羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 19at BGAME
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 19 - 暇つぶし2ch550:名無し名人 (ワッチョイ 515f-jNbc)
19/12/03 00:28:23 iKwYt13a0.net
>>543
研究が生きない局面に誘導するのが大山
黄山は相手の研究外しが抜群にうまい
なぜなら「後で逆転できる程度」のミスを見切って、わざと悪くする
=研究をはずせる

551:佐番聡太
19/12/03 00:48:42.89 P9ZSYElOA
羽生引退目前楽しみ~

552:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 00:50:12 QQSgZAw20.net
それと振り飛車はソフトで研究すれば簡単に攻略できるというのも甚だしい勘違いなんだな
振り飛車でレート4300のソフトがあるんだからね
プロ棋士相手なら絶対負けないほど強い振り飛車を指す棋士は存在可能なんだよ
それが無敵時代の大山だね

終盤で間違えてくれない中原以外には50歳すぎても強かったな
今まで勝ってた相手にもコロコロ負けてしまう羽生とか羽生世代の棋士とかとは大違いだったよ
50歳以降だけでタイトル戦に22回出て11期獲得だからね
若手を相手にタイトル戦勝率50%というのも立派すぎるけど中味を知ると驚くね
タイトル戦22回の内10回が相手が中原なんだな
それで2勝8敗
中原が相手でないタイトル戦は9勝3敗だったんだね
中原がいなければあと8期獲得していたかもな
挑戦だけでも11回だからね
若手を押し退けて挑戦者に11回もなっているんだから凄いよ
挑戦者になってもタイトル戦の相手が中原だからね
よく戦ったもんだよ

553:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 01:05:31 QQSgZAw20.net
45歳のときからの通算だとタイトル戦で中原に4勝16敗は一つの金字塔だね
45歳以降になって同じ棋士相手に20回もタイトル戦を戦ったなんて前代未聞だからね
中原さえいなければタイトル獲得があと16期増えていた計算になるもんな
中原に挑戦を阻まれたときもあるからそれ以上になるかな
とにかく、今の棋士とは大違い
スケールがまったく違うね

554:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 01:17:13 QQSgZAw20.net
年齢に勝てず誰彼構わずよく負ける今の羽生とは大違い
とにかくモノが違ってたね

555:名無し名人 (ササクッテロ Sp79-ER4b)
19/12/03 01:33:27 W1+GQF0Op.net
・40代終盤の羽生の成績が落ちてきた
・羽生の実績が大山ほど伸びていない

という事実を受けて

羽生オタは
羽生が大山に劣っているはずがない・羽生が史上最強なのだという結論を先に出しておきそれに合わせるために「大山の時代はぬるかった」「今の若手は序盤から詰みまで研究して罠をしかけている」と無根拠で突飛な主張をすることになる

大山派(というか羽生オタが呼んでいる大山オタなどはおらずただ物事を客観的に見る人)は
羽生より大山のほうが強かったんじゃね?となる

もちろん大山オタなる存在はいないから羽生>大山と考えられる結果が出たらみな羽生最強派になるよ?あくまで大山派は客観的だから
今のところそれが出ていないだけ
大山派は結果から結論を導き出す

一方で羽生オタは結論を絶対に変えずその結論に合わせるための論理を展開することになる

556:名無し名人 (ワッチョイ 55da-bpwC)
19/12/03 01:42:34 +G0kuRE50.net
【悲報】大山康晴、記録でも負けていたことが判明?w

504 名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v) sage 2019/12/01(日) 20:56:57.90 ID:l1vs4upQ0
>>517
そうそう、勝率が劣っているのにも関わらず
不思議と「傑出度()」だけはやたら高いんだよ

勝率

プロ入り~49歳
大山(1940~1972・32期) 826-362 0.695
羽生(1985~2019・35期途中) 1448-603 0.706

(最初の)タイトル保持期間
大山(1950~1972・23期) 671-314 0.681
羽生(1989~2018・30期) 1265-545 0.699


その「カラクリ」はもうとっくに語り尽くされてるんだけど
精神勝利法の阿Q君(軽度知障か?)が若干名いて
意地でも現実を認めないもんだから
同じ話でループしてるんだわ

557:名無し名人
19/12/03 01:46:37.38 +G0kuRE50.net
ていうか、今の若手の研究は実際にかなり深いだろ
おそらく糸谷は55銀の時点で先手の勝ちまで研究してたはず

558:名無し名人
19/12/03 01:49:40.16 pidQnZnE0.net
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
ソフト監視強化以後突然弱くなる羽生 www
この屑のオタが渡辺脅迫して獲得した永世7冠達成は参考記録だろ
2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 37 戦 21 勝 16 敗 (0.568)

559:名無し名人
19/12/03 01:55:37.82 WNlIm6rs0.net
今まで羽生が嫌いだったけど、ここまで弱くなると逆に応援したくなった。
少しでも粘れ羽生!!

560:名無し名人
19/12/03 02:04:07.60 W1+GQF0Op.net
ソフトで研究できる環境は若手も羽生も同じ
なぜ羽生は研究しておらず若手だけが罠を張っていると思うのか
羽生が自らのツテで研究者から市販されていない若手が持っていない強いソフトを入手している可能性は?勝負の世界とはそういうものだ
羽生が入念に研究して来た罠を若手が掻い潜っている可能性は?
羽生最強ありきの推察は若手の血の滲むような努力を否定する失礼な態度だ

561:名無し名人
19/12/03 03:45:44.23 0735E07NM.net
>>556
勝率が低いのにタイトル獲得数が多いのは
熱海とか麻雀とか、将棋以外の要素によるものとしか思えんわな

562:名無し名人
19/12/03 03:53:39.91 0735E07NM.net
まあ、それはそれでスゴいと思う人も、いてもいいのだろうけれども
しかし、羽生の記録と比較するのは、明らかに間違っている
この点が理解出来ないバカが多いのには、本当に驚かされる

563:名無し名人 (ワッチョイ 5e46-Sv7j)
19/12/03 04:58:59 pidQnZnE0.net
大山でごまかしてるけど羽生 雑魚ハルはこの程度なんでね
まずライバルに勝ち越さないとな


名人戦9勝8敗  谷川 森内 天彦  3世代ライバル全員に負け越し


竜王戦7勝8敗  谷川 森内 渡辺 広瀬  3世代ライバル全員に負け越し



王座戦24勝2敗  www


これが羽生善治の本質

564:名無し名人
19/12/03 06:47:40.56 QQSgZAw20.net
>>556
羽生と勝率がほぼ同じ大山がタイトル戦登場率もタイトル獲得率もタイトル戦勝率もなぜ羽生を上回ることができたのか
大山が羽生以上にずば抜けて強い棋士だったからだ
それは二人の勝率を分析すればわかる
羽生30代成績 449勝199敗(0.693)
森内との成績 33勝33敗
森内除外   416勝166敗(0.715)
渡辺との成績 10勝10敗
森内渡辺除外 406勝156敗(0.722)
森内との対局数/全対局数=0.102
森内渡辺対局数/全対局数=0.133
大山30代成績 294勝128敗(0.697)
升田との成績 45勝45敗
升田除外   249勝83敗(0.750)
升田との対局数/全対局数=0.213
大山は最大のライバル棋士(実力互角棋士) との対局が全対局の2割を占めていた
ここにカラクリがあった
升田を除いた勝率で比較すると、なぜ大山が羽生の実績を上回ることができたのかがよくわかる
最大のライバルだった升田にも36勝15敗(0.705)と勝ち越すようになった40歳以降に羽生を上回る勝率を残したのはいうまでもない

565:名無し名人 (ラクッペ MM69-+OoR)
19/12/03 07:28:14 0735E07NM.net
>>564
残念ながら数字が間違っている
おそらくこのサイト↓を素直に信じちゃったからだと思う

> 大山の全記録に無知ならこれでもみたまえ
> URLリンク(shogi.kaoru.jp)
スレリンク(bgame板:434番)

正しいデータは「将棋世界 2015年2月号」に出ているので参照されたし!

566:名無し名人
19/12/03 08:51:38.10 QQSgZAw20.net
>>565
間違っているというならあなたの資料で計算したものを出すのが礼儀だよ
こっちの資料は公式記録と通算成績で1敗少ないだけだからどっちにしても結論は同じことになるからね

567:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 10:32:52 QQSgZAw20.net
40歳~54歳まで5年単位の勝率推移

   40-44 45-49 50-54
──────
大山 72.4%→63.4%→61.8%
加藤 60.2%→55.6%→55.2%
中原 63.9%→57.5%→47.6%
米長 60.3%→54.2%→50.5%
谷川 57.6%→47.4%→39.5%
羽生 72.1%→56.8%→?
──────
羽生は40代後半の勝率がすでに中原より悪い
残り来年の3月まで中原を越えられるか見物だね
もっとも中原は45歳で無冠になっているから勝率がよくて当たり前だね
だから、比較すべきは49歳で無冠になった大山だけどね
大山は勝率が高すぎて勝負にならないからせめて中原の勝率だけは越えたいだろうね

568:名無し名人 (ラクッペ MM69-+OoR)
19/12/03 10:33:55 0735E07NM.net
>>566
大山30代成績 292勝129敗
URLリンク(i.imgur.com)

569:名無し名人 (ワッチョイ 9e02-R3ru)
19/12/03 11:14:41 MRrrYnoz0.net
>>541
羽生は今期は順位の高さでギリギリA級残留、来期に満を持してB1降級の可能性高いね
天彦があまりに不甲斐ないから今期の降級はなさそう

570:名無し名人
19/12/03 11:22:30.68 FXIp18MC0.net
羽生が弱すぎて、比較にすらならなくて悲しい。比較する楽しみを失った
大山以上の棋士が今後登場するか大いに疑問

571:名無し名人
19/12/03 11:27:13.53 SpkihDNUp.net
大山30台ではまだ升田と五分五分だったんやな
升田はやっぱ強いね

572:名無し名人 (ササクッテロ Sp79-9It+)
19/12/03 11:27:38 SpkihDNUp.net
→30代

573:名無し名人
19/12/03 11:30:06.23 r7juq7+Hd.net
升田はメチャクチャ強いよ。歴代トップ3の棋士は、大山>升田>木村 と思ってる

574:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 11:56:43 QQSgZAw20.net
>>556
羽生と勝率がほぼ同じ大山がタイトル戦登場率もタイトル獲得率もタイトル戦勝率もなぜ羽生を上回ることができたのか
大山が羽生以上にずば抜けて強い棋士だったからだ
それは二人の勝率を分析すればわかる

羽生30代成績 449勝199敗(0.693)
森内との成績 33勝33敗
森内除外   416勝166敗(0.715)
渡辺との成績 10勝10敗
森内渡辺除外 406勝156敗(0.722)
森内との対局数/全対局数=0.102
森内渡辺対局数/全対局数=0.133

大山30代成績 292勝129敗(0.694)
升田との成績 45勝45敗
升田除外   247勝84敗(0.746)
升田との対局数/全対局数=0.214

大山は最大のライバル棋士(実力互角棋士) との対局が全対局の2割を占めていた
ここにカラクリがあった
升田を除いた勝率で比較すると、なぜ大山が羽生の実績を上回ることができたのかがよくわかる
最大のライバルだった升田にも36勝15敗(0.705)と勝ち越すようになった40歳以降に羽生を上回る勝率を残したのはいうまでもない

575:名無し名人 (ワッチョイ 527d-R3ru)
19/12/03 16:15:09 MfiQDkgg0.net
羽生は研究会やソフトをうまく利用して強くなっただけだから
大山と比べて元々の力がないんだよな

ソフトのない時代の王者が大山であり
研究会やソフトを使った時代の微妙な王者が羽生

でも結局、大山名人18期と羽生名人9期という結果が後世で評価されることになる

576:名無し名人 (スフッ Sdb2-jNbc)
19/12/03 17:32:15 BQjXn1sud.net
>>573
あまり知られてないけど
大山ー升田の最後の名人戦、あの升田式石田のシリーズ
最終第7局、升田勝ちの別れがあったが
升田がその分岐で間違い、悲願の復位ならず
最後まで大山の前に立ちはだかっていた
翌年、中原名人誕生。

577:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/03 20:25:51 XwxkzujV0.net
>>565
そいつはたぶん、この「情報分析官(笑) >>491-493」って奴だろうと思う
そんな数字を間違えるのなんて、仕様通りと言っていい位のおつむのレベルなので
無視するのが吉だ

578:名無し名人
19/12/03 20:37:40.88 XwxkzujV0.net
数えてみたところ
このスレのレスのうち、6つに一つは「情報分析官(笑)」によるものと思われるので注意
>>13,17,22,31,36,37,41,42,53,59,97,98,100,111,116,118,124,131,133,137
>>138,164,172,175,177,180,189,190,191,194,197,207,221,222,223,226,227,228,229,232
>>237,238,240,255,272,279,280,281,297,298,299,300,301,302,306,308,311,316,327,330
>>336,339,341,343,353,380,382,383,387,408,410,412,427,428,429,430,432,439,442,443
>>444,474,478,479,498,549,552,553,554,564,566,567,574

579:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 22:21:49 QQSgZAw20.net
大山は中原にタイトルを獲られたが、長くナンバーツーの位置で何度も中原に挑戦した
それ故、24歳離れていながら162局という信じ難い数の対局をこなした
年齢の衰えがあるから負け越したのはやむを得ないが、今まで勝ってきた棋士には最後まで勝ち越した
それが大山だ

今の羽生にとって中原に相当する棋士は渡辺だ
この1年間、羽生は渡辺に3連敗だが、情けないのは1年間で0-3という少ない対局数だ
渡辺は現在棋王王将棋聖の三冠持ちなのだから羽生が大山のような偉大な棋士なら渡辺に勝てないにしてもこれらのタイトル戦に出て名勝負を演じなければならなかった
それができていないばかりか、大山と違って渡辺以外の棋士にもコロコロ負ける棋士になってしまった
よくそんな羽生を大山を越えられる棋士とか大山を越えた棋士とか讃えてきた羽生信者は反省したほうがいい

580:名無し名人 (ワッチョイ c560-fclH)
19/12/03 23:47:17 BhKl80Z40.net
羽生と渡辺の年齢差って14ぐらいか?
羽生の今の状況考えると渡辺のとこまでたどり着けないからタイトル数が増えたとはいえ150局指すのは厳しそうだな
だからこそ大山が負けまくったとはいえ衰えても24離れてる中原に食らいついてたのは異常

581:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/04 00:21:30 x2aAx9SB0.net
>>523,578
羽生と勝率が同じなのになぜ大山の傑出度が高かったのか>>574で説明をしてやったのが理解できたのか
少しは賢くなれよ
申し訳ないが、俺は「渡辺竜王事件」が起きてから将棋板を見たりレスしはじめた新参者だから情報分析官とか角将とかが何のことか知らないんだよ
知っているあなたは今日まで何一つ学習が進んでいないようだね
少しは賢くなれよ

582:名無し名人
19/12/04 00:40:32.84 ha8Y3cv30.net
>>579
14歳と24歳じゃ年齢の差がちがいすぎるぞ
大山は16歳下の 加藤にタイトル戦 7勝1敗
羽生は14歳下の 渡辺にタイトル戦 4勝5敗
     18歳下の 天彦にタイトル戦 1勝2敗
大山は20歳下の 米長にタイトル戦  6勝2敗
比較するには棋力差がありすぎる www

583:名無し名人
19/12/04 02:06:45.83 VRr159gmM.net
>>577
間違った数字を書いておいて
指摘されても全く悪くびれないメンタリティーが凄まじい
これぞ「不可触民」

584:名無し名人
19/12/04 02:10:32.38 VRr159gmM.net
>>528
自演垢まであるのかw

585:名無し名人 (スップ Sd12-SwzX)
19/12/04 02:23:31 SEFd/kvqd.net
羽生は40代はずっと6割以上キープすると思ってたんで意外だ

586:名無し名人 (JP 0Ha6-9UHu)
19/12/04 04:25:35 n1Qqu+RKH.net
>>574
7割の勝率をあげた対局結果から、5分に渡り合った幾つかの対局結果を差し引いた場合
すなわち、700勝300敗(.700)から100勝100敗を引くと、600勝200敗(.750)というように
当然ながら残りの勝率はUPするのだが、それが一体そうしたというのだ?
何が言いたい? 意味不明だ

587:名無し名人 (JP 0Ha6-9UHu)
19/12/04 04:29:21 n1Qqu+RKH.net
それが一体どうしたというのだ?

低脳にレスして間違えた
気分悪いわ

死ねよ、アホ

588:名無し名人 (ガラプー KKd5-2pYm)
19/12/04 06:33:41 oXxidyuSK.net
>>569
> 天彦があまりに不甲斐ないから今期の降級はなさそう

A級1位から陥落なんて記憶にないな…史上初の怪挙?になるか

589:名無し名人 (ラクッペ MM69-+OoR)
19/12/04 06:47:08 VRr159gmM.net
>>587
レスの多さからして5ちゃんにいりびたりのゴミ人間
相手をしない方がいい

590:名無し名人 (ラクッペ MM69-+OoR)
19/12/04 06:57:57 VRr159gmM.net
>>588
第15期に加藤一二三、第30期に大内延介がA級1位から降級しているはず

591:名無し名人
19/12/04 07:13:36.02 oXxidyuSK.net
>>590
ああそうか、二人いるのか…どうもありがとう。
大内は言われて見れば頷けるな。

592:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/04 09:38:32 x2aAx9SB0.net
>>582
年齢差が違うのはいうまでもない
論旨が違うだけだよ
これまでの最強棋士が年齢的に衰えがハッキリとしたときに次の最強棋士が何歳の棋士になるかは時代によってまちまちだからね
大山のときは25歳の中原だったから大山はこのあと20年間死ぬまで最強に近い中原を相手にしなければならなかった
羽生のときは35歳の渡辺だから渡辺の最強状態はあと10年続く
大山のように評価されたいなら羽生はその10年間何度も渡辺の持つタイトルに挑戦しなければならない
俺の論旨はそういうことだから

593:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/04 10:08:04 x2aAx9SB0.net
この論旨で続けると渡辺が49歳になって最強の座を18歳年少の31歳藤井に完全に獲られたときに、そこから10年間何度も藤井の持つタイトルに挑戦できるかということで渡辺という棋士の真価が問われることになる
そのくらいの棋士でないと大山と比較するのは無理だな
今の羽生信者は大山という巨像に無理な喧嘩を売っている滑稽で哀れな連中だから、まともな反論一つもできずに陰謀論まがいの論点に逃亡するしかないわけだ

594:名無し名人 (ワッチョイ 3601-Ql8R)
19/12/04 19:40:19 FrFrgW7S0.net
今月号の将棋世界の永瀬巻頭インタビューで奨励会時代に大山全集を10回並べたって言ってた

595:名無し名人
19/12/04 20:04:54.69 FieL7X0x0.net
渡辺も升田と大山について触れてたけど、やっぱり永瀬レベルの棋士になると大山の一致率(最善率)が人間の限界レベルに達してるってわかるものなのかね

596:名無し名人
19/12/04 20:32:39.43 ha8Y3cv30.net
永瀬    3勝10敗    渡辺
永瀬    7勝4敗     羽生
羽生の頭脳は読む必要ないな www

597:狸川
19/12/04 21:28:17.83 3zITpde+9
羽生さんはグルテンフリーでジョコビッチみたいに体調良くして
オーソモレキュラー療法を受けてほしい。

598:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/04 22:17:52 mbr+FTs60.net
>>583
正に精神勝利法の阿Qだわな

599:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/04 22:26:26 mbr+FTs60.net
>>586
5分に渡り合った対局結果のセットは
負け数が許す限り(その例ならば300勝300敗まで)任意に選択可能なわけだし
その一例を勝手に選んだところで、何の意味があるというのやら?ハテ???
こんなモンを「理解」しちゃったら、逆にヤバイわなw

600:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/04 22:36:29 mbr+FTs60.net
>>574
こんな意味不明なことを言い出す奴なんて
脳みその一部がウンコになる病気かなんかとしか思えないわ

601:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/04 22:41:17 mbr+FTs60.net
>>596
大山全集は(主に)実戦集
羽生の頭脳は定跡書
両者の区別がつかないというわけではないのだろうが…

602:名無し名人
19/12/04 22:51:51.80 D2aBvrs9d.net
大山は別格
羽生は中原とナンバー2争い
量の羽生と質の中原

603:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/04 22:53:57 x2aAx9SB0.net
>>599
理数系が苦手なようだね
任意に選択可能と言えるほど互角のライバルが多人数いるわけがないのも理解できないのかよ
無理解を言うに事欠いて意味不明とは恥ずかしい奴だね

604:名無し名人 (ワッチョイ 5e46-Sv7j)
19/12/04 23:51:42 ha8Y3cv30.net
>>601

羽生の書いた本読んでも強くなれんだろ
自分より弱いんだから 永瀬にしたら www

605:名無し名人 (ワッチョイ 1b06-ad0h)
19/12/05 00:03:31 2nWof+9I0.net
>>604
あえてマジレスすると、羽生の頭脳なんて大昔の
今となっては、ほんの一時期とすら言える期間に通用した定跡に過ぎないわけだからね

606:名無し名人
19/12/05 00:08:07.30 2nWof+9I0.net
>>603
同じ棋士でも「年間勝率が4割台でA級から落ちた渡辺」から「R2000を達成した渡辺」まで
色々なコンディションがあることから分かるように、同一の棋士であることに本質的な意味はないのだ
なので対局者によらず、任意の勝局と敗局を組み合わせて「仮想の強敵」でも何でも作ればいいだけ

607:名無し名人 (ワッチョイ 1b06-ad0h)
19/12/05 00:16:06 2nWof+9I0.net
>>574
そもそも、これ

・30代に限定
・森内と渡辺を除外
・升田を除外

とかやってるのが必然性も何も全くない、ただの恣意的な操作以外の何物でもないんだわ
「切り取り」で「都合のいいとこ取り」のデータ()と糞長文を書き連ねた「脳みそウンチ爆弾」なワケよ

608:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/05 00:16:10 327pxXIh0.net
大山の30代
升田とタイトル戦12回で7勝5敗
5敗目が35歳のときの名人戦でそれ以降は2勝0敗だった
升田以外の棋士との勝率の高さは>>574に記したとおり
一方の羽生の30代は森内と渡辺相手に5勝7敗
森内渡辺以外との勝率は>>574に記したように大山より劣っていた
この違いが史上最高の傑出力を大山に与えたと理解するのが正しい
理数に弱くて「意味不明」と言ってしまう羽生信者だけが>>523のように「別のカラクリがあったに違いない」と曲解する
理数に弱くデータ分析をやったことがなく勝利数も獲得数も勝率も通算でしか比較できないアホだから羽生が一番だと誤解する

609:名無し名人
19/12/05 00:23:14.93 2nWof+9I0.net
これ、本物の馬鹿ならではの習性が見て取れて、気持ち悪いけどオモロイわ
こういう奴って、必死コイて言霊のように「苦手」とか「恥ずかしい」とか
そういう言葉を「念じる」んだよ
この気持ち悪さ、リアルでは絶対無理だわ
つか、コイツ軽度の知障だろ
正直に言えやゴミ

610:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/05 00:38:17 327pxXIh0.net
もちろん、升田も敵にあらずになった35歳以降の無敵大山は全タイトル連続19期獲得や10年間全タイトル戦連続50回登場という圧倒的な強さを見せつけた
例として30代を比較したが、40代のほうが羽生の40代より顕著に上回っているのはいうまでもない
何より40代は羽生より大山のほうがタイトル獲得数が多かった
大山 60タイトルの7割42期獲得
羽生 70タイトルの3割21期獲得

これを「切り取り」とか「都合のいいとこ取り」のデータ>>607というのは誰からも泣き言と却下されてお笑い草になる
ということが分からないらしい

611:名無し名人 (ワッチョイ 4b46-RhI0)
19/12/05 00:52:03 PBfIcV9w0.net
>>606

お前が渡辺カンニングの粘着コピペしてるのバレタな
五回線雑魚ハル オタ www

612:名無し名人
19/12/05 01:34:27.77 PBfIcV9w0.net
羽生より強い
永瀬が大山全集何回も並べてて 羽生オタ発狂 www

613:名無し名人
19/12/05 01:34:53.27 Xvn6z3MB0.net
大山は20歳下の 米長にタイトル戦 6勝2敗
大山は16歳下の 加藤にタイトル戦 7勝1敗

羽生は14歳下の 渡辺にタイトル戦 4勝5敗 (16歳の渡辺が60歳の加藤にボコられる)
羽生は18歳下の 天彦にタイトル戦 1勝2敗

614:サバント
19/12/05 01:59:49.19 gZb9PZfzZ
羽生さんの頭を土足で踏みたい~

615:名無し名人 (ササクッテロ Spc1-5YqU)
19/12/05 11:28:27 7fQq52ctp.net
大山全集で強くなった棋士

渡辺、永瀬、藤井か

流石ですね

616:名無し名人 (ワッチョイ cb02-V35x)
19/12/05 14:18:36 Anptw1iy0.net
>>615
「羽生先生の将棋を徹底して勉強しました」って棋士いないの?

617:名無し名人 (スプッッ Sd03-7vhS)
19/12/05 15:25:44 DvOTkfyLd.net
>>616
七冠になるまでの羽生は勝負強かったし、本人もインタビューで「長所は?」と訊かれて「勝負強いところ」と言ってたくらい。その頃の羽生に憧れる人はいただろうが、その後の羽生を見て、こうなりたいと思う棋士はいなかったんじゃないかな。

618:名無し名人 (スップ Sd03-Xp0O)
19/12/05 16:09:17 QwlxbEl5d.net
そう言えば羽生が十代の頃のインタビューで「ここぞという一番では負けたことがないんです」と自慢気に言ってたな
昔はけっこう本音も言ってるんで、今読むと驚く

619:名無し名人 (ガックシ 064b-WKdZ)
19/12/05 16:56:40 vKI5fAIM6.net
会館建て替え問題で裏切られる前の羽生は
言動がギラついてたね
上座事件なんて典型例

620:名無し名人 (ワッチョイ 7501-KLT3)
19/12/05 18:05:09 XvsQrZW00.net
昔の羽生はかなりカリスマ性あるよね。こんな情けないジジイになるとは

621:名無し名人 (ワッチョイ 7501-KLT3)
19/12/05 18:05:52 XvsQrZW00.net
やっぱ結婚が失敗だったんだろうな

622:名無し名人 (ワッチョイ e5f1-7vhS)
19/12/05 19:29:08 aYlMnpdQ0.net
羽生にらみにしても上座事件にしても、NHK杯で4名人倒して優勝した話にしても、良い意味で七冠以前の羽生には凄みがあった。番勝負になれば羽生の勝ち、みたいな。

623:名無し名人
19/12/05 23:00:49.82 tIrqGgnod.net
ウィキペディアの大山のページを久しぶりに見たら、大山のタイトル獲得数について、
「ただし、大山の記録は将棋のタイトルがまだ5つ(名人・王将・王位・棋聖・十段)しかなかった時代の記録である。
もしも当時、羽生善治の時代と同じくタイトルが7つ(名人・王将・王位・棋聖・王座・棋王・竜王)存在していれば、
大山のタイトル戦獲得数は優に100期を超えていたのではないかとする意見もある。」
と言う注釈がついているね
ここのスレ住人が書いたのかなw?
それならそれで乙だし、そうでなくて一般の将棋ファンにもタイトル数を公平に見る目が普及してきたのなら良いことだww

624:名無し名人 (ワッチョイ 9bcd-0TfI)
19/12/05 23:20:33 JH/SlkWM0.net
URLリンク(hominis.media)

谷川「大山先生が40~50歳になってもタイトル争いをしている姿を見て、歳は関係ないものだと思っていましたが、その歳になってみて大山先生が特別だったのだと気付かされました」

今、55年組も羽生世代もみんな同じように思ってんじゃないかな?
大山の持久力の長さは別格だったんだ。
でも谷川も57歳でB1で頑張ってるのは立派だ。

625:名無し名人 (スプッッ Sd03-wpOw)
19/12/06 20:21:09 jOqWtJCXd.net
その全盛期大山の棋力も現代だったら、タイトル争いにも全く絡めないだろうな

626:名無し名人 (ワッチョイ 7501-/Uyy)
19/12/06 20:29:53 USKb6Jpt0.net
それはそうかもしれないし、そうではなく通用するかもしれない
あくまであなたの想像

それとは違い事実としては現代羽生は49歳にしてタイトル争いに全く絡めていない
これは想像ではなく事実

627:名無し名人 (スプッッ Sd03-wpOw)
19/12/06 21:05:18 jOqWtJCXd.net
>>626
羽生の話は全くしてないんだが
将棋の棋力
全盛期羽生>全盛期大山は確かだがな

628:名無し名人 (ワッチョイ 037d-V35x)
19/12/06 21:05:39 uaWS30dT0.net
羽生は、研究会とソフトをうまく利用して強くなっただけ
大山の時代に生まれたら羽生自身の力だけでタイトルを取れたかは微妙

将棋界は、常に過去の棋譜や定石をみて進化してるだけだからな

629:名無し名人
19/12/06 21:10:04.03 jOqWtJCXd.net
大山は今の時代に来たら、順位戦C1かC2維持が精一杯だろうな

630:名無し名人
19/12/06 21:15:25.04 jOqWtJCXd.net
>>628
定石じゃなくて、定跡の間違えだな
そんなことも知らないのか?
大山の時代に羽生が生まれたら、大山のタイトルをかっさらっていっただろうな

631:名無し名人
19/12/06 21:51:47.67 uaWS30dT0.net
定跡、そうだねー
羽生が大山の時代に生まれたらどうなったのかは気にはなる
ここいちばんの大舞台に弱い羽生と万能的に強かった大山
圧倒的な年齢差で5-3の成績だから、
同世代だったら大山の方に分があるとしか思えないが

632:名無し名人 (ササクッテロ Spc1-5YqU)
19/12/06 22:33:31 aC3PPfqvp.net
>>631
>羽生が大山の時代に生まれたらどうなったのかは気にはなる

名人・十段・王将・王位・棋聖のうち、2日制の名人・十段・王将はずっと大山のターンで、羽生は残りの雑魚タイトルのおこぼれを拾うくらい
あとNHKとか

633:名無し名人 (ワッチョイ cb02-V35x)
19/12/06 23:13:41 ATmMjo0C0.net
>>632
史実のように大山の五冠王が続いたのでは

634:名無し名人
19/12/06 23:27:02.48 i54NgkcR0.net
大山時代は1日制が棋聖しか無いからなぁ
その点では羽生は分が悪そう

635:名無し名人 (ワッチョイ 9bde-GGZf)
19/12/06 23:30:09 i54NgkcR0.net
あと、羽生の全盛期(25歳)の時は大山時代だと1タイトルしか無いんだよな
どんなに頑張っても年に1期しか増えない訳で全盛期が20代の羽生には不利だろうな

636:名無し名人 (ラクッペ MMa1-AFDf)
19/12/06 23:32:27 NnaaGsSxM.net
>>623
そんな注釈なんて見当たらないのだが

637:名無し名人 (ラクッペ MMa1-AFDf)
19/12/06 23:40:43 NnaaGsSxM.net
>>625
大山は居飛車穴熊への有力な対策を示せなかったのが痛い
だから現代人には「人間力」だけの古臭い棋士にしか見えない

638:名無し名人
19/12/06 23:50:46.80 ZnwoMZty0.net
順位戦2勝4敗の落ち込みから立ち上がれておめでとう
ま雑魚ハルは来年下に落ちて中原コース確定だ
大山の名前出すな 雑魚の分際で www

639:名無し名人 (ワッチョイ 4b46-RhI0)
19/12/06 23:51:58 ZnwoMZty0.net
大山は20歳下の 米長にタイトル戦 6勝2敗

大山は16歳下の 加藤にタイトル戦 7勝1敗


羽生は14歳下の 渡辺にタイトル戦 4勝5敗 (16歳の渡辺が60歳の加藤にボコられる)

羽生は18歳下の 天彦にタイトル戦 1勝2敗

640:名無し名人
19/12/07 00:36:46.63 i4my5TiS0.net
正しい答えなんて出せないし、2人には同じ時代に生まれて欲しかったね

641:名無し名人 (ワッチョイ b52c-ckdW)
19/12/07 01:00:04 d3jPEry00.net
「将棋ソフトやSNSに救われた」 木村王位が就位式
URLリンク(www.asahi.com)

ほぼ同世代の木村がソフトを活用して最年長初タイトルを取ったのだから
信者の言ってる「羽生は若手がソフト使ってくるせいで勝てなくなった」はおかしい

642:名無し名人 (ワッチョイ 9bcd-0TfI)
19/12/07 02:19:47 fdBII6Hs0.net
>>637
大山は多分、有効な対策というより正統派の指し方で勝つのでは
URLリンク(www.shogi.or.jp)
↑藤井猛も言ってるけど、「50代になってから穴熊相手に圧勝することが多く強すぎる」
恐らく大山に穴熊やっても、正確な指し回しで確実にポイント積み重ねられて
ジリ貧負けが多くなるんじゃないかな 羽生に穴熊が通用しないのと同じ。

643:名無し名人 (スプッッ Sd03-wpOw)
19/12/07 05:27:46 KaWdSfcId.net
羽生が大山の時代にいったら、羽生の前に大山が負け続けれだろう
大山が中原を苦手にしたように、中原以上に苦手にするだろう
羽生と大山の実際の対戦は羽生の5勝3敗だが、全盛期同士だったら羽生の5勝1敗だろうな
そのくらい棋力に差がある

644:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/07 05:49:39 PhAKKZ5AH.net
さすがに5勝1敗とまでしてしまっては大山が気の毒だ
AIによる公正な計算では、羽生の4勝1敗ぐらいであろうという結果が出されており
広く世に知れ渡っている


史上最強棋士はだれか? 将棋AIが出した答えは
URLリンク(media.dglab.com)

■ 羽生R3300、大山R3000
その結果は―

羽生善治棋聖、3300前後で推移(年平均22局)
中原誠十六世名人、3100前後で推移(年平均18局)
谷川浩司九段、3100前後(年平均12局、ただし、年ごとのバラつきが大きい)
大山康晴十五世名人、3000前後で推移(年平均16局)

となった。

■ 羽生8勝、大山2勝
もしも全盛時の羽生善治棋聖と大山康晴十五世名人が10回対局すると、
8勝2敗で羽生棋聖が勝ち越すと推定されるという。

645:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/07 06:25:53 lR1IVyN10.net
>>644
名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
名無し名人 (JP 0Ha6-9UHu)
名無し名人 (JP 0Hcb-3IAb)
何度も羽生オタの醜態を晒しておいてまともに議論ができない腑抜け野郎だな

646:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/07 06:41:11 PhAKKZ5AH.net
>>642
その記事で藤井が絶賛している対高橋戦の△3七角成も
最新ソフトで調べてみると単なる次善手(当然に見える△1九角成が最善)ということのようだし
大山の強さは既に棋譜からは認め難くなっている厳しい現実があると言わざるを得ない

647:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/07 07:00:16 PhAKKZ5AH.net
>>643
羽生と大山なんて限りなく共存不可能と考えるべき

両親が外資系企業の社員だったような羽生からすると
大山みたいな前時代の棋士は「個性的で迫力がある方」に過ぎないワケだし

> たとえば15歳で最初デビューした時も、私は記録係とかやっていないかったものですから、
> プロの棋士の世界があまりよくわかっていかなかった。すごく個性的で迫力がある方がいっぱいいる中で、
> 大変な世界に来てしまったなというのは、最初の出発点ではあったと思います。
URLリンク(times.abema.tv)

愛人に女中をさせている旅館での麻雀が勝負のカギを握った時代の人とは
初めから比較なんて不可能なんだよ

648:名無し名人
19/12/07 07:01:27.70 lR1IVyN10.net
>>644
竹内論文ではレーティングと山下悪手率に相関は見られないと否定されてしまった
それどころかソフトによってはレーティングが高いほど山下悪手率も高いという指摘がなされている
羽生>大山であるとか二日制対局で羽生>渡辺であるとか、実際とは逆の結論になってしまったのもそのためだ
つまり、山下はまだ形勢が一方的でない局面での悪手(ロス平均)を調べただけなので、仮に計測が正しいとしても全盛期のタイトル戦勝率は大山>羽生だから、山下悪手率での棋力判定が羽生>大山であればあるほど終盤の棋力は大山>羽生になるしかない
プロ棋士の棋力と終盤力は密接不可分だから実際のレーティングが高い棋士ほど山下悪手率が高くなってしまうわけだ
竹内がソフトの候補手でない指し手の回数だけを調べたほうが終盤も対象にして調べることができるから強い相関が得られたというのも宜なるかなだろう
早い話、「ソフトの候補手でない指し手の回数」を重視するなら一致率を調べればいいだけのこと
GPSfishがソフトの時代は好手率も大事とされたが、最新最強ソフトなら「好手」は「最善手」に変わるから好手率は必要でなくなる
つまり、一致率≒最善手率となる
ID:PhAKKZ5AH君はこの指摘に前々から何の反論もできない腑抜け野郎だ

649:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/07 07:17:24 lR1IVyN10.net
Floodgateの棋譜を利用した悪手の計算とレーティングの関係について
竹内聖悟 2015年
URLリンク(ipsj.ixsq.nii.ac.jp)

概要:山下により提案された悪手率や好手率を Floodgate の棋譜向けに変更して実験を行ったがレーティングとの相関はあまりなかった。

論文内容紹介
竹内2015が検証した山下悪手率の図面
URLリンク(i.imgur.com)

見ての通りgps500(◆マーク)ではレーティングが高いほど山下悪手率も高いという結果が出てしまった
皮肉にも山下悪手率はこのプロット相関がもっとも強い相関だった(R2乗=0.813、すなわちR=0.9)

gps500だけではない
gpsfish(×マーク)でも山下の主張とは逆の相関が見られ、他の2つのソフトでは相関が確認できないという惨憺たる結果になっている
そして、結論の部分は
「評価値重視の山下悪手率より回数のみの単純な悪手率や好手率のほうが良かった」
これが先行研究の山下の後の2015年の結論になっている

650:名無し名人 (ワッチョイ 15b0-GJme)
19/12/07 07:55:49 SMhAXwq30.net
>>623
それが公平で普通の見方だと思うんですよねえ。
これまでは羽生に肩入れしすぎた意見が多すぎただけで。
大山15世の時代にタイトルが5つ、となっていますが、
5つ(年6回タイトル戦)になったのは39歳のときですし。
36歳まではタイトル3つなんですからね。
20代では1つ、2つの時期も。それらの情報を簡潔に一文でまとめるのが面倒なので
省略されやすいのも15世の偉大さを分かりにくくしているかな、と。

wikiの文章だと大山プロ入りからずっと5タイトル時代だと思う人もおそらくいるでしょう。
存在タイトル5:7からの獲得タイトル80:99じゃないですからね。
5よりもっと少ない。

651:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/07 07:58:14 lR1IVyN10.net
山下悪手率(平均悪手)はいわゆる悪手を調べているわけではないので平均ロスと呼称するのが正しい
山下は、この平均悪手(平均ロス)は勝敗の結果のみから計算したレーティングとは異なり棋譜の内容のみから計算したと強調している
ところが、実際の平均悪手は勝敗に中立ではない
平均悪手を勝った側と負けた側に分けて集計すると、圧倒的に勝った側の平均悪手は小さく、負けた側の平均悪手が大きいことがわかる
山下は評価値が<1000の局面に限定して調べたから勝敗に直結する終盤の悪手は集計していないと反論するだろうが、データは評価値が<700の局面に限定しても平均悪手と勝敗は大いに関係していることをハッキリと示している

勝敗は対局相手によって異なる
このことの意味は重大だ
なぜなら、勝敗が平均悪手を決めてしまうのなら対局相手が違う棋士の棋力は平均悪手では分からないということになるからだ

652:名無し名人 (ワッチョイ 15b0-GJme)
19/12/07 08:06:12 SMhAXwq30.net
存在タイトル5:7で計算しても
獲得タイトル80:X

5:7=80:X だから、羽生に求められる獲得タイトル数は、112ですよね。
実際は大山全盛時代に存在したタイトル数は、平均すると5よりもっと小さいから、
大山に並んだと言えるために、羽生に必要なタイトル数は125から135とか、そのくらいになるのでは?
しかもその内訳は、名人が多くなくてはいけませんよ。
今のように99のうち24が王座で、9だけが名人とか、それでは大山に及びませんし。

「タイトル数が増えて名人守るのは大変だ」、という意見(言い訳?)が本当に通るかどうか怪しいのですが
2日制で強ければ普通に勝てるんじゃないかな、と思いますけどどうでしょうか。
羽生九段はいくらタイトル戦の数が多くても、王座はいくらでも取ってますからね。
その矛盾を羽生最強派からしっかり説明してもらったことがない。
「羽生九段は1日制ではよく勝てる、2日制ではイマイチ」と見れば、解決する問題ですが
これは羽生九段の弱さを認めることになるので、羽生最強派としては受け入れたくないのでしょう。
「羽生時代はタイトル戦が多く忙しすぎて名人や竜王で勝つのは大変だ」とすると、対大山への言い訳としてはよさそうですが
「でも王座ではずっと勝ててませんか?」と突っ込まれたときに、うまく説明できない気がします。

「羽生九段は1日制将棋では同時代の誰よりも強い」
「羽生九段は2日制将棋でも同時代のほとんどの棋士より強かったが、森内渡辺には劣り、谷川と同程度である」
とするのが、各種意見を見る限り最も適しているでしょうか?
こういうケースごとの判定が必要ない大山15世がおそらく史上最強なのでしょうが。
中原16世は、全ての土台となる1日制の勝負で米長に追いつかれたあたりで落ち目になったと思います。
(米長が伸びたというより、中原が落ちて米長や、あるいは加藤や高齢大山とも差が縮まったような)

653:名無し名人 (ワッチョイ d55f-WKdZ)
19/12/07 08:06:38 04W/KMf60.net
>>646
人間相手では飛車の押さえ込みが相手へのプレッシャーになるという見方ができないかな
大山の勝負哲学は、より大きなミスをした方が負ける、だよ
事実、大山が押しきっている

654:名無し名人 (ワッチョイ 15b0-GJme)
19/12/07 08:17:04 SMhAXwq30.net
「時代が新しい棋士のほうが(いろいろ情報を知った上で勉強しているから)強い(はずだ)」
と、ざっくりやる意見には、あまり賛同できないです。

何でも記録され忘れることのないコンピューターと違い、
人は全ての情報が脳に蓄積されるわけではないってのもありますが
(若手がベテランに古い形で来られるとすでに序盤で対応できていない将棋を何度も見ています)
結局勉強したところから外れた中盤や終盤での勝負が将棋の本質に思えるからです。

それに今の渡辺明三冠の勝ちっぷりを見ればねえ。
「時代が進んで誰もが強くなって、その中で勝ち続けるのはもう不可能」みたいな言い分も
明らかに間違っているのだと分かりますし。

強い棋士は強くて、他の棋士がいくら努力しても届かない、ってのはあると思いますよ。
将棋に限らず、受験勉強の世界でもそうでしょう。
学習環境がいくら整ったところで、本当にできる人との差は、埋まらないかと。

655:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/07 08:35:16 lR1IVyN10.net
>>652
比較しやすいのは大山の40代のタイトル獲得数だろうね
10年間で60タイトル戦があり大山が獲得したのは7割に当たる42期
(正確には41期)
羽生は40代に70タイトル戦あって獲得したのは3割の21期
(羽生の40代はまだ終わっていないがタイトル戦の数も叡王戦ができたので正確には73)

羽生は20代に45期獲得しているから40代の大山より多いが、その頃は80タイトル戦だから大山の獲得7割には及ばない
大山は40代にタイトル戦昇格前の王座戦で3回優勝しているから防衛に回れるタイトル戦なら5期以上に相当している
つまり40代の大山のタイトル獲得数は実質で羽生の45期を上回っていたとすらいえる

羽生の場合は10代20代での獲得というインパクトもあったが、20代30代という競合棋士を押し退けて40代で獲得数を伸ばした大山の偉業にはかなわない

656:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/07 08:54:29 lR1IVyN10.net
羽生の20代の活躍にしても羽生の時代だから可能だったわけで大山の時代を生きて大山のようにタイトルを80期獲得するのは羽生には無理だ
80期獲得は、大山のように30代40代にタイトルの7割を獲得する力がないとできない

大山の20代は若造でも勝てる時代ではなかった
戦争にも貴重な時間を奪われ将棋の研究量も実戦経験も圧倒的に足りなかった
序盤も今のように精錬されていなかったから大山と同じ境遇で羽生が経験豊富な木村や塚田に勝つのは無理だ
もとより45期獲得できるほどタイトル戦の数がなかった

大山が力をつけたのは35歳になってからだった
チェスや囲碁オセロと違って将棋のプロがもっとも充実期に到達するにはそれなりの年月が必要だというのは今の渡辺三冠を見ればわかる
羽生も25歳のときは若造にすぎず、最も強くなったのは35歳すぎてからだった
つまり25歳の若造なのに七冠を獲れたのは当時がレベルダウンした時代だったおかげ
最も強かった35歳以降に名人戦や竜王戦では森内や渡辺と互角以下だったのが羽生だった

657:名無し名人 (ワッチョイ 9bde-GGZf)
19/12/07 08:56:41 82smCFso0.net
山下論文によると藤井四段と羽生7冠が互角らしいね
昔は藤井四段が七冠制覇できた低レベル時代

658:名無し名人 (ワッチョイ 4b46-RhI0)
19/12/07 09:08:15 ObiFFxCA0.net
今年で下に落ちる可能性も出てきたから雑魚ハル爺が
大慌てで笑えますな

こいつがマウント取りに出してきた山下論文同様
正確な論文の前じゃゴミ確定ですけど ええ

659:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/07 09:25:23 lR1IVyN10.net
>>654
きわめてまっとうな指摘で完全に同意だね
ソフトの評価値が<350の範囲内に収まればよしとするなら、研究ではとてもカバーしきれない局面が序盤だけの変化でもあるのが将棋だからね
<350は大山のようにレートで100の棋力差があればいつでも逆転できる
形勢判断も強い方が局面不利でもここから先は未知の局面というだけでこれでいい勝負になったとなる
まさに強いのが正義なんだな

660:名無し名人
19/12/07 09:34:22.96 ZILgMM+9M.net
>>642
藤井
「居飛車穴熊対策を楽しみにしていたが、何の工夫もない中飛車」
「居飛車穴熊を目指して早くも高橋圧勝だと思いましたね(笑)」
というように大山には特に対策はなかったので
戦型として穴熊に苦戦していたのは紛れもない事実だったと思う

661:名無し名人 (ワッチョイ 4b46-RhI0)
19/12/07 09:58:54 ObiFFxCA0.net
田中 寅   4勝5敗    羽生

田中 寅   6勝5敗    大山

大山と羽生が47歳違う事考えると 居飛穴にも普通に対処してた
と言えるだろうな www

662:名無し名人
19/12/07 10:21:14.95 pJdDBj+Sx.net
ソフトのおかげで中年棋士が復活してるからな
若手にも渡り合えるようになってるのは事実
羽生郷田木村一基なんてその典型

663:名無し名人 (スプッッ Sd03-7vhS)
19/12/07 10:35:16 02onYQ4nd.net
>>629
妄想を書き込むのはやめようね。惨めなだけだよ。

664:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/07 10:43:52 lR1IVyN10.net
63歳の名人戦で中原の居飛車穴熊に1勝しているから苦手なわけではない
単に棋力が落ちてから居飛車穴熊に限らず勝率が悪くなっただけ

居飛車穴熊が優秀な戦法というわけでもない
勝つか負けるかはプロもソフトも同じ
振り飛車でプロ棋士に10戦10勝するソフトがあるように強い棋士なら振り飛車で難なく勝てるよ

665:名無し名人
19/12/07 10:49:36.83 lR1IVyN10.net
大山の振り飛車に居飛車穴熊で対抗したのは升田が最初で1968年の名人戦第2局だった(大山の勝ち)
そして、10年経った1977年、大山と田中寅彦の初戦局が第2号局だった
結果は大山の勝ちで寅彦は大山に5連敗することになるのだが、寅彦の居飛車穴熊は49勝15敗(0.765)の好成績を上げていた
そのなかの0-5が対大山の成績なのだった
そのあと大山に6-0と逆転するわけだが、寅彦の居飛車穴熊の成績は31勝17敗(0.645)に落ちている
つまり、大山は、寅彦の居飛車穴熊が進化したからではなくて、60歳過ぎて棋力が一段と低下したから勝てなくなっただけにすぎない

666:名無し名人
19/12/07 10:51:45.29 lR1IVyN10.net
田中寅彦流の居飛車穴熊旋風が吹き荒れ振り飛車がけちょんけちょんになっていたころ、大山十五世名人だけは居飛車穴熊に対して五分以上に渡り合っていました。
そこで、ある奨励会員が、大山十五世名人が居飛車穴熊に相対した棋譜を集め、その指し方を盗もうとしたところ、大山流の指し方は、美濃囲い~高美濃~銀冠へとふつーに囲いを進めていくだけであったのでした。
「これじゃなんの参考にもならないーーっつ」と嘆いたあと、その奨励会員は呟きました。
「結局、将棋は強い者が勝つんだな」と。

667:名無し名人 (スフッ Sd43-WKdZ)
19/12/07 12:46:10 ekZcoQGkd.net
>>660
むしろ得意にしてたんだよ。
駒が偏るんで封じ込めしやすくて、
すると穴熊は無理に暴れるんで
これこそ大山の得意な展開。
60代になるとポカが増えてポッキリ折れることも多かったけど
穴熊相手の勝ち将棋は人ではなく鬼神って感じだった

668:名無し名人 (スプッッ Sd03-wpOw)
19/12/07 13:01:10 KaWdSfcId.net
>>667
将棋のレベルが低かった時代だったから大山が勝てただけ

669:名無し名人 (ワッチョイ 4b46-RhI0)
19/12/07 14:23:18 ObiFFxCA0.net
ジャ 大山全集10回並べた永瀬に4勝7敗で負け越した羽生は
史上最低レベル世代でいいね www

670:名無し名人 (ラクッペ MMa1-AFDf)
19/12/07 19:40:18 ZILgMM+9M.net
戦型として苦戦していなかったとするならば
他の棋士達が皆、(戦型として互角以上の)大山の駒組を真似して
居飛穴の猛威が弱まるくらいのことが起きていないと辻褄が合わない
(丁度、藤井システムが、そうであったように)
しかし、そのようなことが起きていないのは明らかなのだ

671:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/07 19:56:52 lR1IVyN10.net
>>670
>>666

672:名無し名人
19/12/07 20:07:20.25 ZILgMM+9M.net
>>668
大山ならば中終盤で逆転もできたのだろうが
それでは戦型的な不利を克服したとは言えないわな

673:名無し名人
19/12/07 20:08:08.49 lR1IVyN10.net
───────
居飛車穴熊相手でも平凡な銀冠に組みひたすら受けに回って自陣飛車を打ったり、竜を引き付けたりして相手の攻めを根絶やしにしてしまう
この大山流をまねして勝った棋士はいない
これで勝つのはけた違いの受けの力が必要だと思う  藤井猛
───────

674:名無し名人
19/12/07 20:09:52.85 lR1IVyN10.net
>>672
澤田六段が千田六段に勝利、大山流の強靭な受けで穴熊を押し潰す
殆どの棋士が居飛車穴熊を好む現在の将棋界において、ノーマル四間飛車で穴熊を許す澤田六段は定説に挑戦している数少ない棋士の一人です。本局のような勝ち方を見せつけられると、居飛車穴熊の優位性は決して勝敗を決する程の大きさではないことを痛感させられます。
URLリンク(shogi100.com)

675:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/07 20:43:59 PhAKKZ5AH.net
>>670
大山の駒組みの一例(1983-01-24)
最新のソフトに言わせると
駒がぶつかる前の時点で既に大きく不利

後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一
| ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
| ・v歩 ・v金 ・v銀v桂v歩v角|三
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩v飛 ・v歩|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 銀 歩 ・ ・ 飛 歩|六
| 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|七
| 香 銀 金 角 ・ ・ ・ ・ ・|八
| 玉 桂 金 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
先手番

676:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/07 20:54:54 PhAKKZ5AH.net
おそらく大山は研究で負かされるのを避けたかったんじゃないかと予想する
だから振り飛車で即興的に目先を変えて、序盤の研究勝負に持ち込ませなかった

しかしその弊害で居飛車穴熊に対しては無残なまでの無策さを露呈してしまい
序盤研究全盛の現代からは過去の遺物としか思われなくなってしまった

677:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/07 21:06:07 PhAKKZ5AH.net
それでも中終盤が強いので、それなりに戦えていたのは驚異的だと
大山を特に信奉する後輩棋士が敬意を込めて話しているわけだが

それは序盤・戦型といった部分とは直接関係のない話であるわけだし
むしろ戦型としては不利を強いられていたということの裏返しですらあるのだ

678:名無し名人 (ワッチョイ 2d82-WKdZ)
19/12/07 21:22:46 1Oyirinn0.net
>>677
自分の得意に引き込むのが勝つ方法
大山は後で逆転程度に序盤は不利にすることあって
自分でもそのことを言ってる
戦形が不利なんて大山自身あちこちで言ってるし、居飛車の方がいいとも言ってる。
今さら何が言いたいんだ?

679:名無し名人 (スップ Sd43-wpOw)
19/12/07 21:23:00 tpl7knaFd.net
>>677
それなりに戦えてたのは序盤だけじゃなく、中終盤もレベルの低かった時代だから勝てただけ
今現在は大山以上の中終盤の持ち主はいっぱいいる

680:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/07 21:39:56 PhAKKZ5AH.net
>>678
> 後で逆転程度に序盤は不利にする

そんなことを言ったとは到底信じがたい
「(序盤は)最善形にしたらあとは悪くなるだけ」
これを誤解・曲解しているのだろう

681:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/07 21:44:50 lR1IVyN10.net
>>679
一致率の高さで大山の域に近いのは渡辺と藤井しかいないんじゃないか
今日の竜王戦の広瀬も53桂でなく53銀と打てるようでないと大山にはなれないわけ
久保も稲葉との順位戦など受けが一手遅い
強いときの大山なら自陣に手を入れる最善手を逃したりしないからね

682:名無し名人 (スフッ Sd43-WKdZ)
19/12/07 21:47:04 TzMdZOfGd.net
>>680
言ってるよ
逆転できる程度なら序盤は不利な別れでいいって。
むしろ相手の油断を誘える、とも
大山の勝負術は「自分は誰よりも正確に指せる」が根底にあって、
相手にいかに間違わせるかに意識が向いている

683:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/07 21:53:46 PhAKKZ5AH.net
>>682
言ってたとしたら致命的だな
そんな考え方で第一人者になれる、レベルの低い甘い時代だったと、自ら証言してしまっている

684:名無し名人 (スフッ Sd43-WKdZ)
19/12/07 21:58:13 TzMdZOfGd.net
>>683
じゃ、羽生マジックで逆転勝ちしてきた羽生も
レベルが低い時代だから?

685:名無し名人 (ワッチョイ e5f4-V35x)
19/12/07 22:10:02 ml6hbwai0.net
>>675
なんのソフトで評価しているか知らないが
YaneuraOu 2018 T.N.K. (dolphin) NNUE 4.82
でその局面を評価したら55歩から仕掛けて先手よしとしているぞ

686:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/07 22:13:16 PhAKKZ5AH.net
>>684
羽生が「中終盤で多少不利になっても大丈夫なんです。たいていの場合逆転できますから。」
なんて発言をしていたならばヤバかったろうけど、さすがにそんなことは言っていない

でも大山は言っちゃってるらしいアチャー
さすがは対局を早めに終わらせて麻雀やってただけのことはある
旅館をしきって家族的雰囲気を作り出す、そっちの方が重要だった時代の感覚だよ

687:名無し名人
19/12/07 22:20:01.31 ml6hbwai0.net
先手不利と勘違いしてた。すまん

688:名無し名人 (スッップ Sd43-ATgE)
19/12/07 22:32:52 ELDkHP28d.net
羽生オタによる言い訳と大山中傷ばかりになってきてるが大丈夫かな?
名人9期程度を無理に史上最強扱いしたがるから苦しいのだと気づいてほしいね
17世にもなれたのに19世なんて恥ずかしい

689:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/07 22:37:44 lR1IVyN10.net
>>675-676
ソフトに対戦させてみた
先手Gikou2 の評価値は黒線
後手illqha3 の評価値は白線
持ち時間1手1秒 (depth15~17)
指定局面から74手で後手の勝ち

棋譜解析は青の太線
illqha3(depth17)の逆順で
先手一致率 64%
後手一致率 70%
このように仕掛け前の有利程度は大したことはない
強ければ居飛車穴熊に勝てる

60歳近い大山は最強時の8割の力だろうから居飛車穴熊に勝てないのではなく年齢的に35歳の中原に勝つのが難しいだけのこと

URLリンク(i.imgur.com)

690:名無し名人 (ワッチョイ 9bcd-0TfI)
19/12/07 23:26:45 fdBII6Hs0.net
>>675
URLリンク(shogidb2.com)
これだな、確かに中原の完勝だ。
でもその局面、俺のボナンザ(の古いバージョンだけど)に解析させたら先手+191とか
なんだけど。最新ソフトでどうなるか知らんけど、後手がすでに大きく不利ってことはないだろう。

691:名無し名人
19/12/07 23:32:21.95 fdBII6Hs0.net
俺は大山の振り戻し袖飛車が好きだなあ、
あの玉飛接近形で舟囲いの玉頭を攻めるやつ。
あれって大山にしか指せない戦型だよね

692:名無し名人
19/12/08 00:03:18.25 FZqKOV5R0.net
>>691
あれは戦いながら左辺の金銀を王に引き寄せつつ、
飛車も王の守りゴマで隠居するという
大山将棋のエッセンスが凝縮されてるからねぇ

693:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/08 00:09:28 GjY4DN7q0.net
>>690
最新ソフトで500~700ほどだが、そこまで開いていない可能性はあるだろうね
そもそも、この後手の陣形が居飛車穴熊に対する振り飛車の最善形というわけじゃない
居飛車穴熊がどの程度優秀かというと実際のところ微差程度なのは振り飛車でレート4300のソフトがあることで実証されている

694:名無し名人 (ワッチョイ 4b46-RhI0)
19/12/08 00:20:49 uaZE7k8j0.net
>>684

それ言うたらあかんて www

なんせ 羽生世代で名人 竜王 共に戴冠してる 羽生 森内 康光は

全員アマに平手で負かされる位レベル低いんだから

しかも負かしたアマがいつも大山 中原 戦の真似して居飛車対振り飛車の

対局してたと証言してるからね

五回線で書けば書くほど 羽生の雑魚振りが白日の下晒される

驚異の 羽生オタ ウンコ マジック ですわ www

695:名無し名人 (ワッチョイ 9bcd-0TfI)
19/12/08 00:31:16 0PSSMJ7S0.net
最新ソフトだと500とか700とか行っちゃうの?そんなに差があるのか。

696:名無し名人
19/12/08 01:13:15.81 MpxcTQ/kd.net
>>681
将棋の強さでは大山は今の渡辺の足元にも及ばない
勿論、藤井君や羽生の足元にも及ばない
何の一致率かなんか知らんが、渡辺と大山が10回対戦しても大山が1回も勝てないだろうな
大山が羽生や藤井君と10回対戦したら、1回位は勝てるかもな

697:名無し名人
19/12/08 04:47:39.09 JhLWMY+Fp.net
㍉㍉

698:名無し名人
19/12/08 08:21:28.78 GjY4DN7q0.net
大山の回顧録を読むと若いときは将棋漬けの毎日で、「ちょっとでも変わった形が現れると、それをもとにして研究を拡げた。また自分でも新手はないものかと、従来の指し方に反発を試みた」と記されている
(1983年『勝負五十年』)
また、この著で「コマの勢力が均衡している平手戦では、遊びゴマを作らぬかぎり、どんな戦法でも十分に戦えるというのが私の将棋観である」と述べた箇所もある
そして自分が乱戦、力戦、変則戦でもへっちゃらな理由として駒落ち将棋の経験を上げている
プロ入り前に指した変則的な駒落ち将棋が土台になって今の自分があると
二枚香を落とす両坊主、飛桂落ち、角桂落ち、両坊主の角落ち、両坊主の飛車落ちなどをよく指したと記している

699:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/08 08:48:28 GjY4DN7q0.net
相手の研究に負けないように常に最新形を研究していたのが羽生

序盤から細心の注意が必要な相居飛車を捨て、遊び駒さえ作らなければ互角に戦える振り飛車を好んだのが大山

最新形を知っていないと勝てないというのが羽生の見解
中終盤の難解な局面で間違えたり、盲点となる手に気づかないほうが負けるというのが大山の見解

700:名無し名人
19/12/08 08:50:41.38 FZqKOV5R0.net
>>699
でもその羽生も逆転勝ちが代名詞なんで
実は序盤の優位で勝ってるわけじゃないんだよね

701:名無し名人
19/12/08 08:51:23.29 GjY4DN7q0.net
>>696
もし時間をさかのぼって対局できるとしたら誰と指してみたいですか?
渡辺 これは大山先生ですね。全盛期の、無敵時代の大山十五世名人。

702:名無し名人
19/12/08 08:54:31.77 PHYMbrKf0.net
羽生は研究タイプでは無いだろ

703:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/08 09:13:01 GjY4DN7q0.net
>>700
ソフトの評価値を見ながら観戦していると誰でもわかるよね
終盤の二択を間違えると負けるし、盲点になりがちな最善手に気付いたら勝てるし気付かないと負けるのが将棋

704:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/08 09:14:20 GjY4DN7q0.net
>>702
『羽生の頭脳』と『大山全集』の違いだな

705:名無し名人
19/12/08 10:26:51.01 MpxcTQ/kd.net
将棋の強さ
全盛期の羽生>全盛期の大山が結論だな

706:名無し名人
19/12/08 11:33:31.03 DKQe6aXJF.net
羽生オタの願望を述べるスレではない

707:名無し名人 (アウアウウー Saa9-CbVw)
19/12/08 12:03:40 FXZ8bFQpa.net
早くもA級落ちそうな羽生。
久保に負けると現実見を帯びてくる。

708:名無し名人 (ワッチョイ 4b46-RhI0)
19/12/08 14:27:32 uaZE7k8j0.net
ソフト対戦逃亡に始まり
名人在位中に車将棋なんてやるゴミは早く落ちた方がいいだろ

基地害嫁一人のコントロールすらできなくて
どれだけ多くの将棋愛好者に迷惑かけてるか

709:名無し名人
19/12/08 15:36:29.40 DrkFV32f0.net
575 名無し名人 2019/12/08(日) 15:18:23.07 ID:yglPp+aN
羽生はウサギみたいなウンコ大量にして森内はビッグマグナムみたいなウンコを一本で出す
ウンコの質は変わらないんだけどね

大山はビッグマグナムみたいなウンコを大量にするタイプか

710:名無し名人 (ワッチョイ a301-AWpm)
19/12/08 16:51:50 7DYYBtWP0.net
大山の時代と羽生の時代じゃNO1タイトルも違えばタイトル数も全然違うのにタイトル数だけで
上下を比較するのは全くの不公平で間違ってる。
最もわかりやすく比較するなら将棋界NO1だった期間を比べるのが良い
竜王戦が出来るまでは名人位を持っている人がNO1で竜王戦が出来てからは
竜王と名人を持っていればNO1どちらか一つしか持って無いなら他に持っているタイトルの数が
多い方がNO1
この判り易く最も公平な基準で比較すると大差を付けて大山の方が上で羽生は大山を超えるのは
ほぼ不可能

711:名無し名人
19/12/08 22:24:17.43 UrzrZtSYH.net
レーティングがNO1だった期間ならば計算でほぼわかる
1963年からのイロレーティング(近似値)の推移
URLリンク(i.imgur.com)

712:名無し名人
19/12/08 22:45:53.95 1GLGYk8H0.net
50歳過ぎても棋界ナンバー2で60歳近くでもナンバー3だったんですね、大山15世は。
史上最強なのも納得です。
羽生九段は49歳にしてすでに5位以下でしょうから。

713:名無し名人
19/12/08 22:55:00.38 JXDhbrbq0.net
名人至上、読売第二として評価を行うならば、次の4人の棋士の評価は
佐藤天、藤井猛、丸山、郷田という順になるが、果たして万人が納得する順であるかは微妙なところ
そこで代案として、確率的な観点からは、一般に挑戦権獲得というのは相対的に難しいが
盤勝負での防衛は相対的には楽であるという、この点を踏まえて評価するという方針が考えられる
この種の考え方に従えば、おそらく郷田、丸山、藤井猛、佐藤天という順が得られることになるかと思うが
いかがであろうか?

714:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/08 23:21:52 UrzrZtSYH.net
いかがもなにも、常識的には皆そうやって評価している
このスレの場合、羽生という現実から逃げたい輩が
田舎のパチンコ屋の伝説の連チャン記録のような類の物を
写経のように書き込んでファンタジーに浸っているだけだ

715:名無し名人
19/12/08 23:26:02.60 PHYMbrKf0.net
1963年って大山は既に40代じゃねぇか�w

716:名無し名人
19/12/08 23:33:36.01 UrzrZtSYH.net
>>711 補足
レーティングは計算すればいいだけなので
誰がやっても同じような結果となる
歴代名人のレーティングの推移
URLリンク(i.imgur.com)

717:名無し名人
19/12/08 23:46:03.45 FfyvwlwR0.net
やはりあくまでレーティングだと羽生が他の追随を許さないように見える。実際は大事な一番で負け越してる訳だが

718:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/08 23:53:01 GjY4DN7q0.net
名人竜王もしくは名人十段(九段)の獲得数が多い順なら誰も文句言わないだろ
大山 32期
中原 26期
羽生 16期
渡辺 11期
森内 10期
谷川 9期
木村 8期
塚田 6期
升田 4期
加藤 4期
米長 3期
藤井 3期
康光 3期
天彦 3期
丸山 2期
豊島 2期

戦後の長い歴史で2期以上獲得した棋士は名だたる棋士ばかりだからこれをもって序列とするといい

719:名無し名人
19/12/09 00:26:22.75 vsGmJq5B0.net
>>718
木村名人はそのランキングでは参考扱いにしないと申し訳ない

720:名無し名人
19/12/09 00:27:54.31 9Hta6tkC0.net
>>699
羽生が本当にそんな見解を持っていたのか知らんけど、
本当なら多分大山の見解のほうが正しいでしょ?
結局は研究から外れた中盤・終盤で深く広く読める方が勝つんだよ
あと、ミスをしない方。

721:名無し名人
19/12/09 00:30:00.64 9Hta6tkC0.net
羽生の最近の敗戦だって、角換わりの中盤までは互角に行くけど
終盤で見落しとかそういうのばっかじゃん
序盤で勝負がつくかよ?

722:名無し名人
19/12/09 01:33:09.90 6Ytuv4TvH.net
>>140
大山の強さを物語るデータの一つに、高齢になっても活躍を続けたことが挙げられる。
最後にタイトルを獲得したのは59歳。69歳で亡くなるまで順位戦は最上位のA級のままだった。
中原は「自分もそうだったが、45歳ぐらいからどうしても力が落ちてくる。
羽生さんが、50代、60代になっても今と同じような活躍を続けるのは難しいのでは」とみる。
研究で後れをとっては高い勝率を残せない現代において、羽生が今の強さを
10年、20年と保ち続けるのは体力的、精神的に大変かもしれない。
羽生自身はこう話す。「40代のうちは体力のことはあまり心配していない。10年先のことは
想像しづらいので、半年先、1年先のことを目標に据えるスタンスがいいと思っています」
森内俊之名人ら同世代に加え、若手の渡辺明竜王らと今後どのような戦いを繰り広げるのか。
「史上最強」と本当に言えるかどうかは、羽生のこれからの歩みに懸かっている。
URLリンク(web.archive.org)

723:名無し名人 (ワッチョイ 15b0-GJme)
19/12/09 02:07:05 7ImL4e5c0.net
>>713
そのままの順(佐藤天 丸山 藤井 郷田)で評価してOK。
名人は実際別格。
丸山や藤井と同時代に生きて郷田が名人竜王を取れなかったのも現実なので。
特にオマケしてやる必要もないかな。
歴史第3位の王将位を加味すれば郷田を持ち上げることも可能。

724:名無し名人 (ワッチョイ 15b0-GJme)
19/12/09 02:18:00 7ImL4e5c0.net
防衛って、実際楽なんですか?
一番の棋士にとっては、番勝負で2敗3敗してもいいのでトーナメントの挑戦権争いよりは楽かも。
しかし一番じゃないそのようなメンバーだと、自分より強い棋士が挑戦してくるケースが多くて防衛が楽とも言えないような。
防衛より挑戦のほうが多くないですか、そのメンバーでも。

725:名無し名人 (ワッチョイ 23ad-2vSJ)
19/12/09 02:49:32 6rttXsyS0.net
このスレを伸ばすな


このスレでいくら論破しようと意味がない、相手が考えを変えるわけない

726:名無し名人
19/12/09 06:17:16.90 hXMTnwcF0.net
>>720
羽生はそんな見解なんて特には持っていないと思うわ
ソースも示さず勝手に羽生の考えを代弁するとか
いかにも「2ちゃんがソース脳」の人間がやりそうなことだし
ある時期から勝負において序盤研究が大きな要素を占めるようになったというのは
棋界全体の流れであって、別に羽生に限った話ではないのだから

727:名無し名人 (ワッチョイ 1b06-ad0h)
19/12/09 06:21:15 hXMTnwcF0.net
>>723
まあ、大山擁護のためには名人別格扱いも仕方ないのだろうけど
でも一応、(内心では)冷静な分析も忘れないように

郷田真隆
王位 1(1992)
棋聖 2(1998、2001)
棋王 1(2011)
王将 2(2014-2015)
登場 18、獲得 6
一般棋戦優勝 7

丸山忠久
名人 2(2000-2001)
棋王 1(2002)
登場 10、獲得 3
一般棋戦優勝 12

藤井猛
竜王 3(1998-2000)
登場 7、獲得 3
一般棋戦優勝 8

佐藤天彦
名人 3(2016-2018)
登場 6、獲得 3
一般棋戦優勝 4

728:名無し名人 (ワッチョイ 1b06-ad0h)
19/12/09 06:23:46 hXMTnwcF0.net
>>725
同意
精神勝利法の「阿Q」君には絶対に勝てない(負けもしないが)
あぼーんして無視するしかない

729:名無し名人
19/12/09 06:58:18.17 3gktGw970.net
>>726
ソースなど持ち出さなくとも羽生オタの主張はそうなっている
☆昔は研究しなくても勝てたかもしれないが今は甘くないから大山は現代将棋には勝てない
☆羽生が名人戦で森内に負けたのは全方位のタイトル戦で忙しくて研究が不足したせい
☆皆ソフトで研究してくるから若い者に混じってトップを維持するのは難しい
大山が50代でも活躍できた時代とは違う
何かというと現代は研究しないと勝てないと主張しているよね
羽生がことあるごとに研究が大事.将棋は技術と強調するから羽生オタもその考えに染まっているんだろ?
きっと羽生オタがソースを一番持っているんじゃないか
俺も出せないことはないけど

730:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/09 07:01:22 3gktGw970.net
羽生が永世七冠達成 衰えぬ探究心、最新型にも精通
URLリンク(r.nikkei.com)

731:名無し名人
19/12/09 07:07:06.27 3gktGw970.net
羽生棋聖「結果が出せてよかった」 最新型を研究、将棋界牽引
羽生善治棋聖が就位式
2017.9.19
URLリンク(www.sankei.com)

732:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/09 07:32:06 3gktGw970.net
最近のソフトの影響では?というわけではないのは羽生オタのほうが承知しているだろう

勝つために序盤と終盤どちらの能力が重要か?
と以前の『イメ読み』(将棋世界2008年11月号)でテーマにされたことがある
棋士の答えは

○谷川 終盤。終盤で絶対勝ちを逃さなかったら勝率が1割違うと思う。そのくらい将棋は終盤でミスをするゲームなんで。
○渡辺 そんなのは終盤に決まっている。勝ちになったら絶対に逃さないというのなら8割は勝てる。
逆転負けしない力を持てるなら序盤の知識は最低限のものがあればいい。
○藤井 そんなもん、終盤の力に決まっている。どんな将棋でも1回は勝ちになっていることが多い。終盤完璧なら必勝です。

◯羽生 序盤ですよね。そこが一番工夫するところ。一番苦労するところですから。

733:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/09 07:34:21 3gktGw970.net
これはもっと前の2006年

羽生
相撲によく私たとえることがあるんですけど、今の情報化のところで出てる技術っていうのは、相撲の立ち合いで一瞬にして両まわしをとってしまうような技術だと思ってるんですよね。
だから両まわしを取られてしまったら、どんなに腕力のある人でもどこからどうやっても力の出しようがなく、勝負をつけられてしまうことがあるんで(笑)。
それはやっぱり、事前に自分なりに情報を集めて研究して備えるっていうのが大事っていうことはあると思います。

もう能力不足を「環境のせい」には出来ない--羽生善治氏が予測する、ネット時代に必要な成長力とは?
2006年 羽生善治氏×藤田晋氏対談
URLリンク(logmi.jp)

734:名無し名人
19/12/09 07:49:28.66 3gktGw970.net
羽生らは当時の先駆者として、パソコンを研究に導入。棋譜をデータとして打ち込み、管理した。研究で局面検索し、過去の例から勝負の分かれ目となったところで新たな手順を見つけ、勝ち星を量産した。
日刊スポーツ【赤塚辰浩】

735:名無し名人
19/12/09 07:52:29.07 3gktGw970.net
見ての通り
羽生は学者タイプで、山田研、島研の流れを引き継いだ棋士である
まだ、研究に力を入れている棋士が少ないときにいち早く研究将棋を取り入れた
それで面白いように勝てた
そこに羽生の限界も見えてくる
皆が研究しだすようになり一人勝ちできなくなったのが30歳代だ
研究がはまる五番勝負のタイトル戦では成果をあげることはできても、研究手を逆に研究されてしまう七番勝負のタイトル戦では中終盤勝負に持ち込まれ苦戦することになった

736:名無し名人
19/12/09 08:03:45.08 3gktGw970.net
島だけでなく、羽生の少し前から研究熱心で自分の得意戦法を作ることに成功した棋士が多かった
例えば高橋道雄は矢倉をトコトン研究した棋士で五段で王位を獲ったが30歳以降にタイトルを獲得できなかった
得意は必ず逆利用されるようになるので天下は長く続かない
高橋王位、南棋王、南王将、中村王将の2期連続が最大で塚田、福崎、島、いずれも若いときのタイトル1期で終わっている
いわゆる55年組からタイトルを奪ったのは谷川、羽生だけではない
中原、米長、加藤も巻き返している
そこに研究将棋の限界が見えている
谷川、羽生の活躍がなくとも中原らが年齢的に衰えてなかったら55年組はもっと寿命が短かったはずだ
名人になるのが早かった谷川は強かったが中原、米長に対して強かったわけではない
中原と谷川のタイトル戦は3勝3敗だから年齢差を考慮すると中原が上だろう
22歳年長の米長は谷川にタイトルを獲られたことは一度もない(唯一の対戦だった棋聖戦は3-0)
得意戦法があっても相手が先手のときは逆利用されてしまうので勝ち続けることは至難だ
しかし得意は身を助くという
高橋九段が48歳でA級復帰する原動力となったのは高勝率の先手矢倉と後手のときの横歩取り85飛というとっておきの得意戦法ができたからだった

737:名無し名人 (ワッチョイ 4b46-RhI0)
19/12/09 08:13:25 9Tr+a5uc0.net
ま 羽生が下に落ちたら五回線爺がどんな弁護するか楽しみじゃな

68歳にして同率とはいえプロ棋界順位二位が大山さんだからな www

738:名無し名人
19/12/09 08:28:20.39 3gktGw970.net
相居飛車は研究将棋になりやすい
お互いに相手の得意がわかっていて実戦で研究の成果を出したいと思っているからだ
それで前例をなぞるような将棋になりやすい
この場合はお互いに研究して来ているので研究してきたほうが有利という話ではない
中には狭い範囲のほとんどの変化に精通しているスペシャリストというのがいて24連勝の原動力になったりした
相居飛車は基本玉頭戦なので不利になると終盤で逆転するのは難しい
しかし、スペシャリストに対して自信がなければ前例を踏襲しなければいいだけだ
大山は前例を踏襲しない振り飛車党なので大山に対して研究将棋が実戦でハマることは滅多にない
大山に勝つには終盤に強くなるしかなかったし、それは同時代では無理で、加齢による世代交代が必要だったわけだ

739:名無し名人 (ワッチョイ b52c-ckdW)
19/12/09 14:47:25 ksqqh5Mw0.net
将棋のピーク年齢は20代~43歳前後だとこのスレで指摘されてきたけど
チェスの方も将棋と競技性が似てるからかピーク年齢が結構似てるね
(一方で今の囲碁の世界は30代でトップでいられなくなるから将棋チェスとは大分様相が違うけど)

実力制以前の将棋界のようにチェスもさすがに大昔は今とは競技環境が相当違うだろうからここ50年くらいのトップ選手で見てみるが
今現在でこそ若いカールセンが王者だけど、カスパロフは42歳の引退時でもレーティング1位だったし、他の世界王者のアーナンドやカルポフも50歳近くまでトップ10にいた
王者にはなれなかったが60歳までトップ10に顔出してたヴィクトール・コルチノイなんて選手もいる(彼は75歳でも85位だった)
若くして引退状態になったボビーフィッシャーのような棋士もいるけどどうやら世界王者クラスなら40代中盤まではトップ級の力を維持できるっぽい

参考:チェスのトップ10選手の歴史(年齢付き)
The history of the top chess players over time
URLリンク(www.youtube.com)

740:名無し名人
19/12/09 15:06:08.39 hIJ4kf5D0.net
>>722
大山が中原と初めて対戦したのが大山44歳で中原が20歳の時だけど
中原は自分がその年になって「大山先生はこういう脳の状態で若い時の自分と対戦してたのか」と愕然としたと言ってたな

741:名無し名人 (ワッチョイ 9bcd-0TfI)
19/12/09 16:17:54 9Hta6tkC0.net
>>732
なんだそれ、羽生はケタ外れの終盤力を持っているから、
それを前提に話をしてんじゃないの。
終盤力はもうあるから、あとは序盤だ、と。

でも他の棋士は羽生ほどの終盤力はないから終盤力が欲しい、ってことだろう

742:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/09 17:30:21 3gktGw970.net
>>741
谷川も渡辺も羽生と終盤力に差はないよ
持ち時間が残っていれば谷川渡辺のほうが終盤は確実に読めるんじゃないか
名人戦竜王戦の結果で証明されているよ
「羽生ほどの終盤力はない」というのは羽生を買い被りすぎだね
トップ棋士の中では序盤重視タイプなのが羽生だというだけで「終盤に自信があるからなのか終盤に自信がないから序盤で差をつけたいのか」はこれからだけではわからないよ
毎日詰将棋を解いたり大山の棋譜を並べて中終盤力をつけようとしたりするタイプじゃないのは確かだね
どちらかというと実戦に現れそうもない局面には目を向けず、実戦に現れやすいような局面を必死に研究しているタイプのようだね

743:名無し名人 (スップ Sd03-wpOw)
19/12/09 18:03:40 xANfhk93d.net
将棋の強さ
全盛期羽生>全盛期谷川、全盛期中原>全盛期大山

744:名無し名人 (ワッチョイ cb02-V35x)
19/12/09 18:10:40 vsGmJq5B0.net
>>742
興味深い分析だね

むしろ、羽生は自分の終盤力がトップ棋士としては不十分と自覚して、それを補う方法を
模索して「王座特化」になったのでは

そのスキームで羽生は将棋棋士として群を抜くマネーを獲得
羽生の対局料賞金累計は、松井秀喜の契約金年俸累計くらいの金額と記憶

745:名無し名人 (ワッチョイ 9bcd-0TfI)
19/12/09 18:16:15 9Hta6tkC0.net
でも一般論として考えて、勝つために必要なのは序盤構想ではなく終盤力だろう
羽生が序盤のほうが重要と言うなんて信じられない
羽生が序盤研究ばっかりやってて羽生マジックがなかったとしたら
今の半分もタイトル取れてないよ

746:名無し名人 (ワッチョイ 4d3a-+J45)
19/12/09 18:47:54 eDqtnoMc0.net
>>743
笑える。

実際には
全盛期大山=全盛期中原>全盛期羽生>升田、米長、谷川

747:名無し名人 (ワッチョイ a301-5dAl)
19/12/09 19:03:11 ZvgowmFR0.net
羽生は二日制ビッグタイトルで谷川に圧敗してし森内や渡辺にも分が悪い
大山の時代はレベルが低いという言い訳は全く通用しない

748:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/09 19:12:46 6Ytuv4TvH.net
>>726
まさか羽生が「最新形を知っていないと勝てない」などとは言わないだろうなと思って検索してみたら
URLリンク(www.google.com)

749:名無し名人 (JP 0H6b-MVf8)
19/12/09 19:21:06 6Ytuv4TvH.net
こういう奴って、羽生に「勝てない」とか言わせたくて仕方ないんだろうな
スレリンク(bgame板:637番)

750:名無し名人 (ワッチョイ 1b01-+J45)
19/12/09 19:42:43 hIJ4kf5D0.net
タイトル序列1位の竜王戦で1分将棋の渡辺に負け
渡辺の方が終盤力ある
URLリンク(www.youtube.com)

棋譜はこちら
URLリンク(www.youtube.com)

751:名無し名人 (ワッチョイ 037d-V35x)
19/12/09 20:17:40 plZOJvCv0.net
結局のところ、プロ棋士にとっていちばん大事な棋戦である順位戦の頂点を決める名人戦で

大山名人18期>羽生名人9期

この大きな差がある限り羽生が大山を超えることはないんだなぁ

752:名無し名人
19/12/09 20:54:12.00 7Myn3Rj8K.net
史上最強のはずの羽生が名人9期どまりで終わった合理的な理由を、羽生オタから1度も示されたことがない。

753:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/09 21:13:22 3gktGw970.net
>>749
書き込みがアンビバレンスじゃないのか?

662 名無し名人 (JP 0H6b-MVf8) sage 2019/12/07(土) 22:13:16.94 ID:PhAKKZ5AH
>>684
羽生が「中終盤で多少不利になっても大丈夫なんです。たいていの場合逆転できますから。」
なんて発言をしていたならばヤバかったろうけど、さすがにそんなことは言っていない

724 名無し名人 (JP 0H6b-MVf8) sage 2019/12/09(月) 19:12:46.06 ID:6Ytuv4TvH
>>726
まさか羽生が「最新形を知っていないと勝てない」などとは言わないだろうな

754:名無し名人
19/12/09 22:00:13.27 hIJ4kf5D0.net
>>752
同じ時代を戦った森内や渡辺を圧倒できなかった棋士がなんで史上最強棋士なのか不思議

755:名無し名人
19/12/09 22:22:36.16 xi4AZQTX0.net
>>727
え、名人が別格なのはただの現実ですよ。
自然な主張でしかない。
大山最強派が大山擁護のために名人別格と主張しているのではないです。
これは完全に逆でしょう。
羽生最強派が羽生擁護のために名人は別格ではないと主張しているのですよ。
今は竜王もお金の力で別格扱いです。
だから竜王名人になると騒がれますよね。豊島で史上4人目とか騒がれますし。
棋王王座や王座叡王になっても別に、騒がれないし。史上何人目とかいう話題にはなりませんよね。
一応正解を教えると、王座タイトル化以後で、棋王王座と王座叡王を同時保持はそれぞれ史上1人だけ。
でも特に、そりゃすげえ、とはなりませんね。
丸山は歴代名人の集う会に参加して乾杯していましたが、郷田は呼ばれることがありませんから。
違いはあるんですよ。
あなたは無視していますが久保だってタイトル7期でしょう。
でも彼も郷田同様、名人でも竜王でもないので格は落ちますね。
天彦にいたっては名人3期だから将来「実力制第○代名人」も名乗る資格があるかと。

756:名無し名人 (ワッチョイ 15b0-GJme)
19/12/09 22:27:32 xi4AZQTX0.net
前から思っていたことですが、その棋士が賞賛するほど強いのならば
名人をどんどん取ればいいんですから。
羽生が史上最強だと言うのなら大山や中原のように名人をガンガン取りまくればいいのだし
郷田が丸山らより上だと言うのならまず名人を取ればいいんです。

それは「名人は別格」というのが後付ではなく、はるか昔からそうなのだから
強ければ名人戦で結果残して当たり前と見られるんですよ。
羽生も郷田も名人を別格扱いする発言をしていますからね。
彼らの中で名人が特別という認識がありながら、名人を多く取るという結果を出せなかったのなら
まあその程度の実力だったんだね、としか見られないんですよねえ。

藤井くんも同じです。名人を越すとか、名人や竜王を取るのが目標とか発言しているようだから
そういう認識がある棋士が名人や竜王を多く取れなかったのなら
ああ、期待外れだったね、となるんですよ。

757:名無し名人 (ワッチョイ 1b01-+J45)
19/12/09 22:33:35 hIJ4kf5D0.net
木村時代に誕生した名人→塚田
大山時代に誕生した名人→升田
中原時代に誕生した名人→加藤、谷川、米長
羽生時代に誕生した名人→谷川、康光、丸山、森内、天彦

羽生時代に誕生した王座→渡辺、太地

758:名無し名人
19/12/09 22:40:38.44 xi4AZQTX0.net
大山が名人戦で成功する前から名人は別格扱いじゃないですか。
木村14世の時代からね。
大山派は何も定義を曲げていませんよ。自然な流れに乗っかっているだけ。
別格扱いの名人戦でイマイチ成功できなかった羽生九段のオタが
名人は別格じゃないとか言って普遍的な定義を曲げようとしているだけじゃないんですか?
羽生がイマイチ成功できなかったという身勝手な動機だけでね。
大山派は何もズルしてませんよ。
羽生派はズルしてますけどね。
大山や羽生が活躍する前から名人は別格扱いであって、大山にも羽生にもその認識がある。
その上で大山は名人を18期取って羽生はその半分しか取れなかった。
だから大山のほうがすごいだろう、という自然な見方に何か大きな問題ありますか?
大山派の考え方が自然で、羽生派の考え方が不自然だと思いますけどねえ。
何をどうすれば史上最強なのだから、何をどうした大山が史上最強だ、という見方が大山最強派。
羽生が史上最強のはずなのだから、羽生に都合の悪いこの定義を曲げて、羽生に邪魔なこの棋士のことは叩いて、
よし羽生だけが最強として残ったぞ、というやり口が羽生最強派でしょう。
私は明らかに羽生最強派がおかしいと思いますよ。
結論ありきですもんね。思考が停止していますよね。

759:名無し名人
19/12/09 22:41:26.29 7Myn3Rj8K.net
羽生が本当に大名人なら十七世名人になっているはずなんだよ。で、おそらく谷川は永世名人になれなくて、康光と丸山は名人になれなかった。森内はいずれ名人になれただろうが、羽生に先んじて永世名人になることはなかった。
名人は棋界の頂点だよ。

760:名無し名人 (ワッチョイ 15b0-GJme)
19/12/09 22:56:01 xi4AZQTX0.net
ガラプーさんの話、すごくよく分かります。
羽生オタの皆さんが、羽生九段のことを鬼畜眼鏡とか言ってましたが

羽生が初奪取から名人10連覇以上して谷川はとうとう名人5期目に届かず、永世資格なし。
佐藤康光も森内も棋聖5期目、名人5期目には届かず。永世資格なし。
竜王4連覇中の渡辺に、3連勝後にしっかり1勝して羽生が結局先に永世竜王になってしまう。
羽生が竜王を守り続けて渡辺は竜王7期目までがまだまだ遠い。
棋王の連覇も途中で切られた、未だに永世資格なし。

40代後半までに、これくらいやって初めて鬼畜じゃないのかなあ、と。
全て、十分あり得た話ですからね。羽生が史上最強棋士の場合は。
大山15世は本当の意味で鬼畜だったじゃないですか。
二上や加藤や、あるいは升田の経歴を見ればね。
羽生九段はどうしても、2日制タイトルでの強さが迫力不足なんです。
ライバルを圧する力がない。普通は7番勝負なのだから、羽生が本当に強いのなら
順当に勝つはずなんですが、そうならない。
いや、順当な結果はちゃんと出ているはずなんです、他より紛れの少ない7番勝負なのだから。
つまり、2日制での羽生九段ってのは、そんなに

761:名無し名人 (ワッチョイ 1b01-+J45)
19/12/09 23:02:24 hIJ4kf5D0.net
木村時代に誕生した名人→塚田(2期)
大山時代に誕生した名人→升田(2期)
中原時代に誕生した名人→谷川(4期)加藤(1期)米長(1期)
羽生時代に誕生した名人→森内(8期)天彦(3期)康光(2期)丸山(2期)谷川(1期)

羽生時代に誕生した王座→渡辺(1期)太地(1期)

762:名無し名人 (ワッチョイ 4b46-RhI0)
19/12/09 23:04:36 9Tr+a5uc0.net
大山時代に誕生した名人→升田
中原時代に誕生した名人→加藤、谷川、米長
羽生時代に誕生した名人→谷川、康光、丸山、森内、天彦


羽生が駄目なのは 谷川 森内 天彦 に負け越してる点

特に複数回対戦して最強の方が負け越すなんてあり得ないからな www

763:名無し名人
19/12/09 23:17:53.29 7Myn3Rj8K.net
>>760
そう、その鬼畜がどうして名人、竜王という二大トップ棋戦で他棋士の先行を許したのか、羽生オタから一切、納得いく説明がないです。それとも王座やNHK杯では鬼畜だ、という意味なんですかね。

764:名無し名人 (ワッチョイ cb02-V35x)
19/12/09 23:33:48 vsGmJq5B0.net
>>763
羽生ヲタは、数を正確にカウントする能力がないのでは?

765:名無し名人
19/12/09 23:53:11.87 4f0169bN0.net
プッ 相変わらずくっさい一人芝居ばっかやなあ、角馬鹿>>244
クリスマスまでには吊り直しときなゴミ屑ぢぢい
そすすりゃ皆さん喜んでくれはるでえ、ひひひひひ

766:名無し名人
19/12/09 23:57:28.62 3gktGw970.net
羽生オタは耳を塞いで乱打に耐えるしか能がなさそう

767:名無し名人
19/12/10 00:03:09.74 kU/b/+tZp.net
逆転の発想をするしかない!
王座こそ至高のタイトル!w

768:名無し名人 (ワッチョイ e501-qsbg)
19/12/10 00:08:05 GIHc/Vu30.net
雑音インコかぁwww>>244

769:名無し名人
19/12/10 06:55:17.58 kxOR4xHzK.net
真面目に語る気があるなら、羽生オタはなぜ史上最強のはずの羽生が名人9期どまりなのか説得力ある理由を示してほしい。たとえば名人が棋界の最高峰ではないという論証、王座や棋王が名人と同格である論証を、ネタやこじつけなしに示してほしい。

770:名無し名人 (ラクッペ MMa1-AFDf)
19/12/10 08:20:19 M+S7ZbE+M.net
昨日の千田との棋聖戦、白ビール@AWSの人によると
羽生の指し手は65手目の35銀以外は全て最善手だったそうだ
さすがは史上最強と言われる棋士だなと感心した
旧時代の遺物の大山は、こういう棋譜は残していないはず

771:名無し名人
19/12/10 08:29:38.53 M+S7ZbE+M.net
>>749
一年以上前のレスをコピペする生活とか
大山オタの一部は人生詰んでそうで痛々しいわなw

772:名無し名人
19/12/10 10:06:00.97 KNcm77GiF.net
>>771
やめたれw

773:名無し名人
19/12/10 10:10:18.54 uJ0b5JhE0.net
>>770
なに今になって急に一致率に目覚めたのか?
一致率スレを見てきなよ
羽生の一致率が高いのは今に始まったことじゃないよ
羽生に限ったことじゃないが100%の棋譜だってあるよ
羽生より一致率が高い棋士が何人もいるんだよ
羽生 78.0%(勝局84.0%)
渡辺 82.7%(勝局85.1%)
藤井 83.0%(勝局87.1%)
大山 84.8%(勝局88.2%)

774:名無し名人
19/12/10 12:15:47.19 z2luzwSL0.net
大山先生は将棋以外にも会長として東西将棋会館の建設に尽力したし
師匠として多数の弟子も育てたし人間としての器の大きさが羽生とは違うわなー

775:名無し名人
19/12/10 12:54:47.15 uJ0b5JhE0.net
ミーハー
羽生さんはすごいですね
将棋通
昔の大山康晴のほうがもっとすごいよ
二度と出てこない大名人といえば大山だな
ミーハー
でも強いのは羽生さんのほうでしょ
昔の棋士では今の棋士に勝てなくない?
将棋通
将棋の本質は読み比べだからね
定跡をいくら覚えても名人には通用しないとされたもんだよ
ミーハー
最近の若手は序盤から終盤まで間違いが少くなったんじゃないの
ソフトが採点すると満点に近い棋士も出てきているから羽生さんでも一番ではなくなったとか言われているよ
将棋通
ソフトにダメだしされるような損な手を指さない棋士が若手中心に出てきた
ということだね
じゃあ、そうした若手が一番強いのかというと、事前に勉強したところがテストに出てきたときは強いけど、勉強していないところが出たときはからきしダメだったりしてるわけ
ミーハー
一致率とプロ棋士の強さは違うというの?
将棋通
将棋には最善手を見つけやすい将棋と見つけにくい将棋があるんで、強い相手に当たると、いままで一致率がよくても全然勝てなかったりするのよ
そうした類いの強い棋士の代表格が大山なんだ
しかも何が最善手か分からず頭が痛くなるような将棋を指しているのに、ソフトの採点が90点超みたいなすごいことをしていることが最近わかってきたんだよ
それで、将棋通のあいだでは傑出度抜群の大山がやっぱり最強ということになったんだ

776:名無し名人
19/12/10 19:56:32.84 CSu+7lZy0.net
大山康晴 年度別成績(連盟公式バージョン)
1940年度 17-18歳 19 局 17 勝 02 敗 0.895 0/0(第2期名人は獲得チャンスなし)
1941年度 18-19歳 22 局 18 勝 04 敗 0.818 0/0
1942年度 19-20歳 17 局 15 勝 02 敗 0.882 0/0(第3期名人は獲得チャンスなし)
1943年度 20-21歳 31 局 22 勝 09 敗 0.710 0/0
1944年度 21-22歳 16 局 12 勝 04 敗 0.750 0/1
1945年度 22-23歳 00 局 00 勝 00 敗 0.000 0/0(第5期名人は獲得チャンスなし)
1946年度 23-24歳 14 局 11 勝 03 敗 0.786 0/0
1947年度 24-25歳 29 局 24 勝 05 敗 0.828 0/0(第6期名人は獲得チャンスなし)
1948年度 25-26歳 31 局 20 勝 11 敗 0.645 0/1
1949年度 26-27歳 24 局 16 勝 08 敗 0.667 0/1
1950年度 27-28歳 38 局 28 勝 10 敗 0.737 1/2 九段1
1951年度 28-29歳 34 局 19 勝 15 敗 0.559 1/3 九段2
1952年度 29-30歳 42 局 28 勝 14 敗 0.667 2/3 名人1 王将1
1953年度 30-31歳 29 局 23 勝 06 敗 0.793 2/2 名人2 王将2(名人は九段戦に出場できない)
1954年度 31-32歳 38 局 25 勝 13 敗 0.658 2/2 名人3 王将3(名人は九段戦に出場できない)
1955年度 32-33歳 37 局 25 勝 12 敗 0.676 1/2 名人4(名人は九段戦に出場できない)
1956年度 33-34歳 45 局 30 勝 15 敗 0.667 1/3 名人5
1957年度 34-35歳 57 局 34 勝 23 敗 0.596 1/3 王将4
1958年度 35-36歳 58 局 41 勝 17 敗 0.707 2/3 九段3 王将5
1959年度 36-37歳 36 局 26 勝 10 敗 0.722 3/3 名人6 九段4 王将6
1960年度 37-38歳 42 局 32 勝 10 敗 0.762 4/4 名人7 九段5 王将7 王位1
1961年度 38-39歳 34 局 27 勝 07 敗 0.794 4/4 名人8 九段6 王将8 王位2
1962年度 39-40歳 45 局 29 勝 16 敗 0.644 4/5 名人9 十段7 王位3 聖後1
1963年度 40-41歳 42 局 31 勝 11 敗 0.738 6/6 名人10 十段8 王将9 王位4 聖前2 聖後3
1964年度 41-42歳 43 局 33 勝 10 敗 0.767 6/6 名人11 十段9 王将10 王位5 聖前4 聖後5
1965年度 42-43歳 41 局 27 勝 14 敗 0.659 6/6 名人12 十段10 王将11 王位6 聖前6 聖後7
1966年度 43-44歳 43 局 33 勝 10 敗 0.767 5/6 名人13 十段11 王将12 王位7 聖後8

777:名無し名人
19/12/10 19:57:36.25 CSu+7lZy0.net
1967年度 44-45歳 34 局 23 勝 11 敗 0.676 4/6 名人14 十段12 王将13 王位8
1968年度 45-46歳 40 局 29 勝 11 敗 0.725 3/6 名人15 王将14 王位9
1969年度 46-47歳 44 局 28 勝 16 敗 0.636 4/6 名人16 十段13 王将15 王位10
1970年度 47-48歳 44 局 29 勝 15 敗 0.659 4/6 名人17 王将16 王位11 聖前9
1971年度 48-49歳 56 局 33 勝 23 敗 0.589 3/6 名人18 王将17 王位12
1972年度 49-50歳 63 局 38 勝 25 敗 0.603 0/6
1973年度 50-51歳 57 局 39 勝 18 敗 0.684 1/6 十段14
1974年度 51-52歳 75 局 48 勝 27 敗 0.640 2/6 聖前10 聖後11 
1975年度 52-53歳 73 局 48 勝 25 敗 0.658 2/7 聖前12 聖後13
1976年度 53-54歳 60 局 37 勝 23 敗 0.617 2/7 聖前14 聖後15
1977年度 54-55歳 57 局 27 勝 30 敗 0.474 1/6 聖前16(名人戦開催されず)
1978年度 55-56歳 60 局 39 勝 21 敗 0.650 0/7
1979年度 56-57歳 74 局 53 勝 21 敗 0.716 1/7 王将18
1980年度 57-58歳 58 局 41 勝 17 敗 0.707 1/7 王将19
1981年度 58-59歳 57 局 35 勝 22 敗 0.614 1/7 王将20
1982年度 59-60歳 67 局 37 勝 30 敗 0.552 0/7
1983年度 60-61歳 66 局 37 勝 29 敗 0.561 0/8
1984年度 61-62歳 24 局 11 勝 13 敗 0.458 0/8
1985年度 62-63歳 51 局 32 勝 19 敗 0.627 0/8
1986年度 63-64歳 43 局 22 勝 21 敗 0.512 0/8
1987年度 64-65歳 51 局 27 勝 24 敗 0.529 0/8
1988年度 65-66歳 34 局 16 勝 18 敗 0.471 0/8
1989年度 66-67歳 46 局 24 勝 22 敗 0.522 0/8
1990年度 67-68歳 31 局 14 勝 17 敗 0.452 0/8
1991年度 68-69歳 37 局 19 勝 18 敗 0.514 0/8
1992年度 69---歳 05 局 01 勝 04 敗 0.200
2214局 1433勝 781敗
プロ入りから49歳までになる年度までの獲得可能タイトル数 96期(そのうち大山は69期を獲得 0.719)

778:名無し名人 (ワッチョイ ddb0-GJme)
19/12/10 20:02:48 CSu+7lZy0.net
>>776 >>777

・不戦勝と不戦敗を含む(ただし、死後の不戦敗は含まない)
・香落ちの成績は含む(上手・下手問わず)
・飛車落ちの成績は含まない

という決まりのようです。

779:名無し名人 (ワッチョイ ddb0-GJme)
19/12/10 20:28:25 CSu+7lZy0.net
すでに何度か話題になっているようですが、史上最強大山康晴の最強年度です。


1964年度 41-42歳 43 局 33 勝 10 敗 0.767 6/6 名人11 十段9 王将10 王位5 聖前4 聖後5

 第23期名人戦 4勝2敗(対二上達也) 防衛

 第4期棋聖戦(前期) 3勝2敗(対関根茂) 防衛

 第5期王位戦 4勝2敗(対二上達也) 防衛

  第12回王座戦 5勝0敗(1回戦、2回戦、準決勝は一発勝負、決勝は3番勝負対加藤一二三) 優勝

   最強決定模範対局 1勝0敗(対内藤國雄)

 第3期十段戦 4勝2敗(対升田幸三) 防衛

 第5期棋聖戦(後期) 3勝0敗(対本間爽悦) 防衛

  第9回東京新聞社杯 2勝1敗(準決勝 対花村元司) 敗退

 第14期王将戦 4勝1敗(対加藤博二) 防衛

  第14回NHK杯 3勝0敗(決勝は対塚田正夫) 優勝

タイトル戦6期中6期 一般棋戦3回中2回 をゲット。
10敗のうち9敗は番勝負のもので、負けても問題なし。
東京新聞社杯準決勝の1敗のみが、負けと言える負けです。
勝率がちょっと高い低いの問題よりも、どこで勝ちどこで負けないか、が大変重要です。

780:名無し名人 (ガラプー KKd1-F52W)
19/12/10 20:41:54 kxOR4xHzK.net
>>779
> 10敗のうち9敗は番勝負のもので、負けても問題なし。

そこだよね。
勝率は高いに越したことはないけど、七番勝負で三敗しても四勝すれば全く問題がないわけで。

781:名無し名人 (ワッチョイ 1b06-ad0h)
19/12/10 21:03:35 IponOMNe0.net
>>770
その組み合わせだと、24のレートで4500を超えるぐらいだろうから
個人所有のPCで動かすソフトでは、もう全く歯が立たない可能性すらある
その評価に耐える棋譜を人間が作り出しているというのは凄いことだ

しかしソフトも存在しておらず、従って千田や豊島みたいな棋士もいなかった時代には
そこまで厳しく(ソフト的な)最善手を追い求める必要性自体がそもそもなかったであろうから
大山がそういう質の棋譜を残せていないのも仕方のないことだと思う
そういう前時代とは異質と言って良いような棋譜が出だしたのは、ここ数年の話だし

782:名無し名人 (ワッチョイ 1b06-ad0h)
19/12/10 21:16:26 IponOMNe0.net
>>780
「負けても問題なし」というのは時代を感じさせるな
連勝した二上に「1敗ぐらい負けてよ、掲載紙の都合もあるし」と持ち掛けたという噂が立った時代で
現代とは隔世の感がある

783:名無し名人 (スプッッ Sd03-ATgE)
19/12/10 21:19:44 IPnYaFfTd.net
馬鹿か己は
今も全く同じだろ

784:名無し名人 (ワッチョイ 15b0-GJme)
19/12/10 21:54:13 qNuF545S0.net
いや、時代を感じさせるような話ではなくて、結局番勝負に勝利したのだから
その番勝負での数敗は「負け」につながっていないよね、という話でこれは現代でも同じです。
渡辺三冠の話す「無駄星」っていう考え方と似てますけどね。
今年度の渡辺の例ですと、棋聖戦番勝負で3勝1敗の1敗は痛くない負けですが
竜王戦決勝トーナメント準決勝での豊島への1敗は痛い負けという、そういう話です。

あと、そのエピソードは話を盛る物書き河口の脳内世界での噂話の可能性が高いので、あまり広めないほうがいいですよ。
二上にすらしっかり否定されてますから。
誰も否定してこないだろうと思って好き勝手書いたんでしょうね。
噂話も長老も最初から存在しない可能性のほうが高いです。

785:名無し名人
19/12/10 22:46:07.54 IponOMNe0.net
噂が立ったのは事実
そして、大山より後の時代では、そういう噂は特に聞かないという、これもまた事実
ただ事実を書いているだけなのに、一体何を言っているのやら?
「1敗ぐらい負けてよ(負けても問題ないでしょ)」と持ち掛けたという噂が存在し得るかどうかは
その時代のモラルの水準によるわけで、現代ならばたとえ噂話としても許されないだろう
という話をしているに過ぎないのに、何故理解できないのだろう?(ひょっとして、馬鹿のふりをしてる??)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch