23/02/13 15:33:24.75 3RHjKdNy.net
■小山怜央アマ棋士編入試験5番勝負
5対局中3勝で合格、4月1日付で四段昇段、フリ―クラスへの編入資格を得る
対局は10時開始、持ち時間各3時間
振り駒は第1局のみ(以下、先後交代)
第1局 ○ 後 2022年11月28日(月) 徳田拳士四段 関西将棋会館
第2局 ○ 先 2022年12月12日(月) 岡部怜央四段 東京・将棋会館
第3局 ● 後 2023年01月20日(金) 狩山幹生四段 関西将棋会館
第4局 _ 先 2023年02月13日(月) 横山友紀四段 関西将棋会館
第5局 _ 後 2023年03月**日(?) 高田明浩四段
※関連スレ
【朗報】小山怜央アマ、あと1勝でプロ編入試験受験資格獲得へ
スレリンク(bgame板)
※前スレ
小山怜央アマ棋士編入試験5番勝負 Part.6
スレリンク(bgame板)
小山怜央アマ棋士編入試験5番勝負 Part7
URLリンク(mevius.2ch.sc)
2:名無し名人
23/02/13 15:36:57.32 m7wgK30x.net
>>1立て乙です
まずは秒差で早かったこちらからどうぞ
小山怜央アマ棋士編入試験5番勝負 Part8
スレリンク(bgame板)
3:名無し名人
23/02/13 22:59:59.89 5HpZ+z+z.net
テスト
4:名無し名人
23/02/14 09:13:49.41 tfoVgFs2.net
ナイスご冥福
5:名無し名人
23/02/17 13:50:44.53 e+xyrZN7.net
重複スレが埋まるのでこれを再利用して埋まったら次からは小山四段スレでお願いします。
6:名無し名人
23/02/17 14:15:36.29 PbBdtT/v.net
【小山怜央アマ プロフィール】
小山怜央(こやま・れお)さん(29)
出身 岩手県釜石市
在住 神奈川県横浜市在住
職業 将棋講師
生年月日 1993年7月2日
師匠 北島忠雄七段
主なアマチュア棋戦
2014年 学生名人
2015年 アマ名人
2016年 アマ王将・準アマ竜王・学生将棋選手権
2017年 赤旗名人
2018年 準アマ竜王
2019年 準アマ竜王
2021年 支部名人
2022年 アマ竜王
略歴
小学2年の時に将棋を覚える
中学2年で奨励会入会試験を受けるが不合格
2015年 アマ名人獲得後「三段リーグ編入試験」の権利を行使し受験するも不合格
2022年 10勝5敗の受験資格を満たし「棋士編入試験」受験へ
2023年 3勝1敗で「棋士編入試験」に合格、4月1日四段昇段予定
7:名無し名人
23/02/17 14:18:13.50 PbBdtT/v.net
小山怜央アマ 公式戦全成績
01 2010年07月03日 ● 先 菅井竜也 プロ 第4回朝日杯 一次予選 1回戦
02 2012年07月07日 ● 後 永瀬拓矢 プロ 第6回朝日杯 一次予選 1回戦
03 2014年07月05日 ● 後 三枚堂達也 プロ 第8回朝日杯 一次予選 1回戦
04 2015年12月19日 ○ 先 伊藤能 プロ 第42期棋王戦 予選 1回戦
05 2016年01月26日 ● 後 飯塚祐紀 プロ 第42期棋王戦 予選 2回戦
06 2016年12月26日 ● 先 岡崎洋 プロ 第30期竜王戦 6組 ランキング戦 1回戦
07 2017年06月17日 ● 先 佐々木大地 プロ 第11回朝日杯 一次予選 1回戦
08 2017年08月29日 ○ 先 島本亮 プロ 第26期銀河戦 Cブロック 1回戦
09 2017年08月29日 ● 後 佐藤慎一 プロ 第26期銀河戦 Cブロック 2回戦
10 2017年12月12日 ● 先 三田敏弘 三段 第49期新人王戦 本戦 1回戦
───ここから受験資格カウント開始(vs鈴木肇アマ戦は除く)───
11 2018年12月24日 ○ 後 室岡克彦 プロ 第32期竜王戦 6組 ランキング戦 1回戦
12 2019年01月19日 ● 後 長谷部浩平 プロ 第32期竜王戦 6組 ランキング戦 2回戦
13 2019年03月31日 ● 後 鈴木肇 アマ 第5期叡王戦 アマ予選 1回戦
14 2019年06月29日 ● 後 杉本和陽 プロ 第13回朝日杯 一次予選 1回戦
15 2019年12月14日 ○ 後 大平武洋 プロ 第33期竜王戦 6組 ランキング戦 2回戦
16 2020年01月25日 ● 後 松本佳介 プロ 第33期竜王戦 6組 ランキング戦 3回戦
8:名無し名人
23/02/17 14:18:49.17 PbBdtT/v.net
17 2020年11月29日 ○ 先 泉正樹 プロ 第34期竜王戦 6組 ランキング戦 2回戦
18 2020年12月29日 ○ 先 門倉啓太 プロ 第34期竜王戦 6組 ランキング戦 3回戦
19 2021年02月14日 ○ 先 出口若武 プロ 第34期竜王戦 6組 ランキング戦 4回戦
20 2021年03月24日 ○ 先 西山朋佳 女流 第34期竜王戦 6組 ランキング戦 5回戦
21 2021年04月28日 ● 後 長谷部浩平 プロ 第34期竜王戦 6組 ランキング戦 準決勝
22 2021年12月08日 ○ 先 加藤桃子 女流 第35期竜王戦 6組 ランキング戦 1回戦
23 2021年12月27日 ● 後 大平武洋 プロ 第35期竜王戦 6組 ランキング戦 2回戦
24 2022年07月09日 ○ 先 岡部怜央 プロ 第16回朝日杯 一次予選 1回戦
25 2022年08月06日 ○ 先 戸辺誠 プロ 第16回朝日杯 一次予選 2回戦
26 2022年09月13日 ○ 先 中川大輔 プロ 第16回朝日杯 一次予選 3回戦
────10勝5敗で受験資格獲得──────
27 2022年09月13日 ○ 後 井出隼平 プロ 第16回朝日杯 一次予選 決勝
28 2022年12月09日 ○ 後 千田翔太 プロ 第16回朝日杯 二次予選 1回戦
29 2022年12月09日 ● 後 広瀬章人 プロ 第16回朝日杯 二次予選 決勝
30 2022年12月27日 ○ 後 徳田拳士 プロ 第36期竜王戦 6組 ランキング戦 2回戦
31 2023年01月30日 ○ 後 平藤眞吾 プロ 第36期竜王戦 6組 ランキング戦 3回戦
9:名無し名人
23/02/17 14:20:31.32 PbBdtT/v.net
■特集記事
小山怜央さんインタビュー #1
奨励会受験は不合格、将棋の「エリート」ではなかった。それでも、小山怜央さんがプロに勝ち越した理由とは
URLリンク(bunshun.jp)
小山怜央さんインタビュー #2
家が津波で流され、避難所暮らしになっても「今は将棋どころではないと思ったことはありません」
URLリンク(bunshun.jp)
小山怜央さんインタビュー #3
「プロ棋士になりたいから、仕事を辞めます」上司にそう告げた27歳男性の“勝算”とは
URLリンク(bunshun.jp)
どのアマ棋戦でプロ棋戦出場資格を得たかはインタビュー#3にまとめが載ってます
URLリンク(bunshun.jp)
10:名無し名人
23/02/17 14:38:19.73 PbBdtT/v.net
■フリークラス脱出条件
フリークラスからC級2組への昇級規定は以下のうち一つを満たした場合です。
(※「年間」は4月1日から翌年3月31日までをさします)
1:年間対局の成績で、「参加棋戦数+8」勝以上の成績を挙げ、なおかつ勝率6割以上。
(例・2005年度で、日本シリーズ・新人王戦の出場権のない棋士の場合は17勝)。
2:良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上
3:年間対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上。
ただし、同じ棋戦で同一年度に2度(当期と次期)対局のある場合も1棋戦として数える。
(例・2005年度で、日本シリーズ・新人王戦の出場権のない棋士の場合は30局)。
4:全棋士参加棋戦優勝、タイトル戦(朝日オープン将棋選手権含む)挑戦。
上記の復帰規定に該当する成績を取れずに、編入後10年間(4月1日付転入・昇段の場合は満10年、10月1日付昇段の場合は10年6ヶ月)経過、
もしくは満60歳の誕生日を迎えた年度が終了した場合は引退となります。
11:名無し名人
23/02/17 15:11:29.69 fbjPXtUT.net
>>1
乙
試験合格おめでとうございます。
4/1から四段ですね
12:名無し名人
23/02/17 18:23:56.65 5vXEwsC/.net
ちなみに四段から五段への昇段規定
・竜王ランキング戦連続2回昇級または通算3回優勝
・順位戦C級1組昇級
・タイトル挑戦
・全棋士参加棋戦優勝
・公式戦100勝
13:名無し名人
23/02/17 18:29:31.44 nZ0U+4/B.net
>>12
公式戦100勝以外では竜王戦ルートが一番可能性あるかな
14:名無し名人
23/02/17 18:46:41.92 DTVBWO6k.net
プロ入り決定したけど竜王戦のところの小山「アマ」表記はまだ変わってないね
やっぱ正式に四段になるのは4月からか
15:名無し名人
23/02/17 18:54:23.38 QJl/wYRn.net
伊藤のたっくんが今五段で、もう一気に七段になろうかというところなんでしたっけ?
実力のある人はどんどん伸びるね。
16:名無し名人
23/02/17 19:11:41.21 5vXEwsC/.net
”全棋士参加棋戦”は名人戦以外のタイトル戦(フリクラは順位戦に参加しないため)に加え
NHK杯、朝日杯、銀河戦の早指し棋戦があります
17:名無し名人
23/02/17 19:36:40.96 O2dNsptT.net
>>15
>もう一気に七段
B2に上がれば六段ですが・・
七段は、さてできるかどうか? 昇段規定 七段
竜王挑戦
竜王戦1組昇級 (まだ5組)
竜王ランキング戦連続昇級または通算3回優勝 (これは可能性かなり)
順位戦B級1組昇級 (このままなら来年度はB2、最短・・もう1年)
タイトル1期獲得 (さて、どうかな?)
六段昇段後全棋士参加棋戦優勝 (同上)
六段昇段後公式戦150勝 (来期から4年間ぐらいかな?)
最速ケースは、3/7の順位戦でB2昇格 = その日に6段へ
その日以降に竜王戦5組の準決勝で勝ち→4組確定 == 連続昇級で七段
はありそうかも
18:名無し名人
23/02/17 19:45:35.38 5vXEwsC/.net
参加予定棋戦
竜王戦 6組ランキング戦 進行中
加古川青流戦 5月~本戦
YAMADAチャレンジ杯 5月~本戦
棋聖戦 5月~一次予選
叡王戦 6月~段位別予選
王位戦 7月~予選
朝日杯 7月~一次予選
銀河戦 8月~予選
王座戦 8月~一次予選
竜王戦 11月~ランキング戦
棋王戦 1月~予選
王将戦 1月~一次予選
NHK杯 2月~予選
19:名無し名人
23/02/17 19:56:52.34 dvgOziyA.net
>>18
新人王戦も1回出られる
20:名無し名人
23/02/17 20:02:46.13 5vXEwsC/.net
全棋士参加棋戦優勝でフリクラ脱出&五段昇段ではあるけど
予選~決勝までのスケジュールが1年超なので現実的ではないですね
最短で現行の竜王戦挑戦者となると8月
達成すると7段昇段&竜王戦1組に昇級&翌期順位戦C級2組になります
21:名無し名人
23/02/17 20:08:19.30 oqIvpZp3.net
沈んでたスレの再活用だから1回ぐらいageましょう
22:名無し名人
23/02/17 20:14:22.61 QJl/wYRn.net
>>18
まとめありがとう
やっぱり叡王がチャンス大きいな
23:名無し名人
23/02/17 20:22:45.45 GzXhubQH.net
>>18 追加
新人王戦 11月~本戦(但し2023年度のみ)
24:名無し名人
23/02/17 20:29:42.72 5vXEwsC/.net
竜王戦6組、水谷アマが勝ち残ったな
25:名無し名人
23/02/17 21:27:39.86 O2dNsptT.net
>>24
>竜王戦6組、水谷アマ
2013/07 ● ○ ●●● ○○○ (本日)
4勝3敗ですね。
3連勝は、齊藤裕也 四段、今泉五段、有森八段
次戦は牧野六段 行けるでしょう!
26:名無し名人
23/02/17 22:34:30.04 8nLvAYrl.net
やはり勝ち上がってきた和史
プロデビュー戦で当たるには厳しい
竜王戦6組 ●塚田泰明-渡辺和史○
27:名無し名人
23/02/18 02:04:32.04 fJr7Ge31.net
>>18
YAMADAは2019を最後に休止してるからあるかどうか
まあ去年女流がやってたから本家も再開するかもしれんが
28:名無し名人
23/02/18 20:21:54.67 KEDz+h43.net
棋戦に参戦するアマも元奨励会3段ばかりでどちらがプロかわかんねーな
青流戦のアマも元3段
29:名無し名人
23/02/18 23:15:51.55 lEs3GuS2.net
>>26
でも倒せれば6組優勝も充分あるね
なんか反対の山も古賀、狩山、岡部が潰し合ってくれるし
藤本は例の対局場間違いで敗退してる
30:名無し名人
23/02/19 00:50:58.49 M9TNbR4D.net
竜王ランキング戦で負けちゃうと5月まで対局つかない?
何としても勝っていきたいですね
31:名無し名人
23/02/19 17:30:45.09 dCebHA3f.net
>>30
去年上半期の徳田の棋戦初戦
05月26日 第94期棋聖戦 一次予選 1回戦
06月06日 第12期青流戦 本戦 2回戦
06月16日 第81期順位戦 C級2組 1回戦
07月07日 第8期叡王戦 四段戦 1回戦
07月09日 第16回朝日杯 一次予選 1回戦
08月01日 第64期王位戦 予選 1回戦
08月23日 第31期銀河戦 予選 1回戦
32:名無し名人
23/02/19 17:36:27.89 dCebHA3f.net
去年の岡部
05月18日 第94期棋聖戦 一次予選 1回戦
05月27日 第12期青流戦 本戦 2回戦
06月16日 第81期順位戦 C級2組 1回戦
06月28日 第8期叡王戦 四段戦 1回戦
07月09日 第16回朝日杯 一次予選 1回戦
08月01日 第64期王位戦 予選 1回戦
08月25日 第31期銀河戦 予選 1回戦
33:名無し名人
23/02/19 17:56:40.90 dCebHA3f.net
勝ち残らないと年内スカスカになる
10月王座戦
12月竜王戦
1月棋王戦・新人王戦
2月王将戦・NHK杯
参加予定棋戦12(YAMADAチャレンジは開催不明なので除外)
・タイトル戦7
・全棋士参加棋戦3(朝日・銀河・NHK)
・青流・新人王
34:名無し名人
23/02/19 23:56:27.37 ySAtMpwx.net
10月昇段の新四段も新年度まであんまり対局ないからな
連勝した藤井も10局だったし
35:名無し名人
23/02/20 00:54:46.23 +6vMhH9o.net
フリクラ脱出には、各棋戦で勝ち進んで30局以上で6割5分以上が最短コース?
大地先生の初年度見たら怒涛の活躍で34局さしてた
36:名無し名人
23/02/20 01:06:50.86 kh3PpBeT.net
負けない前提だと30局20勝or竜王挑戦が最短
37:名無し名人
23/02/20 01:51:15.55 cDAlD6oF.net
1.年間対局の成績で、「参加棋戦数+8」勝以上の成績を挙げ、なおかつ勝率6割以上。
→最低一年必要
2.良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上であること。
→無敗なら12月ぐらいに30局にいきそう
3.年間対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上。ただし、同じ棋戦で同一年度に2度(当期と次期)対局のある場合も1棋戦として数える。
→最低一年必要
4.全棋士参加棋戦優勝、タイトル戦挑戦。
→最速で竜王戦の挑戦者で9月中旬
なので最速は竜王挑戦者になること
その次が30局で勝率6割5分
さらにその次が朝日杯優勝かな
38:名無し名人
23/02/20 03:50:22.81 kh3PpBeT.net
朝日杯決勝より銀河戦決勝の方が早い
39:名無し名人
23/02/20 04:00:35.15 kh3PpBeT.net
ついでに朝日杯は決勝進出時点(タイトル挑戦扱い)でフリクラ脱出
40:名無し名人
23/02/20 07:36:10.58 cDAlD6oF.net
>>38
銀河戦は8~9月に予選があって翌年の10月に決勝でしょ
小山さんは今期は参加してないから銀河になれるのは早くて来期
41:名無し名人
23/02/20 08:25:41.39 hfzn0huO.net
違いがあるらしい
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
42:名無し名人
23/02/20 10:34:40.25 vfOpMOAs.net
こっちも映画にできそう
フリクラから昇級したりタイトル挑戦したりしたタイミングで
43:名無し名人
23/02/20 17:57:07.00 xww9TvfK.net
途上国のチェスめっちゃ強い10代女子を日本に連れてきて将棋仕込んでAIで鍛えれば初の女性棋士とか簡単につくれそうだけどな
(チェスを義務教育化したアルメニアあたりから若い才能をざくざく発掘)
そうなったら相撲みたいにモンゴル人の横綱ばっかと同じようにタイトル独占されそうだが
44:名無し名人
23/02/20 18:57:16.88 Nuc45HEb.net
編入試験受験資格
「10勝以上」かつ「6割5分以上の勝率」
フリクラ脱出条件
1.年間対局の成績で、「参加棋戦数+8」勝以上の成績を挙げ、なおかつ勝率6割以上。
2.良い所取りで、30局以上の勝率が6割5分以上であること。
3.年間対局数が「(参加棋戦+1)×3」局以上。ただし、同じ棋戦で同一年度に2度(当期と次期)対局のある場合も1棋戦として数える。
4.全棋士参加棋戦優勝、タイトル戦挑戦。
地味にフリクラ脱出条件ってキツくね?
45:名無し名人
23/02/20 18:59:10.95 vyef0uY1.net
>>42
震災が絡むあたりはドラマチックだけど編入試験自体は前例があるから微妙かも
AWAKEみたいに別の軸が欲しい
46:名無し名人
23/02/20 19:01:38.64 XbbC3Ndf.net
竜王戦挑戦者になれば脱出か
47:名無し名人
23/02/20 19:08:45.01 MITA3MGt.net
>>46
>竜王戦挑戦者になれば
↑これは藤井竜王(当時6組)でも無理だったので、ラノベ超え偉業になる
48:名無し名人
23/02/20 19:13:01.55 vyef0uY1.net
1年目でタイトル挑戦した棋士もいないわけではないが
そこまで強ければ2の選択肢で達成してしまうので実質一択
49:名無し名人
23/02/20 19:15:51.99 P0ESJIPg.net
>>44
折田みたいに竜王戦で星を集め過ぎたりするとその後キツくなるから満遍なくそこそこ勝つ能力かシードされない予選多めの棋戦で勝ち続けるのが必要
50:名無し名人
23/02/20 20:00:49.64 iGB6kkuu.net
小山さんは小学生名人戦には出てないんですね。2004年のメンバー凄すぎ。
優勝が佐々木勇気小学4年ですけど、青森代表で東北のライバルだった中川さんも出てますね。
この年のメンバー見たら、奨励会試験を抜けられなかったのも無理ないと思います。
でも受けたのは中三か、まあ勇気や大地や永瀬、さいたろうは中三受験の時はもう居なかっただろうけど
伊藤沙恵とかこの中で三位って凄かったんだね。
51:名無し名人
23/02/20 20:35:06.41 J/t+s8CT.net
質問だけど、仮に小山次期新四段(長いw)が朝日杯で勝ち続けて
優勝(準優勝?)したら、4月から順位戦に参加なのだろうか?
それとも、まだ四段では無いからフリクラ脱出は無効?(´;ω;`)
52:名無し名人
23/02/20 21:59:44.67 zjmHeeT3.net
東北勢で1コ下に阿部光瑠さんという彗星がいたから
もう墜ちたけど当時はねとんでもちゃんだった
53:名無し名人
23/02/20 23:37:09.02 ONofF8gB.net
>>51
普通に考えてアマ時代の実績はノーカウントだろう
54:名無し名人
23/02/20 23:42:02.52 3UeCddiM.net
>>53の言う通り
規定上はアマ時代に昇段実績を満たしても
それが反映されることはない
ただしカトモモがタイトル実績を考慮して女流三段スタートと
抜群の成績を考慮して特例というパターンがあるので
絶対ないとは言えんかな棋戦優勝程の実績なら
試験終わってなかったらその時点でプロ編入には恐らくなるだろうし
55:名無し名人
23/02/21 03:10:54.61 NvwpCJOj.net
>>44
編入試験挑戦とあんま変わらなくね?
56:名無し名人
23/02/21 03:29:39.81 N1PGcN7k.net
>>55
試験は10戦だけどフリクラ脱出は30戦で6割5分だから長期間の安定が求められる
57:名無し名人
23/02/21 07:57:49.19 N1PGcN7k.net
北島先生って一番最初の奨励会受験の時から師匠だったんだな
研究会も一緒にやってるらしいし
想像してたより付き合い大分深いのかも
58:名無し名人
23/02/21 09:18:26.53 SX4SRmkQ.net
>>57
会見で師匠への感謝とか尊敬の念を伝えてて、
名目上師匠を頼んだだけって感じにはとても見えなかった
一門の奨励会員とか女流との交流もあるのかな?
59:名無し名人
23/02/21 09:46:11.64 7nX3qZfB.net
>>44
3がよく分からんな
参加棋戦が1つなら、年間6勝したらいいってこと?
60:名無し名人
23/02/21 11:14:05.37 bFD/acUq.net
6戦だからそれだと5勝でいいかと
6戦目は負けでいい
実際に1年目で参加できる棋戦は
YAMADA復活がなければ
12棋戦なので39戦
まあこれだけ出てたら大体他を既に満たしてる
61:名無し名人
23/02/21 14:08:10.17 jqUBAKNp.net
>>59
参加棋戦が1になるのはフリクラ脱出できなくなってからだけどな
62:名無し名人
23/02/21 14:52:10.59 bFD/acUq.net
3のみを満たすパターンって逆にどうやるんだろ
王将リーグと王位リーグ入るのは必要そう
タイトル戦は挑戦した時点で脱出だし