藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治18at BGAME
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治18 - 暇つぶし2ch50:名無し名人
24/04/27 14:12:16.93 P3WBcLXj.net
戦前のタイトル戦
将棋界タイトル戦その001 1935-1937年度第1期名人戦
木村義雄が優勝 木村103.7 花田95.6
木村30-33歳 (塚田20-23歳、升田17-20歳、大山12-15歳)
関根十三世名人の退位を受けて実力制名人時代がスタートしたもの
将棋界タイトル戦その002 1938-1940年度第2期名人戦
木村義雄が優勝 4-1土居市太郎52歳
木村33-36歳 (塚田23-26歳、升田20-23歳、大山15-18歳)
第3局土居勝ち局が定山渓の決戦として知られる
土居は木村の前の王者棋士 木村いわく自分が戦った中で一番の天才
将棋界タイトル戦その003 1941-1942年度第3期名人戦
木村義雄が優勝 4-0神田49歳
木村36-38歳 塚田26-28歳 (升田23-25歳 大山18-20歳)

51:名無し名人
24/04/27 14:13:17.35 P3WBcLXj.net
将棋界タイトル戦その004 1943-1944年度第4期名人戦
木村義雄が優勝 挑戦資格者なし
(予備手合 2-0萩原 2-1大野 2-0花田 2-0坂口)
木村38-40歳 塚田28-30歳 (升田25-27歳) 大山20-22歳
4回のトーナメント優勝者が木村名人と半香落ち3番勝負を実施
勝ち越した者が正式な名人挑戦者となれる制度
木村がほとんどの相手に香落ち平手で2連勝計8-1で圧倒した
大山がタイトル棋戦初参加、低段参加者としては異例の活躍で話題となる
将棋界タイトル戦その005 1945-1946年度第5期名人戦
木村義雄が優勝 挑戦資格者なし
戦争のため短期決着を目指したがそれも途中で中止となった
木村が自動防衛
ネットにも結果詳細はほぼ落ちていないが書籍「木村義雄一代」にて
木村本人が語ったところでは、7人の挑戦候補者が木村とまず香落ちで指し
それに勝つと平手番に進めて勝ち越すと名人挑戦者になれるというもの
大野、金子、萩原、塚田正夫の4人に木村が初戦の香落ち番を4戦全勝したところで
戦争激化で打ち切りとなった模様
残り候補者は花田、坂口、加藤治であった
木村40-42歳 塚田30-32歳 (升田27-29歳 大山22-24歳)

52:名無し名人
24/04/27 14:47:29.62 khL/teWb.net
羽生オタはいない
羽生オタ連呼してるのは異常者のジジイしかいない
大山より羽生が上と思っている若い将棋ファン、藤井ファンはいくらでもいる
少し数学ができれば羽生の成績が大山より上なのは明らかなことなので
一番確かなのは大山の成績は8タイトル時代なら抜きやすいが
羽生の記録は抜くのがなかなか困難だということ
それを我々藤井ファンが感じているので間違いないよ
羽生より大山に肩入れするのは大山を応援してきた老人たちなのも知っている

53:名無し名人
24/04/27 16:41:08.21 61nE1GA4.net
藤井が更新できない記録が
加藤の名人戦挑戦年齢
中原の最高勝率
大山のタイトル戦連勝 記録だからな
羽生 谷川の記録はスイスイ更新

54:名無し名人
24/04/27 19:02:00.71 DXgx0R79.net
>>51
それはそうかも
〇〇オタは居ないということでいこう
ジジイ呼ばわりもやめておこう
いや、じじいだとしてそれが悪いことではないのだが
根拠が無ければそうと指摘すればよい
意見の筋道が通ってないようならそうと指摘すればよい
主張に反する事実があればそれを提示すればよい

55:名無し名人
24/04/27 19:05:19.77 DXgx0R79.net
>>52
大山のタイトル戦連勝記録と羽生のタイトル獲得数
どちらも更新できていないくて、これから更新の可能性があるのでは?

56:名無し名人
24/04/27 19:40:04.47 idJvzoPY.net
羽生の99期は通過点だろうよ このスレ的には

57:名無し名人
24/04/27 19:42:40.67 P3WBcLXj.net
チャンスの数が多くないと更新できない記録は更新できていなくて当然なので
あまり考えなくてもいいかと
(タイトル99期はタイトル棋戦に100回参加しないと将棋の神でも更新できない)
(藤井は若年期の早期敗退を含めてもタイトル棋戦にまだ100回は参加していない、年に最大8回参加可能)
最低12年半戦わないと年8タイトル戦時代に将棋の神でも100期取れないので
大山のタイトル局17連勝はチャンスがあるので更新できていないと言えそう

58:名無し名人
24/04/27 19:43:37.62 P3WBcLXj.net
将棋界タイトル戦その6 1947年度第6期名人戦
塚田正夫が優勝(奪取) 4(1)2木村義雄
塚田32-33歳 木村42-43歳 (升田29-30歳 大山24-25歳)
十年不敗と言われた木村名人が陥落、仕留めたのは塚田正夫
第1期順位戦がスタート、その結果で挑戦者が決められた
升田大山は段位の関係でB級からスタート、この期は挑戦不可能
BからAへの昇級枠は1つであり、升田が大山を抑え昇級
将棋界タイトル戦その7 1948年度第7期名人戦
塚田正夫が優勝(防衛) 4-2大山
塚田33-34歳 大山25-26歳 木村43-44歳 升田30-31歳
大山がタイトル棋戦参加2つ目で早くもタイトル挑戦となった
挑戦者はA級1位から3位とB級1位の計4者によるパラマス式トーナメントで決められた
花田(病気不戦敗)及び大野に勝ったB1位大山と、A1位升田との挑戦者決定戦決勝3番勝負が
高野山の決戦として名高く、最終第3局での升田のトン死と直後のセリフはあまりに有名
升田大山の運命を決めた対局かのように言われやすいが
升田が大山に勝ってたとて、塚田との7番勝負がまだ残っており名人を取れたとは限らない
(48年9月から10月に実施された塚田升田5番勝負は3-2で塚田が勝っている)
ただしこの後重要な対局では大山が升田にほぼ勝ち続けたという意味では分かれ目だったか
(それも単に実力、相性の問題だとも言える)

59:名無し名人
24/04/27 19:48:09.17 P3WBcLXj.net
将棋界タイトル戦その8 1949年度第8期名人戦
木村義雄が優勝(奪取) 3-2塚田正
木村44-45歳 塚田34-35歳 升田31-32歳 大山26-27歳
この期のみ番勝負が5番勝負に短縮された
最終第5局は皇居内、済寧館の決戦として後世に伝わる
後年は段々と珍しくなくなるが、当時木村の名人復位は話題となった
名人戦タイトル戦番勝負は第2期及び第3期が3日制15時間
戦後第6期7期8期が1日制8時間(のちの九段戦番勝負と同じ)
第9期から第26期が2日制10時間、それ以降は現行の2日制9時間である
1949年に主催が毎日新聞から朝日新聞に移っている
その時期に永世名人の条件が通算5期と定められ、木村が遡りで資格を得ている(14世)
将棋界タイトル戦その9 1950年度第9期名人戦
木村義雄が優勝(防衛) 4-2大山
木村45-46歳 大山27-28歳 塚田35-36歳 升田32-33歳
この第9期から第26期まで、名人戦7番勝負は2日制10時間で実施された
木村はこの将棋界タイトル戦9つ目時点で、タイトル7つ獲得となっている(逃したチャンスは2回だけ 32-45歳)
挑戦者決定戦3番勝負では再び大山が升田を下している

60:名無し名人
24/04/27 19:50:35.52 P3WBcLXj.net
将棋界界タイトル戦その10 1950年度第1期九段戦
大山康晴が優勝 2-0板谷四
大山27-28歳 (木村32-33歳) 塚田35-36歳 升田32-33歳
読売新聞主催、正式名称は秩父宮杯争奪全日本選手権戦、俗称九段戦と言われた
現在は俗称のほうがよく知られている
1948年度1949年度には一般棋戦として開催(木村義雄と萩原淳が優勝)、1950年度からタイトル戦
九段戦は1961年度第12期まで続き、番勝負は1日制8時間である
この第1期のみ決勝戦が3番勝負で実施された
九段戦1950年度第1期から1955年度第6期までは名人が出場しないタイトル棋戦であった
(第3期のみ、九段タイトルホルダーの大山が名人を取ったため例外的に九段防衛戦番勝負に登場した)
名人以外で九段位を争い、九段タイトルを得た者が名人と5番勝負を行った
九段通算3期で永世(永久)九段となる決まり(当時の最高段位は八段)
大山がタイトル棋戦参加5つ目で初タイトル
将棋界一般棋戦その000 1950年度第1回名人九段戦
大山康晴九段が優勝 3-1木村義雄名人
九段タイトル戦より長い2日制度10時間の5番勝負で実施された
全日本選手権者はあくまで九段戦優勝者であるが、
実力日本一を決めると言われたのは選手権者(九段)と名人の一騎打ちである本棋戦である
名人は九段戦に参加できないが、本棋戦で勝った場合はある意味九段戦の真の勝者とも言える
名人不在で九段タイトルホルダーとなった九段側も、本棋戦で名人を倒すことで九段戦完全制覇と言える
名人側が勝った例は6回中2回であり、いずれも大山名人
この2回の勝利を大山九段十段14期(27〜29歳、33歳以降参加)に加えて
実質大山九段十段16期(27歳以降参加)とする考え方もある
読売タイトル戦(九段十段竜王戦)の頂点に立ったと言うには
藤井は竜王をできれば17期取ることが史上最強論的には望ましい
(12期で竜王戦限定の渡辺11期を超える)
(15期で九段十段竜王戦の大山14期(参加期間ハンデつき)を超える)
理想目標値 藤井名人19期、藤井竜王17期、藤井王将21期、藤井王位19期、藤井棋聖17期、藤井棋王14期、藤井王座25期、叡王は自己記録との戦い
ここまでで将棋界タイトル戦10回分を消化
八冠時代なら1年数ヶ月で終わるところ、15年ほどかけて消化となっている(それだけタイトル数は稼ぎにくい)

61:名無し名人
24/04/27 19:54:33.33 DXgx0R79.net
>>56
チャンスがあったのに更新できていないということ、なるほど
腑に落ちるご指摘でした

62:名無し名人
24/04/27 19:55:48.66 P3WBcLXj.net
誤 将棋界界タイトル戦その10
正 将棋界タイトル戦その10

誤 (木村32-33歳)
正 (木村42-43歳)
5chに貼りながら自分の手元メモを修正していくスタイル
雑ですみませんねえ、間違い指摘お願いします

63:シ無し名人
24/04/27 19:57:21.63 3M+iPB22.net
>>53
〇〇オタやジジイ呼びは禁止で言った時点で負けってこと?
まあぶっちゃけ荒らしだよな
19世オタもブーハーも似たようなものだけどディスりを禁止と言いたいのかな
抑止できるようなキチガイじゃないだろうけどそれら

64:名無し名人
24/04/27 20:02:13.08 P3WBcLXj.net
チャンスの数だけは常に意識するのが間違いないですね
「藤井は9つ目のタイトル取れないのかー」と煽られても
みな無意識のうちに9つタイトル取ることは不可能だと知っているので(9個目のタイトルがないから)
煽られても何とも思わないし、煽るほうも無意味さを知っているのでそもそも煽らない
互いにチャンスの数について知識があるからであります
これが古い時代になっていくとその時代チャンスの数がどれだけだったか
記憶が曖昧になっている
もしくは不勉強で最初から知らない
ゆえに的外れな煽りが出てくる
煽られる側に知識があれば反論も起こりますが
そもそも煽られる側の多くも知識不足だったりすると反論すら起きないということもあるかもです
チャンスの数はじっくりみんなで知識をつけていきましょう
何度も見ていれば自然と身につくはずです、資料さえあれば難しいところは何も
数を数えるだけです

65:名無し名人
24/04/27 20:03:25.09 DXgx0R79.net
>>62
禁止と言えるものではないけれど、希望ということで

66:名無し名人
24/04/27 20:06:26.76 DXgx0R79.net
>>63
御意

67:名無し名人
24/04/27 20:23:55.92 P3WBcLXj.net
時代が違うとタイトル棋戦の数、一般棋戦の数などが違う
タイトル獲得数、棋戦優勝数のチャンスが違ってくる
時代が違う棋士たちの比較で難しいのは常にこの点ですね
テニスやゴルフだと戦前からメジャーは四大大会と決められているので(


68:ゴルフなどはカウントされる大会が変わっていますが) ビルチルデンとロッドレーバーとボルグやらフェデラーナダルジョコビッチ ボビージョーンズとベンホーガン、パーマーニクラウスタイガーウッズ 時代を超えて比較しやすいというのがありますね テニスではプロ選手が四大大会に出れない時期がある ゴルフだとアメリカの選手たちは海を渡ってイギリスのメジャーに出かけることはなかった時期がある など部分的に制約はあるにせよ どの時代の選手も年に最大4つのメジャーが獲得できる環境だったと だから時代を超えた比較がそこそこやりやすいというのがあります 大相撲も双葉山の時代とは比較しにくくても 大鵬と北の湖と貴乃花朝青龍白鵬らの優勝記録は、公平に比較しやすい なぜならみんな年6場所時代に活躍したので、年に最大6回優勝数が稼げる



69:名無し名人
24/04/27 20:24:52.85 P3WBcLXj.net
将棋と、囲碁もそうですが
この業界はそもそも規模が小さいこともあり、時代によってメジャータイトル数が違います
その都度その都度の状況都合でやりくりしている規模の小さな業界なのです
だから公平な比較が難しくなっています
本来比較できないのに、規模が小さい業界なので、そのときの勢いで盛り上げなきゃいけない場合がちょくちょくあります
羽生が登場したら、過去の王者たちとタイトル獲得チャンスが違っても
空前絶後の記録が出たぞー、と煽ってきたわけです
情報の受け手側に知識がないと、いかにもものすごいことが起きたのだと、ある意味錯覚するのです
一部は知識のないまま与えられた情報を信じ込み、狂信化するケースもあります
そうなると感覚の修正は困難です
そもそも過去の棋士を追い抜けていないのではないか
新しい才能が出てくると何か間違ってるんじゃないか
カラクリがあるのだと、ケチをつけて否定したくなります
間違っているのは信じきった自分のアイドル棋士の評価なのではないか、とは
思えないんですね、そこに難しさがあります
将棋で歴史を超えた比較に最も適しているのは名人獲得数であります
一番長く開催され多くの時代の棋士が関わっているからです
歴史が長いから価値も高い、だから比較する意味もあります
その時代その時代のトップ10くらいの棋士の評価には順位戦A級在籍年数も有効です、あまり間違いがないです

70:名無し名人
24/04/27 20:34:05.65 P3WBcLXj.net
チャンスの数、とはまた違った問題として
戦っているステージが違う場合の比較の難しさというのがあります
中原の年間最高勝率
確かに数字上は一番かもです
しかしC級時代の記録であります
名人八冠の年間勝率と比較する意味はあるのでしょうか
本当のところは、意味ありません
ただ、素人には分かりやすいので
無理やり一括して精査せず単純に比較して情報提供しているだけです
それを情報の受け手側がさも価値のあることのように受け止めると
年間勝率を更新することが究極目標になってしまっているファンも出てきてしまいます
本来はタイトル取ったり朝日杯やNHK杯で優勝することのほうが重要ですが
勝率維持のためにはどれだけ勝ちが必要か計算することに終始し
NHK杯優勝逃しよりも年間最高勝率逃しが悔しく感じられてしまう人もいるようです
あべこべになっています、年間最高勝率は割とオマケ要素です
年間勝ち数記録、勝率記録、連勝記録などはそもそも王者棋士のためのものではないです
それ以下の棋士たちを評価するためのものでした

71:名無し名人
24/04/27 20:40:45.33 P3WBcLXj.net
勝ち数記録
多くの問題を含むものさしであります
時代が違うと棋戦の数が違う、ゆえに対局数も違う
勝ち数の稼ぎやすさが時代によって違うという問題が1つあります
さらに
これもやはり戦っているステージの違いというものが影響してきます
2024年度第65期王位戦
21-22歳シーズンで迎える藤井はこの棋戦で、7番勝負で4勝防衛で終わるでしょう
この棋戦で4勝をあげるのです
53-54歳シーズンで迎える羽生はこの棋戦で、すでにリーグ3勝をあげています
リーグ4勝目も十分有り得ます
挑戦者決定戦で勝てれば5勝目です
7番勝負で1つでも勝てたら6勝目を稼げます
藤井より下のステージで戦っている羽生が、藤井より勝ち数を多く稼いでしまうのです
名人戦順位戦で名人の藤井は年間4勝防衛して終わり
B1にいる羽生は指分けでも6勝します
伊藤匠は8勝から10勝するかもです
将棋の勝ち数記録はこのような問題をはらんでおり、やはり比較が難しいです

72:名無し名人
24/04/27 20:51:58.75 P3WBcLXj.net
1937 名人 ?? ?? ?? ?? ?? ?? ??
テスト

73:名無し名人
24/04/27 20:54:20.18 P3WBcLXj.net
テスト
2023 名人 竜王 王将 王位 棋聖 棋王 王座 叡王

74:名無し名人
24/04/27 22:01:36.17 P3WBcLXj.net
木村義雄(20代30代40代30年間開催タイトル戦 年度別)
0000 名人 九段 王将 王位 聖前 聖後 棋王 王座
1924 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1925 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1926 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1927 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1928 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1929 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1930 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1931 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1932 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1933 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1934 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1935 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1936 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1937 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー 
1938 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1939 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1940 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1941 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1942 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1943 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1944 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1945 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1946 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1947 塚田 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1948 塚田 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1949 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1950 木村 大山 ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1951 木村 大山 升田 ーー ーー ーー ーー ーー
1952 大山 塚田 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1953 大山 塚田 大山 ーー ーー ーー ーー ーー

75:名無し名人
24/04/27 22:03:18.86 P3WBcLXj.net
木村義雄データ(19-20歳シーズンから48-49歳シーズンまで30年間)
19-49歳 タイトル棋戦開催数19回
19-49歳 出場可能タイトル棋戦数17回
(名人は九段戦に出場できない 1950年度1951年度)
19-49歳 出場したタイトル棋戦数12回
(1952年度九段戦から1953年度まで 引退済)
出場12回中8回を獲得(66.67%)
名人なので出場しなかった九段戦2回は
名人九段戦に出場し大山九段に敗退=タイトル逃しと捉えた場合
19-49歳 出場したタイトル棋戦数14回
(1952年度九段戦から1953年度まで 引退済)
出場14回中8回を獲得(57.14%)
将棋界タイトル戦第1回から第11回まで
11回中8回を獲得(出場は10回 名人九段戦敗退を九段戦とみなせば11回で良い)

76:名無し名人
24/04/27 22:04:30.45 P3WBcLXj.net
大山康晴(20代30代40代30年間開催タイトル戦 年度別)
0000 名人 九十 王将 王位 聖前 聖後 棋王 王座
1942 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1943 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1944 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1945 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1946 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1947 塚田 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1948 塚田 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1949 木村 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1950 木村 大山 ーー ーー ーー ーー ーー ーー
1951 木村 大山 升田 ーー ーー ーー ーー ーー
1952 大山 塚田 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1953 大山 塚大 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1954 大山 塚田 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1955 大山 塚大 升田 ーー ーー ーー ーー ーー
1956 大山 升田 升田 ーー ーー ーー ーー ーー
1957 升田 升田 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1958 升田 大山 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1959 大山 大山 大山 ーー ーー ーー ーー ーー
1960 大山 大山 大山 大山 ーー ーー ーー ーー
1961 大山 大山 大山 大山 ーー ーー ーー ーー
1962 大山 大山 二上 大山 ーー 大山 ーー ーー
1963 大山 大山 大山 大山 大山 大山 ーー ーー
1964 大山 大山 大山 大山 大山 大山 ーー ーー
1965 大山 大山 大山 大山 大山 大山 ーー ーー
1966 大山 大山 大山 大山 二上 大山 ーー ーー
1967 大山 大山 大山 大山 山田 山田 ーー ーー
1968 大山 加藤 大山 大山 中原 中原 ーー ーー
1969 大山 大山 大山 大山 中原 内藤 ーー ーー
1970 大山 中原 大山 大山 大山 中原 ーー ーー
1971 大山 中原 大山 大山 中原 中原 ーー ーー

77:名無し名人
24/04/27 22:08:47.23 P3WBcLXj.net
大山康晴データ(19-20歳シーズンから48-49歳シーズンまで30年間)
19-49歳 タイトル棋戦開催数102回
19-49歳 出場可能タイトル棋戦数96回
(1941-1942年度名人戦は若年低段のため出場資格なし)
(1945-1946年度名人戦は出場資格なし、戦争で途中中止)
(1947年度名人戦は第1期順位戦B級配属で挑戦資格なし)
(名人は九段戦に出場できない 1953〜1955年度)
19-49歳 出場したタイトル棋戦数96回
出場96回中69回を獲得(71.88%)
49-59歳シーズン10年間(ほぼ50代に相当)で11回のタイトル獲得を追加
合計80期
17-19歳の10代2シーズンで7タイトル獲得した藤井と並び人外とされる
(20代30代40代全盛期30年間シーズン以外で多くのタイトルを取ったため)
名人なので出場しなかった九段戦3回は
名人九段戦に出場し塚田九段に2年勝利、1年敗退
=タイトル獲得2回タイトル逃し1回と捉えた場合
19-49歳 出場したタイトル棋戦数99回
出場99回中71回を獲得(71.72%)
50代の11期と合わせて82期扱い

78:名無し名人
24/04/27 22:16:29.46 P3WBcLXj.net
1950-1955年度第1-6回名人九段戦結果(九段視点)
1 1950 大山九段3-1木村名人 九段の勝ち、九段戦完全制覇
2 1951 大山九段3-2木村名人 九段の勝ち、九段戦完全制覇
3 1952 塚田九段2-0木村前(14世)名人 九段の勝ち、九段戦完全制覇
*九段戦5番勝負で塚田八段3-2大山九段(名人)、名人を倒している
4 1953 塚田九段0-3大山名人 九段の負け、九段戦完全制覇ならず
5 1954 塚田九段3-2大山名人 九段の勝ち、九段戦完全制覇
6 1955 塚田九段0-3大山名人 九段の負け、九段戦完全制覇ならず
全6回中九段が勝った4回は完全な九段タイトル獲得と見て問題なし
審議案件は塚田九段が九段戦に出場しなかった大山名人に敗れた2回
(九段戦を完全制覇できていない上でのタイトル獲得扱いとなっているため)

79:名無し名人
24/04/27 22:20:21.22 QLNlJdH+.net
康晴のデータばかりだけど盤外戦術も含まれてるから勝率下がるよ
客観的根拠で説明すべし

80:名無し名人
24/04/27 22:28:10.83 P3WBcLXj.net
参考 塚田正夫の肩書き変遷(戦後)
八段
名人
前名人
八段
九段(タイトル名として)
九段(無冠時、永世九段の効果として)
名誉十段(死後、連盟葬にて贈られる)
名誉十段(実力制第二代名人)
(死後、升田に第四代名人が贈られたのにあわせて追贈される)

81:名無し名人
24/04/27 22:34:33.62 P3WBcLXj.net
塚田正夫が九段タイトルを失い、永世九段の効果で引き続き九段と名乗ったころ
段位としての九段の規定が新設され、大山や升田が昇段しており
塚田に続く2人目3人目としての九段となっている
しかし厳密には塚田の九段は永世称号としての九段を名乗っているのであり
段位としての九段は大山升田以降延々と続くものであり
別物である
実のところ、段位としての昇段履歴では塚田正夫は八段どまりである
塚田正夫九段の九段は再度言うが今でいう永世称号名である
例えば谷川浩司十七世名人と同じく永世称号としての肩書きである
死後名誉十段が贈られ、現在十段と言えるのは塚田、大山、中原の3人のみである
(大山中原は永世十段)

82:名無し名人
24/04/27 22:35:26.47 P3WBcLXj.net
実力制第◯代名人は、完全に引退棋士用の称号である
(ゆえに現役棋士の序列規定には含まれていない)
規定が残り守られた場合、佐藤天彦の正式称号となる予定(名人3期)
佐藤天彦実力制第十三代名人
また渡辺明(名人3期)にも贈られる(代表肩書きは永世竜王・永世棋王か)
抜群の成績で名人2期の場合も名乗れることから(升田と塚田が該当)
佐藤康光にも贈られる可能性が高い
(代表の肩書きは永世棋聖であろう)
丸山忠久がどうか(タイトル3期、A級以上14期は升田塚田に及ばない)
決定したルール存続のためにも佐藤康光(丸山)にまずしっかりと贈るべきである
そうすれば佐藤天彦が名乗りやすい
名人1期の棋士にも贈るルール改定があるかもしれない
加藤一二三死去時になんらかの議論が起こらなければそのままだろう
名人1期の豊島が救済されることになるかもしれない?

83:名無し名人
24/04/27 22:39:45.31 P3WBcLXj.net
盤外戦術をやることで盤上将棋での勝率が上がる
と言うのであれば、むしろそちらについて客観的根拠が欲しいところです
ぜひお願いします、取り組んでみてください
何がどう作用して盤外戦術を受けた棋士の将棋はおかしくなるのでしょうか
どの局面でどの程度?
それが分かれば藤井にも勝てるかもしれません
盤外戦術をやることで藤井の将棋をおかしくできるとしたら、ワンチャンあります
私は無理だと思っておりますが
盤外戦術の効果を信じる方々、主に羽生ファンでしょうか
よろしくお願いします

84:名無し名人
24/04/27 22:55:34.82 P3WBcLXj.net
藤井聡太(20代30代40代30年間開催タイトル戦 年度別)
0000 名人 竜王 王将 王位 棋聖 叡王 棋王 王座
2022 渡辺 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 永瀬
2023 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井
2024 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2025 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2026 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2027 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2028 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2029 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2030 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2031 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2032 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2033 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2034 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2035 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2036 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2037 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2038 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2039 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2040 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2041 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2042 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2043 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2044 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2045 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2046 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2047 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2048 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2049 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2050 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー
2051 ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー ーー

85:名無し名人
24/04/27 22:56:38.27 P3WBcLXj.net
藤井聡太データ(19-20歳シーズンから48-49歳シーズンまで30年間)
19-49歳 タイトル棋戦開催数16回
(現在21-22歳シーズン進行中、大半が未消化)
19-49歳 出場可能タイトル棋戦数16回
(2022年度名人戦は順位戦の1年足踏みがなければ取得可能だったのでカウント)
19-49歳 出場したタイトル棋戦数16回
出場16回中14回を獲得(87.50%)
17-19歳シーズン2年間(10代)で7回のタイトル獲得を達成済
合計21期
49-59歳の50代10シーズンで11タイトル獲得した大山と並び人外とされる
(20代30代40代全盛期30年間シーズン以外で多くのタイトルを取ったため)

86:名無し名人
24/04/27 23:02:41.20 P3WBcLXj.net
スレタイ上位の3人から�


87:�りました 上位から作ったと見せかけつつ 開催していないタイトル戦が多いので作りやすい、というのがほんとのところです ーー の部分が、年8タイトル戦時代と比較して 開催されなかったタイトル戦です (藤井の場合は未来なのでこれから開催予定 年8タイトル時代が続けばですが) ーー のタイトル戦が開催された場合 誰が取ったでしょうか? 公平な比較のためには必要な妄想となります 木村や大山が普通にたくさん取るよ いや取れないよ、じゃあ他の誰が取るの? タイトル戦が開催される限り、必ず誰かは取るんだからそこのところよろしくね そういうお話しです 藤井の未来も同じです 藤井がたくさん取るよ、いや取らないよ じゃあ他の誰が取りそう?予測しましょう あくまで予測妄想ですが、藤井の最終タイトル数をある程度読めます



88:名無し名人
24/04/27 23:05:57.54 QLNlJdH+.net
>>81
都合悪いことは羽生ファンに擦り付けるのは寧ろお前が羽生アンチだからだよね
名乗らなければわからないことを断定するのは妄想だから話になってないよ
頭に障害ある人かな
盤外戦術がある以上波があるのは事実で客観的根拠が言えないなら無意味なデータを拾い上げてて意味ない
ただ荒らしてるだけだよ

89:名無し名人
24/04/27 23:14:21.58 4Evmagql.net
永久保存w
376 名無し名人 sage 2024/04/27(土) 21:43:15.82 ID:pi+XqESQ
375
解けたのなら級位者で有段者には解けない問題とか両極端なことを言っていた人間には弁解のしようがないよ
334 名無し名人 sage 2024/04/26(金) 23:54:33.02 ID:kwcSxLhn
324
この問題は不思議な問題で、有段者は解けず級位者のほうが正解率が高いという問題なのさ
スレリンク(bgame板:376番)

90:名無し名人
24/04/27 23:17:11.15 4Evmagql.net
大山オタが低級だと思う根拠
詰みから考えるなら、この問題は解けない
URLリンク(i.imgur.com)

245
昨日のお前のレス
実戦形式の問題は俺だから解けたけどルール違反だぞ
※次の一手問題だけど?
局面図を渡されて解答するのとは違うからね
※何と勘違いしているか意味不明w
答案を書き込むときは図面を見れないんだからね
※まさか、目隠し詰将棋か?(笑)

91:名無し名人
24/04/27 23:26:26.93 ZVcLyLbY.net
>>67
名人獲得数は時代が変わって序列2位になった名人は棋士の意識も変わって重要視されなくなったので無意味

92:名無し名人
24/04/27 23:29:01.53 ZVcLyLbY.net
>>67
それは違うぞ
囲碁でいうと権威と格式があって戦前から続く最も古い本因坊戦があるが、棋聖、名人と序列は抜かれても伝統と名がある本因坊は特別だった
だが、毎日の大ナタにより大幅に縮小され、七番勝負もリーグ戦もなくなり、優勝賞金は3分の1以下に序列も5位に格下げになった
過去に序列1位だろうと伝統があっても格下のタイトルは誰も目指すタイトルではなく自慢にならず過去を誇っても笑われるだけだ

93:名無し名人
24/04/27 23:29:28.74 QLNlJdH+.net
君はあまりにも無知で話になってないけど盤外戦術とはその言葉の通り「盤外」で思考力鈍らせたり相手の不利に追い込む行為なんだよね
君にわかるかな?
同じことばかり繰り返すからわかってないのかな
お互い様だから良いと言う問題じゃなく泥仕合なの
泥仕合で勝負になってる?
康晴の時代はたばこ、薬、酔っぱらい、病人相手までいるような環境で対局してるのはわかる?
スケジュールまでも怪鳥の康晴持ちだったよね
康晴は常に都合の良い状況を作り出してたと言えるし事実だよね
相手の都合悪いところ攻めて勝ったことに正々堂々と対局してないでしょ
だから意味ないのよ盤外戦術は
それと君のレスは長くて読みにくい
頭良い人はまとめて話すけど君は要点がなさ過ぎだよね
人に理解できなきゃ意味ないからまとめる努力した方がいいよ

94:名無し名人
24/04/27 23:33:38.96 ZVcLyLbY.net
>>81
※大山のクズエピソード
日本将棋連盟会長の羽生善治永世七冠も高校生棋士の頃、「王将戦」をめぐって大山十五世名人からパワハラを受けている。1988年の王将戦予選で両者は対局することになったのだが、大山十五世名人が「対局を2日制とし、1日目を都内の将棋会館で指し、2日目は青森での公開対局にする」と言い出した。
URLリンク(www.asagei.com)

95:名無し名人
24/04/27 23:37:54.46 3M+iPB22.net
>>64
だから言ったろ
早かったな>>81羽生ファン(羽生オタ)
誠意もないようなゴロツキだからねこいつら
都合悪いことは羽生オタ
妄想だろうと何だろうと引き合いに出したり擦り付けしかできない
スレリンク(bgame板:55番)

96:名無し名人
24/04/27 23:40:47.88 P3WBcLXj.net
そうやって反応するから羽生オタとバレるんですよ
学習しませんね、羽生オタさんは

97:名無し名人
24/04/27 23:43:08.03 ZVcLyLbY.net
>>93
え?知恵遅れなんかw
大山オタの作ったコピペや(笑)
■羽生オタの特徴
(いくつ当てはまるか羽生オタはチェック!)
・藤井の活躍が気に入らない
同じ年齢で比較するのが怖いから52歳の羽生と20歳の藤井で比較しようとする
20歳羽生はタイトル2期、20歳藤井はタイトル13期などと公平に比較されるのがたまらなくイヤ
今の時代はレベルが低くライバルがいないから藤井が勝っている、などと言い出すが、どんな競技でも時代とともに進歩するのは当たり前で、順位戦の棋譜の全解析により、30年前のA級=今のC1~B2 と結果が出ている
・NHK杯が大好き
テレビは娯楽の王様、NHK杯はタイトルと同等以上などと真顔で言い出す
実力が最も反映される二大タイトル戦で通算負け越し、森内に先を越された19世という事実がトラウマになって、現実とは別の世界線を生きようとしている
藤井がNHK杯で優勝していないことが唯一の心のよりどころだったが2022年度に優勝(しかも史上初の一般棋戦全制覇)、持ち時間の短い棋戦での実績でも圧倒的に藤井>羽生
羽生本人は「竜王名人こそ第一人者」とコメント
・AIが嫌い
今はAIで簡単に強くなれる時代などと言い出す
強いというのは相対評価であって、誰もがAIを使っているんだから、1秒で矛盾しているのにそれにすら気づけない
・ジジイ
これからの将棋界よりも自分の見てきた将棋界の方が良かったと思いたい懐古厨
棋戦やスポンサーの数、メディアへの露出、イベントの盛り上がりなどすべてにおいて今の将棋界の方が輝いているのに思い出補正で自分をごまかす不幸な老害
将棋人口を減らしまくった羽生、回復させた藤井という事実にも目を向けない
・好きな棋士:谷川、屋敷
・嫌いな棋士:大山、森内、渡辺、藤井
スレリンク(bgame板:27番)

98:名無し名人
24/04/27 23:44:49.53 ZVcLyLbY.net
>>93
>>81
※大山のクズエピソード
日本将棋連盟会長の羽生善治永世七冠も高校生棋士の頃、「王将戦」をめぐって大山十五世名人からパワハラを受けている。1988年の王将戦予選で両者は対局することになったのだが、大山十五世名人が「対局を2日制とし、1日目を都内の将棋会館で指し、2日目は青森での公開対局にする」と言い出した。
URLリンク(www.asagei.com)

99:名無し名人
24/04/27 23:44:50.75 P3WBcLXj.net
あと、1人で複数のIDを使って必死になるのもそろそろ卒業してくれませんかね
見ていて幼稚なので笑
毎回一斉に出てきたらバレバレじゃないですか?
複数の人間が同じ生活リズムで同タイミングで登場するんですか
そういう設定でもまあいいですけど
あと、1人で何度も主張しているようですが
名人と竜王は同格のタイトルですのでそこはお忘れなく
連盟の意思で決まっておりますのでね
棋戦序列と意図的に話を混ぜてごまかさないように

100:名無し名人
24/04/27 23:45:40.32 ZVcLyLbY.net
>>96
序列は竜王がうえやで(笑)

101:名無し名人
24/04/27 23:47:20.39 P3WBcLXj.net
竜王戦ね
竜王は名人と同格です
ごまかさないようにね、羽生オタさん
名人で比較すると羽生に不利だという理由で名人の格を必死に落とそうとしないように笑
全てがバレバレです

102:名無し名人
24/04/27 23:48:12.77 P3WBcLXj.net
中原誠(20代30代40代30年間開催タイトル戦 年度別)
0000 名人 十竜 王将 王位 聖前 聖後 棋王 王座
1967 大山 大山 大山 大山 山田 山田 ーー ーー
1968 大山 加藤 大山 大山 中原 中原 ーー ーー
1969 大山 大山 大山 大山 中原 内藤 ーー ーー
1970 大山 中原 大山 大山 大山 中原 ーー ーー
1971 大山 中原 大山 大山 中原 中原 ーー ーー
1972 中原 中原 中原 内藤 中原 有吉 ーー ーー
1973 中原 大山 中原 中原 米長 内藤 ーー ーー
1974 中原 中原 中原 中原 大山 大山 ーー ーー
1975 中原 中原 中原 中原 大山 大山 大内 ーー
1976 中原 中原 中原 中原 大山 大山 加藤 ーー
1977 ーー 中原 中原 中原 大山 中原 加藤 ーー
1978 中原 中原 加藤 中原 中原 中原 米長 ーー
1979 中原 中原 大山 米長 中原 中原 中原 ーー
1980 中原 加藤 大山 中原 米長 二上 米長 ーー
1981 中原 加藤 大山 中原 二上 二上 米長 ーー
1982 加藤 中原 米長 内藤 森け 中原 米長 ーー
1983 谷川 中原 米長 高橋 森安 米長 米長 中原
1984 谷川 米長 中原 加藤 米長 米長 桐山 中原
1985 中原 米長 中村 高橋 米長 米長 谷川 中原
1986 中原 福崎 中村 高橋 桐山 桐山 高橋 中原
1987 中原 高橋 南芳 谷川 桐山 南芳 谷川 塚田
1988 谷川 島朗 南芳 森け 寅彦 中原 南芳 中原
1989 谷川 羽生 米長 谷川 中原 中原 南芳 中原
1990 中原 谷川 南芳 谷川 屋敷 屋敷 羽生 谷川
1991 中原 谷川 谷川 谷川 南芳 谷川 羽生 羽生
1992 中原 羽生 谷川 郷田 谷川 谷川 羽生 羽生
1993 米長 康光 谷川 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1994 羽生 羽生 谷川 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1995 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 ーー 羽生 羽生
1996 羽生 谷川 羽生 羽生 三浦 ーー 羽生 羽生

103:名無し名人
24/04/27 23:48:53.73 P3WBcLXj.net
中原誠データ(19-20歳シーズンから48-49歳シーズンまで30年間)
19-49歳 タイトル棋戦開催数213回
19-49歳 出場可能タイトル棋戦数209回
(1967-1970年度名人戦4回は最速昇級でも獲得できない)
(1971年度名人戦は順位戦の1年足踏みがなければ取得可能だったのでカウント)
19-49歳 出場したタイトル棋戦数209回
出場209回中64回を獲得(30.62%)
全盛期に1年間、名人戦の未開催がある
(名人獲得15期 在位年数は16年 大山に次ぐ歴代2位)

104:名無し名人
24/04/27 23:50:37.40 QLNlJdH+.net
ID:P3WBcLXj
都合悪いと逃げるんだね結局

105:名無し名人
24/04/27 23:52:23.86 ZVcLyLbY.net
>>96
同格というのは席次の話で明確に竜王がうえやで
呼称も竜王・名人や(笑)
将棋連盟の棋戦一覧も序列順やで(笑)

106:名無し名人
24/04/27 23:54:58.03 ZVcLyLbY.net
>>96
お前さんが自演カスやんけ(笑)ID変えてもジジイ臭でバレるんやで(笑)

107:名無し名人
24/04/27 23:58:52.71 P3WBcLXj.net
74の大山の時代を見てみると
1959年度から1966年度の大山36-44歳シーズン8年間は
大山からタイトル奪えたのは二上だけですね
それが1967-1668年度、大山44-46歳シーズンになると
山田、加藤、中原と続々大山にタイトル戦で勝ち始めています
この大山40代中盤の時期に、大山に第一段階目の年齢的衰えが来たと考えてよいでしょう
中原が勝てていたのはこの衰えた大山ですね
中原いわく、40代前半中頃のあたりの年齢で脳内の将棋盤が暗くなるとのこと
自身も体験し、大山先生の将棋もそのくらいの年齢からおかしくなったと評しています
近年では羽生世代、ポスト羽生世代が総崩れしたのも40代前半から中ごろの年齢ですね
次々と順位戦A級から落ちていきました
その中でもやはり実力的にマシな羽生や康光は相対的に長持ちしました

108:名無し名人
24/04/27 23:59:44.43 ZVcLyLbY.net
>>96
同格やて(笑)名人は格下のタイトルで今年度は叡王戦に開幕を取られたの忘れたんかい(笑)

109:名無し名人
24/04/28 00:06:01.60 M6Egu/X+.net
>>96
将棋連盟のタイトルの序列の順番やで
URLリンク(i.imgur.com)

110:名無し名人
24/04/28 00:10:34.94 Z13gNPd/.net
名人が序列1位なら開幕戦は名人戦のまま変わらないはずで時代が変わって扱いが悪くなったんやで!

111:名無し名人
24/04/28 00:11:09.33 Y9aPTgWN.net
大山信者は総じてキチガイ

112:名無し名人
24/04/28 00:14:00.53 M6Egu/X+.net
>>96
【将棋の八大タイトル序列】
竜王:藤井聡太(1位)
名人:藤井聡太(2位)
王位:藤井聡太(3位)
叡王:藤井聡太(4位)
王座:藤井聡太(5位)
棋王:藤井聡太(6位)
王将:藤井聡太(7位)
棋聖:藤井聡太(8位)

※よくある質問※
Q.竜王と名人はどっちが上なの?
A.竜王です
Q.でも、2011年度は森内名人の方が渡辺竜王より上だったよ?
A.竜王と名人だけの場合は、“ 棋士番号が小さい ”棋士が上位です
Q.でも、名人は歴史があるし歴代では大山がトップだよね?
A.現在は竜王・名人が2大タイトルで、名人だけでは認めることができません

113:名無し名人
24/04/28 00:16:43.06 M6Egu/X+.net
>>96
>棋戦序列と意図的に話を混ぜてごまかさないように
棋戦の序列がタイトルの序列で竜王が1位やで(笑)

114:名無し名人
24/04/28 00:19:05.35 M6Egu/X+.net
>>96
8大タイトル戦は同列ではなく、序列があるんやで。 この序列は、賞金や対局料など、日本将棋連盟に支払われる「契約金」によって決められているんやで(笑)
だから竜王が1位で名人は格下やで!!

115:名無し名人
24/04/28 00:19:19.41 mtJotRBe.net
>日本将棋連盟は名人と竜王を公式には「同格」としているが、契約金額で決まるタイトル戦の序列で竜王は1位
URLリンク(gendai.media)
つまりタイトルの順位は
1 竜王位 1 名人位 3 王位 ...
タイトル戦の順位は
1 竜王戦 2 名人戦 3 王位戦 ...

116:名無し名人
24/04/28 00:30:20.76 O2XIH9Ve.net
大山オタが言っている通り“ 格下のタイトルで勝っても ”自慢にはならないよ

10 名無し名人 sage 2024/01/17(水) 23:29:39.73 ID:E6Yfg2lL
格下の王座で19連覇したからって名人13連覇より上とか有り得ない!
スレリンク(bgame板:10番)

117:名無し名人
24/04/28 00:40:19.38 mtJotRBe.net
「名人は数あるタイトルの1つ」
かつては例えば、「名人を1つ持っている棋士と、他のタイトルを4つ持っている棋士とではどちらが上か」という問いが成立した。しかし今や、「名人が将棋界で最強の棋士」という共通認識はなくなったと言っていい。現在はタイトル数が棋士の強さを示す尺度になっている。その意味では「名人は数あるタイトルの1つ」という考え方も成り立つ。
棋士にとっての“名人戦”とは何か
URLリンク(gendai.media)

118:名無し名人
24/04/28 00:44:36.21 yk3wICzS.net
>>96
逃げる口実に複数人を一人と扱ってるのお前な
一人と思ってるお前が頭危ない
ただレスに対して答えればいいだけのことをお前に取って都合悪いから逃げてるだけじゃん
どれだけ卑怯者なん?捏造大山オタジジイ

119:名無し名人
24/04/28 00:48:26.91 t6eWGFvy.net
羽生善治(20代30代40代30年間開催タイトル戦 年度別)
0000 名人 竜王 王将 王位 聖前 後叡 棋王 王座
1990 中原 谷川 南芳 谷川 屋敷 屋敷 羽生 谷川
1991 中原 谷川 谷川 谷川 南芳 谷川 羽生 福崎
1992 中原 羽生 谷川 郷田 谷川 谷川 羽生 羽生
1993 米長 康光 谷川 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1994 羽生 羽生 谷川 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1995 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 ーー 羽生 羽生
1996 羽生 谷川 羽生 羽生 三浦 ーー 羽生 羽生
1997 谷川 谷川 羽生 羽生 屋敷 ーー 羽生 羽生
1998 康光 藤猛 羽生 羽生 郷田 ーー 羽生 羽生
1999 康光 藤猛 羽生 羽生 谷川 ーー 羽生 羽生
2000 丸山 藤猛 羽生 羽生 羽生 ーー 羽生 羽生
2001 丸山 羽生 康光 羽生 郷田 ーー 羽生 羽生
2002 森内 羽生 羽生 谷川 康光 ーー 丸山 羽生
2003 羽生 森内 森内 谷川 康光 ーー 谷川 羽生
2004 森内 渡辺 羽生 羽生 康光 ーー 羽生 羽生
2005 森内 渡辺 羽生 羽生 康光 ーー 森内 羽生
2006 森内 渡辺 羽生 羽生 康光 ーー 康光 羽生
2007 森内 渡辺 羽生 深浦 康光 ーー 康光 羽生
2008 羽生 渡辺 羽生 深浦 羽生 ーー 久保 羽生
2009 羽生 渡辺 久保 深浦 羽生 ーー 久保 羽生
2010 羽生 渡辺 久保 広瀬 羽生 ーー 久保 羽生
2011 森内 渡辺 康光 羽生 羽生 ーー 郷田 渡辺
2012 森内 渡辺 渡辺 羽生 羽生 ーー 渡辺 羽生
2013 森内 森内 渡辺 羽生 羽生 ーー 渡辺 羽生
2014 羽生 糸谷 郷田 羽生 羽生 ーー 渡辺 羽生
2015 羽生 渡辺 郷田 羽生 羽生 ーー 渡辺 羽生
2016 天彦 渡辺 久保 羽生 羽生 ーー 渡辺 羽生
2017 天彦 羽生 久保 菅井 羽生 ーー 渡辺 太地
2018 天彦 広瀬 渡辺 豊島 豊島 高見 渡辺 斎藤
2019 豊島 豊島 渡辺 木村 渡辺 永瀬 渡辺 永瀬

120:名無し名人
24/04/28 00:50:25.25 t6eWGFvy.net
羽生善治データ(19-20歳シーズンから48-49歳シーズンまで30年間)
19-49歳 タイトル棋戦開催数217回
19-49歳 出場可能タイトル棋戦数216回
(1990年度名人戦は最速昇級でも獲得できない)
(1991-93年度名人戦は順位戦の3年足踏みがなければ取得可能だったのでカウント)
19-49歳 出場したタイトル棋戦数216回
出場216回中98回を獲得(45.37%)
18-19歳シーズンで1回のタイトル獲得を達成済
合計99期
4人目の王者にして最重要の名人在位年数が9年と一桁に留まった
(31-32歳シーズンまで名人在位不可だった木村でも13年在位)
(大山18年、中原16年と続いていた 藤井時代に大名人時代復活なるか?)
名目上は名人と同格タイトルである竜王在位も7年に留まった
同時七冠の印象が強いが年平均3.4タイトルの棋士である
(1989-2017年度の29シーズンで99タイトル 99÷29)

121:名無し名人
24/04/28 00:54:17.87 t6eWGFvy.net
追加資料
0000 名人 竜王 王将 王位 棋聖 叡王 棋王 王座
2020 渡辺 豊島 渡辺 藤井 藤井 豊島 渡辺 永瀬
2021 渡辺 藤井 藤井 藤井 藤井 藤井 渡辺 永瀬
羽生藤井が32学年と王者間では最も年齢差があるため(羽生はラッキー)
網羅しきれなかった2年間であります
(藤井17-19歳シーズン7タイトル獲得の時期です)
木村大山は18学年差のため、データが12年分かぶっております
大山中原は25学年差のため、データが5年分かぶっております
中原羽生は23学年差のため、データが7年分被っております
(20代30代40代30年間の表であるため)

122:名無し名人
24/04/28 00:56:09.49 t6eWGFvy.net
藤井のような棋士が名人で居座り続けるとそのまま
「名人が将棋界最強の棋士」をそのまま満たすので
やはり大名人の時代の復活は歓迎ですね
くだらない言い訳をしなければならないのは王者棋士が名人をキープできない時代だけということで

123:名無し名人
24/04/28 01:02:04.59 mbjMPZys.net
大山オタメンヘラ爺さん化してて草

124:名無し名人
24/04/28 01:07:41.68 t6eWGFvy.net
19-49歳シーズン(主に20代30代40代)30年データ比較
木村義雄
19-49歳 出場したタイトル棋戦数12回
出場12回中8回を獲得(66.67%)
大山康晴
19-49歳 出場したタイトル棋戦数96回
出場96回中69回を獲得(71.88%)
中原誠
19-49歳 出場したタイトル棋戦数209回
出場209回中64回を獲得(30.62%)
羽生善治
19-49歳 出場したタイトル棋戦数216回
出場216回中98回を獲得(45.37%)
藤井聡太
19-49歳 出場したタイトル棋戦数16回
出場16回中14回を獲得(87.50%)
残り224回、計240回出場予定
(年8タイトル戦時代が維持された場合)

125:名無し名人
24/04/28 01:14:20.17 t6eWGFvy.net
30年間240回のタイトル棋戦のうち
60%制した場合 144期獲得
70パーセント制した場合 168期獲得
藤井は10代シーズンに7期獲得済みであるから
それぞれプラスして151期、175期
30年間、大山木村並みに60から70%の支配率を維持すると
150期から175期のタイトル獲得も有り得るかもしれない
(30年のうち最初の2年の支配率は現在87.5%)

126:名無し名人
24/04/28 03:47:54.87 MFTRUkXj.net
12年分被ってるはずなのにタイトル戦で当たったのは2回って木村大山はラッキーすぎるだろ

127:名無し名人
24/04/28 04:33:32.94 YJrK4wY6.net
将棋界の最高位 名人戦の歴史

中原誠       15勝  3敗+12
大山康晴     18勝  7敗+11
 
木村義雄    8勝  2敗+6
森内俊之     8勝 4敗+4
渡辺明       3勝 1 敗+2
佐藤天彦     3勝 1 敗+2
藤井聡太    2勝  0敗+2
羽生善治     9勝  8敗+1  

128:名無し名人
24/04/28 06:34:57.76 Pv0od/4E.net
羽生は竜王7期だから
名人9期より少ない
最高序列タイトルで渡辺の半分強
名人も19世だけど竜王も競り負けた

129:名無し名人
24/04/28 06:51:22.07 M6Egu/X+.net
>将棋界の最高位 名人戦の歴史
大山オタは“ 嘘も100回言えば真実になる ”と思うバカなのか?
将棋界最高の公式戦創設(社告):「読売新聞」1987年10月1日朝刊
「竜王戦」はこれまでの棋戦をあらゆる面で大幅にこえる超大型棋戦で、
竜王獲得者は棋士として“最高の栄誉”をもって処遇されるほか、将棋界空前の賞金2600万円が贈られます。
※竜王獲得者は棋士として“最高の栄誉”竜王が序列1位で別格なのである

130:名無し名人
24/04/28 07:28:31.10 ovSI39px.net
ID:t6eWGFvy
>>81>>85,90に対していつになったら答える?
人に質問しといて答えてスルーして自分事ばかり言うのは荒らしてるのと同じだよね
このスレでレスる資格ないよ

131:名無し名人
24/04/28 08:02:59.19 mbjMPZys.net
ID:P3WBcLXj、ID:t6eWGFvyこの100レス大山オタは息を吐くように大嘘付いてるな
この前自分のことを藤井ファンだの言ってたくせに「盤外戦術で藤井にも勝てるかもしれません」などと言ってて支離滅裂してる
こいつ藤井オタではなく大山信者の羽生アンチ藤井アンチだな
虚言癖なところなどマジもんの精神疾患か

132:名無し名人
24/04/28 08:06:28.02 8vCN6Ogg.net
>>123
木村大山18歳差
対決可能なタイトル戦は次の通り
名人戦
第07期 ○塚田 ●大山
第08期 ●塚田 ○木村
第09期 ○木村 ●大山
第10期 ○木村 ●升田
第12期 ○大山 ●木村
対決可能な名人戦は4回でそのうち2回が木村大山戦
王将戦
第01回 ○木村●丸田
第01期 ●木村○升田*陣屋事件
第02期 ○大山●丸田*木村不参加
対決可能な王将戦は2回だったが木村大山戦は実現しなかった
他に名人九段戦は次の通り
1950  ●木村 ○大山
1951  ●木村 ○大山 
1952  ●木村 ○塚田
1953  ○大山 ●塚田
対決可能なのは3回でそのうち2回が木村大山戦だった
タイトル戦が少ない時代にタイトル戦で2回しか当たってないのをラッキーと言えるのかどうか
そもそも18歳前後年長に強敵がいた棋士はどれだけいるのだろうか
羽生の場合は17歳年長が青野であるからそれこそラッキーなことにそもそも強敵が存在していなかった

133:名無し名人
24/04/28 08:14:21.14 M6Egu/X+.net
>>96
>名人と竜王は同格のタイトルですのでそこはお忘れなく
同格ではなく、“ タイトルホルダーとしての序列が同格 ”という歴代名人に配慮した形で話がまとまっただけ
ただし、当時反対した大山と升田は他界していて規約で決まっているわけでも無いので無効になる
「タイトルホルダーとしての序列が同格」は、名目上存在するが実質的には何の意味もないので、従前の通りの「契約金」で序列は決まる

134:名無し名人
24/04/28 08:17:15.40 t6eWGFvy.net
全然うまく説明できてないですよー
頑張ってください羽生オタさん
やり直しです

135:名無し名人
24/04/28 08:20:40.76 M6Egu/X+.net
>>131
そくレスw悔しかったんだ(笑)
口約束なので無効だよ(笑)
反対した大山も升田も死んじゃったしね(笑)

136:名無し名人
24/04/28 08:26:25.54 t6eWGFvy.net
同格ではなく、“ タイトルホルダーとしての序列が同格 ”という歴代名人に配慮した形で話がまとまっただけ

タイトルとして同格、タイトルホルダーとして同格
同じ意味ですが?
ちょっと言葉言い換えて何とか出来てるつもりのようですが
全くごまかせてませんよー
歴代名人に配慮うんぬんはどーでもいいです、理由はどうあれ同格と決まっているためです
ただし、当時反対した大山と升田は他界していて規約で決まっているわけでも無いので無効になる

無効になっていないので森内名人と渡辺竜王が並立した際は
森内名人が序列1位となりました
同格のタイトルを1個持つ者同士なのであとは棋士番号で序列が決まったのでした
「タイトルホルダーとしての序列が同格」は、名目上存在するが実質的には何の意味もないので、従前の通りの「契約金」で序列は決まる

契約金で決まるのは棋戦序列でタイトル序列は同格です
実質的にも意味があるため竜王より名人が序列筆頭に来るケースもあります
無駄ごまかしと内心分かっているくせに1人で頑張らないでくださいね、羽生オタのおじいちゃんへ
お薬必要かな笑

137:名無し名人
24/04/28 08:27:02.85 SNU8yI5h.net
>>131
>名人と竜王は同格のタイトルですのでそこはお忘れなく
何で嘘をつくの?タイトルホルダーとしては同格という口約束だけど?

138:名無し名人
24/04/28 08:27:10.86 8vCN6Ogg.net
ID:P3WBcLXjさん
話しが通じない人に絡まれてお気の毒さまです
その人は俺にプライドをズタズタにされたのを根にもって大山アンチ人間になったようで、俺と同じ人と誤解して攻撃していると思われます
したがって、すべてが自演に見えるようです
>>128のレスが典型例です
>81のレスにある
>それが分かれば藤井にも勝てるかもしれません
>盤外戦術をやることで藤井の将棋をおかしくできるとしたら、ワンチャンあります
>私は無理だと思っておりますが
この文章をどうひねったら
>この前自分のことを藤井ファンだの言ってたくせに「盤外戦術で藤井にも勝てるかもしれません」などと言ってて支離滅裂してる
>こいつ藤井オタではなく大山信者の羽生アンチ藤井アンチだな
>虚言癖なところなどマジもんの精神疾患か
といった理解になってしまうのでしょう
相手にしないほうが無難です

139:名無し名人
24/04/28 08:29:48.24 t6eWGFvy.net
>>134
口約束というのが嘘ですね、はい
>>135
問題なしです
思い込み決めつけが強いタイプの人間なのでしょう

140:名無し名人
24/04/28 08:32:54.63 M6Egu/X+.net
>>133
タイトルとタイトルホルダーでは意味が違うぞ
タイトル竜王が序列1位で、例えば羽生と大山は同格という意味だ

141:名無し名人
24/04/28 08:35:13.37 t6eWGFvy.net
タイトル、タイトルホルダーとして竜王が1位、名人が2位だと言うのなら
森内名人が1位で渡辺竜王が2位となった理由を説明願えますか笑
あなた以外は1位タイのタイトル同士だから棋士番号の若い森内が1位になったと理解しています
大半の玄人将棋ファン、プロ棋士はじめ将棋関係者一同がそうですね
羽生オタじいさん
あなたの話だと2位のタイトル名人持ちが1位のタイトル竜王持ちを
序列で逆転していることになってしまいますが、なぜでしょうか笑

素直に引くのが身のためでしょうが難しいですかね、ここまで来ると
バカ晒し続けるのは自由ですが

142:名無し名人
24/04/28 08:35:54.67 M6Egu/X+.net
>>133
>契約金で決まるのは棋戦序列でタイトル序列は同格です
棋戦とタイトルは同じだ、マヌケ

143:名無し名人
24/04/28 08:39:47.08 t6eWGFvy.net
違いますねえ

144:名無し名人
24/04/28 08:45:06.87 M6Egu/X+.net
>>138
その当時の連盟が同格とした口約束を守って棋士番号順で決めただけ
規約にない口約束を守る義務は無いので序列は契約金で決まる

145:名無し名人
24/04/28 08:45:56.79 t6eWGFvy.net
中級くらいの将棋ファンならみな知っているレベルの知識でしょうけど
再確認ですー
現役棋士の序列
1竜王、名人
(名人、竜王のタイトル保持者が異なる場合は、タイトル保持数が多い棋士が上位。同じ保持数の場合は棋士番号が小さい棋士が上位)
2その他のタイトル保持者(タイトル保持数が多い棋士が上位)
3現役襲位の永世名人(名乗った順)
4現役襲位のその他の永世称号襲位者(名乗った数の多い順、同数なら名乗った順)
5前名人、前竜王(名人、竜王を失ってから1年間だけ名乗れる)
→廃止されました
6永世称号の有資格者(資格を得た順 永世名人資格の別格規定なし)
7段位(同じ段位の場合、先にその段位になった棋士が上位)

146:名無し名人
24/04/28 08:48:20.88 M6Egu/X+.net
>>142
で?
将棋連盟のタイトルの序列の順番やで
URLリンク(i.imgur.com)

147:名無し名人
24/04/28 08:49:24.64 t6eWGFvy.net
それは棋戦序列のページですね
棋戦一覧ですから
タイトル、タイトルホルダーとしては名人と竜王は同格ですね

148:名無し名人
24/04/28 08:52:40.53 M6Egu/X+.net
>>144
口約束なので無効だよ(笑)
連盟が守る義務も無いので(笑)

149:名無し名人
24/04/28 08:54:06.73 lEWeb0Tj.net
>>144
日本将棋連盟に支払われる「契約金」によって決められているんやで(笑)
だから竜王が1位で名人は格下やで!!

150:名無し名人
24/04/28 08:54:06.75 t6eWGFvy.net
口約束というのはどこから出てきましたかね
説明願えますか

引退棋士の序列
1 永世名人(名乗った順)
2 その他の永世称号就位者(名乗った数の多い順、同数なら名乗った順)
3実力制名人名乗り者
4 段位(同じ段位の場合、先にその段位になった棋士が上位)

151:名無し名人
24/04/28 08:58:06.84 M6Egu/X+.net
>>147
規約に載っていなければ当時の大山と升田との口約束だよ、守る義務は無い

152:名無し名人
24/04/28 08:59:15.59 t6eWGFvy.net
中原から渡辺までが引退棋士としてイベントなどで揃い踏みした場合の序列
1位 中原誠十六世名人(その他永世称号4つ)
2位 谷川浩司十七世名人
3位 森内俊之十八世名人
4位 羽生善治十九世名人(そ


153:の他永世称号6つ) 5位 渡辺明永世竜王・永世棋王 6位 佐藤康光永世棋聖 となります 渡辺が康光より上なのは名乗った永世称号の数の差によるもので永世竜王の効果ではありません 現時点で永世竜王の別格規定は存在してありませんが、今後読売が頑張るのでしょうか?



154:名無し名人
24/04/28 09:01:23.82 t6eWGFvy.net
連盟の規約で名人と竜王が同格であると決まってますね、はい
現役棋士の序列については将棋棋士関係者で作る将棋ペンクラブさんのサイトから引用したものです
襲位と就位の区別がついていないのがアレですが笑
手打ちしたときに誤ったのでしょうかね

155:名無し名人
24/04/28 09:01:52.74 H4XnUtoT.net
>>144
頭悪くて草
タイトル 竜王が1位
タイトルホルダーの格 竜王と名人は同格←口約束(笑)

156:名無し名人
24/04/28 09:03:20.51 mbjMPZys.net
>>135
>俺と同じ人と誤解して攻撃している
100レスする統失なんか他にいるわけないんだが?
都合悪いと壁に向かってレスる、長文連投する、羽生オタ連呼する、ガイジデータ貼り付ける、都合悪いと逃げる、ガイジの分際で幼稚だのなんだの変なレッテル張る
こんな病人他にいると思うやつなど一人もいない
たった二匹のゴミを区別できなかっただけですべて自演に見えるはねーだろw
あと先にID四つ以上でも一人と見たのはID:P3WBcLXjだボケ
自分の都合よく自作自演して嘘付いたり都合よい事だけ吐いてほんとゴミだな
>>96
>>あと、1人で複数のIDを使って必死になるのもそろそろ卒業してくれませんかね
>見ていて幼稚なので笑
>毎回一斉に出てきたらバレバレじゃないですか?
>複数の人間が同じ生活リズムで同タイミングで登場するんですか
>そういう設定でもまあいいですけど
>あと、1人で何度も主張しているようですが

157:名無し名人
24/04/28 09:04:13.15 SNU8yI5h.net
>>150
ソースは?

158:名無し名人
24/04/28 09:07:35.22 t6eWGFvy.net
永世名人同士の序列は名乗った順となりますが、通常ならば
木村義雄十四世名人
18学年差
大山康晴十五世名人
25学年差
中原誠十六世名人
というように、王者がしっかりしておれば一時代に1人しか永世名人が誕生しませんので
まあ、大先輩棋士から順に偉いという当然の理屈であります
羽生のようにしくじると
中原誠十六世名人
15学年差
谷川浩司十七世名人
8学年差
森内俊之十八世名人
学年差なし
羽生善治十九世名人
このような事態になり、某羽生オタあたりが無理に羽生を森内より上にしようと
奮闘し連盟に圧をかけるハメになるわけですが
まあ、全ては名人戦で勝てない弱い羽生のせいなんですよね

159:名無し名人
24/04/28 09:07:56.62 H4XnUtoT.net
棋戦の序列は決まっている
URLリンク(i.imgur.com)
呼称も竜王・名人で竜王が上位

160:名無し名人
24/04/28 09:09:53.74 t6eWGFvy.net
将棋ペンクラブさんのサイトでご確認ください
名人と竜王が同格である旨は新聞社の記事などでもよく触れられている基本事項ですかね

ヒールになってしまった羽生善治四冠(当時)…前編

161:名無し名人
24/04/28 09:11:25.09 H4XnUtoT.net
>>156
ワロタ
規約じゃなくてペンクラブ(笑)

162:名無し名人
24/04/28 09:14:01.54 t6eWGFvy.net
羽生やそのオタが史上最強論でデカい顔できるのは
以下のような状況になったときのみですね、はい
木村義雄十四世名人
18学年差
大山康晴十五世名人
25学年差
中原誠十六世名人
23学年差
羽生善治十七世名人
32学年差
藤井聡太十八世名人
なにゆえ藤井が二十世名人などという遅いナンバリングを狙わなければならないのか
藤井ファンの立場としては意味が分かりません、納得いかないレベルです
本来なら大山の三代後、中原の二代後の永世名人のはずなのに
そうならなかったのは、十七世にもなれたのに十九世に終わった弱い羽生のせいですよ
史上最強論でデカい顔する資格ないです
十八世名人が本来、藤井の称号だったはずです
羽生オタが言うとおり羽生が史上最強ならばそれが正史のはずですよ笑

163:名無し名人
24/04/28 09:15:32.04 M6Egu/X+.net
>>144
>タイトル、タイトルホルダーとしては名人と竜王は同格ですね
はい、嘘wタイトルは竜王が序列1位やで(笑)
タイトルホルダーとしてはというのは席次だけで無意味だよ(笑)

164:名無し名人
24/04/28 09:16:02.39 t6eWGFvy.net
ペンクラブさんが将棋連盟の規約を確認して記事にしているものですね
逆に口約束でどうにかできると思っているあたり
社会経験がなさそうですね
全て書面、書面で決定ですよあの時代

165:名無し名人
24/04/28 09:17:36.55 mbjMPZys.net
>>96(ID:P3WBcLXj)について検証してやるよ
1人で複数のIDを使うとゴミが言った23時帯だが時間が重なって複数いんぞ
ID:ZVcLyLbY、23:26~23:59
ID:3M+iPB22、19:57~23:37
ID:QLNlJdH+、22:20~23:50
ID:4Evmagql、23:14
統失発症して一人と見てんのテメーだボケ
お前が大ホラついて逃げてるだけやんけ

166:名無し名人
24/04/28 09:20:04.13 M6Egu/X+.net
>>160
将棋界最高の公式戦創設(社告):「読売新聞」1987年10月1日朝刊
「竜王戦」はこれまでの棋戦をあらゆる面で大幅にこえる超大型棋戦で、
竜王獲得者は棋士として“最高の栄誉”をもって処遇されるほか、将棋界空前の賞金2600万円が贈られます。
※竜王獲得者は棋士として“最高の栄誉”竜王が序列1位で別格なのである

167:名無し名人
24/04/28 09:20:22.46 Pv0od/4E.net
羽生は縁台将棋の皇帝だからそれでいい
まあ大したもんだよ
大名人の系譜じゃないけど

168:名無し名人
24/04/28 09:22:51.36 ovSI39px.net
頭が耄碌してて言ったことも忘れるのは酷いね
相手は一人自分側は複数かい

169:名無し名人
24/04/28 09:22:56.34 SNU8yI5h.net
>>160
ソースないじゃん
嘘に嘘を重ねて自滅しているよ

170:名無し名人
24/04/28 09:29:05.27 t6eWGFvy.net
19-49歳シーズン(主に20代30代40代)30年データ比較
木村義雄
19-49歳 出場したタイトル棋戦数12回
出場12回中8回を獲得(66.67%)
大山康晴
19-49歳 出場したタイトル棋戦数96回
出場96回中69回を獲得(71.88%)
中原誠
19-49歳 出場したタイトル棋戦数209回
出場209回中64回を獲得(30.62%)
羽生善治
19-49歳 出場したタイトル棋戦数216回
出場216回中98回を獲得(45.37%)
藤井聡太
19-49歳 出場したタイトル棋戦数16回
出場16回中14回を獲得(87.50%)
残り224回、計240回出場予定
(年8タイトル戦時代が維持された場合)

171:名無し名人
24/04/28 09:30:37.33 H4XnUtoT.net
>>166
ペンクラブ(笑)のソースは(笑)

172:名無し名人
24/04/28 09:33:01.71 1Sn7ayvT.net
タイトルの序列は竜王が1位なのは間違いない
で、過去の序列1位の名人に配慮して、お情けで同格ということで、お茶を濁しただけの【大岡裁き】やで

173:名無し名人
24/04/28 09:40:22.77 mbjMPZys.net
あと藤井応援スレで別人のように語ってると自分から言いだしたジジイはお前だぞジジイ
つまりこれは自作自演もやってると証言した証拠
都合悪いと忘れる病気治せガイジ
ID:FRFVQxmN (計32)はいつもの大山オタと判定されてる
文章校正ツール使ってもゴミが同一判定されるレベルなのに言い逃れすんなガイジ
839 :名無し名人 :2024/04/21(日) 21:14:11.08 ID:FRFVQxmN
いや、たまに行っている応援スレにも
IPあるからあまり分からせないようにしているがw

174:名無し名人
24/04/28 09:40:56.37 t6eWGFvy.net
20代30代40代の30年間に年8タイトル戦が開催されると
240回のタイトル戦を消化できますね
この「チャンスの数」に、単純に実際の支配率を掛け算すると
木村 240*0.6667=160期
大山 240*0.7188=173期 50代に11期追加で184期
中原 240*0.3062=73期
羽生 240*0.4537=109期 18-19歳シーズンに1期獲得済みで110期
藤井 240*0.8750=210期 17-19歳シーズンに7期獲得済みで217期
以上のようになりますかね
まあ、藤井の支配率はここ2年のもので、残り28年過ごせばさすがに落ちるでしょうが
問題はどの程度まで落ちるかですね
木村や大山も、さすがに年8タイトル時代が長く続けば同じに支配できないという理屈もあるでしょうから
その場合は6割あるいは5割台と勝率を落とした妄想予測をするのもアリです
ただしその場合は彼らが取り逃がしたタイトルが彼ら以外のライバル棋士に配分されます
ここを忘れない様にしてください
タイトル戦が開催されたと仮定した場合、誰かが必ずタイトルを取ります
必ず配分してください
木村義雄が19-20歳となった1924年度から
藤井聡太が20-21歳となった2023年度まで(昨年度です)
ちょうど100年間、年8タイトル戦あると800個のタイトルです
それを配分してください
誰がどれだけのタイトル数になるでしょうか
妄想タイトルホルダーたちの合計タイトル数が必ず800になるように
木村義雄時代が難しいですね、彼の先輩棋士たちにも配分せねばならないかもです
実際の獲得が0の棋士たちなので思い切った妄想が必要ですね

175:名無し名人
24/04/28 09:47:11.23 M6Egu/X+.net
タイトルホルダーとしての同格は席次だけで規約にない以上は守る義務も無い
羽生会長になってから名人戦も年度初めの開幕戦ではなくなったしね
その時代の会長の権限で変わる時限立法みたいなもんやで

176:名無し名人
24/04/28 09:47:52.29 t6eWGFvy.net
木村160+大山184+中原73+羽生110+藤井21で
548期ですかね
800-548=252期をその他の棋士で配分ですかね

177:名無し名人
24/04/28 09:48:09.77 ovSI39px.net
おじいちゃんはよ答えて>>127
ボケて逃げるのやめなよ
今もID複数いるけど加齢で見えないのかなじいさん

178:名無し名人
24/04/28 09:48:57.36 t6eWGFvy.net
1人でずっと主張してますが
開幕うんぬんは何も関係ないかと思うのですが

頭大丈夫ですかね

179:名無し名人
24/04/28 09:49:12.09 H4XnUtoT.net
>>170
ペンクラブのソースが無いなら謝れよ

180:名無し名人
24/04/28 09:50:21.66 65i7GToy.net
年間最高勝率7割で凡
タイトル80期で2番手

逆立ちしても最強ではないわな

181:名無し名人
24/04/28 09:52:18.75 Ws/gd5Xb.net
大山オタ爺さん精神異常を開花してるね
さすが変質者

182:名無し名人
24/04/28 09:52:53.86 M6Egu/X+.net
>>174
>開幕うんぬんは何も関係ないかと思うのですが
え?将棋仲間で残念がっている人が多いけどな

183:名無し名人
24/04/28 09:54:21.80 t6eWGFvy.net
藤井はやはり、普通に150期前後のタイトル数は狙えるのではないかと思います
すでに21期取っているので残り129期ですね

藤井21-22歳となる今年度2024年度から129期取れば150期に届きます
羽生21-22歳となった1992年度から羽生は96期取りました
(20-21歳シーズンまでは藤井21期、羽生3期です)
羽生が96期のところ、藤井が129期取るのは
普通に起こり得るかもなと思っています
ここから同年齢期間の羽生より33期多く取るだけでいいのです

羽生は24-25歳シーズン以降年7タイトル時代になりましたが
藤井は年8タイトル時代が続くとなると、可能性はより広まりますね

184:名無し名人
24/04/28 09:55:52.78 H4XnUtoT.net
>>179
>>170
ペンクラブのソースが無いなら謝れよ

185:名無し名人
24/04/28 09:57:35.59 gL2uhzVW.net
この大山オタは分が悪いと嘘をつくので気をつけて

186:名無し名人
24/04/28 10:00:11.52 t6eWGFvy.net
藤井のライバルとなることを狙う伊藤匠、藤本、山下くんあたりが
どれだけ藤井のタイトルを奪えるでしょうか
ライバルの出来次第なところもあります
伊藤匠は康光森内以上といった評価もあるようです
藤井と同学年で21-22歳の今シーズンは順位戦B2
割と順調です

ライバル棋士たちは王者が強すぎてタイトル数は伸ばせなくても
A級在位は伸ばせるはずですので、藤井のライバル棋士たちはそこを頑張っていただいて
史上最強論関係のスレでは重要な評価対象としたく思います
もちろんタイトル挑戦数や棋戦優勝数も重要要素です

187:名無し名人
24/04/28 10:03:17.28 YJrK4wY6.net
>>146

おじいちゃん  良い事教えてあげるね
そもそも竜王戦は誰のおかげでタイトル戦として
スタートしたの w
大山会長と中原名人のおかげなんだよ
だから一期目の竜王戦はシードとして永世10段の
二人が無条件で参加してるわけな
この二人の同意の元に出来てる事覚えとこうや
谷川なんぞ意見いう資格ないな w
   

188:名無し名人
24/04/28 10:03:30.61 M6Egu/X+.net
>>182
>契約金で決まるのは棋戦序列でタイトル序列は同格です
アホなのか(笑)

189:名無し名人
24/04/28 10:03:44.25 mbjMPZys.net
息を吐くように大嘘付く、捏造する、自分の事棚に上げる
これでまともと思っててガイジこえーな

ID:8vCN6Ogg「ID:P3WBcLXjさん(ID:t6eWGFvy)すべてが自演に見えるようです」
ID:t6eWGFvy「思い込み決めつけが強いタイプの人間なのでしょう」

96 :名無し名人 :2024/04/27(土) 23:44:50.75 ID:P3WBcLXj
あと、1人で複数のIDを使って必死になるのもそろそろ卒業してくれませんかね
見ていて幼稚なので笑

毎回一斉に出てきたらバレバレじゃないですか?
複数の人間が同じ生活リズムで同タイミングで登場するんですか
そういう設定でもまあいいですけど

あと、1人で何度も主張しているようですが
名人と竜王は同格のタイトルですのでそこはお忘れなく
連盟の意思で決まっておりますのでね
棋戦序列と意図的に話を混ぜてごまかさないように

190:名無し名人
24/04/28 10:06:15.81 M6Egu/X+.net
>>182
>竜王は同格のタイトルですのでそこはお忘れなく
アホなのか(笑)

191:名無し名人
24/04/28 10:09:21.16 t6eWGFvy.net
羽生オタのジジイが連盟の皆さんをアホ呼ばわりしてますが
名人が特別だと羽生の評価が落ちて困る人が吠えているだけなのでお気になさらず

192:名無し名人
24/04/28 10:11:14.68 8NjVskyR.net
>>187
格下の王座で19連覇したからって名人13連覇より上とか有り得ない!
スレリンク(bgame板:9番)

※その通り、格下の名人を連覇しても大座と同じだ

193:名無し名人
24/04/28 10:12:39.73 H4XnUtoT.net
>>187
ペンクラブのソースが無いなら謝れよ

194:名無し名人
24/04/28 10:22:13.73 t6eWGFvy.net
20代30代40代シーズンタイトル戦30年データ
木村義雄
>>72
73
大山康晴
74
75
中原誠
99
100
羽生善治
116
117
藤井聡太
82
83
5者比較
121
左側に古いタイトル戦が来るように作ってあります
棋聖後期がなくなった列に叡王データを追加しております
左側に2日制タイトル戦が寄ってます
1列目が最重要の名人ですのでここの支配率はよく見てください

195:名無し名人
24/04/28 10:24:09.30 8vCN6Ogg.net
>>152
俺がID:t6eWGFvy氏とはまったく別人であることも理解していないようでは極めて冷静さにかけているというほかない
別スレで証明がされているというのに
URLリンク(i.imgur.com)

196:名無し名人
24/04/28 10:24:37.06 gUBXw9kC.net
>>190
タイトルの序列が竜王が1位なのは関係者は皆んな知っている事
大山と升田に配慮して席次を同格にしただけで竜王のが格が上だ

197:名無し名人
24/04/28 10:25:58.52 8vCN6Ogg.net
おまけ
769 名無し名人 sage 2024/04/21(日) 16:59:40.19 ID:yUWmxNMe
書き込みの時間とレス反応の時間から推理すれば別人だと分かることなのにそうした推理力すらないようだね
コイツID:zJ82tEp9とかコイツID:vmQTVDMxとか
あれ!同じ人間なのかな?
推理力ゼロ人間が並ぶなんて珍しいからな
795 名無し名人 sage 2024/04/21(日) 19:40:47.24 ID:yUWmxNMe
大山の19期連続は全タイトルを一つも抜かさず連続19期だから藤井の連続19期とは違う
藤井の全タイトルの連続は2022年竜王が起点で王将棋王叡王名人棋聖王位王座竜王王将棋王で現在11期連続だよ

198:名無し名人
24/04/28 10:26:59.61 YJrK4wY6.net
将棋界の最高位 2大タイトル戦の歴史
①中原誠    26勝  7敗+19
②大山康晴  32勝15敗+17
③渡辺明    14勝 3 敗+11
④木村義雄    8勝  2敗+6
⑤塚田正夫    6勝  2敗+4
⑥森内俊之  10勝  7敗+3
⑦佐藤天彦    3勝  1敗+2
⑦藤井猛      3勝  1敗+2
⑦豊島将之    3勝  1敗+2
⑩谷川浩司    9勝  8敗+1
⑯羽生善治  16勝17敗-1

現在更新中
藤井聡太   5勝  0敗 +5

199:名無し名人
24/04/28 10:30:09.42 YJrK4wY6.net
将棋界の最高位 名人戦の歴史

中原誠       15勝  3敗+12
大山康晴     18勝  7敗+11
 
木村義雄    8勝  2敗+6
森内俊之     8勝 4敗+4
渡辺明       3勝 1 敗+2
佐藤天彦     3勝 1 敗+2
藤井聡太    2勝  0敗+2
羽生善治     9勝  8敗+1

200:名無し名人
24/04/28 10:30:27.23 xLN+PNqB.net
羽生オタはこっちに移動な
史上最強の棋士を大山と未だに言ってる人達へ問いたい7
スレリンク(bgame板)

201:名無し名人
24/04/28 10:30:40.80 M6Egu/X+.net
>>194
>将棋界の最高位 2大タイトル戦の歴史
2大タイトルになったのは1988年からの竜王戦からだ。
それまでは十段戦は名人戦に次ぐ扱いで賞金額も低く2大タイトルに入らない
(九段戦は1956年から名人も参加するが王将戦より格下の棋戦)
※1955年までの九段戦は、1956年以降の九段戦とは異なり、名人九段戦の下位棋戦という位置付けであるが、日本将棋連盟の公式記録ではこれらもタイトル獲得期数にカウントしている

202:名無し名人
24/04/28 10:33:24.00 gUBXw9kC.net
>>196
ID:8vCN6Ogg←ホラ吹きの自演カスがいるだけで移る理由がない

203:名無し名人
24/04/28 10:36:29.48 H4XnUtoT.net
>>190
ペンクラブのソースが無いなら竜王が序列1位で名人が格下でいいな

204:名無し名人
24/04/28 10:40:02.74 zTaKqijI.net
>>191
証明になっていなくて草

205:名無し名人
24/04/28 10:41:51.67 mbjMPZys.net
>>191
バーカテメーみたいなゴミの証明なんぞ一つたりともないわ
ただ都合よく自分の主張して逃げてるだけだろ
別人でも言ってる事同じの統失だって言ってんだろ
お前が別人と言っても証明する術もなく言ってる時点で意味ない
唯一の方法はお前が身分証貼ることだ
>すべてが自演に見えるようです
>相手にしないほうが無難です
お前はID:P3WBcLXjに対して全て同一視は相手する価値ないとか言ってたくせに
>あと、1人で複数のIDを使って必死になるのもそろそろ卒業してくれませんかね
の自演認定など矛盾しまくってるぞ
都合悪いとこスルーはテメーの性質だろ
お前が擁護し複数分けてる時点で同一と見ても何ら不思議じゃねーだろジジイ

206:名無し名人
24/04/28 10:42:29.10 8ENjADv3.net
>>191
証明になっていなくて草

207:名無し名人
24/04/28 10:43:20.73 zTaKqijI.net
>>191
証明になっていなくて草

208:名無し名人
24/04/28 10:48:59.75 8vCN6Ogg.net
これ!全部同一人物
同日に2回線使い分けて交互に連投して複数の人間が同意見かのように偽装しているだけ
>>87 ID:4Evmagql
>>94 ID:ZVcLyLbY
>>110 ID:M6Egu/X+
>>151 ID:H4XnUtoT

209:名無し名人
24/04/28 10:52:06.55 Jn+xnyLj.net
>>191
証明になっていなくて草

210:名無し名人
24/04/28 10:53:42.92 zWOrLl/Q.net
>>191
証明になっていなくて草
URLリンク(i.imgur.com)

211:名無し名人
24/04/28 10:54:02.31 YJrK4wY6.net
王座戦  棋王戦 の下水タイトル 37勝4敗の羽生さん
のオタがまた暴れてるみたいだな 
藤井君の力で大山さん中原さんの正統派大王者の
系譜復活 祈念しております
 

212:名無し名人
24/04/28 10:54:14.45 8vCN6Ogg.net
擦り付けで検索
85 名無し名人 sage 2024/04/27(土) 23:05:57.54 ID:QLNlJdH+
>>81
都合悪いことは羽生ファンに擦り付けるのは寧ろお前が羽生アンチだからだよね
名乗らなければわからないことを断定するのは妄想だから話になってないよ
頭に障害ある人かな
盤外戦術がある以上波があるのは事実で客観的根拠が言えないなら無意味なデータを拾い上げてて意味ない
ただ荒らしてるだけだよ
92 名無し名人 sage 2024/04/27(土) 23:37:54.46 ID:3M+iPB22
>>64
だから言ったろ
早かったな>>81羽生ファン(羽生オタ)
誠意もないようなゴロツキだからねこいつら
都合悪いことは羽生オタ
妄想だろうと何だろうと引き合いに出したり擦り付けしかできない
スレリンク(bgame板:55番)

213:名無し名人
24/04/28 10:59:14.30 M6Egu/X+.net
竜王がタイトルの序列は1位で名人は格下の2位
※現役の棋士なら序列1位の竜王を目指すべきタイトルで、名人は8つあるタイトルの内の1つで特別なものでは無くなった

214:名無し名人
24/04/28 11:04:19.98 H4XnUtoT.net
ID:t6eWGFvyの大山オタは悔しくて噓をついたのが何よりの証拠で
竜王>名人は将棋連盟が決めた事

215:名無し名人
24/04/28 11:12:22.68 M6Egu/X+.net
しかし、頭悪い大山オタしか居ないのか(笑)
契約金で決まるのは棋戦序列でタイトル序列は同格です
スレリンク(bgame板:133番)

216:名無し名人
24/04/28 11:13:29.21 8vCN6Ogg.net
>>205
あれだけで証明は十分
俺と疑われている人は連投することで手一杯で他人のスレを見ている余裕はまったくない状態にある
他人のレスを見て反応して連投と連投の合間の十数秒に書き込むことは不可能だし、まったく違う内容の会話に連投の途中なのに書き込むわけがない
この程度の推察もできないのはちょっと恥ずかしいね

217:名無し名人
24/04/28 11:20:52.77 8vCN6Ogg.net
証明になっている箇所は他にも何ヵ所もあった
【】は注釈
685 名無し名人 2024/04/21(日) 15:27:43.61 ID:PNcO/aB7
先手番でようやく一勝しただけで八冠のライバル認定?笑
【スレ立ての人かも】
686 名無し名人 sage 2024/04/21(日) 15:28:08.13 ID:CcaV40KP
よっ!素人がID変えるなよw
【大山アンチ】
687 名無し名人 sage 2024/04/21(日) 15:28:43.83 ID:iIOtQjDH
30-31歳まで 順位戦制度なし(1945年度まで)
31-32歳 A01期目 1位
32-33歳 A02期目 0位(名人)
33-34歳 A03期目 0位(名人)
以下省略
【俺と間違えられている人】
688 名無し名人 sage 2024/04/21(日) 15:29:16.85 ID:yUWmxNMe
そう言えば大山の名人時代は後手率が高かったんだよな
あれで連勝記録を作るのは無理ゲーすぎるね
大山と同じ条件で連勝記録を競えるのはタイトル戦だけなわけだからやはりタイトル局17連勝とか、全タイトル19期連続獲得という記録は藤井に更新してもらいたいね
【俺】
689 名無し名人 sage 2024/04/21(日) 15:29:48.74 ID:iIOtQjDH
59-60歳 A28期目 11位(降級)
60-61歳 B1 9位
61-62歳 順位戦休止
62-63歳 B1 死亡
A級以上28期:26期連続(順位戦創設の31-32歳以降で)

塚田正夫1914-08-02
【俺と間違えられている人】

218:名無し名人
24/04/28 11:26:43.95 51SrpM+I.net
タイトル序列が同格では無く「ホルダーの格」が同じだと書いてある



219:タイトル戦の序列は契約金で決まっていて竜王が最高上位だ タイトルホルダーの序列も同じだが、席次だけ同格にしたということ 口約束なので、その時代の会長しだいだよ



220:名無し名人
24/04/28 11:28:44.44 mbjMPZys.net
擁護する:自演濃厚
賛同する:自演濃厚
自分の事棚に上げて味方を推す:自演濃厚
証明になっていなくて草:自演濃厚
大嘘吐き:自演濃厚
自分の都合に良く主張するだけ:自演濃厚
相手のみ疑う:自演濃厚
同一人物とは数点一致で見極める物でお前は全部達してるんだぞ
お前の場合これだけ一致してて別人を名乗るのは不可能
大ボケかましてんなよジジイ

221:名無し名人
24/04/28 11:31:40.99 MFTRUkXj.net
今大山オタに棋力クイズ解かせればいい
それで証明できる

222:名無し名人
24/04/28 11:36:48.96 51SrpM+I.net
>>215
5chでジジイ呼ばわりは恥ずかしいだけで自己紹介に聞こえる

223:名無し名人
24/04/28 11:38:33.34 8vCN6Ogg.net
>213があったこの日のこのスレにはこんな書き込みがあった
IDは全部違うけどね
37 名無し名人 sage 2024/04/13(土) 18:00:37.41 ID:ThqEEMAY
相変わらず頭悪いな(笑)
竜王位は8つのあるタイトルのうち、序列は1位(以下名人、王位、叡王、王座、棋王、王将、棋聖の順)だ、マヌケ
※事実を書いたら羽生オタかよ(爆笑)
54 名無し名人 sage 2024/04/13(土) 18:19:18.10 ID:8IbcwB01
大山のピーク(笑)は名人
現在の将棋界の最高位は竜王・名人
58 名無し名人 sage 2024/04/13(土) 18:26:16.59 ID:ThqEEMAY
藤井名人竜王って藤井君は呼ばれないだろw
それが答えだよw
大山も今から竜王と名人を獲得したら?
あっ!!死んじゃったから無理か(笑)
87 名無し名人 sage 2024/04/13(土) 19:00:00.48 ID:znQBQvmZ
お前はいつもの大山オタやな(笑)
逃げるなカス、竜王・名人やボンクラ
275 名無し名人 sage 2024/04/13(土) 23:07:14.62 ID:uAL8YzXa
棋力の差が、そのままマイホームに(笑)
287 名無し名人 sage 2024/04/13(土) 23:33:19.53 ID:2wXEvrkc
大山オタも貧乏だから羽生さんを目の敵にしているんだねwちゅらいね(笑)

224:名無し名人
24/04/28 11:42:47.82 mbjMPZys.net
>>217
先に大山オタがジジイ言ったから大山オタがジジイなんだな
>>218
( w)って特徴的な味方ID:YJrK4wY6を羽生オタ認定したくせに都合の良いこと言ってんな
だからお前はガイジなんだよ

225:名無し名人
24/04/28 11:45:12.74 M6Egu/X+.net
>>190
無知を晒して悔しいだろうが、竜王が序列1位で名人は格下なのが分かってよかったね
人に聞かれたら、竜王が最高位だと言うんだよ(笑)

226:名無し名人
24/04/28 11:51:08.80 8vCN6Ogg.net
これだけ自演しているから敵さんも自演に違いないと疑うわけだ
俺とID:t6eWGFvyは長文の書き込みが多いから同じとみなすのは浅はかな人間
自演は大概どっちも短文か片方が短文と相場が決まっている

227:名無し名人
24/04/28 11:52:18.64 mbjMPZys.net
>>218
そもそも(笑)等は常套句として受け取るので信憑性が薄く一致しようなどと浅はかなんだよな
お前こそ理不尽に認定してるんだぞ
しかしお前への一致は精神異常者的な一致
だからみんな疑ってる
精神異常者が他にいる確率の方が疑わしいとな
お前の一致とはこれだ
スレリンク(bgame板:55番)
スレリンク(bgame板:56番)

228:名無し名人
24/04/28 12:05:33.78 8vCN6Ogg.net
そもそもこのスレを見返したら俺に間違えられている人が書き込んだ長文レスと俺が書き込んだ長文レスの間隔が55秒しか離れていないじゃないか
>>133 ID:t6eWGFvy
>>135 ID:8vCN6Ogg

229:名無し名人
24/04/28 12:11:09.42 M6Egu/X+.net
毎日新聞は芸術・文化事業から縮小、撤退も考えられるから名人の序列は下がるだろうね

230:名無し名人
24/04/28 12:18:30.92 YJrK4wY6.net
羽生の序列が下がるだけだ ボケ爺 

231:名無し名人
24/04/28 12:18:56.71 8AhLBIL9.net
名人は序列8位だって!ソースはペンクラブの記事なwww

232:名無し名人
24/04/28 12:27:17.77 mbjMPZys.net
>>223
頭弱い自覚ないのかこいつ
>長文レスの間隔が55秒しか離れていない
なんの証明になってない
コピペして溜め込んだレスをほぼ同時に行えばできるぞ

233:名無し名人
24/04/28 12:30:05.16 fy/ix1p9.net
>>225
谷川十七世名人
しかし、名人、竜王が「2大タイトル戦」と呼ばれるようになってから、少しずつ名人に対する棋士の意識も変わってきた。
かつては例えば、「名人を1つ持っている棋士と、他のタイトルを4つ持っている棋士とではどちらが上か」という問いが成立した。しかし今や、「名人が将棋界で最強の棋士」という共通認識はなくなったと言っていい。
時代は竜王だね🐉🐉🐉

234:名無し名人
24/04/28 12:33:16.22 YJrK4wY6.net
名人戦負け越しの谷川の言葉が心の支えとか w

235:名無し名人
24/04/28 12:33:43.07 M6Egu/X+.net
このスレに大山オタが3人も居るわけないわな(笑)

236:名無し名人
24/04/28 12:39:09.60 Jn+xnyLj.net
ID:8vCN6OggはID:t6eWGFvyより優秀だから同一否定したいらしい

237:名無し名人
24/04/28 12:49:56.90 8vCN6Ogg.net
>>231
俺は自由人だからいつでも書き込めるが俺に間違えられた人は平日は忙しい人なんじゃないのかな
一方で俺は朝の早起きは得意だが夜更かしは苦手なのにたいして間違えられた人は徹夜も割りと平気な人だからそこが大違いだね

238:名無し名人
24/04/28 13:06:52.33 rBvuSze9.net
永久保存w
376 名無し名人 sage 2024/04/27(土) 21:43:15.82 ID:pi+XqESQ
375
解けたのなら級位者で有段者には解けない問題とか両極端なことを言っていた人間には弁解のしようがないよ
334 名無し名人 sage 2024/04/26(金) 23:54:33.02 ID:kwcSxLhn
324
この問題は不思議な問題で、有段者は解けず級位者のほうが正解率が高いという問題なのさ
スレリンク(bgame板:376番)

239:名無し名人
24/04/28 13:16:31.03 8vCN6Ogg.net
文章にも俺と間違えられている人と俺とには明確な違いがある
俺が()を使うときは(このよう)に半角の()を使うことがほとんどで(全角)の()を使うのは便宜上ときたましかない
ところが俺に間違えられた人はほぼ常に全角の()を使用している
こうした特徴は個性的なものなので区別がつきやすい
たとえば(笑)もその一例だ
文章の最後に(笑)を多用する人が同じスレの同じ日に意見が同じ人で複数出てくるというのは極めて珍しい
俺もたまに(笑)を使うが半角の(笑)と決まっている
全角であることまで同じ(笑)を使っていたら同一人物と見て間違いない
企業秘密にしていたほうがいいことなんだが、ほかにもあるから一つぐらいバラしてもいいだろう

240:名無し名人
24/04/28 13:19:00.53 8vCN6Ogg.net
>218が(笑)のオンパレードになっていて笑えるだろう(笑)

241:名無し名人
24/04/28 13:21:25.61 xLN+PNqB.net
まーた羽生オタが暴れてんのか
例の大山VS藤井スレがあるんだからそっちに移動しろや

242:名無し名人
24/04/28 13:22:04.06 M6Egu/X+.net
>>235
373 名無し名人 sage 2024/04/27(土) 20:59:15.73 ID:4Evmagql
>>372
※実戦形式の問題は俺だから解けたけどルール違反だぞ
キチガイかな?
※図面を見せられてすぐの解答はさすがにルール違反じゃないかな
意味が分かりませんw
※三段以上の棋力の俺だから解けるけど
君は級位者だから噓だね(笑)
スレリンク(bgame板:153番)
※キチガイの嘘つきは、このスレには用無しやで(笑)

243:名無し名人
24/04/28 13:27:02.51 mbjMPZys.net
>>234
それは似てるだけで同一人物かどうかなんかは別
それよりも問題はお前は否定するくせに疑うから言われる
否定したいならお前が認定しなきゃ済む問題だろ
お前が味方まで羽生オタ認定した事実が残ってる以上お前の認定なんか意味ない
自分のことを棚に上げて言うなアホ

244:名無し名人
24/04/28 13:30:51.19 mbjMPZys.net
コピペ羽生アンチの味方への誤


245:認した分際で偉そうに言うな糞ボケ 359 :名無し名人 :2024/02/12(月) 15:25:12.26 ID:mqujQxz1 羽生が三回連続順位戦で先輩の永世名人に下座強制 したのが史上最悪の盤外戦術だよ w 361 :名無し名人 :2024/02/12(月) 20:22:06.45 ID:0zQYh8ZH 359 お前の正体が羽生オタなのはバレているぞ 388 :名無し名人 :2024/02/15(木) 07:27:48.78 ID:Lyu0Qxll 羽生が三回連続順位戦で先輩の永世名人に下座強制 したのが史上最悪の盤外戦術だよ w 919 :名無し名人 :2024/04/21(日) 03:18:44.13 ID:m6oOSDsB 羽生が三回連続順位戦で先輩の永世名人に下座強制 したのが史上最悪の盤外戦術だよ w



246:名無し名人
24/04/28 13:34:56.85 8vCN6Ogg.net
>>237
指摘されたのが痛かったようでさっそく最後の(笑)だけ変えてきたようだね
このように指摘されるまで本人は自分だけの特徴を自覚しないで使っていることが多い
実はキチガイという差別語もそうした一つだ
キチガイという差別語は良識ある人ならどんなクソスレだとしても使うのには抵抗があるから頻繁に使う人間は一部の人に限られてしまう
このスレで敵をキチガイ呼ばわりしているのは検索すると
>>108,237だけ

247:名無し名人
24/04/28 13:39:08.44 JBCW9D1k.net
大山オタが立て続けている自演スレに用はない
史上最強の棋士を大山と未だに言ってる人達へ問いたい7
スレリンク(bgame板)

248:名無し名人
24/04/28 13:41:44.99 xLN+PNqB.net
大山オタ?違うぞw
明らかな大山オタは2~3人くらいだろ
俺は羽生に何ら興味がない藤井オタ
URLリンク(o.5ch.net)

249:名無し名人
24/04/28 13:41:58.89 M6Egu/X+.net
>>240
さすがアスペのアホで【笑】
お前には用はないカス((笑))

250:名無し名人
24/04/28 13:51:09.72 ARlaqhpY.net
ちゃうちゃう
問いたいスレは藤井と大山の争いなんだから羽生オタがいるべきではない
あれを羽生オタが立てたといってるやつがおかしいだけ

251:名無し名人
24/04/28 13:51:57.11 xLN+PNqB.net
元は大山アンチの羽生オタが立てたことによって始まったスレ
それを継続させているだけだぞ
0001名無し名人垢版
2023/12/30(土) 20:29:37.00ID:dr0dTXHk
今後、藤井八冠がどんな実績積めば大山より上って認めるの?
俺は彼が棋聖と王位を奪取した時点で史上最強とみなしてる。
0002名無し名人垢版
2023/12/30(土) 20:45:32.02ID:dr0dTXHk
大山派全員死滅したのかな?
史上最強の棋士を大山と未だに言ってる人達へ問いたい
スレリンク(bgame板)

252:名無し名人
24/04/28 13:53:06.78 xLN+PNqB.net
>>244
いや羽生オタだぞw 大山を叩くために藤井を叩き棒にするのは羽生オタの常套手段
まさかバレていないとでも?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch