24/07/02 22:19:07.72 kNUKq+Ej.net
066回目 大山 66年度16期王将 43歳 優勝
067回目 大山 67年度26期名人 44歳 優勝
068回目 大山 67年前10期棋聖 44歳 敗退
069回目 大山 67年度08期王位 44歳 優勝
070回目 大山 67年度06期十段 44歳 優勝
071回目 大山 67年後11期棋聖 44歳 敗退
072回目 大山 67年度17期王将 44歳 優勝
073回目 大山 68年度27期名人 45歳 優勝
074回目 大山 68年前12期棋聖 45歳 敗退
075回目 大山 68年度09期王位 45歳 優勝
076回目 大山 68年度07期十段 45歳 敗退
077回目 大山 68年後13期棋聖 45歳 敗退
078回目 大山 68年度18期王将 45歳 優勝
079回目 大山 69年度28期名人 46歳 優勝
080回目 大山 69年前14期棋聖 46歳 敗退
640:名無し名人
24/07/02 22:23:48.87 kNUKq+Ej.net
081回目 大山 69年度10期王位 46歳 優勝
082回目 大山 69年度08期十段 46歳 優勝
083回目 大山 69年後15期棋聖 46歳 敗退
084回目 大山 69年度19期王将 46歳 優勝
085回目 大山 70年度29期名人 47歳 優勝
086回目 大山 70年前16期棋聖 47歳 優勝
087回目 大山 70年度11期王位 47歳 優勝
088回目 大山 70年度09期十段 47歳 敗退
089回目 大山 70年後17期棋聖 47歳 敗退
090回目 大山 70年度20期王将 47歳 優勝
091回目 大山 71年度30期名人 48歳 優勝
092回目 大山 71年前18期棋聖 48歳 優勝
093回目 大山 71年度12期王位 48歳 優勝
094回目 大山 71年度10期十段 48歳 敗退
095回目 大山 71年後19期棋聖 48歳 敗退
096回目 大山 71年度21期王将 48歳 優勝
1922年度生まれ(19230313)の大山が
48-49歳となった1971年度まで
96回のタイトル獲得チャンスがあり、69回獲得
50代で11期ものタイトルを上積みしての80期ですね
異次元ぶりが少し理解できてきましたでしょうか
羽生さんは10代半ばからタイトル棋戦に
出てますから
48-49歳までだとおよそ35年くらい
ざっくり年7タイトル掛けるの35年で245回くらいタイトルチャンスありましたかね
245回出て99期です
641:名無し名人
24/07/02 22:30:12.71 kNUKq+Ej.net
分母揃えて見ればいいですやね
分母違うから分かりにくい
みなさん通分て習ったでしょう、算数で
69/96と99/245の分母を揃えて分子の数を比べりゃいいわけです
大山が16905回獲得/23520回中
羽生が9504回獲得/23520回中
はい、これが両者の支配率の実態です
642:名無し名人
24/07/02 22:33:20.33 kNUKq+Ej.net
この数値は羽生にいくらか、辛い見方ですがね
若いころはシードがなくてタイトル狙うにも下の一次予選から
チャンスあるとはいえ実質は厳しい
(無敵の将棋の神ならチャンスがありさえすれば優勝しますが、人間レベルではなかなか)
がしかし、それを差し引いても大山のほうがだいぶいいです
羽生の1.3から1.5倍くらい良い
だからざっくりと大山の真の姿ってタイトル130から140とかね、そう言われる
643:名無し名人
24/07/02 22:45:38.04 kNUKq+Ej.net
申し訳ないですが
分母の違う分子の数字をそのまま比べて
99が80より大きいから凄いんだみたいな
出来の悪い小学生が陥るようなノリで羽生>大山とやってきたのが羽生さんのファンのみなさん
よほど数字に弱いもしくは無知で分母の数(チャンスの数)が違いすぎることを知らない
どちらにしろ落第です
分かりやすくするために
大山くんは100点満点で70点(80期に拘るならもう80点でもいいです、凄すぎて大差なし)
羽生くんは200点満点で99点だったと伝えるようにしてますね
これ、点数そのまま比べちゃいけないの分かりますよね
ああ、問題の難易度は同じです
同じ将棋というゲームで勝負してますのでね
644:名無し名人
24/07/02 22:56:41.42 kNUKq+Ej.net
羽生さんと藤井さんがどれだけ違うか確認するなら
こうやって書き出して並べて見れば良いですよ
プロ入りから21歳終了まで
1992年度途中、藤井さん今年度2024年度7月18日まで
どれだけタイトル棋戦に参加して(タイトル獲得チャンスあって)
どれだけタイトル取れたか(どれだけ敗退したか)
羽生さんは3タイトル取って藤井さんは23タイトル取りました
あとは分母も数えて見ればいいです
この二人は似たタイトル数の時代に生きてるので分母の数字も似たようなものです
(年のタイトル戦数は8同士で同じ、羽生には棋聖戦が2回あったため)
藤井のほうが優秀でプロ入りが早いゆえにいくらかタイトル獲得チャンスも多かったのですが
まあ基本、調整は不要です
優秀ゆえに多いだけですからね
羽生藤井は分子の数そのまま比べて平気です
21歳終了までは羽生3対藤井23の評価です
645:名無し名人
24/07/02 23:02:30.16 kNUKq+Ej.net
全てのタイトル獲得チャンスをはじき出してみるのが基本で
あとはそこから、年取ってからのチャンスは考慮しても意味ないなとか
若いころはシードなくて勝ち上がりきついから含めちゃうのもアレだなとか
考えていくと、私のように19-20歳になる年度から48-49歳になる年度までの
30年間トータルで見たり(20代30代40代のみを見る)
あとは25歳から40歳など区切ってる方もいますし、そこはやりやすいように
全盛期の期間を区切ってそれぞれ比較するのも手ですよね
646:名無し名人
24/07/02 23:34:11.93 lU2sTdsF.net
基地の人が覚醒したのか
気になったとこ一言だけ
>>633
升田が3冠制覇した1957年に大山は無冠だったと思うぞ
中原は1982年から何度も無冠になっているし、羽生は1990年に谷川に竜王奪われた後棋王獲得するまで無冠
647:名無し名人
24/07/02 23:55:24.93 kNUKq+Ej.net
年度で見てるんじゃないですかね
私も自分の資料で気になったとこ
木村5個目のタイトルチャンス第5期名人戦は優勝ですね
途中中止で自動防衛というイレギュラーな棋戦でした
648:名無し名人
24/07/03 00:14:49.93 mJBC6U97.net
盤外戦術!!!
649:
24/07/03 01:30:10.65 XqzAX05p.net
大山中原羽生先生方が偉大なのはよくわかりました
藤井くんの記録更新の時とか必ず出て来るもんね
屋敷先生も凄いけど
650:名無し名人
24/07/03 05:53:56.32 zv+9hcMq.net
>>646
朝は早いが寝るのも早いので夜の議論にはレスポンスできないと思ってくれ
>633は>>619の提案を受けての流れなので30代半ばでの無冠はいずれまた獲得する可能性がある無冠だからタイトル棋士として終わったとは見てないだけだよ
現にそのあとほとんどのタイトル棋士が復活している
ところが'40代半ばを過ぎて無冠になるとそこから復活する棋士はほとんどいなくなるから(例外は大山、二上、米長)40代で無冠になった年度までをタイトル占有率の計算に使用しましたよ、というのが>633の趣旨
なので633は別に「切れ目なくタイトルを保持していた期間」という意味ではないよ
651:名無し名人
24/07/03 06:23:37.41 q+ZFVqVo.net
李牧
652:名無し名人
24/07/03 07:22:22.44 F5m4wvY5.net
500手先まで読むエウリュディケ
653:619
24/07/03 09:40:39.12 101Ygh7n.net
>>631
ありがとう!
大山の高いのは想像通りだけど、
羽生も結構高いんだな
654:619
24/07/03 10:00:06.35 sNhvD1g3.net
>>650
よく出来た調査だね
結論
三大 ホンモノの天才棋士「大山康晴」「藤井聡太」あと一人は?
藤井と大山の順番は後年入れ替わりそうだけどそれは不問ということで
655:名無し名人
24/07/03 10:31:11.83 ODLQIJot.net
大山は凄すぎるが天才とは別次元のなにか
羽生と藤井は今後の活躍次第で大山になれるかどうか
656:名無し名人
24/07/03 10:38:01.01 36loabLy.net
大谷 井上(ボクシング)
657:名無し名人
24/07/03 11:07:36.01 o+9N3r2I.net
将棋指しに天才なんかいない
日本限定のゴミゲームでプロになって金稼ごうと思った時点で本人も家族も池沼。
池沼特化度が高いのが勝っても、そんなものは天才と呼べるものではない。
円周率の暗記のほうがまし
658:名無し名人
24/07/03 12:13:02.20 40sivcUd.net
>>643
>よほど数字に弱いもしくは無知で分母の数(チャンスの数)が違いすぎることを知らない
>どちらにしろ落第です
小学校5年(かな)で比率習うでしょ、小学校3年で中退ならともかくそんな講釈は必要ないと思うよ
羽生オタと言われてる人は確かに小学校中退くさいなとは思うけど
659:名無し名人
24/07/03 17:21:40.72 zv+9hcMq.net
20年度区切りの占有率(%)
1950 大山74.7 升田 6.0 塚田 4.2
1970 中原41.1 大山12.8 米長12.1
1990 羽生51.0 谷川13.1 康光 8.3
2010*藤井70.0 渡辺13.0 羽生12.0
2030 藤井
*2010年度から2029年度までの20年間は推定