25/07/13 13:49:26.93 dMEPGOQI.net
>>1
一理ありますね
310:名無し名人
25/07/26 03:35:54.89 OpOZtITq.net
すんずろう
311:名無し名人
25/07/26 09:43:24.33 hqGF8tIC.net
プロ棋戦より氷彗の将棋のほうが面白い。
312:名無し名人
25/08/04 02:29:11.80 1GjQuypt.net
住まるとセックス
313:名無し名人
25/08/08 11:09:19.69 xBQkgZy+.net
素人の評価値放送
314:名無し名人
25/08/09 11:44:24.96 ihQQE/WC.net
電脳戦は面白かったのに。
最大20手ぐらい人間側の待った指し手戻しありのルールでもいいから、
電脳戦を復活して欲しい。
315:名無し名人
25/08/15 16:28:25.94 tKZ1LGSC.net
20手くらいの待ったを何回繰り返しても藤井聡太七冠がコンピューターに全く歯が立たないところを見るのは、悲しくなるだけだろ。
316:名無し名人
25/08/16 09:44:39.67 XCB67Q5n.net
乙
317:名無し名人
25/08/16 21:47:40.59 3pl68DHz.net
20手待ったで苦しいとすると、何回待ったして勝てるのか?
あるいは待ったの回数無制限で最短消費時間何分何秒で勝てるのかってイベントもやってみて欲しいな。
318:名無し名人
25/08/16 22:30:53.02 1dQkZ3We.net
だから勝てないんだって。何回繰り返してもいいという条件で人が自動車と競走したら勝てんの? という話
319:名無し名人
25/08/17 00:41:27.13 P53z6Ouu.net
アマが待った繰り返してもなかなか勝てそうにないのはわかるけど、
プロなら何十回も待ったしなくても時々勝てるだろうと思ってたけど完全に間違いだったのかな。
320:名無し名人
25/08/17 01:49:11.89 Z8UKcpCo.net
実力のない女を無理矢理プロ棋士にする制度を作ったから
321:名無し名人
25/08/17 02:11:38.66 W370YfBt.net
完全AIにデジタル化
キッズとメンヘラくらいしかユーザーは消えた
322:名無し名人
25/08/23 02:50:20.05 mtlagnak.net
キモハゲ
323:名無し名人
25/08/29 04:45:29.13 HYp4Uf9n.net
加藤
324:名無し名人
25/08/29 13:54:05.19 voYBtSzF.net
>>319
それは間違いかどうかという話じゃなくて、昔はそうだったけど現在はそうじゃなくなったってことだろうね。
ン十年前のコンピューターのCPUの性能なら人間にもチャンスあったわけだが
現在はスマホのCPUでもそれよりも滅茶苦茶性能向上してしまっているわけ。
玉が取られたら負けというゲームの性質を考えれば、何度やり直したってダメっぽいな。
例えるなら、拳銃持った藤井くんが100メートル先に現れたターゲットを百発百中射殺できるガンマンだとして、
コンピューターソフトは1キロ以上遠方常人の視界の外から百発百中で狙撃できる神業スナイパーのようなものだろう。
何度やったって近寄ろうとするたびに先に撃たれてしまうゲーム。
325:名無し名人
25/09/04 07:25:47.56 UYjyjt3M.net
AIのおかげで上から目線で観戦できるのはよいけどなあ
326:名無し名人
25/09/09 17:55:54.56 MuuOcoKQ.net
将棋板会がつまらなくなったのはこいつと顔文字のスレのせい
327:名無し名人
25/09/13 08:25:03.02 yr86zOuF.net
5chはもうとっくに終わり
328:名無し名人
25/09/16 14:26:53.36 LSee/BKU.net
同意
329:名無し名人
25/09/16 15:04:37.95 DuSZ3kFq.net
終わりは始まり