23/06/15 00:42:48.94 U3WDbjp/0.net
間に合わない駒組に更に手損を重ねてる感じだよね
4手目の時に相手は角道開けてないし25歩も決めてないから42銀とか32金とか素直に上がれば良いし
1011:名無し名人 (ワッチョイ 8bcf-8sUu)
23/06/15 00:46:11.60 DeM64ObR0.net
>>981
矢倉のつもりでした。
16歩を突いてくるまでは15銀が無いので3筋を先に守ろうと44歩43金を優先したのですが、
そのせいで肝心の32金が間に合わなくなって、32飛からはもう悪あがきです。
38銀25歩を見て振り飛車は出来ないと思ったのですが、
逆に振り飛車(三間飛車?)の方が有利なんでしょうか?
1012:名無し名人 (ワッチョイ d96e-JQtP)
23/06/15 00:57:46.58 LHSpVCW00.net
自分も原始棒銀ほんと困って色々試したけど脳死で雁木にするようにして勝率大分上がった
角頭突かれる→角下がる→歩取られる→転換して飛車に当てる→歩を銀で取り返す→コビンを取った歩でこじあける
角銀金の雁木の形を最速で作って転換ルートの5六歩を突く、あと相手が9筋突いたら突き返すを忘れなければ大体大丈夫
1013:名無し名人 (ワッチョイ d96e-JQtP)
23/06/15 01:00:07.33 LHSpVCW00.net
あ、金はとりあえず左だけ。棒銀対策だし
右は後々でもいい
1014:名無し名人 (ワッチョイ 8bcf-8sUu)
23/06/15 01:10:17.89 DeM64ObR0.net
>>984
分かってきた気がします。
雁木なら15の地点に角が利いていて端攻めがないから14歩が突けて、
それなら銀の進出するルートが3筋に限定できるから56歩が間に合うと。
1015:名無し名人 (ワッチョイ 2bbd-s+nx)
23/06/15 01:17:20.43 LR/bPZWX0.net
>>983
矢倉は先手がちゃんとやればどうやっても間に合わないと思うけど
三間なら普通に間に合うからね
居飛車やりたいなら相掛かりとか角換わりとかなんか別な方法を考えることだ
1016:名無し名人 (ワッチョイ d96e-JQtP)
23/06/15 01:19:48.10 LHSpVCW00.net
端攻めしてくる人もいるよ
取って取って最後角で取って銀得とか思ってたら角の頭に香車打たれるの
まぁ自分も飛車に香車打ち返すんだけど。飛車が逃げたらこっちも角引いてみたいな
1017:名無し名人 (ワッチョイ 5374-B3r5)
23/06/15 06:56:57.70 5vYlShr00.net
「玉探し将棋」の本を買った😡👌
1018:名無し名人 (スフッ Sd33-MxZw)
23/06/15 07:17:07.70 NQeid+72d.net
棒銀は勝とうと思っちゃいけない
sugarさんやshodanさんやこいなぎさんら高段者でも、棒銀で勝つのは難しいと言ってる
棒銀はなかなか勝てないが、基本なので勝つためではなくトレーニングだと思って指すべし
そのうち指さなくなる頃が棒銀卒業
ただ、嬉野流だけは棒銀が受からない戦型だから嬉野流にだけは簡単と言ってるので注意
1019:名無し名人
23/06/15 14:29:44.93 .net
次スレ
[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 59局目
スレリンク(bgame板)
1020:名無し名人 (ワッチョイ c901-Dn6T)
23/06/15 14:53:31.51 G10PloMp0.net
嬉野流といえば独特の棒銀受けが有名だけど、そんなに棒銀に弱いの?
1021:名無し名人 (ワッチョイ e934-JQtP)
23/06/15 19:55:43.71 dUbbS0jd0.net
振り飛車党だけど、先後の差は強い相手では大きい。
ノーマル系なら受け身だから受けながらこちらが良くなる
ように誘導することばかり考える感じだから、手損よりも
駒損しないようにやる感じ。攻める方は駒損よりも相手玉に
迫ることが大事。昔は先手居飛車で後手ノーマル振り飛車
だったんだろうな。棋理から言えば正しいとは思うな。
俺はアブノーマル系振り飛車も指すけど、棋理から言えば
正しいとは言えない。しかし短時間勝負の将棋ではとにかく
攻めるほうが勝ち易い。受けは深く読まないといけないから
時間掛かる。ウォーズとかクエストだと攻める戦法採用した
ほうが勝率は良いはず。
1022:名無し名人 (ワッチョイ 5901-EKdH)
23/06/15 20:16:57.06 gyV1uSMl0.net
アマレベルで明確に戦後の差が出る振り飛車って
ゴキ中くらいでないか。
ゴキ中は超速が3七なのか7三なのかで全然違うけど
1023:名無し名人 (スフッ Sd33-MxZw)
23/06/15 20:25:54.17 NQeid+72d.net
左銀急戦は後手でも五割超えるけど、先手だと1.5倍くらい成功する
(当社比)
1024:名無し名人 (ワッチョイ d96e-JQtP)
23/06/16 02:15:14.35 O84tSm2e0.net
スレで話題に出てた3手詰めハンドブック買ったからいっちょ俺も周回してみるかとやってみたらそもそも10分考えてようやく1問みたいなの後半多すぎて泣きました
ギブアップしたのまでちらほらあった。周回ってレベルじゃなかった
合効かずとか開き王手とかタダ捨てとか不成とか桂馬と角の効きとか色々嫌なのあるけど一番は駒余り
よしこれで詰んだと思って答見ると初手は確かに合ってる。でも2手目がxxで駒余りって言われることがめっちゃ多い。
自分は2手目に対して3手目持ち駒打って詰みのつもりが盤上の駒だけで詰むよって言われてるわけですがこれが見えてない
パッと解ける人って相手のどの応手が最善かまで一瞬で読めてるんですか?確認にやたら時間かかってしょうがないんですが
1025:名無し名人 (ワッチョイ 2bbd-s+nx)
23/06/16 02:32:45.59 UGNJ0sl/0.net
どの応手が最善とかじゃなくて
全部読み切って始めて解けたという
1026:名無し名人 (ワッチョイ 5901-qS9W)
23/06/16 07:58:05.27 mJShnNVf0.net
>>996
誰でも最初はそんなもんだから大丈夫
パッと解けるの最後の詰みの形が見えてたり、作者の作意が見えるからで、これは詰将棋の経験詰むしかない
棋力向上の点から言えば、最初は相手のあらゆる応手を詰ませられることが大事で
駒余りが問題というより正規ルートの詰み筋を読み抜けしてるのが問題だね
1027:名無し名人 (スフッ Sd33-MxZw)
23/06/16 08:00:25.86 Q4UacKTfd.net
実戦じゃ駒が余る方が普通なんだけどね
1028:名無し名人 (ワッチョイ c901-Dn6T)
23/06/16 08:54:48.71 ObrLc6sP0.net
実戦だと最適な手順で5手詰めとか出来なくても適当に打って15手くらいかかったりはするものの詰めること自体は出来たりするし、そこまで気にしたことないなあ
1029:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 22時間 13分 57秒
1030:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています