羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 19at BGAME
羽生善治は大山康晴を超えることができるのか? 19 - 暇つぶし2ch350:サヴァンズーラ
19/11/24 22:13:48.58 vZl994I7w
渡辺「これを見てください…」羽生「これは?」
渡辺「有名ピアニスト辻井伸行さんのインタビュー動画です…そしてこれが聡太のインタビュー」
羽生「仕草がそっくりですね…」渡辺「彼はサヴァンではないでしょうか?」
羽生「オリンピックならドーピングしているようなものですね…」渡辺「聡太を除名すべきです…」
羽生「早速会長に連絡しましょう…」渡辺「緊急会議だ…」

351:名無し名人
19/11/24 21:44:04.05 77dF+KFu0.net
私は河口に対して否定的なんですよねえ。
大山のことを良く書いていようが悪く書いていようが、どちらもです。
たとえば、大山を持ち上げているこの文章
「中原、米長は、江戸時代の天才を含めて歴代十傑に入る大棋士だが、それと比べると大山の強さがはっきりする」

「中原、米長は、江戸時代の天才を含めて歴代十傑に入る大棋士だ」
なんて書いてますが、あなた程度に本当に分かるんですか?と、思ってしまいます。
江戸時代の天才たちを本当に調べた上で、あなたの棋力で本当に分かったのですか?
と、突っ込みたくなるんですよね。
まず、江戸時代の天才たちをそもそも調べてないんじゃないかと疑ってしまいます。
疑ってばかりで悪いんだけど。
「まあ、十傑くらいには入るだろう」という、予測でしかない。
予測にすぎないのに、断定して書く、河口って男はね。
「こう書けばかっこいいし、それっぽいだろう」という気持ちが勝ってしまってるのね、彼の場合。

352:名無し名人
19/11/24 22:01:47.09 BtwbY08Q0.net
>>344
羽生善治応援スレからのお客様
URLリンク(hissi.org)

353:名無し名人
19/11/24 22:30:10.20 WjimAwEq0.net
>>332
Floodgateの棋譜を利用した悪手の計算とレーティングの関 係について
竹内聖悟 2015年
URLリンク(ipsj.ixsq.nii.ac.jp)
概要:山下により提案された悪手率や好手率を Floodgate の棋譜向けに変更して 実験を行ったがレーティングとの相関はあまりなかった。
本文内容紹介
竹内2015が検証した山下悪手率の図面
URLリンク(i.imgur.com)
見ての通りgps500(◆マーク)ではレーティングが高いほど山下悪手率も高いという結果が出てしまった
皮肉にも山下悪手率はこのプロット相関がもっとも強い相関だった(R2乗=0.813、すなわちR=0.9)
正の相関でなく逆相関だよ
gps500だけではない
gpsfish(×マーク)でも逆相関が見られ、他の2つのソフトでは相関が確認できないという惨憺たる結果になっている
そして、結論は
評価値重視の山下悪手率より回数のみの単純な悪手率や好手率のほうが良かった
これが2015年の結論

354:名無し名人
19/11/24 22:47:17.81 TSL6KLk70.net
ま 大山スレでは盤外戦術
渡辺の歴代最高レートスレじゃカンニングと
共に羽生自身がしてきた事だから目逸らせたいのかね w

355:名無し名人
19/11/24 22:55:42.87 TSL6KLk70.net
26(水) 「第78期A級順位戦最終局~将棋界の一番長い日~」前夜祭ご出演(18:30~20:30)(静岡市浮月楼)
この次の日 羽生ゴミハルが落ちるの祈念しとるで w

356:名無し名人
19/11/24 23:00:47.35 BtwbY08Q0.net
大山死去 1992/7/26
大山康晴の晩節 2003年発売
二上達也「棋士」 2004/5/29発売

大山の晩節のP48について
>いうまでもないことだが、そんなことはなかった
>「この話が事実だったとしても、大山が長老に頼んだ、ということはなかったろう」と河口七段はことわっているが、
>大山さんの名誉にかかわることなので、当事者として断言しておきたい。
二上達也『棋士』111ページより

357:名無し名人
19/11/24 23:19:23.90 QUlG+LrHH.net
「盤外で様々な出来事があったのは平成の始めぐらいまで」
URLリンク(www.shogi.or.jp)
盤外で様々な出来事があったのは平成の始めぐらいまでだったと記憶しています。
昨今の対局室はいつも静かで私語も憚られる雰囲気ですし、感想戦も落ち着いて
あっさりと終わるようになりました。文字通り、平らに成った時代だったと思っています。

358:名無し名人 (ワッチョイ fb06-fY60)
19/11/24 23:37:55 6XnQxWoy0.net
>>357
「平成の始めぐらい」と限定するあたり
盤外で様々な出来事があったのは、前時代の遺物の老害大山がくたばるまで
と言いたいのかもなw

359:名無し名人 (ワッチョイ fb06-fY60)
19/11/24 23:42:40 6XnQxWoy0.net
中原なんて確か追悼文でも似たようなことを書いていたはず
よっぽど酷かったんだろうよ

「家族的な雰囲気」
URLリンク(books.google.co.jp)

大山先生はタイトル戦では自分のペースに巻き込み、
家族的な雰囲気でやっていた。私はそれほど気にならなかったが、
これに調子を狂わされた挑戦者も多いはずだ。

360:名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
19/11/24 23:46:47 TSL6KLk70.net
その後 羽生が名人戦挑戦するために
年上の永世名人の中原 谷川に対して三回連続故意に上座に
着いたのが史上最悪の盤外戦術だからな- w

361:名無し名人 (ワッチョイ fb06-fY60)
19/11/24 23:57:13 6XnQxWoy0.net
愛人が女中やってる旅館で対局するのは酷いわな
相手の考慮中に隣の部屋から……とかやってそう

362:名無し名人 (オッペケ Src5-1NbK)
19/11/25 00:02:26 vrPoFWH8r.net
大山と羽生ではカリスマ性が圧倒的に違いすぎる。
羽生はその世界に精通している人には確かに存在価値はあるが如何せん人間的な強さは感じられない。
それに比べ大山は数々の対戦実績だけでなくアニメや映画にも出演して全世界に慕う者が多い。
大山は死ぬまで現役でそのスピリットは数々の弟子たちに受け継がれていた。
その点羽生はあからさまに加齢と共に先細りが見えてしまっている。
もはや空手とスケートを比べる方が間違って居るのは言うまでもない。

363:名無し名人
19/11/25 00:36:39.57 MffSAxTWp.net
大名人と大王座の差

364:名無し名人
19/11/25 00:44:19.22 tod33FVx0.net
>>342
65年前の話
関係者は故人

365:名無し名人 (ワッチョイ 7bcd-llax)
19/11/25 02:32:23 X76yryvA0.net
こないだ羽生が豊島に勝った将棋(入玉阻止して)、
あれは羽生のめっちゃくちゃな強さが光った。全盛期の羽生の力を垣間見た。
羽生と豊島、この二人の一致率や悪手率がどうなっているのか知らないが、
全盛期の羽生>現在の豊島 であることは間違いないと思うよ
時代が進んでも棋士は必ずしも強くならない。

366:名無し名人 (ワッチョイ 13e0-CJzu)
19/11/25 03:40:30 mgmPOkWq0.net
あたりめえじゃねえか
強くなるどころか明確に弱くなってるだろ
脳みその性能で劣ってるからおっさんに力負けする若手ばっかだ

367:名無し名人
19/11/25 07:17:56.53 J/Z/GAx3K.net
>>351
そこの記述は、俺もそう思ったよ。そこは断定すべきではなく『おそらくは十傑に入るであろう』とか『十傑に値する』くらいに書いておけばいいのに。

368:名無し名人
19/11/25 08:17:32.44 UzS/bU1a0.net
YouTubeに
大山は人類最強
羽生は将棋星人だから比べちゃいけない
ってコメントがあって成程なと思った

369:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/25 08:21:26 UzS/bU1a0.net
たしかに大山さんも凄い
けど、羽生さんはもっと凄い
コメント欄は大体こんな感じだし
将棋通とかに関係なく大多数の人間はこんな感想
いい加減羽生さんが大山さんより凄いことを認めろ
それさえ認めたら俺たち羽生ファンは大山を叩かないし、大山の凄さだって認めるんだから
URLリンク(youtu.be)

370:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/25 08:22:36 UzS/bU1a0.net
>>363
程度の差はあれど羽生さんだって大名人だ

371:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/25 08:26:09 UzS/bU1a0.net
俺らだって大山の愛人とか盤外戦術に関して言いたい訳では無いんだよ
単にお前らが羽生さんを馬鹿にするから、その仕返しとして言ってるだけ
素直に羽生さんを認めたら俺らだって大山を認めるさ
どんな事情があってもタイトル80期は凄い
少なくとも歴史上では羽生の次に凄い棋士だ

372:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/25 08:27:26 UzS/bU1a0.net
ナベも言ってるけど棋士の評価はタイトル数なんだよ
大山はタイトル数において羽生に負けたから羽生よりかは下ってだけ

373:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/25 08:30:02 UzS/bU1a0.net
たまに、大山は中原より下谷川より下渡辺より下豊島より下とか言うやつがいるけど、本当は誰もそんなことは思ってないはずだぜ
お前ら角将が羽生を貶して嫌われてるから、みんな必要以上に大山を貶されてるだけ
つまりお前らが1番大山の株を下げてるんだよ

374:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/25 08:35:06 UzS/bU1a0.net
棋士の評価はタイトル数
ナベらしくいい言葉だ
たしかに、時代によってのレベルの違いとかそんなものは誰にも分からないし、棋譜に関してもプロでも無い限り評価しようがない
だけど、タイトル数は誰が見ても凄さや強さがハッキリと分かる

375:名無し名人
19/11/25 08:40:49.12 J/Z/GAx3K.net
>>374
羽生は大名人、というのはどうなのかな。名人というタイトルには比較的恵まれてないよね。
名手、ならわかるんだが。

376:名無し名人
19/11/25 09:16:14.55 vLCrpqTu0.net
将棋界は順位戦を中心に回っているのは今も昔も変わらない
名人とそれ以外は明らかに違うのが将棋界
それがわかりたくないのが羽生オタ
順位戦の所属クラスと段位で他の棋戦の対局料が大きく変わるのは将棋界だけ
同じなわけがない
棋士の評価はタイトル数とか、名人はタイトルの1つと言っている棋士は
名人になったことがない、永世名人の資格がない、他の永世資格はもっている
そのような棋士だけだということにきづかないかな?
いや気づきたくないだけなんだろうなw

377:名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
19/11/25 09:24:37 HDv5IbkJ0.net
渡辺 羽生が タイトル戦

5勝4敗だから自分の方が強いという事だろ www

羽生はアマに平手で負ける位の雑魚で ライバルの森内 康光も

アマに平手で負けた低レベル時代のタイトル数は無価値と www

今 史上最高レート記録した渡辺の愛読書が大山全集だから

羽生は森内あたりと比較してやれよ www

378:名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
19/11/25 09:28:40 HDv5IbkJ0.net
>>374

渡辺のスレではカンニングしてるとか粘着してる屑が
何ほざいてんだ

おまえはウンコ大好き朝鮮人だろ www

379:名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
19/11/25 09:32:03 HDv5IbkJ0.net
スレリンク(bgame板)

羽生は大山どころか渡辺より弱い
お前も認めてるよな www

380:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/25 09:57:45 DcSU2PSv0.net
>>296,>>332
気張っておきながら>>353には何も返せないで黙りかよ

381:名無し名人
19/11/25 10:06:22.42 HDv5IbkJ0.net
名人戦
中原16世名人  2勝1敗 谷川17世名人
谷川17世名人  1勝0敗 羽生19世名人
森内18世名人  5勝4敗 羽生19世名人
山下論文の結論とは真逆だね
半端馬鹿君 www

382:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/25 10:52:42 DcSU2PSv0.net
>>296,332
竹内論文ではレーティングと山下悪手率に正の相関は見られないと否定されてしまった
それどころかソフトによってはレーティングが高いほど山下悪手率も高いという指摘がされている
つまり、羽生>大山という結論も二日制対局で羽生>渡辺という結論も逆に解釈するほうが正しい可能性があるわけだ

考察すると確かに一理ある
山下はまだ形勢が一方的でない局面での悪手を調べただけなので、仮に評価値の計測が間違ってなくて羽生>大山が正しいとしても終盤は大山>羽生になると考えられるからだ
つまり、全盛期のタイトル戦勝率は大山>羽生だから、山下悪手率が羽生>大山であればあるほど終盤は大山>羽生になっている蓋然性が高い
プロ棋士の棋力と終盤力が密接しているとしたらレーティングが高いほど山下悪手率も高いというのも道理にかなっていることになる

回数だけを調べるなら終盤も対象にして調べることができるから強い相関が得られたというのも宜なるかなだろう

383:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/25 11:03:19 DcSU2PSv0.net
>>382
誤記
>竹内論文ではレーティングと山下悪手率に正の相関は見られないと否定されてしまった

訂正
>竹内論文ではレーティングと山下悪手率に負の相関は見られないと否定されてしまった

384:名無し名人 (ササクッテロ Spc5-jPI/)
19/11/25 12:52:30 MffSAxTWp.net
>>374
名人取れなくて一番悔しい思いをしてきたのは渡辺だろうなあ

いずれ取るとは思うけど

385:名無し名人 (ガックシ 06eb-Elk0)
19/11/25 13:34:26 iQ45bcmq6.net
>>358
米長の横歩もとれない男に~なんかだろ
そのころは
谷川の座る席がないはぎりぎり昭和か
羽生の上座も平成初期でしょ

386:名無し名人 (ワッチョイ 7bcd-llax)
19/11/25 17:53:51 X76yryvA0.net
羽生がどれだけすごい将棋を指すか、そして相手がそれにどう立ち向かうのか、
それが最近二十数年間の将棋界の「華」だったんだよ。
それが、羽生が衰えた今、将棋界は「どんぐりの背比べ」の感がある。
つまらなくなった。確かに渡辺・豊島・広瀬あたりは強いが突出度は羽生ほどでは
ないしね。だからみんなヒーローの出現を待ち望んでる。藤井聡太のような。

387:名無し名人
19/11/25 18:45:55.84 DcSU2PSv0.net
>>386
羽生を買いすぎ
羽生は大山ではない
今の渡辺三冠と変わらないよ
35歳時の羽生は王位王座王将の三冠
期界を牛耳っていたわけではない
36歳のときは王座王将の二冠にまで落ちた
35歳のときは三冠といっても康光に勝っただけだし、36歳の二冠は久保に勝っただけのこと
名人は森内で竜王は渡辺だった

388:名無し名人
19/11/25 18:51:46.12 7d7vuGyvd.net
渡辺の言っているタイトル数というのはあくまで
自分が主に生きている7冠から8冠時代の話を想定していると思うが?
3冠時代やこれから来るかもしれない年12冠時代の棋士とそのまま比べようなんて
そんな馬鹿な男じゃねえよ、渡辺は

そういうズルい手に逃げてるのは羽生オタくらいのもんだ
そうだよな!

389:名無し名人 (アウアウイー Sa45-DdUt)
19/11/25 19:26:00 7KWtvHOZa.net
大山超えはもうないな
羽生ならと思っていたが、もう落ちていく一方だろ

390:名無し名人 (ワッチョイ fb06-fY60)
19/11/25 20:39:17 1DE6Rml60.net
>>362
アメリカでの認知度だと羽生も善戦しているものの、やはり大山に軍配が上がるようだ
URLリンク(trends.google.com)

391:名無し名人
19/11/25 21:28:29.86 UMHuH61M0.net
確かにそこが羽生の弱点だよな。
初タイトルから最期のタイトルまでの29年間で、名人も竜王も
持たない年が15年もある。
逆に、名人竜王の年は、わずか2年。
名人十段で取ると、大山が7年(創設が1962年)、中原は7年。

392:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/25 21:53:21 UzS/bU1a0.net
大山なんて現代じゃ里見香奈にも負けるだろ

393:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/25 21:54:16 UzS/bU1a0.net
これは羽生さんが言ってたことだけど、40年前の九段より現代の三段の方が強いらしい
それに基づいて考えると大山はアゲアゲよりも弱いかもしれんな

394:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/25 21:55:43 UzS/bU1a0.net
こういうミスは昔ならではだよね
昔はやっぱり終盤の技術も大したこと無かった
大山よりも詰将棋選手権3位のアゲアゲさんの方が手が見えるかも

URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

6九玉と升田玉が逃げたところ。
ここで寄せの“正解”は「4九飛」だった。これは同金と取ると詰むので取れない。
5八金打でも、同竜で詰み。5八桂なら4七銀、5七金打、5八銀成、同金、6六桂以下変化の余地もなく後手の勝ちになる。
ところが大山は「4八銀」。 これを升田が5八金打と受けて、先手玉は寄らなくなった。大山は2時間以上の時間を残していたというのに…。4八銀と打って、まさかその後に一つも寄り筋がないとは思わなかったのだろう。
4八銀、5八金打、4九飛、同金、同竜、5九桂、2六馬、6七金、5九銀成、同金、5八金、7八玉…
以下、升田の勝ち。升田、王将位に復位。

395:名無し名人
19/11/25 22:09:52.34 X76yryvA0.net
>>393
うそつけw
それなら羽生の方が大山より数百倍強いことになる
でも羽生はそんなことは言ってないはずだ

396:名無し名人 (ワッチョイ fbad-aUmE)
19/11/25 22:31:19 DCx6Yl1s0.net
>>374
渡辺は現在のタイトル数が変わらない前提で話をしており、その中では羽生が最強と言っている。羽生が木村十四世名人の時代にいたとしたら、10期もいかない筈。南や久保と同レベルの強さということになる。

397:渡辺本因坊
19/11/26 00:11:30.50 IJ+ydrQaQ
羽生さん早く引退すべき

398:渡辺本因坊
19/11/26 00:18:23.93 IJ+ydrQaQ
羽生さんて結局他のプロの戦法をモノマネする天才だっただけで本人の実力じゃないよな~
藤井システム、ゴキゲン、中座飛車、超速、右玉、次々とパクりタイトルを荒稼ぎ
これじゃただの海賊王だよ…藤井聡太はソフトコピーの名人彼の実力じゃなくてソフトの補助輪のおかげ
結局この二人は実力じゃなくてコピーで勝っているだけの偽物

399:名無し名人 (アウアウイー Sa45-DdUt)
19/11/26 04:03:50 SA5bn302a.net
>>393
それ言い始めたら羽生の全盛期より現在の藤井聡太の方が強い理屈になるが、羽生オタはそれでもいいのか?

400:名無し名人 (ササクッテロ Spc5-UoUo)
19/11/26 05:58:29 KqZHitN5p.net
1日制
大山>羽生

2日制
大山>渡辺>森内>羽生

401:名無し名人
19/11/26 06:57:11.60 IrP1EcvpK.net
ま、名人戦で谷川に負けて十七世名人を献上したことが全てを物語ってるね。俺は最低でも十連覇はするだろうと思ったのに。
大タイトルで森内に競り負け、渡辺に競り負け、小タイトルで荒稼ぎ。これで本当に大山を越えてるの?

402:名無し名人
19/11/26 09:07:33.91 bxCaM5o30.net
谷川も偉大で、既に名人4期だったから17世はしょうがなくない?
大山も自身初の名人戦で塚田に負けてるけど
もしそのとき塚田が4期持ってたら永世名人を献上したことになるし・・・
(谷川・羽生の年齢差と塚田・大山の年齢差はほぼ同じ)

403:名無し名人
19/11/26 11:44:02.88 bOa/d7xc0.net
1日制は僅かに羽生の方が強いかな。早指しも羽生
2日制で大山並にとは言わぬまでも、森内や渡辺に最低、勝ち越すべきだったな

404:名無し名人 (ワッチョイ fb01-4eZD)
19/11/26 12:36:25 UZSqil960.net
>>403
30歳年上の加藤一二三に最初の6戦で2勝4敗
1日制と早指しで大山並みに強いなら大山に歯が立たなかった加藤など捻じ伏せるはずじゃね?
加藤が53歳以降は羽生の方が強いけど

405:名無し名人 (ガックシ 06eb-Elk0)
19/11/26 12:48:48 YS3PFGG/6.net
羽生は局面を複雑にして相手を間違わせて勝つんだけど
その元祖の大山と散々やってきた加藤にしたら
駆け出しのころの羽生将棋は青く見えたと思う

406:名無し名人
19/11/26 14:14:42.85 bECEgRvpp.net
1日制
大山>羽生
とした理由
羽生は40代にしてタイトル戦に出ることが出来なくなったのに対して大山は50代でもタイトル戦に出続けていたため

407:名無し名人 (ワッチョイ 0b02-QS5Z)
19/11/26 16:03:19 9+oia40e0.net
>>406
羽生が大山に明確に勝っているのは「王座の獲得数」
なお王座戦がタイトル戦になってから大山が死去するまで、仮に大山が
王座を独占したとしても9期しか獲れない

408:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/26 17:24:51 QeYXPk6k0.net
>>407
比較は無理だよ
羽生は毎回決勝五番勝負で防衛すれば獲得数を増やすことができた

大山のときはタイトル戦と違ってトーナメント戦だから全勝する必要があった

409:名無し名人 (ラクッペ MMe5-hSCi)
19/11/26 17:40:42 HXQIcrV0M.net
脳みそホヤ~ン

410:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/26 17:45:00 QeYXPk6k0.net
>>407
大山は1953年第1回の王座戦優勝から1968年まで16年で7回優勝している
これは羽生のNHK杯優勝より優勝率が高い(43.75%)
この16年間の勝率が43勝13敗(0.768)
1969年以降は準タイトル戦となり前年優勝者との三番勝負に変更されている
すでに大山45歳で中原時代に突入したわけだが、57歳のときに優勝し58歳のときも優勝した

これだけの成績を残していることから一日制対局でも大山>羽生であろう

411:名無し名人
19/11/26 18:09:38.34 vxZ+XNRG0.net
おっぱい

412:名無し名人
19/11/26 18:29:49.70 QeYXPk6k0.net
>>371,373,392
こんな奴は相手にするだけ時間の無駄

413:名無し名人
19/11/26 19:34:46.20 twrRPPyz0.net
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
羽生オタ爺 哀れなり www

414:名無し名人 (ワッチョイ fb06-fY60)
19/11/26 20:36:28 TTIP0XXV0.net
将棋連盟もあまり触れない不都合な真実

1948 17勝 12敗 0.586   ← あれれ?
1951 19勝 16敗 0.542   ← どしたの?若いのに?
1952 「良き後継者(笑)」  ← 一体、何を継いだのやら…妾の囲い方か?

415:名無し名人
19/11/26 20:39:28.47 TTIP0XXV0.net
>>338
対局場所が「熱海・和楽荘」とされているネット上の棋譜が
とりあえず確認可能であった対局一覧
1950/07/05 板谷四郎  九段戦優勝決定三番勝負
1952/07/28 坂口允彦  産経杯優勝者戦記念対局
1953/01/23 松下力    大阪時事新報
1954/02/18 高島一岐代 東西対抗勝継戦
1954/03/03 大野源一  産経杯決勝
1954/12/19 塚田正夫  名人九段五番勝負
1955/01/27 塚田正夫  名人九段五番勝負
1955/04/12 板谷四郎  東西対抗勝継戦
1955/05/22 花村元司  東西対抗勝継戦
この、愛人女中に茶を運ばせたであろう、酒池肉林の「和楽荘」システム
名人を譲り受けてワガママができるようになったということのようだな

416:名無し名人
19/11/26 20:42:57.27 TTIP0XXV0.net
これ下手すりゃ、永世名人取り消しすらあるぞ
「これ(覚せい剤)は、いくらですか」
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
 さすがに若さは別で、四十ちかい連中以上が十二時すぎると
ノビてしまふのにひきかへ、大山、原田、碁の藤沢などは、翌朝の五時になつても、
目がパッチリと、疲れの色がほとんどなかつた。
 その大山でも私のゼドリンの小箱を物珍しさうに手にとつて眺めて、
「これのむと、ほんとに、ねむくないのですか」
「さうです。だけど、君や藤沢君の顔を見ると、ちッとも疲れたやうぢやないね。
対局になると、やつぱり、疲れるの?」
「ええ、十二時前後から、頭脳がにぶつて、イヤになります」
 彼はいつも話声が低く静かである。そして、
「これは、いくらですか」
 と、いかにも大阪人らしく、値段をきいた。
「この薬はね。もう薬屋では販売できなくなつたから、お医者さんから貰ひなさい。
名人戦だの、挑戦者決定戦だのと、大切な対局だけに使ふ限り害もなく、
まるでその為にあるやうな薬だから」
 と、私は大山に智恵をつけておいた。私は実際、彼らこそ、この薬を服用すべき
最も適した職業の人と考へてゐるのである。名人戦といへば死生を賭けたやうなもの
でもあるし、覚醒剤の必要な対局は、A級棋士で年に十回、挑戦試合が五回、それだけ
しかないのである。我々のやうにノベツ用ひて仕事をするから害になるが、彼らは年に
せゐぜゐ二十回、そしてそこには、元々、死生の賭けられてゐる性質の対局なのだ。

417:名無し名人 (ワッチョイ fb06-fY60)
19/11/26 20:51:29 TTIP0XXV0.net
確かに大山は強かったが、孫が大麻で逮捕されたのはいただけない
URLリンク(rinky-power.com)

418:名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
19/11/26 21:00:31 twrRPPyz0.net
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)

カンニングしてたのは羽生さんの方かね www

2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 33 戦 19 勝 14 敗 (0.576)

これ貼られたら困るもんな
渡辺が4割の年に渡辺脅迫してた奴は www

419:名無し名人 (ワッチョイ fbad-aUmE)
19/11/26 22:20:06 0hf73OaP0.net
>>414
1948 20勝11敗 .645
1951 19勝15敗 .559
が公式記録とされている。

1951年は不調だったかも知れないが、羽生のように若いときに順位戦で負け越すというみっともないことはしていない。

420:名無し名人
19/11/26 23:08:04.76 TTIP0XXV0.net
>>414 >>419
【悲報】 大山オタ御用達サイトの情報、大山オタによって否定される
> 大山の全記録に無知ならこれでも見たまえ
> URLリンク(shogi.karou.jp)
スレリンク(bgame板:434番)
とにかく間違いだらけw
これは、そもそも大山の記録がインチキだらけだからか
もしくは、ファンが頭悪いから間違ってるサイトを見に行ってしまうからか
まあ、どちらかだわなww

421:名無し名人
19/11/26 23:11:07.13 vxZ+XNRG0.net
羽生ファンにボコられてんな�w

422:名無し名人
19/11/26 23:16:01.24 TTIP0XXV0.net
>>419
順位戦と言われたので調べてみた

順位戦(名人獲得まで)
大山(1946~1951・6期) 48-12 0.800
羽生(1986~1993・8期) 70-11 0.864
羽生(1988~1993・6期) 52-09 0.852

大山って勝率は低いくせに
記録はあり得ないぐらいの大記録なんだよな
時代を感じさせるわw

423:名無し名人 (ワッチョイ fb01-4eZD)
19/11/27 00:17:35 M7z9MFSN0.net
名人位にいなきゃいけない羽生が勝てたのが50過ぎの中原と加藤とB1に降格した慶太の3人という情けなさ

1998年度 A級順位戦
1谷川浩司 7勝1敗○羽生○井上○森内○森下○丸山○中原○加藤×島朗
2羽生善治 3勝5敗×島朗×谷川×森下○中原×森内○加藤×丸山○井上
3森内俊之 7勝1敗○加藤○井上○丸山×谷川○羽生○島朗○中原○森下
4森下卓  3勝5敗○井上×中原○羽生×加藤×谷川○島朗×丸山×森内
5中原誠  2勝6敗×丸山○森下×加藤×羽生○島朗×井上×谷川×森内
6井上慶太 2勝6敗×森下×森内×谷川×丸山○中原○加藤×島朗×羽生
7島朗   3勝5敗○羽生×加藤×丸山×中原×森下×森内○井上○谷川
8加藤一二三  3勝5敗×森内○島朗○中原○森下×羽生×井上×谷川×丸山
9丸山忠久 6勝2敗○中原×森内○島朗○井上×谷川○羽生○森下○加藤

424:名無し名人 (スッップ Sd33-U9UR)
19/11/27 02:32:24 AE2YWqb5d.net
そりゃ大山は大舞台で上位相手に勝ってるから
羽生オタが有り得ないと感じる記録になる

羽生は大舞台で上位相手によく負けてるから
知識ある将棋ファンが物足りないと感じる記録になる

雑魚相手に勝率稼いでも意味ないのだよ
本当に強いなら名人戦番勝負、竜王戦番勝負で高勝率を出さないと
順位戦で9勝0敗、名人戦で2勝4敗なら計11勝4敗
羽生的な星取り表
しかし順位戦で7勝2敗、名人戦で4勝2敗なら、やはり同じ11勝4敗
大山や中原的星取り表だな
率じゃない、どこで勝つかなんだ
3割名人誕生させた羽生オタなのに理解できんとは頭の悪い奴だ

425:名無し名人
19/11/27 03:00:20.60 Uciz/dWr0.net
>>422
1998年3勝5敗の羽生はB1に降級してもおかしくない成績。
あと、大山の勝率は決して低くはない。寧ろ、羽生がそれだけの勝率を挙げながら何度も名人に跳ね返されている勝負弱さが異常。

426:名無し名人
19/11/27 03:04:31.97 Uciz/dWr0.net
>>420
普通の頭なら連盟が採用している記録を正とする筈。無知なのは貴殿の方だ。

427:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/27 07:38:07 PONhj55w0.net
>>422
A級順位戦の勝率の勝率を比較してみようか
※プレーオフを含む47歳の年度まで

01 大山 047-14(0.770)
02 升田 109-39(0.736)
03 羽生 111-42(0.725)
04 中原 059-31(0.656)
05 森内 081-45(0.643)
06 山田 036-20(0.643)
07 谷川 136-77(0.638)
08 米長 112-64(0.636)

428:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/27 07:41:07 PONhj55w0.net
A級順位戦の成績にその上の名人戦の成績を足しても順位は同じ
大山は名人戦 76-35 を足して
123-49(0.715)
升田は名人戦 14-24 を足して
123-63(0.661)
羽生は名人戦 52-42 を足して
163-84(0.660)
中原は名人戦 65-41 を足して
124-72(0.633)
森内は名人戦 35-32 を足して
116-77(0.601)

429:名無し名人
19/11/27 08:22:39.69 PONhj55w0.net
>>415
なるほど、今とは違って旅館を対局室代わりによく利用していた時代なんだね
河口は盛るから信じられなかったよ
だとしても、タイトル戦以外全部熱海の旅館で対局しているわけではないから河口が盛った話であることに変わりないね
それも、大山だからというわけではなくて、旅館での対局は頻繁にあったようだな
大山名人は岡山だから本来なら対局相手は東京から大阪まで前日に入るところだからお互いに熱海に宿泊して翌朝対局するというのは何ら不都合がないね
大山が何日前から滞在していたかなど本筋からそれた話だよ

430:名無し名人
19/11/27 08:27:05.52 PONhj55w0.net
>>292,293
このレス>>297,298で納得できたのかな
黙っていたらわからないな
>>353,382-383を読んで山下じゃだめなことを理解できた?

431:名無し名人
19/11/27 09:30:37.46 g1et2KsL0.net
>>427
対局数すくねぇなぁ
大山の記録は参考程度

432:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/27 11:21:10 PONhj55w0.net
>>431
そう言ってくるだろうから順位戦より格上の名人戦の勝敗を加えた勝率も出しているわけなんだが(>>428)

433:名無し名人 (ワッチョイ c1da-sGjW)
19/11/27 11:41:51 AgH/WIk/0.net
A級の対局数が多いのって
その時代の王者としては恥ずかしいことだと思うけどw

434:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/27 11:42:40 g1et2KsL0.net
名人戦を足してしまうと羽生さんのA級順位戦の勝率より低くなっちゃうんだね
単に対局数が少ないから高勝率を上げれるだけってのがバレてしまったね
残念だったな大山オタ

435:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/27 11:44:17 g1et2KsL0.net
>>433
いやいや、大山が本当に強かったならともかくとして、実態は升田や塚田が病弱で木村が早期引退したから、名人位を荒稼ぎ出来たってだけ
本当に強かったら、中原が出てきた瞬間無冠にはならんわ?w

436:名無し名人
19/11/27 11:48:50.50 77ErLNzYp.net
誰かさんは時代の覇者が出てきていない状況ですでに無冠になってますね

437:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/27 11:57:48 g1et2KsL0.net
>>436
中原1人相手にするのと、渡辺、豊島、菅井、中村、広瀬を相手にするのじゃ全然難易度が違うだろ

438:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/27 12:02:24 g1et2KsL0.net
羽生さんの場合は全盛期が25歳だからな
30代後半~40代前半が全盛期だった大山とは全然違う
羽生さんは全盛期を23年以上過ぎてるから48歳で若手に無冠にされてもしかたないけど、大山の場合は全盛期から3年か5年ぐらいしか経ってないのに無冠にされてるからな
3年か5年でそんな棋力が落ちるとも思えないし、大山の棋力は元々中原より下か良くても同じぐらいの棋力だったと考えるのが妥当じゃない?

439:名無し名人
19/11/27 12:04:18.88 PONhj55w0.net
>>434
A級順位戦の勝率
大山 047-14(0.770)
羽生 111-42(0.725)
名人戦の勝率
大山 76-35(0.685)
羽生 52-42(0.553)
A級順位戦+名人戦の勝率
大山 123-49(0.715)
羽生 163-84(0.660)
どれを選んでも羽生の負け

440:名無し名人
19/11/27 12:07:08.40 g1et2KsL0.net
順位戦名人戦のデータだけを抽出して、羽生さんに難癖をつけてる時点でどちらが凄いかなんて言うまでもない
結局、タイトル戦の勝率でも通算勝率でも負けてるから、データ切り抜けでしか大山の優位性を主張出来ないってことだよね
へぇー大山凄いね 順位戦と名人戦に関してはね!�w

441:名無し名人
19/11/27 12:21:41.35 JRx5Wqus0.net
将棋は常に進化してるから実力を比べたら羽生>大山だろうけど、もし同じ時代に生きてたら大山が勝ってたかもしれない

442:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/27 12:38:08 PONhj55w0.net
>>440
47歳までの比較

タイトル戦勝率
大山 66勝12敗(0.8462)
羽生 99勝35敗(0.7388)

タイトル局勝率
大山 399局273勝126敗(0.6842)
羽生 632局406勝226敗(0.6424)

どっちも大山の勝ち

443:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/27 12:45:10 PONhj55w0.net
>>440
全棋戦の勝率

10代の勝率
大山0.859 64局
中原0.813 48局
羽生0.782 275局

20代の勝率
中原0.7274
羽生0.7270
大山0.6744

30代の勝率
大山0.697
羽生0.693
中原0.630

40代の勝率
大山0.676
羽生0.665(48歳まで)
中原0.613

50代の勝率
大山0.632 断トツ1位

60代の勝率
大山0.537 断トツ1位

444:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/27 12:55:43 PONhj55w0.net
羽生の王座戦(タイトル戦)
 73勝23敗(0.760)
羽生のA級順位戦
120勝49敗(0.710)

羽生の王座戦はタイトル戦なのに順位戦より勝率がいい
A級順位戦のほうがタイトル戦の王座戦より格上の棋戦であることがわかる

445:名無し名人
19/11/27 13:19:23.65 77ErLNzYp.net
中名人にして大王座の面目躍如やな

446:名無し名人 (スッップ Sd33-U9UR)
19/11/27 13:26:41 AE2YWqb5d.net
大名人は順位戦に多く参加しない
大山中原はそう

羽生は名人戦でよく負けるので順位戦に参加しまくり

447:名無し名人 (ラクッペ MMe5-hSCi)
19/11/27 13:29:12 fV8jTwEoM.net
中原を羽生よりも下げてしまったら
名人在位の回数にこそ価値があるというのが
実は嘘八百なのがバレてしまうから
大概にしておくべきだ

448:名無し名人 (スッップ Sd33-U9UR)
19/11/27 13:35:20 AE2YWqb5d.net
羽生の安っぽ~い勝率自慢なんぞ
名人戦番勝負で9勝8敗
竜王戦番勝負で7勝8敗の時点で意味がない
勝率は強豪相手の勝ち、雑魚相手の勝ち
ここ一番の勝ち、消化試合での勝ちも等しく計上されているのだから

羽生時代は雑魚が多い
下に弱い老齢棋士が辞めずにわんさか溜まっているからプロ棋士人数が多いだけ

449:名無し名人
19/11/27 13:43:47.72 AgH/WIk/0.net
羽生さんの王座戦(タイトル戦以外)って超少ないんじゃない?w
ずっと王座だったから

450:名無し名人
19/11/27 13:44:56.90 fV8jTwEoM.net
あまり順位戦に着目してしまうと
あの老害大山が四度のA級降級の危機を
例の人間力のみで凌ぎまくったという醜態が
白日の下に晒されてしまうことになるので
そこは注意が必要なのだ

451:名無し名人 (ラクッペ MMe5-hSCi)
19/11/27 14:13:13 fV8jTwEoM.net
69歳A級なんてのは「張り出し」で
一回降級を帳消しにして達成するのがミソなのだ
アハハ、大記録だね
すごいね

452:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/27 15:23:25 g1et2KsL0.net
>>442
通算の話をしてるのに何故切り抜きデータを貼るの?
まぁ、中原からボコられた期間は除外しないと羽生さんには勝てないよね?w

453:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/27 15:23:48 g1et2KsL0.net
>>443
で?通算は?
都合のいいデータを作るな

454:名無し名人 (ワッチョイ 1301-0DuE)
19/11/27 15:41:44 q9Bv/ldw0.net
羽生さんはタイトル戦に出なくなったとたん、いっぺんに影が薄くなったように思う
すっかり過去の人になってしまった

もう渡辺や豊島の時代なんだろうな

455:名無し名人 (ササクッテロ Spc5-jPI/)
19/11/27 15:49:29 77ErLNzYp.net
アホのフリをしないと勝てないハブヲタ

456:名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
19/11/27 15:59:10 9QEHqyY/0.net
スレリンク(bgame板)

あまり虐めてやるな
四年連続勝率5割台に落ちぶれた
羽生のカンニングの話題逸らすために渡辺に罪なすり付けようと
苦労してる

藤井 大山 森内 渡辺 叩かないと 羽生さんが
雑魚になるからなー www

457:名無し名人 (ワッチョイ 8b46-GMUh)
19/11/27 16:03:23 9QEHqyY/0.net
>>438

へー全盛期なのに 谷川ごときに 名人戦  0勝1敗
                   竜王戦  1勝2敗

で負け越してんの 稀代の雑魚やん www

458:名無し名人 (ワッチョイ fbad-aUmE)
19/11/27 17:57:18 Uciz/dWr0.net
>>453
通算は羽生にとって都合の良いデータだということが理解できないの?若いときの対局(相手のレベルも低い)がかなり多いから勝率が高くなるだけ。

459:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/27 18:04:02 g1et2KsL0.net
>>458
基本的に通算で比べるのが普通でしょ

460:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/27 18:04:25 g1et2KsL0.net
連盟のホームページを見たって通算が主だし

461:名無し名人
19/11/27 18:25:55.49 6JwHqz07d.net
大山の時代は羽生の時代より将棋のレベルが低かったから、バランスは取れている

462:名無し名人 (スフッ Sd33-Elk0)
19/11/27 18:30:06 kdVsOzqed.net
>>451
張り出しは11位、3人降級なんで
生きた心地しないぞ

463:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/27 18:42:36 PONhj55w0.net
こういうのが羽生信者の典型だね
30レスしておいてこれ以上ない低レベル
名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)

464:名無し名人
19/11/27 18:57:26.62 9QEHqyY/0.net
URLリンク(hissi.org)
名人 竜王にコンプ全開 羽生オタ爺さん www
URLリンク(hissi.org)

465:名無し名人
19/11/27 19:43:54.50 M7z9MFSN0.net
>>461
升田の将棋?むちゃくちゃ強いですよ。半分以上並べているけど、とにかく手が見える。攻めの手は、大山先生より見えると思う。
手のなさそうなところに手を作る感覚は抜群。
自分も大山、升田を越えたという実感はない。羽生さんでどうかなあ。升田先生が体調万全だったらとんでもなかったと思う。
現代は、大山、升田を超えたとはいえない。現代のトップも当時のトップも、かなりぎりぎりのところまできている気がする。
その意味では、今から50年後も、トップのレベルは変わらないでしょう。
2010年 渡辺明『イメ読み2』161pより

466:名無し名人
19/11/27 19:46:40.93 M7z9MFSN0.net
>>461
―現在のトップ棋士は30年後のトップに全く歯が立たないと思いますか?
谷川 「そんなことはありません。今の棋士と昔の棋士を比較しても、知識情報の面で差はあっても基礎体力の部分で差はない。
大山、升田はやっぱり偉大だったし、一つの頂点を作った棋士は時代を超えて存在します。
今の棋士も知識情報はあってもひ弱な面もあるし、そうした弱点はこれからの棋士も抱えていくことになると思う。
本物はいつまでも生き残るし、時代が進んだから本物が出る確率が上がるわけではありません」

将棋世界スペシャル「谷川浩司光速と呼ばれた男」109ページ

467:名無し名人 (スフッ Sd33-Elk0)
19/11/27 19:55:41 kdVsOzqed.net
羽生が、昔の棋士は今の三段以下って言ったのは
序盤の定跡でもっていかれるからで、
羽生も「一年したら対応してくる」って補足してた。
なのに頭悪い信者が三段以下ってのだけ切り取ってるんだよね

468:名無し名人 (ワッチョイ 937d-QS5Z)
19/11/27 20:32:07 MLO2f35Z0.net
>>461
ソフトの力で棋力を維持してるにすぎない羽生さんの悪口はそこまでだ!

カンニングが規制されたら急激に弱くなった羽生さんの強さの秘密がばれてしまうじゃないか!

469:名無し名人 (スプッッ Sd73-aUmE)
19/11/27 20:54:43 OfCDqO7Od.net
>>459
それは素人の意見。

470:渡辺本因坊
19/11/27 21:14:54.14 u8kTL09rN
ソフトで延命する羽生とサポーターで延命する白鵬

471:名無し名人 (ラクッペ MMe5-hSCi)
19/11/27 21:34:27 fV8jTwEoM.net
>>462
この「張り出し」は
順位戦の組み合わせ抽選が
終わってからの病気休場で
本来ならば不戦敗となっていたものを
全てチャラにして強引に得た結果なのだ

つまり今で言うナントカ特権みたいな話で
こんなのを現在の人たちと
同列に語るべきではない

472:名無し名人 (ワッチョイ 51da-3wOF)
19/11/27 22:09:19 g1et2KsL0.net
>>452への反論がないのが草

473:名無し名人 (ラクッペ MMe5-hSCi)
19/11/27 22:26:13 fV8jTwEoM.net
いいとこ取りの変な数字なんか書いて
意味があるとでも思ってんのかな?
逆効果としか思えんわ

474:名無し名人 (ワッチョイ 93ad-us+i)
19/11/27 23:41:41 PONhj55w0.net
>>472
これ>>463は君のことだから
レベルが低いと議論についていけないようだね
>>439,442,443で勝負ありなんだよ
切り貼りと分類とは大違いだからね

475:名無し名人 (ワッチョイ 76cd-UUnG)
19/11/28 01:14:19 O7wiDS6P0.net
羽生の言い分によれば、今の九段と40年後の奨励会三段が戦ったら、
序盤の定跡で持ってかれて今の九段のほうが圧倒的に不利になり、
対応するには一年かかるということになるが・・・
本当にそうか?

476:名無し名人
19/11/28 02:55:25.37 Rre62lyc0.net
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
カンニングしてたのは羽生さんの方かね www
2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 33 戦 19 勝 14 敗 (0.576)
これ貼られたら困るもんな
渡辺が4割の年に渡辺脅迫してた奴は www

477:名無し名人
19/11/28 05:17:45.81 D2VuTeO20.net
>>475
今の九段で今三段リーグ抜けれる人
少ないだろ
抜けれる人でも一期抜けは無理
三段の平均よりは強いだろうけど

478:名無し名人
19/11/28 06:21:56.31 HU00hspa0.net
>>477
「九段」の定義をすることからやらないと議論にならないな
九段というだけではピンキリいるから40年前の三段と何一つ比べられない
渡辺三冠も桐山九段も九段だからね
当然、今の最高棋力の九段を体現しているのは渡辺三冠だし、40年前の九段は中原だったり大山だったりとなる
まず、渡辺三冠が今の奨励会三段を抜けられるかというと楽に1期抜けするに決まっている
新四段の平均的な成績を見れば明らかだ
では、渡辺三冠と40年後の奨励会三段ならどうか
1期抜けが難しくなるかもしれないが抜けるのに2年(4期)かかるとは思えない
元の性能(将棋力の天才性)が違いすぎるからだ
このように考えていけば、今の奨励会三段と大山も同じことだ
もう少し幅を持たせて九段を「九段の段位をもっているA級棋士」としてみよう
すると「今の九段」は羽生、康光、渡辺、三浦、久保、天彦、豊島、木村となる
たぶん、この順に九段になっているはずだ
やはり、40年後の奨励会三段を抜けるのは時間の問題でいずれトップ棋士にまでなっているはずだ

479:名無し名人
19/11/28 06:26:28.05 HU00hspa0.net
>>478
2行目の
>九段というだけではピンキリいるから40年前の三段と何一つ比べられない
>九段というだけではピンキリいるから奨励会三段と何一つ比べられない
に訂正

480:名無し名人
19/11/28 10:16:25.96 ifvJYoHR0.net
>>438に対しての反論がない件

481:名無し名人 (ワッチョイ b6ad-Mxh1)
19/11/28 11:37:30 Lh1QAjuV0.net
>>480
24歳年下の、大山に匹敵する大天才が現れたのだから、タイトルを奪われていったのは必然。羽生は、天才には程遠いそこそこの強豪に、次々とやられていった。

482:名無し名人 (ワッチョイ 3601-Ql8R)
19/11/28 12:15:49 fmF1mvxo0.net
藤井vs羽生世代 5勝0敗
三段リーグ抜けられずに苦しんでた本田に丸山が完敗
羽生世代って本当に強かったの?

483:名無し名人
19/11/28 12:44:17.69 ifvJYoHR0.net
少なくとも、大山よりかは強かった

484:名無し名人 (ワッチョイ b6ad-Mxh1)
19/11/28 14:35:58 Lh1QAjuV0.net
>>460
連盟サイトが手抜きでいい加減なものだということは、システム噛っている人ならすぐ分かる。プロ野球のサイトと比較してみれば?

485:名無し名人 (ワッチョイ b6ad-Mxh1)
19/11/28 14:37:04 Lh1QAjuV0.net
>>483説得力ゼロ。根拠を示そうね。

486:名無し名人 (ワッチョイ a901-YC6P)
19/11/28 19:23:14 pD3xznR80.net
将棋の5ちゃんねる初めて見てみたけどやばいやつしかいないな
自分自身の記録じゃなくて他人の記録で戦って意味があるの?寒気がするわ

487:本因坊輝明
19/11/28 19:38:17.34 7jc2u0M26
囲碁のトップがAIには勝てないと悟り引退するらしい…
羽生さんも早く引退すべきだと思う…

488:名無し名人
19/11/28 19:26:04.55 pD3xznR80.net
大山さんも羽生さんもおもしろい将棋を指すのに、棋譜をほどんど見ずに勝率でバトルして空虚な気持ちにならないの?
二度と将棋5ちゃんねるには近寄らないわ

489:名無し名人 (ガックシ 0645-t1Yy)
19/11/28 20:29:58 fzd5Kg0G6.net
ほんそれ
ここの民度はゲハと同じ

490:名無し名人
19/11/28 21:16:27.91 uU9VbfTx0.net
「切り抜き>>452」が「切り貼り>>474」に変換されるとか
なんか奇妙だと思ってたら、もしかしてコレ↓か?
「白日夢のように明らか」www
「スピーカータイプ」(ステレオタイプの間違いwww)
「現実との剥離」(勿論、乖離との間違いwww)
スレリンク(bgame板:12番)

じゃあ追加だ
「平凡にまさる好手なし>>137」(平凡は妙手にまさる―大山康晴)

491:情報分析官(笑)
19/11/28 21:17:21.08 uU9VbfTx0.net
以前に「情報分析官」というコテハンで「白日夢のように明らか」、「スピーカータイプ」(ステレオタイプの誤りw)等々を書きこみ笑われてた。
URLリンク(peace.2ch.net)

492:情報分析官(笑)
19/11/28 21:17:54.40 uU9VbfTx0.net
角馬鹿はここのPuellaαスレに常駐し「情報分析官」(統計専門家ごっこ)としてよく書きこみ、住人に馬鹿にされてた。
スレリンク(bgame板:10番)

493:名無し名人 (ワッチョイ b606-V9Wt)
19/11/28 21:30:36 uU9VbfTx0.net
匿名掲示板で数年がかりで馬鹿にされるとか簡単には真似のできない話だ
「本物」だよ

494:名無し名人 (ワッチョイ 5e46-Sv7j)
19/11/28 21:31:18 Rre62lyc0.net
お前は

冷戦の終結した年も知らないで講釈して
笑われてただろう 

495:名無し名人 (スップ Sd12-SwzX)
19/11/29 01:25:17 ZBNtxibbd.net
改めて見ると大山の五十代の勝率やべえな
これは正しく空前絶後だろう
大名人の割には二十代の成績がショボいのは木村塚田升田が強かったから?
木村との年齢差が18歳しかなかったのも地味に響いてるよね

496:名無し名人 (ワッチョイ 76cd-UUnG)
19/11/29 02:02:52 /U52N2pq0.net
>>488
俺もそれ、同じように思ったことある。
同じような煽りあいばっかりで面白くないから具体的に棋譜を鑑賞・検討したらどうか、
と書き込んだら、「ここはお互いを煽って楽しむスレだ」みたいな返事。
結局はそういう人たちの集まりだよw

497:名無し名人 (ワッチョイ b53a-Ql8R)
19/11/29 06:55:08 nrXkZnqi0.net
>>495
まだ読み重視だったこともあるね。振り飛車、対人、大局観重視は
升田に3冠取られた後。升田の3冠は39歳で、如何に戦争ダメー
ジからの復活が時間かかったかわかる。それがなければ升田時代が
作れていたのに。

498:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/11/29 07:41:25 aTuDfvNE0.net
>>495
それも二足のわらじを履いてだからね
全盛期の頃は全力を出しての勝負は升田戦だけであとは気を抜いて軽くいなしていたと言われるくらい強かったからな
棋力が落ちても中原に立ち向かえるのは大山しかいない時期が長く続いたのはそのためだね
タイトル戦での連続同一対戦カード記録は中原大山の6期連続の十段戦が最高記録なんだが、年齢差を考えるとまさに前代未聞の記録なんだな
負けたほうが必ずリーグ戦で1位になることを6年間続けた
とくにタイトル戦では高齢といってよい47歳~52歳で成し遂げた大山の記録は空前絶後だね

499:名無し名人 (ブーイモ MMb2-KvEm)
19/11/29 10:54:28 5gZrTxVnM.net
>>469
なんのプロよ?

500:名無し名人
19/11/29 16:50:58.44 TgIlYyqX6.net
>>497
そもそも節制する升田は升田じゃないしね
いわゆる破滅型の天才
健康管理も含めて大山が上だったというだけ
でも升田の方が長生きしている

501:名無し名人 (ワッチョイ b621-Mxh1)
19/11/29 20:33:25 8P7JYjh50.net
>>499
素人の反意語はプロではない。

502:名無し名人 (ワッチョイ b53a-Ql8R)
19/11/29 23:16:58 nrXkZnqi0.net
>>500
>健康管理も含めて大山が上だったというだけ

その健康が大きかったんだけどね。メンタルも含めた。
升田はメンタルにも難があった。大山中原の系列にはなれない。

503:名無し名人 (ワッチョイ 3601-Ql8R)
19/11/29 23:24:51 DXdUpUCf0.net
升田が最後にまともに順位戦に参加したのが1975年
この時升田が57歳、大山が53歳、加藤一二三が35歳
升田は加藤と同じ4勝5敗の成績を残してる
大山は6勝3敗
今現役最年長棋士の桐山清澄(27歳)もA級にいて大山に負けてる
桐山が振り飛車始めたのは大山に歯が立たなくて大山の感覚を取り入れようとしたって言ってたな

504:名無し名人
19/11/30 09:37:56.73 TiE1wD11M.net
>>501
「キリッ」と言われても(´・ω・`)
ならば玄人様の高説を聞かせてくれますか?

505:名無し名人 (ワッチョイ 9e02-R3ru)
19/11/30 12:23:38 zzqja89F0.net
>>504
前に「俺は棋士だ。大山に指導を受けた経験がある」とか豪語してる人いたね
487さんですか?

506:名無し名人 (スプッッ Sd12-Mxh1)
19/11/30 12:52:10 jewp1eXed.net
>>505
横槍入れるようで悪いけど、スレから外れたことに執着しない方がいいよ。

507:名無し名人
19/11/30 15:31:49.80 mTgj3RYi0.net
羽生さんはあと今後タイトル増えるとしても片手で数える程だろうしそうなると当時の棋戦数を考えれば大山の方が凄い説を完封はできないな

508:名無し名人
19/11/30 18:02:30.94 iH82+E940.net
大山と羽淵に年齢差は47歳、、、両者の優劣を言うのは脳タリン>>244

509:名無し名人
19/11/30 18:39:45.32 iH82+E940.net
>>508
(大山と羽生との年齢差は・・・)

510:名無し名人
19/11/30 19:53:36.50 0R8jgREWd.net
名人が半分じゃさすがに勝負にならない
名人9期、竜王7期で史上最強名乗れると本気で思ってるなら失笑

511:名無し名人 (ワッチョイ 5e46-Sv7j)
19/11/30 20:18:27 /KiVJ0ci0.net
羽生さんは勝率で見るのが大切


王座戦       24勝2敗         勝率9割台

通算成績                     勝率7割台

名人戦         9勝8敗        勝率5割台

竜王戦         7勝8敗         勝率4割台

512:名無し名人 (ササクッテロル Sp79-9It+)
19/11/30 20:25:11 8Bo9scgep.net
さすが大王座と言われるだけありますね!

513:名無し名人 (ワッチョイ 527d-R3ru)
19/11/30 21:24:31 NHEAaWHw0.net
羽生はただ単に名人の器でないだけだろう

514:名無し名人 (ワッチョイ 31de-bpwC)
19/11/30 22:01:29 YUkhMGh90.net
アジャスター

515:池上明
19/11/30 22:36:55.67 eBTfLADes
羽生は白鵬サポーター(ソフト)の力で勝って記録更新
間違って得た結果に価値などない

516:名無し名人
19/12/01 15:29:55.24 hYV037Oya.net
このスレを伸ばすな

517:名無し名人 (ワッチョイ 8101-YC6P)
19/12/01 18:09:12 YwL6Z3F00.net
大山
プロ入りから49歳までに
獲得可能なタイトル数102 うち登場90回(登場率88%)うち獲得69期(タイトル保有率68%・タイトル戦勝率76%)


羽生
プロ入りから49歳までに
獲得可能なタイトル数238回 うち登場136回(登場率57%)うち獲得99期(タイトル保有率42%・タイトル戦勝率73%)


この中で特に驚異的なのは大山のタイトル登場率
大山がプロ入りから49歳までの間にタイトル戦に登場しなかったのはなんと12回のみ

羽生がプロ入りから49歳までの間に登場しなかったタイトル戦は102回(名人戦だけでも羽生が登場しなかったのは12回になる)


よってまず一つの動かしえない決定的な事実として『大山の実績の傑出度は羽生を上回っている』

これは大山の時代は緩かったや盤外戦術があったなどの印象論とは違うまず一つ前提とするべき完全なる事実である

518:名無し名人 (ワッチョイ 8101-YC6P)
19/12/01 18:09:48 YwL6Z3F00.net
もちろん大山と羽生が違うのは羽生はまだ現役のプレーヤーであり生涯実績が未確定であるということ
49歳までの成績の傑出度は大山に負けたがまだ1敗であり、ここからの成績で史上最強候補になることもあるかもしれない

大山
50歳から69歳までに
獲得可能なタイトル数147回 うち登場22回(15%) うち獲得11回(7%)

羽生
50歳から69歳までに
獲得可能なタイトル数160回 登場ノルマ24回(15%) 獲得ノルマ12期(7%)


注意点として上記は大山と並ぶまでのノルマであり超えたと断言するにはこれを上回る実績を残さなければならない
49歳までの傑出度で大幅に負けているのでその負けをチャラにして史上最強を名乗るにはノルマを圧倒的に超える成績が求められるだろう

519:名無し名人
19/12/01 18:39:21.65 mnUcqZyZ0.net
やれやれ、まぁた始まってるw >>244再掲ね
しょの2だけはっとくで
しょの2
角馬鹿は大山vs羽生みたいな大山マンセースレを立て続けている。
大山age羽生sageで角馬鹿がオナニーしたいだけ。
67才の乞食ぢぢいのズリセンなんてひたすら醜いだけ。
ここに大山派なんていやしない、、、ほぼ全て角馬鹿の一人芝居。
九官鳥発狂群やデータ捏造粉飾角(f7角)、村山聖中昇角、羽生ヲタ偽装50番角などが登場予定で、もう十数年にわたって数万レスを日夜書き込んでる。
スレリンク(bgame板)
大原則として 、、、1>2.3.優位で2/3は1.に付随する程度のもの。
角馬鹿は大山と羽生の優劣を叫くが、大山が生きてりゃ96才だ。
羽生48才とは半世紀近くちゃう、、、、時代がちゃう、育ってきた土壌がちゃう。
優劣比較なんて出来ない。
※1.世代の違う棋士同士での優劣比較は無意味。
公平平等な評価が出来ない。
土壌、気候の違うところで育った木々の比較優劣が言えるか?こっちが高いとか太いとか。
双葉山、大鵬、白鵬の記録を比較し優劣がいえるか?
本気で言えると主張するやつは嘘つきか阿呆か精薄やろ。
こんな事は消防にだって分かるだろう、、、角馬鹿はそれから目をそらして逃げてるだけ。
※2.棋戦に貴賤無し。
これが現代感覚によくフィットする。
8大タイトルはいずれも全棋士参加型でその獲得難易度に差は無い。
凸時代の終わり頃より?名人が他棋戦で無双する状況では無くなってる。
後期中原、タニー、羽生、モテ、ウティ、丸チャン、天彦 、今のきゅん。
これが近大将棋での名人の立ち位置、実相やな。
角馬鹿自演群の唱える名人至上主義なんて昭和呆け老人の寝言。
この30年年で唯一の例外は羽生7冠前後の短い時期だけ。
名人もタイトルの一つ。強さの指標の一つ。
3,各人で最強の定義がちゃう
(私は最強の定義をタイトル獲得などの実績と時間との積分値のようなものと思ってる)
なお2.に補足として以下を付け加える。
名人の伝統性、歴史性、象徴性は認めるしこの意味では他と別格と思う。
順位戦での階級差による各種待遇の違いは大きいと思う。
だけど他と比べ格別に獲得難易度が高いわけでも無く(この点は異論ありと思うが)、今や強さの唯一の指標じゃない。
名人の強さの唯一の権威性は、ここ30年でとっくに失墜してる。
個々のタイトルはいずれも一つの山脈であり、高低などは違えど征服の尊さは同等。
高ければそれで登攀難易度が高いとも言えない。タイトルの個性と考える。
角馬鹿のぬかす安っすいタイトル、雑魚タイトルなんてない。
また角馬鹿は良く昇段規定での名人の優位性を唱えるが、名人には最低5年かかるから当たり前だな。』

520:本田棋王
19/12/01 18:54:01.03 HLA0BVMDV
白鵬のエルボーみたいに羽生さんもソフトに頼り延命
大山氏は実力で勝負して現役だったけどソフトをコピーの
羽生さんは三浦さんをグレーと言いながら無冠になりそうに
なったらソフトに頼って竜王獲得狡いよなぁ~

521:名無し名人 (ワッチョイ a901-QvMl)
19/12/01 20:17:19 D1aXXOB10.net
史上最強なんてその時代の最新の戦略持ってないとなれないんだから大山でも羽生でもなく未来の棋士たちじゃないの

522:名無し名人 (ワッチョイ 5e96-2cki)
19/12/01 20:42:47 mnUcqZyZ0.net
ある時代ある時代の覇者がその時代の最強者でいいんだよ。
つまり、木村大山中原タニー羽生。

ただし大山の成績は幾らかの不正行為の上に成り立っていた、という注釈が付くけどな。

523:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/01 20:56:57 l1vs4upQ0.net
>>517
そうそう、勝率が劣っているのにも関わらず
不思議と「傑出度()」だけはやたら高いんだよ

勝率

プロ入り~49歳
大山(1940~1972・32期) 826-362 0.695
羽生(1985~2019・35期途中) 1448-603 0.706

(最初の)タイトル保持期間
大山(1950~1972・23期) 671-314 0.681
羽生(1989~2018・30期) 1265-545 0.699


その「カラクリ」はもうとっくに語り尽くされてるんだけど
精神勝利法の阿Q君(軽度知障か?)が若干名いて
意地でも現実を認めないもんだから
同じ話でループしてるんだわ

524:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/01 20:59:38 l1vs4upQ0.net
これからも「傑出度()」の計算ヨロシクな!
アンタが死んだら「傑出度()」とか言う奴いなくなりそうだし
貴重な存在だよ

525:名無し名人 (ワッチョイ 5e96-2cki)
19/12/01 21:05:03 mnUcqZyZ0.net
傑出して不正を行った・・・の間違いとちゃうか?www

526:名無し名人 (ワッチョイ 55da-bpwC)
19/12/01 21:09:24 qcsz2XlJ0.net
>>524
>>525
大山オタフルボッコ?w

527:名無し名人 (ワッチョイ 55da-bpwC)
19/12/01 21:09:59 qcsz2XlJ0.net
アンチさんサンドバッグみたい?w

528:名無し名人
19/12/01 21:15:28.89 mnUcqZyZ0.net
>>526
コイツ角馬鹿の羽生ヲタ偽装ダーホ角ね、プププププ >>244

529:名無し名人
19/12/01 21:17:00.99 nFa8PKnw0.net
大山でごまかしてるけど羽生 雑魚ハルはこの程度なんでね
まずライバルに勝ち越さないとな

名人戦9勝8敗  谷川 森内 天彦  3世代ライバル全員に負け越し

竜王戦7勝8敗  谷川 森内 渡辺 広瀬  3世代ライバル全員に負け越し

王座戦24勝2敗  www

これが羽生善治の本質

羽生オタ五回線爺の心の闇じゃな 
チョン理恵の可能性もあるが www

530:名無し名人
19/12/01 21:17:12.02 cXfz4S/J0.net
>>522
谷川が覇者?
覇者なら谷川の時代は年8タイトルあったんだから
五冠を5回ぐらいしてもらわないと

531:名無し名人 (ワッチョイ 5e46-Sv7j)
19/12/01 21:25:12 nFa8PKnw0.net
覇者でもない谷川に

名人 竜王戦で トリプルスコアで負けるのが羽生さん www

532:名無し名人
19/12/01 22:21:38.18 /jNK5pWKa.net
スレを伸ばすな
ここで争っても無駄
世間の評価、一般人の評価は変わらない

533:名無し名人
19/12/01 22:26:12.08 cXfz4S/J0.net
>>532の出入りしたスレ
・森内スレ
・天彦スレ
・ここ
URLリンク(hissi.org)

534:名無し名人 (ワッチョイ 5e46-Sv7j)
19/12/01 23:07:04 nFa8PKnw0.net
森内に 名人戦 6勝5敗  天彦に 名人戦 3勝2敗

と勝ち越すことが羽生に課せられた課題じゃな www

爺さんも心の闇が癒されるじゃろう ブハははははーぶ  www

535:名無し名人
19/12/01 23:50:46.78 uwFrKZIt0.net
一般の人は、羽生のことをずっと名人だと思っている人が多いんだよね。天彦とか豊島名人なんて知らない人が多いかも。

536:パラリン聡太
19/12/02 01:10:48.43 ZBisvV7zz
谷川は明智光秀

537:名無し名人 (スップ Sdb2-SwzX)
19/12/02 03:29:25 kzQ2hs/pd.net
羽生、このままじゃ生涯勝率は大山を下回るな
それを回避するには早めに引退するしかない

538:名無し名人
19/12/02 09:35:25.70 TB73YSnC0.net
世間では将棋界で知っている棋士の認知度で羽生が圧倒的なだけであって
実績は多分すごいのだろうの域を超えていない
羽生結弦の方が羽生善治の何倍も認知度が高くてすごいと思われているからなw
世間では、将棋って名人がすごいんでしょ?(=名人が最強と思っている)
将棋の棋士たちの間では、順位戦がすべてで他はおまけ(=将棋界は順位戦なしでは語れないぐらい重要)
羽生オタだけが、名人はタイトルの1つにすぎないと主張している(=名人は王座と同格)
そして実績を見れば、大山名人18期と羽生名人9期という結果だけが残っている

539:佐番聡太
19/12/02 20:50:48.29 ZBisvV7zz
羽生さん負けた~祝杯じゃ~
そろそろ引退が近い…十七世名人襲名か?

540:名無し名人
19/12/02 23:04:05.71 aiV0kyPd0.net
順位戦で負け越したの59歳が最初

1972年度 大山49歳 中原に名人戦3-4で負けて名人陥落
1972年度 大山49歳 A級順位戦6-4(加藤ヒフミが7-3で挑戦してストレート負け)
1973年度 大山50歳 A級順位戦8-2で挑戦して名人戦フルセット負け
1974年度 大山51歳 A級順位戦7-3
1975年度 大山52歳 A級順位戦6-3(米長が8-1で挑戦してフルセット負け)
1977年度 大山54歳 A級順位戦4-4(連盟会長に就任)
1978年度 大山55歳 A級順位戦6-3でプレーオフ進出で米長に負けて挑戦ならず
1979年度 大山56歳 A級順位戦6-3
1980年度 大山57歳 A級順位戦5-4
1981年度 大山58歳 A級順位戦5-4(82年度名人戦で加藤名人爆誕)
1982年度 大山59歳 A級順位戦4-5(83年度名人戦で谷川名人爆誕)
1983年度 大山60歳 A級順位戦6-3
1984年度 大山61歳 癌の手術のため休場
1985年度 大山62歳 A級順位戦6-4でプレーオフ進出 加藤と米長に勝って名人挑戦1-4で敗退
1986年度 大山63歳 A級順位戦5-4
1987年度 大山64歳 A級順位戦3-6
1988年度 大山65歳 A級順位戦6-3
1989年度 大山66歳 A級順位戦4-5
1990年度 大山67歳 A級順位戦4-5
1991年度 大山68歳 A級順位戦6-3でプレーオフでタカミチに負け
1992年度 大山69歳 死去

541:名無し名人
19/12/02 23:44:14.67 X11eV0yj0.net
中原永世十段
第56期順位戦 A 5-4
第57期順位戦 A 2-6
第58期順位戦 A 2-7 ★降級 52歳
第59期順位戦 B1 6-6
第60期順位戦 B1 4-8 ★フリクラ転出 54歳
谷川九段
第70期順位戦 A 5-4
第71期順位戦 A 2-7
第72期順位戦 A 2-7 ★降級 51歳
第73期順位戦 B1 4-8
第74期順位戦 B1 6-6
第75期順位戦 B1 6-6
第76期順位戦 B1 5-5
第77期順位戦 B1 6-6
第78期順位戦 B1 2-6
森内九段
第73期順位戦 A 4-5
第74期順位戦 A 4-5
第75期順位戦 A 3-6 ★降級、フリクラ転出 46歳
羽生九段
第75期順位戦 A 6-3
第76期順位戦 A 6-4
第77期順位戦 A 7-2
第78期順位戦 A 2-4 ←NEW

542:名無し名人
19/12/02 23:47:05.32 J2nNm5TJ0.net
大山の時代はぬるいからな
今みたいにソフト時代だったら大山は50歳ぐらいでA級から落ちてただろう

543:名無し名人 (ワッチョイ 55da-bpwC)
19/12/02 23:53:01 J2nNm5TJ0.net
今日の将棋を見て思った
今の時代は序中盤の研究が全てだと トップ棋士や若手は研究が深すぎて、ベテラン棋士が勝つのはかなり難しくなってる状況
今日だって羽生さんが中盤にリードを奪われてから何も出来ずに終わってしまったし、おそらく、糸谷は詰みに近いところまで研究してたんじゃないか?
大山の頃みたいに序中盤適当指しして、終盤の妖術でまくるとかが出来なくなってる

544:名無し名人 (ワッチョイ 8101-Bv2z)
19/12/02 23:53:33 mYKushhK0.net
ぬるいとかそういう次元の差では無いと思うが。現代で60歳までやれれば大山と同格と思うけど
羽生って何だったんだろうな……

545:名無し名人
19/12/02 23:53:51.94 X11eV0yj0.net
大山康晴
1964 年度(40) 42 戦 32 勝 10 敗 (0.762)
1965 年度(41) 41 戦 27 勝 14 敗 (0.659)
1966 年度(42) 43 戦 33 勝 10 敗 (0.767)
1967 年度(43) 34 戦 23 勝 11 敗 (0.676)
1968 年度(44) 40 戦 29 勝 11 敗 (0.725)
1969 年度(45) 44 戦 28 勝 16 敗 (0.636)
1970 年度(46) 44 戦 29 勝 15 敗 (0.659)
1971 年度(47) 56 戦 33 勝 23 敗 (0.589)
1972 年度(48) 63 戦 38 勝 25 敗 (0.603)
1973 年度(49) 56 戦 38 勝 18 敗 (0.679)
1974 年度(50) 75 戦 48 勝 27 敗 (0.640)

羽生善治
2010 年度(40) 57 戦 43 勝 14 敗 (0.754)
2011 年度(41) 63 戦 44 勝 19 敗 (0.698)
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 37 戦 21 勝 16 敗 (0.568)

546:名無し名人
19/12/02 23:56:02.54 mYKushhK0.net
生涯勝率も順当に大山未満になりそうだな。早く引退しなきゃ

547:名無し名人 (ワッチョイ 55da-bpwC)
19/12/03 00:01:19 +G0kuRE50.net
50代でタイトルとか今の時代には絶対無理だ
大山は序中盤は不利でも終盤力でひっくり返すタイプだったらしいけど、今なら若手に徹底研究されて序中盤の僅かな不利から一直線で負かされてしまうだろう
今の若手はソフトで序盤から詰みまで研究とかやってるから、序中盤の僅かな緩手が命取りなんだよ
終盤型の羽生さんにとってはかなり不利だよなぁ

548:名無し名人 (ワッチョイ 55da-bpwC)
19/12/03 00:02:36 +G0kuRE50.net
終盤型の羽生さん→終盤型のベテラン棋士

549:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 00:15:03 QQSgZAw20.net
>>547
大山は相居飛車はやらないからその主張は当たらないな
今は終盤も短い将棋が流行しているから研究しやすいだろうけどね
今の若手の研究将棋は終盤が長い大山将棋には通用しないよ

550:名無し名人 (ワッチョイ 515f-jNbc)
19/12/03 00:28:23 iKwYt13a0.net
>>543
研究が生きない局面に誘導するのが大山
黄山は相手の研究外しが抜群にうまい
なぜなら「後で逆転できる程度」のミスを見切って、わざと悪くする
=研究をはずせる

551:佐番聡太
19/12/03 00:48:42.89 P9ZSYElOA
羽生引退目前楽しみ~

552:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 00:50:12 QQSgZAw20.net
それと振り飛車はソフトで研究すれば簡単に攻略できるというのも甚だしい勘違いなんだな
振り飛車でレート4300のソフトがあるんだからね
プロ棋士相手なら絶対負けないほど強い振り飛車を指す棋士は存在可能なんだよ
それが無敵時代の大山だね

終盤で間違えてくれない中原以外には50歳すぎても強かったな
今まで勝ってた相手にもコロコロ負けてしまう羽生とか羽生世代の棋士とかとは大違いだったよ
50歳以降だけでタイトル戦に22回出て11期獲得だからね
若手を相手にタイトル戦勝率50%というのも立派すぎるけど中味を知ると驚くね
タイトル戦22回の内10回が相手が中原なんだな
それで2勝8敗
中原が相手でないタイトル戦は9勝3敗だったんだね
中原がいなければあと8期獲得していたかもな
挑戦だけでも11回だからね
若手を押し退けて挑戦者に11回もなっているんだから凄いよ
挑戦者になってもタイトル戦の相手が中原だからね
よく戦ったもんだよ

553:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 01:05:31 QQSgZAw20.net
45歳のときからの通算だとタイトル戦で中原に4勝16敗は一つの金字塔だね
45歳以降になって同じ棋士相手に20回もタイトル戦を戦ったなんて前代未聞だからね
中原さえいなければタイトル獲得があと16期増えていた計算になるもんな
中原に挑戦を阻まれたときもあるからそれ以上になるかな
とにかく、今の棋士とは大違い
スケールがまったく違うね

554:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 01:17:13 QQSgZAw20.net
年齢に勝てず誰彼構わずよく負ける今の羽生とは大違い
とにかくモノが違ってたね

555:名無し名人 (ササクッテロ Sp79-ER4b)
19/12/03 01:33:27 W1+GQF0Op.net
・40代終盤の羽生の成績が落ちてきた
・羽生の実績が大山ほど伸びていない

という事実を受けて

羽生オタは
羽生が大山に劣っているはずがない・羽生が史上最強なのだという結論を先に出しておきそれに合わせるために「大山の時代はぬるかった」「今の若手は序盤から詰みまで研究して罠をしかけている」と無根拠で突飛な主張をすることになる

大山派(というか羽生オタが呼んでいる大山オタなどはおらずただ物事を客観的に見る人)は
羽生より大山のほうが強かったんじゃね?となる

もちろん大山オタなる存在はいないから羽生>大山と考えられる結果が出たらみな羽生最強派になるよ?あくまで大山派は客観的だから
今のところそれが出ていないだけ
大山派は結果から結論を導き出す

一方で羽生オタは結論を絶対に変えずその結論に合わせるための論理を展開することになる

556:名無し名人 (ワッチョイ 55da-bpwC)
19/12/03 01:42:34 +G0kuRE50.net
【悲報】大山康晴、記録でも負けていたことが判明?w

504 名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v) sage 2019/12/01(日) 20:56:57.90 ID:l1vs4upQ0
>>517
そうそう、勝率が劣っているのにも関わらず
不思議と「傑出度()」だけはやたら高いんだよ

勝率

プロ入り~49歳
大山(1940~1972・32期) 826-362 0.695
羽生(1985~2019・35期途中) 1448-603 0.706

(最初の)タイトル保持期間
大山(1950~1972・23期) 671-314 0.681
羽生(1989~2018・30期) 1265-545 0.699


その「カラクリ」はもうとっくに語り尽くされてるんだけど
精神勝利法の阿Q君(軽度知障か?)が若干名いて
意地でも現実を認めないもんだから
同じ話でループしてるんだわ

557:名無し名人
19/12/03 01:46:37.38 +G0kuRE50.net
ていうか、今の若手の研究は実際にかなり深いだろ
おそらく糸谷は55銀の時点で先手の勝ちまで研究してたはず

558:名無し名人
19/12/03 01:49:40.16 pidQnZnE0.net
2012 年度(42) 68 戦 51 勝 17 敗 (0.750)
2013 年度(43) 62 戦 42 勝 20 敗 (0.677)
2014 年度(44) 54 戦 39 勝 15 敗 (0.722)
2015 年度(45) 47 戦 30 勝 17 敗 (0.638)
ソフト監視強化以後突然弱くなる羽生 www
この屑のオタが渡辺脅迫して獲得した永世7冠達成は参考記録だろ
2016 年度(46) 49 戦 27 勝 22 敗 (0.551)
2017 年度(47) 54 戦 32 勝 22 敗 (0.593)
2018 年度(48) 52 戦 29 勝 23 敗 (0.558)
2019 年度(49) 37 戦 21 勝 16 敗 (0.568)

559:名無し名人
19/12/03 01:55:37.82 WNlIm6rs0.net
今まで羽生が嫌いだったけど、ここまで弱くなると逆に応援したくなった。
少しでも粘れ羽生!!

560:名無し名人
19/12/03 02:04:07.60 W1+GQF0Op.net
ソフトで研究できる環境は若手も羽生も同じ
なぜ羽生は研究しておらず若手だけが罠を張っていると思うのか
羽生が自らのツテで研究者から市販されていない若手が持っていない強いソフトを入手している可能性は?勝負の世界とはそういうものだ
羽生が入念に研究して来た罠を若手が掻い潜っている可能性は?
羽生最強ありきの推察は若手の血の滲むような努力を否定する失礼な態度だ

561:名無し名人
19/12/03 03:45:44.23 0735E07NM.net
>>556
勝率が低いのにタイトル獲得数が多いのは
熱海とか麻雀とか、将棋以外の要素によるものとしか思えんわな

562:名無し名人
19/12/03 03:53:39.91 0735E07NM.net
まあ、それはそれでスゴいと思う人も、いてもいいのだろうけれども
しかし、羽生の記録と比較するのは、明らかに間違っている
この点が理解出来ないバカが多いのには、本当に驚かされる

563:名無し名人 (ワッチョイ 5e46-Sv7j)
19/12/03 04:58:59 pidQnZnE0.net
大山でごまかしてるけど羽生 雑魚ハルはこの程度なんでね
まずライバルに勝ち越さないとな


名人戦9勝8敗  谷川 森内 天彦  3世代ライバル全員に負け越し


竜王戦7勝8敗  谷川 森内 渡辺 広瀬  3世代ライバル全員に負け越し



王座戦24勝2敗  www


これが羽生善治の本質

564:名無し名人
19/12/03 06:47:40.56 QQSgZAw20.net
>>556
羽生と勝率がほぼ同じ大山がタイトル戦登場率もタイトル獲得率もタイトル戦勝率もなぜ羽生を上回ることができたのか
大山が羽生以上にずば抜けて強い棋士だったからだ
それは二人の勝率を分析すればわかる
羽生30代成績 449勝199敗(0.693)
森内との成績 33勝33敗
森内除外   416勝166敗(0.715)
渡辺との成績 10勝10敗
森内渡辺除外 406勝156敗(0.722)
森内との対局数/全対局数=0.102
森内渡辺対局数/全対局数=0.133
大山30代成績 294勝128敗(0.697)
升田との成績 45勝45敗
升田除外   249勝83敗(0.750)
升田との対局数/全対局数=0.213
大山は最大のライバル棋士(実力互角棋士) との対局が全対局の2割を占めていた
ここにカラクリがあった
升田を除いた勝率で比較すると、なぜ大山が羽生の実績を上回ることができたのかがよくわかる
最大のライバルだった升田にも36勝15敗(0.705)と勝ち越すようになった40歳以降に羽生を上回る勝率を残したのはいうまでもない

565:名無し名人 (ラクッペ MM69-+OoR)
19/12/03 07:28:14 0735E07NM.net
>>564
残念ながら数字が間違っている
おそらくこのサイト↓を素直に信じちゃったからだと思う

> 大山の全記録に無知ならこれでもみたまえ
> URLリンク(shogi.kaoru.jp)
スレリンク(bgame板:434番)

正しいデータは「将棋世界 2015年2月号」に出ているので参照されたし!

566:名無し名人
19/12/03 08:51:38.10 QQSgZAw20.net
>>565
間違っているというならあなたの資料で計算したものを出すのが礼儀だよ
こっちの資料は公式記録と通算成績で1敗少ないだけだからどっちにしても結論は同じことになるからね

567:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 10:32:52 QQSgZAw20.net
40歳~54歳まで5年単位の勝率推移

   40-44 45-49 50-54
──────
大山 72.4%→63.4%→61.8%
加藤 60.2%→55.6%→55.2%
中原 63.9%→57.5%→47.6%
米長 60.3%→54.2%→50.5%
谷川 57.6%→47.4%→39.5%
羽生 72.1%→56.8%→?
──────
羽生は40代後半の勝率がすでに中原より悪い
残り来年の3月まで中原を越えられるか見物だね
もっとも中原は45歳で無冠になっているから勝率がよくて当たり前だね
だから、比較すべきは49歳で無冠になった大山だけどね
大山は勝率が高すぎて勝負にならないからせめて中原の勝率だけは越えたいだろうね

568:名無し名人 (ラクッペ MM69-+OoR)
19/12/03 10:33:55 0735E07NM.net
>>566
大山30代成績 292勝129敗
URLリンク(i.imgur.com)

569:名無し名人 (ワッチョイ 9e02-R3ru)
19/12/03 11:14:41 MRrrYnoz0.net
>>541
羽生は今期は順位の高さでギリギリA級残留、来期に満を持してB1降級の可能性高いね
天彦があまりに不甲斐ないから今期の降級はなさそう

570:名無し名人
19/12/03 11:22:30.68 FXIp18MC0.net
羽生が弱すぎて、比較にすらならなくて悲しい。比較する楽しみを失った
大山以上の棋士が今後登場するか大いに疑問

571:名無し名人
19/12/03 11:27:13.53 SpkihDNUp.net
大山30台ではまだ升田と五分五分だったんやな
升田はやっぱ強いね

572:名無し名人 (ササクッテロ Sp79-9It+)
19/12/03 11:27:38 SpkihDNUp.net
→30代

573:名無し名人
19/12/03 11:30:06.23 r7juq7+Hd.net
升田はメチャクチャ強いよ。歴代トップ3の棋士は、大山>升田>木村 と思ってる

574:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 11:56:43 QQSgZAw20.net
>>556
羽生と勝率がほぼ同じ大山がタイトル戦登場率もタイトル獲得率もタイトル戦勝率もなぜ羽生を上回ることができたのか
大山が羽生以上にずば抜けて強い棋士だったからだ
それは二人の勝率を分析すればわかる

羽生30代成績 449勝199敗(0.693)
森内との成績 33勝33敗
森内除外   416勝166敗(0.715)
渡辺との成績 10勝10敗
森内渡辺除外 406勝156敗(0.722)
森内との対局数/全対局数=0.102
森内渡辺対局数/全対局数=0.133

大山30代成績 292勝129敗(0.694)
升田との成績 45勝45敗
升田除外   247勝84敗(0.746)
升田との対局数/全対局数=0.214

大山は最大のライバル棋士(実力互角棋士) との対局が全対局の2割を占めていた
ここにカラクリがあった
升田を除いた勝率で比較すると、なぜ大山が羽生の実績を上回ることができたのかがよくわかる
最大のライバルだった升田にも36勝15敗(0.705)と勝ち越すようになった40歳以降に羽生を上回る勝率を残したのはいうまでもない

575:名無し名人 (ワッチョイ 527d-R3ru)
19/12/03 16:15:09 MfiQDkgg0.net
羽生は研究会やソフトをうまく利用して強くなっただけだから
大山と比べて元々の力がないんだよな

ソフトのない時代の王者が大山であり
研究会やソフトを使った時代の微妙な王者が羽生

でも結局、大山名人18期と羽生名人9期という結果が後世で評価されることになる

576:名無し名人 (スフッ Sdb2-jNbc)
19/12/03 17:32:15 BQjXn1sud.net
>>573
あまり知られてないけど
大山ー升田の最後の名人戦、あの升田式石田のシリーズ
最終第7局、升田勝ちの別れがあったが
升田がその分岐で間違い、悲願の復位ならず
最後まで大山の前に立ちはだかっていた
翌年、中原名人誕生。

577:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/03 20:25:51 XwxkzujV0.net
>>565
そいつはたぶん、この「情報分析官(笑) >>491-493」って奴だろうと思う
そんな数字を間違えるのなんて、仕様通りと言っていい位のおつむのレベルなので
無視するのが吉だ

578:名無し名人
19/12/03 20:37:40.88 XwxkzujV0.net
数えてみたところ
このスレのレスのうち、6つに一つは「情報分析官(笑)」によるものと思われるので注意
>>13,17,22,31,36,37,41,42,53,59,97,98,100,111,116,118,124,131,133,137
>>138,164,172,175,177,180,189,190,191,194,197,207,221,222,223,226,227,228,229,232
>>237,238,240,255,272,279,280,281,297,298,299,300,301,302,306,308,311,316,327,330
>>336,339,341,343,353,380,382,383,387,408,410,412,427,428,429,430,432,439,442,443
>>444,474,478,479,498,549,552,553,554,564,566,567,574

579:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/03 22:21:49 QQSgZAw20.net
大山は中原にタイトルを獲られたが、長くナンバーツーの位置で何度も中原に挑戦した
それ故、24歳離れていながら162局という信じ難い数の対局をこなした
年齢の衰えがあるから負け越したのはやむを得ないが、今まで勝ってきた棋士には最後まで勝ち越した
それが大山だ

今の羽生にとって中原に相当する棋士は渡辺だ
この1年間、羽生は渡辺に3連敗だが、情けないのは1年間で0-3という少ない対局数だ
渡辺は現在棋王王将棋聖の三冠持ちなのだから羽生が大山のような偉大な棋士なら渡辺に勝てないにしてもこれらのタイトル戦に出て名勝負を演じなければならなかった
それができていないばかりか、大山と違って渡辺以外の棋士にもコロコロ負ける棋士になってしまった
よくそんな羽生を大山を越えられる棋士とか大山を越えた棋士とか讃えてきた羽生信者は反省したほうがいい

580:名無し名人 (ワッチョイ c560-fclH)
19/12/03 23:47:17 BhKl80Z40.net
羽生と渡辺の年齢差って14ぐらいか?
羽生の今の状況考えると渡辺のとこまでたどり着けないからタイトル数が増えたとはいえ150局指すのは厳しそうだな
だからこそ大山が負けまくったとはいえ衰えても24離れてる中原に食らいついてたのは異常

581:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/04 00:21:30 x2aAx9SB0.net
>>523,578
羽生と勝率が同じなのになぜ大山の傑出度が高かったのか>>574で説明をしてやったのが理解できたのか
少しは賢くなれよ
申し訳ないが、俺は「渡辺竜王事件」が起きてから将棋板を見たりレスしはじめた新参者だから情報分析官とか角将とかが何のことか知らないんだよ
知っているあなたは今日まで何一つ学習が進んでいないようだね
少しは賢くなれよ

582:名無し名人
19/12/04 00:40:32.84 ha8Y3cv30.net
>>579
14歳と24歳じゃ年齢の差がちがいすぎるぞ
大山は16歳下の 加藤にタイトル戦 7勝1敗
羽生は14歳下の 渡辺にタイトル戦 4勝5敗
     18歳下の 天彦にタイトル戦 1勝2敗
大山は20歳下の 米長にタイトル戦  6勝2敗
比較するには棋力差がありすぎる www

583:名無し名人
19/12/04 02:06:45.83 VRr159gmM.net
>>577
間違った数字を書いておいて
指摘されても全く悪くびれないメンタリティーが凄まじい
これぞ「不可触民」

584:名無し名人
19/12/04 02:10:32.38 VRr159gmM.net
>>528
自演垢まであるのかw

585:名無し名人 (スップ Sd12-SwzX)
19/12/04 02:23:31 SEFd/kvqd.net
羽生は40代はずっと6割以上キープすると思ってたんで意外だ

586:名無し名人 (JP 0Ha6-9UHu)
19/12/04 04:25:35 n1Qqu+RKH.net
>>574
7割の勝率をあげた対局結果から、5分に渡り合った幾つかの対局結果を差し引いた場合
すなわち、700勝300敗(.700)から100勝100敗を引くと、600勝200敗(.750)というように
当然ながら残りの勝率はUPするのだが、それが一体そうしたというのだ?
何が言いたい? 意味不明だ

587:名無し名人 (JP 0Ha6-9UHu)
19/12/04 04:29:21 n1Qqu+RKH.net
それが一体どうしたというのだ?

低脳にレスして間違えた
気分悪いわ

死ねよ、アホ

588:名無し名人 (ガラプー KKd5-2pYm)
19/12/04 06:33:41 oXxidyuSK.net
>>569
> 天彦があまりに不甲斐ないから今期の降級はなさそう

A級1位から陥落なんて記憶にないな…史上初の怪挙?になるか

589:名無し名人 (ラクッペ MM69-+OoR)
19/12/04 06:47:08 VRr159gmM.net
>>587
レスの多さからして5ちゃんにいりびたりのゴミ人間
相手をしない方がいい

590:名無し名人 (ラクッペ MM69-+OoR)
19/12/04 06:57:57 VRr159gmM.net
>>588
第15期に加藤一二三、第30期に大内延介がA級1位から降級しているはず

591:名無し名人
19/12/04 07:13:36.02 oXxidyuSK.net
>>590
ああそうか、二人いるのか…どうもありがとう。
大内は言われて見れば頷けるな。

592:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/04 09:38:32 x2aAx9SB0.net
>>582
年齢差が違うのはいうまでもない
論旨が違うだけだよ
これまでの最強棋士が年齢的に衰えがハッキリとしたときに次の最強棋士が何歳の棋士になるかは時代によってまちまちだからね
大山のときは25歳の中原だったから大山はこのあと20年間死ぬまで最強に近い中原を相手にしなければならなかった
羽生のときは35歳の渡辺だから渡辺の最強状態はあと10年続く
大山のように評価されたいなら羽生はその10年間何度も渡辺の持つタイトルに挑戦しなければならない
俺の論旨はそういうことだから

593:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/04 10:08:04 x2aAx9SB0.net
この論旨で続けると渡辺が49歳になって最強の座を18歳年少の31歳藤井に完全に獲られたときに、そこから10年間何度も藤井の持つタイトルに挑戦できるかということで渡辺という棋士の真価が問われることになる
そのくらいの棋士でないと大山と比較するのは無理だな
今の羽生信者は大山という巨像に無理な喧嘩を売っている滑稽で哀れな連中だから、まともな反論一つもできずに陰謀論まがいの論点に逃亡するしかないわけだ

594:名無し名人 (ワッチョイ 3601-Ql8R)
19/12/04 19:40:19 FrFrgW7S0.net
今月号の将棋世界の永瀬巻頭インタビューで奨励会時代に大山全集を10回並べたって言ってた

595:名無し名人
19/12/04 20:04:54.69 FieL7X0x0.net
渡辺も升田と大山について触れてたけど、やっぱり永瀬レベルの棋士になると大山の一致率(最善率)が人間の限界レベルに達してるってわかるものなのかね

596:名無し名人
19/12/04 20:32:39.43 ha8Y3cv30.net
永瀬    3勝10敗    渡辺
永瀬    7勝4敗     羽生
羽生の頭脳は読む必要ないな www

597:狸川
19/12/04 21:28:17.83 3zITpde+9
羽生さんはグルテンフリーでジョコビッチみたいに体調良くして
オーソモレキュラー療法を受けてほしい。

598:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/04 22:17:52 mbr+FTs60.net
>>583
正に精神勝利法の阿Qだわな

599:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/04 22:26:26 mbr+FTs60.net
>>586
5分に渡り合った対局結果のセットは
負け数が許す限り(その例ならば300勝300敗まで)任意に選択可能なわけだし
その一例を勝手に選んだところで、何の意味があるというのやら?ハテ???
こんなモンを「理解」しちゃったら、逆にヤバイわなw

600:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/04 22:36:29 mbr+FTs60.net
>>574
こんな意味不明なことを言い出す奴なんて
脳みその一部がウンコになる病気かなんかとしか思えないわ

601:名無し名人 (ワッチョイ b606-7s7v)
19/12/04 22:41:17 mbr+FTs60.net
>>596
大山全集は(主に)実戦集
羽生の頭脳は定跡書
両者の区別がつかないというわけではないのだろうが…

602:名無し名人
19/12/04 22:51:51.80 D2aBvrs9d.net
大山は別格
羽生は中原とナンバー2争い
量の羽生と質の中原

603:名無し名人 (ワッチョイ d2ad-2HlW)
19/12/04 22:53:57 x2aAx9SB0.net
>>599
理数系が苦手なようだね
任意に選択可能と言えるほど互角のライバルが多人数いるわけがないのも理解できないのかよ
無理解を言うに事欠いて意味不明とは恥ずかしい奴だね

604:名無し名人 (ワッチョイ 5e46-Sv7j)
19/12/04 23:51:42 ha8Y3cv30.net
>>601

羽生の書いた本読んでも強くなれんだろ
自分より弱いんだから 永瀬にしたら www

605:名無し名人 (ワッチョイ 1b06-ad0h)
19/12/05 00:03:31 2nWof+9I0.net
>>604
あえてマジレスすると、羽生の頭脳なんて大昔の
今となっては、ほんの一時期とすら言える期間に通用した定跡に過ぎないわけだからね

606:名無し名人
19/12/05 00:08:07.30 2nWof+9I0.net
>>603
同じ棋士でも「年間勝率が4割台でA級から落ちた渡辺」から「R2000を達成した渡辺」まで
色々なコンディションがあることから分かるように、同一の棋士であることに本質的な意味はないのだ
なので対局者によらず、任意の勝局と敗局を組み合わせて「仮想の強敵」でも何でも作ればいいだけ

607:名無し名人 (ワッチョイ 1b06-ad0h)
19/12/05 00:16:06 2nWof+9I0.net
>>574
そもそも、これ

・30代に限定
・森内と渡辺を除外
・升田を除外

とかやってるのが必然性も何も全くない、ただの恣意的な操作以外の何物でもないんだわ
「切り取り」で「都合のいいとこ取り」のデータ()と糞長文を書き連ねた「脳みそウンチ爆弾」なワケよ

608:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/05 00:16:10 327pxXIh0.net
大山の30代
升田とタイトル戦12回で7勝5敗
5敗目が35歳のときの名人戦でそれ以降は2勝0敗だった
升田以外の棋士との勝率の高さは>>574に記したとおり
一方の羽生の30代は森内と渡辺相手に5勝7敗
森内渡辺以外との勝率は>>574に記したように大山より劣っていた
この違いが史上最高の傑出力を大山に与えたと理解するのが正しい
理数に弱くて「意味不明」と言ってしまう羽生信者だけが>>523のように「別のカラクリがあったに違いない」と曲解する
理数に弱くデータ分析をやったことがなく勝利数も獲得数も勝率も通算でしか比較できないアホだから羽生が一番だと誤解する

609:名無し名人
19/12/05 00:23:14.93 2nWof+9I0.net
これ、本物の馬鹿ならではの習性が見て取れて、気持ち悪いけどオモロイわ
こういう奴って、必死コイて言霊のように「苦手」とか「恥ずかしい」とか
そういう言葉を「念じる」んだよ
この気持ち悪さ、リアルでは絶対無理だわ
つか、コイツ軽度の知障だろ
正直に言えやゴミ

610:名無し名人 (ワッチョイ a3ad-Fqir)
19/12/05 00:38:17 327pxXIh0.net
もちろん、升田も敵にあらずになった35歳以降の無敵大山は全タイトル連続19期獲得や10年間全タイトル戦連続50回登場という圧倒的な強さを見せつけた
例として30代を比較したが、40代のほうが羽生の40代より顕著に上回っているのはいうまでもない
何より40代は羽生より大山のほうがタイトル獲得数が多かった
大山 60タイトルの7割42期獲得
羽生 70タイトルの3割21期獲得

これを「切り取り」とか「都合のいいとこ取り」のデータ>>607というのは誰からも泣き言と却下されてお笑い草になる
ということが分からないらしい

611:名無し名人 (ワッチョイ 4b46-RhI0)
19/12/05 00:52:03 PBfIcV9w0.net
>>606

お前が渡辺カンニングの粘着コピペしてるのバレタな
五回線雑魚ハル オタ www

612:名無し名人
19/12/05 01:34:27.77 PBfIcV9w0.net
羽生より強い
永瀬が大山全集何回も並べてて 羽生オタ発狂 www

613:名無し名人
19/12/05 01:34:53.27 Xvn6z3MB0.net
大山は20歳下の 米長にタイトル戦 6勝2敗
大山は16歳下の 加藤にタイトル戦 7勝1敗

羽生は14歳下の 渡辺にタイトル戦 4勝5敗 (16歳の渡辺が60歳の加藤にボコられる)
羽生は18歳下の 天彦にタイトル戦 1勝2敗

614:サバント
19/12/05 01:59:49.19 gZb9PZfzZ
羽生さんの頭を土足で踏みたい~

615:名無し名人 (ササクッテロ Spc1-5YqU)
19/12/05 11:28:27 7fQq52ctp.net
大山全集で強くなった棋士

渡辺、永瀬、藤井か

流石ですね

616:名無し名人 (ワッチョイ cb02-V35x)
19/12/05 14:18:36 Anptw1iy0.net
>>615
「羽生先生の将棋を徹底して勉強しました」って棋士いないの?

617:名無し名人 (スプッッ Sd03-7vhS)
19/12/05 15:25:44 DvOTkfyLd.net
>>616
七冠になるまでの羽生は勝負強かったし、本人もインタビューで「長所は?」と訊かれて「勝負強いところ」と言ってたくらい。その頃の羽生に憧れる人はいただろうが、その後の羽生を見て、こうなりたいと思う棋士はいなかったんじゃないかな。

618:名無し名人 (スップ Sd03-Xp0O)
19/12/05 16:09:17 QwlxbEl5d.net
そう言えば羽生が十代の頃のインタビューで「ここぞという一番では負けたことがないんです」と自慢気に言ってたな
昔はけっこう本音も言ってるんで、今読むと驚く

619:名無し名人 (ガックシ 064b-WKdZ)
19/12/05 16:56:40 vKI5fAIM6.net
会館建て替え問題で裏切られる前の羽生は
言動がギラついてたね
上座事件なんて典型例

620:名無し名人 (ワッチョイ 7501-KLT3)
19/12/05 18:05:09 XvsQrZW00.net
昔の羽生はかなりカリスマ性あるよね。こんな情けないジジイになるとは

621:名無し名人 (ワッチョイ 7501-KLT3)
19/12/05 18:05:52 XvsQrZW00.net
やっぱ結婚が失敗だったんだろうな

622:名無し名人 (ワッチョイ e5f1-7vhS)
19/12/05 19:29:08 aYlMnpdQ0.net
羽生にらみにしても上座事件にしても、NHK杯で4名人倒して優勝した話にしても、良い意味で七冠以前の羽生には凄みがあった。番勝負になれば羽生の勝ち、みたいな。

623:名無し名人
19/12/05 23:00:49.82 tIrqGgnod.net
ウィキペディアの大山のページを久しぶりに見たら、大山のタイトル獲得数について、
「ただし、大山の記録は将棋のタイトルがまだ5つ(名人・王将・王位・棋聖・十段)しかなかった時代の記録である。
もしも当時、羽生善治の時代と同じくタイトルが7つ(名人・王将・王位・棋聖・王座・棋王・竜王)存在していれば、
大山のタイトル戦獲得数は優に100期を超えていたのではないかとする意見もある。」
と言う注釈がついているね
ここのスレ住人が書いたのかなw?
それならそれで乙だし、そうでなくて一般の将棋ファンにもタイトル数を公平に見る目が普及してきたのなら良いことだww

624:名無し名人 (ワッチョイ 9bcd-0TfI)
19/12/05 23:20:33 JH/SlkWM0.net
URLリンク(hominis.media)

谷川「大山先生が40~50歳になってもタイトル争いをしている姿を見て、歳は関係ないものだと思っていましたが、その歳になってみて大山先生が特別だったのだと気付かされました」

今、55年組も羽生世代もみんな同じように思ってんじゃないかな?
大山の持久力の長さは別格だったんだ。
でも谷川も57歳でB1で頑張ってるのは立派だ。

625:名無し名人 (スプッッ Sd03-wpOw)
19/12/06 20:21:09 jOqWtJCXd.net
その全盛期大山の棋力も現代だったら、タイトル争いにも全く絡めないだろうな

626:名無し名人 (ワッチョイ 7501-/Uyy)
19/12/06 20:29:53 USKb6Jpt0.net
それはそうかもしれないし、そうではなく通用するかもしれない
あくまであなたの想像

それとは違い事実としては現代羽生は49歳にしてタイトル争いに全く絡めていない
これは想像ではなく事実

627:名無し名人 (スプッッ Sd03-wpOw)
19/12/06 21:05:18 jOqWtJCXd.net
>>626
羽生の話は全くしてないんだが
将棋の棋力
全盛期羽生>全盛期大山は確かだがな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch