24/10/01 15:01:54.50 omZqAwpf0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時にコピペで増やして3行にしてください。(立てた時に1行消費されます)
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者~有段者のためのスレッドです。
過度な馴れ合いはお控えください。
対局約束や待ち合わせは本スレでは禁止なので、こちらでは一言待ち宣言をするくらいにして下記関連スレにてお願いします。
自治厨は歓迎しません。荒れる原因であり自治厨=荒らしと言ってもよいくらいです。細かいことを気にせず、まったり進行でお願いします。
次スレは>>970
将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
URLリンク(shogigui.siganus.com)
棋譜変換ソフト
URLリンク(kakinoki.o.oo7.jp)
★NG推奨ワード "自演""怪物"
派生・関連スレ
★将棋板民で対局するスレ★【指導対局・感想戦歓迎!】 ※もう落ちてます
スレリンク(bgame板)
前スレ
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 61局目
スレリンク(bgame板)
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 62局目
スレリンク(bgame板)
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 63局目
スレリンク(bgame板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2:名無し名人
24/10/01 15:09:37.94 B04Zz4Az0.net
スレ立てありがとうございます
3:名無し名人
24/10/01 15:37:54.73 omZqAwpf0.net
いえいえ。てか、970が次立てるっていう習慣は守りましょう!?守るべき?? まあよろしく。
4:名無し名人
24/10/01 18:08:57.99 ++z96O5+0.net
新スレおめでとうございます
5:名無し名人
24/10/01 18:11:02.54 Wuq1+Mal0.net
>>1
スレ立て乙
6:名無し名人 (ワッチョイ b354-KEPf)
24/10/01 22:36:51.37 xC5fEzTE0.net
テレビ 新聞 雑誌 メディア情報ってスレなくなったっちゃの?
棋士が出た情報を共有するスレ
書こうと思ったのになくなっちゃったみたいなので。雑談スレだから代わりにここに書きます。
こないだのスプリンターズステークスの馬券をウインズに買いに行った時
「JRA70周年 メモリアルブック」という無料のパンフレットみたいなのを配布してた
(結構しっかりしてる。映画のパンフレット並みのもの)
この中に「著名人が語る思い出の名馬 6」に、渡辺明九段が登場
ディープインパクトを語っていた。
ちなみにその他のメンバーは
杉本清 テンポイント DAIGO トウカイテイオー 小林薫 オグリキャップ
川島明 麒麟 ヒシアマゾン 田中将大 オルフェーヴル
このメンツに入ってるのって結構すごいよね
入手は極めて困難だろうけど、もしかしたら余ってるかも?
競馬場、ウインズに行く人は探してみてはどうだろうか?
7:名無し名人
24/10/01 23:53:06.79 hx8cTM2h0.net
自分が前スレの>>970だった。申し訳ない。そしてスレ立て乙。
8:名無し名人
24/10/02 06:30:52.02 F/kp3N360.net
スレ立てしました
>>6
[TV・ラジオ] メディア情報 26 [新聞・雑誌他]
スレリンク(bgame板)
9:名無し名人
24/10/02 07:18:12.68 F/kp3N360.net
>>6
即タヒ回避のため埋めをお願いします
10:名無し名人
24/10/02 10:44:56.79 6RYvTV9z0.net
>>8
ありがとうございます。
引っ越しさせました
11:名無し名人
24/10/06 04:29:32.51 wq4ViZYz0.net
よく、「初心者におすすめの戦法は?」で棒銀を勧める奴がいますが棒銀って必勝だったんですね
▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八飛△8五歩▲7七角△7二銀▲7八銀△4二玉▲4八玉
△9四歩▲9六歩△8三銀▲6七銀△7四歩▲5六歩△8四銀▲7八飛△7五歩▲6八角△7六歩
▲同飛△7五歩▲7八飛△9五歩!▲同歩△同香▲同香△同銀▲同角△8六歩! 迄後手勝ち
初心者向けの本だと△9五歩は駒損だからダメだと書いてある本が多いが実は△9五歩が必勝となる神の一手だった模様
▲9五同角まで銀損だが△9五歩に続く神の一手△8六歩のダブルコンボが炸裂し大逆転
詳しく検証はしてないけど、恐らく全ソフトが先手-99999に傾くと思われる
偉そうに△9五歩はダメって書いてたプロとかガチでショック死するんじゃなかろうか
以下、▲同歩なら△9一香迄後手勝ち、▲同角なら△8三香迄やはり後手勝ち
初心者におススメですので参考迄に
12:名無し名人
24/10/06 14:49:17.09 HR4PWVF00.net
>>11
▲7八飛△9五歩!の後だけど
▲4六角で飛車取りなのでこれを受けると後手の攻めが止まる
△7三銀と銀が下がるのが最善手だけど▲同角成△同桂▲7四歩と先手の攻めが続くよ
13:名無し名人
24/10/07 22:27:34.55 bkAImzQb0.net
神の一手と24の怪物はスルー推奨
14:名無し名人
24/10/08 09:43:37.63 Yooqh15i0.net
同一人物だと思ってたけどまさか悲しきモンスターが二体もいるのか…?
15:名無し名人
24/10/09 06:24:05.44 7WupHofF0.net
質問 初心者なんで最初はかならず飛車先の歩をあげていくんですけど
2六歩 3四歩 2五歩 3三角
この位置に相手の角が着たらなんか必ず不利になってしまいます(ゲームのコンピューター相手にやってます)
ここから先手有利にする差し方ってあるんですかね?
それともそもそも飛車の前の歩を出していくやり方はやめたほうがいいんですか?
16:名無し名人
24/10/09 06:45:45.88 eidKUO2i0.net
>>15
右四間飛車で検索
17:名無し名人 (ワッチョイ 33ba-SWST)
24/10/09 06:54:08.35 qK9YLJXB0.net
>>15
その時点で不利な訳ではないのでその先で悪手指してるはず
とりあえず棒銀でも狙ってみるのはどう?
18:名無し名人 (ワッチョイ 9b4d-S5Uk)
24/10/09 11:53:29.89 ixHT4vLl0.net
ぴよ将棋で検討する時、「検討」ボタンを押すたびに結果が変わるのですが、どういう仕組みなのか分かる方いらっしゃいますか?
明らかに悪手だと思うのに、別の推奨手も出ずおかしいなと思って何度も「検討」ボタンを押していると、3回目くらいで評価値が500くらい違う別の手を推奨してくることがあります
最初から、この手を教えてくれればいいのに、と思うことが多いです
19:名無し名人
24/10/09 14:39:56.47 wgPkkBXh0.net
ぴよ将棋の解析は
1.解析レベルの設定
2.スマホのCPUの性能
で結果が変わる
設定が高くてCPUが高性能なら計算結果が安定する
それぞれが逆の場合は振れ幅が多くなるので結果が安定しない
20:名無し名人
24/10/09 16:05:30.34 rEK0ODL20.net
計算式が一定なら結論は同じに成りそうなのに、検討ボタン押すたびに違う結果を出力するんですよね
何かランダム性があるのかなと
21:名無し名人
24/10/09 17:19:53.81 wgPkkBXh0.net
>>20
すでに書いてあるとおり
レベル40のぴよ帝にして高性能のCPUなら計算結果は安定するよ
結果がバラけるのはランダム性ではなく読みの深さで最善手が変わるってこと
ぴよ帝の場合は時間がかかるけど全てのパターンに対応(していると思う)
解析レベルが低くなるにつれて、読みの分岐処理が簡略化されていくので
その時によって削られる分岐が変わるので結果にブレが出てくる
あとCPUの処理速度が遅くても削られる部分が多くなってくるので
結果にブレが出やすくなる
22:名無し名人 (ワッチョイ aa47-S5Uk)
24/10/09 19:56:46.83 rEK0ODL20.net
>>21
ありがとうございます
読みが浅いとどこかを省略しなきゃいけなくて、省略の仕方によって結果がバラける感じなんですね
どこを省略するかが検討ボタン押すたびに微妙にズレるから結構が変わると
23:名無し名人
24/10/10 15:50:09.42 B5bz7aSx0.net
また思いついた好手(実は悪手)を検証もせず指して失敗した。いい手が見えたと思ったら興奮して視野が狭くなるんよな
24:名無し名人
24/10/11 19:17:45.27 EovoVbje0.net
2六歩 1四歩 2五歩 3二飛 3八金 1三角 4八銀 8二飛 7八金 1二飛
6八銀 6二銀 2六飛 4二銀 8六飛 7二金 7六歩 5二玉 7七桂 5一金
6五桂 6四歩 5三桂成 同銀右 7五歩 2四歩 7六飛 2五歩 7四歩 8四桂
8六飛 4四歩 7三歩成 同桂 6九玉 7六歩 6六歩 6三玉 6七銀 5二金
5六銀 3一角 7九玉 8二金 6五歩 同歩 同銀 同桂 5五角 7三銀
8五飛 7七桂成 6五飛 6四銀右 同飛 同銀 同角 同玉
ここで投了してしまいました。スイッチ(テレビゲーム)の金沢将棋のレベル19相手です。
どこがダメなんでしょうか。せめてテレビゲームのコンピューターには負けないようになりたいです。
25:名無し名人
24/10/11 22:49:23.39 WI58Qk1n0.net
>>24
申し訳ないけど指した手を検討するレベルではないと思う。
ぱっと目についた手を指してる感じがするから
入門書や初心者向けの定跡書で学ぶことをお勧めする。
26:名無し名人 (ワッチョイ 5f17-bO/i)
24/10/12 06:57:48.50 b5ET8XxX0.net
>>24
URLリンク(m.youtube.com)
1:30:10〜
・攻めの歩と守りの歩について
・攻めの基本
>攻める場所の駒を駒台に移して攻める時の風通しを良くする。
>攻め駒が駒台にある事で攻め幅が広がる
大駒で成り込むことだけしか考えていなくて基本が出来ていない。
守りの駒の意識も無く全軍突撃総玉砕スタイル
27:名無し名人 (ワッチョイ 8b4f-18zo)
24/10/12 08:14:54.71 IuZptVJV0.net
>>25
ここは初級者のためのスレではなく初心者のためのスレなのだから、その回答はいかがなものか
28:名無し名人
24/10/12 12:48:22.02 LUqn/Y590.net
将棋って勝たないと上達しないから、相手のCPUを弱い設定にするのが大切
それで、矢倉棒銀とか中飛車とか居飛車振り飛車の基本の戦術をつかいながら
定石的な攻め方と詰め方を覚えるようにしたほうがいいと思う
CPUが強いと定石的な攻めは潰されるので棋力の向上につながらないから
29:名無し名人 (ワッチョイ 3307-SWST)
24/10/12 14:19:12.57 gTIdqvMP0.net
初心者に一番いいのは対人でその場で悪手好手を教えてくれる道場なんだろうけど今少ないからねぇ
30:名無し名人
24/10/12 15:14:30.45 b5ET8XxX0.net
気分が良いから勝った対局だけを検討しがちだけど負けた対局の方が学ぶ事が多い。
まず、初心者や初級者は将棋の考え方が出来ていない。
>>26の動画は基礎的な考え方だけどそう言う入門書的なものは無いか少ない的な事を話してた気がする。
だからそう言う人向けの本を書いたとあったがその本の内容は知らない。
そして定跡を知らないでもその基礎・基本的な考え方で金沢将棋のレベル19(多分ウォーズ10級位)とやらには勝てる様になるしウォーズ3〜4級位まで比較簡単になれそう。
そしてそれらを洗練するだけでウォーズ2〜3段にもなれる。
初心者でも定跡ぽいなにか、それらしい形を知っていれば負けにくくはなるけど定跡書には書かない様な基礎が抜け落ちるだろうから対人でそう言うのを言語化してくれる環境があるといいわな。
31:名無し名人
24/10/12 18:10:25.89 R/I8bjc50.net
まず序盤は飛車か角あげてあとは全体的にコマを前に出していって
相手の隙を見つけて飛車か角を成らす&相手に成らせないようにする
でさらに隙をみて小駒を取っていく&隙あらば飛車角を狙う
でコマがたまったら詰み将棋の要領で攻めていく。
みたいな考え方なんだけどこれであってますかね?飛車角取られたらほぼ負けですよね。
32:名無し名人
24/10/12 19:59:23.47 b5ET8XxX0.net
基本的に大駒だけの攻めは成立しないから小駒を動かして攻めの形を作るのが序盤の方針
例えば、数の攻め(一箇所に駒の利きを集める)や攻めの歩や銀を駒台に乗せる(駒台にあれば好きな場所に駒が使えて攻め幅が広がる)
それでも同じ戦力だからそう簡単に攻めは成立しないし相手のうっかりとかじゃなければ小駒も拾えない。
じゃどうやって打開するかはお互いが盤面をどう捉えているかその主張のぶつけ合いで正しい方の攻めが成立する。
その中で駒損、飛車角渡しても攻めが成立する事もあるし、どう言う状況なら成立するかしないかの判断基準を作ること。
定跡や詰将棋はそれを補助するものでその根幹がしっかりしていないと効果が薄い。
具体的な話をすると
攻めの銀
URLリンク(m.youtube.com)
何故攻めに金じゃなくて銀なのかは動画内より
将棋連盟から金の格言
URLリンク(www.shogi.or.jp)
「金は引く手に好手あり」
金は下段にいたほうかま安定するし
「金なし将棋に受け手なし」
相手玉付近の金を銀と交換すると勝ちやすくなったりする。逆に金を渡すと相手の守りが引き締まって守りを崩しにくくなったりもする。
また、
「金はトドメに残せ」
とある様に金があると自分の玉が詰まされやすくなる。
終盤飛車角を金と交換して詰みもよくある光景
格言とかには将棋の判断基準を形成するのに役立つものが多々ある。
それらを取り込んで判断基準、大局観を形成する。
そうしたら定跡知らずともどんな局面でもある程度は指せる様になる。
33:名無し名人
24/10/12 22:52:44.20 LUqn/Y590.net
>>31
攻めの基本は銀を前に出すことなのね
飛車とか、角の効きを利用して銀を押し出していって浮いてる歩を取ったり
手持ちの歩を打って(同歩、同銀)と歩を相手にとらせて銀を前に進めて
敵陣を突破する感じ
実戦では銀とか飛車角を切りながら敵陣に迫っていく形になるので
定石を勉強しないと上達はしないと思うよ
34:名無し名人
24/10/13 05:23:06.70 FAys0oFV0.net
早石田と美濃囲いの組み合わせがキレイなので使ってるんですが
奇襲戦法でなく堅実に指すのには向かないですか??
35:名無し名人
24/10/13 05:23:57.94 FAys0oFV0.net
組み上げるのに時間かかるのでよく急戦に持ってかれて負けちゃうウォーズ7級ですが…
36:名無し名人
24/10/13 08:09:54.04 zDdCjL4p0.net
銀を上にあげると守りが薄くなっちゃって
角交換した角を内側に入れられて馬になられちゃうみたいな展開が
結構あるんですけど。どうやって対処してるんですか?
37:名無し名人
24/10/13 09:57:12.54 zDdCjL4p0.net
すいません。棋譜を簡単にかけるサイトとかツールみたいのってありますかね?
38:名無し名人
24/10/13 10:54:16.61 qJFObhA90.net
>>37
アンドロイドならアプリshogidroidで画面の駒を動かせば棋譜ができる
そこからコピー→shogi-extendのサイトでki2に変換して5chに貼る
パソコンなら柿木さんのフリーのソフトをダウンロードして使えばかんたん
39:名無し名人
24/10/13 10:54:55.70 qJFObhA90.net
>>35
棋譜貼ってみて
40:名無し名人
24/10/13 11:57:41.28 JWc8t3t20.net
>>24 >>27
確かにその通りだった。大変申し訳ない。
41:名無し名人
24/10/13 13:20:49.32 u4VCYQJ70.net
>>34-35
早石田は囲わないで攻める奇襲戦法なので
囲いながら戦うなら石田流とか三間飛車系統の駒組みがいいと思うよ
奇襲戦法はこっちの守りが薄いので、相手が対策をしていれば逆襲されて不利になりがち
42:名無し名人
24/10/13 13:35:37.33 u4VCYQJ70.net
>>36
ひとつには序盤で角交換をしない戦法の勉強する
角交換の可能性があるなら、交換した後にどこに角を打つのか
自陣のどこに角を打たれるスキがあるのか、考えながら駒組みをする
戦型にもよるけど、角を打たれてヤバい場所はだいたい決まってるので
定石を知っているか、知らないかくらいの問題
43:名無し名人
24/10/13 14:15:22.76 9Y2ydHaVH.net
よく言われる盤面全体を守るということ
ですね?
44:名無し名人
24/10/13 14:31:01.44 wIR2p0i20.net
>>36
こっちが居飛車か振り飛車かで大分変わってくると思うけど。
振り飛車なら 角道を止めるノーマル振り飛車を推奨。角交換しないで美濃囲いに組む。
美濃囲いが完成してしまえば、角交換になってもなんとかなる。(かも?)
居飛車なら、「角交換には5筋を突くな」という格言がある。
▲56歩を突くと △39角 や △57角 など 角を打ち込まれて馬を作られるスキができる。
居飛車、振り飛車どちらにせよ局面の変化が多すぎて「初心者向けの定跡本を熟読せよ」
としかいいようがない。
で、見よう見まねで指してみて、上手く行かなかった棋譜を張り付けると
もう少し実のある回答が得られよう。
45:名無し名人
24/10/13 14:39:44.47 wIR2p0i20.net
定跡っていうのは、オープンワールドのゲームを思いうかべるといいよ。
最初の真っ暗のマップを適当に武器も防具も回復薬も持たず手ぶらで突っ込んだらどうなるか?
(以降、マップ画面を全く見ずにゲームを再開するとする)
定跡は、「右の方に行けば町があるよ。道中、火属性のモンスターが出るから、相応の装備をして行け」
みたいなおおまかな指針みたいなものなので。
事前に頭に入れておいたほうがいい。
初心者はだまされたと思って、自分の性格にあった定跡を勉強したほうがいいよ。
46:名無し名人
24/10/13 20:01:43.55 IJPtWS7k0.net
トン切りすいません疑問があってきました。
将棋はずっと同じようなレギュレーションでターン性バトルをずーっと昔から行っている感じだと思うのですが、なぜ指し方は統一化、もしくは最適化されないのでしょうか?
ただ手数が多くてよみきれていないだけですか?だとしたらAIの解析が進みすべてのパターンが解析されれば先行か後攻で決着がつくということになりますか?
47:名無し名人 (ワッチョイ 1f5c-1uE8)
24/10/13 20:55:29.02 LFgv2oVt0.net
二人零和有限確定完全情報ゲームだからなるよ
48:名無し名人
24/10/13 21:10:27.54 u4VCYQJ70.net
>>46
YES
先手が有利ということは確定しているので、解析が終了した段階でAI同士が戦えば100%先手が勝つよ
そうならないってことは、現状では未解析の部分がまだまだあるってこと
それだけ将棋の奥は深いってことだね
49:名無し名人
24/10/13 21:29:22.39 /sMryEy90.net
もう後手必勝と千日手が否定されるところまではいったんだ
技術の進歩は早いな
50:名無し名人
24/10/13 23:38:34.89 gKwDSyNW0.net
>>46
AIの解析って言ってもノイマン式には到底無理で、例えば量子コンピューターでも
実質的な解析(=任意の局面での最善手とその先の終局までの双方の最善手の提示)は
ワンチャン出来たとしても完全解析(=全パターンの提示)は物理的に不可能なんだよね
将棋の場合はパターン(ゲーム木という)の枝葉の数が宇宙の全原子の数を超えるので、記録しようがない
実際には有効局面に絞ると一応宇宙の全原子の数には収まるらしいが現実的な数じゃない
51:名無し名人
24/10/13 23:46:13.14 gKwDSyNW0.net
>>46
ごめん結局ラストの質問に答えていなかった
>>46,47の言う通り、神同士の対局でお互い最善手を指せる能力があるならば
先後が決まった時点で決着がついてるか、もしくは千日手という引き分けの状態になるか、
いずれかであることが数学的に決まっています
52:名無し名人
24/10/14 00:20:11.58 oAQOeFZw0.net
うろ覚えなんだけど
水匠10ベータ(最新バージョン)と、水匠5を戦わせた動画をみたら
共に入玉する形になったのが印象的だったな
AI同士の戦いはそういう感じになってくのかもね
53:名無し名人
24/10/14 01:09:28.93 HhU0iazt0.net
>>46
この手の質問って、前提がプロ(プロ級のアマ)かアマ(ド素人に近い)かで
全く違ってくる
まず、アマはそんな心配は無用でいくら必勝法が解明されようと将棋は超複雑なので面白さは変わらない。
プロ(プロ級の実力者)でも微妙で、恐らく面白さは変わんないだろうと思われる。
将棋はそれくらい奥が深い。
ただ、プロの興行として成立するか。金を出してでも見たいヤツがいるのか?
これは分からん。
対局者が指した瞬間に、ソフトが評価値○○点 とか出されて、見てる人が楽しいか?
対局者は楽しい。だって、どっちが勝ってるかなんて、プロでも分かんないんだから。
【結論】
将棋は奥が深いからいくらソフトが発展しても人間にとっての面白さは変わらない。
しかし、そういう将棋を金出してでも見たいと思うファンがいるかどうかまでは分からない。
54:名無し名人
24/10/14 01:17:13.48 HhU0iazt0.net
>>53
あんまり答えになってないようなので補足
オセロでもまだ必勝法がないらしいから、先手後手が決まった瞬間に決着がつくようなことはないだろう
55:名無し名人
24/10/14 16:30:20.26 NpEk22pq0.net
現状だと先手有利となっているが、完全解析された時に覆る可能性はある
数学でも、かなり多くのパターンに当てはまる法則っぽいものに突然例外が発見されることはある
今のレベルで完全解析の結果を予測することはできない
56:名無し名人
24/10/14 22:04:51.22 DTIPNO5J0.net
>>47-55
思いつきの質問だったのですが丁寧にお返事ありがとうございます 。
とても面白く拝見させていただきました。
私は将棋初心者なので適当なことを言って荒れるのも嫌なのでROM専に戻ります。
せっかくですので何かしらで将棋に触れてみようと思います。
ありがとうございます。
57:名無し名人
24/10/15 00:45:48.38 YCUTrnbS0.net
振り飛車党だけど、最初は大変かもしれないけど素直に居飛車やったほうがいい。
後々伸びが違う。終盤力が多少ダメでも居飛車やったいればそれをカバーできる。
逆に振り飛車党は序盤でマイナスが大きい為、終盤がダメだと更にダメ。
58:名無し名人
24/10/15 00:47:38.69 YCUTrnbS0.net
振り飛車は玉の高さを活かして、デンジャラスな手を選ぶ胆力と相手の攻めを冷静に
受ける力がないと厳しいね。俺も波あるから、調子が良い時はそのように指してる。
悪いと安全な手を選んでしかも受け間違える。
59:名無し名人
24/10/15 00:50:01.72 YCUTrnbS0.net
高さ ×
固さ 〇
60:名無し名人
24/10/15 02:31:00.10 e9lqA1G00.net
>>41
なるほど!ありがとうございます
61:名無し名人
24/10/15 02:40:36.03 e9lqA1G00.net
>>39
画像ですみません
石田流美濃囲いの局面から端を突かれました
駒を取られそうになるたびに相手の駒を取ってたらバラされました…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
62:名無し名人
24/10/15 12:39:54.37 6dHhu9Bg0.net
>>61
序盤で相手の角が44に飛び出てた?
相手の桂馬が33に跳ねていた?
63:名無し名人
24/10/15 12:41:17.14 6dHhu9Bg0.net
失礼
>>61
序盤で相手の角が66に飛び出てた?
相手の桂馬が77に跳ねていた?
64:名無し名人
24/10/15 19:03:05.96 zdQLFEWa0.net
俺は低級だけど振り飛車でも結構覚えること多いのに、居飛車は振り飛車よりグッと覚えなきゃいけないことが多いんでしょ?
とても居飛車に手を出す気になれない
美濃に囲って攻め駒をぶつけて駒台に乗せたら攻める
今はそれをしっかり身に付けたい
65:名無し名人
24/10/15 19:27:52.07 +ix7pV6D0.net
>>64
わかる
66:名無し名人
24/10/15 19:31:43.04 aLXvz+Mw0.net
>>64
x 俺は低級だけど
o 俺は低脳だけど
67:名無し名人
24/10/15 19:41:45.86 r9VM2JMU0.net
>>62
角交換から角設置→桂馬獲得で4九角を打たれました
68:名無し名人
24/10/15 20:04:49.95 6dHhu9Bg0.net
>>67
「角交換から角設置」ですが、角交換直後に49に打たれたの?
別のところにあなたが角を打って取られてその取られた角を49に打たれたの?
www.shogi-extend.com/のサイトの「なんでも棋譜変換」で棋譜のURLをKI2形式の棋譜に変換してもらえます?
69:名無し名人
24/10/15 20:35:51.67 e9lqA1G00.net
>>68
1 7六歩(77)2 3四歩(33)3 6六歩(67)4 3五歩(34) 5 6八飛(28)6 3二飛(82)
7 5八金(69)8 7二銀(71)9 3八銀(39)10 6二玉(51)11 4八玉(59)12 5二金(41)
13 3九玉(48)14 6四歩(63)15 7七角(88)16 9四歩(93)17 9六歩(97)18 6三金(52)
19 6五歩(66)20 6五歩(64)21 6五飛(68)22 6四歩打23 8五飛(65)24 7一玉(62)
25 9五歩(96)26 9五歩(94)27 9五香(99)28 9三歩打29 9四歩打30 9四歩(93)
31 9四香(95)32 9三歩打33 9三香成(94)34 9三香(91)35 9二歩打36 8二玉(71)
37 2二角成(77)38 2二銀(31)39 4一角打40 3四飛(32)41 7七桂(89)42 8四香打
43 4五飛(85)44 8七香成(84)45 8五桂(77)46 4四歩(43)47 4六飛(45)48 9四香(93)
49 7五歩(76)50 8四歩(83)51 9一歩成(92)52 9一玉(82)53 9五歩打54 9五香(94)
55 9六歩打56 8五歩(84)57 9五歩(96)58 5五角打59 5六飛(46)60 7七角成(55)
61 9四歩(95)62 9二歩打63 9六飛(56)64 3一飛(34)65 6八銀(79)66 7八馬(77)
67 6七銀(68)68 7七馬(78)69 6三角成(41)70 6三銀(72)71 9三歩成(94)72 9三歩(92)
73 8四香打74 7一金(61)75 5六飛(96)76 5四歩(53)77 4六飛(56)78 8六成香(87)
79 4四飛(46)80 4四馬(77)81 8三歩打82 7七成香(86)83 8二金打84 8二金(71)85 8二歩成(83)
86 投了
70:名無し名人
24/10/15 20:37:06.74 e9lqA1G00.net
すみません直打ちで上げてしまいました
71:名無し名人
24/10/15 20:42:33.98 e9lqA1G00.net
>>68
使い方よく分かってなくてすみません
しばらくこれの勉強させていただきます
72:名無し名人
24/10/15 21:46:26.52 nLDa1PUa0.net
ざっと見た感じは後手にもチャンスは結構あったと思う。
14手目:危険な手。▲6五歩と突かれて、△同歩は▲2二角成△同銀▲8二角がある。
それ以外の手は▲6四歩で歩を取られて後手不利なので△7一玉や△3六歩が無難。
34手目:△同香と取ってしまった方が分かりやすい。以下▲9五歩なら△8四歩として
▲同飛なら△7七角成▲同桂△6六角がある。先手の飛車は意外と狭い。
40手目:疑問。ここは△6二飛と逃げた方が有力。というのも先手の狙いは飛車取りの他に
▲6三角成△同銀▲9一歩成△同玉▲8三飛成がある。△6二飛なら後手やや有利。
44手目:疑問。先手の飛車成を防いで△4四歩が有力。
48手目:ここで香を逃がす意味合いは薄い。△9二玉とした方が良かったかも。
50手目:気持ちはわかるが焦り過ぎ。ここでも△9二玉が有力だと思う。
58手目:悪手。60手目までの流れで一気に後手が悪くなった。61手目では▲6三角成があり
△同歩に▲5三飛成で後手が敗勢だった。尚▲6三角成の攻めは63手目でも成立する。
64手目:△8二玉の方がより安全。
66手目:代えて△4一飛と角を取って以下▲7七銀△同成香で銀も取れてお得。これなら後手よし。
なお△4一飛は68手目でも成立する。
74手目:△7二金が勝る。△7一金だと▲8一香成△同玉(△同金は詰み)▲9三飛成が詰めろになる。
82手目:敗着。△3二飛等で▲8二金の詰めろを受けていれば後手有利だった。
73:名無し名人
24/10/15 22:03:36.25 e9lqA1G00.net
>>72
ありがとうございます!
34手あたりの歩で飛車誘い上げて角取りから飛車取りに繋げるのは目からウロコでした!次の手を制限させる狙いなんですね
一手得はよく聞くのですがこう言うことなんですねー…
74:名無し名人
24/10/15 22:06:07.34 e9lqA1G00.net
>>72
ご指摘のとおり全て後から見返すと他のコマの危機に反応出来てなくて
良く分からないからなんとなく突いた手ばかりになってました
75:名無し名人
24/10/15 22:18:00.07 e9lqA1G00.net
一旦崩れたらもう立て直せない…(´;ω;`)
76:名無し名人
24/10/16 00:02:35.67 bpAJBXdM0.net
先手:私 2級
後手:相手 1級
▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △3一角 ▲3八銀 △8四歩 ▲2七銀 △5四歩 ▲3六銀
△5三銀 ▲2五銀 △6四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀
△5三角 ▲2五飛 △1四歩 ▲2三銀成 △1三桂 ▲同成銀
△同 香 ▲2一飛成 △3一金 ▲1一龍 △3五角 ▲3一龍
△6二玉 ▲5八金右 △8五歩 ▲7八金 △7五銀 ▲4二龍
△5二金 ▲3三龍 △5三角 ▲3二龍 △8六歩 ▲6五桂
△6四角 ▲5三金 △同 角 ▲同桂成 △同 玉 ▲7六歩
△8七歩成 ▲3三角成 △7八と ▲同 銀 △7九金 ▲3一角
△4二銀 ▲同角成 △同 金 ▲2三龍 △7八金 ▲4二馬
△同 玉 ▲2二龍 △3二歩 ▲8三歩 △同 飛 ▲3三銀
△5三玉 ▲3二龍 △8九飛成 ▲4八玉 △3九銀 ▲3八玉
△2八金
まで76手で詰み
棋譜は例なんですがこんな感じでいつも逆転負けばかりです
序盤はそれこそ2000点3000点は行くんですが相手がベタベタ貼ってきたりして守られるとどうすればいいかわからなくてもたもたしてる内に駒取り返されて終わりみたいな
詰将棋とか必死問題以前の話なんでどうしたらいいか分かりません
77:名無し名人
24/10/16 01:26:31.65 EYKELqcI0.net
AIで棋譜を解析して、迷ったところとか、攻め手が見つからなかった部分の
最善手を調べるのがいいと思うよ
スマホのぴよ将棋でも棋譜解析できるし
それを繰り返しているうちに攻め方とか攻める場所が見えてくるから
上手い人は劣勢の場面でも、常に詰み筋を探しながら一発逆転を狙ってるので
余分なコマを渡さない攻め筋も大切
78:名無し名人
24/10/16 10:29:49.57 qUWq78UGd.net
>>76
>相手がベタベタ貼ってきたりして守られるとどうすればいいかわからなくて
「囲い崩し」や「手筋」を学んでみたら?
中盤以降、無理な攻めをして「手損」と「駒損」をしている。少しためてから攻める方法を学ぶべし
「4枚の攻めは切れない」
39手目から無理に攻めた結果、相手玉が堅くなり、手損になり相手の攻めのターンとなった。
39手目で攻め駒は、龍+持ち駒の金桂で3枚。ここは4枚目の攻め駒確保を考慮すべき。もう1枚タダ取り出来ないかとか、歩を垂らしてと金を作るとか、遊び駒を活用するとか考える。この局面では自陣の角が働いていない。76歩、33角成、43馬と3手指せれば、詰めろ角取りなので人間的に良さそうな手。その間仮に3手手抜いても86歩、87歩成、78と、ならまだ余裕がある。
(もっと強くなるまで受けは考えなくても良いと思うものの、実際は86歩には同歩が相掛かりの出だしでもお馴染みの基本中の基本の受け)
57手目 42銀と受けられ、角銀交換の駒損+龍を逃げる手損となり、78金と銀をタダ取りされ駒損が加速
代償の無い「手損」と「駒損」は避けよう
攻め続ける意識は◯
攻めの技術(手筋など)を学ぼう
79:名無し名人
24/10/16 10:52:01.42 vhfU8h30d.net
>>76
>相手がベタベタ貼ってきたりして守られるとどうすればいいかわからなくて
「囲い崩し」や「手筋」を学んでみたら?
中盤以降、無理な攻めをして「手損」と「駒損」をしている。少しためてから攻める方法を学ぶべし
「4枚の攻めは切れない」
39手目から無理に攻めた結果、相手玉が堅くなり、手損になり相手の攻めのターンとなった。
39手目で攻め駒は、龍+持ち駒の金桂で3枚。ここは4枚目の攻め駒確保を考慮すべき。もう1枚タダ取り出来ないかとか、歩を垂らしてと金を作るとか、遊び駒を活用するとか考える。この局面では自陣の角が働いていない。76歩、33角成、43馬と3手指せれば、詰めろ角取りなので人間的に良さそうな手。その間仮に3手手抜いても86歩、87歩成、78と、ならまだ余裕がある。
(もっと強くなるまで受けは考えなくても良いと思うものの、実際は86歩には同歩が相掛かりの出だしでもお馴染みの基本中の基本の受け)
57手目 42銀と受けられ、角銀交換の駒損+龍を逃げる手損となり、78金と銀をタダ取りされ駒損が加速
代償の無い「手損」と「駒損」は避けよう
攻め続ける意識は◯
攻めの技術(手筋など)を学ぼう
80:名無し名人
24/10/16 11:43:19.22 Yf3mmITy0.net
31手目:▲2四龍の方が良いかも。本譜▲1一龍は△2二銀で
龍が狭くなるのが気になる所。
39手目:ここでは▲7六歩とするのが有力。以下△同銀なら▲3三角成として
次に▲5一金の攻めを狙う。△8六歩なら▲同歩△同銀▲3三角成で
△8七銀成は▲8三歩△同飛▲7五桂の攻めがあるので先手優勢。
51手目:一旦▲8六歩と手を戻すのが冷静。これに△同銀は▲7六歩△8七銀成▲6六角
△7八成銀▲同銀で先手有利。
59手目:悪手。ここは▲同馬が正しく以下△同金▲5一銀△5二金打▲4二銀成△同金▲3三金で
次に▲4二龍からの詰めろ。△5一銀と受けても▲4三龍が防げず先手優勢だった。
このあたりから形勢逆転して後手優勢になる。
61手目:ここで龍を逃げるなら57手目▲3一角の攻めが失敗したと認めるようなもの。
まだしも▲同馬△同飛▲2一龍だった。
81:名無し名人
24/10/16 18:54:12.87 uCU25TeN0.net
>>76
>>76
他の人も言っているけど力を溜める手を取り入れた方が良さそう。
中盤で逆転が多いからだと思うが攻めに焦りが出て直接的な手が多く駒を渡しすぎてその後の反動で倒れているイメージ
例えば37手目あたりなんか相手の飛車が攻めて来ても右にスペースがあれば耐えれそう。
8筋の歩が成って攻めてくるまでに2手は掛かるし8筋の歩が無くなれば叩いていけそう。
それならその猶予で遊び駒の角を活用して攻め駒を増やしたと考えれば8筋の攻防を放棄して76歩
具体的な攻め筋が分からなければ相手の攻める速度を考えて攻め駒を補充か遊び駒の活用を考える。
これも他の人が指摘しているけど無駄に王手して相手が玉が手順に硬くなって自角を使うのが遅れたこと、その遅れた分相手の攻めの速度差がだいぶ詰まってしまったこと
取り敢えず、焦って攻める前に自玉と相手玉の距離感を把握して攻めの方針を組み立てるようにした方がいいね。
82:名無し名人
24/10/17 02:01:06.88 AevSfmpJ0.net
皆様ありがとうございました。参考になりました。
>>中盤で逆転が多いからだと思うが攻めに焦りが出て直接的な手が多く駒を渡しすぎてその後の反動で倒れているイメージ
これなんかまさにその通りだなーって
とりあえずもう少し落ち着いて攻めることを意識してみようと思います。
83:名無し名人
24/10/17 12:12:17.80 V5mcPw7P0.net
相手が中飛車だったのでいつもやっている石田流にしたら、相手は左穴熊にしてきました。どう対処していいかわからず取り敢えずいつも通り大駒をさばこうとしたのですが、一方的にやられてしまいました
どう対応するのが良かったでしょうか? AI でも調べたのですがイマイチわからず
先手:私
後手:お相手
▲7六歩△5四歩▲6八銀△5二飛▲6六歩△5五歩▲6七銀△3四歩▲7八飛△4二玉▲7五歩△3二玉▲7六飛△5四飛▲7七桂△3三角▲6五歩△2二玉▲5八金左△1二香▲4八玉△1一玉▲3八玉△2二銀▲4八金上△3一金▲9六歩△5一金▲9七角△8四飛▲8六歩△4一金右▲8五歩△5四飛▲6四歩△同飛 ▲7四歩△同飛 ▲5三角成△7六飛▲同銀 △5六歩▲7一馬△7七角成▲6七銀△5七歩成▲同金直△6五桂打▲5八金引△5七歩打▲5九金△6七馬▲8一馬△5八銀打▲同金上△同歩成▲同金 △同馬 ▲4九銀打△同馬 ▲同玉 △8九飛打▲3八玉△5七桂成
84:名無し名人
24/10/18 01:17:26.69 uQj7XQ4I0.net
筋金入りの振り党です。
でも居飛車も指したくて、「同レベルの人相手に」ネット対局で居飛車を何局か指してみたら、
あまりにもぼっこぼこにされ心が折れました。相掛かり、横歩とか指したいのに、指すとこうなるのか・・・。
抽象的ですいませんが、居飛車(特に相居飛車)指すにはマジで何から手を付けるべきでしょうか。助けて。
85:名無し名人
24/10/18 08:00:22.71 9noDLWURM.net
とりあえず棒銀から始めてみたら
86:名無し名人
24/10/18 08:18:41.10 9GViCOu+d.net
>>83
玉の堅さが明らかに劣るのに互角に捌き合う方針が疑問に思う。方針や駒組で既に勝敗は決まっていた可能性が高い
>>84
相居飛車の初歩は「原始棒銀」
相掛かり
書籍なら「高橋道雄 居飛車基本戦法」がお薦め
「原始棒銀」と「相掛かり腰掛け銀」の攻め方をまず覚えてみたら
横歩取り
知識が特に必要
最初に覚えるお薦め知識ベスト3+1
受け 45角対策(自分は4五角打たない)
攻め 青野流(先手番は青野流で攻める)
攻守 33角戦法(青野流対策にも非青野流にも)
慣れるまでその他の横歩取りはなるべく避ける
遭遇するようなら
受け 竹部流対策(ウォーズで流行中?)
ネットで動画・記事等大量にある。自分のレベルにあう物に出会うまで検索しよう
87:84
24/10/18 08:19:06.32 vGYI1h+P0.net
>>85
ありがとうございます。
金玉棒から始めます。
88:名無し名人
24/10/18 11:06:03.03 fUbFLCoQ0.net
>>86
なるほど 作戦が最初から不味かったんでしょうか
ただじゃあどこを直せばよかったかというとなかなか難しいですね
中飛車に三間飛車は最初から作戦的にだめだったのかもしれません
89:名無し名人
24/10/18 12:18:13.34 GsSoHHEe0.net
>>88
自分が全く指さない形だから具体的なアドバイスはできないけど
「藤森流 中飛車左穴熊破り」という棋書があるから
良かったら読んでみると良いよ。参考にはなると思う。
90:名無し名人
24/10/18 12:56:09.72 fUbFLCoQ0.net
>>89
ありがとうございます
早速探してみます
91:名無し名人
24/10/18 16:37:13.69 7XPn7Xa90.net
>>83
基本的な考え方だけど自玉と相手玉どちらが戦場に近いかを考える。
例えばお互いに大駒を交換したあと左から攻め合った場合、自玉が3筋で相手玉が1筋でお互い自玉の方が2路近い。
その近い分相手の攻めが早いと考える事が出来る。
次に玉の硬さを考える。
一般的に金無双は縦からの攻めには強いが横からの攻めには弱い、対して相手は穴熊だから遠いし硬い。
更に大駒を交換した時の手番、攻める優先権や駒の損得等も考える。
この時に相手の攻めのほうが早そうなら大駒交換は行わないで工夫を入れるか別の手を探す。
これらは戦法がどうだより局面をどう捉えるかだろうから
実戦で経験を溜める、棋譜並べをする、プロの動画等で思考を取り入れる、aiが局面をどう捉えているかを知る
他にもあるだろうけど、こう言うので自分なりに解釈して大局観を作る。
棋譜並べは級位者には難しそうだからプロが動画で考え方を言葉にしてくれるからそっちのほうがわかりやすそう。
aiは具体的な指し手は不要で大雑把にこれがこうだからこうなのか位で理解できそうなところから汲み取ってアップデートしていけば良さそう
92:名無し名人
24/10/18 17:06:37.22 XNekJaRq0.net
>>83
オレの解析だと38手までは互角
飛車が向かい合って、▲5三角成から後手有利に傾いてる
最善手は飛車交換して、相手陣▲5一飛車打から3一角成で金を補充して△同金、
で飛車を成っていく展開になれば有利に戦えたみたい
以下オレ環境のAI解析
▲同 飛(76) △同 歩(73) ▲6一飛打 △4四角(33)
▲6五桂(77) △7五歩(74) ▲同 角(97) △7二銀(71)
▲3一角成(75) △同 金(41) ▲5一飛成(61)
93:名無し名人
24/10/18 18:14:46.21 7XPn7Xa90.net
駒損だけど玉付近に金銀4枚で戦えるって話だろうけどこんなの級位者どころか有段者もわからんからこんな細かな変化を追うのはもっと強くなってからでいい。
それより局面を大雑把でも良いから捉えて極端に悪くならない様な手を指すことを考えたほうが良い。
自身の中にそう言う指針がないと恐らく同じ事の繰り返しになる
94:名無し名人
24/10/18 18:16:11.76 7XPn7Xa90.net
>>93
駒損だけど手番を握っていて玉が堅固だから
95:名無し名人
24/10/18 19:39:32.88 afZQvhhr0.net
みなさんありがとう
>>92さんの手順まで読めてから仕掛けていればよかったですが、実際は全然見えていなかったので、そうなら無理な大駒交換を回避すべきでした
とはいえ他の攻め方もわからないのでこちらも玉をもっと固くするとかすれば良かったのかなと
96:名無し名人
24/10/18 20:01:06.22 XNekJaRq0.net
まあ相手があることだし100%は勝てないので
視野を広げるというか、選択肢を多く考えられるようになるといいと思うよ
将棋は相手を詰まさないと勝てないので、防戦一方になると厳しい
受けに回る場合でも、カウンターを狙って何かしら相手玉に届く筋を作っておくと
勝率はあがってくると思う
97:名無し名人
24/10/18 23:30:48.83 N5LyU1X20.net
みなさんの助言や棋書を読みながら、序盤の駒組みのどこが不味かったのか考えてみました。堅さでは勝てないから、無駄な手を指さずこっちはバランス型に組んで先制攻撃するのがいいと思いました。以下のような展開だったら十分戦えた気がする
先手:私
後手:お相手
▲7六歩△5四歩▲6八銀△5二飛▲6六歩△5五歩▲6七銀△3四歩▲7八飛△4二玉▲7五歩△3二玉▲7六飛△5四飛▲4八玉△8四飛▲7八金△3三角▲3八玉△2二玉▲2八玉△1二香▲3八銀△1一玉▲6五歩△2二銀▲5六歩△5四飛▲5五角△同角 ▲同歩 △同飛 ▲8六飛△7二金
98:名無し名人
24/10/20 19:46:45.08 Pnd90Trl0.net
逃げ切った!捌いてたら攻め駒集まるかなと思ってたら時間で死にそうになりました
というか時間に助けられました…
ダイヤモンド美濃硬すぎません?いつもは桂馬から一気に崩されるんですが
URLリンク(i.imgur.com)
99:名無し名人
24/10/20 22:59:55.94 bXEii+AS0.net
D美濃に助けられましたつおい
100:名無し名人
24/10/20 23:42:35.00 1gtiC1Y+0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ふと見たらこれです。ため息しか出ません。自分負けを悟ったら潔く投了するように心がけてるので、時間切れのときは大体優勢です
手を見えるのが早くなるのにいい練習は無いですか。まぁ詰む詰まないは詰将棋というのは当然分かるのですが
101:名無し名人 (ワッチョイ 82ff-MnOW)
24/10/21 04:38:21.72 MZfl1aCa0.net
詰将棋を将皇でやってみ?マジで効果あるから
102:名無し名人
24/10/21 11:27:59.70 eW4+ili00.net
>>100
姿勢がいいですね
私は逆で勝つ時は大抵時間切れ勝ち
時間だけは負けないようにして、終盤時間差がついたらひたすら守りを堅めたり無理攻めを繰り返して相手の時間を奪う
103:名無し名人
24/10/21 14:59:11.06 D3Cau2wdd.net
二階堂地獄ゴルフって漫画読んでいて思ったけど
三枚堂地獄将棋だったら
「やり直し」が3回くらい使えるのかねえ?
プロ棋士が3回「やり直し」使えたら相当勝率上がるよね?
104:名無し名人 (ワッチョイ 0d17-MnOT)
24/10/21 18:47:19.61 yxm1R2A+0.net
個人的には1手詰めになるまで指したほうがいいよ。
級位者将棋なんて形勢がころころ変わるし敗勢でも
勝ち筋を残してどうやって勝つかを悩んだ方がそこで早投げする人より伸びそう。
昨日天彦元名人が解説する初心者のネット将棋大会があったけどああいう考える将棋を指していれば経験が溜まったり読みの速度が上がって時間を節約できる様になるから時間切れが減っていくはず。
105:名無し名人
24/10/23 01:01:18.50 378sieXg0.net
>>101
やってみます。ありがとうございました
>>104
例えば銀なり角なり歩突き一発でうっかり詰まされた時、角で王手飛車食らった時、それ以上指そうとは思わんでしょう
技アリで負けですよ。見苦しい
106:名無し名人
24/10/23 09:49:54.87 g/sQIB8z0.net
URLリンク(i.imgur.com)
作者の想定は
12と 同玉 11桂 同玉 22香成
だと思うんですけど、5手目に21龍にしたら桂馬とって余っちゃいますねw
107:名無し名人
24/10/23 19:40:22.71 XBD9OZHQ0.net
11桂成に13玉じゃない?
22龍でピッタリ詰む
108:名無し名人
24/10/23 23:11:13.72 aBEgs28f0.net
>>105
王手飛車とか大コマが詰まされることは当然ありえるので
そこからの駒組みを考えるから棋力があがるのよ
相手の攻めを交わして、コマを取っていけば劣勢からの逆転もあるのが将棋
級位者は駒得したからといって100%相手玉を詰ませる技術はないので
109:名無し名人 (ワッチョイ 6db3-BI/k)
24/10/24 08:59:51.63 AFLCx3md0.net
>>107
あ、確かに
でもCPUは同玉しちゃうんですよね
URLリンク(i.imgur.com)
110:名無し名人
24/10/24 13:41:50.74 XHQwTKkC0.net
>>109
一応22香成で駒あまり回避出来るけども
無理矢理すぎるねw
111:名無し名人
24/10/26 18:26:24.55 vG3N1ZWD0.net
中飛車で37角と回転され対処方が全くわかりませんでした。
どのような方針でいけば良いのでしょうか?
中飛車側の作戦名は何でしょうか?
対策の動画か書籍はないでしょか?
先手:お相手
後手:自分
▲6八銀 △8四歩 ▲7九角 △8五歩 ▲7八金 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8二飛 ▲5八飛 △6二銀
▲5六歩 △5二金右 ▲5七銀 △4二玉 ▲1六歩 △1四歩
▲9六歩 △7四歩 ▲6六銀 △7三銀 ▲4六角 △8四飛
▲5七角 △3二玉 ▲6九玉 △4二銀 ▲3八銀 △3四歩
▲3九角 △6四銀 ▲6五銀 △8二飛 ▲6四銀 △同歩
▲8八金 △9四歩 ▲5九金 △6五歩 ▲7八玉 △7二飛
▲3六歩 △6二飛 ▲6八金 △7五歩 ▲2八角
以下全くダメ
112:名無し名人
24/10/26 19:02:41.98 myyLUB+f0.net
>>111
遠山流?
113:名無し名人
24/10/26 23:42:36.39 ECvYeKPP0.net
終盤の途中まで5000点くらい差つけてたのに、詰みがあった場面も2回はあったのに、ことごとく逃して差がなくなった時点で心が折れて投了
終盤がゴミすぎる
114:名無し名人
24/10/27 01:48:24.16 85uO8kJx0.net
仲間だ。俺もそういうのよくある。数千点有利な実感あるけどいつの間にかまくられてて投了する
んであとからソフトかけてみると確かに評価値ガタ落ちしてるけどまだ互角じゃんって言われる。でも投了したタイミングだともうこっちマイナス何千点なんだろうなーって気持ちになってるのよな
115:名無し名人
24/10/28 21:00:58.22 agX8I6pYM.net
相掛かりで角交換のタイミングってどういう時がいいんだろう?
最後まで交換しないって事ないだろうし
116:名無し名人
24/10/30 13:29:07.71 03+gftpv0.net
何度か話題になってるかもしれないけど、手筋とかを本で学ぶじゃないですか
で、「なるほど、こういう指し方があるのか」と感心するわけです
でも実戦に全く生きないんです
そういった手筋を活用する場面にならない、あるいはなっていても気づけない
インプットしてもアウトプットできないというか
この辺りをどうしたらいいんでしょう
117:名無し名人
24/11/01 19:55:41.91 7hk+SN/Q0.net
瀬川先生のファンなので今度のウォーズの指導対局に申し込んでみようと思うのですが10分2級80%が申し込む場合手合はどれくらいが適正ですか
118:名無し名人
24/11/01 21:03:32.51 ibCs3zQD0.net
>>117
4枚か6枚、といいたいところだが4枚落ち定跡は難解なので6枚かな
119:名無し名人
24/11/01 22:55:01.45 LnAo/9Er0.net
平手でしろ
120:名無し名人
24/11/01 23:28:55.47 P3196LOs0.net
平手友梨奈のことですかな?
121:名無し名人
24/11/02 00:56:10.38 bbk0ubJS0.net
やっぱ6枚ですか。ありがとうございます。
2段の人が2枚落ちでボコられてるの見て6枚かなーとは思ってました
122:名無し名人
24/11/04 15:53:41.29 1Cn/nZfv0.net
嬉野流と鎖鎌銀の併用で44銀74銀と二枚の銀を繰り出されてきたらどう対応したらよいのでしょう?
これたまにくらうけどマイナビなどの本をいろいろ見ても載っていない……
マイナビの本にはのっていても62銀64銀だけ
銀交換後65銀と打たれていつも負けてしまいます
▲7八飛 △4二銀 ▲6八銀 △5四歩 ▲5六歩 △5三銀 ▲5七銀 △8四歩
▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △7二銀 ▲4八玉 △8三銀 ▲3八玉 △4二玉
▲2八玉 △3二玉 ▲3八銀 △7四銀 ▲6六銀 △4四銀 ▲5八飛 △3一角
▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △5二歩 ▲5四歩 △6五銀打
▲6八角 △7六銀 ▲4六角 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲5八金左 △8九飛成
▲1六歩 △9九龍 ▲1五歩 △4四香 ▲5七角 △6四角 ▲6六角 △7九龍
▲8二歩 △5五角 ▲同 角 △8五飛 ▲6六角 △8二飛 ▲5七角 △6九龍
▲5三銀 △同 歩 ▲同歩成 △8九飛成 ▲5九歩 △5五桂 ▲5四角 △6七銀成
▲4三角成 △2二玉 ▲4四馬 △5七成銀 ▲5五馬 △5八成銀 ▲3四桂 △1二玉
▲5八金 △同 龍
まで74手で後手の勝ち
123:名無し名人
24/11/04 17:57:35.39 TvdJ5CcB0.net
>>122
△6五銀打が手強いらしいのでその辺りから。
そもそも32手目△6五銀打はあまりいい手ではなくて
ここでは△8六歩から大駒を捌かれる方が先手にとっては嫌な手だった。
△6五銀打に対しては本譜通り▲6八角△7六銀と進めたときに
▲4六角ではなく▲7八金と8筋を固めておくのが良いだろう。
これならすぐにつぶれることはなく五角だったと思う。
本譜は価値の低い▲4六角を指したために8筋が簡単に破られて不利になった。
124:名無し名人
24/11/04 18:08:49.60 1Cn/nZfv0.net
>>123
ありがとうございます
125:名無し名人
24/11/07 20:17:16.75 N065DYhfM.net
降り飛車相手にエルモ囲いしたんだが、袖飛車の筋に降り直されて怒濤の攻撃受けたけど、エルモ囲いの宿命なのかな?
126:名無し名人
24/11/10 01:49:57.68 v9OuulOO0.net
新たな必勝の定跡出ましたので載せときます。
このスレの自称有段者程度相手なら必勝となりますので、どんどん使ってサクサクと瞬殺しましょう
▲7六歩△3四歩▲7五歩△4四歩▲7八飛△4二飛▲7四歩△同歩▲同飛△7三歩▲7六飛△3二銀▲9六歩△9四歩
▲7七桂△5二金左▲7八金△4三銀▲9五歩△同歩▲9三歩△同香▲8五桂△8二銀▲9三桂成△同銀▲6六角 迄先手勝ち
途中何気ない端突きの▲9六歩が神の一手で必勝への布石、直前の▲7七桂との神の一手のダブルコンボでソフトを瞬殺、全ソフトここで投了
127:名無し名人
24/11/10 11:36:52.90 jfCeuOGc0.net
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二金 ▲7八金 △4二銀
▲4八銀 △4四歩 ▲5八金 △3三銀 ▲6八銀 △4三金
▲6九玉 △5四歩 ▲7七銀 △3一角 ▲6七金右 △6二金
▲4六歩 △6四角 ▲4七銀 △5二金 ▲4八飛 △1四歩
▲6五歩 △5三角 ▲3六銀 △1三桂 ▲6八玉 △2四銀
▲4五歩 △同 歩 ▲8六銀 △3五歩 ▲4五銀 △4四歩
▲同 銀 △同 金 ▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △4三銀
▲4八飛 △2五桂 ▲2二金 △3七桂成 ▲同 桂 △3六歩
▲4五桂 △3七歩成 ▲2六角 △4八と ▲7一角成 △5九角
▲7九玉 △3九飛 ▲8二馬 △8六角成 ▲4九歩 △同飛成
▲6九桂 △6八銀 ▲同金寄 △同 馬 ▲同 玉 △5八と
▲7七玉 △6九龍 ▲2一飛 △4一歩 ▲5三銀 △同 金
▲同桂成 △6一玉 ▲4一飛成 △5一銀 ▲7二金
先手がコンピューターの金沢将棋レベル31で後手が私です。何がいけなかったのでしょうか?
将棋UIで見てみたら57手目ぐらいでイーブンに回復できてたみたいなんですが。
128:名無し名人 (ワッチョイ e3d2-67pk)
24/11/10 12:05:57.55 nApZJCg10.net
キツい言い方になるけど序盤意味のない(狙いのない)指し手が多すぎるよ
弱くしたソフトはそういう無意味な手を指して弱くなってるから、そういうの相手じゃなくて人間相手に指した方がずっと得るものがある
たとえ棋力差が大差でもね
129:名無し名人
24/11/10 14:05:40.25 TvwJ8zJj0.net
将棋連盟のモバイル中継とやらはどんな中継なの?
①abemaみたいに対局者から部屋まで全部映像で映る中継
②中継ブログに載ってるようなただの棋譜中継
130:名無し名人
24/11/10 18:14:12.89 PLsfkQlmM.net
棋譜中継とコメントだけ
少しなら無料で見れるから見てみればいいよ
131:名無し名人
24/11/10 23:09:24.51 aK9jT7oe0.net
>>127
攻めも囲いもノープランで戦法が決まってない感じがするんだよね
左の金銀をあげると、自陣に打ち込まれるスキができるので居玉はまずい
すなおに矢倉を組むとかアナグマを狙うとか囲いを考えたほうがいいと思う
特に気になったのは18手目の6二金かな
飛車先が伸びてないのに、飛車の横利きも止まるし、金が守りにも使えてない
結局のところ飛車が全く役に立たないまま相手に取られてる
駒組的には、引き角なので、飛車先を伸ばして棒銀とか
8筋が硬そうなら中飛車に振るとかそういうプランを持ったほうがいいと思う
勝ち負けはともかく、矢倉棒銀を覚えるとかなり違ってくると思うよ
ハマれば強いし
132:名無し名人
24/11/11 17:07:16.66 LBGETe3w0.net
初心者の定番戦法は矢倉棒銀だけど、相手が振り飛車だと
それが仇となることを知るはず。居飛車を続けるならそれ以外の形や指し方を
覚えないといけない。俺はそれが面倒で振り飛車党になったわけだけど、
これも茨の道だった。必ず振ると一定数相振りを指さないといけない。
相振りは相居飛車のように定跡が整備されておらず、自力で定跡や指し方を
マスターする必要があった。これがクリアできるならば振り飛車党でも
全然やっていけるわけだけど、多くはここで挫折。つまり将棋の道に
楽な道は無いということさ。将棋が簡単に強くなれない理由はやることが
多過ぎるということ。多いけど、対抗形と相振りに絞れば、相居飛車と
対抗形よりは序盤の勉強は省けるとは思う。ただ終盤の強さは必須だから
ここは共通項。
133:名無し名人
24/11/11 19:24:56.01 HgUL0JzQ0.net
スレチかもしれないが質問
将棋最近ハマってるって会社の上司に行ったら父親?が使ってた駒あげるよって言って写真送ってきてくれたんだけど高価な駒なのかな…?
高価な駒だとそれなりのお返しをしないとダメだから相場教えてくれませんか?
URLリンク(i.imgur.com)
134:名無し名人
24/11/11 19:41:16.90 70HgR8Hu0.net
>>133
これは錦旗の駒じゃないか!名工の手彫りが際立つ逸品だ。貴重な黒柿材と長年の使用による深みある風合いが、唯一無二の存在感を放ってるように感じる。歴史的価値と美術品としての魅力を併せ持つ将棋駒で値段にしたら150万円くらいはするんじゃないか?
135:名無し名人
24/11/11 19:49:31.13 kUAX/UmT0.net
>>133
URLリンク(i.imgur.com)
136:名無し名人
24/11/13 07:15:09.93 5mP0s23N0.net
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二金 ▲4八銀 △4二銀
▲7八金 △4四歩 ▲5八金 △3三銀 ▲6九玉 △4一玉
▲6八銀 △4三金 ▲7七銀 △5四歩 ▲6七金右 △3一角
▲2六歩 △5二金 ▲7九角 △7二銀 ▲8八角 △3二玉
▲9六歩 △2二玉 ▲4六歩 △6四角 ▲7九角 △4二金寄
▲6五歩 △5三角 ▲6八角 △3二金 ▲3六歩 △8四歩
▲3七桂 △8五歩 ▲2九飛 △8三銀 ▲2五桂 △2四銀
▲8六歩 △同 歩 ▲7五歩 △8四銀 ▲7四歩 △同 歩
▲7六金 △8七歩成 ▲同 金 △7五歩 ▲1三桂成 △同 香
▲8三歩 △同 飛 ▲8六金寄 △8五歩 ▲7五金 △同 銀
▲7六歩 △8六歩 ▲9七金 △8七歩成 ▲7五歩 △9七と
▲8四歩 △同 飛 ▲9七桂 △8九飛成 ▲7九銀 △9九龍
▲8八銀引 △8九龍 ▲8二歩 △7三桂 ▲6四歩 △同 歩
▲5八玉 △7八香 ▲2五歩 △3三銀 ▲4七銀 △7九香成
▲同 角 △7八歩 ▲1六香 △1四歩 ▲3八銀 △7九歩成
▲同 銀 △同 龍 ▲同 飛 △6五桂 ▲6一飛 △7七歩
▲9一飛成 △7八金 ▲2九飛 △6九銀 ▲同 飛 △同 金
▲同 玉 △6七金 ▲5二金 △5八銀 ▲7九玉 △7八歩成
レスどうもです。矢倉を組んだら勝てました。後手です。相手は金沢将棋level31です。
凡ミスで飛車と香車失ってますがそれ以外はミスなくできたと思うんですがどうでしょうか?
あと人と対戦したいんですがネット対戦だと最後までできるか不安で出来ずじまいです。
137:名無し名人 (ワッチョイ cd7e-2uFP)
24/11/13 14:03:42.15 R9DpVhc50.net
>>136
結果的には矢倉っぽくなったけど組み方が全く違う。
後手で矢倉を目指したかったら初手▲7六歩には△8四歩が基本。
矢倉の駒組については自分で調べてみてね。
かなり早い段階で後手が優勢になったので気になったところだけ。
72手目は△6七金で受けなし。
76手目は△6六桂や△6七金で受けなし。桂馬を逃げる必要はなかった。
78手目も△76手目と同様で放っておいて△6六桂や△6七金で良かった。
80手目はどうせ打つなら△7八歩でも効果は同じ。
「凡ミスで飛車と香車失ってますが」は92手目△7九龍の事だと思うけど
この局面は99%後手の勝ちだから形成は揺るがない。だから気にしなくていい。
もっと細かくきちんとしたアドバイスをしたいんだけど
相手がCPUのせいもあってか、おかしい指し手が双方多すぎる。
一つ一つ上げていくときりがなくなるので取りあえず上記だけ。
このレベルのCPUと指すぐらいならさっさと対人戦やった方がいい。
138:名無し名人 (ワッチョイ 45df-7Zjp)
24/11/13 17:08:38.47 PGmTK9kG0.net
>>136
細かいところはおいとくとして
玉を囲って、後手優勢を維持しながら相手玉を詰ましたのでいいと思うよ
ネット対戦だとまだまだ相手のほうが強いケースが多いと思うけど
誰もがそこから始めるので、負けても落ち込まず、勝ち負けを気にしないで対戦を楽しむのがいいと思うよ
対人プレイでいろんな戦法でボコられて
Youtubeとかで対策を勉強して、日々、詰将棋を30分くらいやってると
棋力が少しずつあがっていくから
139:名無し名人
24/11/13 19:52:38.45 pEXRRFC/0.net
>>136
とりあえず将棋ウォーズかクエストの10分切れ負けかなぁ
ほんとは切れ負けじゃない方が勉強になるけど、時間切れ負けを気にせずしっかり考えるようにすれば多少はマシかな
140:名無し名人
24/11/14 11:39:40.13 /ILtvCmf0.net
基本的なことで恐縮ですが
盤面の数え方を教えてください
基準は先手の右上が1一、
後手から見ると左下が1一
という認識でいいでしょうか
先手・後手によってどっち側になるか決まるという
141:名無し名人 (ワッチョイ 45df-7Zjp)
24/11/14 17:59:55.58 eeaejbjk0.net
>>140
はい
142:名無し名人 (ワッチョイ 03bd-xvOx)
24/11/15 07:09:23.34 hX38tx1s0.net
やっぱコンピューター相手は向こうが手加減してくれてるんですね。
▲7六歩 △3二金 ▲6八飛 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲7八金 △3三銀 ▲4八玉 △4一玉 ▲3八玉 △4四歩
▲8八銀 △4三金 ▲7七銀 △7二銀 ▲7五歩 △8四歩
▲6六歩 △5一金 ▲2八玉 △8五歩 ▲7一角 △8三飛
▲8八金 △6一金 ▲9三角成 △同 香 ▲3八銀 △6四歩
▲1八香 △6三銀 ▲4六歩 △7四歩 ▲同 歩 △同 銀
▲7八金 △9一歩 ▲7五歩 △同 銀 ▲6七金 △8六歩
▲6九飛 △8七歩成 ▲7六銀 △8六銀 ▲5六歩 △8八と
▲8七歩 △9五銀 ▲9六歩 △8四銀 ▲8六歩 △7三銀
▲7七桂 △9九と ▲8五桂 △8四銀 ▲9九飛 △9二歩
▲9三桂成 △同 歩 ▲8五香 △同 銀 ▲同 銀 △7三飛
▲7七歩 △7四香 ▲8四銀 △7一飛 ▲8二銀 △7二飛
▲8一銀不成 △4二飛 ▲5五桂 △5四金 ▲6三桂成 △7八角
▲5七金 △5五香 ▲同 歩 △同 金 ▲5三成桂 △8二飛
▲7三銀成 △8六飛 ▲4三香 △3二玉 ▲4二成桂 △2二玉
▲7二銀成 △4二銀 ▲同香成 △3三玉 ▲6一成銀 △5六金
▲4三金 △2四玉 ▲5六金 △同角成 ▲2六金 △1五金
▲4七銀打 △5七馬 ▲4四金 △8八飛成 ▲1五金 △同 玉
▲6九飛 △4七馬 ▲1六金 △2四玉 ▲5九飛 △3六桂
▲同 歩 △2五桂 ▲2六桂 △3七銀 ▲同 桂 △同桂成
▲1九玉 △2八金
これやってる時は後手で大逆転勝ちで気持ち良かったんですが。将棋のAIで検討したら中盤で先手が勝てるのに
変な手差してて。ニンテンドースイッチでネット対戦が盛り上がってる将棋ゲーってあるんですかね?
スマホは使い慣れてなくて。
143:名無し名人
24/11/19 16:56:43.66 NtDDJlaO0.net
こういう嬉野流模様から遅く角道を開けて44銀64銀73桂34歩52飛と指してくる村田システム?にはどう指したらよいのでしょう?
▲2六歩 △3四歩 ▲4八銀 △3二飛 ▲6八銀 △4二銀 ▲5六歩 △5四歩
▲5七銀左 △5三銀 ▲7九角 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉
▲2五歩 △3三角 ▲3九金 △7二銀 ▲6六銀 △2二飛 ▲1六歩 △4四銀
▲5七銀上 △5二飛 ▲4六銀 △3二金 ▲3六歩 △5一飛 ▲3七桂 △9四歩
▲9六歩 △1四歩 ▲7六歩 △3一金 ▲5八飛 △5二飛 ▲8八角 △4一金
▲4九金 △5一金左 ▲5九金右 △6二金左 ▲6八金右 △6四歩 ▲7七角 △6三金
▲5五歩 △同 歩 ▲同銀左 △同 銀 ▲同 銀 △5六歩 ▲5三歩 △同 飛
▲4五桂 △5五角 ▲5三桂成 △7七角成 ▲同 桂 △5七銀 ▲6三成桂 △6八銀成
▲同 金 △5七銀 ▲7二成桂 △同 金 ▲5七金 △4九角 ▲6一銀 △5七歩成
▲7二銀成 △同 玉 ▲3二飛
まで75手で先手の勝ち
144:名無し名人
24/11/21 17:32:05.16 tIq4ChLT0.net
>>143
57手目の飛車と角のふんどしの桂をくらうまでは互角なので
序盤はまあまあそんなんもんだと思うよ
問題は58手目以降かな
両取りはしょうがないけど、飛車を諦めたことで5三桂成から
成桂で囲いを崩されたのが敗着かな
飛車を渡してしまったらなら攻めるのではなく成桂の排除が最優先になる
というのは、相手玉は金が縦に二枚と、飛車の3枚で守ってるので攻めても
詰みにはもっていけないから(飛車の後押しがなくコマの効きが足りない)
手順としては、両取りからは飛車を活かして、5五飛車で銀を取れば、
同角、同角となっても角銀と飛車の二枚替えで後手よし
角が玉頭にも効いて両隅の香車も睨んでいるからね
相手が3三桂馬で角を取ってくれば、成桂は玉から遠いので脅威ではないし
攻め手としては、4五飛車から飛車成を狙える
相手が銀打ちで防いでくれば2五飛車からの飛車成で
玉の囲いをキープしたまま攻めが続いたと思う
145:名無し名人
24/11/21 18:23:41.58 uUJyw9Bi0.net
>>144
ありがとうございます
たしかに相手の成桂が53か33かで玉からの距離が大きく違いますよね
146:名無し名人
24/11/23 03:04:13.03 nxLzC+mG0.net
>>142
そりゃあ、ある程度はそうでしょう
じゃなきゃ、プロでも全然勝てない時代
もしAIが手加減を一切しない様にするなら必勝定跡も全て網羅しなきゃならんし
戦法の相性や勝ちパターンも全て登録しないと
24フリーには既にオリジナル定跡が10万種類以上あって
その殆どがプロ以上のクオリティ、恐らくプロ如きでは手も足も出ない
適当に指しても大体500連勝は軽く突破できる程度には一応の完成を見てる
しかしそんなAIを作ったら容量が足りんし、今のAIのレベルではどう足掻こうと奴等には追い付けん
もし、ニンテンドウスイッチに量子コンピューターの思考回路を組み込めるというなら話は別だが
只、奴等は量子コンピューターが何年もかかって発見する様な手を1秒足らずで発見出来るので
スイッチの容量で何処迄行けるのかは未知数
147:名無し名人
24/11/23 12:42:52.93 Y0JRliGU0.net
ソフト解析して自分に目立つ悪手はない、でもじわじわ相手の方に傾いていって負け、みたいな棋譜がたまにあります
こういうときどうやって反省するのがいいんでしょうか
148:名無し名人
24/11/23 13:39:46.15 e9iom6OWp.net
ソフト解析して目立った悪手を指さないレベルの人にアドバイス出来る人間はおらんと思うぞ
皮肉じゃなしに
149:名無し名人
24/11/23 13:41:42.27 YTfO9Y5W0.net
初心者帯で? 棋譜とお互いの級位を書けよ
150:名無し名人
24/11/23 16:01:23.56 nxLzC+mG0.net
>>147
もっといいソフトを使う、これに尽きます。
如何にして相手よりもいいソフトを使えるかどうかが全てです。
まずは量子コンピューターを使って相手のパターンを外し、ソフトの性能差による勝負に持ち込みましょう
そうなれば量子コンピューターなら大抵は勝てます。
151:名無し名人
24/11/23 17:34:14.65 7uFwzLIj0.net
評価値が少しずつマイナスに傾いててくケースは作戦負けというか
序盤の駒組みですでに不利になってるケースだと思う
相手は攻めコマの連携が整っているけど、こっちは飛車が走れないとか
角が使いにくいとか、攻めの連携がとれない状態なので受けに回って
ズルズルと押し込まれる感じ
対策としては序盤研究だろうかねー
152:名無し名人
24/11/23 18:05:53.16 U267JKmt0.net
>>147
アマチュアが悪手なしで対局終えるなんてあり得ないと思うから
良かったら棋譜見せてもらえる?
153:名無し名人
24/11/24 04:11:49.51 HdIGNM1S0.net
>>152
先手:相手 1級
後手:私 2級
持ち時間:10分
▲7六歩 △8四歩
▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩 ▲6八銀 △7七角成
▲同 銀 △2二銀 ▲7八金 △6二銀 ▲4八銀 △3三銀
▲4六歩 △3二金 ▲4七銀 △6四歩 ▲5六銀 △6三銀
▲4八飛 △5二金 ▲6九玉 △9四歩 ▲9六歩 △7四歩
▲4五歩 △7三桂 ▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △8一飛
▲4六角 △5四歩 ▲3七桂 △6二玉
▲5八金 △7二玉 ▲7九玉 △4二銀 ▲6六歩 △5三銀
▲2八飛 △3三桂 ▲2五歩 △2一飛 ▲6八金右 △6二金
▲8八玉 △4四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲4五歩 △5三銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三金 ▲2八飛 △2四歩
▲9八香 △9二香 ▲9九玉 △1二香 ▲8八金 △8六歩
▲同 歩 △8五歩 ▲同 歩 △9一飛
▲8六銀 △5九角 ▲7七金右 △2五桂 ▲同 桂 △同 歩
▲同 飛
まで77手で先手の勝ち
例えばこんな感じで。最後は時間に追われてわけわかんなくなっちゃって悪手指してるんですけど
154:名無し名人
24/11/24 04:23:11.12 V3VbJaDJ0.net
>>151
いや、その「いつの間にか評価値が少しづつマイナスに傾いていくケース」は最近よくある、いつしか相手の必勝パターンに引きずり込まれてるってケースだと思われる
その場合、まずは読みの幅を広げる事だね
155:名無し名人
24/11/24 04:44:34.90 V3VbJaDJ0.net
>>153
相手(先手)は2級以上に強いんじゃないかと
時間が無くなった最後の方でさりげなく穴熊に組み替えるあたり勝ち方を知ってるんで2級ではない
ソフトでよく研究してる
156:名無し名人 (ワッチョイ 9701-zOyk)
24/11/24 11:04:09.81 oXqhtfLR0.net
ワイウォーズ6級ド初心者
楽に楽しく勝ちたいでござる
157:名無し名人
24/11/24 13:47:17.35 SIf3CG/70.net
>>153
固められたから焦って仕掛けたように見えるかな。気持ちはわかる。
2点気になる事があって一つは46手目。
別に飛車を回る必要はなかった。代えて△6二金の方が個人的には価値が高いと思う。
△6二金に対して▲2四歩△同歩▲同飛なら△1三角で後手優勢。
▲2四歩△同歩▲同角ならそこで△2一飛と回って以下▲2五歩と支えるぐらいだけど
そこから△2七歩▲同飛△4九角や△1五歩▲同歩△1八歩▲同香△1九角のような攻めがあって
この展開はいずれも後手がやや有利だと思う。
二つ目は64手目の△1二香。直前では△9二香と上がっているから
ここは△9一飛の一択じゃないかな。様子を見る必要はなかったと思う。
角換わり右玉って結構難しくて相手から攻められにくい反面
自分から攻めていくのもなかなか大変な戦法。
昨今は右玉の定跡書もいくつかあるから、それを読んで勉強してみるといい。
158:名無し名人
24/11/24 14:00:10.36 HdIGNM1S0.net
うーん結局そういう細かいところの精度を上げることを意識するくらいしかやっぱないんですかね。じわじわやられるような棋譜が出来てしまった場合
>>155
穴熊ほんとびっくりしたんですよね。もうそのあたりで残り1分とかそれくらいだったので
>>157
端攻めするかどうか迷ってとりあえず香上げたとかそんな感じだった気がします
右玉に関してはがっつりやりたいというか、角換わり右四間やられるとどうしようもなくて右玉くらいしか守れないって感じなんですよね……
159:名無し名人
24/11/24 14:37:22.73 ipWyk4nq0.net
>>153
これは序盤の研究の差が出た感じじゃないかな
相手は右四間飛車からコマの連携もいいし玉も固く囲っていて
さらに交換した角を打たせない駒組みをしている
これは偶然じゃなくてかなり研究しているからだと思うよ
もち時間もあるんだろうけど、終盤は70手目の9一飛車が敗着の一手かな
相手玉の端を守るコマは、金、桂、香と銀も寄れる他、歩の手持ちが3枚あるので
枚数的に飛車を寄せても端を破るのは無理
ここは明確に別の手をえらぶべき
8五桂とか8一飛車はAI最善手ではないけど、そんなに難しい変化はないので
桂馬が跳ねて7七の銀を狙うとか、桂馬が跳ねてから端歩交換して9七に歩を打って
香車をおさえる手順なんかは頻出の手筋だからね
160:名無し名人
24/11/24 16:39:38.86 V3VbJaDJ0.net
>>158
時間が無いと言ってるあたりからしてこれは切れ負けと思う
穴熊は王手が掛からないので切れ負けでは有利
王手が掛からなければ負ける事はないからね
ただ、それを知ってるって時点で2級じゃないのは間違いない
161:名無し名人
24/11/24 16:44:58.47 V3VbJaDJ0.net
>>156
それならば居飛車穴熊を使うとよいでござる
居飛車穴熊は最強にして最凶でござる
162:名無し名人
24/11/25 16:01:21.71 vMhAChU40.net
質問
将棋連盟サイトの11/22の詰将棋って42銀消して24銀でもいいと思うんですがなんで2枚必要なんでしょうか?
163:名無し名人
24/11/25 17:21:08.61 JarNoe/u0.net
なんか81道場がサーバー切れでログインできないんだけどこれわかる人いる?
164:名無し名人
24/11/26 01:56:35.89 VJHVUiX50.net
>>158
切れ負けの場合は時間切れを狙うって手法がある
165:名無し名人
24/11/27 12:37:05.74 9BmuADGg0.net
aiの一致率てどのくらいが普通なん?
解析するハードで大分変わりそうだけど自分との対局で88%でその人の過去の対局みると90%に100%もあった。
先手:自分
後手: 相手10級くらい
▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △8四歩 ▲4八玉 △8五歩
▲3八玉 △4二玉 ▲7七角 △6二銀 ▲1六歩 △7七角成
▲同桂 △3三角打 ▲8八銀 △3二玉 ▲2八玉 △2二玉
▲3八銀 △1二香 ▲6六歩 △1一玉 ▲6五歩 △8四飛
▲7五角打 △7四飛 ▲8六歩 △同歩 ▲7八金 △5二金右
▲8六角 △5四飛 ▲7五角 △7四歩 ▲8四角 △7五歩
▲同角 △7三銀 ▲8二歩打 △7四銀 ▲6六角 △同角
▲同飛 △7三桂 ▲5六飛 △4二金寄 ▲5四飛 △同歩
▲7一飛打 △6五桂 ▲9一飛成 △2二銀 ▲6五桂 △同銀
▲2六桂打 △8九角打 ▲7九銀 △7七歩打 ▲6八金 △1四桂打
▲同桂 △同歩 ▲4六香打 △3一金 ▲7五角打 △6四桂打
▲6一龍 △7六銀 ▲6三龍 △6七銀成 ▲6四角 △6八成銀
▲同銀 △3二金打 ▲5一銀打 △4一金引 ▲4三香成 △4八歩打
▲同金 △7八歩成 ▲3二成香 △同金右 ▲4四桂打 △6八と
▲3二桂成 △同金 ▲4四桂打 △3一香打 ▲3二桂成 △同香
▲4二銀成 △6九飛打 ▲3二成銀 △3九銀打 ▲1八玉 △2六桂打
▲同歩 △4五角成 ▲3六金打 △同馬 ▲同歩 △4一金打
▲2二成銀 △同玉 ▲3一角打 △同金 ▲同角成 △同玉
▲4二銀打 △2二玉 ▲3三金打 △同桂 ▲同銀 △1三玉
▲2五桂打 △詰み
166:名無し名人
24/11/27 12:37:20.87 9BmuADGg0.net
これが自分との対局だけど、27手目に歩を突いたのは何故か持ち駒に歩がある勘定で指した後に気付いた単純な歩損。その後にこの辺でごちゃごちゃやるけど36手目に83歩から角捌きで88,78の金銀が取り残される展開になりそう悲観してた。
で、相手が良くなる変化がありそうな中で36手目の75歩が違和感しか無くてaiか人か判断が出来ない。
そもそも100%aiなら型遅れのスマホですら勝てないから謎すぎる。
167:名無し名人
24/11/27 16:21:03.77 FJQo/zMg0.net
相手は普通に指してるだけだと思うよ
そもそもAIの最善手はアルゴリズムとか読み時間の設定でも変わるので
90%-100%一致という解析結果が間違ってると思う
(解析上位3手とかまで幅を広げればまた別だけど)
ちなみにオレの環境で水匠で解析したけど最善手との一致率はさほどでもないかな
168:名無し名人
24/11/27 16:41:55.03 FJQo/zMg0.net
特に人間らしいのは52手目かな
2二銀でアナグマのハッチを締めて角打ちから王手の筋を消した手だと思うけど
この手はAI分析上位5位にも入ってないし、推定選択率(人間の棋譜を分析した出現率)
上位7位にも入ってないので後手独自の手だと思う
56手目の8九角打は、AI上位5位には入ってないが
推定選択率は2位13.4%なので、人間らしい手ということができると思う
60手目1四桂打は、AI上位にも選択率上位にも入ってないので後手が独自に考えた手だと思う
その他も色々あるけどAIっぽくはないかな
169:名無し名人
24/11/27 16:55:10.23 FJQo/zMg0.net
あっ、ごめん
52手目の2二銀はAI上位2-3位に入ってた
AI最善手は3二金
次善手は8七歩打
選択率上位は攻める手が多くて
5七桂不成32.8% 桂成18.8%
8七歩打21.7%
6九飛11.4%
7七桂成5.4%
4四角2.0%
で、AI最善手の3二金上は1.8%となってる
170:名無し名人 (ワッチョイ f717-aLjw)
24/11/27 17:21:56.79 9BmuADGg0.net
スマホのぴよでお手軽解析すると52,56,60手目全部ぴよの推奨手なんだよな。
そんな相手に勝てるんだから低スペのぴよ帝も余裕っしょで挑もうなら勿論嬲り殺される。
171:名無し名人 (ワッチョイ ff74-5Qoq)
24/11/28 04:56:56.75 25j3vdyn0.net
>>166
ソフトじゃないと思う
理由は、後手が穴熊に漸く囲った時には先手が有利だったと思われるが
ソフトならあそこから猛チャージして神の一手のダブルコンボ、トリプルコンボで逆転する筈なのと
通常、居飛車穴熊に対して四間飛車の勝率は1割以下なので
ソフトならそれを知らない訳ないからあんな無理はしない筈だから
172:名無し名人
24/11/28 23:05:26.28 qi5eKMyF0.net
なんか誰と将棋しても先に敵玉周りに噛みつきたがるね
正確に受ければ大丈夫な時もあるけど受けて読むの難しくない?
二択で間違えて負けてもーた
173:名無し名人
24/11/28 23:13:08.81 TgORUAiZ0.net
一般論として受けのほうが難しいからね
受け続けると一方的に押し込まれるから、反撃用の駒も残さないといけないし
もちろん詰んだら負けちゃうし
174:名無し名人
24/11/28 23:56:33.17 H6AsgoQ70.net
一番気持ちいい勝ち方は相手の攻め完全に切らして投了させることなので自分は生粋の受け将棋なんだろうと思う
というかバカみたいにろくに囲わずわーって攻めて来られるといらっとしない?要するに自分だけ好き勝手やって終わらせようってのがそういう人たちじゃん
だからこそそういうのどっしり押し返せたときはちゃんと将棋指せたという気がする
175:名無し名人
24/11/29 12:59:52.34 PJWeN/TX0.net
囲碁は対局中の状況がよくわからない人が多いそうです
これを将棋で表すとどんな感じですか?
飛車が効いていてもスルーとか?
176:名無し名人
24/11/29 13:00:32.65 PJWeN/TX0.net
飛車で角が取れるのになぜか角が生きている?
177:名無し名人
24/11/29 15:44:55.60 1m+lT0yJ0.net
それは観戦者がルールよくわからないという話じゃなくて、対局者が自分の状況よく分からないということですか?
単純に囲碁が難しすぎ/盤面広すぎてAIじゃない人間には分からないってことだと思う
将棋で例えるなら単純に大将棋やってると考えればいいのでは
178:名無し名人
24/11/29 16:36:38.88 vJxXGRVP0.net
評価値を落とす手
プロ棋士とかになるとわかってその手順を選んでたりするから全てがそうじゃないけどそれで逆転とかが起こり得るならわからなかった可能性が高い。
アマ、とくに級位者なんて局面を理解していないからばったんばったん評価値が入れ替わる。
179:名無し名人
24/11/30 12:45:31.77 iETFl8et0.net
>>161
掘り掘りされたでござる(´;ω;`)
180:名無し名人 (ワッチョイ b049-p8ju)
24/12/05 11:52:39.16 aqtlovPn0.net
甲斐はいらん。巨人に来るな。
181:名無し名人
24/12/05 15:26:22.63 IpGFFauzM.net
初心者の穴熊なんて姿焼きにされるのがオチだからな
っぱ早繰り銀&右四間よ
182:名無し名人
24/12/05 20:18:59.56 BGJTU+PU0.net
すいません質問
敵のコマが
一3王 二4金 三3歩
でこちらが四3馬 四5馬
でこちらの持ち駒が金2枚。これで5手詰めらしいんですけど
一日やっても答えでないんですよ。分かる人いたら教えて下さい。
183:名無し名人
24/12/05 23:35:52.19 cAgzni0I0.net
まずマス目の表記は1三玉、2四歩のように数字プラス漢数字ね。
初手は1ニ金から入って三手目に馬を捨ててみて。
184:名無し名人
24/12/06 01:43:52.36 FuKSutvMd.net
>>182
一3王 二4金 三3歩 四3馬 四5馬 が間違えでない?のであれば
表記はアラビア数字+漢数字+駒 が正式なので
玉方 3一玉 4二金 3三歩
攻め方 3四馬 5四馬
この場合の正解は、2一金、4一玉、馬捨て、〜5手詰
基本的な5手詰だけど、知らない人が自力で詰め手筋を発見するのは難しいと思う。
185:名無し名人
24/12/06 06:45:34.02 ZYRxZCay0.net
>>177
少し違うかな
よく言われるのは、観戦者がルール分からないか分かってても形勢判断が出来ない
ある局面で、今どっちが何目勝っていて、どこが黒地でどこが白地か、とか一目では分からない
これが見る碁が流行らない理由なんじゃないかと
>>181
初心者だからってのは関係なく、姿焼きになるのは穴熊の研究が足りないだけじゃないかと
24のフリーで何百連勝としてる奴の殆どは穴熊なのからも分かる様に最新の穴熊はもう神の域に達してる
プロ程度のレベルじゃ手も足も出ない
穴熊を極め尽くしてる奴から見れば、姿焼きにされる奴は初心者レベルって事なんだろう
分かるだろ?神の穴熊を破るには神以上に穴熊を隅々まで完璧に知り尽くしてないと無理なのは当たり前
186:名無し名人
24/12/07 06:13:35.78 fc4UGvWK0.net
前にコンピューターとの対局は強くならないみたいに言われたので
ようやく「みんなの遊び大全」で対人戦やったんですけど。
遊び大全は棋譜が残らない。対人戦の棋譜を書いて教えを請いたかったのに。
187:名無し名人 (ワッチョイ 0276-PYkF)
24/12/07 07:14:50.63 yoRu3pwM0.net
>>186
やはりウォーズか24かな
188:名無し名人
24/12/07 08:10:32.56 EhnOyuFp0.net
クエストがいいぞ
キシンとかいうクソシステムが無いからな
189:名無し名人
24/12/08 02:04:51.25 WzQOJ/8W0.net
>>186
ここでいうコンピュータが何かは知らんが、対COM戦でもある程度は強くなるよ
現に将棋倶楽部24のフリーで暴れてる奴等がトッププロ遥かに凌駕して、初心登録のR0でも神の領域に達する事が出来たのは他ならぬソフトのおかげだろうしね
190:名無し名人
24/12/08 02:15:38.85 WzQOJ/8W0.net
>>186
お気持ちはお察しますが教えを乞うなら24フリーで何百連勝何千連勝とかしてる奴等に頼むのがいいですよ
トッププロを遥かに凌駕した実力と他の追随を許さない最前線の研究により、次々と新手や新定跡が生まれてるので対局したり覗いたりするだけでとても参考になります。
奴等相手じゃここの人達が束になって掛かっても手も足も出ずに瞬殺されてしまうぐらいの実力差なので、実力的にも申し分なし。
実際、いつもここで教えを乞うてる人がいるけど、それで強くなった人は殆どいないと思われるし、
何故ここで教えを請いたがるのか謎やな
191:名無し名人 (ワッチョイ 7f74-s3+3)
24/12/11 06:45:35.85 MTsIrPpl0.net
>>84
間違いなく穴熊から始めるのがオススメ、居飛車なら尚更
居飛車穴熊は他戦法と比べて勝率が桁違いに高くて最強にして最凶なので、これを使わない手はない
192:名無し名人
24/12/12 12:17:24.93 58+rsLW20.net
しばらく将棋界から遠ざかってたけど
今は将棋会館は東(東京千駄ヶ谷)も西(大阪市福島区)も他へ引っ越しした、という認識で合ってますか?
193:名無し名人
24/12/12 15:25:56.68 58+rsLW20.net
あと
昔、将棋ウォーズのネット動画に出演してたかわいいデザイナーのみなみんさんは元気でやってますか?
194:名無し名人
24/12/15 01:59:06.33 1KxqVWEP0.net
飛車(角)取り無視しろ
飛車(角)成る前にやることあるだろ
飛車(角)切って突っ込め
飛車(角)の成り込み無視しろ
etcetc......
ソフトにかけると大体いつもこんな風に怒られます。お前は大ゴマを大事にしすぎだし相手の大ゴマにビビりすぎだと
でも実戦の場でそんな怖いことできません。どうすれば出来るようになりますか
195:名無し名人
24/12/15 12:47:19.35 w/r0avZ60.net
将棋は相手玉を詰めるゲームだし、詰まされると負けちゃうので
大コマを切って相手を詰める筋があるなら切らないといけない
逆に飛車角に成りこまれても自玉の詰みの筋が見えないなら
無理に対応せず相手玉を詰めるべき
あとは二枚替えなら大コマを切ってもしょうがないとか
終盤は金銀の価値が高いので大コマを切って交換していくとかかな
攻め筋とか詰み筋が見えないのは勉強不足なので
詰み将棋やるとか、Youtubeで対戦動画で攻める筋を勉強するとか
196:名無し名人
24/12/15 12:51:04.79 pxiHsCIW0.net
みなみんさんは今もかわいいですか?
197:名無し名人
24/12/17 12:32:00.31 UgXh8eZu0.net
「最近、鈴木大介が動画に出てたんだけど
無理して金髪でオシャレしてる感じだった。
はっきり言って似合ってない。
周りに似合ってないから辞めたほうがいいぞ、と言える人がいないのだと思うけど
もともとイケてない人が無理してオシャレしても、いいかもと思ってるのは本人だけで周りの人全員は変だよと思っている。」
↑この現象は人生であるあるなんだけど、この現象を一言であらわす語彙ってないだろうか?
198:名無し名人
24/12/18 10:16:09.84 N6t9zwBI0.net
今ウォーズ7級40%
かなり苦戦中。
美濃崩し200
寄せの手筋200
囲いの破り方
へな急本
詰めパラアプリ
こんなんで1月中に昇級をめざせるだろうか?おしえて。
199:名無し名人
24/12/18 13:39:52.88 EwHtxJaf0.net
釣りにしか見えないw
200:名無し名人
24/12/18 13:44:55.80 yyXWS7uY0.net
ちょっと多すぎかな
一日の学習で身につく量には限界があるので
学習時間にもよるんだけど、寄せの手筋200だけでも2-3ヶ月かけて履修する感じ
繰り返しやって覚えないと意味がないので
7級で苦戦しているのはまだまだ基礎体力が足りてい状態なので
詰将棋アプリと、寄せの手筋200を中心にやるのがいいと思うよ
詰将棋はコマの効きと連携を身につける、将棋の筋トレみたいなもんなので
序盤の定石はYoutubeの動画で見たほうがわかりやすいと思う
棋書を読むのは3級くらいからかな
基礎体力がない棋書を読んでも身につかないので
201:名無し名人
24/12/18 15:43:06.37 N6t9zwBI0.net
ありがとう。今年の9月から始めたおっさんっす。頑張るわ。
202:名無し名人
24/12/18 17:09:28.71 N6t9zwBI0.net
全部買っちゃったんだよなー。そのうち使うし無駄にはならんよね?さらっと見るぐらいは悪くないよね?
203:名無し名人
24/12/18 17:45:14.71 yyXWS7uY0.net
棋書を読んで弱くなるってことはないからざっと目を通すのはいいと思うよ
ただ将棋は変化が多いから年単位で身につけてく技術なんで、あせらずじっくりね
初段に必要な学習量は、そこそこの大学に合格するくらいの量にはなるので
204:名無し名人
24/12/18 18:42:46.14 ehZDy2VV0.net
級位者だけど上手い人には
いつも1本調子で攻めて負けてしまう
相手の指し手を見て対策したいけど
とこで区分してどう対応の変化をつければ良いかわからないんだよね
なんか良い起点の発見と対策の方策の方法はありますか?
居飛車と振り飛車とか攻め将棋と受け将棋とか
205:名無し名人 (ワッチョイ 235a-kghU)
24/12/18 21:51:46.84 LzjUDKsW0.net
駒損の無理攻めして攻めが切れて反撃喰らって負ける感じ?
棋譜見ないと分かんないけど、歩を使う切れない攻め方を意識するとか、飛車振って、大駒成り込む→小駒を拾うorと金を作って戦力蓄える→囲いを攻めるの流れを意識するとか、何局か徹底して攻めずに受けて相手の攻めを切らす練習してみるとか
あんま参考にならんかな
206:名無し名人
24/12/19 07:47:33.18 TNPO9Lho0.net
>>205
んー、参考にならないわけでもないですが
ギアチェンジというか方針や姿勢の変化をどんな時にどういう変化をしているのかが聞きたいです
特に起点として相手の何を見ればよいか
207:名無し名人
24/12/19 12:36:27.95 TQ5nsJcX0.net
堀口一史座さんは頭がおかしくなっちゃったのでしょうか?
208:名無し名人 (ワッチョイ 8bdf-Yxbv)
24/12/19 13:18:39.01 rVvqWtbc0.net
中盤は難しいんだよねー
形勢判断は経験を積んでいくしかないと思うけど
持ち駒の比較、コマの働き具合の比較、浮き駒の数(重要)、王手がかかる道筋
なんかをイメージしながら指していく感じ
中盤の攻めで相手にコマを渡しすぎると逆転されるので
相手玉の詰みとか必死が見えない場合は、一旦引いて自玉を固めるとか
自玉の囲いに発展性がなければ、浮き駒に紐をつけるとか
自陣が整ってる場合は、相手玉ではなく、相手の浮き駒を狩りにいくとか
桂頭、角頭、を狙うとか、
それも難しければ、相手の囲いにキズをつけるような手を探すとか
(コマ得もコマ損もしないけど、相手の囲いが崩れるような手)
209:名無し名人
24/12/20 05:32:40.06 aNKQNVQN0.net
>>198
1つか2つなら多分出来ると思いますが
棋書だけで大幅な昇級は難しいと思います。
>>204
そうですね・・・・・まずは「勝ち方を知る」って事だと思います
24フリーで暴れてる奴等が何故、あんなに簡単に何百連勝何千連勝出来るのか
勝てるのは勝てる理由があるからです
その「勝てる理由」を見つける事です
210:名無し名人
24/12/20 06:47:12.20 aNKQNVQN0.net
>>206
基本的には方針とかギアチェンジは対局中にするものではなく、予めソフトで研究してパターンを作っとく
そして「相手の何を見るか」は「相手の指し方」で、それを見て、予めソフトに研究させておいたパターンから最適なものを探し出す
今の将棋は対局が始まる前の時点で如何にしてそのパターンを多く作っとけるかが勝負で、ソフトならば何億、何兆というパターンでも作る事が可能
要は、「事前に如何にして相手を研究量で圧倒してるか」が重要
211:名無し名人
24/12/20 07:30:19.69 MrRdQ1L40.net
終盤で詰ませるかどうかの時に持ち駒が不安で相手のコマを取ろうとして
逆転負けみたいな事が結構あるんですが
どれくらい持ち駒あったら詰ませられるとか基準ありますかね?
212:名無し名人
24/12/20 12:51:12.53 Yl2TfdMQ0.net
>>211
詰めるのはコマの数よりも読み筋だからねー
手筋を覚える必要あり
コマがあっても詰みがない状況はよくあるので
よく寄せの手筋200がオオスメされるのは、非常に簡単な形からの
実践的な手筋が解説されているから
簡単な必死の型を覚えるだけでも勝率はあがるので
初級者なら読むだけで強くなると思う
213:名無し名人
24/12/20 15:14:39.29 aNKQNVQN0.net
>>211
基準は特にないですが駒を取るならもっと前に駒を取って貯めとけばいい
最後に駒を取っても逆転負けしない戦い方をする
何故、そのパターンで逆転負けをする事が多いと分かっているのに、速度の勝負に持ち込んでしまうのか
穴熊に囲って、相手の駒を1枚づつゆっくり取って貯めて攻めればいい
214:名無し名人
24/12/21 16:39:51.84 /BF5z62D0.net
>>211
谷川流寄せの法則も参考になると思う
手数計算とか一手スキ二手スキとか初心者が把握しておくべき概念がちゃんと解説してあるし、端の形で金銀何枚あれば詰むかとかも書かれている
215:名無し名人
24/12/21 17:53:06.38 eNv0qO1m0.net
タニーの棋譜はデビューからA級在位までは参考になる。並べた感想は
勝浦の上位互換という感じがする。左脳優位の将棋で計算された将棋と
いう感じ。ある意味分かり易く勉強し易い。羽生の将棋は誤魔化しが
あって初心者には意味不明なところがあって理解できないかも
しれない。あくまで勝負術という感じだ。
216:名無し名人
24/12/21 17:56:24.38 eNv0qO1m0.net
全盛期のタニーは一直線の読みだけなら最強だったけど、読み切れない
段階だと脆さがあった。それが上手かったのが羽生で一直線の読み
だけならタニーより若干劣るけど、紛れが上手く相手にミス
させるテクニックが昔は効いた。今はソフト研究でそれは
ほとんど悪手となっているけど、当時はそれが理解できなかったから
羽生は天下取り続けた。
217:名無し名人
24/12/21 19:00:27.86 lmeKr97Q0.net
寄せの手筋200ですが、読むだけよりも駒並べる方がいい?
218:名無し名人
24/12/21 19:07:23.75 TcjQ7XHZ0.net
まあ読むだけだと身につきにくいので
将棋ソフトでもいいのでコマを並べて動かしたほうが理解が早いと思う
(ソフトだと記憶できるので復習もしやすい)
相手の駒を動かすことで、相手が何を考えているのかもわかるようになるので
219:名無し名人
24/12/21 19:51:26.70 lmeKr97Q0.net
トンクス
220:名無し名人
24/12/22 02:17:13.40 65FDMHQF0.net
新しい必勝の定跡出ましたので載せときます
著作権フリーとなりますので、どんどん使って皆さん勝ち捲って下さい
手数が短いので、初心者にもおススメです
▲7六歩△3四歩▲6六歩△3五歩▲6八飛△3二飛▲2八銀△6二玉▲4八玉△3六歩▲同歩△5五角 迄後手勝ち
以下▲3七銀に△3六飛▲同銀△1九角成 で一手一手、先手に逆転の目は無くここで投了止む無しとなります
プロは100年以上の将棋の歴史の中で、こんなに簡単な必勝定跡さえも発見できなかった
しかしプロが100年掛かって発見出来なかった必勝定跡を1日で発見する、これがソフトの力です
プロを凌駕する圧倒的な研究量の果ての賜物ですね