25/01/08 08:59:30.23 R0V4gU9v.net
プロがソフトの奴隷になって終わった
3:名無し名人
25/01/08 09:03:20.03 H6CzKOi1.net
面白いけど?
4:名無し名人
25/01/08 09:27:43.32 P0C4h7C7.net
めっちゃ面白いけどな
この面白さがわからないとは可哀想だ
5:名無し名人
25/01/08 09:55:26.34 AN0FZXm5.net
>>1
一理あるが、楽しめる要素の方が増えただろ
少なくとも将棋観戦の間口は大きく広がった
6:名無し名人
25/01/08 10:29:47.77 M0I3XDT2.net
森内がフリクラに潜んで甘い汁を吸っているから
7:名無し名人
25/01/08 10:44:59.86 Lcv9H2Um.net
暗記手順終わった途端に悪手連発なのがな
あと覚え間違いで沈むのはよくあることだとしてもそれをインタビューで答えるのはもっての他だろ
8:名無し名人
25/01/08 10:55:38.63 PO/3Ra89.net
少なくとも>>1の人生よりは遥かに面白いですがね
将棋板から引退したら?
9:名無し名人
25/01/08 11:03:37.02 /D4f0QRm.net
藤井さんが出てきて羽生が霞んだから
羽生オタがつまらないだけ
10:名無し名人
25/01/08 11:35:16.96 Mugj73sN.net
将棋チェス板なのにチェスの話題ひとつもないしな
11:名無し名人
25/01/08 12:57:51.58 xASSwc6c.net
>>7
悪手連発は昔の将棋はもっとだろw
12:名無し名人
25/01/08 13:00:38.02 hp2bkDHS.net
渡辺明と小暮を追放しなかったから
13:名無し名人
25/01/08 14:14:15.58 56AZD3Ur.net
一強はつまらんからな
羽生全冠のときもつまらなかった
14:名無し名人
25/01/08 14:56:05.54 sg2u29KJ.net
>>13
いうてもたった1年だろ?
15:名無し名人
25/01/08 15:02:51.79 /D4f0QRm.net
>>14
半年ぢゃね?
16:名無し名人
25/01/08 16:22:26.69 L7gOAiLP.net
誰かさんのスマホカンニングのせいw
17:名無し名人
25/01/08 16:23:24.67 iW1x1kL4.net
和解金+土下座じゃなくてもっと厳しくすべきだったな
18:名無し名人
25/01/08 16:26:49.43 hp2bkDHS.net
>>16
何がおかしい?
19:名無し名人
25/01/08 16:36:26.28 lhidCzjI.net
AI無くたってもともと他人が考えた物を暗記やん
AIが考えた物を暗記に変わっただけ
結局は全部暗記しきれるわけないし
20:名無し名人
25/01/08 16:40:10.01 aJ7IMgej.net
>>17
ほんこれ
21:名無し名人
25/01/08 16:46:56.72 L7gOAiLP.net
>>4
スマホが無かった時代はもっと面白かったからな
22:名無し名人
25/01/08 16:48:56.84 s28H2lE4.net
AI研究のせいでジジイが若いやつしか勝てなくなった
23:名無し名人
25/01/08 16:50:40.90 Ua0R6Rvo.net
>>12
ほんこれ
24:名無し名人
25/01/08 17:02:48.14 SE8Zm7dK.net
>>13
羽生はタイトルぼろぼろ取られてただろ
特に名人戦+竜王戦は負け越しだしw
25:名無し名人
25/01/08 17:03:09.77 oAdA/3Fv.net
昔、菅井が藤井竜王の将棋は
つまらないとか、のたまってたが
こないだの竜王戦を観て
つまらない将棋があるというのが
少しだけわかった。
でもそれは勇気に言うべきであって、
藤井竜王の将棋はやはり面白い。
26:名無し名人
25/01/08 17:26:34.84 v6DK6OcG.net
藤井戦の記録係は奨励会員だし見る価値があるんだろうな
27:名無し名人
25/01/08 18:12:21.96 lWB/F7EE.net
叡王聡太16:50同接ピーク もりけん8000(と1000と500) アユム5300 トリビア3500
レビュー3100(ハイパー100) ほっしー1900 見る将920 ベトナム140
12月にパンダが消えた影響とほっしーが失墜?したおかげで勢力図が少し変わった
ユーチューブは無料公式があると伸びを欠き魅力はないが
有料だったり公式配信がない場合は、それなりに将棋人気のバロメーターがわかるので
平日にこういう数字が出るから頭の良い商売人は上手く利用できるんだろう
28:名無し名人
25/01/08 18:13:06.66 mI2PLMeL.net
でも少しずつ猫も杓子も角換わり相掛かりの雰囲気ではなくなった気がする。そろそろそこら辺は頭打ちになってきたのかもしれない。ただ他の戦型に流行が移ってもAI主流は変わらないかもしれない
29:名無し名人
25/01/08 18:58:35.37 rVJNuwcw.net
aiとネットの発達で知識ベース部分が昭和の1000倍以上の速度で
進化しているからな。しかし終盤に限ってはどうにもならんということで
それが突出している藤井が無双しているわけよ。藤井と他のプロにある差は
この終盤が圧倒的だからだ。
30:名無し名人
25/01/08 19:04:00.39 rVJNuwcw.net
序盤の恩恵を受けるには圧倒的な終盤力が備わっている条件があるわけさ。
終盤がヘボでどんなに序盤の知識を蓄えようが終盤読みきれず逆転負けが
避けられない。終盤強い人はそういう部分も逃さず勝ち切ることができるから
勝率は高くなる。プロになるにはまずは終盤力なんだと思うわけな。
序盤研究は終盤が盤石になってからやっても遅くないくらいだ。
31:名無し名人
25/01/08 19:25:17.78 Ugb9N9YZ.net
だからc級は詰将棋選手権必須で振るい落とせばいいんだよ 降級点加算するなり
32:名無し名人
25/01/08 19:50:32.29 0qvtE4br.net
藤井がAIから逃げないで倒し続けたら盛り上がるよ
33:名無し名人
25/01/08 19:57:44.33 +2d9VL9H.net
弱いからだよ 将棋というゲームの性質上ファンはガチであればあるほどゲーム自体の真理が知りたくてその役割が昔はプロだったが話にならない低レベルだった事が判明したからそりゃつまらなくなるわ
「間違うから人間」とか意味不明な言い訳してて醜いったらありゃしない 挙句カンニング冤罪で全員ダンマリ もう終わりだよ
34:名無し名人
25/01/08 20:57:31.36 M6tvwmfi.net
AIより弱いと分かってしまったから
35:名無し名人
25/01/08 22:11:21.70 HuFcjFLh.net
聡太のおかげで将棋といゲームが行われてる的な認知度は
今が過去歴代最高レベルじゃないかな?
電王戦ときも(ネットの中では)凄かったが、たぶん一般の人は全く知らないだろうし
デビュー29連勝と2冠~複数冠とテレビで取り上げられた事のほうがインパクト大きすぎる
36:名無し名人
25/01/08 22:35:08.97 lMHHXrL1.net
アルパカがタイトルをがめてるからだな
37:名無し名人
25/01/08 22:54:20.50 m4h4uxnb.net
羽生マジックに騙され続けてる連中には
化けの皮が剥がされた今はつまらんだろうね羽生オタは何年経っても棋力が低いし
金も出さないで文句しか言わないし惨めなだけだから去れば良い
38:名無し名人
25/01/08 23:28:18.73 eOwaPS++.net
将棋ファンなんてジジィしかおらんやろ
そいつら去ったら何も残らんぞw
39:名無し名人
25/01/09 00:26:37.68 74Zrr+o2.net
ジジイがババアと馬鹿にしていたマダムは随分お金を落としてくれたが
Abemaプレミアムの微課金にすら
文句言う層は消えて良いんじゃないか
40:名無し名人
25/01/09 00:41:22.06 bM7MD073.net
微課金でライト層の門戸を狭めた功罪の方がデカイでしょ
まじで将来先細りの未来しかなくなったわけだが
41:名無し名人
25/01/09 00:57:30.77 H4+ifSKj.net
Alよりプロが弱くてなんか問題あるの?
その理屈はおかしい。
例えば、今のピッチングマシンは200km投げられるから大谷でも絶対に打てないが、200kmのピッチングマシンを打てない大谷がアメリカと日本を熱狂させてる。「大谷はピッチングマシンを打てないから野球はつまらなない」なんて言う馬鹿はいない。
カールルイスと豹が100メートル走競わせたら、絶対に豹が勝つが「人間は動物と競走しても勝てないんだから、陸上競技はつまらない」なんて言う馬鹿もいない
ヒクソングレイシーがライオンと格闘しても100%勝てないが、「人間は絶対に猛獣に勝てないんだから格闘技なんかやるたけ無駄」なんて言う馬鹿もいない
将棋も同じ。なぜAIに人間が勝たなきゃならないの?たくさん例を挙げたように人間ってのは無力なんだよ。
だから人間がAIに負けるのは普通の事であり、それが人間なんだよ
人間に夢を見すぎなんだよ
42:名無し名人
25/01/09 02:17:59.96 KhkvUBS4.net
>>8
いつまでも同じ事言い続けるだけの>>1みたいな奴って何なんだろうな
人間なのかすら疑わしい
43:名無し名人
25/01/09 03:44:41.50 JbUf8tCI.net
>>41
ってクソダサい言い訳するようになったからつまらなくなった
44:名無し名人
25/01/09 04:11:54.03 f2UzoHxt.net
将棋をもともと愛していない人物がスレを立てた。残念極まりない。将棋を愛していない癖に発言回数が多い。何故なのだろう。
45:名無し名人
25/01/09 08:20:51.27 luAEjDyg.net
羽生世代が台頭して来た頃も「研究将棋はつまらない」みたいな意見はあったんだろうけどそれは自分で考えた手だったからな
今はもうただソフト回してソフトが示した手をどれだけ暗記できるかって勝負になってるんだからそりゃ終わるわ
46:名無し名人
25/01/09 08:42:49.25 o0M6uFVb.net
否定してるのはプロ棋士本人どもだろ
47:名無し名人
25/01/09 08:52:04.71 SY5gajiy.net
この間も羽生が人間対人間ガーとか言ってたがそんなこと言っているうちはプロ棋界面白いわけがない
いい加減AIと角落ちでやってくれ
勝てる確率とかたいした問題じゃないんだよ
プロは見てもらってなんぼだろ
48:名無し名人
25/01/09 09:15:53.85 T7S3SMFU.net
AIを棋戦に参加させて欲しいな
盛り上がると思う
49:名無し名人
25/01/09 09:28:35.46 kRixuvMu.net
将棋はめちゃ面白い競技だが、人がつまらん。
量産型ばっかやん。そういう意味でひふみんや橋本は貴重な存在だった。言動の良し悪しは別にしてね。
50:名無し名人
25/01/09 10:35:02.51 ttqgm0N0.net
藤井聡太に勝てない雑魚ばかりでほんとつまらん
51:名無し名人
25/01/09 10:53:27.43 PoJMrXv6.net
映像による露出が増えてるのはプラスだがニコニコ時代とABEMA時代を比較すると劣化が著しい
放送してくれるだけありがたいのは間違いないが魅せ方は劣ってるわな
AIが出てきてから棋理にもっとも近いところがプロ将棋界、という価値を失ったのは事実だろう
この部分をどこまで重視するかは人によるだろうね
競技としては同条件の対人戦なのだから不満はないよ
個人的に気になるのは一部棋士の対局への向き合い方かな
あからさまな無気力将棋とか温い環境に浸ることが主目的になってるようなのが数人いるように思える
こんなのが増えたら興醒めだよ
52:名無し名人
25/01/09 11:02:41.59 AwwYz70s.net
1回負けたら終わりのトーナメント制はつまらん
53:名無し名人
25/01/09 13:42:31.75 n6Y/VcLO.net
角換わりに誘導して手待ち合戦というクソつまらん将棋があふれたせいだ
54:名無し名人
25/01/09 14:01:33.04 J0JdvX4W.net
>>50
藤井と比べたら全盛期の羽生でさえ雑魚になるぞ
55:名無し名人
25/01/09 15:03:03.28 JbUf8tCI.net
>>44
お前にとっては将棋=プロなのかもしれんが将棋は愛しているがプロ将棋は嫌っている人間も多数いるんだよ
56:名無し名人
25/01/09 17:26:52.59 eDZiLmou.net
新しい駒を追加してAIのデータをリセットするしかないな
王の前になにか置け
57:名無し名人
25/01/09 18:10:32.69 lZTAM6hy.net
>>56
ルール変えてもソフトは確実に人間より早く対応してくるから意味ない
58:名無し名人
25/01/09 18:46:51.47 eDZiLmou.net
じゃあ配置を毎回ランダムにするしかないな
59:名無し名人
25/01/09 18:59:33.93 lC3sFxkB.net
飛車と角は好きな位置で
60:名無し名人
25/01/09 19:01:35.25 jG7Q7+cF.net
あと評価値はいいとして候補手の表示はなくてもいいと思う
61:名無し名人
25/01/09 19:09:59.67 Vwf0eBQm.net
50手か100手くらいソフトに指させて評価値互角の局面から人間に指し継がせよう
62:名無し名人
25/01/09 19:26:37.97 T7S3SMFU.net
>>58
それもAIの方が強そう
63:名無し名人
25/01/09 22:23:55.60 o0M6uFVb.net
評価値はほんと糞
素人にはどっちが良いかなんてわからない方が良い
64:名無し名人
25/01/09 22:32:59.04 3oVlZflm.net
>>40
課金で文句言ってるのは将棋に金を落とさない
昔からの将棋ファンを自称する高齢者では?
自分がタダで見たいからといってライト層がー、新規開拓がーとか言い訳するのやめなよ
65:名無し名人
25/01/10 00:22:17.80 avGBhAFT.net
>>57
芹沢が将棋の必勝法ができたら香車を1マス下がれるようにすればいいとか言ってたけど
まさにそれで人間が余計負けるよな
66:名無し名人
25/01/10 06:11:25.38 JDyeqoeZ.net
どれだけAIのような手を指せるかだからな
67:名無し名人
25/01/10 09:33:00.84 FXkZAx8C.net
AIのせいで解説者の意味がない
68:名無し名人
25/01/10 11:40:57.44 K0yx2469.net
藤井とかいう
初手に角道あけることさえできない
アマチュア以下の
AI丸暗記将棋www
69:名無し名人
25/01/10 11:44:18.50 X6rhGAe5.net
最低だな猛
70:名無し名人
25/01/10 12:48:54.01 vhYwYpNe.net
女流にも藤井がいる
71:名無し名人
25/01/10 13:17:04.13 6FdHaeIQ.net
>>48
対人間との団体戦とか、ご存じないの?
72:名無し名人
25/01/10 13:24:14.17 85BlPuD3.net
>>42
ホンマでんな
73:名無し名人
25/01/10 15:23:31.93 ZF65amgG.net
アスペルガー藤井のせい
74:名無し名人
25/01/10 19:01:47.32 O5BdNpeE.net
↑藤井がいなかったらとっくに将棋界は潰れてたのにバッカじゃねーの
75:名無し名人
25/01/10 20:38:51.47 G9alJmQP.net
>>73が一番アスペっぽい
知的・発達・統合・自閉・認知の五刀流カッケー(笑)(笑)(笑)
76:名無し名人
25/01/11 17:29:35.89 lJhvEP40.net
棋譜を作るのが仕事とか・・・w
ただの記録だろ
神の一手とかいう表現キモイばっかじゃねーの
77:名無し名人
25/01/11 18:35:47.30 0/T8ro44.net
2022/08/23
新着情報
乳首イキ気持ちいいよな。
便秘とも解約しないとな
78:名無し名人
25/01/13 08:07:41.48 BZ087F3D.net
あ、
79:名無し名人
25/01/13 08:15:09.76 VCpLaPC5.net
藤井聡太は発達障害者
80:名無し名人
25/01/13 09:27:40.30 KpsYPieL.net
羽生マジック もソフトとやれば100連敗
81:名無し名人
25/01/13 09:59:38.89 omYkgUCT.net
三浦が守衛室でスマホ見てなかったらよかったのに
82:名無し名人
25/01/13 10:26:51.96 vLsQ8hWL.net
>>41
譬えにカールルイスが出てくるなんて、カレー臭を通り越して死臭ぷんぷんで草
83:名無し名人
25/01/13 12:33:57.31 ip6ShaF9.net
明の子供も善悪の判断が付く年齢・・・・・・・・・・・
84:名無し名人
25/01/13 12:39:26.06 OgyE4btk.net
>>64
ほんこれ
85:名無し名人
25/01/13 12:58:29.53 HKtspvkj.net
>>79
と何をやっても逮捕されない無敵の発達が申しております
86:名無し名人
25/01/13 13:03:17.05 uAhsQeS7.net
藤井聡太が強すぎる。
これに尽きる
大谷みたいなチームスポーツならいいけど
87:名無し名人
25/01/13 13:28:17.23 08Lvu9y7.net
弱男の嫉妬の書き込みが多すぎ
88:名無し名人
25/01/13 21:59:56.07 9of+gwEA.net
個人競技で1強過ぎてつまらなくなった競技って他にあったっけ?
89:名無し名人
25/01/13 22:19:11.17 84UiZFhY.net
群雄割拠で小粒な棋士達がタイトル保持してた頃のつまらなさをもう忘れたのか
90:名無し名人
25/01/14 02:22:50.44 jB88WWOH.net
>>88
将棋界は今の1強が面白いんだし、他にあるもクソもねーだろ
アホ
91:名無し名人
25/01/14 07:11:24.63 tp+sTb78.net
唯一絶対神 藤井聡太
92:名無し名人
25/01/14 07:42:45.85 DNoAVT+m.net
AIより弱い奴が戦ってるの見て面白いと思う奴の気がしれない
93:名無し名人
25/01/14 09:05:10.51 +/WWEjp7.net
数学で言えば 誤答書いてドヤ顔してるのが弱男プロやしな
94:名無し名人
25/01/14 10:21:32.02 iyo0ZdV6.net
>>92
強さは
AI>>>(超えられない壁)>>>藤井聡>>全盛期羽生
だからな
藤井も昔の羽生よりはマシなんだから、許してやれよw
95:名無し名人
25/01/14 10:23:01.72 EiwtMGi9.net
>>92
これな
こうなってしまった現状、プロの価値は低すぎる
96:名無し名人
25/01/14 10:35:54.64 j0j2pk/A.net
将棋という競技に対して真摯であるならば
機械対人トップで駒落ち戦を開催しなければ嘘だ
将棋の可能性の奥深さに向き合うことだからだ
人の見てないところでやっても将棋ファンがその奥深さに直接触れないのだから意味がない
そもそも戦意喪失して隠れてすらやってない棋士が多かろう
それが理由だ
誠実に将棋を追及する姿勢
ニコ生ぐらいしか機械との企画を主催するものがないから場も設けにくかろうが
97:名無し名人
25/01/14 10:37:26.62 CwzCJH1H.net
>>88
相撲の白鳳時代
98:名無し名人
25/01/14 11:01:20.09 iAbCBasU.net
藤井聡太が水匠とでも対戦すりゃめちゃくちゃ盛り上がるのに逃げてるからな
99:名無し名人
25/01/14 11:11:21.43 FW60G9Ri.net
今更盛り上がらないし、逃げたのは羽生よ
おじいちゃん
100:名無し名人
25/01/14 12:11:17.50 7J42R2Oo.net
・新戦法が出ない、似たような戦型ばかり
・一局が長い、時代に合ってない
・詰む詰まないが評価値で一瞬で判る
・トップ棋士の対局で逆転が少なくなった気がする
・藤井が一強すぎる
101:名無し名人
25/01/14 13:58:59.48 1miuG5zh.net
結果だけ知れば良い程度になってるよな
102:名無し名人
25/01/14 14:37:04.39 27EK5BQz.net
>>98
もう時代が違いますよ、おじいちゃん
まだソフトがそれほど強くなかった頃に羽生が対局から逃げまくってたことなら知ってるけど、今のソフトはあまりに強すぎてもう人間と対局して盛り上がるような時代ではありませんよ
103:名無し名人
25/01/14 14:45:05.29 CaU3KFQ4.net
日本人はテストが好きだからAIで答えあわせみたいな観戦でもしばらくは面白がれた
しかしマンネリ化してきてそろそろ飽きられてきてる? もっと違うエンタメを考えないとね
104:名無し名人
25/01/14 17:41:06.82 VzsAY1Zy.net
AIに勝てないのにプロw
105:名無し名人
25/01/14 20:14:33.19 mj1xEFAI.net
羽生が逃げたというより連盟が逃げてたな当時は
106:名無し名人
25/01/14 23:30:46.64 aVvi+ji1.net
優しい天彦がチキン羽生のケツを拭いてて気の毒だった
107:名無し名人
25/01/14 23:52:43.74 9qK72sDM.net
AIより弱くなってしまったってことは悲しい
そしてつまらなくなった
108:名無し名人
25/01/14 23:59:43.16 /E3ZQdHE.net
>>73
アスペってよく言われない?
精神病院留学しとけよ
109:名無し名人
25/01/15 00:19:10.32 pTmRE8n0.net
知恵遅れ>>107「僕の青春だった羽生様よりも遙かに凄い藤井聡太なんかが登場してしまって悔しいよぉぉぉ~!!」
110:名無し名人
25/01/15 10:10:26.98 ZD2SzYTP.net
どんどん衰退していくコンテンツだよねこれ
111:名無し名人
25/01/15 10:29:03.02 rMJLVH0g.net
ゲーム機の普及等の環境変化によりとっくに衰退しきったコンテンツだったところ、藤井7冠の登場により注目を浴びて息を吹き返しただけで、環境が改善しているわけでもなく、長期的には衰退傾向なのは変わらない
なので、藤井7冠がどんなに無双しようが、タイトル廃止などによりタイトル100期になれない可能性もある
112:名無し名人
25/01/15 10:31:31.62 EwsQg7I2.net
そっちの可能性が高い
藤井の敵は他棋士でなく、斜陽な日本社会そのもの
113:名無し名人
25/01/15 17:01:13.85 kO5LFSHf.net
ハブさんが盟友孫正義のソフトバンクをスポンサーにするよ!
114:名無し名人
25/01/15 20:41:13.24 95J7Bp0s.net
藤井時代が続くと悟って一過性の熱は冷めたな youtubeで紹介されてるAI棋譜は見てしまうが
115:名無し名人
25/01/15 23:35:57.12 taw0gVzQ.net
アマが偉そうにやっちまったとかこれはどうなの?などソフトや評価値を見ながら上から書き込みから醒める
プロに勝てるわけないのにな
116:名無し名人
25/01/15 23:41:44.50 laVkF2P8.net
>>115←こういう奴が一番いらない
観戦の楽しみ方は人それぞれなんだよ
そうやってアマを排斥すればプロは廃れる一方だよ
117:名無し名人
25/01/16 02:34:33.11 vaA1AfhA.net
>>113
無能羽生はスポンサーに関しても藤井さん頼みだな
118:名無し名人
25/01/16 08:00:00.37 wfbmsxMd.net
若いやつしか勝てなくなった
つまりソフト研究を如何に上手くこなせるかってだけ
119:名無し名人
25/01/16 10:45:06.71 qcI8XCPf.net
>>1
つまらないのはお前の人生
120:名無し名人
25/01/16 11:02:17.30 8nI6p/lj.net
丸山も若いやつw
121:名無し名人
25/01/16 12:25:18.79 aCllxZDt.net
将棋世界が廃刊になる日も近いな
122:名無し名人
25/01/16 12:52:08.50 kQXnKXHB.net
ネタバレされたら手品がつまらない、というのと大差ない気もするが
ネタバレされてなおスゲーなと思える手品もある
123:名無し名人
25/01/16 13:08:57.82 eE4Il++8.net
>>122
言い得て妙だな
手品というエンターテイメントの本来の楽しみとはかけ離れてしまっているけどそれでも楽しむ人は一定数いるという
124:名無し名人
25/01/16 13:12:37.16 kiPCJTrQ.net
どんなにつまらないコンテンツでも楽しめる人間はいるしな
将棋もそんな状態だよな
125:名無し名人
25/01/16 13:44:47.21 LZFEaTTF.net
麻雀の方が全然今は人気ある
Mリーグは鈴木大介もいるし、かなり多くの人から楽しまれてる
126:名無し名人
25/01/17 12:05:17.67 JkmL61Xw.net
>>123
AI、なんか関係ない、
企画がだめなだけ
長々と、棋戦、垂れ流してさ
127:名無し名人
25/01/18 07:45:21.00 7mkRUjjP.net
持ち時間長い棋戦なんて一手指すのに10分以上かかることも当たり前
こんなテンポ悪いモノなんか見てられるわけないわ
128:名無し名人
25/01/18 08:09:52.59 dtsqhrwt.net
2日もかけて最高峰の戦いを演じてるけど実際は0秒スマホにも勝てない低レベルな頭脳ゲームにまだ興味持ってる奴の方がおかしい おやつ何食ったとか一生言ってろよって感じ
まぁ具体的な理由としては羽生を出さずに米長や清水市代で時間稼ぎしたりスペック制限貸出ありソフトとの茶番で数年引っ張ったせいで絶望的な差がついてしまった事と渡辺一派を除名もできずに組織ぐるみでダンマリ決め込む保身しか頭にない卑怯者集団だったのが露呈した事の2点が大きいな
129:名無し名人
25/01/18 08:30:58.02 DEpRtJ9g.net
>>127
これな
1時間の長考して考えてる間なんて解説者とか聞き手とか何してりゃええの?
ってなるわな
130:名無し名人
25/01/18 09:17:30.91 vQlh3eJG.net
>>125
麻雀のAIももう人間よりかなり強いらしいけど、バレてないからな
131:名無し名人
25/01/18 09:18:27.22 sfWjo2f6.net
そら が一番最先端の研究者だろ w
藤井のゲームより面白い
プロ棋士はできないだろ
132:名無し名人
25/01/18 10:54:44.30 oFROfIBQ.net
>>125
真面目な話、麻雀観戦って何が面白いの?
133:名無し名人
25/01/18 11:34:38.06 n2zILOpe.net
麻雀は運の要素が強いから人間がAIに勝つこともあるんじゃない
対局数を重ねればAIが勝ち越すんだろうけど
134:名無し名人
25/01/18 11:53:18.67 SkmEC9cE.net
>>114
間違いなく変人中の変人だなw
135:名無し名人
25/01/18 12:00:26.13 4uKCYeFH.net
>>125
麻雀は初心者でも状況を理解しやすいから、観戦のハードルがめちゃくちゃ低い
スポーツ観戦が親しまれ楽しまれやすいのと同じようなもんだな
そもそも世間一般で人気になるコンテンツは、アホでもわかりやすいものばかりだよ
バラエティー番組とかアホに受けることを念頭に作られるらしいが、賢いやり方だね
136:名無し名人
25/01/18 12:28:30.07 LG8tmlMl.net
足が痛いくらいで帰る奴がいるから
137:名無し名人
25/01/18 16:05:13.72 wiihcG1S.net
>>128
あなたもそういうネガティブな興味を持ち続けているじゃないか
さっさと将棋界なんか忘れて自分のビジネスに邁進すればいいものを
138:名無し名人
25/01/19 11:16:01.97 XpWalI7P.net
ナベアンチが連投してこんな豊島はいやだあスレが著しくつまらなくなったから
139:名無し名人
25/01/19 13:51:21.03 smNlVg6g.net
>>1
暗記大会の発表の場となった竜王戦佐々木挑戦者の糞みたいな2勝
これに尽きる
140:名無し名人
25/01/19 14:39:03.71 ynNjLdVR.net
>>139
昔も「対局は研究発表の場ではない」と言われたが、AIで相当拍車がかかったな……
141:名無し名人
25/01/19 14:55:28.65 S5Z0KUVF.net
自分で研究したならまだいいけど
ただソフト回して暗記しただけだからなぁ
142:名無し名人
25/01/20 10:42:08.16 yOukK3kV.net
>>140
研究発表と言われてたのは横歩な
143:名無し名人
25/01/20 12:06:21.66 fYXwrCui.net
ソフトに角落としていただいて対戦するほうが
盛り上がるだろ w 暗記披露大会じゃ
熱さが伝わらない
144:名無し名人
25/01/20 13:36:10.98 IRb8xR8j.net
手順を思い出せなかったとか無邪気に言わないで欲しいんだよね
興ざめにもほどがある
145:名無し名人
25/01/20 16:20:56.37 AC3IoA61.net
トップほどソフト頼みって言うのがね・・・まぁトップだからこそそうなってしまうのかもしれないけど。藤井が振ったりしたら盛り上がるだろうね
146:名無し名人
25/01/20 22:23:10.97 MHwdZ822.net
AI暗記将棋はホントつまらん
147:名無し名人
25/01/20 22:30:43.83 KU3kt0A4.net
よく将棋を知らなくても評価値で形勢が分かるから、観る将は増えたのでは
終盤のマジックは、AIでネタバレして驚きはなくなったか
148:名無し名人
25/01/20 22:59:34.33 wXmA7070.net
>>147
評価値は良いんだろうけど、候補手表示がなあ
あれが上から目線な観戦につながってる
149:名無し名人
25/01/20 23:05:20.19 T1ltOxfG.net
>>148
候補手以外手広い場合もあるのに
最善手じゃ無いと棋士を馬鹿にするよね
逆に自分じゃ考えつかない候補手が出てて
それ以外逆転の一択を棋士が指した興奮も
手を考えない観る将は薄いよね
150:名無し名人
25/01/20 23:06:59.93 X2M7sPgj.net
>>146
王将戦の羽生みたいに、AI丸暗記でも考えるふりすりゃいいのにw
151:名無し名人
25/01/21 01:25:26.63 AoWvFoJ1.net
>>147
よく知らないヤツは評価値見ても面白くないやろ
152:名無し名人
25/01/21 11:24:25.46 6vLYyHST.net
AIのせいで最前手がでてしまうからそれを指さないと悪手みたいに思われるのほんと糞
153:名無し名人
25/01/21 12:35:23.36 OYB0QYKR.net
悪手は悪手だろ
154:名無し名人
25/01/21 12:47:22.56 Gc/knkNG.net
渡辺明
155:名無し名人
25/01/21 13:43:34.68 AUWf2dNp.net
>>148
見なければいいのにわざわざその手のコメントを
見に行って不快になる気持ちがよくわからない
基本的にはどう楽しもうがその人の勝手だろ、他人の楽しみ方にまでケチつけるのは
将棋特有なのかな
156:名無し名人
25/01/21 17:39:38.30 KC5PEbt1.net
プロの対局はAIの評価値がないと今どちらが優勢なのか分からないw
評価値が出るようになってプロ将棋の観戦の敷居がだいぶ下がったと思う
評価値がなかったら観る将なんても生まれなかったかもね
157:名無し名人
25/01/21 17:50:03.24 +HaaOHKn.net
>>156
見る将つってもほとんど藤井の対局を見る将なんだから藤井の記録が落ち着いてきたらやばいでしょ
158:名無し名人
25/01/21 18:16:55.19 TeqqRXfz.net
難しい顔して局面考えてるのかと思いきや
ただAIの手順を思い出せなくて困ってるだけってね
159:名無し名人
25/01/22 00:04:11.59 rixULZgg.net
>>155
普通に考えて
好きなジャンルのプロを貶されても黙ってみてろっていう主張の方がおかしいと思うけどね
160:名無し名人
25/01/22 00:58:35.74 ZkrXEnk6.net
コンテンツの面白さを他人に依存してたら何にも楽しめねえだろ
生きづらそう
161:名無し名人
25/01/22 02:42:45.02 I7+Oky8Q.net
SNSやら掲示板やらみんなが好き勝手なこと言ってるこの時代に
いちいち気に入らないコメントに反応して黙らせないと気が済まないとか
大変だなとしか
162:名無し名人
25/01/22 08:26:14.22 E/wNSlDL.net
>>156
評価値ない時代から観る将はいただろ
163:名無し名人
25/01/22 09:14:25.56 L4zen0nO.net
AIのせいで解説者がかわいそうなんよ
詰め手順とかいう必要ないし
164:名無し名人
25/01/22 11:56:50.59 YaPh7Ntp.net
>>163
ほんとそれ
165:名無し名人
25/01/22 18:02:20.25 drj519/p.net
昔の方が棋士が神格化されてた
166:名無し名人
25/01/22 18:05:07.83 rrjI4QCw.net
人間の能力だけの時のほうが面白みはあったよな
研究もAI使って記憶してるだけなら、面白みにかける
後、解説者が自信ナシげに語ってるのも、なんか可哀想
167:名無し名人
25/01/22 18:15:24.79 FGh3BOEZ.net
八百長がなくなってガチになったから
168:名無し名人
25/01/24 01:36:14.86 usKy39pe.net
>>1
もう棋士なんてもんに需要が無いし誰も憧れないし尊敬もしてないからな
そろそろ将棋村の終焉が近いのかもしれないね
棋士がいなくなっても誰も困らないから存在価値が無い
169:名無し名人
25/01/24 07:21:14.40 xrA9qITo.net
>>168
キチガイ羽生オタさん
いくら妄想全開で発狂したところで
藤井>>>羽生
と言う現実は変わらんぞ
170:名無し名人
25/01/24 07:25:26.74 uf8O1J3o.net
>>168
誰からも全く必要とされないおまえのような粗大ウンコ製造機と比べりゃ、底辺棋士でさえ1億倍bュらいは存在価鋳lがあるぞ
171:末シ無し名人
25/01/24 07:27:01.26 d69rahO4.net
乱闘がなくなった
172:名無し名人
25/01/24 08:43:51.00 6uI7LEqO.net
新聞社もつまらないからどんどんスポンサー撤退していくだろう
173:名無し名人
25/01/24 09:22:40.15 OVZutwOc.net
将棋板おなじみ
羽生オタ発狂スレ
174:名無し名人
25/02/04 19:57:00.53 4c2g1BP7.net
アルパカ
175:名無し名人
25/02/05 22:33:17.11 wJSSSNfE.net
角換わりに誘導しておきながら手待ち合戦というクソつまらん将棋があふれたせいだ
176:名無し名人
25/02/06 01:08:45.27 vEDiSnut.net
ソフトクリーム
177:名無し名人
25/02/06 04:50:55.03 OJEGcWU+.net
AI
178:名無し名人
25/02/06 05:01:30.38 RtFQcbis.net
>>174
まあ、羽生オタにとってはそうだろうな
まさか羽生を遙かに超える超天才が現れるとは…
179:名無し名人
25/02/07 05:54:24.42 wgF7r5K/.net
今が一番面白いけどなww
180:名無し名人
25/02/12 12:20:31.90 pH/+y4Rs.net
あ、アルパか
181:名無し名人
25/02/12 20:53:34.88 W13NlttB.net
スター性皆無なアルパカ
182:名無し名人
25/02/13 14:18:43.26 uguy3JDr.net
でもお隣の業界は藤井はスターだと思っている
URLリンク(imgur.com)
183:名無し名人
25/02/14 09:55:35.49 Ykhr3z0u.net
羽生オタは嫉妬スレ立てすぎ
落ちてからずーっと誰も立てない羽生応援スレ立てて満足しろや
184:名無し名人
25/02/14 17:40:53.17 JmPj6rM8.net
スター性皆無、不細工、池沼
185:名無し名人
25/02/14 17:51:32.68 quBPD8sp.net
落ちてからずーっと誰も立てない羽生応援スレ立てろ
186:名無し名人
25/02/14 18:05:27.81 7wOfHHNP.net
藤井のせいだね
藤井は何だろスター性がない
187:名無し名人
25/02/14 18:23:54.31 DlUCzzz4.net
新陳代謝を上げないと駄目
188:名無し名人
25/02/14 20:23:01.33 aR2amQKC.net
藤井の将棋は楽しい、面白い。最終盤の神がかった指しただけは面白い
他の棋士はいわば生け贄みたいなもの。AI暗記でこちらはつまらない
189:名無し名人
25/02/14 20:26:54.85 o+Z32WxD.net
羽生がB1からも陥落しそうになるほど弱くなった
そりゃあ羽生オタからしたら面白くはないワナ
190:名無し名人
25/02/15 09:05:43.58 owHReu+a.net
>>189
百周年の犠牲者だよ。あと1つは勝てた
191:名無し名人
25/02/15 11:18:17.47 /C9NYeUS.net
あ、アルパカww
192:名無し名人
25/02/15 11:21:35.15 g37tg4Hu.net
>>189
そもそも、全盛期の羽生でも藤井には遠く及ばないけどな
羽生オタも内心ではそれをわかってるから、ムカついてこういうクソスレを立てる
193:名無し名人
25/02/15 12:13:20.14 ymUzYDbw.net
>>92
人が走ってるマラソンより車の方が速いじゃんて言ってるようなもんだなアホ
194:名無し名人
25/02/15 13:13:41.85 am5OpP8M.net
暗記ai奴隷将棋障害者御用達ゴミ将棋fuck
195:名無し名人
25/02/15 13:15:58.71 am5OpP8M.net
羽生「100期欲しいいいいいい」チラッ
連盟「達人戦」忖度すなw
196:名無し名人
25/02/15 13:17:28.63 am5OpP8M.net
みるしょう=ザコだからfuck
197:名無し名人
25/02/15 16:33:16.22 fOIywEtg.net
AI
198:名無し名人
25/02/15 16:51:32.83 9olNRTWW.net
生中継される時代になったのに観る側へ配慮された棋戦が無い
王将戦と王位戦の2日制やめて叡王戦は持ち時間1時間で18時スタートにしろ
199:名無し名人
25/02/15 23:33:27.88 I8mS9MpV.net
朝6時スタートのほうが需要ありそう
200:名無し名人
25/02/16 08:28:35.16 FxLseLcK.net
>>186
ないなー
201:名無し名人
25/02/16 09:00:32.69 qJJLuhSl.net
中卒に嫉妬とか余裕ないんだなw
202:名無し名人
25/02/16 13:27:27.75 rP1iF3AU.net
つまらなくなったと思ってる人を全部ハブオタだと思ってるってやばすぎ
203:名無し名人
25/02/16 13:56:00.76 OLgztzIk.net
>>202
全部とは言わんが、ほとんどが羽生ヲタだろ
もしくは懐古厨の老害とかな
204:名無し名人
25/02/16 15:10:52.02 6VrWqqp3.net
ソフトに100連敗の棋士の棋譜見てもさ
最近のソフトは一間飛車とか独創性もあるからな w
205:名無し名人
25/02/16 15:13:26.43 UV//7xwa.net
俺は羽生が七冠とかの時もつまらなかったけどな
206:名無し名人
25/02/17 09:10:13.79 u49AC5jJ.net
AIの方に興味ある俺らは真理追求型
藤井でもAIと思ったより差がありそうだと思いだしてからyoutuberアユムのハイライトも見なくなったなぁ
207:名無し名人
25/02/19 23:58:22.02 xJwB8Czz.net
そもそも一人の独壇場になるのと群雄割拠本当に盛り上がるのはどっちなのか
208:名無し名人
25/02/24 06:00:09.42 b+yEqjfF.net
>>203
そもそも藤井さん登場前の将棋板なんて
十五年前のスレが残ってるほどの過疎っぷりで
スレも森内荒らしや羽生オタが他の棋士にマウントを取る読む価値が無いものが多かった
今は絶対王者の藤井さんを貶めるスレを量産することに必死
209:名無し名人
25/02/24 10:28:32.73 k2jLvwpk.net
暗記勝負になったから
210:名無し名人
25/03/08 23:44:25.67 JwPh0hQk.net
ほとんどソフトの劣化コピーだもんな。
アプリに課金する気にはなれないよな。
211:名無し名人
25/03/10 12:10:55.36 XHU+Vugr.net
あ、
212:名無し名人
25/03/10 13:27:43.77 VleZfxQm.net
AIの模倣だから序盤似たような形ばっかりで飽きちゃうのはある
このまえの達人戦はいろんな戦型が観れて面白かった
213:名無し名人
25/03/11 11:22:19.98 bJSVyPeX.net
>>207
前者は誰がその一人になるかで大きく違う
214:名無し名人
25/03/11 15:23:03.46 K+Cpb7tF.net
「このAI時代に人間同士の勝負という楽しみをお見せします」みたいな感じでやってるのにやってることはAIの暗記勝負だもんな
215:名無し名人
25/03/13 12:58:20.94 tGvT/DaS.net
AIのコピー大会みたいな感じかな。
一番速く正確にコピーできた新入社員には褒美を差し上げます。
216:名無し名人
25/03/13 15:24:06.07 viuhhpmT.net
AIが人間より強くなったことで生じた
三浦冤罪事件直後に都合よく現れた片八百長棋士
AI丸暗記将棋の申し子「藤井そんたくん」w
自作PCが趣味のキモオタですw
217:名無し名人
25/03/13 19:43:54.25 tGvT/DaS.net
信じることさーかならず最後にAIは勝つーー♪
218:名無し名人
25/03/13 20:45:24.45 SePd0ic/.net
>>216
おじいちゃんそんなんかいてて家族に見られたら恥ずかしくないの?
独居だから大丈夫とか?
219:名無し名人
25/03/13 20:49:13.09 /xxXKyST.net
棋戦にAI参戦させたらめちゃくちゃ面白くなりそうだけどな
220:名無し名人
25/03/13 22:14:52.55 2jn67pD4.net
>>219
勝率100%のソフト見てなにがおもしろいんだ…
221:名無し名人
25/03/14 01:52:41.35 ALXGk8a8.net
>>219
AIもう棋戦に参加してるだろ部分的にだがw
そのうちアレがまた発覚して終わると思うw
222:名無し名人
25/03/14 08:19:35.85 LHm02ebV.net
>>220
AIがプロ棋士をぎったんぎったんに倒しまくって快進撃するの楽しいじゃん
期待の新星みたいで
223:名無し名人
25/03/14 09:55:03.31 oz7hHokY.net
加藤一二三のような個性ある棋士が今いない
224:名無し名人
25/03/14 10:14:50.44 XuX9SXKr.net
アレは不快なだけだろ
要らんわ
225:名無し名人
25/03/14 14:53:46.30 oz7hHokY.net
>>224
お前は無知で若いころの加藤一二三を何も知らないだけだ
226:名無し名人
25/03/14 18:02:59.81 FPliFawZ.net
加藤一二三と米長のやりとりとか最高面白かった
味のある人間は必要だよな
キャラが強めのやつ
227:名無し名人
25/03/17 04:47:23.02 mlxI9y1q.net
遺恨対局がないと寂しい
228:名無し名人
25/03/17 06:22:21.04 7UtYZirl.net
流行してる戦型がそもそもおもんない
8五飛や藤井システムのような衝撃がほしいところ
229:名無し名人
25/03/17 11:18:40.20 1CLBUw5R.net
>>228
このAI時代にはもう絶対に出てこないだろう
230:名無し名人
25/03/17 11:42:29.76 cuu2UYJj.net
>>157
(藤井や昔で言えば羽生みたいなスター以外の)ただのA級順位戦、下手すりゃB級、C級を何千、万人同接で観てるのが当たり前状況なんて考えられなかったでしょ
231:名無し名人
25/03/17 14:13:50.70 QdyvAYkH.net
昔の戦型なんてやったら即負けだから
そんなに昔の将棋が見たけりゃスポンサー募って懐古戦でも作ればいい
232:名無し名人
25/03/19 05:46:20.32 Eynb9tMP.net
ヒフミンは昔から天然で傍迷惑な奴だったと思うが、
それを新聞記者や将棋連盟のライター等が頑張って「善玉キャラ」として描いていたね
対する米長が名悪玉だったw
若い頃の加藤一二三の話をいかにも識った風にかます奴がよくいるんだけれども
盛ってちょっと創作的憶測も入れて面白くした「お噺」であるのを分かった上で味わうべき
233:名無し名人
25/03/19 11:25:00.93 6GwOl7Yp.net
ひふみんは同世代や少し下の一線で争ってた世代には嫌われてただろうね
羽生世代あたりからはリスペクトもあるし、やらかしても「しょうがない爺さんだな」って感覚
234:名無し名人
25/03/19 16:43:18.98 vfWwwYov.net
羽生が弱くてホルホルできないから
235:名無し名人
25/03/19 20:41:59.88 20qSstes.net
やっぱ羽生は華があったよな
236:名無し名人
25/03/20 23:13:38.47 spZHA4h0.net
AIが指す戦法しか指さなくなった
237:名無し名人
25/03/20 23:23:45.06 IIpjZ3fQ.net
ワガママはアルパカのせい♪
それを許さないのはアルパカのせい🎶
238:名無し名人
25/03/20 23:48:37.31 VzNM3cXr.net
解説がつまらない、特に若手はソフトを見ないと喋れない
239:名無し名人
25/03/21 00:00:05.98 uRWSkfpS.net
>>88
大山全盛期には名人戦の契約金が十数年据え置かれた
240:名無し名人
25/03/21 11:26:56.91 lZ+LPxj9.net
羽生善治はかなり相手役次第だったな
当人は格好イイ善玉のつもりだったけど、上手いこと引き立てる仇役がいなければひきたたない
だから谷川そして森内や郷田とのタイトル戦はほんと面白かったんだが
森下や木村をぶちのめしていた時は悪辣な悪役だったと感じた
記者やライターはメタクソ持ち上げて盛り盛りに羽生が良い人みたいに描いていたけど、将棋の内容は悪の大魔王だったw
まあそれはそれで魅せたけどね
新聞の観戦記やら将棋世界の解説やら全て奇妙な創作物だった
241:名無し名人
25/03/21 13:56:02.64 ZW+Mjl3i.net
羽生(世代)>>>>>>>>>(永遠に超えられない壁)>>>>>>>>>>>AIありきの藤井www
242:名無し名人
25/03/21 22:29:55.28 s4vRZmy1.net
羽生さんは顔に出るとこが面白かった
勝ちを意識したときとかモロバレの顔してるし
人間臭さは面白さの一つだと思ってる
243:名無し名人
25/03/23 04:37:35.63 y8aqJeE7.net
>>232
ひふみんが善玉で米長が悪玉って90年代以降の話?80年代はむしろ米長がさわやか流のヒーローで加藤は変人で問題児という
描写が多くて、自分もそれに乗せられてひふみんが米長や谷川にボコボコにされるのを楽しみにしていた 大山も古臭い権威
で印象悪かったから若手にやってつけて欲しかった 今じゃかなり印象が違っているが 憎まれキャラがいるほうが面白いよ
244:名無し名人
25/03/23 11:37:51.33 53ei/qro.net
>>241
羽生オタワロタ
245:名無し名人
25/03/29 09:34:38.70 N2ITUQlz.net
ソフトのせい
246:名無し名人
25/03/29 09:36:18.79 22lecNWZ.net
アルパカもときがタイトルをがめてるから!
247:名無し名人
25/03/29 10:49:33.78 3sB7fZ/Y.net
>>99
羽生さんは逃げてないよ
電王戦第2期には出場していた
単純に勝ち上がれなかっただけ
248:名無し名人
25/03/30 10:13:01.25 7JHVQyqI.net
>>246
AIがゴム被ってるだけだよ
249:名無し名人
25/04/13 23:15:01.02 0KCYFlT8.net
昔はプロ棋士が神だったけど今はAIが神になった
250:名無し名人
25/05/07 14:02:38.09 PG5ev2Ns.net
最強AIの解析思い出してるだけだから
251:名無し名人
25/05/08 03:24:55.82 I50b+tIJ.net
昭和ジジイどもがつまらないと言いつつ居座るから
嫌なら去れ
252:名無し名人
25/05/08 18:29:31.47 yqAUAMoF.net
人間よりaiのほうが上だと分かっちゃうと、解説者の話も自信なさげだしな
昭和時代の名物男も今はいない感じだし
253:名無し名人
25/05/08 18:35:14.30 iCC11Pl3.net
番勝負が長すぎる。今の時代に合わないんじゃないか。
254:名無し名人
25/05/13 16:51:43.15 +nXgIPDF.net
ホモスレ
255:名無し名人
25/05/13 19:24:13.12 KDEy68La.net
阪田三吉みたいな棋士がいない
256:名無し名人
25/05/14 14:57:47.01 GkweCbX/.net
思ったんだけど初期配置で角が筋違いに置かれてるだけで角交換はなりにくくなってたのかな。よくよく考えればいきなり角が向かい合ってりゃそりゃ交換になりやすい
257:名無し名人
25/05/14 16:24:07.38 cHC5i5HJ.net
梅
258:名無し名人
25/05/14 16:37:04.59 66bk3ZMI.net
S-4で女性人気もぎ取る話はどこいった?藤井から叡王奪取しても伊藤の知名度低過ぎだぞ。
マダムは藤井、豊島に任せてS-4で歌でも出して若い層の支持得てこい。
259:名無し名人
25/05/15 03:15:56.30 OqNPqp98.net
そうなのか
260:名無し名人
25/05/16 10:16:21.81 Kd5OArqA.net
AIは将棋連盟が管理・有料化して
プロは使用禁止にするべきだな
261:名無し名人
25/05/16 10:17:51.23 Kd5OArqA.net
違反したプロは永久追放で
262:名無し名人
25/05/16 17:23:02.38 oHJR0VwX.net
もし一人一人ソフト使わないように監視するとして現実的な方法なんてあるの?
263:名無し名人
25/05/16 20:10:02.17 7xpS3hmO.net
棋士同士に監視させればいい
通報した棋士には真偽は問わず優遇して、通報されて実際に使った痕跡があれば永久追放
これで通報合戦になって使うようなヤツは居なくなる
264:名無し名人
25/05/16 21:49:59.98 TeuyG6Qa.net
ほとんどみんな居なくなりそう
265:名無し名人
25/05/17 07:32:02.88 GvNpRS0f.net
オワコン
266:名無し名人
25/05/17 18:12:33.80 1bG6GlrW.net
公式戦、準公式戦のい
267:名無し名人
25/05/17 18:17:06.55 NYKow6Vm.net
千ズリ手は勘弁して欲しい。
268:名無し名人
25/05/17 18:38:41.86 vlKYQs0L.net
あとやっぱり中継で形勢とかはいいけど候補手まで表示するのがどうかと思うのよ。自分でその部分隠したりするけど
269:名無し名人
25/05/17 23:09:34.87 N7b0mJ7L.net
AIのせいで解説者がかわいそうだよな
270:名無し名人
25/05/17 23:21:19.92 NJznxNLK.net
>>236
趣味が自作PCの藤井聡太が
ワンパターンの戦法で
ひたすら50%以上の手を記憶するだけの
暗記ゲーにw
271:名無し名人
25/05/18 01:56:22.94 E1VAgW2u.net
米空軍パイロットもモニター見ながらミサイル撃ってるだけで実際に戦闘機乗ってない奴もいる
空軍基地でドローンのモニター見ながら撃ってるだけのゲーム感覚
272:名無し名人
25/05/18 02:33:32.87 QnX6VK6Y.net
タイトル挑戦者チェンジじゃシラケた
273:名無し名人
25/05/19 19:58:55.59 kNiyOAMn.net
関西女流に嫌われる中抜き屋
274:名無し名人
25/05/21 22:32:09.17 0iPRqtmx.net
藤井も成人してから全く話題にならなくなりましたね
next藤井(小学生)を探し出さないとね
275:名無し名人
25/05/22 02:39:27.24 JeHklpd/.net
ライバルいないと盛り上がらない
276:名無し名人
25/06/02 09:42:06.33 sAQ5Dov6.net
>>274
ニュースステーションでやったばかりだけど
277:名無し名人
25/06/09 00:43:46.43 xbHXmIwG.net
今の将棋はコンピュータの暗記ゲーでつまらん。
コンピュータあるなら、駒の数や種類、初期配置、盤の広さとか自由にかえられるわけだから、そういうので対戦してみて欲しい。チエスの駒とかもあってもいいし。
278:名無し名人
25/06/09 00:55:06.36 xbHXmIwG.net
桂馬の代わりにチェスのナイトを入れるとか、角の代わりにクイーン。
盤面は100マス。王様2つ目とか。
279:名無し名人
25/06/09 00:59:26.02 xbHXmIwG.net
カスタマイズチェス将棋とかにすれば、将棋チャンピオン対チェスチャンピオンも対等に対戦できるだろう。
280:名無し名人
25/06/09 21:44:24.55 xbHXmIwG.net
ルールや初期局面を自由にカスタマイズすることによって、何百何千万ものソフトが作った定跡を丸暗記するとか無意味な作業をしなくて良くなるだろう。
281:名無し名人
25/06/10 04:24:10.04 NdwiRXg2.net
角がいきなり向かい合わなくなるだけでかなり変わりそう
282:名無し名人
25/06/15 17:09:49.97 oHosuFNa.net
ハゲ
283:名無し名人
25/06/15 17:18:15.48 KVrObx60.net
角換わりに誘導しておきながら手待ち合戦というクソつまらん将棋があふれたせいだ
284:名無し名人
25/06/15 17:18:15.40 KVrObx60.net
角換わりに誘導しておきながら手待ち合戦というクソつまらん将棋があふれたせいだ
285:名無し名人
25/06/15 17:18:16.05 KVrObx60.net
角換わりに誘導しておきながら手待ち合戦というクソつまらん将棋があふれたせいだ
286:名無し名人
25/06/15 19:39:17.68 Ume7AO9R.net
高校中退してまでソフトの定跡を丸暗記する事ほど馬鹿げた事も無いだろう。
例えば桂馬を八方桂にするとか、既存の定跡が一切役に立たないような、新しい将棋を発掘して欲しいな。
287:名無し名人
25/06/15 20:36:15.34 dWyCIoCL.net
>>286
同じ事を何度も書けば嘘が本当になると思ってるおじいちゃん
288:名無し名人
25/06/16 05:17:46.52 xdyRkLiZ.net
ルール変えても人間の頭がついていけず
AIに先を越されるだけだぞ
暗記暗記と言うなら貴兄も丸暗記すればプロに楽に勝てるよ
289:名無し名人
25/06/16 08:00:46.70 AZaMZvZB.net
大昔の人間が作った競技をまともなルール改正すらせず大衆人気だけを頼りに殿様商売の種として使う
まんまFIFAの手法と一緒だな
このビジネスモデルはもう通用しないフェーズになりつつある
290:名無し名人
25/06/16 10:47:16.54 HD0GnqqB.net
気軽に挑戦者チェンジできるのを見てシラケた
291:名無し名人
25/06/16 12:40:44.47 6Qx1yif+.net
団体戦をメインにした方が盛り上がるよな
292:名無し名人
25/06/17 07:22:11.16 3Kg6Wms2.net
角換わり禁止
293:名無し名人
25/06/19 00:44:22.29 xmqTqnit.net
>>1
2ch名人が立てたスレ
294:名無し名人
25/06/20 23:01:03.29 N4jb2QxS.net
羽生オタが嬉々として藤井下げするようなスレばっかり立てるな
松本は
295:名無し名人
25/06/24 05:37:35.26 iiExEYfU.net
ハゲ
296:名無し名人
25/06/24 06:06:36.28 s4GGvTPA.net
連盟が「棋譜使用料ガー」「著作権ガー」
言い出して
SNS、YouTubeから将棋が消えた
297:名無し名人
25/06/26 04:38:23.81 USHMdlBn.net
相掛かり、角換わりの手待ち合戦ばかりだから
298:名無し名人
25/06/26 04:38:24.78 USHMdlBn.net
相掛かり、角換わりの手待ち合戦ばかりだから
299:名無し名人
25/06/26 04:38:25.28 USHMdlBn.net
相掛かり、角換わりの手待ち合戦ばかりだから
300:名無し名人
25/07/02 03:34:23.34 UVaxFk2W.net
メサ。
301:名無し名人
25/07/02 09:44:12.45 GW4iVbPW.net
天彦はAIと戦ったが羽生さんは逃げたからな
あの辺りからつまらなくなった
302:
25/07/02 09:45:29.02 GW4iVbPW.net
>>296
一般人がスマホでプロ野球やJリーグを勝手に
生中継できないだろ?何言ってだ?
303:名無し名人
25/07/06 00:46:43.66 3J0d1s2C.net
ハゲ
304:名無し名人
25/07/06 05:41:40.24 l/VsTbnn.net
気軽に挑戦者チェンジ
305:名無し名人
25/07/07 18:27:00.69 AFJZjJJi.net
人間が世界一じゃないのがつまらん
AIにどうあがいても99%負けるとかつまらん
306:名無し名人
25/07/11 02:35:07.87 TMmACEeV.net
女流とおせっせした
307:名無し名人
25/07/11 08:37:58.31 3xP5QbpS.net
解説者がいるのにソフトの示す最善手を見せるとかアホだろ
308:名無し名人
25/07/13 13:49:22.29 dMEPGOQI.net
>>1
一理ありますね
309:名無し名人
25/07/13 13:49:26.93 dMEPGOQI.net
>>1
一理ありますね
310:名無し名人
25/07/26 03:35:54.89 OpOZtITq.net
すんずろう
311:名無し名人
25/07/26 09:43:24.33 hqGF8tIC.net
プロ棋戦より氷彗の将棋のほうが面白い。
312:名無し名人
25/08/04 02:29:11.80 1GjQuypt.net
住まるとセックス
313:名無し名人
25/08/08 11:09:19.69 xBQkgZy+.net
素人の評価値放送
314:名無し名人
25/08/09 11:44:24.96 ihQQE/WC.net
電脳戦は面白かったのに。
最大20手ぐらい人間側の待った指し手戻しありのルールでもいいから、
電脳戦を復活して欲しい。
315:名無し名人
25/08/15 16:28:25.94 tKZ1LGSC.net
20手くらいの待ったを何回繰り返しても藤井聡太七冠がコンピューターに全く歯が立たないところを見るのは、悲しくなるだけだろ。
316:名無し名人
25/08/16 09:44:39.67 XCB67Q5n.net
乙
317:名無し名人
25/08/16 21:47:40.59 3pl68DHz.net
20手待ったで苦しいとすると、何回待ったして勝てるのか?
あるいは待ったの回数無制限で最短消費時間何分何秒で勝てるのかってイベントもやってみて欲しいな。
318:名無し名人
25/08/16 22:30:53.02 1dQkZ3We.net
だから勝てないんだって。何回繰り返してもいいという条件で人が自動車と競走したら勝てんの? という話
319:名無し名人
25/08/17 00:41:27.13 P53z6Ouu.net
アマが待った繰り返してもなかなか勝てそうにないのはわかるけど、
プロなら何十回も待ったしなくても時々勝てるだろうと思ってたけど完全に間違いだったのかな。
320:名無し名人
25/08/17 01:49:11.89 Z8UKcpCo.net
実力のない女を無理矢理プロ棋士にする制度を作ったから
321:名無し名人
25/08/17 02:11:38.66 W370YfBt.net
完全AIにデジタル化
キッズとメンヘラくらいしかユーザーは消えた
322:名無し名人
25/08/23 02:50:20.05 mtlagnak.net
キモハゲ
323:名無し名人
25/08/29 04:45:29.13 HYp4Uf9n.net
加藤
324:名無し名人
25/08/29 13:54:05.19 voYBtSzF.net
>>319
それは間違いかどうかという話じゃなくて、昔はそうだったけど現在はそうじゃなくなったってことだろうね。
ン十年前のコンピューターのCPUの性能なら人間にもチャンスあったわけだが
現在はスマホのCPUでもそれよりも滅茶苦茶性能向上してしまっているわけ。
玉が取られたら負けというゲームの性質を考えれば、何度やり直したってダメっぽいな。
例えるなら、拳銃持った藤井くんが100メートル先に現れたターゲットを百発百中射殺できるガンマンだとして、
コンピューターソフトは1キロ以上遠方常人の視界の外から百発百中で狙撃できる神業スナイパーのようなものだろう。
何度やったって近寄ろうとするたびに先に撃たれてしまうゲーム。
325:名無し名人
25/09/04 07:25:47.56 UYjyjt3M.net
AIのおかげで上から目線で観戦できるのはよいけどなあ
326:名無し名人
25/09/09 17:55:54.56 MuuOcoKQ.net
将棋板会がつまらなくなったのはこいつと顔文字のスレのせい
327:名無し名人
25/09/13 08:25:03.02 yr86zOuF.net
5chはもうとっくに終わり
328:名無し名人
25/09/16 14:26:53.36 LSee/BKU.net
同意
329:名無し名人
25/09/16 15:04:37.95 DuSZ3kFq.net
終わりは始まり