[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 54at BGAME
[棋具] 将棋盤・駒について語ろう 54 - 暇つぶし2ch475:名無し名人
23/12/22 23:34:37.12 FOrogR7h0.net
>>474
>天童なんてコレクターより大衆相手なんだし
いつの話だよ?
久徳あたりからタイトルで使えるような駒をと、作り出してんだよ

476:学籍番号:774 氏名:_____ (ワッチョイ 6fbc-sQGl)
23/12/23 00:48:26.45 OnevRAWN0.net
>>473 最近駒裏は赤字でも良いような気がしてきてそれで
大山書の一字書が意外と見やすいのでは?と感じるようになってきた

しかし何故かNHK書体とかの角張った字は裏も黒字のままにした方が良いだろうと感じた
達筆な字に赤字は何か似合わない

477:名無し名人 (ワッチョイ 6fbc-sQGl)
23/12/23 01:03:18.49 OnevRAWN0.net
そういえば略字駒で裏赤を見たことないや
見たことある人いる?

478:名無し名人
23/12/23 06:57:06.75 /pn9Yy7i0.net
>>474
昭和で頭が機能停止してるんだな。
コレクターの趣味は知らんが、連盟の関東=掬水水無瀬
関西=児玉錦旗、女流=大竹菱湖がタイトル戦の常用駒。
掬水児玉がどこの人かご存じかな?

479:名無し名人
23/12/23 13:17:30.63 Q+hgVpif0.net
>>478
日本語が苦手なの?
>久徳あたりから
と、書いてんだろ
秀峰、掬水、掬水の子供らに続いてんだよ

480:名無し名人
23/12/23 15:29:24.93 /pn9Yy7i0.net
>>479
なんで日本語が苦手って表現になるんだ?w 
具体的に駒師の名が書いてないから補足しただけ。
それに掬水の子ってなんだよ、淘水って書けばいいだろ。

481:名無し名人
23/12/23 17:27:22.44 Q+hgVpif0.net
日本語が不自由そうだな
>掬水の子供ら
と、書いてるぜ
小楠という女子がいる。今は彫駒だけみたいだが
そこらの奴より素晴らしい駒を作ってる

482:名無し名人
23/12/23 17:30:14.70 5qraLthU0.net
こなん師は浅彫でササっとやる感じで父兄と全然似てないのが不思議
それで親子ということを忘れられやすいんじゃないかな

483:名無し名人 (スッップ Sd1f-1P5d)
23/12/24 13:29:26.25 komfR2JZd.net
技術的には浅彫のほうが難しいよ。
深彫が好まれる書体とかあるけども。
どっちが上でもないけど浅彫できれいに彫れてるのはすごいと思う。

484:名無し名人 (ワッチョイ 637c-FloO)
23/12/25 06:43:31.60 zQIDE8Zx0.net
会館の販売部の駒、相場よりずいぶんと高くない?

485:名無し名人 (ワッチョイ 33ca-ryOq)
23/12/25 08:37:51.62 4wujngDL0.net
盛上駒は高いけど彫駒や埋駒は専門店と変わらない。
将棋の日セールの2割引きだと連盟がお得。(対象外除く)

486:名無し名人 (アウアウクッ MM1f-x2Sm)
23/12/25 23:23:22.09 LbGnfFKEM.net
いろいろ文献を見ていると
戦国時代まで将棋の駒は42枚だったのが、ある時点から40枚に減ったそうな
減った2枚は「酔象」
興福寺で発掘された平安時代の日本最古の駒の1個も「酔象」だった(他の駒は今の本将棋と同じ)
酔象は玉の動きのうち、真後ろが無いもの
成ると「太子」になり、相手の玉と太子の両方を取らないと勝てなくなる

では平安時代の本将棋で酔象はどこに置かれたのか?
おそらく大将棋と同じ状に、玉の前だったと思う。
この42枚の本将棋の場合、中飛車ができないのだ!!

歩歩歩歩歩歩歩歩歩
□角□□酔□□飛□
香桂銀金玉金銀桂香

487:名無し名人 (ワッチョイ 530b-38Um)
23/12/25 23:30:04.99 0y+uaYHO0.net
ええな
しばらくすれば本将棋はAIで必勝型見つかるだろうし見つかったら駒足してきゃいいんじゃないか

488:名無し名人 (ワッチョイ 330f-fVlU)
23/12/25 23:52:03.03 slmQQILi0.net
一昔前のルールベースで作ってた頃ならともかく、最近のAIだとちょっと駒足したぐらいじゃ一晩でトッププロより強くなっちまうけどな

489:名無し名人 (ワッチョイ ff41-Fu1E)
23/12/26 06:41:31.29 y9kWDhmc0.net
>>486
昔福井県の道場で酔象入れてやってたね。

490:名無し名人
23/12/26 10:08:56.24 GCxpqaaU0.net
なんで浅彫の方が難しいん?
どちらかと言うと深彫の方が好きだけど興味ある
彫駒で有名な人は浅深どっちのが多いのかな

491:名無し名人
23/12/26 10:14:43.45 +0uIiveNM.net
戦国時代の前の平安時代は飛角が無かったので、平安時代の後期に
飛車、角行、酔象
を入れた上で、駒の再使用ルールを作ったり、酔象を外したりしたのでしょう
現代の本将棋で酔象を入れた場合
酔象と玉は再使用無しになるでしょう
理由は酔象が成ると太子になり玉と同じ動き同じ価値になりますが
相手 太子
こちら 玉、玉、太子
みたいな謎配置になってしまう可能性があるのです

492:名無し名人
23/12/26 11:31:55.18 y9kWDhmc0.net
>>491
そのルールでやってましたね

493:名無し名人 (アウアウクッ MM1f-x2Sm)
23/12/26 12:33:12.07 +0uIiveNM.net
ググる酔象を入れた本将棋をと朝倉将棋と呼ぶらしい
盤面配置とルールは推定したものと同じだった

494:名無し名人
23/12/26 14:37:17.25 y9kWDhmc0.net
>>493
朝倉氏は福井県だしね

495:名無し名人 (ワッチョイ 63e3-1P5d)
23/12/26 18:08:39.22 jR2ymPEH0.net
>>490
真っ直ぐな線とかカーブとか、狙ったライン通りに彫るのが難しいんよ。すぐに彫りの輪郭がヨレてしまう。浅彫は漆入れた時の見栄えが良いの。深彫は手感触。まぁそれも好みだけどね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch