藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治18at BGAME
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治18 - 暇つぶし2ch548:名無し名人
24/05/03 07:03:57.12 bY+6mSYa.net
>>534
大山を熟知していることと▲47金が大山流かどうかは関係ない
▲47金を大山流というのは当てずっぽうにすぎない
当てずっぽうだということは
>518,521,523で説明した通りだ
指し手の好みが別れるところで自分以外の棋士の次の手を当てられる棋士などいない
当たってもせいぜい50%だから当てずっぽうなのだ
だから大山流かどうかは熟知している人間が決めることではなく、あくまでも定義の問題になる
①気付け難い凄い受けの手
(ニコニコ動画に多数上がっているような手)
②長期戦になることを全然意に介さず惜しげもなく自陣に持駒を投入したり、龍でも馬でも自陣に引いて相手の戦意を削いでしまう
(いわゆる「大山には終盤が二度ある」と言われた指し回し)
③相手の楽しみを潰してしまう手
(いわゆる先受けの手、激辛な手)
④最初のチャンスを見逃すのが大山流
(仕掛けが遅いとか相手が先に仕掛けるのを待っているとかではなく、相手が研究していない局面になるように手を選んでいたようだ)
⑤難所での手渡し
(これについては読み抜けがない強い棋士でないとできない高等戦術としてよく知られており、今では大山の専売特許とは言い難くなっている)
天彦が指した▲47金は定義として近いのは⑤だが、定義の通り手の選択が難しく相手が間違いやすい局面になることが前提であり、結果的に有効だった場合に言うべきであるからあてはまっていないし、今では大山流でなく羽生流でも八冠流でもよく、いわば強い棋士の代名詞のような手になっているから大山流の定義からは外れている


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch