藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治at BGAME
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治 - 暇つぶし2ch229:名無し名人
23/07/20 07:25:42.39 +TxBwUf1.net
将棋の強さ
藤井>羽生>中原>大山

230:名無し名人
23/07/20 07:26:10.83 +TxBwUf1.net
将棋の強さ
藤井>羽生>中原>大山

231:名無し名人
23/07/20 08:44:00.05 M1PGJpdE.net
名人戦
1996 ●森内 1-4 羽生○
2003 ●森内 0-4 羽生○
2004 ○森内 4-2 羽生●
2005 ○森内 4-3 羽生●
2008 ●森内 2-4 羽生○
2011 ○森内 4-3 羽生●
2012 ○森内 4-2 羽生●
2013 ○森内 4-1 羽生●
2014 ●森内 0-4 羽生○
竜王戦
2003 ○森内 4-0 羽生●
森内 ○○○○○○-●●●● 羽生(6勝4敗)

232:名無し名人
23/07/20 14:36:39.55 usXTwuCv.net
羽生オタ ワロタ

233:名無し名人
23/07/20 17:34:36.77 y0Zc9HZ0.net
もう棋譜全て読み込ませて棋力のレーティングで優劣つければいいよ
何年か前にやった人いた記事かブログどこかで読んだがあれを今やればはっきりするやん

234:名無し名人
23/07/20 17:52:59.92 DV9asyMG.net
>>233
時代が違う棋士の勝負は異種格闘技と同じ
実際に勝負してみないとわからない

235:名無し名人
23/07/20 19:00:59.50 Ma4f7lNX.net
>>233
今のソフトだって将棋の神には程遠い存在だとすれば正確な評価は出来ないという事になるし、
正確な評価が出来るにしても今の棋士の数値が高く出るのはそんな凄いソフトをセンセイにしてるせいと言える訳だし。

236:名無し名人
23/07/20 19:15:36.36 DV9asyMG.net
棋譜解析で棋力がわかるなどということはない
つまり、一致率や悪手の数を見ただけでは実力伯仲の熱戦であるが故に一致率が低く悪手が多くなったのか、棋力が弱いためにそうなのかの判別が不可能だ
藤井聡太も負けたときの一致率は悪い
第70期王座戦挑戦者決定トーナメント
☗大橋貴洸六段vs☖藤井聡太竜王
2022/05/06
水匠5/YO700深さ30(1手最大50億ノード)での逆順棋譜解析結果
129手 矢倉 先手勝ち
41手目以降
☗78%(35/45) 悪手3 疑問手0
☖56%(25/45) 悪手4 疑問手3
評価値グラフ
URLリンク(i.imgur.com)
藤井聡太の一致率が高いのはこのような負けが少ないからで、だから勝率が高い棋士ほど一致率が高い
自分より強い棋士がいなくて勝率が高いから一致率が高いのか、一致率が高いから勝率が高いのかは答えがない

237:名無し名人
23/07/20 19:38:04.77 DV9asyMG.net
では勝局の一致率だけ比較したらどうなのか?
たとえば勝局の一致率が高ければタイトル戦の成績がよいかというと実際は逆で勝局の一致率が低い棋士のほうがタイトル戦の成績がよい
タイトル戦をものにできるのは悪い将棋をひっくり返したり、難解な長手数局を制した棋士のほうだからね
逆にタイトル戦で負けた棋士の唯一の1勝は難なく勝てた1勝だけだったりする
だから、勝ちが少ない棋士の勝局一致率と勝ちが多い棋士の勝局一致率を比較すると勝ちが少ない棋士の勝局一致率のほうがよくなってしまう
したがって、勝局の一致率が高い棋士が強いわけではない
例として名人戦と奨励会三段の資料
名人の勝率    勝局一致率
大山 63.7%(93勝53敗)0.671(0.681)
中原 61.3%(65勝41敗)0.716
羽生 55.3%(52勝42敗)0.749(0.739)
三段 50.0% 0.763
勝率
大山名人>中原名人>羽生名人>三段
名人戦の勝局一致率
三段>羽生名人>中原名人>大山名人
このように、勝率が高い棋士のほうが勝局の一致率が低い
なお、勝局一致率は41手目以降を羽生オタが調べたものを使用
*括弧内の一致率は同じ羽生オタの以前のもので、なぜか数値が改竄されているので併記
つまり、羽生オタは滑稽なことに羽生のほうが強い根拠になっていない資料を改竄までして一生懸命に作ったわけだ

238:名無し名人
23/07/20 19:43:37.26 DV9asyMG.net
参考資料
勝局の一致率(第80期A級順位戦)
URLリンク(i.imgur.com)
最高:山崎0.833 (勝率0.111)
最低:糸谷0.640 (勝率0.667)
解析した結論
A級棋士の勝率と勝局の一致率には弱いながら負の相関(-0.625)がある
つまり、弱い棋士ほど勝局の一致率が高いことがあっても強い棋士ほど勝局の一致率が高くなるということはまったくない
理由は先に解説した通りで、ねじり合いに弱く、作戦がはまったときしか勝てない棋士ほど勝局の一致率は高くなる

239:名無し名人
23/07/21 00:27:07.33 9seBeghQ.net
渡辺明の考えだとどの時代のトップクラスもトップクラス同士の実力に大きな違いはないらしいよ
藤井登場以前の話だが
大山升田レベルでもう人間の極限レベルに達していて
中原米長でも羽生谷川でもそれを大きく越えることはないとのこと
2番手同士も3番手同士も4番手同士も大きな実力の違いはないだろう
羽生時代だけ飛び抜けてるとかそういうこともない
羽生の同世代に強いのが集まってるのならその分、上や下にいないだけ
相対的なものだ
2番や3番や4番同士に大きな違いがないのに羽生のタイトル獲得数は偏ってる
獲得の少ないタイトルは2日制に多いので、羽生の2日制将棋における能力が
他時代のトップに劣っている可能性を考えたほうがよい
可能性というかほぼそれ以外にありえないわけだが
5番勝負よりも7番勝負のほうが負け越しやすいというのはおかしな話だ
将棋界では5番勝負が1日制で7番勝負が2日制だから
7番勝負なのに負け越しやすい理由は1日制>>2日制ということ以外には考えられまい
これだけ能力が極端な王者は羽生以外にいない(大山中原藤井の3人は少なくとも違う)

240:名無し名人
23/07/21 06:23:12.47 zYpKp11o.net
2017年に29連勝した藤井聡太四段と羽生七冠のレーティングが棋譜解析した結果3300で同じ棋力だった、大山は3000だったという発表があった
この記事を真に受けている人はこの発表が2014年の調査に藤井聡太を追加しただけのことで棋譜解析に使ったソフトが2013年のGPSFishだということがわかっているのだろうか
それも1手1秒(探索深度平均10~11手)という浅い解析だったということを
評価値が1000以上の局面の指し手は棋譜解析の対象から外していることは知っているのだろうか
レートの算出式が乱暴すぎてそれがプロ棋士のレートとして正しいのかが検証されていないことを知っているのだろうか
その後いろいろな人(グループ)が追跡調査したがプロ棋士の棋力を棋譜解析でレーティングすることはできないという結論が出ていることを知っているのだろうか

241:名無し名人
23/07/21 07:03:25.58 z4nP2rdr.net
将棋の強さ
藤井>羽生>中原>大山

242:名無し名人
23/07/21 07:06:18.01 kGRG4hyW.net
[114.153.94.68]

243:名無し名人
23/07/21 10:39:54.77 QfD1p417.net
「ほぼそれ以外にあり得ない」の「ほぼ」は相手が絞ってた効果という可能性の余地を表現してるのかな

244:名無し名人
23/07/21 18:54:29.04 zYpKp11o.net
GPSFishを用いた棋譜解析によると1998年の王座戦後の羽生は3390(20棋譜)、谷川はおよそ2900(16棋譜)である
URLリンク(i.imgur.com)
実際の王座戦後のレートは羽生1921、谷川1827だった
URLリンク(kenyu1234.php.xdomain.jp)
棋譜解析では490も差がついているが実際のレート差は94しかない
同時代での棋士比較ですら信頼性がまったくないのだから時代が違う棋士の棋力判定に使えないのはいうまでもない

245:名無し名人
23/07/21 18:56:33.10 zYpKp11o.net
念のため羽生と谷川のレート差を
12月31日付けで追ってみた
    羽生 谷川 レート差 解析
1998年 1931 1865 _66   490
1999年 1948 1818 140   180
2000年 1949 1929 _20   200
2001年 1974 1828 146  (-)390
2002年 1912 1850 _62   200
2003年 1893 1884 __9   450

246:名無し名人
23/07/21 19:04:24.66 zYpKp11o.net
羽生と谷川で490ものレート差はその後5年間を追っても一度も確認されないどころか最小のレート差は9まで縮まった
それどころか、実際には羽生が谷川より146強いのに谷川が390強いという逆の結果になった年(2001年)もあった
この2001年の谷川の棋譜は王将戦(1-4)と名人戦(3-4)だけなのに解析レートは3590だった
弱かった年が史上最高レベルのレートになる棋譜解析が信頼に値いしないのはいうまでもない
解析レートの最高記録は1992年の羽生の3700(谷川が3000)だというのも信頼がまったくないだろう(1992年12月31日の実際の羽生のレートは1867、谷川が1840)
この方式の棋譜解析(評価値1000以内の局面での指し手を評価)では棋士の棋力を実力以上に過大評価してしまうイレギュラーが避けられていないのが明らかだ

247:名無し名人
23/07/22 08:33:23.27 PJztPSRk.net
棋譜解析で棋力を知ることがなぜ困難かというとAIと異なり人間の将棋には逆転が多いからだ
AI同士の対局にも人間と同じで作戦勝ちもあれば研究勝ちもあるし、読み勝ちもある
それらを引っくるめて評価値300を先に取ったら形勢勝ちとし、逆のときを形勢負けと定義する
きっちり先に300リードするということはまれで、疑問手があれば一気に300以上、悪手なら500以上の形勢勝ちの局面になる
さて、AIの場合は形勢勝ちになったらほぼ必勝、形勢負けになったらほぼ必敗だ
プロ棋士の場合は違う
棋士の勝率がよいのは形勢勝ち確率が高いのが最大の理由かもしれないし、逆転勝ちが多いのが理由かもしれないし、逆転負けが少ないのが理由かもしれない
それが棋士一人一人違っている
だから、活躍時代が違う棋士のどっちが強いのかを棋譜解析で判定するのは無理なのだ

248:名無し名人
23/07/22 08:57:55.21 RCWOv3/u.net
名人戦とか竜王戦とか高序列は
スレタイトルの順番だね
でもテレビ将棋とか縁台将棋とか雑魚タイトルは羽生も強いよwww

249:名無し名人
23/07/22 09:57:11.95 PJztPSRk.net
昨日の竜王戦(☗羽生☖永瀬)を振り返ってみよう
67手目までは互いの研究範囲だった
今時の研究はAIを使っているからここまでの手を解析すればAIが指しているのと区別がつかない
そんな棋譜の指し手を解析しても棋力判定の役に立つわけがない
永瀬の68手目の△54角が工夫の一手でここで羽生の手が止まった
事前の研究だとAIは△63角なので△54角は羽生の研究になかったのだろう
39分使って▲24歩とした
片方が自力の局面になると他方も自力になっていく
AIは▲24歩でなく▲55金なら互角という評価値だった
当然、永瀬の研究も相手が▲55金を指してきた場合を重点的に研究していたわけで▲24歩で研究から離れることになった
こうなると相手はAIでなく目の前の相手一人だから指し手の評価は相対的なものとなる
最善手であってもなくても相手の読みを上回れればよく、形勢は二転三転することになる
しかし、二転三転した局面を解析しても棋力の判定にはならない
初見の中盤となるとAIの手を指せなくなるのが人間だからね
肝心なのは、この手を指したら負けという急所の局面でその手を指してしまったり、この手を指したら勝ちという局面でその手を指せなかったりが多い棋士は弱い棋士で、勝ちになる手を滅多に見逃さない、負けになる手は滅多に指さない棋士は強い棋士だということ
つまり、最後に敗着となる手を指したら負け、最後に決め手となる手を見逃さなかったら勝ちなのであるから強いか弱いかはタイトル戦でわかる
タイトル戦をよく勝っている棋士が強い棋士で、棋譜解析なんかより何百倍も信頼できる
現役棋士なら藤井聡太が一番強い棋士なのは言わずもがなことで、そもそも誰が一番強いかを決めるためにあるのがタイトル戦だ

250:名無し名人
23/07/22 12:58:42.25 PJztPSRk.net
戦法には流行り廃れがあるので先手勝率よりは後手勝率で見たほうが棋士の実力が判定しやすいのではないだろうか
20歳の誕生日から50歳の誕生日までの30年間でA級棋士と100局以上対戦していて後手勝率が5割以上の棋士は13名しかいない
勝率の高い順に
大山康晴  0.659
羽生善治  0.620
中原誠   0.605
塚田正夫  0.578
升田幸三  0.574
豊島将之  0.568
木村義雄  0.563
大野源一  0.538
永瀬拓矢  0.537
渡辺明   0.514
米長邦雄  0.513
谷川浩司  0.506
山田道美  0.500

251:名無し名人
23/07/22 12:59:13.10 PJztPSRk.net
50歳から60歳の10年間でA級棋士と30局以上対戦して後手勝率が5割以上の棋士は大山康晴ただ一人
勝率2割以上の棋士は次の通り
括弧内は後手の対局数
大山康晴  0.529(210)
羽生善治  0.464(28)
升田幸三  0.463(54)
佐藤康光  0.435(23)
有吉道夫  0.385(78)
松田茂行  0.385(78)
原田泰夫  0.348(23)
丸田祐三  0.344(32)
米長邦雄  0.333(51)
加藤一二三 0.327(52)
大野源一  0.323(31)
塚田正夫  0.300(50)
森けい二  0.300(20)
花村元司  0.286(35)
高橋道雄  0.267(30)
内藤國雄  0.226(31)
二上達也  0.208(48)
中原誠   0.203(59)
次 谷川浩司0.185(27)

252:名無し名人
23/07/22 13:49:10.05 PJztPSRk.net
なお、藤井聡太の20歳時のA級棋士との後手勝率は0.682(15勝7敗)だが歴代棋士で1位というわけではない
後手22局以上での後手勝率記録
①中原23歳 0.824(20勝5敗)
②大山35歳 0.773(17勝5敗)
②羽生32歳 0.773(17勝5敗)
②羽生29歳 0.773(17勝5敗)
⑤大山34歳 0.760(19勝6敗)
⑥中原30歳 0.750(18勝6敗)
⑦中原41歳 0.727(16勝6敗)
⑧大山29歳 0.720(18勝7敗)
⑨大山39歳 0.708(17勝7敗)
⑩中原24歳 0.708(17勝7敗)
⑪大山48歳 0.692(18勝8敗)
⑫藤井20歳 0.682(15勝7敗)
藤井聡太以上の記録
大山5回、中原4回、羽生2回

253:名無し名人
23/07/22 14:00:21.36 PJztPSRk.net
1位の中原>252の5敗の内訳は3敗が大山、1敗が二上と内藤

254:名無し名人
23/07/22 19:02:11.71 PJztPSRk.net
同じ相手と100局以上対局するのは互いにトップ棋士である証しであるが、A級同士で100局以上となるとよりその傾向が強まる
A級棋士同士での100局以上
1位 中原対米長 175局
2位 大山対升田 167局
3位 大山対二上 156局
4位 大山対中原 152局
5位 羽生対谷川 135局
5位 羽生対康光 135局
7位 羽生対森内 121局
8位 大山対加藤 106局
9位 中原対加藤 100局

255:名無し名人
23/07/22 19:03:27.66 PJztPSRk.net
では、タイトル戦で100局以上を達成したゴールデンカードはいくつあるだろうか、調べてみた
1位 大山対升田 121局
2位 中原対米長 113局
3位 大山対中原 111局
4位 羽生対谷川 107局
5位 羽生対康光 106局
6位 大山対二上 102局
両巨頭の激闘というにふさわしいカードはやはり大山対升田戦だった
偉大なるは大山なり

256:名無し名人
23/07/22 21:09:34.02 PJztPSRk.net
プロ棋士の棋力はAIでは判定できない実例が古賀悠聖五段だ
古賀はフリクラ四段から1年未満でC2に転入して本田、佐々木大地、八代らを抜き去って1期でC1に昇級した
その棋風は同時昇級した服部と同様に受け将棋なので常に最善手を追及してくるAIとの相性がよいとは思えない
AIで棋譜解析すれば古賀も服部も、本田、大地、八代より下の評価になるだろう
実際に古賀は力戦志向の棋士で先手なら角換わりは指さず力戦になりやすい矢倉か相掛かりを好み、後手なら雁木をよく指している
まだ、22歳なので棋力が本格化するのはこれからだがAIはあまり使っていないという
「AIを使って研究しても必ずその局面になるわけじゃないですし、自分は序盤からリードを奪いにいくような将棋ではないので」
自分の指した将棋の振り返りにはAIは重宝できるでは?という問いにも
「AIの代案を見ても結局、自分が思いつくかどうかなので、厳しいと思ったらあまり参考にしません」と潔い
こうした棋士が本格化して挑戦者に名乗りを上げてくるとタイトル戦ももっと面白くなってくるだろう
他には服部と高田あたりが力を付けてくると藤井竜王名人に一泡吹かせることができそうだ
とはいっても最強期でも精々2勝だろうが、AI定跡に頼りすぎて中終盤力を鍛えることを怠っている棋士よりは期待できるだろう

257:名無し名人
23/07/23 07:25:41.42 hng6nVlS.net
>棋士の勝率がよいのは形勢勝ち確率が高いのが最大の理由かもしれないし、逆転勝ちが多いのが理由かもしれないし、逆転負けが少ないのが理由かもしれない
それが棋士一人一人違っている(>247)
というわけで、格好の資料がある

258:名無し名人
23/07/23 07:26:20.99 hng6nVlS.net
◆現役棋士の直近100局
        豊島  藤井  羽生
勝利     : 53勝  81勝  54勝
形勢勝ちの局数: 50局  76局  47局
形勢勝ち後勝利: 39勝  72勝  39勝
形勢負け後勝利: 14勝  _9勝  15勝

棋士の特徴を掴めるように比率にすると
◆現役棋士の直近100局
        豊島  藤井  羽生
勝率     :53.0% 81.0% 54.0%
形勢勝ちの確率:50.0% 76.0% 47.0%
形勢勝ち後勝率:78.0% 94.7% 82.9%
 (逆転負け) (22.0%) (_5.3%) (17.1%)
形勢負け後勝率:28.0% 37.5% 28.3%

*羽生はさほど逆転勝ちが多い棋士ではない
*羽生の逆転負けは藤井と比較すると多い

259:名無し名人
23/07/23 07:29:40.60 hng6nVlS.net
◆歴代棋士の100局
       羽生(盛) 大山(居) 大山(振)
勝率     :63.0% 66.0% 72.0%
形勢勝ちの確率:60.0% 60.0% 63.0%
形勢勝ち後勝率:88.3% 81.7% 85.7%
 (逆転負け) (11.7%) (19.3%) (14.3%)
形勢負け後勝率:25.0% 42.5% 48.7%

260:名無し名人
23/07/23 07:36:40.48 hng6nVlS.net
【解説】全盛期の羽生なら藤井並みのスペックだったのではないか、大山はどうだったのか、調べてみた
歴代棋士の統計をとると当時の対戦相手のレベルを疑問視する意見が必ずでてくるのでA級順位戦&名人戦だけに限定した統計にした
羽生は1993年度以降のA級順位戦&名人戦の100局(2004年度まで)を
大山はおおまかに居飛車党時代と振り飛車党時代にわけてみた
大山(居)
1947年度(24歳)挑戦者決定戦6局~1958年度(35歳)までのA級順位戦&名人戦の100局(居飛車時代)
大山(振)
同101局目から1973年度(49歳)の200局目までの100局(振飛車時代)

*全盛期の羽生の逆転負けの比率は直近100局の羽生よりは低かった(豊島の半分程度だった)
*全盛期の羽生は形勢勝ち(作戦勝ち・研究勝ち・読み勝ち)する確率が60%あった
*全盛期の羽生も逆転勝ちが多い棋士ではなかった
全盛期25%→現在28.3%
*大山とは逆転勝ちの比率で倍近く差を付けられている
大山(居)42.5% 大山(振)48.7%

261:名無し名人
23/07/23 07:40:59.12 hng6nVlS.net
◆形勢勝ち確率が50%のときの期待勝率
大山35~49歳 (85.7%+48.7%)/2 = 67.2%
藤井19~20歳 (94.7%+37.5%)/2 = 66.1%
大山24~35歳 (81.7%+42.5%)/2 = 62.1%
羽生22~33歳 (88.3%+25.0%)/2 = 56.7%
羽生50~52歳 (82.9%+28.3%)/2 = 55.6%
豊島31~33歳 (78.0%+28.0%)/2 = 53.0%

262:名無し名人
23/07/23 07:43:21.39 hng6nVlS.net
【解説】60年前なら形勢勝ちにするには作戦勝ちを狙うのがよかった
序盤の構想力や新戦法の開発が大事だった
1980年にプロ棋士になった高橋以降のプロ棋士は主流戦法の定跡手順を洗い直した研究を実戦に投入して勝つことで旋風を巻き起こした
終盤はトップ棋士になると誰が指しても大体同じ結論が出やすいので逆転は難しいと考えられていて先に形勢勝ちにする研究が活発になされた
その流れを継承したのが羽生世代で、作戦勝ちに代わって研究勝ちが形勢勝ちの大半を占めるようになった
その傾向は現代まで変わらず続いているがAIの評価値を指針にするようになったのが大きくかわったところであろう
そのため 、序盤戦から定跡が変えられてしまい、将棋は新しく覚えるものになってしまった
ますます、将棋に研究が占める比重が増したわけだが、裏返すと誰でもAIが活用できる現代は研究が均質化して序盤戦術の巧拙に棋士間の有意差がなくなり、どの棋士でも形勢勝ちの確率は50%に収斂していくだろう
となると、逆転負けが少なくて逆転勝ちが多い棋士ほど強い棋士ということになるだろう

263:名無し名人
23/07/23 07:52:52.04 hng6nVlS.net
【解説続き】
対戦相手の研究が深まって形勢勝ち確率が50%に落ちると藤井の期待勝率は66.1%に下がってしまうわけだが、藤井の勝率が8割を越えているのは形勢勝ちの確率が他の棋士より高いことがが背景にあるということも銘記すべきであろう
だとしても、藤井聡太は形勢勝ち後勝率は94.7%と極めて高くプロ棋士NO.1に違いない
もっとも評価値300の局面からの指し手がすべて自力ということはないだろう
研究範囲内であることが94.7%の背景にあるとしたら、完全自力での勝率はこれより劣るはずだ
逆に形勢負け後勝率のほうは37.5%だから藤井をもってしても-300の評価値を跳ね返すのは容易でなさそうだ
しかし、相手がAIで下調べできているケースがあるだろうから、それがなければ大山同様に逆転勝ちできないはずがないし、どんなに研究が均質化されても読み勝ちする能力があれば形勢勝ち確率は50%を超えてくる
その能力は藤井のほうが大山より高いのではないだろうか

264:名無し名人
23/07/23 09:13:33.85 Iri56i1E.net
>>261
羽生って今も昔も傾向は変わってないんだな

265:名無し名人
23/07/23 09:34:35.07 hng6nVlS.net
>>264
思う通りに作戦勝ちや研究勝ちができなくなっただけだね

266:名無し名人
23/07/23 10:31:03.71 G48yUcY2.net
別に羽生信者ではないが、強さばかりで偉大さに目が向かないのは残念だな。それ考えたら大山、羽生のお二人が傑出していると思うのだが。その次はやはり色々な戦法編み出した升田、時期は大山羽生より短かったが一時代作った中原が挙げられるか?中原はやはりあのスキャンダルは大きなマイナスかとは思うが。

267:名無し名人
23/07/23 11:15:51.38 UdFI+1Wc.net
羽生はテレビ将棋とか雑魚タイトルは無双したけど
名人も竜王も一桁だし大山爺さんみたいな強さ感じなかったけど?

268:名無し名人
23/07/23 11:20:11.01 UdFI+1Wc.net
羽生が大山と同等に思えるなら
ナチュラルにバイアス入ってる自覚症状のない羽生オタ菌感染者だと思う

269:名無し名人
23/07/23 11:30:29.83 l3sgV1fI.net
>>243
どの時代も王者から見れば挑戦者は絞ってるから

羽生オタはなぜか羽生時代の羽生の相手だけ絞ってたかのように言いたがるけど
他の時代の王者は大タイトルで勝ち続けたので「相手が絞ってたからだ」という情けない言い訳をしない
よって相手が絞ってたかどうかなど話題にも出なかったわけだが
絞ってるかいないかで言えば升田なんてのはまさに名人戦だけに絞っていた
大山は年に6回タイトル戦出ていたときに年に1回や2回しか出てこない相手は絞っていることになる
そんなのは中原から見ても藤井から見ても同じことだ
羽生だけが特別厳しいわけではない

羽生だけが2日制でイマイチなのは事実だがね
相手のせいかね 能力が足りないだけでは

270:名無し名人
23/07/23 11:32:46.83 l3sgV1fI.net
1994(平成06)年06月07日 第52期名人戦 羽生善治 23歳 4-2 米長邦雄 50歳
1994(平成06)年07月14日 第64期棋聖戦 羽生善治 23歳 3-1 谷川浩司 32歳
1994(平成06)年09月20日 第35期王位戦 羽生善治 23歳 4-3 郷田真隆 23歳
1994(平成06)年09月27日 第42期王座戦 羽生善治 24歳 3-0 谷川浩司 32歳
1994(平成06)年12月09日 第07期竜王戦 羽生善治 24歳 4-2 佐藤康光 25歳
1995(平成07)年01月06日 第65期棋聖戦 羽生善治 24歳 3-0 島 朗 31歳
1995(平成07)年03月10日 第20期棋王戦 羽生善治 24歳 3-0 森下 卓 28歳
1995(平成07)年03月24日 第44期王将戦 谷川浩司 32歳 4-3 羽生善治 24歳

1995(平成07)年05月30日 第53期名人戦 羽生善治 24歳 4-1 森下 卓 28歳
1995(平成07)年07月08日 第66期棋聖戦 羽生善治 24歳 3-0 三浦弘行 21歳
1995(平成07)年08月29日 第36期王位戦 羽生善治 24歳 4-2 郷田真隆 24歳
1995(平成07)年09月22日 第43期王座戦 羽生善治 24歳 3-0 森 雞二 49歳
1995(平成07)年12月13日 第08期竜王戦 羽生善治 25歳 4-2 佐藤康光 26歳
1996(平成08)年02月14日 第45期王将戦 羽生善治 25歳 4-0 谷川浩司 33歳
1996(平成08)年03月08日 第21期棋王戦 羽生善治 25歳 3-0 高橋道雄 35歳

1日制タイトル戦 21勝1敗 95%
2日制タイトル戦 31勝16敗 66%

七冠狂想曲の2年間ですらこれだけ差がある
2日制の相手だけが絞っていたのかね?違うだろ
羽生の能力の問題でしかないよ、実力不足だ
羽生史上最強論に致命的だとしてもこれが事実だ、目を背けて逃げてもムダと思う

271:名無し名人
23/07/23 11:39:34.22 l3sgV1fI.net
藤井聡太の2日制タイトル戦 34勝7敗 83%

羽生との決定的な差だ
これは多少下ブレしたところで、7番勝負で負け越すことが想定しにくい勝率だ
羽生の66%という数字は下振れすれば負け越し得る、3局に1局は負ける数字だから
不調時など下振れすれば3局に2局は負けることになる
藤井の83%は5勝1敗ペースだから6局に1局しか負けない
下振れしても6局に2局しか負けない、さらに悪くても6局に3局しか負けず最終局勝負になる

272:名無し名人
23/07/23 11:42:55.06 l3sgV1fI.net
藤井は2日制で5勝1敗ペースだから7番勝負は4-1で終わるのが基本だ
ちょっと良ければ4-0で終わる
で、ちょっと悪ければ6局に2局負けるからこれが広瀬との竜王戦や羽生との王将戦で
4勝2敗で終了している これでも割と余裕のスコアなわけだな
さらに悪いと6局で3勝3敗になるから最終局に突入するがこのパターンはまだ見られていない
しかしこの最終局勝負のパターンになっても、藤井のほうが強いので
最終局も藤井が勝つ可能性のほうが高い、この段階でもまだ藤井勝ちの目が強いことになる

273:名無し名人
23/07/23 12:13:13.47 1W/UxZWz.net
藤井を論じるのはまだ10年早いよ。このまま無双するかもしれないし、自滅するかもしれないし、まだわからない。

274:名無し名人
23/07/23 12:20:32.79 SK+wd7TZ.net
>>266
大山はその点でダントツで偉大

一方、羽生は後進の育成や協会に対するサポートは避けてきてる
まあ会長にはなったからこれから次第かね
羽生は例の会館建て替えの件でへそ曲げなきゃね

275:名無し名人
23/07/23 12:38:04.55 UdFI+1Wc.net
今のところ史上最強棋士内定って感じかな

来年永世棋聖www

276:名無し名人
23/07/23 13:02:50.50 i6QZiiLa.net
来年は永世王位もいただく

277:名無し名人
23/07/23 13:24:17.34 adntgMdw.net
>>273
まだそんなこと言ってんのか
もうそんな段階じゃないのはお前だって分かってんだろ?

278:名無し名人
23/07/23 13:31:02.16 psnjKxDp.net
藤井から見た永世称号条件

永世棋聖 易 (引退までにあと1期獲得すればよい 通算5期が条件)
永世叡王 易 (引退までにあと1期獲得すればよい 通算5期が条件)
永世名人 易 (引退までにあと4期獲得すればよい 通算5期が条件)

永世王位 やや易 (今年防衛来年防衛で5連覇 連覇逃すと時間かかる 5連覇or通算10期)
永世竜王 やや易 (ここからさらに3連覇するか引退までに残り5期 5連覇または通算7期が条件)

永世棋王 普通 (ここからさらに4連覇が必要 5連覇のみの条件)
名誉王座 普通 (挑戦した上で5連覇または通算10期が必要)
永世王将 普通 (引退までに残り8期が必要 通算10期のみの条件)

279:名無し名人
23/07/23 13:32:29.94 psnjKxDp.net
永世叡王の残りを修正

藤井から見た永世称号条件

永世棋聖 易 (引退までにあと1期獲得すればよい 通算5期が条件)
永世叡王 易 (引退までにあと2期獲得すればよい 通算5期が条件)
永世名人 易 (引退までにあと4期獲得すればよい 通算5期が条件)

永世王位 やや易 (今年防衛来年防衛で5連覇 連覇逃すと時間かかる 5連覇or通算10期)
永世竜王 やや易 (ここからさらに3連覇するか引退までに残り5期 5連覇または通算7期が条件)

永世棋王 普通 (ここからさらに4連覇が必要 5連覇のみの条件)
名誉王座 普通 (挑戦した上で5連覇または通算10期が必要)
永世王将 普通 (引退までに残り8期が必要 通算10期のみの条件)

280:名無し名人
23/07/23 13:41:43.08 0JwNuDIF.net
8タイトルとも5連覇かつ通算10期とるつもりでやればいい、それが確実

大山は当時の5タイトルを
名人 13連覇18期
九段十段 10連覇14期
王将 9連覇20期
王位 12連覇12期
棋聖 7連覇16期
5つとも7連覇以上12期以上を達成
王位は創設から第12期まで12連覇、棋聖も創設から第7期まで7連覇

羽生は王将、王位、王座、棋王、棋聖の5つは6連覇以上12期以上を達成
肝心の名人が3連覇9期、竜王が2連覇7期どまり

281:名無し名人
23/07/23 13:49:37.78 hTXP93I9.net
>>280
竜王の通算7期で永世というのは羽生のためにあつらえたようなものだな

282:名無し名人
23/07/23 14:20:33.49 /H9+NyWq.net
藤井のデビュー年度にヘロヘロになりながら達成していたしな>羽生の2代目永世竜王
どんだけ時間かけてんだよ

283:名無し名人
23/07/23 14:51:18.89 /H9+NyWq.net
2代目永世竜王のチャンスはあのときがラストチャンスだったな(その後広瀬と豊島に連敗)
100期のチャンスも何度もあったが、太地とか豊島とかに負けて今はかなり厳しくなったね

284:名無し名人
23/07/23 15:36:30.28 AI5ni5U2.net
<順位戦A級以上在籍(2023年度まで)>
44期 大山(45年)
43期
42期
41期
40期
39期
38期
37期
36期 加藤一(37年)
35期
34期
33期
32期 谷川
31期 升田(32年)
30期
29期 中原(30年)、羽生
28期 塚田正
27期 二上(28年)
26期 米長(27年)、佐藤康
25期
24期 丸田
23期
22期 森内
21期 有吉(22年)
20期

285:名無し名人
23/07/23 15:37:30.36 AI5ni5U2.net
19期 三浦
18期
17期 内藤、灘
16期 大野、花村
15期
14期 桐山(15年)、丸山
13期 渡辺明、久保、郷田、高橋
12期
11期 青野
10期 森(11年)、深浦、藤井猛、広瀬、森下、松田茂、加藤博、原田
09期 佐藤天、南、島、高島
08期 五十嵐、坂口
07期 豊島、山田、塚田泰、勝浦(8年)、稲葉
06期 木村義雄、板谷進(7年)、屋敷、大内、森安、田中寅、行方
05期 糸谷、木村一、熊谷、松田辰
04期 斎藤慎、菅井、鈴木大、小林健、石田、高柳
03期 土居、永瀬、村山、井上、関根茂、板谷四、萩原、松浦、加藤治
02期 藤井聡、花田、南口、佐藤大、芹沢、真部、阿久津、先崎、村上、小堀、北楯、広津、松下
01期 中村太、山崎、橋本、淡路、田丸、佐々木勇、木村義徳、大友、金、小泉、金子、斎藤銀、渡辺東、梶、荒巻

※主催紙移管問題により、1976年度は順位戦が1年間行われなかったので
1975年度のA級以上残留メンバー9人とB1からの昇級者2人の計11人は
1976年度の1年間を順位戦なしでA級棋士(+名人)として過ごしている。
彼ら11人はA級以上在籍期数と在籍年数が1年ズレている(年数が1年多い カッコ内に記載)。

286:名無し名人
23/07/23 18:02:41.31 hng6nVlS.net
>>284-285
調査乙!
順位戦設立前に八段に昇段していた棋士の扱いはどうしたらいいんだろうね
木村十四世は1926年3月に八段に昇段しているから引退の1952年8月までを連続A級棋士扱いにすると26期相当とかにならないかな

他にも順位戦設立前に八段になっていた棋士を列挙すると
括弧内は第1期A級順位戦前の八段期間
1917年 土居市太郎(29年)
1925年 花田長太郎(21年)
1926年 木村義雄 (20年)
1932年 金子金五郎(14年)*
1936年 萩原淳  (10年)
1937年 斎藤銀次郎(_9年)*
1938年 坂口允彦 (_8年)
1940年 大野源一 (_6年)
1940年 塚田正夫 (_6年)
1941年 渡辺東一 (_5年)*

*印の棋士は第1期のA級順位戦で降級しているからすでにそれ以前に八段の実力はなかったようだが、塚田正夫ならA級28期に6期加算して34期になるし、土居名誉名人は32期、花田長太郎23期、大野源一22期、坂口16期になる
大正の初期や明治生まれの棋士にもそのくらいの実力があった棋士がいたということだね

287:名無し名人
23/07/23 18:16:17.83 +G77v1nr.net
「A級在籍期数」ともなると、「タイトル戦登場回数」なんかよりずっと、
同時代に誰ソレがいたとかはほとんど言い訳にならない指標という度合いは高まるけど、
本人の意思次第で短くなったりするし、超一流ドコロを脅かす程でも無い実力だった時期が長い棋士が過大評価される問題が有るね

間ぐらいの丁度いい指標があると良いのだけど

288:名無し名人
23/07/23 18:30:10.34 eeha1uFM.net
>>285
1期に阿部(隆)棋士が抜けました、加えておいてくだされ
99人かと思います

289:名無し名人
23/07/23 18:33:07.54 eeha1uFM.net
>>286
それ良いですね、順位戦がない時代の棋士評価を補うには最高の視点です

>>287
タイトルやA級在位、両方見るしかないかも
あとは松竹梅のA級、たいえびのA級で分けて見るような見方もありかなと
松のA級は毎年のように挑戦争いをしてA級1~3位や4位をウロウロ
梅のA級は残留スレスレで生き残っているなど
手間はかかりますが

290:名無し名人
23/07/23 19:50:41.50 EwgkId9K.net
<名人とA級1位~4位 棋界トップ5変遷 1946年度~2023年度(1976年度は休止)>
   名人 1位 2位  3位 4位
01期 木村 土居 金易 花田 金子
02期 塚正 木村 大野 萩原 土居
03期 塚正 升田 大野 大山 土居
04期 木村 塚正 大山 升田 丸田
05期 木村 大山 升田 丸田 塚正
06期 木村 升田 大山 丸田 坂口
07期 大山 升田 丸田 塚正 板谷
08期 大山 升田 塚正 松田 丸田
09期 大山 升田 塚正 大野 花村
10期 大山 高島 塚正 大野 花村
11期 大山 花村 升田 松田 灘蓮
12期 升田 大山 塚正 五嵐 花村
13期 升田 大山 大野 丸田 五嵐
14期 大山 升田 塚正 大野 丸田
15期 大山 加一 塚正 灘蓮 加博
16期 大山 丸田 加博 二上 灘蓮
17期 大山 二上 升田 丸田 灘蓮
18期 大山 升田 二上 大野 加一
19期 大山 二上 升田 加一 丸田
20期 大山 山田 加博 升田 松田
21期 大山 升田 山田 加博 二上
22期 大山 二上 加博 山田 丸田
23期 大山 升田 山田 二上 丸田
24期 大山 有吉 升田 山田 丸田
25期 大山 灘蓮 有吉 升田 加一
26期 大山 升田 二上 加一 有吉
27期 中原 大山 升田 米長 二上
28期 中原 加一 大山 米長 二上

291:名無し名人
23/07/23 19:51:38.14 EwgkId9K.net
29期 中原 大山 内藤 二上 関根
30期 中原 大内 大山 升田 米長
36期 中原 米長 大山 有吉 二上
37期 中原 森雞 勝浦 米長 大山
38期 中原 米長 森雞 大山 二上
39期 中原 米長 大山 加一 桐山
40期 中原 桐山 米長 勝浦 大山
41期 加一 中原 森安 桐山 米長
42期 谷川 加一 中原 桐山 米長
43期 谷川 森安 加一 大山 森雞
44期 中原 谷川 森安 森雞 米長
45期 中原 大山 米長 加一 谷川
46期 中原 米長 谷川 桐山 大山
47期 谷川 中原 米長 加一 桐山
48期 谷川 米長 桐山 内藤 大山
49期 中原 谷川 高橋 米長 内藤
50期 中原 米長 谷川 塚泰 南芳
51期 中原 高橋 谷川 南芳 大山
52期 米長 中原 高橋 南芳 谷川
53期 羽生 米長 谷川 中原 高橋
54期 羽生 森下 中原 米長 谷川
55期 羽生 森内 森下 米長 谷川
56期 谷川 羽生 森内 森下 佐康
57期 佐康 谷川 羽生 森内 森下
58期 佐康 谷川 森内 丸山 羽生
59期 丸山 佐康 森内 羽生 森下
60期 丸山 谷川 佐康 羽生 森内
61期 森内 丸山 佐康 谷川 羽生
62期 羽生 森内 佐康 藤猛 谷川
63期 森内 羽生 佐康 谷川 丸山

292:名無し名人
23/07/23 19:52:46.55 EwgkId9K.net
64期 森内 羽生 藤猛 久保 佐康
65期 森内 谷川 羽生 佐康 郷田
66期 森内 郷田 谷川 羽生 佐康
67期 羽生 森内 三浦 郷田 丸山
68期 羽生 郷田 佐康 森内 丸山
69期 羽生 三浦 高橋 森内 丸山
70期 森内 羽生 渡辺 高橋 郷田
71期 森内 羽生 渡辺 三浦 谷川
72期 森内 羽生 三浦 郷田 渡辺
73期 羽生 森内 行方 渡辺 佐康
74期 羽生 行方 渡辺 久保 広瀬
75期 佐天 羽生 行方 渡辺 佐康
76期 佐天 稲葉 羽生 渡辺 広瀬
77期 佐天 羽生 稲葉 広瀬 佐康
78期 豊島 佐天 羽生 広瀬 糸谷
79期 渡辺 豊島 広瀬 佐康 佐天
80期 渡辺 斎慎 豊島 広瀬 糸谷
81期 渡辺 斎慎 糸谷 佐天 豊島
82期 藤聡 渡辺 広瀬 豊島 永瀬

293:名無し名人
23/07/23 19:54:38.95 EwgkId9K.net
<名人とA級1位~4位 棋界トップ5入り回数 1946年度~2023年度(1976年度は休止)>
38回 大山
37回
36回
35回
34回
33回
32回
31回
30回
29回
28回
27回
26回 羽生
25回
24回 谷川
23回
22回 升田
21回 中原 米長
20回
19回 森内
18回
17回
16回 佐藤康
15回
14回
13回 丸田 二上
12回 加藤一
11回 塚田正 渡辺

294:名無し名人
23/07/23 19:55:40.52 EwgkId9K.net
10回
09回
08回 丸山
07回 大野 桐山 広瀬
06回 高橋 郷田 佐藤天
05回 木村義雄 灘 加藤博 山田 森下 豊島
04回 花村 有吉 森 三浦
03回 土居 松田 内藤 森安 南 行方 糸谷
02回 五十嵐 勝浦 藤井猛 久保 稲葉 斎藤慎
01回 金 花田 金子 荻原 坂口 板谷 高島 関根 大内 塚田泰 永瀬 藤井聡

295:名無し名人
23/07/23 20:13:28.17 EwgkId9K.net
<A級以上在位 上位で?or下位で?>
A級在位(名人1位~4位 5位~10位)
大山 44回(38回 6回)
加一 36回(12回 24回)
谷川 32回(24回 8回)
升田 31回(22回 9回)
羽生 29回(26回 3回)
中原 29回(21回 8回)
塚正 28回(11回 17回)
二上 27回(13回 14回)
米長 26回(21回 5回)
佐康 26回(16回 10回)
丸田 24回(13回 11回)
森内 22回(19回 3回)
有吉 21回(4回 17回)
三浦 19回(4回 15回)
灘蓮 17回(5回 12回)
内藤 17回(3回 14回)
大野 16回(7回 9回)
花村 16回(4回 12回)
丸山 14回(8回 6回)
桐山 14回(7回 7回)
渡辺 13回(11回 2回)
高橋 13回(6回 7回)
郷田 13回(6回 7回)
久保 13回(2回 11回)
青野 11回(0回 11回)

296:名無し名人
23/07/23 20:43:03.15 FJilfjZ7.net
>>290-295
こうして見ると大山のぶっちぎりぷりヤバいな
藤井聡太はどこまで近づけるかな

297:名無し名人
23/07/23 21:37:29.10 /LRvQpZ/.net
>>286
この視点は素晴らしいと思う
木村義雄の時代は低レベルで、ライバルらしいライバルがいなかったという人がいるが、そんなことはなくて、
・土居市太郎43歳、木村25歳までは互角の成績だった(今で言えば、渡辺があと5年間藤井と互角だったようなもの)
・花田長太郎は全盛期の30代木村に平手で何度か勝っている(「十年不敗」の伝説は誤り) 
・戦後混乱期のせいで一日制になっていたとはいえ、名人戦で木村を破った塚田正夫が弱いわけがない
というように、どの時代にもいたが歳月のため忘れ去られている名棋士に光を当てている

298:名無し名人
23/07/23 21:58:56.09 lrwg+LSr.net
塚田や升田はザックリ計算で、本来はA級35年前後でしょう
第1期順位戦開始時点で升田28歳、塚田32歳 A級在位はこの年齢からしかカウントされていない
後年の例を見ればこのレベルの棋士だと25歳前後にはA級に到達しているケースがほとんど
升田32年に3年、塚田28年に7年プラスで35年だから
60歳前後までA級にいればそういう数値になるやね(25~60歳で35年)

299:名無し名人
23/07/23 22:04:51.43 /LRvQpZ/.net
ちなみに、家元制崩壊で低レベル時代とされる明治時代にも、相川治三吉という今の藤井レベルの彗星がいた
20代前半?で歴史の表舞台から忽然と消えてしまうが、前時代の小野五平、同時代の小菅剣之介を一刀両断にしている
もし大山のように長らく活躍したら、坂田三吉の出る幕などはなかったのではないだろうか

300:名無し名人
23/07/23 22:34:27.60 gDJ5zJT+.net
>>296
大山の時代は、棋士が現在の半分程度。競争率が違いすぎる。とくにC級が少ない。
ひふみんも簡単に上がれた。現在のC2はひふみんの時代の約3倍の棋士数で過酷。
比較するのはナンセンスだわ。

301:名無し名人
23/07/23 22:53:20.94 cPvTBSe3.net
>>295
こうやって見ると羽生と森内はA級下位になったのが異常な少なさだね
森内は大山と並ぶA級下位率の低さ(在位・下位期数ともに倍半分)、羽生はさらに低い

302:名無し名人
23/07/23 22:53:42.43 lbtXLW5L.net
大山がぶっちぎってることとC級棋士の人数うんぬんは何も関係ないと思うのだが
そもそも強けりゃとっとと上がるよ
弱い棋士が多いから全体の人数が多いだけで強い棋士が多いわけではないからな
弱いのに辞めないから下のほうにロートルがたまってるよね
谷川とかも本来辞めないといけないよ、あの程度で永世名人名乗りはダメ

303:名無し名人
23/07/23 22:55:53.73 lbtXLW5L.net
森内と羽生の下位率の低さは、単に粘れなかっただけだよ
残留職人ぶりを発揮できずあっさり落ちたからでしかない
だから若いのに下位が少ない
大山の下位は爺になってからのもの

304:名無し名人
23/07/23 23:05:28.20 lbtXLW5L.net
森内
24-25歳 9位 8勝1敗(挑戦) B1から上がってきて1年目
25-44歳 名人1位~4位の間
44-45歳 7位 4勝5敗
45-46歳 6位 3勝6敗 (降級)
羽生
22-23歳 9位 7勝2敗(挑戦) B1から上がってきて1年目
23-49歳 名人1位~4位の間
49-50歳 5位 4勝5敗
50-51歳 8位 2勝7敗(降級)
両者とも粘りがない
トン、トンと落ちてる 三浦や加藤一二三を見習うべき
大山は58歳まで名人A級1~4位以内
それ以降の年代に下位があり落ちそうなところも粘りつつ68-69歳でA級プレーオフ

305:名無し名人
23/07/23 23:11:25.89 8JO68xIp.net
康光前怪鳥のほうが粘って53歳までA級だもんな
下位が少なすぎるのも良くない

306:名無し名人
23/07/23 23:16:13.19 yn2FHbU4.net
下位の100人くらいは、ただ存在しているだけでいないようなもんだよ
競争率は別に激しくない
上がる人はちゃんと上がってるから

307:名無し名人
23/07/23 23:18:05.96 gDJ5zJT+.net
大山の時代は、生活苦の為に将棋なんてまともにやっていたのは少ない
対局料の安い公式戦より、将棋の賭け事でカネを巻き上げていた連中もけっこういた。
説得されてプロになったのもいたけどね。
昭和中期は旅館や料亭などの指導対局で、むしろ奨励会員の方が稼いでいたこともある
令和の現在では、嘘のような話だが、囲碁棋士の連中の方がもっと稼いでいた。
昭和初期と現在との成績比較なんて無意味。ただの参考記録だよ。
実態も知らないくせに、数字遊びはそろそろやめなさい

308:名無し名人
23/07/23 23:20:31.04 3EkW9TzE.net
羽生オタの願望は受け付けないことになっている
羽生が不利になると困るという思いから来る勝手な言い分でしかないので
升田は下位9回のうち8回は休場で最下位スタートになったときのもの
参加したときは1回を除いてA級4位以内(1回はA級5位 50代後半でのもの)

309:名無し名人
23/07/23 23:22:28.86 3EkW9TzE.net
ちなみに大山が60代後半でA級にいた時代ってのは、もう羽生が竜王とか棋王とか取ってた時代なんで

310:名無し名人
23/07/23 23:23:53.51 3EkW9TzE.net
将棋の競争なんてのは上位20人くらいいれば十分だ
なぜってそこらへんまでしかタイトル争いに絡まないから
大山時代どころか木村時代にも強いのは20人くらいはいる
今のトップ20と大差ない、いつの時代も同じ
4~5人しか将棋に力入れてない時代とかないからね

311:名無し名人
23/07/23 23:26:37.32 Jihk6XSl.net
今の順位戦B2とかマジで活力がないというか
丸ごとなくてもいいんじゃないかというメンツしかいないな、このクラス笑

312:名無し名人
23/07/23 23:30:09.63 dPngP4AL.net
>>307
いまいち整合性のない話だね
生活苦だからこそ対局料の安い公式戦も真剣にやるのでは?

313:名無し名人
23/07/23 23:32:27.25 AQcfh2sc.net
<A級経験のある棋士(40代)>
72-----------
73木村一(73-06-23) 5期 (33-37歳 45-46歳)
73行方(73-12-30) 6期 (33-34歳 39-44歳)
73三浦(74-02-13) 19期 (27-41歳 42-47歳) ※2023年度49-50歳
74鈴木大(74-07-11) 4期 (28-31歳 33-34歳)
75久保(75-08-27) 13期 (27-32歳 34-36歳 37-40歳 41-44歳)
76-----------
77-----------
78-----------
79-----------
80山崎(81-02-14) 1期 (40-41歳)
81-----------
82阿久津(82-06-24) 2期 (31-32歳 35-36歳)
82橋本(83-03-03) 1期 (29-30歳)
83----------- ※2023年度39-40歳
A級に40代が不在の理由
・現40代で強かった世代が47-50歳と40代末期に差し掛かってるから
・元々弱い世代が40~47歳になっておりA級なんて期待できないから

314:名無し名人
23/07/23 23:33:56.14 AQcfh2sc.net
<A級経験のある棋士(30代以下)>
84渡辺(84-04-23) 13期 (25-34歳 35-39歳現A級)
85-----------
86広瀬(87-01-18) 10期 (27-37歳現A級)
87天彦(88-01-16) 9期 (27-36歳現A級)
88中村太(88-06-01) 1期 (34-35歳現A級)
88稲葉(88-08-08) 7期 (27-32歳 33-35歳現A級)
88糸谷(88-10-05) 5期 (29-34歳)
89-----------
90豊島(90-04-30) 7期 (26-33歳現A級)
91-----------
92菅井(92-04-17) 4期 (27-31歳現A級)
92永瀬(92-09-05) 3期 (28-31歳現A級)
93斎藤慎(93-04-21) 4期 (26-30歳現A級)
94佐々木勇(94-08-05) 1期 (28-29歳現A級)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
02藤井聡(02-07-19) 2期 (19-21歳現名人)
30代以下は割と優秀 羽生世代ポスト羽生世代をA級から駆逐した実力世代

315:名無し名人
23/07/24 00:20:54.22 ILvHqU0O.net
近年のメンバーは26~28歳あたりでAに上がってて順調な感じだな
来期Aに上がるとすると
康光が54~55歳 羽生が53~54歳
澤田が32~33歳 大橋が31~32歳 千田が29~30歳 近藤が27~28歳 増田が26~27歳
C2の佐々木大地は、最速31~32歳でAだな

316:名無し名人
23/07/24 06:30:17.57 4P1QHxp7.net
>>283
一番得意な王座戦で太地なんていうラッキー挑戦者相手に防衛できなかったのが
タイトル100期達成できてない最大要因
今後はタイトル1期獲得するには挑戦者になったうえ
藤井相手に番勝負で勝ち越すなんて無理ゲーやらなきゃならん

317:名無し名人
23/07/24 07:57:15.01 aC1B4MM3.net
>>300
君の主張はおかしいよ
棋士数が少ないほど強い棋士はA級に早く上がれる
したがって、昔の棋士ほど若手A級棋士に駆逐されないでA級を長期に維持するのは大変なことだったことになるね
逆に今は強い棋士も簡単にはA級棋士になれないからロートルA級棋士の寿命は伸びてもおかしくないことになるよ
大山を下げたがる主張をする人間には自説が有力な意見かどうか裏付けをとることを怠っている間抜けな人間が目立つ
論証にはデータが必要だ
条件反射的に反論するのでなくデータを揃えてから反論することをしないからいつになっても自分で洗脳を解くことができない

318:名無し名人
23/07/24 08:06:19.18 NeE3O9qh.net
もうこのスレ結論とっくに出てるやん
直接対決しない限りどちらが強いかなんてわからないから議論するだけ無駄だと
レーティングでの優劣否定しておいてまだレスするのか、そんなにまとめたいの?

319:名無し名人
23/07/24 08:24:02.17 pc3EPkny.net
将棋の強さ
藤井>羽生>中原>大山

320:名無し名人
23/07/24 08:26:31.21 jG/Gzo2V.net
羽生が一番。結論出たね

321:名無し名人
23/07/24 08:35:48.00 Wsh1gbHw.net
五回線で書き込んで羽生最低 w

322:名無し名人
23/07/24 08:37:37.75 Wsh1gbHw.net
名人戦
1996 ●森内 1-4 羽生○
2003 ●森内 0-4 羽生○
2004 ○森内 4-2 羽生●
2005 ○森内 4-3 羽生●
2008 ●森内 2-4 羽生○
2011 ○森内 4-3 羽生●
2012 ○森内 4-2 羽生●
2013 ○森内 4-1 羽生●
2014 ●森内 0-4 羽生○
竜王戦
2003 ○森内 4-0 羽生●
森内 ○○○○○○-●●●● 羽生(6勝4敗)

323:名無し名人
23/07/24 08:39:55.03 WhXXbs1r.net
たまに見る主張だけど羽生以前と今が低レベルで羽生の時代がピンポイントでレベルが高かったなんてことがあり得るのかね

324:名無し名人
23/07/24 08:46:16.44 Wsh1gbHw.net
50過ぎてベスト10ゼロが羽生最弱世代 w

325:名無し名人
23/07/24 08:55:22.54 neaZT/Ma.net
佐藤康光や森内俊之と同等かそれ以上の棋士が
升田・大山・米長・中原・谷川・羽生・渡辺・藤井
ぐらいしか居ないってのは全然有り得るんちゃうか?(もっと古い棋士を別にするなら)

326:名無し名人
23/07/24 11:25:17.82 KqMe4oF6.net
藤井が1番、羽生が10番目ぐらい、大山が100番手以降

327:名無し名人
23/07/24 11:44:28.94 hzcCdexr.net
>>325
二上と加藤は同等以上だろ

328:名無し名人
23/07/24 12:20:57.47 jG/Gzo2V.net
>>325
渡辺は格下だろ明らかに

329:名無し名人
23/07/24 19:02:29.56 W+ZmZdlW.net
でも1番好きなのは米長

330:名無し名人
23/07/24 19:24:26.96 SmUWNtb6.net
>>328
統合失調症患者の中ではそんなんだろうな

331:名無し名人
23/07/24 22:03:09.26 pmDKSoU6.net
藤井聡太と大山が別格だね

332:名無し名人
23/07/25 08:12:38.55 ts8PLJbt.net
とんでもなく優秀でいくらでも付き合ってくれる"センセイ"が手軽に得られる時代だから、
毎日何時間も集中していられる体力と情熱のある若い人に有利ってことないかな?

333:名無し名人
23/07/25 11:42:00.49 Ba5GN5b/.net
>>332
誰にでも若いときがあるからね
互いに若いときに対戦したらどっちが強いかという議論をしているんじゃないのかね

334:名無し名人
23/07/25 13:44:54.80 ts8PLJbt.net


ちゃんと読んでる?w

335:名無し名人
23/07/25 21:11:01.89 sCVui1vk.net
羽生さんが特別に強く藤井さんが追い付けるかどうかくらいな展開じゃん、今はな。
藤井さんが弱いとか誰も言ってない。
永世位をひとつも持ってない棋士と永世七冠じゃ今はまだ比較の対象にならんよね

336:名無し名人
23/07/25 23:20:28.03 y8gyS48d.net
羽生が特別に強い要素ある?
大山藤井以下なんなら中原以下では

337:名無し名人
23/07/26 03:59:45.31 2D74y9pt.net
直接対戦
大山   3勝5敗  羽生  47歳差   64歳から対戦開始
羽生   3勝12敗  藤井  32歳差   46歳から対戦開始

338:名無し名人
23/07/26 05:57:57.12 OFLaM73H.net
棋力なんかどうでもいいから、
会長職として最重要任務のタイトル戦開催に
意地でも関わりたくなさそうなのを何とかしろよ
本人にツイッターでも何でもいいから説明させろ
企業にひたすら無礼を働き続けて放置するつもりか
企業逃げて棋戦なくさせるのが目的か

339:名無し名人
23/07/26 06:02:38.66 OFLaM73H.net
例えばもし仮に、裏では企業に説明して
理解してもらってるということがあるにしたとしても
(多分それもないだろう)
対外的な表示として、棋戦を会長が無視していて提供企業が恥をかかされてるわけだよ
将棋界の存亡に関わる

340:名無し名人
23/07/26 06:09:25.49 Dk8Pd+Bz.net
直接対戦
────────
15歳藤井 1勝0敗 相手47歳羽生
17歳藤井 3勝0敗 相手49歳羽生
17歳羽生 0勝1敗 相手65歳大山
18歳藤井 0勝1敗 相手49歳羽生
18歳羽生 3勝0敗 相手66歳大山
19歳藤井 1勝0敗 相手51歳羽生
19歳羽生 0勝1敗 相手67歳大山
20歳藤井 6勝2敗 相手52歳羽生
20歳羽生 2勝1敗 相手68歳大山
────────
藤井聡太 12勝3敗 相手羽生善治
羽生善治  5勝3敗 相手大山康晴
19-20藤井 7勝2敗 51-52羽生
19-20羽生 2勝2敗 67-68大山

341:名無し名人
23/07/26 06:16:27.69 Dk8Pd+Bz.net
直接対戦
────────
15歳藤井 1勝0敗 相手47歳羽生
17歳藤井 3勝0敗 相手49歳羽生
17歳羽生 0勝1敗 相手65歳大山
18歳藤井 0勝1敗 相手49歳羽生
18歳羽生 3勝0敗 相手66歳大山
19歳藤井 1勝0敗 相手51歳羽生
19歳羽生 0勝1敗 相手66歳大山
20歳藤井 6勝2敗 相手52歳羽生
20歳羽生 2勝1敗 相手68歳大山
────────
藤井聡太 12勝3敗 相手羽生善治
羽生善治  5勝3敗 相手大山康晴
19-20藤井 7勝2敗 51-52羽生
19-20羽生 2勝2敗 66-68大山

342:名無し名人
23/07/26 08:12:14.33 TXRmhh/9.net
将棋の強さ
藤井>羽生>中原>大山

343:名無し名人
23/07/26 10:26:11.95 hV7nFHiZ.net
囲碁は協賛スポンサーが壊滅状態だからね。(女性限定棋戦は、現状維持)

344:名無し名人
23/07/27 02:57:46.29 3Z2dk4Qr.net
逆だよ、スポンサーが根を上げて将来の
ことを考えて囲碁界が本因坊戦を縮小しても
どうか継続してもらえないですか、ってことで
やっと合意に至ったら、手番はスポンサー側に
まだあるわけで。じゃあ日本の囲碁界で
賞金額を最高にしてきたけど、毎日さんが
そうするたら棋聖戦も縮小したい、ってのが
読み筋だよな。苦しい経営で金食い虫の
棋戦は棋院としても積極的に縮小したいのに
聞かないのが本因坊戦を主宰してるあの
新聞社なんだよ。
将棋の竜王戦とセットでやってくれれば
将棋界もまだ未来があったのになー、って
感想を抱いてるファンがほとんど。

345:名無し名人
23/07/27 03:15:43.95 3Z2dk4Qr.net
ま●こん見て、ま●毛を見ず、
昔で言えば木を見て森を見てない、
そんな感じがする今の七冠。

346:名無し名人
23/07/27 21:56:18.67 L6JDRbLu.net
王位戦第3局
佐々木大地の敗着114手目△43馬
藤井聡太の決め手115手目▲44香△同馬▲11角
44の地点は後手の馬がいたので先手が持駒を打てる箇所ではなかった
だから盲点になりやすいが「敵が動く前にいた箇所に捨駒」は好手になることが多い
こんなのはイロハで▲44香をウッカリした佐々木大地は将棋の手筋を一から勉強し直したほうがいい
▲44香はその手だけでも終盤の手得になるわけだが、▲11角が決め手だった
強い棋士かどうかはこうした非凡な手を指せるかで決まる(>249)

347:名無し名人
23/07/29 00:23:42.89 tY2crrDw.net
谷川浩司
戦前戦後の木村時代は10年以上続きました。
大山康晴十五世名人は18期名人を保持された。
同じく、中原誠十六世名人は15期保持された。
お三方はまさに、大名人の時代を築きました。
大名人が第一人者であった時代ですね。
後半の40期は、むしろ挑戦者のほうが勝っている。
羽生さん(羽生善治九段=十九世名人資格者)は、いうまでもなく大棋士ですが、
タイトル獲得99期のうち、名人は9期と意外に少ない。
ライバルの森内さん(森内俊之九段=十八世名人資格者)が戦略家で、
持ち時間の長い名人戦は特に強かった。その影響もあります。

348:名無し名人
23/07/29 07:47:21.62 2dKN86/J.net
>>346
佐々木先生に勉強し直せって何様のつもりだよてめー!

349:名無し名人
23/07/29 08:22:23.66 ToUHFvoE.net
>>348
そういうお前はどこのどいつなんだ

350:名無し名人
23/07/29 10:21:02.56 ToUHFvoE.net
「勉強し直したほうがいい」と遠慮せず面と向かって言える友人はいないだろう
逆に「俺も▲44香はウッカリするよ」と慰める棋士ならいるかもしれないが、だとしたらプロ棋士のレベル低下を嘆くべきだろう
プロが侮辱されたと抗議するのは滑稽だし、プロでもないのにプロを侮辱するのかというのは筋違いだ
☆動かした後のマスに駒を打たれるのは盲点になりやすい
こんなのはプロなら常に頭のチェックリストに入れて警戒すべきことなので見落としはプロとして恥ずかしいという自覚がないと何度でもやらかしてしまうだろう
こんな叱咤は匿名の将棋ファンだからできることで、これに発奮できない棋士ではいつになってもタイトルを獲ることはできない

351:名無し名人
23/07/29 10:25:59.99 ToUHFvoE.net
俺が後出しじゃんけんしているのではない証拠なら過去のレスがある
第31回世界コンピュータ将棋選手権 2
207 名無し名人 sage 2021/05/05(水) 21:27:15.19 ID:gRgKmeT0
人間の場合63銀は打たれる側は盲点になりやすく打つ側は割りと発想しやすい手
駒の打ち場所として相手の駒があった箇所は常に好点になりやすい
今まで打てなかった箇所だから注意が払われていないし、相手にしてみれば自分の駒が塞いでいたため盲点になり動かしてから気付くことがある
だから、駒を動かす方は駒があった箇所に駒を打たれても大丈夫か?を常にチェックする
持ち駒があるときは相手の駒があった箇所に打つといいことがないか常にチェックする
これを心がけるだけで上達する
エルモと白ビールの一局は典型的な実例で63の金が64に動いた瞬間に空いた63にカウンターパンチの銀が決まったカッコウだ
金でとれば銀を犠牲に相手の有効手(詰めろ)をパーにできる
つまり一手稼げるわけだ
ただし、銀を捨てて一手稼いだ効果がどれ程のものかを確かめるのは難易度が高い場合はとても指せるものではない
▲41銀も難易度が高いが▲63銀はそれ以上に難易度が高い

352:名無し名人
23/07/29 10:52:29.74 ToUHFvoE.net
ここで取り上げている局面がこれ
URLリンク(i.imgur.com)
これは盲点がないAIでもそのあとの読みの難易度が高い例なので人間が指すとしたら難易度が極めて高い
後手から見ると人間なら▲63銀を軽視あるいはうっかりしてしまうだろう
AIは▲63銀と打たれても大丈夫か読みを入れた上で△64金を指すが、人間が後手なら▲63銀打は盲点になってもおかしくない
盤面を反転させて一手前に戻して見るとわかりやすい
金を直に上がって上部脱出を図ったときその金があったマスに駒を打たれたら?
プロならこの発想を常に持って読み落ちがないようにすべきだ
URLリンク(i.imgur.com)

353:名無し名人
23/07/29 11:09:56.19 ToUHFvoE.net
捨駒の例とは異なるが2019年の竜王戦第3局も記憶に新しい
URLリンク(i.imgur.com)
後手が広瀬竜王なのだが、盤面を反転させて解説する
次に王手で広瀬の金を取る金▲34桂が見えているが34には広瀬の金があるので▲34桂打という手はない
だから、広瀬は△45金とかわしておけば▲34桂と王手で迫られても一手勝ちと読んでしまった
ところが実戦では△45金と金が動いたことで▲34桂打という手が生じてしまった
広瀬側からするとウッカリしやすい盲点だったが、△45金と指された豊島から読むと瞬時に▲34桂打の継ぎ桂は浮かぶし、△45金を指した瞬間に広瀬も気づいたことだろう
局面の評価は簡単ではないが広瀬勝勢だったのが△45金で瞬時に敗勢にかわった1局だった

354:名無し名人
23/07/29 12:03:53.62 ToUHFvoE.net
もう一度今回の王位戦第3局を振り返ってみる
△43馬の局面での▲44香は次の一手問題ならアマ四段コースだろう
▲11角から迫ってみたいが43馬が自玉を睨んだ好位置にいるので△65銀が厳しい
そこで、馬の位置を変えてしまう捨駒の▲44香は正解しやすい
問題の局面が44にいた馬を43に引いたばかりの局面とわかっている実戦ならなおさら正解しやすいだろう
動いた空間への捨駒は犠打で一手を稼ぐ手筋で常に好手になりうるからだ
逆に後手側から見ると▲44香は自分の駒が塞いでいて敵が打てないマスだったわけだから盲点になりやすい
だから、後手の次の一手問題にして▲76玉に対して△64桂と△43馬の二択を出題させたら△43馬のほうをスジのいい手と選ぶ人のほうが多いかもしれない
出題図
URLリンク(i.imgur.com)

仮に佐々木七段が△64桂を選んでいて感想戦で「ここで△43馬はなかったですか」と聞かれて「それだと▲44香が嫌でした」と答えていたら満点だったことになる
これからのプロの対局は常に厳しい目で見られてしまうのでそれだけ遣り甲斐があるとも言えるのではないだろうか

355:名無し名人
23/07/29 12:40:46.68 ToUHFvoE.net
思うに今の評価値表示には足りないものがある
候補手の5番手にも上がらない悪手だがプロ棋士でも指してしまいそうな手を表示できたらもっとスリリングな観戦ができるはずだ
観戦者は「指していたら負けになってしまう手を指さなかったから勝った」という将棋があることを知ることができるし、誘惑されそうなその手を指さなかったことが「さすがに強い棋士は違う」と再認識することにもつながるだろう

356:名無し名人
23/07/29 17:59:15.07 hNNnvSgb.net
ソフト「愚カナ人間共ガ如何ナル悪手ヲ指シソウカ等、学ブ気ニモナラヌワ」

357:名無し名人
23/07/29 22:35:54.24 ToUHFvoE.net
仮に飛車を持駒にした将棋で対局したらどうか
これまでの定跡はすべて無効になってしまうから令和の棋士のアドバンテージはなくなる
では、歴代棋士で強い棋士は誰になるのか
序盤の天才と誰もが認める升田と中将棋や駒落ちにも強かった大山が双璧をなすことだろう
終盤力は藤井だが、藤井の終盤力はAI定跡があってこそ発揮できている
したがって、歴代3強は升田、大山、藤井になるだろう

358:名無し名人
23/07/30 02:06:14.58 chyRX0h2.net
昭和(初期) 大名人 木村義雄十四世名人
昭和(中期) 大名人 大山康晴十五世名人
昭和(後期) 大名人 中原誠十六世名人
平成 大竜王 渡辺明初代永世竜王・中名人 谷川17世森内18世羽生19世
令和 大名人(大竜王) 藤井聡太二十世名人
であるとなんとなく思っていた
昭和は3人の大名人、平成は大名人不在・渡辺が大竜王、令和は藤井聡太だろうと
ただなんとなくまとまりが悪いなと思っていたのも事実だった
しかしやっとその理由が分かった
木村義雄 明治38年(1905年)2月21日生
大山康晴 大正12年(1923年)3月13日生
中原誠   昭和22年(1947年)9月2日生
藤井聡太 平成14年(2002年)7月19日生
そう、大名人の元号(年号)はそれぞれ違っていた
大名人は各年号に一人だけ、まさに「一世一代の称号」であったのだ!

359:名無し名人
23/07/30 02:07:49.74 chyRX0h2.net
そうであったならば平成期の王者不在の戦国時代も納得できる
(昭和は長い年号であったので次の大名人まで時間がかかる=平成(1989~2019)の大名人不在)
昭和大名人3人の時代
平成大名人不在、大竜王・中名人3
令和大名人藤井
ではなく
明治木村
大正大山
昭和中原
平成藤井
であったのだ!

360:名無し名人
23/07/30 04:15:29.19 uCrcrqzF.net
>>359
なるほど、次の興味は令和生まれの大名人はいつ現れるのかということだな
藤井が20期以上の大名人となるとしたら、まだ生まれていない可能性が高いね
それが自然の摂理というものだろうな

361:名無し名人
23/07/30 07:14:38.80 9gE5AtSN.net
10年後に生まれて台頭してくるのが20歳くらいとすれば30年後
藤井50歳で世代交代
まあそんなもんか

362:名無し名人
23/07/30 07:22:29.51 BpbZyvna.net
棋戦が存続されてたらの話だよな
羽生会長問題を考えないと前提がなくなる可能性がある状況
なぜ問題視しないのか 読みが遅すぎる

363:名無し名人
23/07/30 07:31:21.27 DyJt1Rxj.net
>>362
羽生会長は天皇と同じでしょう。周りがお膳立てするのをただ黙って決済するだけだと思う。次はほぼ渡辺会長だろうからそれまでの繋ぎなのでは?何となく中原会長の時と被る気がする。

364:名無し名人
23/07/30 08:08:26.18 BpbZyvna.net
何が天皇と同じなんですかね
天皇という物自体意味不明ではあるが、それはいいとして、
無条件に全責任を免れ、代表は名前だけの何もしなくていい立場で、
棋界はそれで安泰でいられると。
どこにも何の根拠もないですね。
代表者がうちの棋戦をそう軽んじるというのであれば、
我社は提供をおりさせてもらいます。
そういう企業が続出したら、言い訳のしようもない。

365:名無し名人
23/07/30 08:15:04.57 O+ebS/H7.net
>>363
天皇は神事などの仕事が多い。羽生さんは神事の仕事とかもしてるのか?

366:名無し名人
23/07/30 08:17:52.69 512fRiJf.net
>>364
スポンサーでそういった話が出ているの?
何のソースもないならただの憶測前提で語るというヤバい奴になるけど

367:名無し名人
23/07/30 08:25:25.80 BpbZyvna.net
>366
棋戦の開催を完全に無視する会長というのを見たら
ちょっと考えられない非礼と映るのは普通の反応だろ

368:名無し名人
23/07/30 08:35:32.32 BpbZyvna.net
中原は弟子もとってるし、会長として棋戦の挨拶ぐらいしてたんじゃないですか
AI対人間が大きな話題の時代に中原が第一人者だったなら
決して逃げたりしなかったと思うね。
プロ棋士の当時の第一人者が将棋から逃げるということは
みずから存在の全否定をしている。
将棋のトッププロが将棋に向き合えないとはどういうことだよ。

369:名無し名人
23/07/30 09:13:53.56 BpbZyvna.net
将棋に向き合うという根本的な責任すら果たせなかったのに
初委員で即会長と、何をもって任せられると思ったのか
会長は完全無視を決め込んでいますが
私どもは決して棋戦を軽んじているのではありませんと説明して回るのでしょうか
悲しい代表を選んでしまいました

370:名無し名人
23/07/30 09:14:19.26 zF+ZtjUv.net
ただのお飾りは共通しているのでは?
とにかく羽生さんは名ばかり会長だと思う。政治的に誰かが佐藤さんを押し退けて会長に祭り上げたんだろう。

371:名無し名人
23/07/30 09:30:19.77 8c60Pl3Z.net
いまだに佐藤前会長がセットでくっついてるのが気になる
いつまでもじゃないよねさすがに

372:名無し名人
23/07/30 17:42:20.04 H/rmI5yL.net
ID:BpbZyvna が何言ってるのか皆は理解してるのか?
糖質が意味不明なうわ言を垂れ流してるように見えるんだが。。

373:名無し名人
23/07/30 21:41:35.81 uCrcrqzF.net
本来だったら藤井のような天才棋士はこれまでの周期だと1994年までには出生していて、2014年20歳のときには名人戦を含めてタイトル戦に出ていたはずだった
したがつて、出現の周期が遅れていなかったら2014年以降に羽生が獲得したタイトル13期はすべてなかったことになる

374:名無し名人
23/07/30 21:43:47.37 uCrcrqzF.net
運の要素をなるべく排して誰が一番強い棋士かを決めるには持ち時間を長くして七番勝負にするのがいい
こうして生まれたのが4大タイトル戦
実施してみたら強い棋士が変わることはないので同じ棋士がタイトルを長く独占することになってしまった
そこで、他の棋士でも獲得しやすいタイトル戦を作ろうということになった
こうして始まったのが持ち時間を短くしてかつ五番勝負にした1日制のタイトル戦
このときは2日制のタイトルより1日制のタイトルを長く保持する棋士が現れるとは誰も予測できなかった

375:名無し名人
23/07/30 21:44:56.88 zoOqQgVm.net
本来だったら藤井のような天才棋士はこれまでの周期だと1923年までには出生していて、1943年20歳のときには名人戦を含めてタイトル戦に出ていたはずだった
したがつて、出現の周期が遅れていなかったら1943年以降に大山が獲得したタイトル80期はすべてなかったことになる

376:名無し名人
23/07/30 21:45:06.87 uCrcrqzF.net
羽生
王座24期、王位18期、棋聖16期、棋王13期、王将12期、名人9期、竜王7期
1日制 53期 (平均17.67期)
2日制 46期 (平均11.50期)
大山
王将20期、名人18期、棋聖16期、読売14期、王位12期
1日制 16期 (平均16.00期)
2日制 64期 (平均21.33期)
*初参戦年齢
名人戦 25歳
読売戦 27歳
王将戦 29歳
王位戦 37歳
棋聖戦 39歳(年2期)

377:名無し名人
23/07/30 21:45:47.36 uCrcrqzF.net
大山は2日制平均21.33期、羽生は11.50期
大山の王位戦は37歳からの参加なのでタイトル獲得数が大山と羽生では実質倍以上違っている
なぜこれほど違うのか?
羽生信者は「名人戦だけがタイトル戦ではない」とか「羽生さんは棋戦を絞らないから」とか「森内と渡辺は賞金が高いタイトル戦に絞ってくるから勝つのは大変だった」とか苦しい言い訳をしていた
その言い訳も藤井竜王名人の出現で粉々に砕けてしまった
強い棋士なら2日制のタイトル戦を取りこぼすことなど考えられないことをまざまざと実証してしまったからだ
だから羽生信者は藤井竜王名人の活躍が鬱陶しくてしょうがないのだろう

378:名無し名人
23/07/30 21:49:39.22 uCrcrqzF.net
羽生が2日制で強さを発揮できないのは相手が森内や渡辺のときだけではない
要するに羽生は2日制での終盤力では森内や渡辺や谷川、久保、深浦にも読み負けることが多かったのだ
対谷川2日制 7-6
名人戦0-1、竜王戦1-2、王位戦3-2、王将戦3-1
対谷川1日制 9-0
棋聖戦4-0、王座戦3-0、棋王戦2-0
対久保2日制 1-1 王将戦
対久保1日制 3-0
王座戦2-0、棋王戦1-0
対深浦2日制 2-2
王位戦1-2
王将戦1-0
対深浦1日制 2-0 棋聖戦

379:名無し名人
23/07/30 21:50:37.66 uCrcrqzF.net
集計すると
谷川、久保、深浦との2日制は10-9
谷川、久保、深浦との1日制は14-0

380:名無し名人
23/07/30 21:57:35.04 oRWNmiHe.net
>>375
するどい視点だな

381:名無し名人
23/07/30 21:59:04.16 uCrcrqzF.net
なお、羽生のタイトル戦の勝率は
2日制46-29 (0.613)
1日制53-10 (0.841)
中原のタイトル戦の勝率は
2日制41-16 (0.719)
1日制23-11 (0.677)
大山(60歳まで)のタイトル戦の勝率は
2日制64-23 (0.746)
1日制16-07 (0.696)
羽生の2日制のタイトル獲得は中原より5期多いが、勝率では中原のほうがずいぶんと優っている

382:名無し名人
23/07/30 22:01:09.72 W+ZU1vI/.net
>>375
本来だったら藤井のような天才棋士はこれまでの周期だと1947年までには出生していて、1967年20歳のときには名人戦を含めてタイトル戦に出ていたはずだった
したがつて、出現の周期が遅れていなかったら1967年以降に大山が獲得したタイトル29期はすべてなかったことになる
これだとしっくりくるね
大山は実に運がよかったと言える

383:名無し名人
23/07/30 22:01:13.32 uCrcrqzF.net
2日制のタイトル戦勝率を50歳の誕生日までにすると
大山60-16 (0.790)
中原41-16 (0.719)
羽生46-27 (0.630)
渡辺19-05 (0.792)
藤井08-00 (1.000)

384:名無し名人
23/07/30 22:16:37.73 uCrcrqzF.net
>>382
羽生信者は論理が貧弱
絶対王者は確率的に同時代に一人だけ
大山の24年後の1947年には中原が生まれている
中原の23年後に生まれたのが羽生だ
ところが羽生のあとの絶対王者の藤井の生まれは32年後と8年も遅れた
羽生の44歳以降のタイトル獲得はこのおかげで可能になっただけなので相当運がよかったことになる

385:名無し名人
23/07/30 22:24:53.13 W+ZU1vI/.net
藤井が大山中原羽生の24歳年少、20歳から無双IF

大山(1966年度まで)51期(-29期)
中原(1990年度まで)62期(-2期)
羽生(2013年度まで)86期(-13期)

中原はほぼ逃げ切り、羽生は少し影響(-13%)、大山は獲得数の36.3%を失う結果に

386:名無し名人
23/07/30 22:27:25.75 W+ZU1vI/.net
>>384
大山の24歳年少が18歳デビューかつ、タイトル獲得総数が64期で止まった中原だったのは実に幸運と言える

もし藤井クラスの逸材なら中学生デビュー、20歳から無双しているだろうからね

387:名無し名人
23/07/30 22:49:40.90 uCrcrqzF.net
>376,381
中原
棋聖16期、名人15期、十段11期、王位8期、王将7期、王座6期、棋王1期
1日制 23期 (平均_7.67期)
2日制 41期 (平均10.25期)
*初参戦年齢
棋聖戦 20歳(年2期)
十段戦 23歳
王将戦 23歳
王位戦 23歳
名人戦 24歳
棋王戦 30歳
王座戦 36歳

2日制のタイトル獲得は羽生の46期と5期しか違わない
しかも、羽生と違って中原の20代は羽生の倍もタイトルを獲っていた大山がいた
大山がいなければ20代のタイトル獲得が王位と王将のタイトル2期、十段1期、計5期増えて羽生と同じ46期、勝率は46勝14敗(0.767)になっていたことになる

388:名無し名人
23/07/30 23:02:58.43 uCrcrqzF.net
こうしてみるといかにも羽生が弱すぎる
もし、44歳のときに藤井がタイトル戦に出てきていたら羽生の出る幕はなかっただろう

大山だったら違う
現に中原を相手に奮戦している
仮定として同年代棋士に絶対王者が二人ということはないから大山が藤井と争ってタイトルを減らすという仮定はいらない
中原と藤井のどっちが強敵かの考察もいらない
羽生の40代後半には大山のときの中原がいなかった
もし、20代の中原が羽生が44歳以降の時代に現れていたらタイトルを総嘗めにしていたことだろう
何せ、10代の藤井にすら総嘗めにされる時代だから

389:名無し名人
23/07/30 23:10:29.39 W+ZU1vI/.net
>>388
中原相手でもダブルスコア負けなのに藤井レベルの逸材ならもっと悲惨な成績になってただろうよ

こうやって見ると大山の40代後半は中原以外の棋士があまりにだらしなかったし、中原の本格化も少し遅すぎたね

390:名無し名人
23/07/30 23:48:17.21 uCrcrqzF.net
大山(49歳,51歳)と中原(25歳,27歳の名人戦対局
大山6勝:中原8勝
羽生(45歳,47歳)と天彦(28歳,30歳)の名人戦対局
羽生3勝:天彦8勝
話にならない

391:名無し名人
23/07/30 23:53:29.66 H7QmQwS0.net
藤井を使って羽生を叩こうとしたら大山にクリティカルヒットだったな
これからコピペにしよう(笑)

392:名無し名人
23/07/30 23:55:49.18 uCrcrqzF.net
大山(65歳~68歳)対羽生(17歳~20歳)の持ち時間3時間以上の対局
大山3勝:羽生3勝
羽生(49歳~52歳)対藤井(17歳~20歳)の持ち時間3時間以上の対局
羽生3勝:藤井8勝
これも話にならない

393:名無し名人
23/07/31 00:06:09.44 FAn6TSYY.net
あんまちゃんと読んでないけど、
結局、羽生が大山や中原や藤井より弱いと言える根拠は示せていなさそうだね。
「羽生は超一流が自分以外に3人も4人もいる時代の第一人者だから
他のラクな時代の第一人者ほどの成績を残せなかっただけかもしれない」
を否定できるほどの"貧弱"じゃない根拠は何処にも無さそう。

394:名無し名人
23/07/31 00:07:57.97 FAn6TSYY.net
「藤井が圧倒的に勝ち切れば大山が羽生より格上だった証明になるんだ!!」
こういう思考回路の人が他人に対して「論理が貧弱」とか言って挑みかかるのは無謀でしかないと思うよ?

395:名無し名人
23/07/31 00:22:03.46 yJDFWO5e.net
羽生は過去のどの時代に生まれてもタイトル獲得数が激減してしまう
なぜなら持ち時間が長い対局で力を発揮できないから
中原時代に中原の代わりに生まれていても中原と同じ64期は獲得できないどころか半分も獲れないだろう
2日制のタイトル戦は大山、加藤に敵うわけがなく棋王戦も王座戦もタイトル戦になるのが遅かったから>387
大山時代に大山の代わりに生まれていてもタイトルは木村、塚田、升田、二上、加藤に獲られて羽生が獲れるタイトルはほとんどなかっただろう
なにせ、持ち時間が9時間、10時間のタイトル戦だったから
39歳になると棋聖戦ができたから多少獲れたかもしれないが、若手の二上、山田、内藤、米長、中原らを相手にして大山のように16期獲得することはなかっただろう

396:名無し名人
23/07/31 00:23:44.88 CX4eatxD.net
まずおまえが羽生だけに都合のいい発想を引っ込めれば?
羽生最強の前提ありきで「最強の羽生がコケたのは他が超一流のせい」と勝手に脳内設定してるよ
それに自力で気づいてね

397:名無し名人
23/07/31 00:25:19.42 vYIVSmrV.net
>>393
それ、別に羽生を大山や中原に変えても同じこと言えるんで。。。
羽生以外に超一流が揃ってた証拠をてめえが出さないとね

398:名無し名人
23/07/31 00:31:21.60 yJDFWO5e.net
大山時代に生まれていたら羽生はあまり活躍できず、花村や丸田の立ち位置になっていたに違いない
何せ一般棋戦、挑戦手合いを問わず持ち時間が今の順位戦よりも長い7時間もあったから

399:名無し名人
23/07/31 00:31:53.70 wbgpFWNm.net
羽生の周りは超一流どころかむしろ糞弱すぎるだろ笑
谷川とか40代半ば以降は何ら優れた成績を残せる気がしないし
森内なんて46歳でAから落ちて一線からとっとと消えてるよ
50歳、53歳で名人挑戦の升田 62歳までA級の加藤
50歳名人の米長、50歳前後で棋聖3連覇の二上
50代後半で王将3連覇、70歳になる年度までA級だった大山
こいつらがそばにいた中原のほうが明らかに超一流に囲まれてるだろ笑
谷川や森内みたいな没落早い連中によりによって永世名人をプレゼントするなっつーの
羽生が強ければ羽生名人から10連覇して自分が17世、谷川はただの九段で終了だろが
当然森内もタイトル一桁のひら九段で終わりだよ

400:名無し名人
23/07/31 00:34:09.99 wbgpFWNm.net
藤井が強ければ渡辺はもう名人を1期も取れずに永世名人なしで終了だよ
んで藤井本人が20世になるだろ
史上最強ってのはそういうような奴のことを言うんだよ
羽生のどこに史上最強の要素があるんだい?
まさかタイトル戦開催数や対局数増えてチャンスの数が多かった中で出した数字が
過去の王者より大きいからって理由で史上最強だと思い込んでしまったのかい
それは間違いだからとっとと感覚修正しとけよ笑

401:名無し名人
23/07/31 00:38:00.94 1rocz0SC.net
羽生は谷川と2日制で戦うと2回に1回は負ける
17世名人を取られたのはむしろ必然だったのかもしれない
羽生は強くなった森内に33歳から42歳の10年間はタイトル戦で3勝8敗の負け越し そのうち2日制では2勝7敗
これでは18世名人を取られたのも必然だったのではないかな?10年間で2勝7敗だものね

402:名無し名人
23/07/31 00:46:11.88 2/2VPoPv.net
>>399
50歳以降の強さと全盛期の強さはイコールじゃない
一二三が中原米長より長くA級を維持していたと言っても一二三が米中より強いってわけじゃないしな

年取っても強いのが至上っていうのは大山を持ち上げるのに都合が良いのだろうけど、本質を見誤ってるよ

403:名無し名人
23/07/31 00:47:41.81 bXEbAth0.net
>>396>>397
いや、「その可能性がある」と言ってるだけだよ?
断定口調で主張する側が可能性すら否定する根拠を出す責任が有る。

404:名無し名人
23/07/31 00:54:20.78 bXEbAth0.net
升田・大山・米長・中原・谷川・康光・羽生・森内・渡辺・藤井

この十人が升田以降に生まれた棋士の中の十傑と仮定した時、
羽生は常に十傑棋士と鎬を削らなければならなかったので、
実は最強だったけど成績は大山(と多分藤井)に劣る。

いちおう辻褄合うよね?
強弁抜きに論理的に否定出来るか?
可能性を、だよ?

405:名無し名人
23/07/31 00:55:13.04 bXEbAth0.net
「羽生は常に3人以上の十傑棋士と鎬を・・・」だったわゴメン

406:名無し名人
23/07/31 00:57:27.50 bXEbAth0.net
升田と米長はもしかすると9番手10番手(順不同)かも知れんしなあ

可能性の話ね。

407:名無し名人
23/07/31 01:00:40.53 bv8vJFdh.net
相手に根拠脆弱とか言いながら羽生だけに都合のいい根拠のない可能性を語るおまえ
馬鹿なのかな
羽生寄りですと宣言しているだけのただの馬鹿じゃないのかおまえは

408:名無し名人
23/07/31 01:04:03.00 RDC38wfG.net
>>402
もちろん全盛期も強い
升田は史上最強の大山からタイトルをいくつも取ったし中原時代を終わらせたのは加藤

歳取っても活躍しているから強い のではなくて
強い棋士は歳取っても活躍しやすい

羽生オタがよく吠えているよ
50代でもタイトル戦に登場できる羽生は羽生世代では別格 だと
その見方は間違いではない
弱い棋士はとっとと去っている 森内とかな
加藤より弱いよこいつは

409:名無し名人
23/07/31 01:07:51.95 23/9lm65.net
可能性を語るならこちらも1つ

「羽生より手強い相手と戦いながら名人戦などの大舞台で羽生以上の成績を出した大山中原」
年老いた中原と互角の森内や中原に名人戦で1勝2敗と負け越した谷川よりも
升田二上や米長加藤のほうが実力上だった可能性高いと思います

羽生より手強い相手と戦いながら羽生より高い実績を大山や中原は残していたのではないか
というより羽生がそれだけ2日制で弱すぎたのではないか
考えていましょう 根拠として羽生は久保や深浦レベルにも2日制で苦戦していたとのこと
天彦にも名人戦で連敗

410:名無し名人
23/07/31 01:18:03.80 bFAmEbYG.net
>>408
強いの基準をどこに置くかで評価は大きく変わる
A級順位戦の在位年数なら一二三だし、挑戦回数や勝率なら森内になる
期間の長さよりも中身が大切

411:名無し名人
23/07/31 01:18:57.15 JajtqaIj.net
>>404
羽生最強ありきの前提を勝手に作って無理矢理に辻褄合わせをしているだけかと

羽生の問題は自身の中で1日制>2日制状態が生じていることなんでね
周りのことは特段関係ない
同じ相手と戦いながらなぜ自己の中でこのように大差がつくのか
そこをまず考える必要がある
もう試みられていて、考えていくと「羽生の実力不足」という結論に至っている
羽生が実力不足なので他時代の王者ほど勝てなかった
羽生の周りの棋士が他時代の王者たちの周りの棋士よりレベルが高いという証拠は特に見つかっていない
おそらくそんなことは有り得ないからだ
再度言うがそもそも羽生が同じ相手と戦いながら1日制と2日制で成績が違う
他の時代は悪いが関係ないんだ、同じ時代での戦いで同じ人の成績の中で差がついているから

412:名無し名人
23/07/31 01:22:45.52 JajtqaIj.net
>>410
それはどっちかではなく、トータルで見ればいいだけの話かと思った
最年少でA級に上がり、中原の10連覇を阻止しつつ、晩年は三浦ばりの残留芸でA級以上36期の加藤
2日制で弱い羽生に名人戦で5勝4敗と明確な勝ち越しをマークして(9回戦えば確かな結果)
名人5期分を羽生との直接対決で奪い18世名人になった森内

つまり活躍期間が長い加藤の成績には割と間違いがない
期間が長いというのはそういうこと いつの時代のどんな相手とも戦えている
森内は2日制羽生には強かったが40代後半以降は何もできてない
通用する時代を選ぶ棋士だとも言える

413:名無し名人
23/07/31 01:26:33.41 JajtqaIj.net
森内が2日制でとてつもなく強かったということはない
羽生から奪った竜王はすぐに若き渡辺に奪われる
名人戦郷田に4勝3敗の辛勝 糸谷に竜王をあっさり奪われる 森内の2日制に圧倒感はない
羽生はそのくらいのレベルの森内に2日制で苦戦した
しかし羽生は久保や深浦にも7番勝負で負け越すのだから森内に負けても不思議はない
そういう実力だったということ

羽生を評価するときに決してやってはいけない過ちは
通常の1日制対局中心に稼がれる勝率や勝ちっぷりを2日制に当てはめてはいけないということ
分けて考える 1日制でいくら勢いがあっても2日制では止まったのが羽生 米長と同じ
この2人は普段いくら勝っていても信用してはいけない 普段は1日制、大一番は2日制
この2人は1日制か2日制かでパフォーマンスのレベルがまるで違うのだ

414:名無し名人
23/07/31 01:34:32.31 bFAmEbYG.net
>>412
俺は8回優勝して短期間で引退した横綱(森内)よりも、優勝1回で番付下げても長い間現役続けた大関(一二三)を評価するのはどうかと思う

番勝負の相手よりも出した結果が全てなんよ

415:名無し名人
23/07/31 01:36:08.86 sU19Pmyq.net
なら18回優勝した大山や15回優勝した中原が9回優勝の羽生より上で良いな

416:名無し名人
23/07/31 01:37:34.28 sU19Pmyq.net
<第58期順位戦>
60歳加藤一二三 4勝5敗 残留
29歳郷田真隆 3勝6敗 陥落
60歳加藤は29歳郷田との直接対決でも勝ち 29歳羽生にも勝っている 笑
中原にも勝って中原を陥落させている 4勝のうち3勝が羽生、郷田(陥落)、中原(陥落)
文句なしの残留

417:名無し名人
23/07/31 01:40:44.17 sU19Pmyq.net
ちなみに中原は52歳で2勝7敗で陥落な
2勝の相手は37歳谷川 と 29歳羽生 笑
29歳羽生は6勝3敗で挑戦逃がしている、3敗のうち2敗が52歳中原と60歳加藤だ
「強い同世代のライバルたちがー」とか吠えているが実態は…全盛期に爺たちに挑戦阻まれてれば世話ないな

418:名無し名人
23/07/31 01:44:17.71 sU19Pmyq.net
強さ的に有り得ない話だが
藤井29歳がA級にいて、60代の康光あたりにA級で負けて名人挑戦逃がしたら
羽生オタは鬼の首を取ったように騒ぐだろうなあ
でもまあ羽生は29歳のときに中原のライバル加藤60歳に負けて名人挑戦できていない

419:名無し名人
23/07/31 01:46:28.02 sU19Pmyq.net
A級でのラスト対局
羽生29歳負け 中原52歳勝ち
2人のラスト対局
羽生37歳負け 中原60歳勝ち
羽生20歳負け 大山68歳勝ち
はぶぅ

420:名無し名人
23/07/31 01:49:18.85 wE37piLE.net
>>404の言う「羽生が実は最強だったけど」ってのは無さそうなデータが揃ってますね
「羽生は実は最強ではないけど時代環境のおかげで最強っぽい数字が残った」
「時代環境が似た時代に活躍する藤井には羽生の数字は普通に大幅に抜かれる」が正解では?

421:名無し名人
23/07/31 01:54:15.57 Z07LMYvx.net
羽生は27歳のときも49歳の中原にA級順位戦で負けている
最終第9局で負かされて6勝3敗となり、佐藤康光に並ばれてしまいプレーオフで負けた
谷川名人へのリターンマッチができなかった羽生の十八世名人は遠のいたのであった(康光名人誕生)
羽生は27歳、29歳のときにA級順位戦で49歳51歳中原に負けている
27歳のA級順位戦では54歳の米長にも負けている、29歳のA級順位戦では59歳の加藤にも負けている
爺たちによく負けて名人挑戦を逃がしていた20代後半の羽生くん(康光名人丸山名人などが誕生してしまう。。)

422:名無し名人
23/07/31 01:59:46.02 wfdtlHxZ.net
中原米長加藤は50代(60代)までA級に残ってるほど強いから20代羽生にA級順位戦で勝てる
羽生世代なんてのは40代半ばで大半がA級から去っているので藤井の壁にはほとんどなれていない

423:名無し名人
23/07/31 02:05:51.35 cAtPBuaw.net
羽生オタ「藤井は50代の羽生さんに大苦戦したやないか!(王将戦で羽生2勝4敗の敗退)」
藤井オタ「(4-2は余裕を持った勝ちのはず・・・番勝負は全体で見て勝ち越しなら勝ちのはず・・・・)」
羽生は27歳、29歳のときにA級順位戦で49歳51歳中原に負けている
27歳のA級順位戦では54歳の米長にも負けている、29歳のA級順位戦では59歳の加藤にも負けている
その間に康光名人丸山名人などが誕生、羽生の名人4期目5期目は遠くなり
藤井オタ「50代60代のジイさんたちに大苦戦してたの羽生やないか!」

424:名無し名人
23/07/31 02:09:46.15 cAtPBuaw.net
羽生米長戦
16局目 米長勝ち(米長50歳 羽生23歳)
17局目 米長勝ち
18局目 羽生勝ち
19局目 米長勝ち
20局目 米長勝ち
21局目 米長勝ち
22局目 米長勝ち(米長54歳 羽生27歳 A級順位戦)
藤井オタ「連続する7対局で23~27歳の羽生は50~54歳の米長に1勝6敗の大苦戦やんか!」

425:名無し名人
23/07/31 02:12:55.15 aA04SP/o.net
スレタイはネタでもなんでもなくガチで合ってる気がしてきた

426:名無し名人
23/07/31 02:19:25.19 LUTrZLvX.net
>>414
将棋の本場所は名人戦だけではない
大山や中原は多くの棋戦で結果を出したからこそ時代の覇者と言われたわけだしな

427:名無し名人
23/07/31 02:44:35.16 m7EZqYaf.net
>>425
戦績で羽生を評価するとちょっと強い米長、あるいは運の良い米長なんだよね
大山・中原のような強大なライバルは不在でタイトル戦が増えた時期に生まれた米長と考えると羽生の戦績は説明がつく
羽生は藤井、大山、木村、中原という大名人の系譜には入らない二番手集団に位置付けるのが妥当だろう

428:名無し名人
23/07/31 02:52:15.66 z/m2hmnh.net
将棋界の最高位 2大タイトル戦の歴史
中原誠    26勝  7敗+19 勝率0.7878
大山康晴  32勝15敗+17 勝率0.6808
渡辺明    14勝  3敗+11 勝率0.8235
木村義雄    8勝  2敗+6 勝率0.8
森内俊之  10勝  7敗+3 勝率0.5882
藤井聡太   3勝  0敗+3 勝率1.0
谷川浩司    9勝  8敗+1 勝率0.5294
羽生善治  16勝17敗-1 勝率0.4848
2大タイトルに出場した時の期待勝率
『羽生九段が2大タイトルに登場した時の期待勝率は4割台』
驚きであるが、「羽生九段の二日制は久保や深浦と五分であった」と考えると腑に落ちる数字である

名人戦竜王戦に登場した時の勝率が4割台
これで果たして史上最強の棋士と言えるのだろうか

429:名無し名人
23/07/31 05:37:54.37 zMnvB3HY.net
2日制平成最強は渡辺
平成最強どころか藤井登場までは史上最強かもしれない勝率だな
6時間制の順位戦が苦手で名人挑戦になかなかたどり着けなかったのが悔やまれる
名人挑戦どころかA級昇級すら永世竜王獲得後という
A級昇級が二大タイトルである永世竜王獲得後なんて珍記録も空前絶後だろう

430:名無し名人
23/07/31 06:15:26.24 m7EZqYaf.net
>>429
渡辺の2日制の強さが平成最強というのは同意
ただ(藤井除けば)史上最強というのは少し疑問がある
というのも大山と中原の2人が互いの対戦成績を食い合ってしまってるんだよね
大山・中原と比べれば渡辺の対戦相手は(藤井を除けば)弱い棋士しかいないからな
繰り返しになるが平成では文句なしに最強で良いと思う

431:名無し名人
23/07/31 06:41:45.79 5VKAVoCf.net
>>411
・大山が羽生の代わりに1970年に生まれていたら羽生より良い成績を残していた
・羽生が大山の代わりに1923年に生まれていたら大山ほど良い成績を残せなかった
これらの根拠が「羽生は二日制の将棋で圧倒的に勝てなかったから」だけじゃあ弱いだろう。
>>404のメンツには特に恣意性は無いでしょ。
升田米長を除く8人が八傑とまで言うとビミョーだけどさ。
羽生世代だけが常に大勢の超一流棋士と鎬を削っていたというのは、
普通によく言われていることだ。

432:名無し名人
23/07/31 06:57:06.98 5VKAVoCf.net
>>418
中原誠はそれくらいの年齢の頃に
長谷部久雄だの佐伯昌優だのといったよく分からない人達に早い段階で敗れて
タイトル戦敗退してるね。
まあ、絞ってたんだろうけど。

433:名無し名人
23/07/31 07:10:41.85 yJDFWO5e.net
>>431
>これらの根拠が「羽生は二日制の将棋で圧倒的に勝てなかったから」だけじゃあ弱いだろう。
改竄はダメよ
「羽生は2日制になると森内や渡辺にだけでなく、谷川、久保、深浦が相手でも実力が互角になってしまう棋士だったから大山と同じ年に大山の代わりに生まれていてもタイトルを獲るのは困難だったろう」
「今の2日制よりも持ち時間が長い9時間、10時間で木村、塚田、升田、加藤に勝てる羽生は想像できない」
「44歳以降に25歳以降の最強期の中原相手のタイトル戦は全部負け」
これに反論できないからといって改竄はダメ

434:名無し名人
23/07/31 07:23:07.27 yJDFWO5e.net
>>431
> 404のメンツには特に恣意性は無いでしょ。
>(だから)羽生世代だけが常に大勢の超一流棋士と鎬を削っていた

>404升田・大山・米長・中原・谷川・康光・羽生・森内・渡辺・藤井

恣意性なんてもんじゃないね
歴代棋士の格付け
絶対王者:木村・大山・中原・羽生・藤井
大棋士 :升田・米長・谷川・渡辺
準大棋士 :塚田・二上・山田・加藤・康光・森内

435:名無し名人
23/07/31 07:45:47.91 yJDFWO5e.net
>>429
>383の大山の2日制勝率を49歳の誕生日までにすると60勝12敗(0.833)
19勝5敗(0.792)の渡辺が藤井の前の2日制史上最強棋士ということはない
渡辺は2日制に強い棋士とのタイトル戦が少なかったからなおのことない
2日制は大山≧木村14世>中原>渡辺が妥当

436:名無し名人
23/07/31 08:03:23.43 yJDFWO5e.net
>434に補足すると
その他の歴代棋士には花村・丸田・松田茂行・原田・加藤博二・有吉・内藤・大内・森けい二・森安・青野・高橋・丸山・藤井猛・郷田・久保
羽生だけが歴代に名を残す棋士と凌ぎを削っていたのでなく羽生だけが手こずっていたという認識が正しい

437:名無し名人
23/07/31 08:07:54.56 yJDFWO5e.net
>>436
あと深浦、三浦、広瀬、天彦、豊島、永瀬、菅井も歴代棋士に入る
このうち豊島、永瀬は準大棋士候補

438:名無し名人
23/07/31 09:47:03.60 iYyNMQ7d.net
将棋界の最高位 2大タイトル戦の歴史
中原誠    26勝  7敗+19 勝率0.7878
大山康晴  32勝15敗+17 勝率0.6808
渡辺明    14勝  3敗+11 勝率0.8235
木村義雄    8勝  2敗+6 勝率0.8
森内俊之  10勝  7敗+3 勝率0.5882
藤井聡太   3勝  0敗+3 勝率1.0
谷川浩司    9勝  8敗+1 勝率0.5294
羽生善治  16勝17敗-1 勝率0.4848

439:名無し名人
23/07/31 09:48:25.14 iYyNMQ7d.net
絶対王者:木村・大山・中原

440:名無し名人
23/07/31 10:34:21.38 yJDFWO5e.net
>>393
>あんまちゃんと読んでないけど、

ちゃんと読みなよ(笑)
見るだけでもいいよ

谷川、久保、深浦との2日制は10-9
谷川、久保、深浦との1日制は14-0

441:名無し名人
23/07/31 10:41:14.13 5FEYjQf8.net
どうしても「ライバルが強かったから」で片付けたい輩はこの手の議論には参加しなくていいよ
一生一人で誰も見てないところで唱えてればいい
それを言ったら終いなんだからさ

442:名無し名人
23/07/31 11:56:29.90 d7KAmiXt.net
森内に名人戦で負けまくってた頃は3割名人て揶揄してたのに今度は羽生ageのために利用する羽生オタのダブルスタンダード草

443:名無し名人
23/07/31 18:28:14.55 yJDFWO5e.net
強い棋士なら持ち時間が長いほうが読み負けしない自信があるだろうし、かつ先に4敗しなければいいのだから2日制のタイトル戦のほうが勝率がよくなるのは言わずもがな
ところが、これがまったく逆で1日制のタイトル戦のほうが勝率がいい棋士がいる
いったいどんな棋士だとこういうとになるのだろうか
不思議でならない
偶然に起こり得ることとは差がありすぎだ
[直接確率計算]で有意差検定
   勝ち   負け
-----------------------------------------
2日制  10    9
   (0.5263)  (0.4737)
1日制  14   0
   (1.0000)  (0.0000)
-----------------------------------------
両側検定 : p=0.0039 ** (p<.01)
片側検定 : p=0.0024 ** (p<.01)
-----------------------------------------
_/_/_/ Analyzed by js-STAR _/_/_/

444:名無し名人
23/07/31 19:20:46.08 bXEbAth0.net
>>433
羽生が大山の代わりに1923年に生まれたら、
確かに得手不得手という面で現実よりも条件的に不利になったかも知れないけど、
塚田や升田や加藤が谷川や森内や佐藤康光や渡辺明と同等以上だという保証や、
全盛期の中原が今の藤井と同等以上だという保証なんか無いのだから、
現実世界の大山よりずっと良い成績を残していた可能性は否定出来ないね。
「だったろう」「想像できない」「全部負け(て欲しい)」
想像や願望に対してはそりゃあ誰も「反論」なんか出来ませんよ。
君が頑張って論証した成果は、「羽生が1923年に生まれていたら羽生にとって不利な条件がひとつ増える」という事だけ。
「大山が羽生の代わりに1970年に生まれていたら」については何も述べてないけど、何ひとつ思いつかなかった?

445:名無し名人
23/07/31 19:38:33.10 bXEbAth0.net
>>434
山田道美をそこに入れるのは流石に「大山の時代にも強豪が大勢いたということにしたい」ありきにしか見えんわ

446:名無し名人
23/07/31 19:47:50.12 yJDFWO5e.net
>>445
山田でなく大野でも丸田でも有吉でも内藤でもいいよ
人材は昔のほうが豊富だよ
羽生は同学年に集中しているが前後10年とか前後15年の棋士のレベルとなると大山の前後のほうが歴代棋士が多いよ

447:名無し名人
23/07/31 19:53:28.55 yJDFWO5e.net
>>444
羽生は長い対局になると力を発揮できないことがハッキリしているから無理なんだよ
大山の頃は一般棋戦でも今の順位戦より長い7時間だし、タイトル戦は2日制で9時間(九段・十段・王将・王位戦)と10時間(名人戦)
2日制だと準大棋士クラスと実力が互角になってしまう羽生が入り込む隙はないよ

448:名無し名人
23/07/31 20:31:13.26 bXEbAth0.net
>>446
何故、どうして、そう思ったのか、を書くスレなのだろう、ここは。

449:名無し名人
23/07/31 20:45:54.84 d7KAmiXt.net
>>448
自分が出来てないことを他人に強要するな

450:名無し名人
23/07/31 20:58:38.84 yJDFWO5e.net
>>448
あなたと違って俺は何度も根拠を書き込んでいるよ
この辺をジックリ読むんだね
>61,64-65,69-70
とくに>64のくだりをね
>大山の全盛期のときのタイトル戦の相手は塚田、升田、丸田、花村、松田、加藤博二、関根、二上、山田、有吉、加藤一二三など
脇役の棋士は年齢に幅があっても同時代の競合棋士であることに変わりない
>彼らのレベルの高さも絶対王者の大山と当たらなくなってからの実績を見れば一目瞭然だ
二上は、米長、中原、加藤一二三から棋聖を三連覇、30歳差の谷川とは4勝5敗、有吉は中原から棋聖獲得、加藤一二三は中原とタイトル戦4勝5敗、内藤は米長と35勝34敗、22歳年少の谷川と10勝13敗
ほかにも上げればキリがないほどの彼らの強さは本物だ

451:名無し名人
23/07/31 21:34:45.35 yJDFWO5e.net
A級在位は佐藤康光26期、森内22期だが、二上は27期、塚田はA級前の八段(6年)を加えると31期、丸田が森内と同じ22期だが大野も八段の6年間を加えると22期になる
そして、有吉の21期、内藤の17期、灘と花村の16期は丸山(14期)や郷田(13期)より上だ
昔はタイトル戦が少なかったから今ほど目立つ活躍がなかっただけで彼らの強さは本物だ

452:名無し名人
23/07/31 22:24:02.84 tsLyRTEA.net
>>448
なぜ どうして おまえは 羽生の肩だけ持ちたがるのか

それを語れ

453:名無し名人
23/08/01 03:02:17.35 AfjGHKFU.net
将棋界の最高位 2大タイトル戦の歴史
中原誠    26勝  7敗+19 勝率0.7878
大山康晴  32勝15敗+17 勝率0.6808
渡辺明    14勝  3敗+11 勝率0.8235
木村義雄    8勝  2敗+6 勝率0.8
森内俊之  10勝  7敗+3 勝率0.5882
藤井聡太   3勝  0敗+3 勝率1.0
谷川浩司    9勝  8敗+1 勝率0.5294
羽生善治  16勝17敗-1 勝率0.4848

454:名無し名人
23/08/01 07:10:37.26 6f+IP4kQ.net
>>452
オレは根拠もなく「森内や康光は成績ほど強くはない羽生が弱かっただけ」等と言い切る行為を戒めにかかっているだけで、
「羽生が大山より弱かったのか羽生のライバルが大山のライバルより強かったのかは不明だろ」と指摘してるだけだと理解してる?

455:名無し名人
23/08/01 07:18:44.15 6f+IP4kQ.net
>>450
>>440に対して
「根拠らしい根拠が何処にも無さそうだから『読んでない』と書いた。根拠と自負してる部分があるなら教えてくれ」
って言うの忘れてたわありがとう。
羽生世代も大山もいない低レベル時代に活躍しただけで別に強かったわけじゃないと言われれば終わる程度のものばかりだね。
羽生世代のメンツもそういう抜き出し方をしたらもっと見栄えのいい「実績」の一覧が出来上がるだろうし。

456:名無し名人
23/08/01 08:41:47.34 NQwwnULw.net
藤井が2日制タイプの棋士なのは対豊島でも明らかだしな
1日制のタイトル戦では先手ゲー気味だったのが2日制のタイトル戦では先後関係なく豊島を圧倒している

457:名無し名人
23/08/01 09:45:59.39 3I9VhiqV.net
まだあったのかこのスレ
過去の雑魚に何の意味があるんだが
昔の棋士とか今のアマチュアより弱い

458:名無し名人
23/08/01 09:49:07.44 STen4yoE.net
>>454
誰も羽生が弱いとは言ってない、ただ全体勝率と1割以上勝率が下がる2日制は弱点だったよねと事実に基づいて議論してる

459:名無し名人
23/08/01 10:08:07.57 84cLCSPP.net
>>458
454で「羽生が弱かった」と書いたのは「第一人者の中では弱かった」という主張に言及してるんだよ。それくらいは補って読めるだろ。
>>388なんかは明らかに「羽生が弱すぎる」と言ってるね。
>>395は普通に読めば「羽生は升田や塚田や二上や加藤より弱い」という意味になりそうなことを言ってるね。
この2つはたぶん同じ人でこの人の主張が流石に特殊なのは理解している。
ほとんどの人は「羽生は強い。大山や藤井(や中原)ほどでは無いが」という立場だろう。
「でも、そうは言いきれないよね?羽生が最強でも辻褄合うよね?」
というのが俺の主張。

460:名無し名人
23/08/01 10:24:19.95 b86dOsmp.net
羽生が最強じゃ辻褄合わない事くらい理解しろ
低能 w

461:名無し名人
23/08/01 10:25:57.17 m89Mz2Qv.net
そもそも何の記録をどう見れば羽生が最強になんだよ
羽生が勝った対局は勝率100%とでも言うのかな

462:名無し名人
23/08/01 10:33:43.65 b86dOsmp.net
タイトル戦
大山15世名人   7勝1敗  加藤 一二三   16歳差
中原16世名人   3勝3敗  谷川 浩司    15歳差
羽生19世名人   4勝5敗  渡辺 明      14歳差
この馬鹿の主張は羽生さんは最強世代で7割の勝率上げた
最強棋士だそうだが じゃあなぜ6割の勝率の
渡辺みたいな雑魚にタイトル戦負け越すのか説明しろよ
大山 中原より年の差がないわけでw

463:名無し名人
23/08/01 11:01:13.41 pr9bMIlJ.net
時間を掛ければ強い方がより勝つのが当たり前なのに変なんだよ
じゃあ羽生は弱かったって事とするにはタイトル取りすぎてるしな
色々変


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch