってみたくなるラストチャンス△43角の妙手に強く▲61飛ただで応じる適応力のある渡辺
トップレベル同士の将棋を物語る一局で他になければ名局賞にしたい一局
25:名無し名人
25/03/20 16:41:18.32 CF/LflM9.net
大山名人の81玉
若き中原もびっくり
26:名無し名人
25/03/20 17:18:19.10 6q/DO7I/.net
>>18
敗局は師なりを何回も読み直しました
27:名無し名人
25/03/20 18:16:21.70 I5YGU4og.net
棋界のスーパースター羽生さんがないので有名なこの一局を
第76期名人戦一局目 羽生ー佐藤天 横歩より91手目▲18玉早逃げ
非常に激しい横歩の展開から天彦がやや良しとするが後半
天彦のミスから龍が敵陣に残る
つい追いたくなる場面だが自玉の詰めろを回避するお手本のような羽生の冷静な▲18米長玉
これが決め手を与えず逆に更なるミスを誘い羽生勝利
天国の米長さんも思わずニヤリとする一局だっただろう
28:名無し名人
25/03/20 18:18:09.85 eBr3yB1y.net
羽生渡辺の64銀
29:名無し名人
25/03/20 18:45:47.59 hry9ruXQ.net
スーパースター藤井先生の7七同飛車成
30:名無し名人
25/03/20 18:56:23.85 pngVfJlV.net
将棋ファンならこれを忘れてはいけない珍妙手を
第61期王将戦 佐藤康光ー久保利明の超速銀VS中飛車より25手目、誰もがトキメく伝説の▲57玉
久保の角交換から▲88銀に飛で紐付けた格好だがこれを地でやってしまうのが怪鳥、変態たる由縁
この妙手に△65角で男らしく対抗する久保も久保だが金をそっぽに行かされたのが痛かったか康光勝利
なお、今のAIだとこの57玉は疑問手判定という
31:名無し名人
25/03/20 19:10:41.34 aJF1LMWN.net
AIは逆に形勢が不利な時の戦い方は不得手ですね。
康光先生は若かりし頃はまさかこんな奇想天外な手を指す人だとは想像も付きませんでした。
この前、千駄ヶ谷の新将棋会館に行ってきました。
左側からカレーの香ばしい匂いがするんですわ。将棋関連グッズを購入した後、相掛かりWがけカレーちゅうのですかな、食べましてコーヒーをしみじみと味わいました。お土産に康光コーヒーを追加。
しみじみと自宅で味わいますわ。☕
32:名無し名人
25/03/20 19:19:37.01 aJF1LMWN.net
>>24
渡辺明九段が見事A級残留を決めた将棋ですね。
多分名局賞候補ベスト10には確実に入る筈なので棋譜が将棋世界に掲載されるでしょう。
藤井竜王名人の7七同飛成も「やはり出てきたか」の納得の大妙手ですね。
33:名無し名人
25/03/20 21:55:07.96 CF/LflM9.net
森内名人の48金
名人戦シリーズの流れが変わった
34:名無し名人
25/03/20 22:10:13.41 6q/DO7I/.net
>>16
その前の32銀成から数えたら15手詰めですね
35:名無し名人
25/03/21 04:33:35.18 M0PXMm8y.net
1971年名人戦の△3五銀。
升田幸三実力制第四代名人最後の名人戦登場。当時53歳。
36:名無し名人
25/03/21 07:39:39.26 h1Qcz7CE.net
90年王位戦最終局の谷川王位の△9五飛車。
相手は俊英の佐藤康光五段(当時)でした。
37:名無し名人
25/03/21 10:07:28.67 AMQy0yqm.net
谷川の△7七桂、あるいは△6九馬。どちらも竜王戦で相手は羽生。
38:名無し名人
25/03/21 10:21:58.28 26f87r0q.net
羽生の三浦戦△86飛
これから終盤かという局面で69銀~86飛~47馬の異次元の寄せでいきなり一手一手に
39:名無し名人
25/03/21 11:26:29.44 elVaAflg.net
米長邦雄七段(当時)の△3九銀。
いきなり刺客が出てきて先手玉が何と即詰み。
大野源一先生のA級カムバックならず。
他力本願だった当時22歳の中原誠七段がA級昇級。
米長邦雄七段は翌年原田泰夫先生と一緒にA級に上がりました。
「さわやか流」の名付け親の原田泰夫先生は13年ぶりのA級カムバックでした。
40:名無し名人
25/03/21 13:58:39.11 8M0bBSHA.net
福崎文吾先生の△9六桂馬。1分将棋の中で発見した歩頭の桂馬。
これを取ると9六の歩が逃げ道を封鎖する形になって先手の谷川王座(竜王・王位)は取れず。
スレスレの展開を制して福崎文吾新王座が誕生しました。
41:名無し名人
25/03/21 19:34:14.62 Yh6Jv75E.net
中原名人の金、玉の突撃
42:名無し名人
25/03/21 19:42:40.72 WpmdUHPo.net
玉損の攻めと言われた原田泰夫先生の名局も出て来そうですね。
43:名無し名人
25/03/22 01:40:45.00 WMY4sp+8.net
大悪手の特集も面白いかも
44:名無し名人
25/03/22 05:32:38.50 pbuvy+1C.net
藤井聡太先生の▲4一銀
45:名無し名人
25/03/22 15:59:13.41 NSPm9Z36.net
1978年4月14日。十段戦予選決勝。
大山康晴15世名人が新鋭の飯野健二四段を迎えうった一局。
▲1三角とまず王手を掛けて、△1二銀とかわした後に三手一組の大妙手炸裂。
▲4九銀タダのところに銀を引き、△同香成と銀を取ったところに▲5七角成。
17分間考えて飯野健二四段が投了。
大山先生の大妙手よりもむしろ、ココで投了を告げた飯野健二先生の潔さに感動を覚えました。素晴らしく美しい投了図です。
46:名無し名人
25/03/22 16:44:13.45 GmT/v7pR.net
>>45
17分考えたのが潔いかなあ
47:名無し名人
25/03/22 16:44:19.58 GmT/v7pR.net
>>45
17分考えたのが潔いかなあ
48:名無し名人
25/03/22 17:35:31.63 SWH50Ax8.net
残念棒は自分に勝ちがないのを見切った証だから最高の美学の投了だよ
>>45
△12銀でなく△12玉ですね
49:名無し名人
25/03/22 17:58:14.66 4WhHkrQC.net
1二玉ですね。
飯野愛女流の父親であり師匠でもありますが健二パパの実力にビックリ。こんなに強い人だとは。。。。。
投了図見ましたよ。何もかも分かった上での達人的投了です。
50:名無し名人
25/03/22 20:06:02.12 fV2LnWue.net
A級順位戦の森下卓VS森内俊之253手の将棋は随所に妙手が出てきます。
143手目の▲3三銀(王手)△同桂▲同歩成△同角
ときて、一転▲8九桂。桂馬をもぎ取るための王手で実は受けの一手だったと分かります。
191手目。▲8五桂。歩頭の桂ハネで9三の地点をカバー。
203手目。▲9四銀。千日手指し直しで何とか逃げ切れそうだったのに自ら打開。
213手目。▲7六金。奇手。
227手目。8五歩。「焦点の歩」
239手目。▲8七金打ち。受けの決定打。香車を吊り上げ、竜を背後に回り込んで追撃した森内先生を振り切った一手。
51:名無し名人
25/03/23 01:15:14.32 QVvokC9f.net
関根金次郎13世名人の△4六角
1913年4月13日。坂田三吉戦。
52:名無し名人
25/03/23 02:36:53.90 LykVSI8d.net
>>49
万年C2の唯一の見せ場
53:名無し名人
25/03/23 02:58:51.53 LykVSI8d.net
昭和49年早指し戦(準決勝?)高島弘光対大山戦の91手め☗3七飛
馬の利きに飛車のただ捨てながら、取れば7三馬から即詰み
泣く泣く自軍に引いた馬に、最後は王手馬取りのふんどし桂で、大山が投了
54:名無し名人
25/03/23 03:00:55.41 SsSmvJsc.net
菅井 4六角
55:名無し名人
25/03/23 06:56:52.90 oHN+HMVv.net
マイナビ西山加藤戦の飛車タダの4五同桂
56:名無し名人
25/03/23 08:38:22.92 65FB3ez9.net
佐藤大五郎先生の△8五竜のタダ捨てからの即詰み。
後手の8三玉が先手玉の上部脱出を阻止しました。
相手は真部一男先生。B級1組順位戦。
57:名無し名人
25/03/24 00:03:02.15 r41AhGr2.net
花村元司九段の▲8三銀。対中原誠名人初勝利。
58:名無し名人
25/03/25 06:47:47.70 ibvtCnJv.net
△5一香車と、先手の5三の竜取りに当てた手に対して、竜を逃げずに▲5四歩と繋いだ手。
相手が誰だったのか、時期すらも忘れてしまいましたが指したのは中田功先生です。
59:名無し名人
25/03/25 15:33:47.56 1ofp8c+P.net
>>57
NHK杯戦
昭和47年
60:名無し名人
25/03/25 17:35:27.31 NThUSOzh.net
中田功先生の大妙手▲5四歩は1997年6月の順位戦。畠山鎮先生が相手でした。
61:名無し名人
25/03/27 07:25:47.47 dmzeZgsk.net
携帯電話のメモリが一杯です、の詐欺表示が今出ました。
62:名無し名人
25/03/27 15:13:48.91 Y9BWFD1Q.net
藤井くんが将棋に飽きないように、、さあ頑張るぞ~
#次の世代の将棋に向けて
URLリンク(x.com)
高田明浩
63:名無し名人
25/03/28 11:54:06.13 XHo4246m.net
74年の名人戦第7局。
鬼手の類ではありませんがどう指したらいいのか非常に難しい局面で中原誠名人はじっと▲9六歩と端歩を突きました。
形勢は自分の銀得なので悪くはない、とひと呼吸ついたのが良かったようです。
64:名無し名人
25/03/28 14:07:06.54 dhJqgr4J.net
>>63
大山さんの振り飛車ね
65:名無し名人
25/03/28 16:04:03.59 dhJqgr4J.net
>>56
これが一番かな
大五郎の駒がほとんどないのに
66:名無し名人
25/03/31 09:35:44.73 /I2ouF+O.net
花村元司先生が還暦A級返り咲きを果たした77年度のB1順位戦が実にシブいです。
恐ろしく堅実な指し回し。還暦なのに忍耐強く攻め急がない棋風は参考にしたいです。
67:名無し名人
25/03/31 09:36:42.45 /I2ouF+O.net
花村元司先生の傑作に挙げたいのは石田和雄先生との将棋です。
68:名無し名人
25/03/31 14:07:44.04 s7Po4CQp.net
>>67
順位戦で昇級争いをしていた時のかな
69:名無し名人
25/04/03 04:28:26.44 ydMg52t1.net
小学校低学年時代の藤井聡太少年が中澤麻耶さん(13歳くらい)を相手に指した鬼手は鮮烈。
将棋世界の付録で知りました。
70:名無し名人
25/04/04 10:53:09.65 2SxdTjDF.net
将棋世界2017年の9月号付録に収録されている中澤沙耶さんとの藤井聡太少年の研修会の将棋。
飛車銀両取りで窮地に陥ったかに見えた将棋で三手一組の鬼手。
まず▲9五角で桂取り+次で▲7三角成の王手飛車を見せた手に△7一香でガッチリ7三の地点を守った手に対して▲7二銀と放り込んだ手が驚愕の鬼手。
飛車・金・銀・香車の4つの駒が利いていて、この銀を取れるのですが、飛車以外の駒で取ると、飛車の横利きが消えてしまい、3四にいて角(後手の1六に角。先手は4九に金がいて、飛車金の両取り状態)に取られかかっていた飛車が▲3二飛成で後手の金を取って生還する仕掛け。
7二の銀を飛車で取ると▲7三角成と切り飛ばして、△同飛に▲3二飛成。
先手は4九の金を取らせても左辺への逃げ道が広く、金銀が居て安定した形。
71:名無し名人
25/04/04 12:53:50.19 QN6Q9T6T.net
感想戦のときに披露した読み筋ですね
焦点への銀捨てはアマ有段者なら一目で指せる手ですが、△16角(後手の最善手)を読んでいて「そのときは▲95角△71香▲72銀」と指すつもりだったと、8歳の少年が読みに入れて指しているのが凄いです
もっとも、△16角と打ててれば後手勝勢で▲95角には△34角と飛車を取ってしまい▲73角成△62飛で十分でした
藤井少年の読み筋の△71香▲72銀の進行でも△同飛▲73角成に▲42玉と受けておけば飛車金両取りが残っているので後手勝勢でしょう
もちろん、今の藤井七冠の棋力なら後手の受けもしっかり読めるので少年の頃のような勝手読みをすることはないです
72:名無し名人
25/04/04 14:58:06.06 6X1snZDL.net
中澤さんは、ABEMA中継では世田谷区のことを「ヨタガヤク」などとトホホなことをのたまってしまう方ですが小学校低学年時代の藤井聡太竜王名人にとっては、かけがえのない練習パートナーでしたね。
荒削りながらスケールの大きい藤井将棋の片鱗が小学校低学年の頃から早くも見えてきます。
73:名無し名人
25/04/07 08:06:10.08 M+lrOFky.net
福崎文吾先生の▲3二飛成も豪快な一手です。
74:名無し名人
25/04/07 16:49:09.50 IVsZ+n5q.net
羽生の52銀
75:名無し名人
25/04/07 17:11:50.23 VaqYQB+v.net
羽生先生の▲5二銀は有名ですが、アマ高段者ならば何とか発見出来るのではないか、と私は見ています。
持ち時間がないと正解にたどり着くのは難しいですが。当時の聞き手の永井さんも実はセミプロ級の実力者に私には見えました(YouTubeで見ました)ので、正解に辿り着くことが出来るのではないでしょうか。
永井さんのどこが凄いかというと、大山先生がどんどん解説を進めて行った時にスイスイと駒を操作して、
ピッタリ付いて行く場面を見たからです。元の局面まで戻す時も何の躊躇もなく戻せる復元能力の高さです。私はアマ四段の認定証は持っていますが、スイスイと元の局面までなかなか復元出来ません。
千駄ヶ谷の将棋会館の売店で棋譜ノートを買ってきて対局者+記録係の役割で父親(アマ三段。実力は私と全く互角)と対局して、付けた棋譜を元に少し感想戦を行っています。
76:名無し名人
25/04/07 17:14:07.04 PfrEpytI.net
>>75
解説の米長は「やった、やったー!」だから読めてたな
相手ひふみんなのが草
77:名無し名人
25/04/07 18:11:22.58 KsCL/3yA.net
>>74
52銀は退路封鎖の捨駒の手筋で焦点への捨駒でもあるのですぐ浮かぶ手
プロでないと指せない手ではなくアマ初段級が最初にマスターしないといけない終盤の手筋ですよ
米長は役者だからアマ級位者向きにビックリこいただけだろうね
手筋の高級さで藤井の▲41銀(竜王戦)とは雲泥の差なのに
>アマ高段者ならば何とか発見出来るのではないか、と私は見ていますと語る人もいるから不思議ですね
▲52銀は松竹梅でいうと梅ですが三浦との順位戦での△86飛、森内との名人戦の▲41金は絶品の松でした
78:名無し名人
25/04/11 11:06:51.40 y3mOajyv.net
羽生先生の▲5二銀は将棋世界の次の一手の問題で使えそうな一手でしたが知名度が高過ぎるようです。
いわゆる羽生おたさんはNHK杯至上主義の方が少なからず存在されるようですが、18歳当時の羽生先生がC1順位戦で指した一連の指し回しについては称賛する書き込みがないようです。
相手は泉正樹先生。終盤△2八飛車と羽生先生が指したのですが、当初控え室では評判の悪い一手だったようです。泉先生は▲3三角成。
4三にと金も居て、後手は放置すると▲3二金△同飛▲同馬(▲同と)の3手詰み。
勝負あったと思われた局面が羽生先生は諦めていませんでした。😳🎤
まず△7九銀とタダで銀を捨てました。2八に飛車がいるので7八にいる金で7九の銀を取るわけに行かず△同玉。
続いて△6七桂と王手。7八にいる金で桂馬を取ると△7八銀が見えているので▲8八玉と元の位置に玉を戻ります。
さらに△7九銀の追撃。▲9七玉とかわして、泉先生が何とか逃げ切れそうです。
投了かと思いきや、手があるもので7三に眠っていた角を△6四角と飛び出しました。
泉先生は▲7五金とガッチリ受けました。7六には歩が存在して、しっかりと金を支えています。
万策尽きた筈の後手でしたが、ここでいきなり△3二歩と受けに回ったのが驚愕の一手!😰🎤
79:名無し名人
25/04/11 11:14:21.48 y3mOajyv.net
6四に飛び出した角が4二の地点を守っていて、8二にいる飛車が二段目の受けに効いていて、2八の飛車も良く見ると2筋の受けに効いています。
王手を掛けるだけ掛けて、手が続かなくなったら投了ではなくて、いきなり受けに回る。
これは凄い構想です。
しかしこの期は羽生先生は8勝2敗でC1頭ハネに終わりました。
加藤一二三先生の▲3一銀、中原誠先生の▲5七銀、升田幸三先生の△3七桂成、谷川浩司先生の△7七桂はいずれもビッグタイトルの大舞台で出てタイトルに直結しました。そのため印象度では羽生先生のこの鬼手が埋もれてしまうのは仕方ないのかも知れません。
80:名無し名人
25/04/11 17:49:52.62 tE90MbKe.net
あの局面を次の一手問題として出題したら、アマチュア有段者なら52銀と正解できます
派手な手は読み抜けがあると奈落の底になるので読みの精度に対する自信と度胸がいりますが、この52銀の場合は「確認作業」も簡単で「度胸」もいらない手なので実戦でもアマ初段レベルなら指せる手です。
実戦でアマチュア好みの派手でかっこいい手が先に浮かぶタイプの人はプロアマ問わず少なくありません。羽生善治はそうした代表的な棋士といえるでしょう。花村元司九段なども妖刀の使い手として有名です
ちなみに私も派手な手から先に見えるタイプのアマ三段です
私がプロの手で感心するのは▲52銀のような一目で変化が読めるような妙手のたぐいでなく、深い読みの裏付けがないと指せないような手です
81:名無し名人
25/04/11 18:41:59.25 tE90MbKe.net
たとえば、昨日の名人戦で感心したのは藤井名人の△81飛でした
△81飛は忙しい終盤に相手に手を渡すわけですから読みの裏付けがないと指せる手ではないわけです
藤井名人は攻め立てるよりも相手の攻めを利用したほうが勝ちやすいと読んだわけです
仮に永瀬九段が▲43桂からの有力な寄せに出ていたら控え室で検討していたように下記の局面にするのは永瀬九段が望みさえすれば可能でした
URLリンク(i.imgur.com)
これで後手玉は瀕死寸前で先手玉は竜と馬が守りによく利いているので永瀬九段の勝ちなのではないかと思えるのですが、感想戦で藤井名人は△53銀と受ける手を示していました
以下、▲22馬△76桂▲同竜△68銀が後手の唯一の勝ち筋で△79銀打以下27手詰の詰めろになっています
藤井名人はこれを読んでいたに違いありません
実戦の進行でも豊富になった持駒を投入して△97金以下35手詰に仕止めていますが、こうした変化でも勝ちになるということを読んでいての△81飛だとしたら感服のほかありませんよね
82:名無し名人
25/04/12 03:29:41.34 YDdP6u2P.net
頭一つどころか二つも三つも抜け出した感のある藤井竜王・名人
83:名無し名人
25/04/12 07:57:50.84 fwqVadBA.net
横からですが、ここまで上がってきている鬼手・妙手の局面をアップしていきますね
答えを見ればなるほど良い手だねと納得できる指し手もあれば、どうしてこれが良いのかわからない手もあると思います
「悪手じゃないの」と思える手もあるかもしれません
なので余計かもしれませんが難解と思える手の場合は解説も付け加えることにします
まず>>1の将棋はこれですね
URLリンク(i.imgur.com)
この将棋は金子金五郎九段の名人戦観戦記(『名人戦名局集』)を読んで知っていました
第1局ですね
ここで升田が△37桂成としたわけですがこれは先手が▲55銀なら△47成桂▲同玉△24飛と飛車の大転回を狙ったものです
こうなると飛車の成込みを阻止できないので実戦は▲38桂△64馬▲55歩△47成桂▲同玉と進んだのですが、難なく馬を作ることに成功し、かつ銀桂交換の駒得となった後手が大優勢でしょう
AIで検証するとすんなり▲55銀と馬を取ってしまうほうがよかったというのですが敵の狙いにハマるようでこれは指せません
84:名無し名人
25/04/12 08:25:10.92 fwqVadBA.net
で、この1958年の名人戦第1局の観戦記の金子はコマがぶつかったときの大山と升田の中盤戦の読みは互角だが、厳密にいうと、着想は升田、計算は大山がすぐれていてこの将棋は升田の非凡な着想が大山の計算を上回った名局だったと解説しています
その升田の非凡な着想を知るために局面を数手前に戻してみます
URLリンク(i.imgur.com)
大山が88の角を▲79角と引き、升田が13にいた端角で△同角成と応じ、これに対して大山が69にいた飛車で▲同飛とした局面です
ここから升田が△35歩と突き捨て、▲同歩に△28銀と打ち込んだのです
このスレのテーマからすると私はこの△28銀のほうを鬼手として取り上げたいですね
実際、控室の棋士たちは升田の意図を計りかねていました
次に△26角から殺到されるとやっかいなので大山は先受けで▲46銀と打ちましたが升田はかまわず△37銀成と桂を食いちぎり▲同玉(▲同銀には△55桂)△25桂▲48玉に△55桂と捨て▲同銀に△37角と攻め続けます
▲58玉△55角成に▲46銀打と跳ね返して大したことがないというのが大山の計算でしたが、そこに、升田の次の一手△37桂成が決め手となりました
ここまで進んでようやく升田の遠大な構想─8筋の飛車を2筋に大転回して成込む─が見えてくるわけです
つまるところ、△79角成▲同飛△35歩▲同歩△28銀の着想が見事だったわけですが、升田は角成りから△35歩の決断まで合わせて18分しか要していません
まさに天賦の才能というほかありません
こんな調子で時々横から局面のアップと解説をしていこうと思います
85:名無し名人
25/04/12 12:14:17.22 fwqVadBA.net
今はプロ棋士より強いAIの見解を入手できるのでアマの棋力でもプロの手を解説できます
幼少の頃から将棋に親しんできて「なぜ、プロはこの手を指さないんだろう」と疑問に思うことが多々ありました
どうしても疑問が解けず、それが自分とプロとの差と思い込みストレスになっていました
今ならAIの見解を見ながら観戦できるので、俺のほうが見えていてプロが見えていないだけということもあることがわかるし、さすがにプロは深いところを読んでいると納得できることもあり、ストレスを感じることがなくなりました
上から目線で語るつもりは毛頭ありません
読みの深さではプロにかないませんが手の見えかたはプロもアマも対等です
大局観についてはアマでもいっぱしのことを語る資格はあると自負しています
プロでも棋風が一人一人違うように大局観は分かれることが多いのでプロが正しくアマは間違っているという問題ではないからです
86:名無し名人
25/04/12 12:19:23.14 fwqVadBA.net
URLリンク(i.imgur.com)
さて、有名な>>12ですが、私は谷川と羽生の鬼手・妙手には?が付く手が多いと感じています
ここで△77桂が光って見えたと谷川本人が語られていますが、平凡に△63同飛▲同飛成△76歩ではどうしてダメだったのでしょうか
後手の銀得です
先手も▲73竜なら駒損はなくなりますが△69角が痛打になります
先手の羽生の立場で考えると△77桂を▲同桂とすると△76歩が桂に当たってきていかにも後手のスピードアップの手筋にハマるようですが、先に桂をもらっているわけだから痛痒を感じる必要はないはずです
後手は77に桂を打ち込むのは後でも遅くないのなら打たない余地も残しておいたほうが得策というものでしょう
羽生は△77桂を取らずに▲59飛とかわして△63飛に▲54角としましたが、すかさず△68角と打ち込まれて形勢を悪くしています
▲64角でなく▲65銀なら当たりをかわして後手の飛車の利きも遮断する一石二鳥の手なのでまだ互角だったようです
というわけで、私は谷川の△77桂はアマでも第一感の▲65銀を指さずに攻めを焦ったとしか思えない羽生の▲64角の悪手とセットでしか語ることができません
私は谷川の羽生との竜王戦なら△77桂よりも△57桂のほうを絶賛したいですね
谷川浩司竜王(当時)の△5七桂
URLリンク(shogipenclublog.com)
87:名無し名人
25/04/12 12:22:41.04 fwqVadBA.net
>羽生の▲64角の悪手
訂正
羽生の▲54角の悪手
88:名無し名人
25/04/12 14:46:56.68 fwqVadBA.net
>>28
△66銀で有名な王座戦第5局千日手局(渡辺VS羽生)のことでしょうか(2012-10-03)
URLリンク(i.imgur.com)
この局面は後手玉に詰みがあります
詰め手順の▲66桂を消すために羽生は△66銀▲同歩と取らせてから△89金と迫り千日手に持ち込むことができました
△66銀は相手の打ちたいところに先着することで打てなくしてしまう犠打の手筋で複雑な読みを要しているわけでもなく驚くような鬼手ではありません
「そうきたか」という程度の手です
▲同歩でなく▲78銀なら千日手にはならず渡辺が優勢だったようです
実は千日手を回避できないようにする正解手が別にありました
それは一手を稼ぐ手筋として知られた犠打△71金です
▲同銀で取られるだけの金ですが詰めろが解けたので△89金で確実に千日手に持ち込むことができていました
終盤に1手稼ぐ金捨ての受けは確実に計算できるどちらかというと平凡な手ですがまさに「平凡は妙手にまさる」でした
渡辺ですら△同歩と応じたのですから△66銀は結果オーライだったといってもよいのですが、先手が受けが強い棋士なら▲78銀で勝てるというところまで読めたかもしれませんね
実戦では一般的にも△66銀のようなアクロバット的な手よりも△71金のような確実性の高い手のほうが好ましいようです
89:名無し名人
25/04/12 15:01:49.22 fwqVadBA.net
実は、この棋譜は数手前の116手の局面で渡辺に勝ちがありました
URLリンク(i.imgur.com)
ここで渡辺は▲88金打と受けたのですが▲88金打でなく▲88飛なら渡辺の勝ちだったようです
この▲88飛を藤井聡太なら指せただろうか?受けならこの人の大山なら指せただろうか?ということはわかりません
わかっているのは当時の対局者も観戦していた棋士も誰一人▲88飛の受けを指摘しなかったということだけです
▲88金打と▲88飛打の違いは興味深くて読みの力がつく棋譜並びの醍醐味でもあるわけですが、この棋譜の幻の88飛とか、豊島との竜王戦第3局で羽生が指せなかった▲94角とか、こうした幻の手を当たり前のように指せる棋士が現れたときこそ絶賛に値する棋士ということになるのでしょう
90:名無し名人
25/04/12 15:51:47.23 fwqVadBA.net
>>40
URLリンク(i.imgur.com)
はじめて並べてみました
これ、アマでも見つける人はすぐ見つけている手です
持駒が桂2枚になったので△86歩としたときに狙ってたのでしょうね
谷川の▲35桂が軽率でした
詰将棋の名手が△96桂をうっかりするようではいただけません
ギャラリーも指されるまで気付かず驚いているのは感心しませんね
91:名無し名人
25/04/12 15:53:02.84 5HKRurIb.net
>>83
△3七桂成に▲5五銀と馬を取った場合に2四飛車の転回の前に△7七歩と金の頭を叩くのは指し過ぎになるのでしょうか。取り方が3つありますが、どれも味が悪そうに見えます。
92:名無し名人
25/04/12 16:53:30.34 wdME0bEp.net
谷川浩司17世名人の鬼手は93年前期の棋聖戦第1局の△4七角も見事だと思いました。
飛車で角をタダで取られる上に王手なのですが、先手の飛車の筋を変えたことが大きく、後手玉は打ち歩詰めの形で詰まないことを見切った空中の角捨てでした。但し控え室はこの変化を読んでいたそうです。
意外性という点では見劣りするのかも知れません。
この△4七角で先勝しながらも残り3連敗で棋聖のタイトルを取られ王将の一冠に後退しました。
あと1期で谷川先生は永世棋聖ですが、さすがに厳しい状況ですね。
93:名無し名人
25/04/12 20:18:45.46 0LAgfwqT.net
東海の鬼・花村元司九段の△1七銀。
1985年。相手は高橋道雄六段(当時。この年、王位に返り咲き)。入玉して総手数236手の激闘に勝利。
94:名無し名人
25/04/13 04:57:51.94 RFNixZJL.net
天野宗歩の1八角はいい手だと思いますね。
江戸時代を見てみたい衝動に駆られます。
95:名無し名人
25/04/13 05:52:39.13 njYPAIHn.net
小池重明アマの△6七飛成の強襲に▲7九玉と下段に落ちて耐えた武市三郎プロ。
最後は9六の地点までスルスルと脱出して勝利。
しぶとい受けを駆使した名局。
1983年4月1日の出来事。
小池重明氏はこの年の秋に失脚。
96:名無し名人
25/04/13 11:35:36.32 H8p6jBP+.net
名人戦挑戦者を決める83年3月のプレーオフでの谷川浩司八段の▲7三銀。
1六の僻地の飛車が世に出ました。
97:名無し名人
25/04/15 16:30:01.17 hqSPlYs7.net
大山15世の堅実無比な▲6七金は鬼手妙手の類ではありませんがいい手ですね。
A級順位戦。92年。亡くなる数ヶ月前です。
98:名無し名人
25/04/16 02:36:34.01 vASyko7m.net
羽生の5二銀は退路封鎖の手筋だとか有段者なら指せるとか
後付けでほざく奴は多いが、実戦の流れだと級位者みたいに右から左へ追いかけがちになるから
凡百のアマは次の一手問題じゃなきゃ見つけられないだろ
加藤も私の玉は9筋方面に逃げる予定だったのに上手い手があったものだと言ったぐらいだし
米長指摘の3八銀みたいな無難な手でも勝てる時に後戻りできない5二銀はやはり素晴らしい一着
99:名無し名人
25/04/16 06:09:59.86 CxcWhhVW.net
確かに▲5二銀は私ではすぐに見つけられませんでしたね。次の一手問題で出題されて長時間考えた末に5二銀に辿り着くかも知れません。一応アマ四段の認定証は持っていますが有段者ならば簡単に正解出来るとは思えませんでした。爽快な一手であります。
100:名無し名人
25/04/16 06:24:44.84 vdnXAezA.net
何か▲52銀なんて手はいの一番に見えてしまう自分が褒められたみたいでくすぐったいね
いちおう昔道場通いしたときに三段までいったが初段の頃から自分でも実戦で使う得意技でしたよ
どうやって寄せるかという基本の訓練はよくやっていた賜物でしょうか
見えないとか、自分では指せないという人が信じられませんね
ましてや四段でとか、定跡だけいっぱい覚えて四段になったんですかね
101:名無し名人
25/04/16 06:29:17.07 vdnXAezA.net
今は全然やらないから四段の認定証というのもピンときません
何十年も前の初段程度で今は四段をもらえるんでしょうか
102:名無し名人
25/04/16 07:22:38.34 NsQJMmgw.net
>>97
谷川とのプレーオフですね
103:名無し名人
25/04/16 07:44:15.23 vdnXAezA.net
URLリンク(i.imgur.com)
うろ覚えですが少年時代にこうした終盤で▲71銀と打ち込んでギャラリーを沸かせたことがあります
羽生少年もこうした手が得意な子だったはずです
だから▲52銀はプロ棋士の羽生でなくて羽生少年でも指せていたと思いますよ
図の▲71銀は飛車を逃げずに△52金打と受けられてしまうからまだまだ甘いとか言われそうですが、もちろん、そのときは飛車を取らずに▲21竜と桂のほうを取りますね
△41銀合に▲62金打と捨て△同金寄りと逃げ道を封鎖してから▲33桂とします
相手はもらった金で△42金と必死に防戦するでしょうが▲41桂成△同金▲32銀で受けなしです
少年の頃でもこのくらいを瞬時に読めて指していましたよ
つまり、才能がある将棋は手が見えて当たり前でそのあとの確認作業のほうが大事なんです
▲32銀で受けなしといいましたが△42玉と脱走を図ったらどう寄せるかということも読む必要がありますし、省略しましたが他にも読むべき手はあります
もっとも仮想図では▲71銀でなく▲41金から後手玉は簡単に詰んでますから▲71銀では褒められませんけどね
つまり、▲71銀のような手はすぐ見えて当たり前で、それで本当によいのか、他にもっとよい手はないかと読むのが将棋なわけです
104:名無し名人
25/04/16 07:58:37.98 vdnXAezA.net
羽生の▲52銀はそういうわけでどうちゅうことがない手でアマ初段を目指す子なら指せるようになってほしい手でした
これと藤井聡太の▲41銀(竜王戦)では大違いです
そもそも、見逃したとしても誰からも批判されることがない気付きにくい手ですし、この手で勝算が持てるか確信するためには膨大な読みの裏付けを必要とする手でした
▲41銀のような手がまさにプロの鬼手・妙手というものです
これは羽生九段の評価とは別問題です
羽生九段でしたらほかにプロらしい、羽生らしい手はたくさんありますよ
▲52銀で驚嘆するようでは困ります
105:名無し名人
25/04/16 10:05:25.60 OyJZZKIb.net
>>103ですが、▲6二銀はどうでしょうか?😰🎤
106:名無し名人
25/04/16 10:08:17.60 OyJZZKIb.net
▲6二銀△同金▲4二金の流れで勝てると思います。
107:名無し名人
25/04/16 11:54:20.67 pFFFwSLV.net
キャリア回線に変更しました
▲41金は7手詰めですが読み筋の通りで▲62銀なら5手詰めですね
108:名無し名人
25/04/16 12:03:45.49 pFFFwSLV.net
URLリンク(i.imgur.com)
竜王戦の▲41銀はご覧のように△88角成と後手が角を取った局面で以下当然▲84飛△78馬と派手な応酬になると誰もが見ていたときにAIが瞬時に示した手でした
先手としてはこれから終盤に入るところでの銀捨てなので先の先までの読みがないと決断できる手ではありません
そもそも、銀を捨駒にして一手を稼ぐのは最終盤での手筋ですので、ここでの▲41銀は盲点と言えます
羽生の▲52銀は読むというより目に映る手で、取ったら簡単に詰むから取ってくれという手
アマ有段者が大好物の退路塞ぎの手です
初級者なら▲52銀は盲点になるかもですが、焦点への捨駒という手筋を学んでしまえば一目急所の手だとわかるようになります
王手は追う手で角で王手すると42に逃げられてやっかいだから先に銀を52に放り込んで置けば金で取っても飛車で取っても逃げ道を塞ぐ邪魔駒にできる
だから一目です
四段で次の一手問題で出されても1時間考えて発見できるか自信がないとか信じられません
どこの国の四段なんだよと冗談としか思えません
竜王戦の▲41銀も退路封じの捨駒の手筋ですが終盤の入口で読み筋にはなかなかできるものではありません
現に藤井二冠(当時)も1時間読んで▲41銀を決断したわけですがそもそも普通なら何の躊躇いもなく手拍子に▲84飛として△78馬となった先の局面を読むことしか考えないでしょう
109:名無し名人
25/04/16 12:09:27.19 pFFFwSLV.net
自分は羽生の▲52銀も藤井の▲41銀もどっちもリアルタイムで観戦していますが52銀は感動なし(手が見えたから)
藤井vs松尾の竜王戦のほうは、当日5時すぎアベマを見たらちょうど松尾が88角成を指す前の長考中でした
アベマAIは△37桂成▲同金△同銀▲同角△36歩の手順を示していて先手の藤井持ちの評価をしていましたので現局面を自宅ソフトに入力して△36歩を利かさないですぐ△88角成ではなぜダメなのか調べていて▲41銀を知って震えたのが今でも忘れられません
自宅のAIソフトは△88角成には▲84飛でなく▲41銀と捨てる手があると示していたのです
指し手を検討していた井出と藤森に教えてやりたいと思ったが伝えられるわけもなく一人ワクワクして盛り上がっていたら松尾八段が△88角成を決行してアベマAIが▲41銀を表示したわけですが実際の進行がその通りになって最高に気持ちが満たされました
藤井二冠は凄いわと
110:名無し名人
25/04/16 12:17:04.92 pFFFwSLV.net
2021年の豊島竜王との竜王戦第1局で藤井三冠(当時)が指した▲45歩も凡人には着想できない妙手でした
URLリンク(i.imgur.com)
なぜ、この手が妙手かというと先手は本当は▲35歩としたいのです
ところが、▲35歩は△36香があるので指すことができません
本譜の▲45歩も△36桂と跳ねられ▲同玉とは取ることができません(△35香の切り返しがありますので)
つまり、3筋は先手の玉頭ですので味が悪いわけです
そこが盲点で豊島の読みには▲45歩はなかったわけで、藤井が▲45歩以外の手なら難解な局面でした
初級者だったら羽生の▲52銀も盲点かもしれませんが将棋のスジに明るくなると焦点への捨駒となる急所なので盲点でもなんでもない普通の手でしかありません
▲45歩はまったく違います
▲45歩△36桂▲35歩の三手の読みが光る藤井の妙手でした
こうした手を指せる棋士が強い棋士なわけです
藤井の△77飛成(石田戦)、▲41銀(松尾戦)、▲45歩(豊島戦)は申し分のない決め手となった手で、そこに至る着想や構想が素晴らしいのです
111:名無し名人
25/04/16 13:07:44.66 i9Jva0u2.net
>>108
この時はabema中継で見ていました。改めて鬼手だとしみじみ実感しますね。
112:名無し名人
25/04/16 15:51:55.08 xKAqBpJb.net
やはり感覚を破壊されたの3二飛成
htt
ps://shogipenclublog.com/blog/2016/03/09/tanigawa-19/
113:名無し名人
25/04/16 16:26:30.35 f9G/wLCp.net
「感覚を破壊された」は当時22歳の谷川浩司名人に対して25歳くらいB1の福崎文吾七段が勝った時の将棋ですね。福崎先生は米長邦雄永世棋聖や谷川浩司17世名人のような斬り合いが好きなタイプとは非常に力が発揮出来るタイプなのですが高橋道雄先生のような「門をガッチリ締める番人のような棋風」が苦手だとコメントしていました。
114:名無し名人
25/04/16 19:39:59.06 XQEc3cud.net
王座を奪取した時は脱水症状を起こしてしまったようです。1分将棋で席を立って飲み物を買うゆとりもなく途方に暮れていた時に対局相手の谷川浩司王座(竜王・王位)が異変を察知して、こっそり自分の缶のお茶を回してくれたそうです。福崎先生はのちのち谷川先生に感謝のコメントを発していました。
115:名無し名人
25/04/16 20:44:13.08 xKAqBpJb.net
そのお茶くれた時に見えた△9六桂も妙手だったね
116:名無し名人
25/04/17 05:21:31.58 rMzomEAh.net
大山15世が米長邦雄青年(当時20代半ば)との初対局で見せた桂馬の只捨て。先着して詰みを防いだ一手。
117:名無し名人
25/04/17 07:29:10.25 ZQq3VGQK.net
大山VS米長なら1二飛のダダ捨てだろ
その後も大山というより升田っぽい迫り方で寄せ切った
118:名無し名人
25/04/17 08:42:43.61 Fx/5gdQu.net
はいはい
119:名無し名人
25/04/17 08:48:44.57 x3JKLY2s.net
羽生は52銀のこと自分で何も評価してないがそりゃそうだ
52銀以外でも勝ちあるんだから
藤井の将棋あまり見てないが自分の中でいちばん強烈な印象なのは永瀬戦の97銀
120:名無し名人
25/04/17 10:25:17.12 e1eGepkH.net
>>116
1969年の王座戦の△56桂ですね
URLリンク(i.imgur.com)
2012年の王座戦第4局の羽生の△66銀と同じ着想でした
同じといっても大山の△56桂は他に受けがないので難しい手ではなかったですね
大山の手は米長の次の一手を塞いだわかりやすい手で、羽生の△66銀は数手後の渡辺の手を塞いだ手ですからね
ただし、△66銀はひねった手ですが手を稼ぐ常套手段の△71金のほうがまさっていました(>88)
121:名無し名人
25/04/17 10:26:30.88 e1eGepkH.net
ひねった手で見応えがあったのは藤井王座の△96香ですね
合駒強要で自玉の詰めを防いだ手です
永瀬王座の唯一の勝ち筋は持駒を温存する▲97桂(89)しかなかったのですが、助かっているようには思えず一番安い歩を合駒にしました
自玉は△78銀で必死になるけど詰めはないので藤井玉を詰ませば勝ちなわけです
ところが、歩を打ってしまったので詰むはずの藤井玉は二歩禁で詰まなくなっているんですね
藤井王座の見事な逆転術でした
△96香が限定打の香だったのも印象深いです
いまになって気付きましたが、大山、羽生、藤井いずれも王座戦だったんですね
122:名無し名人
25/04/17 10:27:43.88 e1eGepkH.net
大山の△56桂はわかりやすい妙手でしたが、大山がすごいのはこの手で助かっているようには見えないのに自分から窮地に飛び込んでいるところです
△56桂▲同銀△65歩と進んで次▲86桂とされたらどうするんでしょう
▲86桂には△82桂のただ捨てが用意の手でこれで受かっているというわけです
つまり、△56桂は苦肉の策ではなく十数手前から仕組んでいた手で、自らこの局面に誘導しているのがすごいです
それがこの局面
URLリンク(i.imgur.com)
ここで△54金としたら△56桂までは一直線ですので米長の攻めを切らす自信がなければ指せる手ではありません
大山はこのようにして勝算がありそうな攻めを相手にやらせて自らを窮地に追いやりながら「うっちゃって勝つ」というのを得意芸にしていました
123:名無し名人
25/04/17 12:06:51.70 e1eGepkH.net
いちおう△54金から△56桂まで13手の棋譜を書いておきます
図面を見てどのように手が進んだのかを推理するのも一興です
△54金▲73馬△同竜▲同桂成△同玉▲23飛△53歩▲85桂△63玉▲73金△64玉▲66銀打△56桂
▲66銀打では▲56桂も有力な変化で中段玉寄せにくしとは言いますがはたして逃げきれるのか
大山はこの変化にも自信があったのでしょうがこんな危ない変化に自ら飛び込むわけですから昭和版藤井聡太といってよいかと思います
山田道美八段は感想戦でわかったこととして「大山さんは40手先まで読んでいる」と書いています
(『山田道美著作集』第8巻)
124:名無し名人
25/04/17 22:17:58.31 wpsWgcZr.net
児玉孝一の「必殺!カニカニ銀」や
田中寅彦の「急戦でつぶせヤグラがなんだ」に挙げられてる
児玉VS淡路の桂の利きに角をタダ捨てする▲9三角成
△同桂に▲9四歩で桂を取り返せば十分という大局観がスゴい
児玉VS桜井では△6五歩の角取りに▲2二角成の角交換は手順に△同玉と逃がすとは言え
無視して▲7一歩成から▲7二飛成
カニカニ銀は大技小技色々あって面白い
125:名無し名人
25/04/17 23:42:53.08 jd+KVPC/.net
カニカニ銀は藤井システムと同様に「居玉は案外固い」を実践した画期的戦法ですね。
最初から玉の両脇を金で囲われていると考えて飛車の打ち込みには非常に強い形であるとも児玉先生は語っていました。優秀な戦法ですね。
126:名無し名人
25/04/18 10:56:15.61 N0Mo5vrv.net
藤井猛竜王(当時)が田中魁秀先生を居玉のまま56手で攻め倒した99年のB2順位戦は爽快。
22手目の△8五桂が豪快。
恐らく19手目の居飛車穴熊を目指した▲9八香が敗着でしょう。
127:名無し名人
25/04/18 11:24:03.75 2k15xsFz.net
このスレの意図とは合うのかはわからんけど大昔に将棋講座の付録の実践であった妙手順問題集の
向かい飛車で相手の歩の頭に王手で角が移動して飛車を素抜くやつ(対局者は忘れた)
当時2時間ぐらいウンウン唸って正解がわからなく、解答を知って驚愕した
128:名無し名人
25/04/18 16:52:36.74 nPIQ0aHI.net
村山聖九段が亡くなる前年に森九段との順位戦で指した△1七角
129:名無し名人
25/04/18 17:54:15.67 GyEre7xi.net
2ch名人管理人が建てたスレ
130:名無し名人
25/04/19 09:39:39.20 KU6nZDd7.net
92年2月のA級順位戦の大山VS米長も熱の入った好局でした。
131:名無し名人
25/04/19 14:06:24.09 GtzW4GEp.net
>>130
大山康晴米長邦雄の順位戦なら85年頃のプレーオフで25歩から17桂とした奇手を推したい
大山康晴最後の名人戦登場
132:名無し名人
25/04/19 15:30:54.82 Yd3/XoL2.net
86年3月の雪の降る日のプレーオフでしたね。
133:名無し名人
25/04/19 17:59:08.35 X4Ud1o4R.net
3日前がプレーオフ第1局の加藤一二三戦で夜10時過ぎに千日手指し直しとなって終局が午前2時でした
疲れもものともせず米長にも勝って誰もが息を飲むしかない超人大山でしたね
134:名無し名人
25/04/19 19:01:04.93 3QoOgmJ1.net
72年名人戦で中原が跳ねた▲85桂が△75飛の王手桂取りで抜かれるのをうっかりしたが
この飛車が目標になってしまい大ポカが妙手になってしまった
135:名無し名人
25/04/19 19:48:53.71 40LvioRc.net
しかし皆さん、よう知ってまんな
136:名無し名人
25/04/20 05:31:15.64 UUwfaUJ/.net
63歳で名人挑戦者になる前の期はガンによる手術でA級順位戦休場。張出の位置からの名人挑戦者でした。
137:名無し名人
25/04/20 06:20:16.34 kaGJ/NjS.net
タニーが空気読んで最終戦負けてやりゃプレーオフ要らなかったのに
と言いたいがタニーも4-6だと降級の可能性あったからなあ
谷川VS大山だと打ち歩詰め打開の▲4三角引不成
その前に▲2三竜と切る所から35手詰を読み切ってたのが凄い
王位リーグの消化試合なのが残念だが
138:名無し名人
25/04/20 06:23:16.44 kaGJ/NjS.net
話は逸れるが大山は高野山の決戦の時も含めて
パラマス式プレーオフの一番下から挑戦者になったのが3回もあるんだな
139:名無し名人
25/04/20 07:30:25.53 VLH3L4pt.net
1973十段戦第6局の△77銀
140:名無し名人
25/04/20 07:54:52.73 VLH3L4pt.net
これが後手の大山が用意していた受け(!)の妙手
いつからこの妙手を仕込んでいたのか知るには夕食休憩前の3三に攻防の角を打った辺りから見直す必要あり
141:名無し名人
25/04/20 08:08:15.47 +BS9Espj.net
>>138
あと一回は?
142:名無し名人
25/04/20 10:51:38.67 050lJ+fW.net
1957年度(1958年春)の大野源一先生とのプレーオフのことでしょうね。大山前名人でしたが王将のタイトルを奪取して升田幸三三冠の一角を崩した時期です。
1958年は升田名人が防衛。
大山名人返り咲きは1959年になります。
143:名無し名人
25/04/21 23:28:43.18 7Ca+Mv1Q.net
72年の名人戦第2局の△8一玉は三択問題。
意外と正解が出にくい難解なクイズでした。
144:名無し名人
25/04/22 14:54:22.92 1x+/cCoK.net
>>141
ごめん2回だ
高橋が挑戦者になった時は初戦で敗れてるな
145:名無し名人
25/04/24 08:57:49.96 nDggmdVR.net
木村義徳先生がA級入りを決めた高島弘光プロとの将棋は実に出来栄えがいいですね。
居飛車穴熊のしぶとい耐久性が感じられる一局でした
146:名無し名人
25/04/24 10:08:34.30 rUGUMX3m.net
僕が首切り役になりそうだねと言った高島の方が降級した一番か
当時小遣い稼ぎで木村に練習将棋持ちかけてた鈴木英春のかまいたち戦法を採用したとか言われる対局は見当たらないなあ
147:名無し名人
25/04/25 15:56:15.83 ZFZwYxUC.net
高島弘光先生は癖があって正直気難しい人物に感じました。
148:名無し名人
25/04/25 20:35:42.31 dNo/rkIy.net
高島は会館宿泊室で寝坊した対戦相手の武者野を起こしに行って負けるお人好しでもある
数年後、負けた方が降級する一番で武者野が敗れたから
恩は売っておくものだな
149:名無し名人
25/04/25 20:52:54.19 /lUD5HeS.net
高島は第一期棋王三人リーグで海外対局にヘソ曲げた
150:名無し名人
25/04/25 23:22:52.05 sUiR/JF8.net
初の海外対局はハワイ。🏝
最後は大内延介棋王が誕生しました。
151:名無し名人
25/04/27 00:13:18.08 PwUij2Al.net
後に鈴木輝彦との対談で
飛行機嫌いではなく本戦の途中でハワイになったからヘソ曲げて
大山に2回も頭下げられたのに拒否って大内VS内藤に変更となった
152:名無し名人
25/04/27 00:40:50.52 xOjl6bS/.net
筋が通らないことは嫌いだ、という高島の生き方はカッコいい
でも生きていく上でそれがよいかどうかはまた別だ
153:名無し名人
25/04/27 00:46:07.56 PwUij2Al.net
四国への帰省にも飛行機使ってるから嫌いじゃないし
当時ハワイに行くだけで3、40万かかったから行きたかったとも言ってたから
面倒臭い人だというのはわかる
154:名無し名人
25/04/28 10:48:51.97 G9tAzSNg.net
昔話に詳しすぎる
後期高齢者しか書き込んでいないの?
155:名無し名人
25/04/28 11:24:55.20 cOYk3kX5.net
昔の生き証人のような引退棋士で御在命の方や文化部記者だった人がたくさんいますからね
156:名無し名人
25/04/28 17:55:06.40 20D+zkPH.net
>>154
46歳だけど将棋世界の鈴木輝彦と高島の対談で見た
157:名無し名人
25/04/28 19:24:49.97 lIdg1dJd.net
>>156
自分も同様
棋士それぞれの地平、という連載だったかな
158:名無し名人
25/04/29 02:00:54.34 JLu4pMlZ.net
ちなみに大山の最後の名手、谷川戦の6七金が生まれた
1992年3月2日は、福間香奈が生まれた日でもある
159:名無し名人
25/04/29 02:34:43.23 nSGLFdmJ.net
へえ〜それは初めて知りました。その日に生まれた赤ん坊が今や母親ですか。
6七金じたいは大山先生らしい手厚い手で丸山忠久先生あたりもそちらの方向に手が行きそうですね。
160:名無し名人
25/04/29 05:35:48.93 6JGJXJ8x.net
>>146
義徳九段は、かまいたちはやっていない
しかし、自分で言っていたが、プライドだ高くなかったから、奨励会員に謙虚に教わっていた
順位戦の西村戦の前には、英春は穴熊で練習将棋を指してくれ、本番では夕休前に快勝した
161:名無し名人
25/04/29 05:40:28.58 6JGJXJ8x.net
>>152
棋聖戦朝挑決のVS突撃
打ったばかりの歩を成り捨てて、香に打ち換えれば勝ちなのを、「死んでも指せない」と言って負けた
162:名無し名人
25/04/29 05:53:07.61 05OabrT9.net
木村義徳先生はB1在籍期間は通算3年。
2回降級を体験。
たった一度のチャンスを見事に生かしきって見事にA級まで行きました。
A級行きを決めた一番で感心させられたのは▲7三角を利かせて、△9二玉と逃げた時に玉が邪魔駒になって、9一にいる香車が攻めに参加出来ないという仕掛けになっていた点です。
攻めているようでいて、実は自玉の安全度を図っていました。大一番で全く震えることなくノビノビと指せている点など父親顔負けの勝負強さです。
163:名無し名人
25/04/29 06:32:21.72 6JGJXJ8x.net
>>162
128分の127から、8分の7まで確率が下がったtとはいえ、自称「超大穴」、プレッシャーは少なかったでしょう
最後、☗9六玉で投了でした
確かに、香の働きが止まっての逃げ切り勝ちでの昇級決定でした
B1での残留歴なし
藤井猛も2連即昇級でA級、A級からの2連続降級もあり
しかし直後にやった義徳九段は、空前絶後か
164:名無し名人
25/05/03 16:49:58.05 Jz8Lu3gb.net
「一番長く居たクラスがその人の実力」と木村義徳九段はコメントしていました。
自らはB2が適正ランクだと感じていたようです。
165:名無し名人
25/05/03 19:09:49.73 yEyQe3iD.net
>>164
鈴木輝彦も同意していた
166:名無し名人
25/05/03 21:25:20.09 9t8iD7Es.net
もしかして屋敷伸之先生はC1時代が未だに一番在籍期間が長い⁉🤧
167:名無し名人
25/05/03 21:29:56.06 /eq7qixp.net
木村義徳の名言
不調も三年続けば実力
アマのトップはプロの中のぐらい
重いと厚いはわずかな差
駒得は味わるし
168:名無し名人
25/05/03 21:35:14.83 9t8iD7Es.net
さすが14世名人の息子
発言が重厚でやんす
169:名無し名人
25/05/03 21:56:49.48 W0z6znLl.net
訂正
プロの中のぐらい→プロの中ぐらい
170:名無し名人
25/05/03 22:07:52.18 yEyQe3iD.net
>>166
たしかに
171:名無し名人
25/05/14 08:15:15.17 VV0LiziI.net
木村義徳先生はA級ではさすがに荷が重かったのでしょうか9戦全敗でしたが、大山先生との将棋では善戦しております。
丸田祐三先生から「キミ、チャンスだね。たとえ日帰りでもいいじゃないか。行ってきたまえ」とA級目前の時にエールを送られた甲斐がありました。
172:名無し名人
25/05/15 02:27:13.58 1bn/Zlik.net
年寄りのスレ
173:名無し名人
25/06/03 07:47:35.77 Y0UtDwNA.net
>>148
これは知りませんでした。
174:名無し名人
25/06/05 15:28:01.20 UFJu4auI.net
>>139
大山先生が十段奪回に成功して無冠を返上したシリーズでしたね。
175:名無し名人
25/06/05 20:24:47.57 KboylN4U.net
>>172
最近の将棋でいいから素晴らしい奇手妙手挙げればいいんだよ
貴方も年寄り臭いけどwwwwwwwww
176:名無し名人
25/06/21 05:37:10.19 8Lg9w+u2.net
ハゲ
177:名無し名人
25/06/28 13:55:42.62 sRTOgf4S.net
すんずろう
178:名無し名人
25/07/05 09:13:35.31 gfMgeO5H.net
👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏
179:名無し名人
25/07/08 13:58:49.66 3b4zNEQ3.net
伝送RG
180:名無し名人
25/07/12 20:09:32.32 IbYqXYn4.net
🥵 🥵 🥵
181:名無し名人
25/07/12 20:39:16.24 GZySlmnN.net
大山康晴
81玉
升田幸三
35銀
中原誠
57銀
谷川浩司
77桂、57桂、77銀成、47角、95飛
羽生善治
79金、52銀、66銀打、28飛
森内俊之
48金
久保利明
渡辺明
79角
182:名無し名人
25/07/20 16:33:23.90 6LX0rVmU.net
ひえーそうですかー
183:名無し名人
25/07/22 04:03:45.23 ctLi2aN4.net
ハゲ
184:名無し名人
25/07/24 01:12:18.91 d6XluZpe.net
突撃
185:名無し名人
25/07/25 16:39:38.95 8Vnd4KHp.net
突撃
186:名無し名人
25/07/29 00:33:27.95 7DqIiYlo.net
突撃しまーす
187:名無し名人
25/07/29 23:52:50.09 n9MmMeGq.net
突撃しまーす
188:名無し名人
25/08/01 02:39:23.15 /bk9l17h.net
突撃しまーす
189:名無し名人
25/08/01 03:02:39.42 73DBHOGF.net
突撃しまーす
190:名無し名人
25/08/01 13:02:40.53 3q98QtEa.net
突撃しまーす
191:名無し名人
25/08/01 13:29:24.40 EZyzHy4F.net
突撃しまーす
192:名無し名人
25/08/01 16:29:36.92 9EuqU1/t.net
突撃しまーす
193:名無し名人
25/08/02 01:28:15.56 Crm2Tc4v.net
突撃しまーす
194:名無し名人
25/08/02 07:13:47.97 L23GFkR4.net
突撃しまーす
195:名無し名人
25/08/02 09:46:53.83 znWPZlJZ.net
留守電の鬼
196:名無し名人
25/08/03 01:28:25.89 PxdUKtWt.net
突撃しまーす
197:名無し名人
25/08/03 15:06:24.26 7VNiqzjU.net
留守電の鬼
198:名無し名人
25/08/03 23:49:17.05 rZcXCTi3.net
突撃しまーす
199:名無し名人
25/08/04 14:11:35.54 T55lVzse.net
突撃しまーす
200:名無し名人
25/08/04 19:19:55.39 a6hn236/.net
突撃しまーす
201:名無し名人
25/08/05 23:41:57.89 yP603BqE.net
突撃しまーす
202:名無し名人
25/08/06 04:34:35.31 V2qSrRMb.net
突撃しまーす
203:名無し名人
25/08/07 12:47:21.22 e9kjKzqQ.net
突撃しまーす
204:名無し名人
25/08/07 17:11:14.30 Giv1904e.net
突撃しまーす
205:名無し名人
25/08/08 01:31:26.58 X2o0elJd.net
突撃しまーす
206:名無し名人
25/08/08 13:52:03.81 kfMI0H5V.net
突撃しまーす
207:名無し名人
25/08/10 01:21:01.06 LvBlDM5s.net
突撃しまーす
208:名無し名人
25/08/12 01:29:02.25 4vMmX6Uz.net
突撃しまーす
209:名無し名人
25/08/13 02:14:45.39 OSzLueHg.net
突撃しまーす
210:名無し名人
25/08/13 04:03:04.77 3ToLq3X6.net
突撃しまーす
211:名無し名人
25/08/13 15:33:21.71 i0ARcPfU.net
突撃しまーす
212:名無し名人
25/08/13 18:38:43.48 irp4a82/.net
突撃しまーす
213:名無し名人
25/08/14 01:16:53.48 O1udwP2I.net
突撃しまーす
214:名無し名人
25/08/16 09:58:21.95 uKBhjb6w.net
突撃しまーす
215:名無し名人
25/08/17 10:14:00.18 1FUS0Haj.net
突撃しまーす
216:名無し名人
25/08/18 05:28:53.83 oqOjLs4B.net
突撃しまーす
217:名無し名人
25/08/19 04:31:13.80 VcHYRHvF.net
突撃しまーす
218:名無し名人
25/08/20 00:12:46.56 qWkted8r.net
突撃しまーす
219:名無し名人
25/08/20 04:44:59.64 g2p1lhBx.net
突撃しまーす
220:名無し名人
25/08/21 03:14:18.74 8lK7dHWq.net
突撃しまーす
221:名無し名人
25/08/23 02:18:19.60 dq+Wsfmg.net
突撃しまーす
222:名無し名人
25/08/23 05:07:02.37 nci2baPG.net
突撃しまーす
223:名無し名人
25/08/23 18:16:53.38 P3mIM/Ct.net
突撃しまーす
224:名無し名人
25/08/23 18:35:58.59 C9AdAGej.net
突撃しまーす
225:名無し名人
25/08/24 05:09:09.45 +FVbXN7h.net
突撃しまーす
226:名無し名人
25/08/25 03:53:59.47 Mjap0EAj.net
突撃しまーす
227:名無し名人
25/08/26 03:16:28.30 URkymEix.net
突撃しまーす
228:名無し名人
25/08/27 20:02:41.37 9YZQ2bIS.net
突撃しまーす
229:名無し名人
25/08/29 05:13:04.81 XbMwB49s.net
突撃しまーす
230:名無し名人
25/08/30 00:53:14.00 lhL6epAq.net
突撃しまーす
231:名無し名人
25/08/31 18:17:10.18 cj+eFtQx.net
突撃しまーす
232:名無し名人
25/08/31 18:55:04.90 djqQC59H.net
突撃しまーす
233:名無し名人
25/09/01 10:24:43.61 gre9s18I.net
突撃しまーす
234:名無し名人
25/09/02 09:29:45.19 TQQBLTmb.net
突撃しまーす
235:名無し名人
25/09/03 13:13:54.05 SA+/kOBG.net
突撃しまーす
236:名無し名人
25/09/04 00:54:37.69 AdCPO1Xq.net
突撃しまーす
237:名無し名人
25/09/04 15:31:35.24 YMKEst99.net
突撃しま~す
238:名無し名人
25/09/05 09:01:04.36 hlEH4y+Y.net
突撃しま~す
239:名無し名人
25/09/06 06:33:35.05 jRPb2R3i.net
突撃しま~す
240:名無し名人
25/09/07 03:13:07.33 z6REyFrJ.net
突撃しま~す
241:名無し名人
25/09/07 03:57:05.68 fcrv7Hfv.net
突撃しま~す
242:名無し名人
25/09/07 13:53:10.77 X3fvIz6e.net
突撃しま~す
243:名無し名人
25/09/08 04:04:38.55 JU9q8g20.net
突撃しま~す
244:名無し名人
25/09/08 21:31:54.24 c0uLuESR.net
突撃しま~す