【雑談】棋戦の特徴と制度設計、改善点を語るスレ2at BGAME
【雑談】棋戦の特徴と制度設計、改善点を語るスレ2 - 暇つぶし2ch13:名無し名人
24/03/14 17:30:49.54 CkAZ0ase.net
>>11
そういう意味では達人戦は頑張った
人数絞った方がスポンサーは全体の契約金が少ないから参入しやすいけど、多分棋士全体にお金が入るように理事の皆さんは交渉してると思う
サントリーとかアベトナとか予選が無くても成り立つけど、そうすると上位陣にしかお金が入らない
囲碁の方とか、人数が多すぎてタイトル戦の協賛全然付かないけど、対象絞った小さい棋戦は出来たりするので

14:名無し名人
24/03/14 19:59:51.78 nlqP5U9H.net
名人戦(順位戦)と竜王戦以外の棋戦は原則自由参加制にしてはどうかと思う

タイトルホルダーや前年度上位進出者、A級棋士のみ参加を義務付ければ興行としては成り立つし

自由参加制にすれば契約金もある程度抑えられる

棋士にとっても兼業や健康状態やその他の事情で全棋戦に参加するのは負担が大きい場合もあるし
自分にとって大事だと思う棋戦に集中できるのはメリットと言える

15:名無し名人
24/03/14 20:03:36.87 c+GT7yj/.net
藤井聡太が永世称号を獲得したら以降はそのタイトル戦は参加不可にする
その後は各期のタイトル保持者と藤井のエキシビションマッチを行う

16:名無し名人
24/03/14 22:22:34.09 0pfDtZ6G.net
>>11
JT杯は子供大会を同時開催することで普及に貢献する
ということで参加人数絞れてるんだろう きっと

17:名無し名人
24/03/15 18:39:12.67 6sCZBJYT.net
順位戦のクラスとリンクしたシード権は多いけど
特徴を出すために竜王戦とリンクしたシード権を持つ棋戦とかどう?

18:名無し名人
24/03/15 18:58:05.61 zh9wnlVB.net
>>17
名人戦と竜王戦は同格だからそういう棋戦が1つくらいあってもいいよな

19:名無し名人
24/03/16 09:24:57.16 jAwtJfaW.net
指し込み制復活しかない
あまりに4-0ばかりでそれ以降の対局がほぼ絶望的すぎて盛り上がらないからね

20:名無し名人
24/03/16 09:59:23.57 rYX7iAvZ.net
>>19
そこは前スレで出た3位決定戦を
タイトルホルダーの解説で

21:名無し名人
24/03/16 11:20:37.15 txbaCvMw.net
そんなのこれが最低でも5年くらい継続してから言ってほしい
数回続いたくらいで早漏すぎる

22:名無し名人
24/03/22 23:01:11.26 yj2VWlKc.net
男子棋戦に清麗方式を採用すると対局数が増えるから難しいのかな?

23:名無し名人
24/03/23 10:57:10.06 zaFjppTy.net
竜王戦以外の棋戦にもってこと?
そりゃ1敗失格制のほうが安くすむでしょ
2敗失格制だと単純計算で2倍の費用がかかる

24:名無し名人
24/04/05 06:57:57.06 kVAg75Hz.net
>>23
対局料の決め方によるのでは?

25:名無し名人
24/04/09 05:25:26.12 9sJn2I0p.net
叡王戦の【段位別予選】って、強者の選抜として機能してんの? 何年かやったから、もうそろそろこのシステムええやろ。
・・・どの棋戦も仕組みを変えたものにする、っていう発想がそもそもキツい、8つもタイトルあれば。

26:名無し名人
24/04/09 06:41:59.92 wGynIxMf.net
第3期の番勝負メンツはひどかったが、そんなに破綻しているかねえ

27:名無し名人
24/04/12 20:53:02.78 ebOpPzhR.net
叡王戦の段位別予選は9段の優遇が実勢を反映していない感じはする

28:名無し名人
24/04/12 20:58:25.99 HETpdh03.net
レーティングで参加資格と予選クラスが決まる棋戦があってもいいんじゃね

29:名無し名人
24/04/12 21:11:28.87 UH8PD279.net
南禅寺の決戦みたいに持ち時間30時間、対局日数一週間の一発勝負のタイトル戦

30:名無し名人
24/04/12 22:04:23.95 gqRqMKW5.net
レートを公式化して、各棋戦の当たりの運不運を緩和してはどうか

31:名無し名人
24/05/01 08:07:51.59 qGrpOsjf.net
挑戦者が勝つまで先手番を取れるタイトル戦
以後は負けたほうが次局の先手となる

32:名無し名人
24/05/01 11:34:03.71 tjEx9MUA.net
段位制が現状の実力を反映していない。
段位制を廃止し、レーティングをもとにランキング制に切り替えればわかりやすい。

33:名無し名人
24/05/01 11:52:11.88 P0fWJYS3.net
>>22
初期の順位戦は、そうだった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch